JP5063832B2 - 電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents
電界効果トランジスタおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5063832B2 JP5063832B2 JP2012524994A JP2012524994A JP5063832B2 JP 5063832 B2 JP5063832 B2 JP 5063832B2 JP 2012524994 A JP2012524994 A JP 2012524994A JP 2012524994 A JP2012524994 A JP 2012524994A JP 5063832 B2 JP5063832 B2 JP 5063832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal salt
- channel layer
- field effect
- effect transistor
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02623—Liquid deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
- H10D30/6756—Amorphous oxide semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/81—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、チャネル層およびゲート絶縁層を有して成る電界効果トランジスタの製造方法であって、
金属塩、
−C(COOH)=C(COOH)−シス型構造を有する多価カルボン酸、
有機溶媒、および
水
を含んで成り、金属塩に対する多価カルボン酸のモル比が0.5以上かつ4.0以下となった金属塩含有組成物を用いてチャネル層を形成することを特徴とする、電界効果トランジスタの製造方法が提供される。
(i)基板上にゲート電極を形成する工程、
(ii)ゲート電極を覆うように基板上にゲート絶縁層を形成する工程、
(iii)ゲート絶縁層の上に金属塩含有組成物を供してチャネル前駆体層を形成し、かかるチャネル前駆体層を加熱処理してチャネル層を形成する工程、ならびに
(iv)チャネル層と接するようにソース電極およびドレイン電極を形成する工程
(i)’金属箔を用意する工程、
(ii)’金属箔上にゲート絶縁層を形成する工程、
(iii)’ゲート絶縁層上に金属塩含有組成物を供してチャネル前駆体層を形成し、チャネル前駆体層を加熱処理してチャネル層を形成する工程、
(iv)’チャネル層と接するようにソース電極およびドレイン電極を形成する工程、
(v)’チャネル層、ソース電極およびドレイン電極を覆うように封止層を形成する工程、ならびに
(vi)’金属箔をエッチングしてゲート電極を形成する工程
チャネル層、
ゲート電極、
チャネル層とゲート電極との間に少なくとも位置するゲート絶縁層、および
チャネル層に接して配置されたソース電極およびドレイン電極
を有して成り、
チャネル層が金属酸化物を含んで成り、かかる金属酸化物が、上記の金属塩含有組成物から形成された酸化物であることを特徴としている。
図2(Fig.2)は、本発明の第1実施形態における薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。
図3(Fig.3)は、本発明の第1実施形態における薄膜トランジスタの別の製造工程を示す工程断面図である。
図4(Fig.4)は、本発明の第2実施形態における薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。
図5(Fig.5)は、本発明の第3実施形態における薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。
図6(Fig.6)は、本発明の第4実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
図7(Fig.7)は、本発明の第4実施形態における薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。
図8(Fig.8)は、本発明の第5実施形態における薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
図9(Fig.9)は、本発明の第5実施形態における薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。
図10(Fig.10)は、画像表示装置の全体外観を示す外観斜視図である。
図11(Fig.11)は、本発明の変更形態における薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
図12(Fig.12)は、本発明の変更形態における薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
図13(Fig.13)は、本発明の変更形態における薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
図14(Fig.14)は、実施例1の一次加熱後の基板表面のSEM写真である。
図15(Fig.15)は、比較例1の一次加熱後の基板表面のSEM写真である。
図16(Fig.16)は、比較例4の一次加熱後の基板表面のSEM写真である。
図17(Fig.17)は、比較例5の一次加熱後の基板表面のSEM写真である。
図18(Fig.18)は、実施例1の二次加熱後の基板表面のSEM写真である。
図19(Fig.19)は、比較例1の二次加熱後の基板表面のSEM写真である。
図20(Fig.20)は、比較例4の二次加熱後の基板表面のSEM写真である。
図21(Fig.21)は、比較例5の二次加熱後の基板表面のSEM写真である。
図22(Fig.22)は、比較例14の基板表面のSEM写真である。
図23(Fig.23)は、比較例15の基板表面のSEM写真である。
図24(Fig.24)は、X線反射率測定結果のグラフ図である。
