JP5066192B2 - 配線基板及び実装構造体 - Google Patents

配線基板及び実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5066192B2
JP5066192B2 JP2009543892A JP2009543892A JP5066192B2 JP 5066192 B2 JP5066192 B2 JP 5066192B2 JP 2009543892 A JP2009543892 A JP 2009543892A JP 2009543892 A JP2009543892 A JP 2009543892A JP 5066192 B2 JP5066192 B2 JP 5066192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
resin
wiring board
layer
via conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009543892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069791A1 (ja
Inventor
忠 長澤
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009543892A priority Critical patent/JP5066192B2/ja
Publication of JPWO2009069791A1 publication Critical patent/JPWO2009069791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066192B2 publication Critical patent/JP5066192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09863Concave hole or via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子機器(たとえば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ機器及びその周辺機器)に使用される配線基板に関連する技術に関するものである。
従来より、IC(Integrated Circuit)又はLSI(Large Scale Integration)等の半導体素子を実装した実装構造体が知られている。
上記配線基板として、近年の電子機器の小型化にともなって、絶縁層と該絶縁層上に形成された導電層とを上下方向に多数積層したものが求められている。
上下位置の異なる導体層同士は、絶縁層に埋設された導電性を有するビア導体を介して接続されている。ビア導体は、たとえば上端又は下端の一方が幅狭となるテーパー状に形成されている(たとえば特許文献1参照)。
ところが、テーパー状のビア導体を使用した場合、ビア導体の幅狭に形成された端部は、ビア導体の幅広に形成された端部に比べて応力が集中しやすく、ビア導体が絶縁層から剥離しやすいという問題がある。ビア導体の剥離は、配線基板の導通不良が生じ、配線基板の電気的信頼性が低下させる原因となる。
特開平8−116174号公報
本発明は、配線基板においてビア導体の剥離を効果的に抑制し、電気的信頼性を向上させることを課題とする。
本発明は一実施形態において、ビア導体が埋設されている絶縁層を有する配線基板に関する。本発明は他の実施形態において、前記配線基板と、前記配線基板にフリップチップ実装される半導体素子とを備えた、実装構造体に関する。
前記ビア導体は、上部よりも下部が幅狭な第1導体部と、前記第1導体部の直下に形成され、前記第1導体部と接続されるとともに、前記第1導体部の上端幅よりも最大幅が幅広な第2導体部とから成っている。
前記絶縁層は、樹脂層と該樹脂層上に積層されたフィルム層とを有するとともに、前記ビア導体と接する表面に複数の凹部を有し、凹部に前記ビア導体の側面に形成された凸部が配されている。そして、前記ビア導体は、前記第1導体部と前記第2導体部との接続箇所が、その上下の箇所よりも幅狭となっているとともに前記フィルム層内に位置している。
本発明によれば、ビア導体の剥離を効果的に抑制することにより、電気的な接続信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る実装構造体の断面図である。 図1に示したビア導体の拡大断面図である。 図1に示したビア導体の概観斜視図である。 図4Aおよび図4Bは、図1に示した実装構造体の製造工程を説明する断面図である。 図5Aおよび図5Bは、図1に示した実装構造体の製造工程を説明する断面図である。 図6Aおよび図6Bは、図1に示した実装構造体の製造工程を説明する断面図である。
符号の説明
1 実装構造体
2 配線基板
3 バンプ
4 半導体素子
5 コア基板
6 導電層
6a 信号線路
6b グランド層
7 絶縁層
7a 樹脂層
7b フィルム層
8 スルーホール導体
9 絶縁体
10 ビア導体
10a 第1導体部
10b 第2導体部
11 フィラー
S スルーホール
H 貫通孔
H1 第1開口部
H2 第2開口部
T1a,T1b 凹部
T2a,T2b 凸部
以下に、本発明の一実施形態に係る配線基板および実装構造体について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示した実装構造体1は、例えば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ装置又はその周辺機器などの電子機器に使用されるものである。この実装構造体1は、配線基板2と、配線基板2に半田等のバンプ3を介してフリップチップ実装された、IC又はLSI等の半導体素子4と、を含んで構成されている。
配線基板2は、コア基板5と、導電層6と、絶縁層7と、を含んで構成されている。
コア基板5は、基材に熱硬化性樹脂を含浸させたシートを積層して固化することによって作製される。
基材は、例えばガラス繊維、ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂又は全芳香族ポリアミド樹脂を縦横に織り込んだものが使用される。
熱硬化性樹脂としては、たとえばエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂又はシアネート樹脂を使用することができる。
コア基板5は、基材を用いずに低熱膨張樹脂から作製することもできる。コア基板5は、全体が低熱膨張樹脂を用いて作製してもよいし、低熱膨張樹脂から成るシートを接着性樹脂を介して交互に積層して作製してもよい。
コア基板5のための低熱膨張樹脂としては、例えばポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂、全芳香族ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂又は液晶ポリマー樹脂等を用いることができる。なかでもポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂を使用することが望ましい。ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂は、熱膨張率が−5ppm/℃以上5ppm/℃以下と小さい。このような低熱膨張樹脂を使用すれば、コア基板5自体の熱膨張を抑制することができる。なお、熱膨張率は、JISK7197に準ずる。
コア基板5には、スルーホールSと、スルーホール導体8と、スルーホール導体8によって囲まれる領域に充填される絶縁体9が形成されている。
スルーホールSは、スルーホール導体8が形成される部分であり、コア基板5を上下方向に貫通するものである。
スルーホール導体8は、コア基板5の上下の導体層6を電気的に接続するものであり、スルーホールSの内壁面に沿って形成されている。このスルーホール導体8は、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロム等の導電材料から成る。
絶縁体9は、スルーホール導体8によって囲まれる残存空間を埋めるためのものである。絶縁体9は、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂又はビスマレイミドトリアジン樹脂等から成る。絶縁体9が形成されることによって、絶縁体9の直上直下に後述するビア導体10を形成することができ、スルーホール導体8から引き回す配線の距離を短くすることができ、配線基板2の小型化を実現することができる。
導電層6は、コア基板5の一主面及び他主面に交互に積層されたものであり、信号線路6aおよびグランド層6bを含んでいる。この導電層6は、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロム等の金属材料からなる。
信号経路6aは、所定の電気信号を伝達する機能を備えたライン状に形成されている。信号線路6aは、グランド層6bに対して、絶縁層7を介して対向するように配置されている。
グランド層6bは、半導体素子4を共通の電位、例えばグランド電位としての機能を備えた平板状に形成されている。
コア基板5の絶縁層7は、樹脂層7aとフィルム層7bとから構成されている。
樹脂層7aは、たとえば熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いて熱膨張率が15ppm/℃以上80ppm/℃以下、乾燥後の厚みが1μm以上15μm以下となるように設定されている。
樹脂層7aのための熱硬化性樹脂としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シアネート樹脂、シリコン樹脂又はビスマレイミドトリアジン樹脂のうち少なくともいずれか一つを使用することができる。熱可塑性樹脂としては、半田リフロー時の加熱に耐える耐熱性を有する必要があることから、構成する材料の軟化温度が200℃以上であることが望ましく、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂又はポリフェニレンエーテル樹脂等を使用することができる。
樹脂層7aは、多数のフィラー11が含有していても構わない。樹脂層7aがフィラー11を含有していれば、樹脂層7aの硬化前の粘度を調整することができ、樹脂層7aの厚み寸法を所望の値に近づけて樹脂層7aを形成することができる。
フィラー11は、たとえば酸化珪素(シリカ)、炭化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム又は水酸化アルミニウム等から成る球状のものが用いられる。フィラー11は、例えば径が0.05μm以上6μm以下、熱膨張率が−5ppm/℃以上5ppm/℃以下に設定される。
フィルム層7bは、配線基板2の平坦性を確保するためのものであり、樹脂層7aを介してコア基板5に対して貼り合わされている。
フィルム層7bは、コア基板5又は導電層6に対して固化した後、樹脂層7aとなる接着材を介して貼り合わせ、例えば加熱プレス装置を用いて加熱しながら加圧した後、冷却することによってコア基板5又は導電層6に固定することができる。
フィルム層7bを形成するための材料としては、配線基板2の平坦性を確保するために精密に厚さが制御できる材料、たとえば弾性変形可能であって、耐熱性と硬さに優れた特性の材料であることが望ましい。この様な特性を有するフィルム層7bとしては、例えば、ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂、全芳香族ポリエステル樹脂又は液晶ポリマー樹脂等を用いることができる。なお、フィルム層7bの熱膨張率は、例えば−10ppm/℃以上10ppm/℃以下である。
また、フィルム層7bの厚みは、例えば2μm以上20μm以下となるように設定されており、樹脂層7aとの厚みの差が7μm以下となるように形成されている。ここで、フィルム層7bと樹脂層7aとの厚みの差は、樹脂層7aが乾燥した後の両者の厚みの差とする。なお、フィルム層7bの厚みは、樹脂層7aの厚みよりも大きくなるように設定されている。
図2に示すように、絶縁層7は、その上下方向を貫く貫通孔Hおよびビア導体10を有している。
貫通孔Hは、絶縁層7に対してフィルム層7b側から樹脂層7a側に向けてレーザー光を照射することによって形成される。貫通孔Hは、第1開口部H1と、第1開口部H1の直下に形成された第2開口部H2とからなる。ここで、第1開口部H1と第2開口部H2との接続箇所は、フィルム層7b内である。そのため、第1開口部H1と第2開口部H2との接続箇所における高さ位置と、フィルム層7bと樹脂層7aとの接続箇所における高さ位置とが異なる。
第1開口部H1は、上部よりも下部が幅狭なものであり、上端において開口径が最大となる一方で下端において開口径が最小となっている。第1開口部H1の最大開口径は、例えば3.5μ以上30μm以下に設定されている。第1開口部H1における下端幅は、例えば3μm以上25μm以下となるように設定されている。
第2開口部H2は、最大開口径が第1開口部H1の最大開口径よりも大きいものであり、第1開口部H1に連続して設けられている。第2開口部H2における樹脂層7aとフィルム層7bおよび導電層6の境界部に位置する下端角は、湾曲して形成されている。このような湾曲部分は、樹脂層7aをエッチングするためのエッチング液の流れを少なくし、樹脂層7aの残存する領域を増やすことによって形成することができる。第2開口部H2において最大開口径となる箇所は、第2開口部H2の下端角が湾曲されていることから、フィルム層7bと導電層6とから離れた円筒状の部位となる。第2開口部H2の最大開口径は、例えば4μm以上50μm以下となるように設定されている。
貫通孔Hは、フィルム層7bに対応する部分に形成された複数の凹部T1a,T1bを有している。凹部T1aは、離散的に配されており、凹部T1bは、その内壁面が曲面を有し、周方向に沿って連続してリング状に形成されている。凹部T1a,T1bは、フィルム層7bの平面方向に沿った方向に窪んでいる。凹部T1a,T1bの深さは、例えば0.1μm以上3μm以下となるように形成されている。凹部T1a,T1bの深さを0.1μm以上にすることによってアンカー効果を有効に発揮することができる。一方、凹部T1a,T1bの深さを3μm以下にすることによって、レーザー光又は薬液により絶縁層7の樹脂特性が劣化するのを効果的に抑制することができる。
また、凹部T1a,T1bは、フィルム層7bを構成する材料の分子構造とその配向特性によって形状が決定される。
ビア導体10は、上下位置の異なる導電層6同士を電気的に接続するためのものであり、貫通孔Hに充填されている。ビア導体10は、樹脂層7aに含有させフィラー11の一部が、ビア導体10と樹脂層7aとの界面にて埋入したものとなる。このビア導体10は、第1開口部H1に充填されている部分に該当する第1導体部10aと、第2開口部H2に充填されている部分に該当する第2導体部10bとから成る。
第1導体部10aは、第1開口部H1の形状に倣って上部よりも下部が幅狭に形成されている。第1導体部10aの最大径は、導電層6と接着する上端であり、例えば3.5μm以上30μm以下となるように設定されている。
第1導体部10aは、第1開口部H1の凹部T1a,T1bに形成された凸部T2a,T2bを有している。凸部T2aの形状は、第1開口部H1の凹部T1aの形状に倣ったものとなる。ここで、凹部T1aは、フィルム層7bを構成する材料の分子構造とその配向特性によって形状が決定される。そのため、凸部T2aの形状は、円錐状、円柱状、平板状又は針状等、あるいはこれらが連続して形成される形状がある。一方、凸部T2bは、凹部T1bの形状に倣ってリング状に形成されている。
ここで、凸部T2a,T2bは第1導体部10aの一部を構成するものであるため、凸部T2a,T2bがフィルム層7bに形成された複数の凹部T1a,T1bに形成されることによるアンカー効果によって、ビア導体10とフィルム層7bとの接着力を大きくすることができる。
第2導体部10bは、第1導体部10aの直下に形成され、第1導体部10aと接続される。第2導体部10bは、第1導体部10aの下端幅よりも幅広な円柱状の胴体部を有するとともに、下端角(樹脂層7aとフィルム層7bや導電層6との境界部に位置)が湾曲した形状を有している。第2導体部10bの胴体部とは、円柱状の領域であって、第1導体部10aの上端幅よりも幅広に樹脂層7aがエッチングされている箇所をいう。第2導体部10bの最大径は、例えば4μm以上50μm以下であり、第1導体部10aの最大径よりも幅広に設定されている。第2導体部10bの角が湾曲することによって、角に外力を加わりにくくすることができ、角にクラックが発生するのを抑制することができ、その結果ビア導体10の電気的信頼性を維持することができる。
このようなビア導体10は、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロム等の導電材料から成る。
半導体素子4には、絶縁層7の熱膨張率と近似する材料が使用され、例えばシリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム又は炭化珪素等を用いることができる。半導体素子4としては、たとえば厚み寸法が0.1mm以上1mm以下のものを使用することができる。
実装構造体1ないしは配線基板2によれば、樹脂層7aとフィルム層7bの境界部および樹脂層7aと導電層6の境界部にエッチング液が浸透した場合は、それぞれの境界部にビア導体10の一部が侵入することがある。この場合は、ビア導体10と導電層6の接触面積、又はビア導体10と絶縁層7の接触面積が大きくなり、ビア導体10と導電層6との剥離、又はビア導体10と絶縁層7との剥離を抑制することができる。また、凹部T1a、T1bを絶縁層7aの表面と平行な方向に沿って形成すれば、配線基板2に熱が印加されたときに絶縁層7aが上下方向に熱膨張しようとしても、凹部T1a、T1bに配された凸部T1a,T2bにより、絶縁層7aの上下方向への熱膨張を低減できる。
仮に、フィルム層7bと樹脂層7aとの界面に、第1開口部H1と第2開口部H2の接続箇所が位置した場合、フィルム層7bと樹脂層7aとの接続箇所、即ちフィルム層7bと樹脂層7aとの界面においては、フィルム層7bと樹脂層7aとの熱膨張率が異なるため、外部から熱が加わることによって、フィルム層7bと樹脂層7aとの界面に熱応力が集中しやすい。また、第1開口部H1の下端から第2開口部H2の上端にかけて、貫通孔Hの開口径の大きさが急に変わり、その上貫通孔Hの開口径においては、第1開口部H1の下端幅が最も小さい開口径であるため、第1開口部H1と第2開口部H2との接続箇所に応力が加わると、ビア導体10にクラックが発生する虞がある。すなわち、フィルム層7bと樹脂層7aとの界面に、第1開口部H1と第2開口部H2との接続箇所が位置すると、フィルム層7bと樹脂層7aとの界面に加わる熱応力によって、第1開口部H1と第2開口部H2との接続箇所に応力が加わり、ビア導体10にクラックが生じやすくなる。
一方、本発明の実施形態によれば、第1開口部H1と第2開口部H2との接続箇所(第1導体部10aと第2導体部10bとの接続箇所)がフィルム層7b内に位置する。そのため、フィルム層7bと樹脂層7aとの界面における熱応力が、第1開口部H1と第2開口部H2との接続箇所に集中することがない。その結果、ビア導体10にクラックが発生するのを抑制することができる。また、フィルム層7bは、硬さに優れ且つ凹部T1a,T1bが形成されているため、樹脂層7aと比較して、フィルム層7bとビア導体10との接着力が高い。このため、第1導体部10aと第2導体部10bとの接続箇所をフィルム層7b内に位置させれば、フィルム層7b内におけるビア導体10へ印加される応力は低減される。その結果、第1導体部10aと第2導体部10bとの接続箇所へ印加される応力を低減できる。
また、貫通孔Hの内壁面であって、ビア導体10と樹脂層7aとの界面においては、樹脂層7aに含有された多数のフィラー11がビア導体10に埋入している。ビア導体10の一部が、フィラーの一部を被覆するように形成されることによって、フィラー11とビア導体10との接触面積を大きくし、両者の接着力を強くすることができ、ビア導体10と樹脂層7aとの剥離を抑制することができる。
上述したように本実施形態によれば、ビア導体10と絶縁層7との接着力を大きくしたことにより、ビア導体10が貫通孔Hから剥離しにくくすることができ、ビア導体10の電気的接続を良好に維持することができる。その結果、電気的信頼性に優れた配線基板およびそれを用いた実装構造体を提供することができる。
次に、実装構造体1の製造方法について、図4から図6を用いて説明する。
まず、絶縁層7を有する基体としてのコア基板5を準備する。コア基板5は、ガラス繊維を縦横に織り込んだガラスクロスにエポキシ樹脂及びビスマレイミドトリアジン樹脂又はシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたシートを熱プレスして硬化することによって形成する。また、配線基板2の低熱膨張化を行うために、全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリエステル又は液晶ポリマーなどの低熱膨張の繊維を用いたものであっても構わない。コア基板5は、厚み寸法が例えば0.3mm以上1.5mm以下に設定されている。
次に、コア基板5に、従来周知のドリル加工などによって、コア基板5を厚み方向に貫通するスルーホールSを形成する。そして、スルーホールSの内壁面に対して無電解メッキ等を行うことによって、スルーホール導体8を形成する。スルーホールSは、複数形成され、開口径が例えば0.1mm以上1mm以下に設定されている。そのあと、スルーホール導体8によって囲まれる領域に、例えばポリイミド等の樹脂を充填し、絶縁体9を形成する。
次に、コア基板5の上面及び下面に、従来周知のメッキ法、蒸着法、CVD法又はスパッタリング法等によって、グランド層6bを構成する材料を被着する。そして、その表面にレジストを塗布し、露光現像を行った後、エッチング処理をしてコア基板5の上面及び下面にグランド層6bを形成する。このようにして、図4Aに示すコア基板5を準備することができる。
そして、グランド層6bの上面に対して、予め従来周知のダイコート法等によって接着材を塗布したフィルム7を張り合わせる。さらに、フィルム層7bと接着材とを、例えば真空加熱プレス装置を用いて加熱しながら加圧した後、フィルム層7bと接着材とを冷却することによって、図4Bに示すように、フィルム層7bをコア基板5に固着することができる。
接着材は、加熱加圧した後、冷却することによって、樹脂層7aとなる。この結果、フィルム層7bと樹脂層7aとから成る絶縁層7を形成することができる。なお、フィルム層7bの厚み寸法は、例えば7.5μmであって、樹脂層7aの厚み寸法は3μmとなるように設定されている。このようにして、樹脂層7aを有するコア基板5を準備することができる。
次に、図5Aに示すように、絶縁層7に、例えばYAGレーザー装置又はCOレーザー装置を用いて、レーザー貫通孔Lを形成する。レーザー貫通孔Lは、絶縁層7の一主面に対して垂直方向から、絶縁層7の一主面に向けてレーザー光を照射することによって形成することができる。レーザー光の出力は、1.0×10−3J以上5.0×10−1J以下のエネルギーとなるように設定する。かかるレーザー光を、絶縁層7に向けて、1.0×10−3秒以上1.0秒以下の時間照射して、レーザー貫通孔Lを形成することができる。レーザー光が最初にフィルム層7bの上面に照射され、照射箇所を中心にフィルム層7bが昇華することでフィルム層7bの一部が消滅する。そして、フィルム層7bに上部よりも下部が幅狭なレーザー貫通孔Lを形成することができる。
レーザー貫通孔Lの底面や内壁面には、レーザー光が照射されることによって、フィルム層7bの一部や樹脂層7aの一部等の焼き残り(スミアと呼ばれる)が被着している。そのため、レーザー貫通孔Lの焼き残りを除去するデスミア工程を行う。この、デスミア工程は、例えばマイクロ波を用いたアルゴンガス又は酸素ガスを用いて10分程度のプラズマ処理を行えば良い。また、焼き残りを除去するための第1エッチング液を、レーザー貫通孔Lに流入する。なお、第1エッチング液は、例えば蒸留水1リットルに対して、過マンガン酸20g以上40g以下、水酸化ナトリウム35g以上45g以下を加えた過マンガン酸水溶液である。かかる第1エッチング液を30℃以上40℃以下に温めた状態で基板を浸漬し、さらに液を攪拌するか、あるいは基板を揺動して、レーザー貫通孔Lに第1エッチング液を2分以上4分以下流入する。プラズマ処理およびこの条件のエッチング液ではドリルまたはレーザー光の熱影響を受けた焼き残り(スミアと呼ばれる)をエッチング除去できるが樹脂層7aは、ほとんどエッチングすることができない。
そして、図5Bに示すように、レーザー貫通孔Lに、第2エッチング液を流入して、レーザー貫通孔Lにて露出する樹脂層7aの一部をX方向に沿って、0.3μm以上10μm以下エッチングして貫通孔Hを形成する。なお、第2エッチング液は、例えば蒸留水1リットルに対して、過マンガン酸50g以上100g以下、水酸化ナトリウム35g以上45g以下を加えた過マンガン酸水溶液である。かかる第2エッチング液を50℃以上70℃以下に温めた状態で基板を浸漬し、さらに第2エッチング液を攪拌するか、あるいは基板を揺動して、レーザー貫通孔Lに第2エッチング液を5分以上6分以下流入する。第2エッチング液は、第1エッチング液に比べて、濃度および処理温度が高いため、フィルム層7bよりも樹脂層7aをエッチングすることができる。フィルム層7bは耐薬品性、耐熱性又は強度特性に優れた樹脂より形成されているので、第2エッチング液によってもほとんどエッチングされることがない。この際、第2エッチング液によって、レーザー貫通孔Lにて樹脂層7aからフィルム層7bの端部に加わっていた応力が低減し、レーザー光の熱衝撃によってフィルム層7bを構成する分子の配列方向に沿って生じていたクラックが開いて、フィルム層7bに凹部T1a,T1bが形成される。さらに、レーザー貫通孔Lから露出するとともに、樹脂層7aと接するフィルム層7bの端部は、樹脂層7aがエッチングされるにつれ、少しずつ削り取られる。このようにして、貫通孔Hを形成することができる。なお、フィルム層7bを構成する分子の配列によっては、凹部T1a,T1bが連続して形成される。
図6Aに示すように、電気メッキ又は無電界メッキ等により、フィルム層7bの一主面及び貫通孔Hの表面にメッキを被着させ、貫通孔Hにビア導体10を形成することができる。この際、ビア導体10の一部は、フィルム層7bの凹部T1a,T1bにもメッキが成長して充填される。
次に、図6Bに示すように、コア基板5の一主面及び他主面に、レジストを塗布し、露光現像を行った後、エッチング処理をして、信号線路6aを形成する。また、上述した方法を用いて、コア基板5の他主面にも絶縁層7を形成し、ビア導体10を形成することができる。さらに、上述した絶縁層7及び導電層6の積層工程を繰り返すことで、多層配線の配線基板も作製することができる。そして、配線基板2に対してバンプ3を介して半導体素子4をフリップチップ実装することによって、図1に示す実装構造体1を作製することができる。
なお、本発明は上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。

Claims (5)

  1. ビア導体が埋設されている絶縁層を有する配線基板であって、
    前記ビア導体は、上部よりも下部が幅狭な第1導体部と、
    前記第1導体部の直下に形成され、前記第1導体部と接続されるとともに、前記第1導体部の上端幅よりも最大幅が幅広な第2導体部とを備え、
    前記絶縁層は、樹脂層と該樹脂層上に積層されたフィルム層とを有するとともに、前記ビア導体と接する前記フィルム層の表面に複数の凹部を有し、該凹部に前記ビア導体の側面に形成された凸部が配されており、
    前記ビア導体は、前記第1導体部と前記第2導体部との接続箇所が、その上下の箇所よりも幅狭となっているとともに前記フィルム層内に位置する、配線基板。
  2. 請求項に記載の配線基板において、
    前記樹脂層には、複数のフィラーが含有されており、
    前記ビア導体と前記樹脂層との界面にて、前記フィラーの一部が、前記ビア導体に埋入している、配線基板。
  3. 請求項1または2に記載の配線基板において、
    前記凹部は、前記絶縁層の表面と平行な方向に沿って形成されている、配線基板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の配線基板において、
    前記凹部は、離散的に配された第1凹部と、内壁面が曲面を有し、周方向に沿って連続して形成された第2凹部と、を有している、配線基板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の配線基板と、配線基板にフリップチップ実装される半導体素子とを備えた、実装構造体。
JP2009543892A 2007-11-28 2008-11-28 配線基板及び実装構造体 Expired - Fee Related JP5066192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543892A JP5066192B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 配線基板及び実装構造体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307097 2007-11-28
JP2007307097 2007-11-28
JP2007331877 2007-12-25
JP2007331877 2007-12-25
JP2009543892A JP5066192B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 配線基板及び実装構造体
PCT/JP2008/071741 WO2009069791A1 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 配線基板、実装構造体及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069791A1 JPWO2009069791A1 (ja) 2011-04-21
JP5066192B2 true JP5066192B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40678680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543892A Expired - Fee Related JP5066192B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 配線基板及び実装構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8431832B2 (ja)
JP (1) JP5066192B2 (ja)
WO (1) WO2009069791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013471A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070393B2 (en) 2009-01-27 2015-06-30 Panasonic Corporation Three-dimensional structure in which wiring is provided on its surface
KR101319902B1 (ko) * 2009-08-24 2013-10-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 수지 다층 기판 및 그 수지 다층 기판의 제조방법
JP5432672B2 (ja) * 2009-11-04 2014-03-05 パナソニック株式会社 回路基板
US20110147069A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 International Business Machines Corporation Multi-tiered Circuit Board and Method of Manufacture
JP2011228676A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造体
JP5585426B2 (ja) * 2010-12-07 2014-09-10 Tdk株式会社 配線板、電子部品内蔵基板、配線板の製造方法及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP5874343B2 (ja) * 2011-11-18 2016-03-02 富士通株式会社 積層回路基板の製造方法、積層回路基板、および電子機器
JP2014045071A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
TWI565378B (zh) * 2012-12-31 2017-01-01 三星電機股份有限公司 電路板及其製造方法
JP2015008261A (ja) * 2013-05-28 2015-01-15 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板およびその製造方法
JP6100617B2 (ja) * 2013-05-30 2017-03-22 京セラ株式会社 多層配線基板およびプローブカード用基板
KR101483875B1 (ko) * 2013-07-31 2015-01-16 삼성전기주식회사 글라스 코어기판 및 그 제조방법
US20160242283A1 (en) * 2013-10-29 2016-08-18 Kyocera Corporation Wiring board, and mounting structure and laminated sheet using the same
KR102163041B1 (ko) * 2013-11-19 2020-10-08 삼성전기주식회사 회로기판, 회로기판 제조방법 및 2단 비아 구조
EP2914071A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-02 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Heat spreader in multilayer build ups
JP2015213199A (ja) * 2015-08-11 2015-11-26 京セラ株式会社 部品内蔵基板
CN105097847B (zh) * 2015-09-15 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JPWO2018092480A1 (ja) * 2016-11-17 2019-10-17 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、貫通電極基板を用いた半導体装置、および貫通電極基板の製造方法
WO2019039237A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板
KR102158711B1 (ko) * 2018-07-12 2020-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
EP3709779A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-16 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier and method of manufacturing the same
WO2021025073A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法及び多層基板
KR20220070684A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312479A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Kyocera Corp 多層配線基板
JPH1146066A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2003142823A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nippon Mektron Ltd 両面可撓性回路基板の製造法
JP2006253189A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujitsu Ltd 多層回路基板及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116174A (ja) 1994-08-25 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板およびその製造方法
EP2086299A1 (en) * 1999-06-02 2009-08-05 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
US6392301B1 (en) * 1999-10-22 2002-05-21 Intel Corporation Chip package and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312479A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Kyocera Corp 多層配線基板
JPH1146066A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2003142823A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nippon Mektron Ltd 両面可撓性回路基板の製造法
JP2006253189A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujitsu Ltd 多層回路基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013471A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
KR102163044B1 (ko) 2018-07-30 2020-10-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
US20110051386A1 (en) 2011-03-03
US8431832B2 (en) 2013-04-30
JPWO2009069791A1 (ja) 2011-04-21
WO2009069791A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066192B2 (ja) 配線基板及び実装構造体
US20100224397A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
KR101739401B1 (ko) 배선 기판 및 이것을 사용한 실장 구조체
JP5961703B2 (ja) 配線基板およびその実装構造体
JP5153417B2 (ja) 部品内蔵基板および実装構造体
JPWO2008069055A1 (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体素子の実装構造体
JP2013157366A (ja) 配線基板およびそれを用いた実装構造体
US8284557B2 (en) Circuit board, mounting structure, and method for manufacturing circuit board
JP2011049289A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2009054689A (ja) 配線基板、実装基板および実装構造体、並びに配線基板の製造方法
JP6105316B2 (ja) 電子装置
JP5019995B2 (ja) 配線基板、実装基板および実装構造体、並びに配線基板の製造方法
JP2012156368A (ja) 配線基板およびその実装構造体ならびに配線基板の製造方法
JP5127431B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに実装構造体
JP4954120B2 (ja) 配線基板および実装構造体
JP2010034260A (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに実装構造体
JP4912234B2 (ja) 複合基板、配線基板および実装構造体
JP5111132B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5207811B2 (ja) 実装構造体および配線基板
JP6001439B2 (ja) 配線基板および実装構造体
JP5171226B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2008300382A (ja) 配線基板の製造方法
JP5004670B2 (ja) 配線基板
JP5127622B2 (ja) 配線基板、実装構造体及び配線基板の製造方法
JP5537319B2 (ja) 配線基板及びその実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees