JP5065992B2 - 電子機器モジュール - Google Patents

電子機器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5065992B2
JP5065992B2 JP2008133976A JP2008133976A JP5065992B2 JP 5065992 B2 JP5065992 B2 JP 5065992B2 JP 2008133976 A JP2008133976 A JP 2008133976A JP 2008133976 A JP2008133976 A JP 2008133976A JP 5065992 B2 JP5065992 B2 JP 5065992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
connector
contact
shield
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008133976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283280A (ja
Inventor
勲 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008133976A priority Critical patent/JP5065992B2/ja
Priority to CN2009801186679A priority patent/CN102037619B/zh
Priority to EP09750638.0A priority patent/EP2284961B1/en
Priority to US12/993,963 priority patent/US8422247B2/en
Priority to PCT/JP2009/059381 priority patent/WO2009142276A1/ja
Publication of JP2009283280A publication Critical patent/JP2009283280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065992B2 publication Critical patent/JP5065992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車の後方上部などの所定箇所に取り付けられる電子機器ユニットとしてのカメラモジュールをケース内に収容して構成される電子機器モジュールに関する。
移動体としての自動車の後方上部などの所定箇所に取り付けられる電子機器ユニットとしてのカメラモジュールをケース内に収容して構成される電子機器モジュールが取り付けられることがある。電子機器モジュールは、アッパケースと、このアッパケースが取り付けられ且つ被取付部材としての自動車のパネルに取り付けられるロアケースと、これらアッパケースとロアケースとの間に収容される前記電子機器ユニットとしてのカメラモジュールと、このカメラモジュールと外部機器とを接続する接続ユニットと、を備えている。(例えば、特許文献1参照)
前記カメラモジュールは、CCD等の撮像素子とレンズ等の光学素子等からなるCCDカメラと、このCCDカメラが実装される印刷配線板と、該印刷配線板に取り付けられる接続ユニットとの接続用のコネクタとを備えている。接続ユニットは、ロアケースに取り付けられる外部機器との接続用のコネクタと、カメラモジュールとの接続用のコネクタと、これらのコネクタを両端に取り付けて当該コネクタ同士を接続するFPCとを備えている。
前述した構成の電子機器モジュールは、アッパケースにカメラモジュールを取り付け、ロアケースに接続ユニットの外部機器との接続用のコネクタを取り付けて、FPCを曲げながらカメラモジュールとの接続用のコネクタを該カメラモジュールのコネクタに取り付け且つケース同士を取り付けることで組み立てられる。
前述のように組み立てられた電子機器モジュールは、外部機器との接続用のコネクタに前記自動車に配索されたワイヤハーネスのコネクタが取り付けられ、ロアケースなどが自動車の車体の後方上部などのパネルに取り付けられる。そして、電子機器モジュールは、前記ワイヤハーネスを介して、カメラモジュールがインストルメントパネルなどに取り付けられる前記外部機器としてのモニタに接続されて、当該カメラモジュールが撮像した画像を前記モニタに表示させる。
近年、車両に搭載されるカメラはデジタルカメラが一般的であり、前述したカメラモジュールとモニタとの間で伝送される信号はデジタル信号であるため、ノイズの影響を受け易く、正常な動作の妨げとなる虞があった。また、前記モニタは、高解像度であることやリアルタイムでカメラモジュールが撮像した画像を表示できることが求められていることから、カメラモジュールからモニタに伝送する信号量が増大する傾向であった。
このため、前述した電子機器モジュールにおいては、カメラモジュールから外部に電気的なノイズが漏洩したり、外部からカメラモジュールに電気的なノイズが流入したりすることを防ぐことを目的として、カメラモジュールを導電性のシールドシェルで包囲して、外部から電気的にシールドする電子機器モジュールが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
前述した特許文献2に開示された電子機器モジュールは、シールドシェルを印刷配線板と接続してアース回路に接続するとともに、印刷配線板に接続された接続ユニットをワイヤハーネスのドレイン線に接続することで、外部からカメラモジュールに電気的なノイズが流入することを防止している。
特開2005−347243号公報 特開2008−66083号公報
前述した特許文献2に開示された電子機器モジュールは、外部からのノイズがカメラモジュールに侵入しようとすると、このノイズがシールドシェルに伝わる。そして、前記ノイズを、シールドシェルが接続された印刷配線板及び接続ユニットに接続したドレイン線を介して、ワイヤハーネス外に逃がしていた。このため、カメラモジュールの印刷配線板側からノイズが流入する恐れがあり、シールド性能が低くなるという問題があった。
したがって、本発明の目的は、良好なシールド性能が得られる電子機器モジュールを提供することにある。
前述した課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、アッパケースと、前記アッパケースが取り付けられ且つ被取付部材に取り付けられるロアケースと、前記アッパケースと前記ロアケースとに収容され且つ外部機器のコネクタと電気的に接続される電子機器ユニットと、前記アッパケースと前記ロアケースとに収容され且つ前記電子機器ユニットを覆う導電性のシールドシェルと、前記ロアケースの前記被取付部材側に取り付けられる導電性のグランドシェルと、を備えた電子機器モジュールにおいて、前記グランドシェルが、前記被取付部材に重なる平板部と、前記平板部の外縁から前記ロアケースに向かって立設され且つ前記ロアケースを貫通した孔内を通されて前記シールドシェルに接触する接触片と、前記平板部の前記被取付部材側の面から突設され且つ前記被取付部材を貫通した孔内を通されて前記コネクタの筒状のシールド部材に接触する接触体と、を備えたことを特徴とする電子機器モジュールである。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、前記接触片が、前記シールドシェルと接触する接触部と、前記接触部と前記平板部との間に設けられ且つ前記接触部が前記平板部に接離する方向に変位することを許容するように弾性変形する弾性変形部と、を備えたことを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記接続片が、前記平板部の前記外縁に沿って互いに間隔をあけて複数設けられていることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1乃至請求項3に記載の発明において、前記接触体が、前記シールド部材の内径と略同等な外径の筒状に形成されているとともに、前記シールド部材内に挿入されて該シールド部材の内面と当該接触体の外面とが重なるように接触することを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、被取付部材に取り付けられるロアケースに取り付けられる導電性のグランドシェルが、被取付部材に重なる平板部と、該平板部の外縁からロアケースに向かって立設され且つロアケースを貫通した孔内を通されて電子機器ユニットを覆う導電性のシールドシェルに接触する接触片と、平板部の被取付部材側の面から突設され且つ被取付部材を貫通した孔内を通されて外部機器のコネクタの筒状のシールド部材に接触する接触体とを備えているので、電子機器ユニットを覆ったシールドシェルとグランドシェルとを直接接触させて、該グランドシェルをコネクタのシールド部材に直接接触させて被取付部材に接続することができる。
請求項2に記載された発明によれば、接触片が、シールドシェルと接触する接触部と、該接触部と平板部との間に設けられ且つ接触部が平板部に接離する方向に変位することを許容するように弾性変形する弾性変形部と、を備えているので、グランドシェルの接触片を容易に且つ確実にシールドシェルと接触させることができる。
請求項3に記載された発明によれば、接触片が、平板部の外縁に沿って互いに間隔をあけて複数設けられているので、シールドシェルとグランドシェルとの接触箇所が複数となるとともに、当該接触箇所が電子機器ユニットの周りに配置されるため、シールドシェルとグランドシェルとを確実に直接接触することができる。
請求項4に記載された発明によれば、接触体が、シールド部材の内径と略同等な外径の筒状に形成されているとともに、シールド部材内に挿入されて該シールド部材の内面と当該接触体の外面とが重なるように接触するので、接触体をシールド部材内に挿入することにより、グランドシェルとコネクタのシールド部材とを接触させることができる。
以上説明したように、請求項1に記載された発明は、電子機器ユニットを覆ったシールドシェルとグランドシェルとを直接接触させて、該グランドシェルをコネクタのシールド部材に直接接触させて被取付部材に接続することができるので、外部から電子機器ユニットに侵入しようとするノイズを、該電子機器ユニットに接続した電気回路を介すことなく、シールドシェルとシールド部材とグランドシェルとを介して被接続部材に逃がすことができる。このため、ノイズの侵入を確実に防止することができ、良好なシールド性能を得ることができる。また、シールドシェル及びコネクタのシールド部材をグランドシェルによって被取付部材に接続することができるので、部品点数の増加及び組み立ての作業工数を抑制することができ、よって、容易に組み立てることができる。
請求項2に記載された発明によれば、グランドシェルの接触片を容易に且つ確実にシールドシェルと接触させることができるので、シールドシェルをグランドシェルを介して被取付部材に確実に接続することができるとともに、シールドシェルとグランドシェルとの接続作業を簡素化することができる。このため、外部から電子機器ユニットに侵入しようとするノイズをシールドシェルとグランドシェルとを介して被接続部材に確実に逃がすことができるとともに、シールドシェルとグランドシェルとの組み立ての作業工数を抑制することができる。
請求項3に記載された発明によれば、シールドシェルとグランドシェルとの接触箇所が複数となるとともに、当該接触箇所が電子機器ユニットの周りに配置されるため、シールドシェルとグランドシェルとを確実に直接接触することができるので、シールドシェルをグランドシェルを介して被取付部材に確実に接続することができる。このため、外部から電子機器ユニットに侵入しようとするノイズを、シールドシェルとグランドシェルとを介して被接続部材に確実に逃がすことができる。
請求項4に記載された発明によれば、接触体をシールド部材内に挿入することにより、グランドシェルとコネクタのシールド部材とを接触させることができるので、グランドシェルとコネクタのシールド部材とを容易に且つ確実に接触させることができる。このため、コネクタのシールド部材をグランドシェルを介して被取付部材に確実に接続することができるとともに、コネクタのシールド部材とグランドシェルとの接続作業を簡素化することができる。このため、外部から電子機器ユニットに侵入しようとするノイズをコネクタのシールド部材とグランドシェルとを介して被接続部材に確実に逃がすことができるとともに、コネクタのシールド部材とグランドシェルとの組み立ての作業工数を抑制することができる。
本発明の一実施形態にかかる電子機器モジュールを、図1乃至図5を参照して説明する。図1になどに示す電子機器モジュール1は、自動車の後方上部(例えば、リアパネル2の上部)などに取り付けられる。
リアパネル2は、自動車の車体の一部であり、板金などで構成されている。リアパネル2には、図1に示すように、自動車の配索されるワイヤハーネス3の端末に設けられたコネクタ5を通すための孔11と、ねじ13を通す孔12とが設けられている。ワイヤハーネス3は、自動車のインストルメントパネルに取り付けられる外部機器としてのモニタ装置(図示せず)と接続している。
ワイヤハーネス3は、シールドハーネス4と、該シールドハーネス4の端末に取り付けられるコネクタ5とを備えている。このコネクタ5は、特許請求の範囲に記載の外部機器のコネクタに相当する。シールドハーネス4は、複数の電線15と、編組線16と、シース17とを備えている。
複数の電線15は、それぞれ、芯線18と、該芯線18を被覆する被覆部19とを有した所謂被覆電線である。編組線16は、導電性の金属材料等からなる素線が編まれる等して、全体として筒状に形成されており、複数の電線15の外周を覆っている。シース17は、絶縁性を有する合成樹脂からなり、複数の電線15の外周を覆った編組線16の外周に押出し成形によって形成されて、該編組線16の外周を覆っている。
前述した構成のシールドハーネス4は、端末のシース17を所要長さ剥ぎ取るシースストリップを行って、複数の電線15及び編組線16の端部を露出させる。そして、シールドハーネス4は、複数の電線15の端末それぞれにコネクタ5の後述する端子金具24が接続されるとともに、編組線16の端末にコネクタ5の後述するシールド部材22が接続される。
コネクタ5は、図3に示すように、インサート端子20と、コネクタハウジング21と、シールド部材22とを備えている。インサート端子20は、一対設けられており、互いに取り付けられてコネクタハウジング21の後述するインナハウジング26内に収容される。インサート端子20は、ブロック体23と、複数の端子金具24とを備えている。
ブロック体23は、絶縁性の合成樹脂で構成されており、矩形のブロック状に形成されている。ブロック体23は、複数の端子金具24の一端部を埋設することで、これら複数の端子金具24を保持している。ブロック体23は、インサート成形により、複数の端子金具24と一体に成形されている。
複数の端子金具24は、それぞれ、導電性の金属等で構成されており、棒状に形成されている。複数の端子金具24は、それぞれ、一端部がブロック体23内に位置し且つ他端部がブロック体23から突出した状態で、ブロック体23に取り付けられている。複数の端子金具24は、互いに平行に配置されている。複数の端子金具24は、それぞれ、一端部が前述したワイヤハーネス3のシールドハーネス4の各電線15と電気的に接続しているとともに、他端部が電子機器モジュール1の後述する電子機器ユニット8の接続ユニット70と電気的に接続している。
コネクタハウジング21は、絶縁性の合成樹脂等で構成されており、図3に示すように、筒状のアウタハウジング25と、該アウタハウジング25内に収容されるインナハウジング26と、アウタハウジング25に取り付けられるリアホルダ27とを備えている。
アウタハウジング25は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。アウタハウジング25は、図3に示すように、角筒状に形成されており、内側にインナハウジング26及びシールド部材22を収容する。また、アウタハウジング25には、電子機器モジュール1の後述するロアケース7のコネクタ部50に対するロックアーム28と、一対のガイドリブ29と、係止突起30とが設けられている。
ロックアーム28は、図3又は図4に示すように、アウタハウジング25の電子機器モジュール1から離れた側の端部に連なり且つ当該アウタハウジング25の長手方向に延びたアーム部31と、該アーム部31の先端側の外表面から突出したロック部32とを備えている。アーム部31は、先端がアウタハウジング25の外表面に近づくように弾性変形自在に設けられている。
前述した構成のロックアーム28は、コネクタ5と電子機器モジュール1の後述するロアケース7のコネクタ部50とが係合した際に、当該ロックアーム28のロック部32が前記コネクタ部50のロック孔54に係合することで、これらコネクタ5とコネクタ部50との係合を保持する。
一対のガイドリブ29は、図3に示すように、アウタハウジング25の外表面から突設され且つ該アウタハウジング25の長手方向に沿って延在している。一対のガイドリブ29は、互いに間隔をあけ且つ平行に設けられており、互いの間に前述したロックアーム28を挟むように配されている。
前述した構成の一対のガイドリブ29は、コネクタ5と電子機器モジュール1の後述するロアケース7のコネクタ部50とが係合した際に、互いの間に前記コネクタ部50のロック受け部52を位置付けて、コネクタ5とコネクタ部50とを正しい向きで係合させる。
係止突起30は、図4に示すように、アウタハウジング25の内面から突出し且つ複数設けられている。複数の係止突起30は、アウタハウジング25内にシールド部材22が収容された際に、該シールド部材22の後述する係止孔41に係合する。
インナハウジング26は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。インナハウジング26は、図3に示すように、四角筒状に形成された小径部33と、該小径部33より外径及び内径が大きい四角筒状に形成された大径部34と、小径部33と大径部34との間に設けられた段差部35とを備えている。
小径部33は、内側に前述したインサート端子20の主に端子金具24を収容する。小径部33の外周には、弾性を有する合成樹脂で構成されたリング状の防水パッキン36が取り付けられる。この防水パッキン36は、コネクタ5と電子機器モジュール1の後述するロアケース7のコネクタ部50とが係合した際に、インナハウジング26の小径部33の外面と前記コネクタ部50の筒部51の内面との間に配されて、これらの間を水密に保って、コネクタハウジング21及び前記ロアケース7内に水などの液体が浸入することを防止する。
大径部34は、内側に前述したインサート端子20の主にブロック体23を収容する。また、大径部34には、内側に液状の状態で充填されて硬化したポッティング剤37(図4に示す)が充填されている。ポッティング剤37は、例えば、シリコーン等で構成されており、このシリコーンは揺変性を有した室温硬化型シリコーンゴムであるのが好ましい。ここでいう揺変性とは、硬化前のシリコーンゴムが、一定以上の振動等を加えると液体状態(流動性が高い状態)となり、静置状態では固体状態(前記液体状態よりも流動性が低い状態)となる性質のことである。
前述したポッティング剤37が揺変性であることによって、液体状態で止水すべき部位に確実に入り込み、前記部位に入り込んだまま固体状態となって当該部位に留まるので、前記部位を確実に水密に保つことができる。また、ポッティング剤37が室温硬化型であることによって、該ポッティング剤37を硬化させるために加熱する必要がなくなり、製造工程が簡素化され且つ製造設備の増加を防止できる。そして、ポッティング剤37は、大径部34を通って小径部33即ちインナハウジング26内に液体が浸入することを規制する。
リアホルダ27は、熱可塑性の合成樹脂等で構成されており、図3に示すように、外周が矩形状で且つ内周が断面円形状の筒状に形成されている。リアホルダ27は、図1又は図3に示すように、前述したアウタハウジング25の電子機器モジュール1から離れた側から該アウタハウジング25内に挿入されて、当該リアホルダ27を加熱して溶融させ且つ室温で硬化させることで、アウタハウジング25の内面に固着して該アウタハウジング25に取り付けられる。そして、リアホルダ27は、アウタハウジング25に取り付けられて内側に前述した端子金具24と接続されたシールドハーネス4を通す。
シールド部材22は、導電性の金属等で構成されており、図3に示すように、底壁38と該底壁38の外縁から立設した周壁39とを備えた四角筒状に形成されている。シールド部材22は、周壁39の外周が前述したアウタハウジング25の内周と略同等に形成されている。底壁38には、前述したワイヤハーネス3のシールドハーネス4を挿通する円筒状の挿通部40が突設されている。周壁39には、当該周壁39を貫通して形成された複数の係止孔41が設けられている。
前述した構成のシールド部材22は、複数の係止孔41にアウタハウジング25の複数の係止突起30が係合して、該アウタハウジング25内に収容されるとともに、挿通部40内に前述したワイヤハーネス3のシールドハーネス4が通されて、該シールドハーネス4を内側に収容する。
前述した構成のコネクタ5は、以下のように組み立てられる。まず、予めワイヤハーネス3のシールドハーネス4を、コネクタハウジング21のリアホルダ27内と、アウタハウジング25内と、シールド部材22の挿通部40内とに通しておく。そして、ブロック体23同士が組み付けられた一対のインサート端子20のうちの一方の複数の端子金具24それぞれの一端部に、前記シールドハーネス4の各電線15を接続して、一対のインサート端子20とシールドハーネス4とを取り付ける。
次に、予め防水パッキンが取り付けられたインナハウジング26の小径部33内に一対のインサート端子20の端子金具24を位置付け、且つ、インナハウジングの大径部34内に一対のインサート端子20のブロック体23を位置付けて、インナハウジング26内にシールドハーネス4が取り付けられた一対のインサート端子20を収容する。
その後、インナハウジング26の大径部34内に液状のポッティング剤37を充填して、当該ポッティング剤37を硬化させる。こうして、インナハウジング26にシールドハーネス4及び一対のインサート端子20を取り付ける。
続いて、シールドハーネス4及び一対のインサート端子20が取り付けられたインナハウジング26をシールド部材22内に挿入する。そして、内側に前述したインナハウジング26を収容したシールド部材22をアウタハウジング25内に挿入して、シールド部材22の複数の係止孔41にアウタハウジング25の複数の係止突起30が係合することで、アウタハウジング25内にシールド部材22を収容する。
最後に、アウタハウジング25の電子機器モジュール1から離れた側から当該アウタハウジング25内にリアホルダ27が挿入されて、該リアホルダを加熱して溶融させ且つ室温で硬化させることでアウタハウジング25の内面に固着して、アウタハウジング25にリアホルダ27を取り付ける。こうして、コネクタ5が組み立てられる。
電子機器モジュール1は、図2及び図4に示すように、アッパケース6と、ロアケース7と、電子機器ユニット8と、シールドシェル9と、グランドシェル10とを備えている。
アッパケース6は、金属で構成され、図2に示すように、天井壁45と、この天井壁45の外縁から立設した周壁46とを備えている。天井壁45には、丸孔47が貫通している。
ロアケース7は、金属で構成され、図2に示すように、底壁48と、この底壁48の外縁から立設した周壁49とを備えている。底壁48には、前述したコネクタ5と嵌合する角筒状のコネクタ部50と、図示しないねじ孔とが設けられている。このねじ孔は、底壁48を貫通しているとともに前述したねじ13がねじ込まれる。
コネクタ部50は、前記底壁48から立設した筒部51と、前述したコネクタ5のロックアーム28と係合するロック受け部52と、筒部51の内側に設けられ且つ前記底壁48から立設した立設板部53とを備えている。筒部51は、リアパネル2の孔11内を通されて、前述したコネクタ5のアウタハウジング25とインナハウジング26との間に侵入する。
ロック受け部52は、前記底壁48から立設し且つ角壁状に形成されている。ロック受け部52には、当該ロック受け部52を貫通したロック孔54が設けられている。ロック受け部52は、ロック孔54に前述したコネクタ5のロックアーム28のロック部32が係合して、該ロックアーム28と係合する。立設板部53は、前記コネクタ5の端子金具24と接続する。
また、ロアケース7の底壁48には、筒部51内に開口した開口部55と、複数の孔56とが貫通している。開口部55は、その縁が立設板部53の表面と面一となっている。複数の孔56は、底壁48の外周に沿って互いに間隔をあけて設けられている。この複数の孔56には、グランドシェル10の後述する接触片84が通される。
さらに、ロアケース7の底壁48には、電子機器ユニット8の後述する接続ユニット70の基板71の貫通孔75と係合するボス57が設けられている。ボス57は、底壁48からロアケース7の内側に向かって立設され且つ複数設けられている。そして、前述したアッパケース6とロアケース7とは、周壁46,49の縁同士が互いに重ねられて、互いに取り付けられる。
電子機器ユニット8は、図2に示すように、カメラユニット60と、接続ユニット70とを備えている。カメラユニット60は、フレーム部材61と、シェルフレーム62と、印刷配線板63と、CCDカメラ64と、CCD用コネクタ65と、Oリング66とを備えている。
フレーム部材61は、枠状(図示例では、外縁の平面形状が矩形状の枠状)に形成されている。シェルフレーム62は、フレーム部材61と略同じ大きさの枠状に形成されている。シェルフレーム62は、フレーム部材61と間隔をあけて重ねられている。
印刷配線板63は、平面形状がフレーム部材61及びシェルフレーム62の外縁の形状と等しい矩形状に形成されている。印刷配線板63は、フレーム部材61とシェルフレーム62との間に挟まれている。また、印刷配線板63は、CCDカメラ64とCCD用コネクタ65とを電気的に接続している。
CCDカメラ64は、印刷配線板63のアッパケース6の天井壁45に相対する表面上に実装されている。CCDカメラ64は、アッパケース6の天井壁45の丸孔47内に望むレンズ67を備えている。CCDカメラ64は、レンズ67を通してアッパケース6の外側を撮像する。
CCD用コネクタ65は、印刷配線板63のロアケース7の底壁48に相対する表面上に実装されている。Oリング66は、弾性を有する合成樹脂で構成され且つ輪状に形成されている。Oリング66は、CCDカメラ64のレンズ67の周りと、アッパケース6の天井壁45の丸孔47の周りとの間に配置されて、これらの間を水密に保って、アッパケース6内に水などの液体が浸入することを防止する。
前述したカメラユニット60は、フレーム部材61と、CCDカメラ64及びCCD用コネクタ65を実装した印刷配線板63と、シェルフレーム62と、が順に重ねられて組み立てられる。そして、Oリング66が、CCDカメラ64のレンズ67の周りに重ねられて、アッパケース6に取り付けられる。
接続ユニット70は、図2に示すように、基板71と、コネクタ72と、FPC(フレキシブル・プリント・サーキット)73とを備えている。基板71は、互いに間隔をあけて重ねられた一対の印刷配線板74を備えている。一対の印刷配線板74は、互いの間にFPC73の一端部73aを挟んでいる。また、基板71には、複数の貫通孔75が設けられている。複数の貫通孔75は、それぞれ、前述したロアケース7の各ボス57が係合して、基板71をロアケース7に取り付ける。
コネクタ72は、印刷配線板74のアッパケース6の天井壁45に相対する表面に実装されている。コネクタ72は、CCD用コネクタ65と接続する。
FPC73は、銅合金などで構成された線状の導体と、当該導体を互いの間に挟んだポリイミドなどの合成樹脂で構成された一対の絶縁フィルムとを備えて、全体として可撓性を有している。FPC73は、一端部73aが一対の印刷配線板74の間に挟まれて基板71に取り付けられて、前記導体がコネクタ72と電気的に接続している。FPC73は、他端部73bがロアケース7の開口部55内を通されて該ロアケース7の外部まで導かれて、立設板部53に重ねられて該立設板部53に取り付けられている。
また、FPC73は、その他端部73bにおいて、絶縁フィルムの一部が除去されて導体が露出している。FPC73即ち接続ユニット70は、ロアケース7のコネクタ部50に嵌合したワイヤハーネス3のコネクタ5及びシールドハーネス4を介してモニタ装置と電気的に接続する。さらに、FPC73は、それ自身が可撓性を有しているので、一端部73aと他端部73bとの間の中央部73cが、変形自在な変形部をなしている。
シールドシェル9は、図2に示すように、互いに組み付けられて前述した電子機器ユニット8のカメラユニット60を覆う一対のシェル部材80を備えている。一対のシェル部材80は、それぞれ、導電性の金属板などが折り曲げられて構成されている。一対のシェル部材80は、互いに固定されるための係合部81と係合受け部82とが設けられている。一対のシェル部材80は、互いに固定されると、枠状をなして、前述したカメラユニット60のフレーム部材61、印刷配線板63、CCDカメラ64、CCD用コネクタ65及びシェルフレーム62を覆う。
グランドシェル10は、導電性の金属等で構成されており、図2に示すように、前述したロアケース7の底壁48に重ねられる平板状の平板部83と、この平板部83の外縁83cからロアケース7に向かって立設された接触片84と、平板部83のロアケース7から離れた側の背面83bから突設された筒状の接触体85とを備えている。
平板部83は、平面形状がロアケース7の底壁48の外縁の形状より小さい矩形状に形成されている。また、平板部83には、ロアケース7のコネクタ部50の筒部51が通される開口部86と、前記コネクタ部50のロック受け部52が通される貫通孔87と、前述したねじ13が通される孔88とが設けられている。開口部86は、その縁が接触体85の表面と面一となっている。
接触片84は、図2又は図5に示すように、帯板状に形成されており、長手方向の一端部84aが平板部83の外縁83cと連結され且つ他端部84bは自由端となっている。接触片84は、一端部84aと他端部84bとの間の中央部84cが、平板部83の中央に向かって凸の円弧状に形成されて、一端部84aが平板部83に接離する方向に変位することを許容するように弾性変形する。接触片84は、平板部83の外縁83cに沿って互いに間隔をあけて複数設けられている。
前述した接触片84は、図4に示すように、他端部84bがロアケース7の孔56内を通されて該ロアケース7の内側に向かって突出して、ロアケース7内のシールドシェル9に接触する。そして、接触片84の他端部84bは、特許請求の範囲に記載の接触部に相当し、中央部84cは、特許請求の範囲に記載の弾性変形部に相当する。
接触体85は、角筒状に形成されている。接触体85は、内径が前述したロアケース7のコネクタ部50の筒部51の外径と略同等に形成されているとともに、外径が前述したコネクタ5のシールド部材22の内径と略同等に形成されている。
前述した接触体85は、平板部83がロアケース7の底壁48に重ねられて該ロアケース7に取り付けられると、ロアケース7のコネクタ部50の筒部51の外周を覆うように該筒部51を内側に収容する。そして、接触体85は、リアパネル2の孔11内を通されて、前述したコネクタ5のアウタハウジング25に収容されたシールド部材22内に挿入されて、該シールド部材22の内面と当該接触体85の外面とが重ねられて接触する。
また、前述した電子機器モジュール1は、ロアケース7内に液状の状態で充填されて硬化したポッティング剤90(図4に示す)が充填されている。ポッティング剤90は、例えば、シリコーンで構成されており、このシリコーンは揺変性(一定以上の振動等を加えると液体状態等の流動性が高い状態となり、静置状態では固体状態等の液体状態よりも流動性が低い状態となる)を有した室温硬化型シリコーンゴムであるのが好ましい。ポッティング剤90は、開口部55を通してアッパケース6及びロアケース7内に液体が浸入することを規制する。
前述した構成の電子機器モジュール1は、以下のように、組み立てられる。まず、シールドシェル9が一対のシェル部材80を互いに組み付けることで電子機器ユニット8のカメラユニット60を覆う。そして、シールドシェル9内に収容された電子機器ユニット8のカメラユニット60をアッパケース6に取り付ける。
次に、FPC73の他端部73bをロアケース7の開口部55内に通して立設板部53に重ねて、当該立設板部53に取り付けるとともに、ロアケース7のボス57を基板71の貫通孔75に係合して、ロアケース7に基板71を取り付ける。その後、ロアケース7内に液状のポッティング剤90を充填して、当該ポッティング剤90を硬化させる。こうして、ロアケース7に電子機器ユニット8の接続ユニット70を取り付ける。
そして、接続ユニット70のコネクタ72をカメラユニット60のCCD用コネクタ65に嵌合させながら、アッパケース及びロアケース6,7同士を取り付ける。
続いて、ロアケース7の底壁48にグランドシェル10の平板部83を重ねて、ロアケース7の筒部51をグランドシェル10の開口部86内に挿入するとともに、ロアケース7のロック受け部52をグランドシェル10の貫通孔87内に通して、ロアケース7にグランドシェル10を取り付ける。すると、グランドシェル10の接触片84がロアケース7内のシールドシェル9に接触して、シールドシェル9とグランドシェル10とが直接接続される。
最後に、リアパネル2の孔12を通ったねじ13がグランドシェル10の孔88を通されてロアケース7のねじ孔にねじ込まれることで、電子機器モジュール1が自動車のリアパネル2に取り付けられる。
そして、前述したように組み立てられた電子機器モジュール1に前述したワイヤハーネス3のコネクタ5を接続する際には、まず、電子機器モジュール1のロアケース7のコネクタ部50にワイヤハーネス3のコネクタ5を相対させる。そして、コネクタ5をコネクタ部50に近づけていき、コネクタ5のコネクタハウジング21のアウタハウジング25とインナハウジング26との間にコネクタ部50の筒部51を侵入させる。
すると、アウタハウジング25の一対のガイドリブ29間にコネクタ部50のロック受け部52が侵入するとともに、該ロック受け部52にアウタハウジング25のロックアーム28のアーム部31のロック部32が当接する。
さらに、コネクタ部50の筒部51をアウタハウジング25とインナハウジング26との間に侵入させていくと、コネクタ部50の立設板部53がインナハウジング26の小径部33内に侵入して、該小径部33内に収容されたインサート端子20の端子金具24の一端部と立設板部53に重ねられた接続ユニット70のFPC73の他端部73bとが接続する。
このとき、ロックアーム28のアーム部31がロック部32がアウタハウジング25に近づくように撓んで、該ロック部32がロック受け部52のロック孔54に係合して、ロックアーム28がロック受け部52に係合することで、コネクタ5とコネクタ部50との係合を保持する。
こうして、電子機器モジュール1のコネクタ部50にワイヤハーネス3のコネクタ5を接続して、該コネクタ5の端子金具24の一端部がFPC73の他端部73bと接続することで、端子金具24の他端部に接続されたシールドハーネス4の各電線15と、FPC73即ち接続ユニット70に接続された印刷配線板63の導体パターンとを電気的に接続する。
本実施形態によれば、リアパネル2に取り付けられるロアケース7に取り付けられる導電性のグランドシェル10が、リアパネル2に重なる平板部83と、該平板部83の外縁83cからロアケース7に向かって立設され且つロアケース7を貫通した孔56内を通されて電子機器ユニット8を覆う導電性のシールドシェル9に接触する接触片84と、平板部83のリアパネル2側の背面83bから突設され且つリアパネル2を貫通した孔11内を通されて外部機器としてのモニタ装置に接続されたワイヤハーネス3のコネクタ5の筒状のシールド部材22に接触する接触体85とを備えている。
このため、電子機器ユニット8を覆ったシールドシェル9とグランドシェル10とを直接接触させて、該グランドシェル10をコネクタ5のシールド部材22に直接接触させてリアパネル2に接続することができるので、外部から電子機器ユニット8に侵入しようとするノイズを、該電子機器ユニット8に接続した電気回路を介すことなく、シールドシェル9とシールド部材22とグランドシェル10とを介してリアパネル2に逃がすことができる。したがって、ノイズの侵入を確実に防止することができ、良好なシールド性能を得ることができる。
また、シールドシェル9及びコネクタ5のシールド部材22をグランドシェル10によってリアパネル2に接続することができるので、部品点数の増加及び組み立ての作業工数を抑制することができ、よって、容易に組み立てることができる。
さらに、接触片84が、シールドシェル9と接触する他端部84bと、該他端部84bと平板部83との間に設けられ且つ他端部84bが平板部83に接離する方向に変位することを許容するように弾性変形する中央部84cと、を備えている。
このため、グランドシェル10の接触片84を容易に且つ確実にシールドシェル9と接触させることができるので、シールドシェル9をグランドシェル10を介してリアパネル2に確実に接続することができるとともに、シールドシェル9とグランドシェル10との接続作業を簡素化することができる。したがって、外部から電子機器ユニット8に侵入しようとするノイズをシールドシェル9とグランドシェル10とを介してリアパネル2に確実に逃がすことができるとともに、シールドシェル9とグランドシェル10との組み立ての作業工数を抑制することができる。
また、接触片84が、平板部83の外縁83cに沿って互いに間隔をあけて複数設けられているので、シールドシェル9とグランドシェル10との接触箇所が複数となるとともに、当該接触箇所が電子機器ユニット8の周りに配置されるため、シールドシェル9とグランドシェル10とを確実に直接接触することができる。
このため、シールドシェル9をグランドシェル10を介してリアパネル2に確実に接続することができ、よって、外部から電子機器ユニット8に侵入しようとするノイズを、シールドシェル9とグランドシェル10とを介してリアパネル2に確実に逃がすことができる。
さらに、接触体85が、シールド部材22の内径と略同等な外径の筒状に形成されているとともに、シールド部材22内に挿入されて該シールド部材22の内面と当該接触体85の外面とが重なるように接触するので、接触体85をシールド部材22内に挿入することにより、グランドシェル10とコネクタ5のシールド部材22とを接触させることができる。
このため、コネクタ5のシールド部材22をグランドシェル10を介してリアパネル2に確実に接続することができるとともに、コネクタ5のシールド部材22とグランドシェル10との接続作業を簡素化することができる。したがって、外部から電子機器ユニット8に侵入しようとするノイズをコネクタ5のシールド部材22とグランドシェル10とを介してリアパネル2に確実に逃がすことができるとともに、コネクタ5のシールド部材22とグランドシェル10との組み立ての作業工数を抑制することができる。
次に、本発明の発明者は、前述した実施形態に記載の電子機器モジュール1の作用・効果を確かめるために、本実施形態及び比較例の各電子機器モジュールにワイヤハーネスを介してデジタル信号を伝送した時の放射電界強度の測定を行い、その結果を確認した。そして、放射電界強度の測定の結果を図6を参照して説明する。
なお、本実施形態の電子機器モジュールは、前述した実施形態に記載の電子機器モジュール1のシールドシェル9とグランドシェル10とを見立てた金属製のケースで構成されたものを本発明品として、比較例と比較した。
(比較例)
比較例の電子機器モジュール(図示せず)は、前述した実施形態の電子機器モジュール1のグランドシェル10を有していない構成である。即ち、比較例の電子機器モジュールは、シールドシェルを印刷配線板と接続してアース回路に接続し且つ該印刷配線板にワイヤハーネスのドレイン線を接続した構成である。
放射電界強度の測定方法は、国際規格であるCIPR25に準拠したもので、電波暗室内において、電子機器モジュールから所定距離(例えば、3m)離れた場所にアンテナを立てて、電子機器モジュールにデジタル信号を伝送した状態で、該電子機器モジュールから発生するノイズをアンテナで受信し、スペクトルアナライザを用いて測定した。そして、その結果の本発明品と比較例との比較を図6のグラフに示す。
図6は、本発明品及び比較例の各電子機器モジュールにおける放射電界強度の測定の結果を示すグラフである。図6において、横軸は周波数を示し、前述した実施形態に記載の電子機器モジュール1にデジタル信号を伝送した時、即ち電子機器モジュール1の通信中に放射されるノイズの周波数30[MHz]から1000[MHz]の周波数帯を含むものであり、縦軸はノイズレベルを示し、単位は[dBμV/m]である。また、図6において、本実施形態を本発明品として測定結果を実線で示し、比較例の測定結果を点線で示す。
図6のグラフによれば、比較例の電子機器モジュールを用いて放射電界強度を測定したところ、ノイズレベルは全般的に高く、周波数が150[MHz]周辺の帯域において大きなピークがあることが分かる。そして、ノイズレベルの最大値は、約460[MHz]の周波数において約29[dBμV/m]という結果となった。
本発明品の電子機器モジュールを用いて放射電界強度を測定したところ、ノイズレベルは比較例のノイズレベルよりも低く、ノイズレベルの最大値は、約440[MHz]の周波数において約23[dBμV/m]という比較例のノイズレベルの最大値よりも低い結果となった。
前述した放射電界強度の測定の結果から、本発明品の電子機器モジュールは、比較例の電子機器モジュールと比較して、ノイズが効果的に抑制されていることが明らかとなった。
前述した実施形態では、接続ユニット70においてFPC73を用いているが、本発明では、FPC73に限らず、周知のFFCやバスバなどを用いても良いことは勿論である。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかる電子機器モジュールなどの斜視図である。 図1に示された電子機器モジュールの分解斜視図である。 図1に示された電子機器モジュールと電気的に接続されるコネクタの分解斜視図である。 図1中のIV−IV線に沿う断面図である。 図4に示された接触片を拡大して示す断面図である。 本発明品及び比較例の各電子機器モジュールにおける放射電界強度の測定の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 電子機器モジュール
2 リアパネル
5 コネクタ
6 アッパケース
7 ロアケース
8 電子機器ユニット
9 シールドシェル
10 グランドシェル
11 孔
22 シールド部材
56 孔
83 平板部
83b 背面(面)
83c 外縁
84 接触片
84b 他端部(接触部)
84c 中央部(弾性変形部)
85 接触体

Claims (4)

  1. アッパケースと、前記アッパケースが取り付けられ且つ被取付部材に取り付けられるロアケースと、前記アッパケースと前記ロアケースとに収容され且つ外部機器のコネクタと電気的に接続される電子機器ユニットと、前記アッパケースと前記ロアケースとに収容され且つ前記電子機器ユニットを覆う導電性のシールドシェルと、前記ロアケースの前記被取付部材側に取り付けられる導電性のグランドシェルと、を備えた電子機器モジュールにおいて、
    前記グランドシェルが、前記被取付部材に重なる平板部と、前記平板部の外縁から前記ロアケースに向かって立設され且つ前記ロアケースを貫通した孔内を通されて前記シールドシェルに接触する接触片と、前記平板部の前記被取付部材側の面から突設され且つ前記被取付部材を貫通した孔内を通されて前記コネクタの筒状のシールド部材に接触する接触体と、を備えたことを特徴とする電子機器モジュール。
  2. 前記接触片が、前記シールドシェルと接触する接触部と、前記接触部と前記平板部との間に設けられ且つ前記接触部が前記平板部に接離する方向に変位することを許容するように弾性変形する弾性変形部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器モジュール。
  3. 前記接触片が、前記平板部の前記外縁に沿って互いに間隔をあけて複数設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器モジュール。
  4. 前記接触体が、前記シールド部材の内径と略同等な外径の筒状に形成されているとともに、前記シールド部材内に挿入されて該シールド部材の内面と当該接触体の外面とが重なるように接触することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の電子機器モジュール。
JP2008133976A 2008-05-22 2008-05-22 電子機器モジュール Active JP5065992B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133976A JP5065992B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 電子機器モジュール
CN2009801186679A CN102037619B (zh) 2008-05-22 2009-05-21 电气装置组件
EP09750638.0A EP2284961B1 (en) 2008-05-22 2009-05-21 Electronic device module
US12/993,963 US8422247B2 (en) 2008-05-22 2009-05-21 Electric apparatus module
PCT/JP2009/059381 WO2009142276A1 (ja) 2008-05-22 2009-05-21 電子機器モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133976A JP5065992B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 電子機器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283280A JP2009283280A (ja) 2009-12-03
JP5065992B2 true JP5065992B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41340203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133976A Active JP5065992B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 電子機器モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8422247B2 (ja)
EP (1) EP2284961B1 (ja)
JP (1) JP5065992B2 (ja)
CN (1) CN102037619B (ja)
WO (1) WO2009142276A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100295933A1 (en) * 2009-05-25 2010-11-25 Vtc Electronics Group Watertight monitoring device
ITPI20130044A1 (it) * 2013-05-24 2014-11-25 Marco Ariani Struttura perfezionata di supporto per articoli di vario genere
JP6039514B2 (ja) 2013-07-29 2016-12-07 日本航空電子工業株式会社 電子機器モジュール
WO2015053139A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6442345B2 (ja) * 2014-05-22 2018-12-19 矢崎総業株式会社 電子機器用コネクタ
DE102014117648A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
KR102372339B1 (ko) * 2015-07-29 2022-03-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
DE102015217499A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Anschlussvorrichtung für ein Kameramodul, Kameramodul sowie Verfahren zum Kontaktieren eines Kameramoduls
US10230875B2 (en) 2016-04-14 2019-03-12 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
US9674414B1 (en) * 2015-12-02 2017-06-06 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Camera module having compact camera subassembly insertable into the camera housing
DE102015121396A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Connaught Electronics Ltd. Kamera mit einem Gehäuse zum Abschirmen von elektromagnetischer Strahlung und Kraftfahrzeug
WO2017125164A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Kameramodul
US10096930B2 (en) 2016-02-24 2018-10-09 Hosiden Corporation Connector
JP6704806B2 (ja) * 2016-07-01 2020-06-03 ホシデン株式会社 コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ
JP6996838B2 (ja) * 2016-09-12 2022-01-17 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタユニット
KR102612541B1 (ko) 2016-10-18 2023-12-12 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP6486314B2 (ja) * 2016-10-28 2019-03-20 原田工業株式会社 車載用アンテナ装置
JP6749232B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-02 ホシデン株式会社 レセプタクルコネクタおよびカメラユニット
JP6415654B1 (ja) * 2017-07-28 2018-10-31 イリソ電子工業株式会社 電子部品
EP3462550B1 (en) * 2017-10-02 2021-01-27 Hosiden Corporation Connector module and onboard camera using the same
JP7066275B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-13 ホシデン株式会社 コネクタ
JP6817526B2 (ja) * 2019-06-20 2021-01-20 ミツミ電機株式会社 コネクタ
JP7417203B2 (ja) 2020-10-13 2024-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ケース構成部材
US12003058B2 (en) * 2021-11-03 2024-06-04 Deere & Company Vibration resistant connector cap

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE502705C2 (sv) * 1994-04-07 1995-12-11 Ellemtel Utvecklings Ab Anordning för att EMC-skärma en in- eller utgående kabel eller liknande
JP2001015214A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp シールドコネクタと受け側コネクタの結合部構造
JP3656552B2 (ja) * 2001-01-04 2005-06-08 住友電装株式会社 シールド端子
JP2002231375A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Yazaki Corp 補機モジュールの封止構造
US7150633B2 (en) * 2004-04-21 2006-12-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric apparatus
JP4601485B2 (ja) 2004-05-07 2010-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気機器
CN2766377Y (zh) * 2004-12-04 2006-03-22 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
DE112005003555T5 (de) * 2005-04-28 2008-03-13 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Elektrische Einrichtung
JP4785421B2 (ja) * 2005-05-30 2011-10-05 市光工業株式会社 車載カメラ構造
CN2874868Y (zh) * 2005-12-28 2007-02-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 模组电连接器
JP4799327B2 (ja) * 2006-09-06 2011-10-26 モレックス インコーポレイテド モジュール用ソケット
JP4954684B2 (ja) 2006-11-27 2012-06-20 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機の運転方法
CN201018141Y (zh) * 2007-01-23 2008-02-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096524A1 (en) 2011-04-28
EP2284961A4 (en) 2013-12-04
EP2284961B1 (en) 2018-08-01
CN102037619B (zh) 2013-10-16
JP2009283280A (ja) 2009-12-03
US8422247B2 (en) 2013-04-16
WO2009142276A1 (ja) 2009-11-26
CN102037619A (zh) 2011-04-27
EP2284961A1 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065992B2 (ja) 電子機器モジュール
US7922526B2 (en) Electrical equipment
KR101669511B1 (ko) 전자 장치 모듈
US6837728B2 (en) Equipment-mounting wire harness
JP5080307B2 (ja) シールドコネクタ
JP4601485B2 (ja) 電気機器
EP2594190B1 (en) Connector
US7977584B2 (en) Electric apparatus module
EP2555327B1 (en) Cable connection structure of camera module for vehicle
JP2012130185A (ja) ワイヤハーネスの防液構造
JP6464693B2 (ja) モジュール用コネクタ
KR101550994B1 (ko) 플랫 케이블용 커넥터
KR101276467B1 (ko) Fpcb를 이용한 카메라 모듈용 케이블 연결구 제작 방법 및 카메라 모듈용 케이블 연결구
KR101614737B1 (ko) Fpcb 일체형 female 커넥터를 이용한 케이블 연결구 제조방법 및 이를 이용한 케이블 연결구
JP6601539B2 (ja) モジュール用コネクタ
CN115516715A (zh) 电连接器
JP2017092020A (ja) モジュール用コネクタ
JP2005310531A (ja) 電気機器
JPH09161892A (ja) コネクタのシールド構造
JP5203071B2 (ja) コネクタ及びその組立方法
JP5800598B2 (ja) フラット回路体組付け構造
JPH11111391A (ja) コネクタ付きシールドケーブル、電子機器、コネクタ部材及びコネクタ
JP4549952B2 (ja) 電気機器
JP2017208286A (ja) ケーブル用コネクタ
CN115411581A (zh) 同轴接头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250