図25(Fig.25)は、AFMによる膜表面観察の結果である。
図26(Fig.26)は、算術平均粗さRaの説明図である。
図27(Fig.27)は、トランジスタ特性の確認試験の説明図である。
図28(Fig.28)は、トランジスタ特性の確認試験の結果のグラフ図である。
図29(Fig.29)は、電界効果トランジスタの製品適用例(テレビ画像表示部)を示した模式図である。
図30(Fig.30)は、電界効果トランジスタの製品適用例(携帯電話の画像表示部)を示した模式図である。
図31(Fig.31)は、電界効果トランジスタの製品適用例(モバイル・パソコンまたはノート・パソコンの画像表示部)を示した模式図である。
図32(Fig.32)は、電界効果トランジスタの製品適用例(デジタルスチルカメラの画像表示部)を示した模式図である。
図33(Fig.33)は、電界効果トランジスタの製品適用例(カムコーダーの画像表示部)を示した模式図である。
図34(Fig.34)は、電界効果トランジスタの製品適用例(電子ペーパーの画像表示部)を表した模式図である。
10 チャネル層
11 チャネル前駆体層
12 金属酸化物膜
20 ゲート電極
30 ゲート絶縁層(ゲート絶縁膜)
31 ゲート絶縁前駆体層
40 ソース電極
41、51 ソース電極・ドレイン電極の前駆体層
50 ドレイン電極
60 基板
70 封止層
80a、80b 取出し電極
90 金属箔
100 電界効果トランジスタ(例えば薄膜トランジスタ)
1000 画像表示装置
1100 TFT部
1200、1300 ドライバ部
1400 EL部
本発明の製造方法は、ゲート電極20、ソース電極40、ドレイン電極50、チャネル層10およびゲート絶縁層30を有して成る電界効果トランジスタ100の製造方法である(図1参照)。かかる本発明の製造方法では、電界効果トランジスタのチャネル層形成に際して「金属塩、−C(COOH)=C(COOH)−シス型構造を有する多価カルボン酸(金属塩に対する多価カルボン酸のモル比が0.5〜4.0)、有機溶媒および水を含んで成る金属塩含有組成物」を用いることを特徴の1つとしている。
第1実施形態
次に、図2(a)〜(e)を参照しながら、図1に示す薄膜トランジスタ(TFT)100の製造工程について例示する。
次に、図3(a)〜(e)を参照して、第1実施形態の薄膜トランジスタの製造方法について変更態様を説明する。尚、上述した製造プロセスと同様の点については説明を省略する。
図4(a)〜(e)を参照して、第2実施形態の薄膜トランジスタの製造方法について説明する。本実施形態は、チャネル層の形成のみならず、ゲート絶縁層の形成に対しても金属塩含有組成物を用いる形態である。上述した製造プロセスと同様の点については説明を省略する。
図5(a)〜(e)を参照して、第3実施形態の薄膜トランジスタの製造方法について説明する。本実施形態は、チャネル層のみならず、ソース電極・ドレイン電極の形成に対しても金属塩含有組成物を用いる形態である。上述した製造プロセスと同様の点については説明を省略する。
次に、図7(a)〜(f)を参照しながら、図6に示すような薄膜トランジスタ(TFT)100の製造プロセスについて例示する。かかる製造プロセスは[発明の概要]で説明した工程(i)’〜(vi)’に相当するものである。上述した製造プロセスと同様の点については説明を省略する。
図9(a)〜(f)を参照しながら、図8に示すような薄膜トランジスタ(TFT)100の製造プロセスについて例示する。上述した製造プロセスと同様の点については説明を省略する。
図10に画像表示装置1000の一例を示す。図10では、画像表示装置1000の全体の外観が示されている。
●図11に示す薄膜トランジスタ100では、基板60の上にソース電極40およびドレイン電極50が形成されており、ソース電極40とドレイン電極50との間にチャネル層10がそれぞれに接するように形成されている。ゲート絶縁層30はチャネル層11およびソース電極・ドレイン電極40,50を覆うように形成されている。ゲート絶縁層30の上にはチャネル層10と対向する位置にゲート電極20が形成されている。チャネル層10、ゲート絶縁層30、ソース電極40およびドレイン電極50は上記実施形態1〜3などで説明した方法で形成することができる。
●図12に示す薄膜トランジスタ100では、基板60の上にゲート電極20およびゲート絶縁膜30がこの順で形成されている。ゲート絶縁膜30上にはソース電極40およびドレイン電極50が形成されており、チャネル層10がソース電極40およびドレイン電極50に接するようにしてゲート絶縁膜30上のゲート電極20と対向する位置に形成されている。チャネル層10、ゲート絶縁層30、ソース電極40およびドレイン電極50は上記実施形態1〜3などで説明した方法で形成することができる。
●図13に示す薄膜トランジスタ100では、基板60の上にチャネル層10が形成されており、その上にソース電極40およびドレイン電極50がチャネル層10に接するようにして形成されている。ゲート絶縁層30はチャネル層11およびソース電極・ドレイン電極40,50を覆うように形成されている。ゲート絶縁層30の上のチャネル層10と対向する位置にはゲート電極20が形成されている。チャネル層10、ゲート絶縁層30、ソース電極40およびドレイン電極50は上記実施形態1〜3などで説明した方法で形成することができる。
第1態様:ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、チャネル層およびゲート絶縁層を有して成る電界効果トランジスタの製造方法であって、
金属塩、
−C(COOH)=C(COOH)−シス型構造を有する多価カルボン酸、
有機溶媒、および
水
を含んで成り、前記金属塩に対する前記多価カルボン酸のモル比が0.5以上かつ4.0以下となった金属塩含有組成物を用いて前記チャネル層を形成することを特徴とする、電界効果トランジスタの製造方法。
第2態様:上記第1態様において、前記多価カルボン酸が、マレイン酸、シトラコン酸、フタル酸およびトリメリット酸から成る群から選択される1種以上であることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第3態様:上記第1態様または第2態様において、前記水が前記金属塩の水和物に起因していることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第4態様:上記第1態様〜第3態様のいずれかにおいて、前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩が、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、W、Fe、Ni、Cu、Ag、Zn、Al、Ga、In、SnおよびSbから成る群から選択される1種以上の塩であることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第5態様:上記第1態様〜第4態様のいずれかにおいて、前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩が、Znを少なくとも含んで成る金属の塩であることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第6態様:上記第5態様において、前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩が、InおよびGaから成る群から選択される1種以上の金属の塩を更に含んで成ることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第7態様:上記第1態様〜第6態様のいずれかにおいて、前記金属塩が、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物、アルコキシドおよびアセチルアセトン塩から成る群から選択される1種以上であることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第8態様:上記第1態様〜第7態様のいずれかにおいて、
(i)基板上にゲート電極を形成する工程、
(ii)前記ゲート電極を覆うように前記基板上に前記ゲート絶縁層を形成する工程、
(iii)前記ゲート絶縁層の上に前記金属塩含有組成物を供してチャネル前駆体層を形成し、該チャネル前駆体層を加熱処理して前記チャネル層を形成する工程、ならびに
(iv)前記チャネル層と接するように前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程
を含んで成ることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第9態様:上記第1態様〜第7態様のいずれかにおいて、
(i)’金属箔を用意する工程、
(ii)’前記金属箔上に前記ゲート絶縁層を形成する工程、
(iii)’前記ゲート絶縁層上に前記金属塩含有組成物を供してチャネル前駆体層を形成し、該チャネル前駆体層を加熱処理して前記チャネル層を形成する工程、
(iv)’前記チャネル層と接するように前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程、
(v)’前記チャネル層、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆うように封止層を形成する工程、ならびに
(vi)’前記金属箔をエッチングして前記ゲート電極を形成する工程
を含んで成ることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第10態様:上記第1態様〜第9態様のいずれかにおいて、前記ゲート絶縁層の形成に対しても前記金属塩含有組成物を用いており、
前記ゲート絶縁層の形成に用いる前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩がBa、Y、Zr、Hf、TaおよびAlから成る群から選択される1種以上の金属の塩であることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第11態様:上記第1態様〜第10態様のいずれかにおいて、前記ソース電極および/または前記ドレイン電極の形成に対しても前記金属塩含有組成物を用いており、
前記ソース電極および/または前記ドレイン電極の形成に用いる前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩が導電性金属の塩であることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
第12態様:上記第1態様〜第11態様のいずれかの製造方法で得られる電界効果トランジスタであって、
チャネル層、
ゲート電極、
前記チャネル層と前記ゲート電極との間に少なくとも位置するゲート絶縁層、および
前記チャネル層に接して配置されたソース電極およびドレイン電極
を有して成り、
前記チャネル層が金属酸化物を含んで成り、該金属酸化物が、前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であることを特徴とする、電界効果トランジスタ。
第13態様:上記第12態様において、前記チャネル層における表面の算術平均粗さRaが10nm以下となっていることを特徴とする電界効果トランジスタ。
第14態様:上記第5態様に従属する上記第12態様または第13態様において、前記金属酸化物が、Znを含んで成る金属酸化物であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
第15態様:上記第6態様に従属する上記第14態様において、前記金属酸化物が、InおよびGaから成る群から選択される1種以上の金属を更に含んで成る金属酸化物であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
第16態様:上記第14態様または第15態様において、前記金属酸化物が4.0〜5.5g/cm3の密度を有していることを特徴とする電界効果トランジスタ。
第17態様:上記第12態様〜第16態様のいずれかにおいて、前記金属酸化物がアモルファス酸化物であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
第18態様:上記第10態様に従属する上記第12態様〜第17態様のいずれかにおいて、前記ゲート絶縁層が金属酸化物を含んで成り、該金属酸化物が前記ゲート絶縁層形成用の前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であって、Ba、Y、Zr、Hf、Ta、AlおよびSiから成る群から選択される1種以上の金属の酸化物であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
第19態様:上記第11態様に従属する上記第12態様〜第18態様のいずれかにおいて、前記ソース電極および/または前記ドレイン電極が導電性金属酸化物を含んで成り、該導電性金属酸化物が前記ソース電極および/または前記ドレイン電極形成用の前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
第20態様:上記第12態様〜第19態様のいずれかにおいて、前記電界効果トランジスタが薄膜トランジスタ(TFT)であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
(実施例1)
硝酸亜鉛六水和物0.8924g(0.003mol)、マレイン酸0.5221g(0.0045mol)、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB:製品名ソルフィットファイングレード、クラレ株式会社製)7.96gを混合し、超音波バスで10分〜30分間超音波処理して金属塩の含有量が0.3mol/Lの溶液(金属塩含有組成物)を調製し、その性状を確認した。
金属塩、多価カルボン酸、モル比、有機溶媒および水含量を変えて、実施例1と同様の操作を行った。また、一次加熱後及び二次加熱後に基板表面の外観観察を行った。実施例1〜46の組成および観察結果を表1に示す。
金属塩として硝酸亜鉛を使用し、カルボン酸等の種類や使用量を変え、実施例1と同様の操作を行った。また、実施例1と同様の観察を行った。その結果を、表2に示す。なお、基板表面に形成された金属複合体薄膜および金属酸化物薄膜の膜厚は0.05μm以上かつ1μm以下の範囲であった。
硝酸亜鉛六水和物0.8924g(0.003mol)、マレイン酸0.5221g(0.0045mol)、メタノール7gおよび水1gを混合し、超音波バスで10分〜30分間処理することにより溶解させた。その後、溶媒を蒸発させることで淡白色の粉体が得られた。この粉体を150℃で10分間加熱すると、粉体の色が黄色〜茶色に変色した。
実施例1で作製した基板の、一次加熱後の基板表面(塗布液をスピンコートした面)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を、図14に示す。また、比較例1、4、5で作製した基板の、一次加熱後の基板表面(塗布液をスピンコートした面)のSEM写真を、それぞれ図15、16および17に示す。
二次加熱は、400℃以上の温度とする必要があり、上記実施例では500℃とした。二次加熱の上限温度は基板の耐熱温度によって決めることが好ましい。例えば、スライドグラスより耐熱温度が低い基板であれば400℃に近い温度で二次加熱することが好ましく、逆にスライドグラスよりも耐熱温度が高い基板であれば、基板の耐熱温度に近い温度で二次加熱することが可能である。
(比較例14)
調製した溶液を、スライドガラス上にスピンコートした後、送風乾燥炉にて150℃×10分間加熱することなく、電気マッフル炉で500℃×30分間空気中で基板を加熱(焼成)した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行い、基板表面に形成された金属酸化物薄膜の外観を観察した。すなわち、実施例1において一次加熱を省略して基板上に金属酸化物薄膜を形成させた。
(比較例15)
水含有量を0.03重量%とした以外は、すべて実施例1と同様の操作を行った。また、実施例1と同様の外観観察およびSEM写真撮影を行った。外観を観察したところ、ある程度均一であったが、SEM写真を見ると、細かいクラックが全面に発生していることが確認された。なお、比較例15の基板表面(塗布液をスピンコートした面)のSEM写真を、図23に示す。
本発明に係る金属酸化物膜につき膜密度を確認した。具体的には、以下の示す条件において、金属塩含有組成物の塗布・加熱で得られた膜につき密度を調べた
・測定方法:XRR(X線反射率測定法)
・装置:X線回折装置(Smart Lab Rigaku製)、Cu−Kα線
・ソフトウェア(GlobalFit)によるフィッティングで膜密度を算出
・原料塗布液:In、ZnおよびGaの金属塩(各0.1Mの等モル比:全濃度0.3M)、MMB、マレイン酸および水10重量%を含んだ混合液
・金属酸化物膜:Si(100)ウエハ上に原料塗布液をスピンコート(2000rpm)し、150℃にて10分間の乾燥に付した後、550℃にて30分間の焼成に付して得られた金属酸化物膜。
・フィッティングで求めた膜の密度:4.392g/cm3(フィッティングで求めた膜の厚み:30.9nm)
・数種類の塗布液を用いて検討した金属酸化物膜の密度:約4.3g/cm3〜約4.8g/cm3
本発明に係る金属酸化物膜につき膜平坦性を確認した。具体的には、以下の2種類の膜について、AFM(原子間力顕微鏡)によって膜表面を観察した。装置としてはnano−R2(パシフィック・ナノテクノロジー社製)を使用した。
実施例47(本発明)
・原料塗布液:In、ZnおよびGaの金属塩(各0.1Mの等モル比:全濃度0.3M)、MMB、マレイン酸および水10重量%を含んだ混合液
・金属酸化物膜:Si(100)ウエハ上に原料塗布液をスピンコート(2000rpm)し、150℃にて10分間の乾燥に付した後、550℃にて30分間の焼成に付して得られた金属酸化物膜。
比較例16(多価カルボン酸なし)
・原料塗布液:In、ZnおよびGaの各金属塩(各0.1Mの等モル比:濃度0.3M)、MMB、水10重量%を含んだ混合液
・金属酸化物膜:Siウエハ(100)上に原料塗布液をスピンコート(2000rpm)し、150℃にて10分間の乾燥に付した後、550℃にて30分間の焼成に付して得られた金属酸化物膜。
本発明で得られるトランジスタの特性を確認するために、以下の手法に基づいて試験を行った(図27参照):
− 厚さ300nmの熱酸化膜付きSi基板上に原料塗布液(「膜密度の確認試験」で使用した原料塗布液)をスピンコート法(2000rpm)で塗布し、150℃にて10分間の乾燥に付した後で550℃にて30分間の焼成に付すことによって半導体膜を形成した。
− アルミをマスク蒸着することによってソース電極・ドレイン電極を形成した。
− シリコン基板をゲート電極として半導体特性を測定した。
− 半導体パラメータアナライザ(B1500A、アジレントテクノロジー株式会社製)を用いて半導体特性を測定した。
− ドレイン電圧(Vd)を1Vおよび10Vに設置して、ゲート電圧(Vg)を変化させたときのドレイン電流(Id)を測定した。
関連出願の相互参照
Claims (20)
- ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、チャネル層およびゲート絶縁層を有して成る電界効果トランジスタの製造方法であって、
金属塩、
−C(COOH)=C(COOH)−シス型構造を有する多価カルボン酸、
有機溶媒、および
水
を含んで成り、前記金属塩に対する前記多価カルボン酸のモル比が0.5以上かつ4.0以下となった金属塩含有組成物を用いて前記チャネル層を形成することを特徴とする、電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記多価カルボン酸が、マレイン酸、シトラコン酸、フタル酸およびトリメリット酸から成る群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記水が前記金属塩の水和物に起因していることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩が、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、W、Fe、Ni、Cu、Ag、Zn、Al、Ga、In、SnおよびSbから成る群から選択される1種以上の塩であることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩が、Znを少なくとも含んで成る金属の塩であることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩が、InおよびGaから成る群から選択される1種以上の金属の塩を更に含んで成ることを特徴とする、請求項5に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記金属塩が、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物、アルコキシドおよびアセチルアセトン塩から成る群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
- (i)基板上にゲート電極を形成する工程、
(ii)前記ゲート電極を覆うように前記基板上に前記ゲート絶縁層を形成する工程、
(iii)前記ゲート絶縁層の上に前記金属塩含有組成物を供してチャネル前駆体層を形成し、該チャネル前駆体層を加熱処理して前記チャネル層を形成する工程、ならびに
(iv)前記チャネル層と接するように前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程
を含んで成ることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。 - (i)’金属箔を用意する工程、
(ii)’前記金属箔上に前記ゲート絶縁層を形成する工程、
(iii)’前記ゲート絶縁層上に前記金属塩含有組成物を供してチャネル前駆体層を形成し、該チャネル前駆体層を加熱処理して前記チャネル層を形成する工程、
(iv)’前記チャネル層と接するように前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程、
(v)’前記チャネル層、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆うように封止層を形成する工程、ならびに
(vi)’前記金属箔をエッチングして前記ゲート電極を形成する工程
を含んで成ることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記ゲート絶縁層の形成に対しても前記金属塩含有組成物を用いており、
前記ゲート絶縁層の形成に用いる前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩がBa、Y、Zr、Hf、TaおよびAlから成る群から選択される1種以上の金属の塩であることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記ソース電極および/または前記ドレイン電極の形成に対しても前記金属塩含有組成物を用いており、
前記ソース電極および/または前記ドレイン電極の形成に用いる前記金属塩含有組成物に含まれる前記金属塩が導電性金属の塩であることを特徴とする、請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。 - 請求項1に記載の製造方法で得られる電界効果トランジスタであって、
チャネル層、
ゲート電極、
前記チャネル層と前記ゲート電極との間に少なくとも位置するゲート絶縁層、および
前記チャネル層に接して配置されたソース電極およびドレイン電極
を有して成り、
前記チャネル層が金属酸化物を含んで成り、該金属酸化物が、前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であることを特徴とする、電界効果トランジスタ。 - 前記チャネル層における表面の算術平均粗さRaが10nm以下となっていることを特徴とする、請求項12に記載の電界効果トランジスタ。
- 請求項5に記載の製造方法で得られる電界効果トランジスタであって、
チャネル層、
ゲート電極、
前記チャネル層と前記ゲート電極との間に少なくとも位置するゲート絶縁層、および
前記チャネル層に接して配置されたソース電極およびドレイン電極
を有して成り、
前記チャネル層が金属酸化物を含んで成り、該金属酸化物が前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であってZnを含んで成ることを特徴とする、電界効果トランジスタ。 - 請求項6に記載の製造方法で得られる電界効果トランジスタであって、
チャネル層、
ゲート電極、
前記チャネル層と前記ゲート電極との間に少なくとも位置するゲート絶縁層、および
前記チャネル層に接して配置されたソース電極およびドレイン電極
を有して成り、
前記チャネル層が金属酸化物を含んで成り、該金属酸化物は、前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であってZnを含んで成り、更にはInおよびGaから成る群から選択される1種以上の金属をも含んで成ることを特徴とする、電界効果トランジスタ。 - 前記金属酸化物が4.0〜5.5g/cm3の密度を有していることを特徴とする、請求項14に記載の電界効果トランジスタ。
- 前記金属酸化物がアモルファス酸化物であることを特徴とする、請求項12に記載の電界効果トランジスタ。
- 請求項10に記載の製造方法で得られる電界効果トランジスタであって、
チャネル層、
ゲート電極、
前記チャネル層と前記ゲート電極との間に少なくとも位置するゲート絶縁層、および
前記チャネル層に接して配置されたソース電極およびドレイン電極
を有して成り、
前記チャネル層が金属酸化物を含んで成り、該チャネル層の該金属酸化物が前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であり、また
前記ゲート絶縁層が金属酸化物を含んで成り、該ゲート絶縁層の該金属酸化物が前記ゲート絶縁層形成用の前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であって、Ba、Y、Zr、Hf、Ta、AlおよびSiから成る群から選択される1種以上の金属の酸化物であることを特徴とする、電界効果トランジスタ。 - 請求項11に記載の製造方法で得られる電界効果トランジスタであって、
チャネル層、
ゲート電極、
前記チャネル層と前記ゲート電極との間に少なくとも位置するゲート絶縁層、および
前記チャネル層に接して配置されたソース電極およびドレイン電極
を有して成り、
前記チャネル層が金属酸化物を含んで成り、該チャネル層の該金属酸化物が、前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であり、また
前記ソース電極および/または前記ドレイン電極が導電性金属酸化物を含んで成り、該導電性金属酸化物が前記ソース電極および/または前記ドレイン電極形成用の前記金属塩含有組成物から形成された酸化物であることを特徴とする、電界効果トランジスタ。 - 前記電界効果トランジスタが薄膜トランジスタ(TFT)であることを特徴とする、請求項12に記載の電界効果トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012524994A JP5063832B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290516 | 2010-12-27 | ||
JP2010290516 | 2010-12-27 | ||
JP2012524994A JP5063832B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
PCT/JP2011/079979 WO2012090891A1 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5063832B2 true JP5063832B2 (ja) | 2012-10-31 |
JPWO2012090891A1 JPWO2012090891A1 (ja) | 2014-06-05 |
Family
ID=46382995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012524994A Expired - Fee Related JP5063832B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8871567B2 (ja) |
EP (1) | EP2660870A4 (ja) |
JP (1) | JP5063832B2 (ja) |
KR (1) | KR20130139744A (ja) |
CN (1) | CN102763222A (ja) |
TW (1) | TW201234499A (ja) |
WO (1) | WO2012090891A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6236778B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
CN105408244B (zh) * | 2013-08-07 | 2019-04-12 | 株式会社尼康 | 金属氧化物膜的制造方法和晶体管的制造方法 |
CA2920490C (en) * | 2013-08-09 | 2021-04-20 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Oxide semiconductor layer and production method therefor, oxide semiconductor precursor, oxide semiconductor layer, semiconductor element, and electronic device |
US9558929B2 (en) * | 2013-11-25 | 2017-01-31 | Nutech Ventures | Polymer on graphene |
TWI560781B (en) * | 2014-09-10 | 2016-12-01 | Au Optronics Corp | Method for fabricating thin film transistor and apparatus thereof |
JP6582655B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2019-10-02 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
JP6848405B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2021-03-24 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
US11015243B2 (en) | 2017-10-18 | 2021-05-25 | Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) | Method and apparatus for forming layer, metal oxide transistor and fabrication method thereof |
KR102201378B1 (ko) * | 2017-10-18 | 2021-01-12 | 한양대학교 산학협력단 | 금속 산화물 트랜지스터 및 그 제조방법 |
WO2021102711A1 (zh) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 重庆康佳光电技术研究院有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制备方法与薄膜晶体管阵列 |
KR20230107449A (ko) * | 2022-01-07 | 2023-07-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 식각액 조성물, 이를 이용한 금속 패턴의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231169A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | 成膜方法、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび電子機器 |
JP2008544522A (ja) * | 2005-06-16 | 2008-12-04 | イーストマン コダック カンパニー | 亜鉛酸化物をベースとした半導体材料を含む薄膜トランジスタ |
JP2010147206A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法 |
JP2010283190A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法 |
JP2011124289A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属酸化物半導体粒子分散組成物 |
JP2012109088A (ja) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属酸化物半導体粒子分散組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3870776B2 (ja) * | 2001-12-17 | 2007-01-24 | 日亜化学工業株式会社 | 金属酸化物薄膜用組成物及びパターン状金属酸化物薄膜の製造方法 |
US7473929B2 (en) * | 2003-07-02 | 2009-01-06 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
TWI258798B (en) * | 2003-12-05 | 2006-07-21 | Int Rectifier Corp | III-nitride device passivation and method |
US20080200636A1 (en) * | 2005-02-25 | 2008-08-21 | Masataka Nakanishi | Epoxy Resin, Hardenable Resin Composition Containing the Same and Use Thereof |
CN101809749A (zh) * | 2007-09-26 | 2010-08-18 | 出光兴产株式会社 | 有机薄膜晶体管 |
US8319214B2 (en) | 2007-11-15 | 2012-11-27 | Fujifilm Corporation | Thin film field effect transistor with amorphous oxide active layer and display using the same |
WO2009081862A1 (ja) | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ |
WO2011138958A1 (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 機能性デバイスの製造方法、強誘電体材料層の製造方法、電界効果トランジスタの製造方法、並びに薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ、及び圧電式インクジェットヘッド |
-
2011
- 2011-12-19 JP JP2012524994A patent/JP5063832B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-19 CN CN2011800103360A patent/CN102763222A/zh active Pending
- 2011-12-19 EP EP11853548.3A patent/EP2660870A4/en not_active Withdrawn
- 2011-12-19 KR KR1020127021975A patent/KR20130139744A/ko not_active Withdrawn
- 2011-12-19 WO PCT/JP2011/079979 patent/WO2012090891A1/ja active Application Filing
- 2011-12-19 US US13/641,793 patent/US8871567B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-27 TW TW100148988A patent/TW201234499A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231169A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | 成膜方法、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび電子機器 |
JP2008544522A (ja) * | 2005-06-16 | 2008-12-04 | イーストマン コダック カンパニー | 亜鉛酸化物をベースとした半導体材料を含む薄膜トランジスタ |
JP2010147206A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法 |
JP2010283190A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法 |
JP2011124289A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属酸化物半導体粒子分散組成物 |
JP2012109088A (ja) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属酸化物半導体粒子分散組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012090891A1 (ja) | 2014-06-05 |
US8871567B2 (en) | 2014-10-28 |
EP2660870A4 (en) | 2014-03-05 |
US20130032797A1 (en) | 2013-02-07 |
WO2012090891A1 (ja) | 2012-07-05 |
TW201234499A (en) | 2012-08-16 |
EP2660870A1 (en) | 2013-11-06 |
CN102763222A (zh) | 2012-10-31 |
KR20130139744A (ko) | 2013-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5063832B2 (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP6562089B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示素子、表示装置、システム | |
JP2011159697A (ja) | 薄膜トランジスタ搭載基板、その製造方法及び画像表示装置 | |
CN101527321A (zh) | 薄膜晶体管及包括该薄膜晶体管的平板显示装置 | |
TWI757615B (zh) | 用於形成金屬氧化物薄膜的塗佈液、氧化物絕緣膜、場效電晶體、顯示元件、影像顯示裝置及系統 | |
JP6520489B2 (ja) | 電子回路装置、及び表示素子 | |
CN101154588A (zh) | 介电薄膜用组合物、使用其的金属氧化物介电薄膜及制法 | |
JP2010147206A (ja) | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法 | |
KR102483109B1 (ko) | 금속 산화물, 전계 효과형 트랜지스터, 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법 | |
CN109478560A (zh) | 场效应晶体管及其制作方法,显示元件,图像显示装置和系统 | |
JP5478963B2 (ja) | 電子素子及び電子素子の製造方法 | |
JP7476490B2 (ja) | 金属酸化物、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法 | |
CN104049464A (zh) | 栅极绝缘膜、感放射线性组合物、硬化膜、半导体元件、半导体元件的制造方法及显示装置 | |
JP2013175648A (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP6741439B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP6177713B2 (ja) | 薄膜の製造方法 | |
JP6250481B2 (ja) | 金属酸化物膜、金属酸化物膜の製造方法、薄膜トランジスタ、及び電子デバイス | |
KR101446703B1 (ko) | 유기 절연체와 금속산화물 반도체 사이의 금속산화물 층간박막을 이용한 박막 트랜지스터 | |
TWI673874B (zh) | 場效電晶體及其製造方法、顯示元件、顯示裝置及系統 | |
JP2018110151A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP2022145974A (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
Meena et al. | Environmentally stable flexible metal-insulator-metal capacitors using zirconium-silicate and hafnium-silicate thin film composite materials as gate dielectrics | |
KR20170025248A (ko) | 이중층 게이트 절연막을 포함하는 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법 | |
WO2014102881A1 (ja) | 半導体装置、mis型トランジスタ及び多層配線基板 | |
WO2014102880A1 (ja) | 半導体装置、mis型トランジスタ及び多層配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5063832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |