JP6486314B2 - 車載用アンテナ装置 - Google Patents

車載用アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6486314B2
JP6486314B2 JP2016211622A JP2016211622A JP6486314B2 JP 6486314 B2 JP6486314 B2 JP 6486314B2 JP 2016211622 A JP2016211622 A JP 2016211622A JP 2016211622 A JP2016211622 A JP 2016211622A JP 6486314 B2 JP6486314 B2 JP 6486314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electronic component
shield member
vehicle
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016211622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074371A (ja
Inventor
甫 清川
甫 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Industry Co Ltd filed Critical Harada Industry Co Ltd
Priority to JP2016211622A priority Critical patent/JP6486314B2/ja
Priority to US16/343,999 priority patent/US10797388B2/en
Priority to PCT/JP2017/036684 priority patent/WO2018079250A1/ja
Priority to CN201780065880.2A priority patent/CN109891668B/zh
Publication of JP2018074371A publication Critical patent/JP2018074371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486314B2 publication Critical patent/JP6486314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/526Electromagnetic shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、車載用アンテナ装置に関する。
乗用車などの車両には、当該車両の周囲を確認するためのカメラが搭載されることがある。下記特許文献1には、上述したようなカメラが、車両のルーフパネル上に取り付けられる車載用アンテナ装置に設けられる例が記載されている。
特開2014−150496号公報
上述したカメラのような電子部品は、車載用アンテナ装置内のアンテナと電気的に分離しており、当該アンテナの送受信に依らず独立して駆動する。このような電子部品が車載用アンテナ装置に搭載されると、当該電子部品から発生するノイズがアンテナの性能を低下させてしまうことがある。電子部品に起因したアンテナの性能低下を防止するため、例えば、電子部品の周囲にシールド部材を設けることが考えられる。しかしながら、当該シールド部材を単に設けるだけでは、アンテナの性能低下を十分に抑制できていないことがある。
本発明は、電子部品が搭載された場合であっても、アンテナの性能低下を十分に抑制できる車載用アンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る車載用アンテナ装置は、アンテナを有する車載用アンテナ装置であって、アンテナと電気的に分離しており、内部端子及び外部端子を含む同軸コネクタを有する電子部品と、その一端が同軸コネクタに接続される同軸ケーブルと、電子部品から発生するノイズの少なくとも一部がアンテナに到達することを遮断し、アースである車体に接地されるシールド部材と、を備え、同軸ケーブルは、内部端子に接続される内部導体、及び外部端子に接続される外部導体を有し、電子部品は、外部端子のみを介してシールド部材に電気的に接続されている。
この車載用アンテナ装置によれば、電子部品から発生するノイズの少なくとも一部がアンテナに到達することを遮断するシールド部材が設けられている。これにより、電子部品から発生するノイズの少なくとも一部が、直接アンテナに到達することを抑制できる。また、電子部品は、外部端子のみを介して、アースである車体に接地されるシールド部材に電気的に接続されている。このため、電子部品の平衡状態が良好に維持され、差動信号の波形が乱れにくくなるので、電子部品からノイズが発生しにくくなる。加えて、同軸ケーブルの一端は電子部品の同軸コネクタに接続されており、且つ、同軸ケーブルの外部導体は同軸コネクタの外部端子に接続されていることから、当該同軸ケーブルの一端側における外部導体は、シールド部材にも電気的に接続されている。このため、同軸ケーブルの一端における外部導体の電位が電子部品の駆動によって変動しにくくなるので、電子部品から発生するノイズが同軸ケーブルに乗りにくくなり、同軸ケーブルからノイズが放射されにくくなる。これにより、同軸ケーブルを介したノイズがアンテナに到達することも抑制できる。したがって、上記車載用アンテナ装置によれば、電子部品から発生するノイズ量を低減できると共に、電子部品から発生したノイズがアンテナに到達することを良好に遮断できるので、電子部品が搭載された場合であっても、アンテナの性能低下を十分に抑制できる。
上記車載用アンテナ装置は、アンテナに対するアースとして機能するアンテナベースを更に備え、シールド部材と、アンテナベースとは、互いに電気的に接続されてもよい。この場合、アンテナベースを介してシールド部材を容易に接地できる。また、電子部品の近傍にて同軸ケーブルの一端における外部導体を接地できるので、当該一端における外部導体の電位をより安定化できる。さらには、同軸ケーブルの両端を接地できるので、当該外部導体全体における電位を安定化し、同軸ケーブルに起因するノイズの発生を低減できる。
上記車載用アンテナ装置は、シールド部材をアンテナベースに固定する固定部材を更に備え、シールド部材は、固定部材を介してアンテナベースに電気的に接続されてもよい。この場合、シールド部材のアンテナベースへの固定と、アンテナベースを介したシールド部材の接地との両方を、固定部材のみにて行うことができる。
シールド部材は、電子部品とアンテナとの間に位置する部分を有してもよい。これにより、シールド部材によるノイズ遮断効果を良好に発揮できる。
電子部品は、レンズを含む光学部と、同軸コネクタ及び光学部が設けられる本体部とを有するカメラであり、シールド部材は、少なくとも本体部を覆うように設けられていると共に、レンズを露出するための開口部を有してもよい。この場合、シールド部材は、電子部品であるカメラによる撮影を阻害することなく、電子部品から発生するノイズを良好に遮断できる。
本発明によれば、電子部品が搭載された場合であっても、アンテナの性能低下を十分に抑制できる車載用アンテナ装置を提供できる。
図1(a)は、実施形態に係るアンテナ装置の斜視図であり、図1(b)は、カバーの背面側斜視図である。 図2は、実施形態に係るアンテナ装置の内部を示す概略斜視図である。 図3は、アンテナ装置における内部の一部を拡大した斜視図である。 図4(a)は、電子部品の正面側斜視図であり、図4(b)は、電子部品の背面側斜視図である。 図5は、シールド部材の分解斜視図である。 図6は、電子部品とシールド部材との接続関係を示す図である。 図7(a)は、実施形態に係るアンテナ装置におけるアンテナに入力されるノイズ測定結果を示す図であり、図7(b)は、比較例1に係るアンテナ装置におけるアンテナに入力されるノイズ測定結果を示す図である。 図8(a)は、実施形態に係るアンテナ装置におけるアンテナに入力されるノイズ測定結果を示す図であり、図8(b)は、比較例2に係るアンテナ装置におけるアンテナに入力されるノイズ測定結果を示す図である。 図9(a)は、比較例2に係る電子部品及び同軸ケーブルを含む信号伝送回路を示す模式図であり、図9(b)は、実施形態に係る電子部品及び同軸ケーブルを含む信号伝送回路を示す模式図である。 図10は、実施形態の変形例に係るアンテナ装置の拡大背面側斜視図である。 図11は、電子部品を覆う絶縁体の別の例を示す図である。 図12は、アンテナ装置の別の装着例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1(a)は、本実施形態に係るアンテナ装置の斜視図であり、図1(b)は、カバーの背面側斜視図である。図2は、本実施形態に係るアンテナ装置の内部を示す概略斜視図である。図1(a),(b)及び図2に示されるアンテナ装置1は、車両のルーフ上に取り付けられる車載用アンテナ装置である。アンテナ装置1は、カバー2と、アンテナ3と、回路基板4と、ベース部5と、パッド6と、電子部品7(図4(a),(b)を参照)と、シールド部材8とを備えている。以下の説明では、アンテナ装置1及びこれを構成する部品において、車両の前方方向を先端側とし、車両の後方方向を後端側とする。また、アンテナ装置1及びこれを構成する部品において、車両に取り付けられる側を下側とする。なお、以下では車両の前後方向を単に「前後方向」とし、車両の上下方向を単に「上下方向」とし、車両の幅方向を単に「幅方向」とする。
カバー2は、少なくともアンテナ3と、回路基板4と、ベース部5と、電子部品7と、シールド部材8とを覆う保護部材であり、例えば電波を透過する樹脂から形成される。カバー2は、その後端側から先端側に向かって徐々に高さが低くなる流線形状(シャークフィン形状)を有している。カバー2の両側面の距離は、その上端から中心部付近までほぼ一定であり、当該中心部付近から下端にかけて徐々に広がっている。カバー2は、例えば複数のねじを用いることによって、ベース部5に取り付けられている。カバー2の縁11は、パッド6に接している。カバー2の後端には、開口部12が設けられている。このため、カバー2の内部の少なくとも一部は、開口部12を介してカバー2の外部から視認可能になっている。
アンテナ3は、第1アンテナ21及び第2アンテナ22を有し、例えば絶縁性の樹脂製であるアンテナ台23によってベース部5上に固定されている。第1アンテナ21及び第2アンテナ22は、金属、合金、又は導電樹脂等の導電性材料から構成され、例えばAM波帯及びFM波帯の信号を送受信する。第1アンテナ21は、アンテナ台23の上端側に取り付けられている。このように第1アンテナ21を高い位置に配置することにより、第1アンテナ21の送受信特性を向上できる。第2アンテナ22は、アンテナ台23に設けられている。第2アンテナ22はコイル状に形成されており、その一端が第1アンテナ21に接続されており、その他端が回路基板4に接続されている。
回路基板4は、ベース部5に固定されていると共にアンテナ3で受信された信号が入力される。回路基板4には、例えば集積回路及びコンデンサ等が設けられており、アンテナ3で受信された信号の増幅等が行われる。回路基板4と第1アンテナ21とは、平面視にて互いに重なり合わないことが好ましい。これにより、アンテナ3の受信性能を向上できる。回路基板4には図示しないケーブル等が接続されており、回路基板4は、当該ケーブル等を介して車両内の電子装置に電気的に接続される。
ベース部5は、例えば金属製又は合金製の架台であり、アースである車体に接地される部材である。換言すると、ベース部5は、アンテナ3に対するアースとして機能する部材(アンテナベース)である。ベース部5は、例えば、平面視にて略卵形又は略長円形を呈しており、カバー2の縁11内に収まる大きさを有している。ベース部5の中央部に開口部31が形成されている。開口部31には、例えば回路基板4に接続されるケーブル等が挿入される。また、ベース部5には、例えば車両、カバー2、及びアンテナ3等を固定するねじが螺合されるためのねじ孔が複数設けられている。
ベース部5において、アンテナ3よりも先端側には、パッチアンテナ9が設けられている。パッチアンテナ9は、例えばGPS又はETC等に用いられる電波を送受信する。つまり、パッチアンテナ9は、第1アンテナ21と異なる電波を送受信する。パッチアンテナ9は、例えば図示しないケーブル等を介して回路基板4又は車両内の電子装置に電気的に接続される。
パッド6は、例えば可撓性を有する樹脂製(ゴム等)であり、アンテナ装置1において車両の表面に接する部材である。パッド6は、ベース部5の縁32を覆って支持するようにベース部5に取り付けられており、車両とカバー2との間に位置する大きさを有している。特に、図1に示されるように、パッド6における縁41は、カバー2よりも外側に位置しており、パッド6とカバー2の縁11とは互いに密着している。これにより、パッド6とカバー2の縁11との間からカバー2の内部空間内に水が浸入することを抑制している。パッド6におけるアンテナ3側の表面42上には、多数のリブ43が設けられている。
次に、本実施形態の電子部品7及びシールド部材8について、図2に加えて、図3〜図6を参照しながら説明する。図3は、アンテナ装置1における内部の一部を拡大した斜視図である。図4(a)は、電子部品7の正面側斜視図であり、図4(b)は、電子部品7の背面側斜視図である。図5は、シールド部材8の分解斜視図である。図6は、電子部品7とシールド部材8との接続関係を示す図である。なお、図3では、回路基板4が省略されている。
図3及び図4に示される電子部品7は、アンテナ3及び回路基板4等による電波の送受信と関与しない部材であり、アンテナ3と電気的に分離して設けられている。電子部品7は、アンテナ装置1の後方側に設けられている。具体的には、電子部品7は、アンテナ装置1においてベース部5上及びパッド6上であって、第1アンテナ21の下側に設けられている。本実施形態では、電子部品7は、光学部51と、本体部52と、コネクタ53とを備えるカメラ(デジタル伝送カメラ)である。アンテナ装置1が車両に取り付けられたとき、電子部品7は、車両の後方を撮影するように設けられる。電子部品7であるカメラの動作中には、電子部品7からノイズが発生し得る。
光学部51は、被写体像を形成する光学系であり、外部の光を本体部52内に導く部分である。光学部51は、レンズ54と、レンズ54の位置を調整する駆動装置等とを有しており、本体部52から突出して設けられている。光学部51は、上述したように車両の後方を撮影すべく、アンテナ装置1において後方側を向くように設けられている。このため、光学部51の内少なくともレンズ54は、カバー2の開口部12(図1(b)を参照)にて露出しており、アンテナ装置1外から視認できるように設けられている。レンズ54がカバー2から露出した状態とは、電子部品7の内少なくともレンズ54がカバー2の外部から視認可能になっている状態である。なお、カバー2の開口部12は、電子部品7の撮像範囲を阻害しないように設けられていることが好ましい。
本体部52は、光学部51から入射された光を光電変換する部分であり、筐体55と、筐体55内に収容される撮像素子、集積回路、及び平衡/不平衡変換回路等とを有している。筐体55は、略直方体状を有しており、その表面の少なくとも一部が金属又は合金にて形成されている。筐体55の表面は、本体部52内で発生したノイズを遮断する機能を有してもよい。この場合、筐体55の表面は、平衡回路である集積回路のアースに相当し得る。
筐体55の表面において、光学部51が設けられる面とコネクタ53が設けられる面以外の4面は、絶縁体Iによって覆われている。絶縁体Iは、筐体55とシールド部材8とが互いに直接接することを阻害する薄膜状の部材である。絶縁体Iとしては、例えば絶縁シート又は絶縁テープ等が挙げられる。
コネクタ53は、電子部品7と車両内の電子装置とを電気的に接続するためのコネクタであり、筐体55において光学部51が設けられる面に対して反対側の面に設けられている。本体部52内において、コネクタ53は、不平衡状態となっているので、平衡/不平衡変換回路を介して集積回路に電気的に接続されている。コネクタ53は、内部端子53a及び外部端子53bを有する同軸コネクタである。内部端子53aと外部端子53bとは、互いに電気的に分離している。コネクタ53と、車両内の電子装置とは、同軸ケーブル61を介して電気的に接続されている。
同軸ケーブル61は、図2に示されるように開口部31に挿入されるケーブルの一つであり、その一端がコネクタ53に接続されている。同軸ケーブル61は、内部端子53aに接続される内部導体(図示せず)と、外部端子53bに接続される外部導体(図示せず)とを有している。内部導体と外部導体とは、互いに電気的に分離しており、同軸ケーブル61の延在方向において、外部導体は、絶縁体を介して内部導体を覆うように設けられている。
図2、図3及び図5に示されるシールド部材8は、電子部品7から発生するノイズの少なくとも一部がアンテナ3に到達することを遮断するための部材である。シールド部材8は、電子部品7の近傍であって、電子部品7と第1アンテナ21との間に設けられている部分を有する。より具体的には、シールド部材8は、電子部品7と同様に、アンテナ装置1においてベース部5上及びパッド6上であって、第1アンテナ21の下側に設けられている。シールド部材8の少なくとも一部は、ベース部5に接触している。このため、シールド部材8とベース部5とは、互いに電気的に接続されており、シールド部材8は、ベース部5を介してアースである車体に接地されている。シールド部材8は、主部71と、蓋部72と、接続部73とを有している。
主部71は、第1アンテナ21と電子部品7の本体部52との間に位置しており、電子部品7の少なくとも一部を覆っている部分である。主部71は、上下方向において第1アンテナ21と本体部52との間に位置する上板部71aと、上板部71aにおいて幅方向の両端部から下側に向かって延在する一対の側板部71b,71cと、上板部71aにおける前方側の端部から下側に向かって延在する裏板部71dとを有している。上板部71a、側板部71b,71c、及び裏板部71dは、それぞれ略矩形状を呈しており、一体化している金属部材である。なお、金属部材とは、金属又は合金から構成される導電部材である。
各側板部71b,71cの下端には、幅方向において主部71から外側に向かって延在するフランジ部74,75がそれぞれ設けられている(図6も参照)。フランジ部74,75には、平面視にて上下方向に向かって延びる略長方形状の貫通孔74a,75aがそれぞれ設けられている。貫通孔74a,75aには、ベース部5に取り付けられる金属製のねじ等の固定部材81が挿入される。これらの固定部材81が対応する貫通孔74a,75aを介してベース部5のねじ穴に螺合されることにより、主部71がベース部5に固定されている。また、固定部材81が導電性を有することにより、主部71は、固定部材81を介してベース部5に電気的に接続されている。
蓋部72は、主部71において開放されている後方部分を封止する部分である。蓋部72は、例えばテープ又は接着剤等によって主部71に固定されている。蓋部72には、少なくとも光学部51のレンズ54をシールド部材8から露出するための開口部72aが設けられている。レンズ54がシールド部材8から露出した状態とは、電子部品7の内少なくともレンズ54がシールド部材8の外部から視認可能になっている状態である。このため、レンズ54が露出した状態である限り、レンズ54を含む光学部51は、シールド部材8によって画定される空間内に位置してもよいし、当該空間外に位置してもよい。本実施形態では、光学部51を含む電子部品7の全体が、シールド部材8によって画定される空間内に位置している。換言すると、シールド部材8は、電子部品7の全体を覆うように設けられている。なお、開口部72aは、電子部品7の撮像範囲を阻害しないように設けられることが好ましい。すなわち、シールド部材8は、電子部品7の撮像を阻害しないように設けられることが好ましい。
図6に示されるように、接続部73は、電子部品7のコネクタ53と、同軸ケーブル61との電気的接続を補助する部分である。接続部73は、主部71における裏板部71dに設けられた開口部71eに挿通される筒状の本体73aと、本体73aの中央部に設けられるフランジ73bとを有している。本体73a及びフランジ73bの両方は、金属部材である。フランジ73bが裏板部71dに固定されることにより、接続部73は、主部71と一体化しており、接地している。接続部73において、一方の端からコネクタ53が挿入され、他方の端から同軸ケーブル61の一端が挿入されており、接続部73内にて、コネクタ53と同軸ケーブル61とが接続される。また、接続部73は、コネクタ53における外部端子53bと、同軸ケーブル61の一端における外部導体とに電気的に接続されている。このため、外部端子53bと、同軸ケーブル61の一端における外部導体のそれぞれは、シールド部材8を介して接地されている。
上述したように、電子部品7における筐体55の上には絶縁体Iが設けられている。このため、電子部品7と、主部71及び蓋部72とは、筐体55の上に設けられた絶縁体Iを介して互いに接している。したがって、電子部品7は、コネクタ53の外部端子53bのみを介してシールド部材8に電気的に接続され、接地されている。
以上に説明した本実施形態に係るアンテナ装置1によれば、電子部品7から発生するノイズの少なくとも一部がアンテナ3に到達することを遮断するシールド部材8が設けられている。これにより、電子部品7から発生するノイズの少なくとも一部が、直接アンテナ3に到達することを抑制できる。また、電子部品7は、外部端子53bのみを介して、アースである車体に接地されるシールド部材8に電気的に接続されている。このため、電子部品7の平衡状態が良好に維持され、差動信号の波形が乱れにくくなるので、電子部品7からノイズが発生しにくくなる。加えて、同軸ケーブル61の一端は電子部品7のコネクタ53に接続されており、且つ、同軸ケーブル61の外部導体はコネクタ53の外部端子53bに接続されていることから、当該同軸ケーブル61の一端における外部導体は、シールド部材8にも電気的に接続されている。このため、同軸ケーブル61の一端における外部導体の電位が電子部品7の駆動によって変動しにくくなるので、電子部品7から発生するノイズが同軸ケーブル61に乗りにくくなり、同軸ケーブル61からノイズが放射されにくくなる。これにより、同軸ケーブル61を介したノイズがアンテナ3に到達することも抑制できる。したがって、本実施形態に係るアンテナ装置1によれば、電子部品7から発生するノイズ量を低減できると共に、電子部品7から発生したノイズがアンテナ3に到達することを良好に遮断できるので、電子部品7が搭載された場合であっても、アンテナ3の性能低下を十分に抑制できる。
本実施形態では、電子部品7における筐体55上には絶縁体Iが設けられており、筐体55とシールド部材8との間には絶縁体Iが位置している。このため、例えば筐体55の表面が集積回路に電気的に接続されている場合、当該表面が不平衡状態であるシールド部材8等に電気的に接続されることを防止できる。したがって、電子部品7(特に集積回路)の平衡状態が良好に維持されるので、電子部品7から発生するノイズ量を低減できる。
アンテナ装置1は、アンテナ3に対するアースとして機能するベース部5を備え、シールド部材8とベース部5とは、互いに電気的に接続されている。このため、ベース部5を介してシールド部材8を容易に接地できる。また、電子部品7の近傍にて同軸ケーブル61の一端における外部導体を接地できるので、当該一端における外部導体の電位をより安定化できる。さらには、同軸ケーブル61の外部導体の両端を接地することにより、当該外部導体全体における電位を安定化することができるので、同軸ケーブル61に起因するノイズの発生を低減できる。
アンテナ装置1は、シールド部材8をベース部5に固定する固定部材81を備え、シールド部材8は、固定部材81を介してベース部5に電気的に接続されている。このため、シールド部材8のベース部5への固定と、ベース部5を介したシールド部材8の接地との両方を、固定部材81で行うことができる。
シールド部材8は、電子部品7とアンテナ3との間に位置する上板部71aを有している。これにより、シールド部材8によるノイズ遮断効果を良好に発揮できる。
電子部品7は、レンズ54を含む光学部51と、コネクタ53及び光学部51が設けられる本体部52とを有するカメラであり、シールド部材8は、少なくとも本体部52を覆うように設けられていると共に、レンズ54を露出するための開口部72aを有している。このため、シールド部材8は、電子部品7であるカメラによる撮影を阻害することなく、電子部品7から発生するノイズを良好に遮断できる。
また、本実施形態では、カメラである電子部品7を備えるアンテナ装置1は、車両のルーフ上に取り付けられている。このため、車両走行時に発生する路面からの粉塵及び水はねによって、電子部品7の撮影に悪影響を及ぼすことを良好に回避できる。加えて、車両の高い位置に電子部品7が装着されるので、車両の低い位置に装着されるよりも遠方までの撮影が可能になる。
以下では、図7及び図8を参照しながら、本実施形態に係るアンテナ装置1の作用効果を更に説明する。まず、アンテナ装置1において、電子部品7が、外部端子53bのみを介して、接地されたシールド部材8に電気的に接続されている状態の作用効果について、図7(a),(b)を参照しながら説明する。図7(a)は、本実施形態に係るアンテナ装置1におけるアンテナ3に入力されるノイズ測定結果を示す図であり、図7(b)は、比較例1に係るアンテナ装置におけるアンテナに入力されるノイズ測定結果を示す図である。図7(a),(b)において、横軸は周波数を示し、縦軸は測定されたノイズの強度を示す。
比較例1においては、本実施形態と異なり、電子部品7が外部端子53bを介してシールド部材8に電気的に接続されているだけでなく、筐体55の表面とシールド部材8とが、絶縁体等を介さずに直接接している。すなわち、比較例1においては、電子部品7は、外部端子53bと、外部端子53b以外の箇所との両方を介してシールド部材8に電気的に接続されている。
図7(a)においては、シャープなピーク101のみが確認されたところ、図7(b)においては、ピーク101に加えて、ピーク101に重なるブロードなピーク102が確認された。このため、本実施形態のように、電子部品7が外部端子53bのみを介して接地されるシールド部材8に電気的に接続されることによって、電子部品7からノイズが発生しにくくなると言える。
比較例1にて確認されたピーク102は、電子部品7が複数箇所を介して接地されていることにより、電子部品7の平衡状態が崩れたために発生したと推測される。電子部品7の平衡状態が崩れることにより、同軸ケーブル61及び電子部品7を流れる差動信号の波形が乱れ、電子部品7からノイズが発生しやすくなる。発生したノイズは、同軸ケーブル61に乗り、当該同軸ケーブル61からアンテナ3へ伝達することにより、比較例1においてはピーク102が確認されたと推測される。
次に、アンテナ装置1において、同軸ケーブル61の一端(具体的には、同軸ケーブル61の電子部品7側の端)における外部導体の電位が安定化することによる作用効果について、図8を参照しながら説明する。図8(a)は、本実施形態に係る車載用アンテナ装置におけるアンテナに入力されるノイズ測定結果を示す図であり、図8(b)は、比較例2に係る車載用アンテナ装置におけるアンテナに入力されるノイズ測定結果を示す図である。図8(a),(b)において、横軸は周波数を示し、縦軸は測定されたノイズの強度を示す。
比較例2においては、本実施形態と異なり、シールド部材8において接続部73と主部71とは、互いに電気的に絶縁している。このため、電子部品7のコネクタ53における外部端子53bと、同軸ケーブル61の一端における外部導体とは、シールド部材8を介してアースに接地されていない。
図8(a)においては、目立ったピークが確認されないところ、図8(b)においては、複数のピーク103〜106が確認された。このため、本実施形態のように、電子部品7のコネクタ53における外部端子53bと、同軸ケーブル61の一端における外部導体とがシールド部材8を介して接地されることによって、電子部品7からノイズが発生しにくくなると言える。
ここで、図9を用いながら同軸ケーブル61の一端における外部導体の電位が安定化することによる作用効果をより詳細に説明する。図9(a)は、比較例2に係る電子部品及び同軸ケーブルを含む信号伝送回路を示す模式図であり、図9(b)は、本実施形態に係る電子部品7及び同軸ケーブル61を含む信号伝送回路を示す模式図である。図9(a),(b)に示される送信装置91は、電子部品7に相当する。また、図9(a),(b)に示される受信装置92は、車内の電子装置に相当する。図9(a)、(b)のいずれにおいても、受信装置92は、車体であるアースに接地されている。したがって比較例2においては、外部端子53bと、同軸ケーブル61の外部導体の一端とは、受信装置92を介して接地されている。
上述したように、比較例2においては、同軸ケーブル61の一端における外部導体は、シールド部材8を介して接地されていない。この場合、当該一端における外部導体の電位が変動しやすくなる。具体的には、図9(a)に示されるように、送信装置91の接地電位GND1(すなわち、同軸ケーブル61の一端における外部導体の電位)は、送信装置91(電子部品7)の駆動時に供給される電圧の影響を受け、受信装置92の接地電位GND2と異なりやすくなる。この接地電位GND1,GND2のずれによって、電子部品7にノイズが発生しやすくなると共に、当該ノイズが同軸ケーブル61に乗りやすくなる。
これに対して、本実施形態では、コネクタ53の外部端子53bと、同軸ケーブル61の一端における外部導体とは、シールド部材8を介してアースである車体に接地されている。この場合、図9(b)に示されるように、受信装置92の接地電位と送信装置91の接地電位とを良好に共通化できる。このため、電子部品7にノイズが発生しにくくなる。加えて、同軸ケーブル61における外部導体の電位が安定化することにより、同軸ケーブル61にノイズが乗りにくくなると共に、同軸ケーブル61からノイズが放射されにくくなる。したがって、同軸ケーブル61を介したノイズがアンテナ3に到達することも抑制できる。
本発明によるアンテナ装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態において、光学部51を含む電子部品7の全体は、シールド部材8によって画定される空間内に位置しているが、これに限られない。例えば、電子部品7の一部は、シールド部材8によって画定される空間外に位置してもよい。具体例としては、光学部51は、開口部72aを介してシールド部材8から突出していてもよい。
図10は、上記実施形態の変形例に係るアンテナ装置の拡大背面側斜視図である。図10に示されるように、シールド部材8は、蓋部72を備えなくてもよい。換言すると、電子部品7における光学部51と、本体部52における光学部51が設けられる面とは、シールド部材8によって覆われなくてもよい。このような変形例であっても、本実施形態と同様の作用効果が奏される。
上記実施形態及び上記変形例において、シールド部材8は、互いに別体である主部71及び蓋部72を有しているが、シールド部材8は、主部及び蓋部が一体化された部材であってもよい。
上記実施形態及び上記変形例において、アンテナ装置1には回路基板4が設けられなくてもよい。この場合、アンテナ3は、ケーブル等を介して車両内の電子装置に電気的に接続されてもよい。
上記実施形態及び上記変形例において、ベース部5は、樹脂製の架台であってもよい。この場合、ベース部5の少なくとも一部には金属等から形成される導電領域が設けられる。この導電領域は、車体に電気的に接続されることによりアンテナ3に対するアースとして機能し、且つ、シールド部材8に電気的に接続される。
上記実施形態及び上記変形例において、アンテナ装置1における電子部品7の位置は限定されない。電子部品7は、例えばアンテナ3の下側ではなく、アンテナ装置1の前方に設けられてもよい。また、電子部品7は、カバー2内に覆われなくてもよい。すなわち、電子部品7の少なくとも一部は、カバー2から露出するように設けられてもよい。
上記実施形態及び上記変形例では、筐体55の表面において、光学部51が設けられる面とコネクタ53が設けられる面以外の4面は、薄膜状の絶縁体Iによって覆われているが、これに限られない。例えば、光学部51が設けられる面とコネクタ53が設けられる面との少なくともいずれかは、絶縁体Iによって覆われてもよい。もしくは、筐体55の表面において、光学部51が設けられる面及びコネクタ53が設けられる面に加え、シールド部材8に対向しない面は、絶縁体Iによって覆われなくてもよい。この場合、例えば図11に示されるように、絶縁体Iは、筐体55の表面のうち、3面を覆ってもよい。なお、絶縁体Iの一部には孔等が設けられてもよい。すなわち、絶縁体Iは、各面の一部のみを覆ってもよい。
上記実施形態及び上記変形例において、筐体55の表面には絶縁体Iが設けられなくてもよい。この場合、筐体55の表面とシールド部材8との導通を防止するため、例えば筐体55とシールド部材8との間には隙間が設けられる。この場合、筐体55とシールド部材8との間に位置する空気が、絶縁体として機能する。なお、筐体55の表面の一部に絶縁体Iが設けられると共に、筐体55の他部とシールド部材8との間に隙間が設けられてもよい。
上記実施形態及び上記変形例において、電子部品7は、カメラに限られない。例えば、電子部品は、発光ダイオード等でもよい。換言すると、電子部品7は、平衡回路であればよい。
上記実施形態及び上記変形例において、シールド部材8は、ベース部5と接していなくてもよい。例えば、シールド部材8は、パッド6のみと接してもよい。この場合、シールド部材8とベース部5とは、固定部材81によって導通が確保されていればよい。
上記実施形態及び上記変形例において、アンテナ装置1は、車両のルーフ上に取り付けられる車載用アンテナ装置であるが、これに限られない。図12は、アンテナ装置の別の装着例を示す図である。図12に示されるように、アンテナ装置1Aは、車体200の後端上部に設けられるスポイラー201内に装着される装置(スポイラーアンテナ)であってもよい。アンテナ装置1Aは、少なくともアンテナ3A及びカメラである電子部品7を備えている。電子部品7は、スポイラー201に設けられた開口201aを介して、車両の後方方向を撮影できる。この場合、アンテナ装置1Aは、シャークフィンアンテナではなくてもよい。なお、車体200にスポイラー201が取り付けられない場合、アンテナ装置は、例えば、バックドア202に取り付けられてもよいし、バックドアよりも下側のスポイラーに取り付けられてもよい。
1…アンテナ装置(車載用アンテナ装置)、2…カバー、3…アンテナ、4…回路基板、5…ベース部、6…パッド、7…電子部品、8…シールド部材、12…開口部、51…光学部、52…本体部、53…コネクタ(同軸コネクタ)、53a…内部端子、53b…外部端子、54…レンズ、55…筐体、61…同軸ケーブル、71…主部、71a…上板部、71d…裏板部、72…蓋部、72a…開口部、81…固定部材、I…絶縁体。

Claims (5)

  1. アンテナを有する車載用アンテナ装置であって、
    前記アンテナと電気的に分離しており、内部端子及び外部端子を含む同軸コネクタを有する電子部品と、
    その一端が前記同軸コネクタに接続される同軸ケーブルと、
    前記電子部品から発生するノイズの少なくとも一部が前記アンテナに到達することを遮断し、アースである車体に接地されるシールド部材と、
    を備え、
    前記同軸ケーブルは、前記内部端子に接続される内部導体、及び前記外部端子に接続される外部導体を有し、
    前記電子部品は、前記外部端子のみを介して前記シールド部材に電気的に接続されている、
    車載用アンテナ装置。
  2. 前記アンテナに対するアースとして機能するアンテナベースを更に備え、
    前記シールド部材と、前記アンテナベースとは、互いに電気的に接続されている、請求項1に記載の車載用アンテナ装置。
  3. 前記シールド部材を前記アンテナベースに固定する固定部材を更に備え、
    前記シールド部材は、前記固定部材を介して前記アンテナベースに電気的に接続されている、請求項2に記載の車載用アンテナ装置。
  4. 前記シールド部材は、前記電子部品と前記アンテナとの間に位置する部分を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  5. 前記電子部品は、レンズを含む光学部と、前記同軸コネクタ及び前記光学部が設けられる本体部とを有するカメラであり、
    前記シールド部材は、少なくとも前記本体部を覆うように設けられていると共に、前記レンズを露出するための開口部を有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
JP2016211622A 2016-10-28 2016-10-28 車載用アンテナ装置 Active JP6486314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211622A JP6486314B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車載用アンテナ装置
US16/343,999 US10797388B2 (en) 2016-10-28 2017-10-10 Vehicle-mounted antenna device
PCT/JP2017/036684 WO2018079250A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-10 車載用アンテナ装置
CN201780065880.2A CN109891668B (zh) 2016-10-28 2017-10-10 车载用天线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211622A JP6486314B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車載用アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074371A JP2018074371A (ja) 2018-05-10
JP6486314B2 true JP6486314B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=62023474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211622A Active JP6486314B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車載用アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10797388B2 (ja)
JP (1) JP6486314B2 (ja)
CN (1) CN109891668B (ja)
WO (1) WO2018079250A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016100985A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Connaught Electronics Ltd. Antennenmodul für ein Kraftfahrzeug, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
WO2019156138A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
WO2019208231A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
USD874994S1 (en) 2018-06-08 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle rear lower bumper cover
WO2020054870A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 原田工業株式会社 アンテナ装置
JP7191666B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-19 サカエ理研工業株式会社 カメラ冷却装置
WO2021049604A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社デンソー 車載用電子装置
JPWO2021193454A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
DE102021118446B4 (de) 2021-07-16 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Befestigungsanordnung für in Fahrzeug-Spoilern angeordnete Kameras
US11453351B1 (en) * 2021-10-29 2022-09-27 Camera Source, LLC Light apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569904B2 (ja) 2006-02-03 2010-10-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器
JP4665784B2 (ja) 2006-02-06 2011-04-06 日産自動車株式会社 車両用電子部品取付構造
JP5065992B2 (ja) * 2008-05-22 2012-11-07 矢崎総業株式会社 電子機器モジュール
GB0922191D0 (en) 2009-12-21 2010-02-03 Pilkington Group Ltd Vehicle glazing
JP2014150496A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用カメラ装置
JP6700659B2 (ja) * 2014-12-13 2020-05-27 株式会社ヨコオ アンテナ装置
US9985343B2 (en) * 2015-07-29 2018-05-29 GM Global Technology Operations LLC Optimal camera and antenna integration
US10340587B2 (en) * 2016-09-13 2019-07-02 Laird Technologies, Inc. Antenna assemblies having sealed cameras

Also Published As

Publication number Publication date
US10797388B2 (en) 2020-10-06
WO2018079250A1 (ja) 2018-05-03
JP2018074371A (ja) 2018-05-10
CN109891668B (zh) 2021-09-17
US20190237866A1 (en) 2019-08-01
CN109891668A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486314B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP6883634B2 (ja) 車載アンテナ装置
US10530037B2 (en) Antenna device
CN111684651B (zh) 车载用天线装置
KR101444024B1 (ko) 차량용 카메라모듈
JP2017073751A (ja) 車載カメラ及び車両
JP2007180218A (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置用撮像装置ユニット
WO2019049537A1 (ja) 撮像装置
JP2005079931A (ja) 車載カメラ
US11417947B2 (en) Antenna device for vehicle
CN111034165B (zh) 车辆相机
JP7050463B2 (ja) 電子制御装置
JP2018004520A (ja) 放射線画像撮影装置
CN210129575U (zh) 天线装置
JP2010107633A (ja) 電子機器
WO2023026789A1 (ja) 電子装置
CN117836177A (zh) 车体嵌入式天线装置
KR101022862B1 (ko) 카메라모듈
JP2010167863A (ja) ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250