JP5062806B2 - 群管理システム、プロセス情報管理装置、制御装置、およびプログラム - Google Patents

群管理システム、プロセス情報管理装置、制御装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5062806B2
JP5062806B2 JP2006122770A JP2006122770A JP5062806B2 JP 5062806 B2 JP5062806 B2 JP 5062806B2 JP 2006122770 A JP2006122770 A JP 2006122770A JP 2006122770 A JP2006122770 A JP 2006122770A JP 5062806 B2 JP5062806 B2 JP 5062806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recipe
information
process parameter
unit
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006122770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294773A (ja
Inventor
智子 丹羽
穣 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006122770A priority Critical patent/JP5062806B2/ja
Priority to PCT/JP2007/058787 priority patent/WO2007125885A1/ja
Priority to KR1020087008900A priority patent/KR100997413B1/ko
Priority to TW096115072A priority patent/TW200816267A/zh
Publication of JP2007294773A publication Critical patent/JP2007294773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062806B2 publication Critical patent/JP5062806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、例えば、半導体製造装置、液晶パネル製造装置等の処理装置に対する制御についての情報であるレシピを管理する群管理システム等に関するものである。
従来の群管理システムは、レシピをコピーする場合に、同一の膜種を製造する半導体製造装置を選択し自動的にそれらの間でコピーを実行できるなどの機能を有する(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の群管理システムを構成する制御装置(半導体製造装置など)のレシピには、装置機差を吸収するためにプロセスパラメータと呼ぶ変数が記述されている。また、本プロセスパラメータは、複数のレシピで共通に記述されている。そして、処理装置や制御装置のメンテナンスなどで性能が変わった場合に、ユーザは、プロセスパラメータの値を変更していた。
特開平11−340111号公報(第1頁、第1図等)
プロセスパラメータの値の変更の際に、そのプロセスパラメータを使っているレシピを知ることにより、プロセスパラメータの変更の妥当性を確認する必要がある。しかしながら、従来の群管理システムにおいては、プロセスパラメータの変更の妥当性を確認するために、ユーザは、全てのレシピをオープンし、レシピの内容を、逐一参照し、判断していた。また、ユーザが、レシピの内容を確認せずに、プロセスパラメータの変更を行ったために、不適切なプロセスパラメータの変更となり、その結果、制御装置や処理装置において好適に動作しない、ということが発生していた。
本第一の発明のプロセス情報管理装置は、被処理基板に対する所定のプロセスを行う2以上の処理装置をそれぞれ制御する2以上の制御装置と、前記制御装置と接続されるプロセス情報管理装置を具備する群管理システムを構成するプロセス情報管理装置であって、前記2以上の制御装置が保持しているプロセスに関する情報である2以上のレシピを、前記2以上の制御装置に各々対応付けて格納しているレシピ格納部と、レシピに含まれるプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を受け付ける受付部と、前記プロセスパラメータ情報を用いて、前記レシピ格納部からレシピを検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得するレシピ情報取得部と、前記レシピ情報取得部が取得したレシピ情報を出力する出力部を具備するプロセス情報管理装置である。
かかる構成により、プロセスパラメータの変更が影響し得る1以上のレシピを容易に知ることができる。
また、本第二の発明のプロセス情報管理装置は、第一の発明に対して、前記プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名を含み、前記レシピ情報取得部は、前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しているレシピを前記レシピ格納部から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得するプロセス情報管理装置である。
かかる構成により、プロセスパラメータの変更が影響し得る1以上のレシピを容易に知ることができる。
また、本第三の発明のプロセス情報管理装置は、第一の発明に対して、前記プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名とプロセスパラメータの値を含み、前記レシピ情報取得部は、前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しており、かつ、当該プロセスパラメータの値が、前記受付部が受け付けたプロセスパラメータ情報に含まれる値と所定の関係にある値であるレシピを前記レシピ格納部から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得するプロセス情報管理装置である。
かかる構成により、プロセスパラメータの変更が影響し得る1以上のレシピを容易に知ることができる。
また、本第四の発明のプロセス情報管理装置は、第一のから第三の発明に対して、前記レシピは、プロセスパラメータに対するリンクの情報であるリンク情報を含み、複数のレシピが一のプロセスパラメータに対するリンク情報を有するプロセス情報管理装置である。
かかる構成により、プロセスパラメータの変更が直接的に影響し得る1以上のレシピを容易に知ることができる。
また、本第五の発明の群管理システムは、被処理基板に対する所定のプロセスを行う2以上の処理装置をそれぞれ制御する2以上の制御装置と、前記制御装置と接続されるプロセス情報管理装置を具備する群管理システムであって、前記制御装置は、前記処理装置を制御するために使用されるレシピを格納している制御装置側レシピ格納部と、前記制御装置側レシピ格納部のレシピを前記プロセス情報管理装置に送信するレシピ送信部と、前記制御装置側レシピ格納部のレシピを使用して、前記処理装置を制御し、被処理基板に対する所定のプロセスを実行させる制御部と、レシピ内のプロセスパラメータの変更指示を受け付ける変更受付部と、前記変更受付部が受け付けた変更指示に応じて、前記制御装置側レシピ格納部のレシピを変更するレシピ変更部と、前記変更の対象のプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を取得するプロセスパラメータ情報取得部と、前記プロセスパラメータ情報取得部が取得したプロセスパラメータ情報を前記プロセス情報管理装置に送信するプロセスパラメータ情報送信部と、前記プロセスパラメータ情報の送信に対応して、当該プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更により影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を前記プロセス情報管理装置から受信するレシピ情報受信部と、前記レシピ情報受信部が受信したレシピ情報を出力するレシピ情報出力部を具備し、前記プロセス情報管理装置は、レシピを格納できるレシピ格納部と、前記2以上の制御装置からレシピを受信するレシピ受信部と、前記レシピ受信部が受信したレシピを前記レシピ格納部に蓄積するレシピ蓄積部と、前記制御装置からプロセスパラメータ情報を受信するプロセスパラメータ情報受信部と、前記プロセスパラメータ情報受信部が受信したプロセスパラメータ情報を用いて、前記レシピ格納部の1以上のレシピを検索し、前記プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更が影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を取得するレシピ情報取得部と、前記レシピ情報取得部が取得したレシピ情報を前記制御装置に送信するレシピ情報送信部を具備する群管理システムである。
かかる構成により、ユーザは、プロセスパラメータ情報を変更する際、変更の妥当性を容易に、かつ確実に確認することができる。その結果、不用意にレシピが修正され、製造に悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、本第六の発明の群管理システムは、第五の発明に対して、前記プロセスパラメータ情報送信部は、前記変更受付部がレシピ内のプロセスパラメータの変更の指示を受け付けた後、前記レシピ変更部がレシピを変更する前に、プロセスパラメータ情報を前記プロセス情報管理装置に送信する群管理システムである。
かかる構成により、ユーザは、プロセスパラメータ情報を変更する際、変更の妥当性を容易に、かつ確実に確認することができる。その結果、不用意にレシピが修正され、製造に悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、本第七の発明の群管理システムは、第五、第六いずれかの発明に対して、前記プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名を含み、前記レシピ情報取得部は、前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しているレシピを前記レシピ格納部から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する群管理システムである。
かかる構成により、ユーザは、プロセスパラメータ情報を変更する際、変更の妥当性を容易に、かつ確実に確認することができる。その結果、不用意にレシピが修正され、製造に悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、本第八の発明の群管理システムは、第五、第六いずれかの発明に対して、前記プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名とプロセスパラメータの値を含み、前記レシピ情報取得部は、前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しており、かつ、当該プロセスパラメータの値が、前記プロセスパラメータ情報受信部が受信したプロセスパラメータ情報に含まれる値と所定の関係にある値であるレシピを前記レシピ格納部から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する群管理システムである。
かかる構成により、ユーザは、プロセスパラメータ情報を変更する際、変更の妥当性を容易に、かつ確実に確認することができる。その結果、不用意にレシピが修正され、製造に悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、本第九の発明の群管理システムは、第五のから第八の発明に対して、前記レシピは、プロセスパラメータに対するリンクの情報であるリンク情報を含み、複数のレシピが一のプロセスパラメータに対するリンク情報を有する群管理システムである。
かかる構成により、プロセスパラメータの変更が直接的に影響し得る1以上のレシピを容易に知ることができる。
本発明による群管理システムによれば、プロセスパラメータの変更が影響し得る1以上のレシピを容易に知ることができ、プロセスパラメータの変更が適切にできる。その結果、制御装置や処理装置の動作を良好に担保できる。
以下、群管理システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における群管理システムの概念図である。群管理システムは、例えば、半導体製造装置、液晶パネル製造装置等の製造装置を制御するシステムである。また、群管理システムは、1以上の処理装置11(処理装置11(1)から処理装置11(n))、1以上の制御装置12(制御装置12(1)から制御装置12(n))、およびプロセス情報管理装置13、クライアント装置14を有する。
処理装置11は、被処理基板に対する所定のプロセスを行う装置である。さらに具体的には、処理装置11は、半導体製造装置、液晶パネル製造装置等の製造装置である。処理装置11は、例えば、成膜処理、エッチング処理、熱酸化処理等の被処理基板に対する各種処理を行う。処理装置11は、例えば、複合プロセス型の半導体ウエハ製造装置である。本半導体ウエハ製造装置の例を図2に示す。図2に示すように、本半導体ウエハ製造装置は、半導体ウエハに対して各種の処理、例えば、成膜処理やエッチング処理や熱酸化処理等を行う複数(例えば、3つ)のプロセスチャンバ1、2、3と、多数枚(例えば、50枚)のウエハWを収納できるカセットC1、C2を収容するカセットチャンバ4、5と、プロセスチャンバ1、2、3とカセットチャンバ4、5との間でウエハWの受け渡しを行う搬送チャンバ6とを備えて構成される。各チャンバ間は、ゲートバルブGを介して開閉自在に連結されている。搬送チャンバ6内には、屈伸動作及び回転動作が可能な例えば多関節式の搬送アーム7が設けられており、この搬送アーム7によりチャンバ間でのウエハWの搬送が行われる。カセットC1、C2は、カセットチャンバ4、5内に取り込まれる際に90度反転されると共に、そのカセットC1、C2のウエハ挿脱口が搬送チャンバ6内の中心を向くように回転され、搬送アーム7によるウエハWの出し入れが可能な姿勢に設置される。
また、制御装置12は、処理装置11を制御する装置であり、通常、処理装置11に対応して設けられている。制御装置12は、被処理基板に対する所定のプロセスに関する情報であるレシピ(通常、プロセス条件値の集合)を格納しており、当該レシピを用いて、処理装置11を制御する。制御装置12は、処理装置11を制御した際に発生するアラームの情報の集合であるアラームリスト等の制御装置固有の情報である制御装置固有情報を取得し、格納している。なお、処理装置11と制御装置12は、一体となっていても良いし、分離されていても良い。
図3は、本実施の形態における群管理システムのブロック図である。群管理システムは、処理装置11、制御装置12、プロセス情報管理装置13、クライアント装置14を具備する。なお、図3において、処理装置11は省略している。
制御装置12は、制御装置側レシピ格納部121、レシピ送信部122、制御部123を具備する。
プロセス情報管理装置13は、レシピ格納部131、レシピ受信部132、レシピ蓄積部133、受付部134、レシピ情報取得部135、出力部136を具備する。
クライアント装置14は、プロセスパラメータ情報入力部141、プロセスパラメータ情報送付部142、レシピ情報受付部143、レシピ情報表示部144を具備する。
制御装置側レシピ格納部121は、処理装置11を制御するために使用されるレシピを格納している。レシピとは、被処理基板に対する所定のプロセスに関する情報であり、通常、プロセスパラメータの情報の集合を含むである。レシピは、例えば、プロセスパラメータに対するリンクの情報であるリンク情報を含む。なお、レシピは、プロセスパラメータの情報を直接的に有しても良い。プロセスパラメータの情報は、例えば、カテゴリー名、アイテム名、パラメータ名、値を含む。カテゴリー名とは、プロセスパラメータの種類を示す名称であり、例えば、「温度」「ガス流量」「ボートエレベーターのスピード」などである。アイテム名は、プロセスパラメータの属性を示す名称であり、例えば、「上下速度」「回転速度」などである。パラメータ名は、プロセスパラメータの名称であり、例えば、「C」「A」などである。値は、プロセスパラメータという変数に与える値である。制御装置側レシピ格納部121は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
レシピ送信部122は、制御装置側レシピ格納部121のレシピをプロセス情報管理装置13に送信する。レシピ送信部122は、無線または有線の通信手段等で実現され得る。
制御部123は、制御装置側レシピ格納部121のレシピを使用して、処理装置11を制御し、被処理基板に対する所定のプロセスを実行させる。制御部123は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。制御部123の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
レシピ格納部131は、2以上の制御装置12が保持しているプロセスに関する情報である2以上のレシピを、2以上の制御装置12に各々対応付けて格納している。上述したようにレシピは、例えば、プロセスパラメータに対するリンクの情報であるリンク情報を含む。そして、複数のレシピが一のプロセスパラメータに対するリンク情報を有する。かかる場合、一のレシピの一のプロセスパラメータの情報の変更が、他のレシピに直接的に影響を及ぼす。他のレシピが、リンク情報により、当該一のプロセスパラメータの情報を参照しているからである。レシピ格納部131のレシピは、通常、2以上の制御装置12から受信したレシピであるが、可搬型の記録媒体から読み出されたレシピでも良い。レシピ格納部131は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
レシピ受信部132は、2以上の制御装置12からレシピを受信する。レシピ受信部132は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
レシピ蓄積部133は、レシピ受信部132が受信したレシピをレシピ格納部131に蓄積する。レシピ蓄積部133は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。レシピ蓄積部133の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
受付部134は、レシピに含まれるプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を受け付ける。ここでのプロセスパラメータ情報の受け付けとは、受信や、ユーザからの入力受付などである。プロセスパラメータ情報は、レシピに含まれるプロセスパラメータについての情報である。プロセスパラメータ情報は、例えば、プロセスパラメータ名を含む。また、例えば、プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名とプロセスパラメータの値を含む。プロセスパラメータ情報の入力手段は、例えば、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等である。受付部134は、受信手段(無線または有線の通信手段)や、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
レシピ情報取得部135は、受付部134が受け付けたプロセスパラメータ情報を用いて、レシピ格納部131からレシピを検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する。さらに具体的には、レシピ情報取得部135は、受付部134が受け付けたプロセスパラメータ情報を含む、または受付部134が受け付けたプロセスパラメータ情報と所定の関係にあるプロセスパラメータ情報を含むレシピを検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する。レシピ情報とは、例えば、レシピ名や、レシピ名とレシピの内容中のプロセスパラメータ情報を含む箇所を示す情報(行番号など)である。また、例えば、レシピ情報取得部135は、プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しているレシピをレシピ格納部131から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する。また、例えば、レシピ情報取得部135は、プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しており、かつ、当該プロセスパラメータの値が、受付部134が受け付けたプロセスパラメータ情報に含まれる値と所定の関係にある値であるレシピをレシピ格納部131から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する。レシピ情報取得部135は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。レシピ情報取得部135の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部136は、レシピ情報取得部135が取得したレシピ情報を出力する。出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積等を含む概念である。出力部136は、例えば、無線または有線の通信手段で実現される。また、出力部136は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。かかる場合、出力部136は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。
プロセスパラメータ情報入力部141は、プロセスパラメータ情報を入力する。プロセスパラメータ情報入力部141は、例えば、キーボードとマウスとそれらのドライバーソフトにより実現され得る。
プロセスパラメータ情報送付部142は、プロセスパラメータ情報入力部141を用いてユーザが入力したプロセスパラメータ情報を、プロセス情報管理装置13に送付する。ここで、送付とは、例えば、送信である。プロセスパラメータ情報送付部142は、例えば、無線または有線の通信手段で実現される。
レシピ情報受付部143は、レシピ情報をプロセス情報管理装置13から受け付ける。ここで、受け付けとは、例えば、受信である。レシピ情報受付部143は、例えば、無線または有線の通信手段で実現される。
レシピ情報表示部144は、レシピ情報受付部143が受信したレシピ情報をディスプレイに表示する。レシピ情報表示部144は、例えば、ディスプレイのドライバーソフトにより実現され得る。
次に、群管理システムの動作について説明する。まず、制御装置12の動作の例について説明する。制御装置12のレシピ送信部122は、制御装置12とプロセス情報管理装置13が接続されたことを検知し、または、プロセス情報管理装置13からの要求に応じて、制御装置側レシピ格納部121のレシピを読み出し、プロセス情報管理装置13に送信する。また、制御装置12の制御部123は、制御装置側レシピ格納部121のレシピを読み出し、当該レシピにしたがって、処理装置11を制御する。そして、処理装置11は、制御装置12の指示にしたがって、被処理基板に対するプロセスを行う。
次に、プロセス情報管理装置13の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)レシピ受信部132は、制御装置12からレシピを受信したか否かを判断する。レシピを受信すればステップS402に行き、レシピを受信しなければステップS403に行く。
(ステップS402)レシピ蓄積部133は、ステップS401で受信したレシピをレシピ格納部131に蓄積する。
(ステップS403)受付部134は、プロセスパラメータ情報を受け付けたか否かを判断する。プロセスパラメータ情報を受け付ければステップS404に行き、プロセスパラメータ情報を受け付けなければステップS401に戻る。
(ステップS404)レシピ情報取得部135は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS405)レシピ情報取得部135は、i番目のレシピが存在するか否かを判断する。i番目のレシピが存在すればステップS406に行き、i番目のレシピが存在しなければステップS415に行く。
(ステップS406)レシピ情報取得部135は、カウンタjに1を代入する。
(ステップS407)レシピ情報取得部135は、i番目のレシピ(例えば、ファイル)をオープンする。
(ステップS408)レシピ情報取得部135は、i番目のレシピのj番目のプロセスパラメータ情報が存在するか否かを判断する。j番目のプロセスパラメータ情報が存在すればステップS409に行き、j番目のプロセスパラメータ情報が存在しなければステップS414に行く。
(ステップS409)レシピ情報取得部135は、j番目のプロセスパラメータ情報を読み出す。
(ステップS410)レシピ情報取得部135は、ステップS403で受け付けたプロセスパラメータ情報と、ステップS409で読み出したj番目のプロセスパラメータ情報を比較し、所定の条件に合致するか否かを判断する。所定の条件に合致すればステップS411に行き、所定の条件に合致しなければステップS412に行く。なお、所定の条件とは、例えば、完全一致することである。また、所定の条件とは、例えば、プロセスパラメータ情報のうち、カテゴリー名、アイテム名、パラメータ名の3つの情報が一致することである。また、所定の条件とは、例えば、プロセスパラメータ情報のうち、カテゴリー名、アイテム名、パラメータ名、値の4つの情報が一致することである。また、所定の条件とは、例えば、プロセスパラメータ情報のうち、カテゴリー名、アイテム名、パラメータ名の3つの情報が一致し、かつ、値の差は所定以下であることである。
(ステップS411)レシピ情報取得部135は、カウンタjを1、インクリメントする。そして、ステップS408に戻る。
(ステップS412)レシピ情報取得部135は、i番目のレシピの情報であるレシピ情報を取得する。レシピ情報とは、例えば、レシピの名称である。また、レシピ情報とは、例えば、レシピの名称と、j番目のプロセスパラメータ情報の箇所(行番号や、ファイルの最初からのオフセット等)の情報である。なお、レシピ情報が、条件に合致するプロセスパラメータの箇所の情報を含む場合、レシピ情報取得部135は、条件に合致するプロセスパラメータ情報をすべて見つけるように処理を行うことが好適である。
(ステップS413)レシピ情報取得部135は、ステップS412で取得したレシピ情報を、メモリ等に一時格納する。
(ステップS414)レシピ情報取得部135は、カウンタiを1、インクリメントする。そして、ステップS405に戻る。
(ステップS415)出力部136は、レシピ情報取得部135が取得し、一時格納したレシピ情報を読み出し、出力する。出力部136のレシピ情報の出力態様は問わない。
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、クライアント装置14の動作について説明する。クライアント装置14のプロセスパラメータ情報入力部141は、ユーザからのプロセスパラメータ情報の入力を受け付ける。そして、プロセスパラメータ情報送付部142は、入力されたプロセスパラメータ情報をプロセス情報管理装置13に送信する。そして、レシピ情報受付部143は、プロセスパラメータ情報の送信に対応して、レシピ情報を受信する。次に、レシピ情報表示部144は、受信したレシピ情報を表示する。
以下、本実施の形態における群管理システムの具体的な動作について説明する。群管理システムの概念図は図1である。
また、プロセス情報管理装置13は、2以上の制御装置12からレシピを受信し、レシピ格納部131には、図5に示すような多数のレシピが格納されている、とする。図5に示す各レシピは、複数のステップを有する。また、各ステップは、「ステップNo」「ステップ名」「ステップタイム」「カテゴリー名」「アイテム名」「パラメータ名」「値」などの情報を有する。「ステップNo」は、ステップを識別するIDである。「ステップ名」は、ステップに付された名称である。「ステップタイム」は、ステップを実行する時刻を示す。「カテゴリー名」は、プロセスパラメータ情報を構成するカテゴリーの名前である。「アイテム名」は、プロセスパラメータ情報を構成するアイテムの名前である。「パラメータ名」は、プロセスパラメータ情報を構成するパラメータの名前である。「値」は、「パラメータ名」で示される変数に与える値である。各ステップは、プロセスパラメータ情報を含む。プロセスパラメータ情報は、「カテゴリー名」「アイテム名」「パラメータ名」「値」の情報を含む。プロセスパラメータ情報は、「カテゴリー名」「アイテム名」「パラメータ名」「値」以外の情報を含んでも良いことは言うまでもない。
かかる状況において、制御装置12のユーザは、例えば、制御装置12のメンテナンスなどで制御装置12の性能が変わった場合に、プロセスパラメータの値を変更しようとする、とする。
次に、ユーザは、プロセスパラメータの値の変更が、他のプロセスパラメータに与える影響を知るために、変更対象のプロセスパラメータの情報を、クライアント装置14から入力する。例えば、ユーザは、図6に示す画面からプロセスパラメータ情報を入力する。ここで、プロセスパラメータ情報は、「カテゴリー名」「アイテム名」「パラメータ名」からなる。そして、ユーザは、「実行」ボタンを、マウスで押下した、とする。
次に、クライアント装置14のプロセスパラメータ情報入力部141は、「カテゴリー名="ボートエレベーター"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="C"」からなるプロセスパラメータ情報を受け付ける。
次に、プロセスパラメータ情報送付部142は、「カテゴリー名="ボートエレベーター"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="C"」からなるプロセスパラメータ情報をプロセス情報管理装置13に送信する。
次に、プロセス情報管理装置13の受付部134は、「カテゴリー名="ボートエレベーター"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="C"」からなるプロセスパラメータ情報を受信する。
そして、レシピ情報取得部135は、レシピ格納部131のすべてのレシピに対して、「カテゴリー名="ボートエレベーター"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="C"」からなるプロセスパラメータ情報を含むステップを検索し、当該ステップを含むレシピ名(例えば、「レシピXY」など)を取得する。また、プロセスパラメータ情報を含むステップを識別する「ステップNo」も取得する。
そして、レシピ情報取得部135は、例えば、図7に示す取得レシピ情報管理表を、メモリ上に得る。取得レシピ情報管理表は、「ID」「レシピ名」「ステップNo」の属性を有する。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表におけるレコード管理のために存在する。
次に、出力部136は、図7に示す取得レシピ情報管理表を用いて、取得したレシピ情報を出力する。ここでの出力は、クライアント装置14への送信である。
次に、クライアント装置14のレシピ情報受付部143は、プロセス情報管理装置13からレシピ情報を受信する。そして、レシピ情報表示部144は、受信したレシピ情報を表示する。ここで、レシピ情報の出力例を図8に示す。図8において、「レシピ名」と「レシピ名」で識別されるレシピの属性値(編集者、更新日時など)を表示している。つまり、ここでのレシピ情報は、レシピ名と、レシピの属性値(編集者、更新日時など)を含む。
また、一のレシピ名を指定すれば(例えば、マウスでクリックすれば)、そのレシピ名で識別されるレシピに対応するステップNo(影響を受け得るステップの識別情報)を用いて、ステップの情報(プロセスパラメータの情報)が表示される。その表示例を図9に示す。図9によれば、影響を受け得るステップの行がフォーカシングされて、他のステップと区別されている。
以上、本実施の形態によれば、ユーザは、プロセスパラメータ情報を変更する際、変更の妥当性を容易に確認することができる。また、レシピの検索は制御装置と同期したレシピを持つプロセス情報管理装置で行われるため、制御装置のCPUの負荷に影響を与えることがなく、半導体の製造等の処理に影響を及ぼさない。また、プロセス情報管理装置と制御装置がオフラインの場合もレシピ情報の検索が実行できる。
なお、本実施の形態の具体例によれば、ユーザが入力するプロセスパラメータ情報は、「カテゴリー名」「アイテム名」「パラメータ名」であったが、他の情報でも良い。かかることは、他の実施の形態においても同様である。例えば、ユーザが入力するプロセスパラメータ情報は、「カテゴリー名」「アイテム名」「パラメータ名」「値」でも良い。かかる場合のクライアント装置14における入力画面例を図10に示す。そして、図10において入力した「カテゴリー名」「アイテム名」「パラメータ名」「値」を用いて、プロセス情報管理装置13のレシピ情報取得部135は、レシピ情報を検索し、出力する。ここでは、例えば、レシピ情報取得部135は、「カテゴリー名="温度"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="A"」「値="120"」を有するステップを含むレシピ名、および1以上のステップNoを、レシピ情報として取得する。なお、レシピ情報取得部135は、「値="120"」の「120」から「+−10」の範囲(tまり、「110〜130」までの値を有するステップ(レシピ)を条件に合致すると判断する場合もあり得る。
また、本実施の形態によれば、プロセス情報管理装置13は、レシピ受信部132、レシピ蓄積部133を具備し、レシピ格納部131のレシピを制御装置12から受信する態様であったが、予めレシピをレシピ格納部131に格納していても良い。かかることも他の実施の形態においても同様である。
また、本実施の形態において、クライアント装置14のユーザが、プロセス情報管理装置13のレシピ格納部131のレシピのプロセスパラメータ情報を変更することができても良い。かかる場合、プロセス情報管理装置13は、図示しない手段(例えば、更新受付部)により、プロセスパラメータ情報の変更を受け付け、レシピ情報取得部135は、当該プロセスパラメータ情報の変更が影響を及ぼすレシピ(プロセスパラメータ情報を用いているレシピ)を検索し、レシピ情報を取得しても良い。そして、プロセス情報管理装置13の図示しない手段(例えば、サーバ側レシピ送信部)が、レシピ情報取得部135の検索したレシピ情報を格納する制御装置12に対して、更新されたプロセスパラメータ情報または更新されたレシピ全体を送信しても良い。この場合、制御装置12の図示しない手段(例えば、制御装置側レシピ受信部)が、更新されたプロセスパラメータ情報または更新されたレシピ全体を受信し、図示しない手段(例えば、制御装置側レシピ更新部)が制御装置側レシピ格納部121に上書き更新する。なお、上記の処理を行う場合、プロセス情報管理装置13は、各レシピを元々保持している制御装置12と通信するための通信情報(例えば、制御装置12のIPアドレスなど)を格納しており、当該通信情報を用いて、更新されたプロセスパラメータ情報または更新されたレシピ全体を制御装置12に送信する。さらに、かかる場合、クライアント装置14のユーザが、プロセス情報管理装置13のレシピ格納部131のレシピのプロセスパラメータ情報を変更する指示を行った場合に、当該プロセスパラメータ情報の変更が影響を及ぼし得るレシピのレシピ情報を、プロセス情報管理装置13のレシピ情報取得部135が取得し、出力部136がレシピ情報取得部135の取得したレシピ情報を出力しても良い。そして、クライアント装置14のユーザは、プロセスパラメータ情報の変更が影響を及ぼし得るレシピのレシピ情報をチェックした後、更新許可の指示を入力し、その後、レシピの更新を行っても良い。
また、本実施の形態において、処理装置11と制御装置12は分離していたが、一の装置でも良い。かかることも他の実施の形態においても同様である。
さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態におけるプロセス情報管理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、レシピに含まれるプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を受け付ける受付ステップと、前記プロセスパラメータ情報を用いて、記録媒体に格納されているレシピを検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得するレシピ情報取得ステップと、前記レシピ情報取得ステップで取得したレシピ情報を出力する出力ステップを実行させるためのプログラム、である。
また、上記プログラムにおいて、前記プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名を含み、前記レシピ情報取得ステップにおいて、前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しているレシピを記録媒体から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得することは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名とプロセスパラメータの値を含み、前記レシピ情報取得ステップにおいて、前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しており、かつ、当該プロセスパラメータの値が、前記受付ステップで受け付けたプロセスパラメータ情報に含まれる値と所定の関係にある値であるレシピを記録媒体から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得することは好適である。
(実施の形態2)
図11は、本実施の形態における群管理システムの概念図である。本群管理システムは、レシピのプロセスパラメータ情報の変更指示が入力される制御装置12から、プロセス情報管理装置13に、プロセスパラメータ情報の変更の影響についての問い合わせがあり、プロセスパラメータ情報の変更が影響を与える可能性のあるレシピの情報がプロセス情報管理装置13から制御装置12に送信され、制御装置12で出力される群管理システムである。図11において、群管理システムは、1以上の処理装置11(処理装置11(1)から処理装置11(n))、1以上の制御装置112(制御装置112(1)から制御装置112(n))、およびプロセス情報管理装置113を有する。
図12は、本実施の形態における群管理システムのブロック図である。なお、図12において、処理装置11は省略している。
制御装置112は、制御装置側レシピ格納部121、レシピ送信部122、制御部123、変更受付部1121、レシピ変更部1122、プロセスパラメータ情報取得部1123、プロセスパラメータ情報送信部1124、レシピ情報受信部1125、レシピ情報出力部1126を具備する。
プロセス情報管理装置113は、レシピ格納部131、レシピ受信部132、レシピ蓄積部133、プロセスパラメータ情報受信部1131、レシピ情報取得部1132、レシピ情報送信部1133を具備する。
変更受付部1121は、レシピ内のプロセスパラメータの変更指示を受け付ける。さらに具体的には、変更受付部1121は、レシピ内のプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報の変更の指示である変更指示を受け付ける。変更指示は、例えば、プロセスパラメータ名と、変更後の値を含む。変更指示の入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。変更受付部1121は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
レシピ変更部1122は、変更受付部1121が受け付けたプロセスパラメータの変更の指示に応じて、制御装置側レシピ格納部121のレシピを変更する。例えば、レシピ変更部1122は、変更受付部1121が受け付けた変更指示が含むプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータの値を、変更指示が含む値に変更する。レシピ変更部1122は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。レシピ変更部1122の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
プロセスパラメータ情報取得部1123は、変更の対象のプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を取得する。プロセスパラメータ情報は、例えば、プロセスパラメータ名のみである。また、プロセスパラメータ情報は、例えば、プロセスパラメータ名と値である。プロセスパラメータ情報は、例えば、カテゴリー名、アイテム名、プロセスパラメータ名である。また、プロセスパラメータ情報は、例えば、カテゴリー名、アイテム名、プロセスパラメータ名、値である。プロセスパラメータ情報取得部1123は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。プロセスパラメータ情報取得部1123の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
プロセスパラメータ情報送信部1124は、プロセスパラメータ情報取得部1123が取得したプロセスパラメータ情報をプロセス情報管理装置113に送信する。プロセスパラメータ情報送信部1124は、変更受付部1121がレシピ内のプロセスパラメータの変更の指示を受け付けた後、レシピ変更部1122がレシピを変更する前に、プロセスパラメータ情報をプロセス情報管理装置113に送信することが好適である。プロセスパラメータ情報送信部1124は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
レシピ情報受信部1125は、プロセスパラメータ情報の送信に対応して、当該プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更により影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報をプロセス情報管理装置113から受信する。レシピ情報受信部1125は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
レシピ情報出力部1126は、レシピ情報受信部1125が受信したレシピ情報を出力する。ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積等を含む概念である。レシピ情報出力部1126は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。レシピ情報出力部1126は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
プロセスパラメータ情報受信部1131は、制御装置112からプロセスパラメータ情報を受信する。プロセスパラメータ情報受信部1131は、無線の通信手段が好適であるが、放送を受信する手段や有線の通信手段でも実現可能である。
レシピ情報取得部1132は、プロセスパラメータ情報受信部1131が受信したプロセスパラメータ情報を用いて、レシピ格納部131の1以上のレシピを検索し、プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更が影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を取得する。レシピ情報取得部1132は、例えば、プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しているレシピをレシピ格納部131から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する。また、レシピ情報取得部1132は、例えば、プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しており、かつ、当該プロセスパラメータの値が、プロセスパラメータ情報受信部1131が受信したプロセスパラメータ情報に含まれる値と所定の関係にある値であるレシピをレシピ格納部131から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する。レシピ情報取得部1132は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。レシピ情報取得部1132の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。また、レシピ情報取得部1132の検索処理については、レシピ情報取得部135と同様である。
レシピ情報送信部1133は、レシピ情報取得部1132が取得したレシピ情報を制御装置112に送信する。レシピ情報送信部1133は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
次に、群管理システムの動作について説明する。まず、制御装置112の動作の例について説明する。制御装置112のレシピ送信部122は、制御装置112とプロセス情報管理装置113が接続されたことを検知し、または、プロセス情報管理装置113からの要求に応じて、制御装置側レシピ格納部121のレシピを読み出し、プロセス情報管理装置113に送信する。また、制御装置112の制御部123は、制御装置側レシピ格納部121のレシピを読み出し、当該レシピにしたがって、処理装置11を制御する。そして、処理装置11は、制御装置112の指示にしたがって、被処理基板に対するプロセスを行う。また、制御装置112や処理装置11のメンテナンスなどで性能が変わった場合、プロセスパラメータの値を変更する場合があるが、その変更の際の制御装置112の処理について、図13のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1301)変更受付部1121は、レシピ内のプロセスパラメータの変更指示を受け付けたか否かを判断する。変更指示を受け付ければステップS1302に行き、変更指示を受け付けなければステップS1301に戻る。
(ステップS1302)プロセスパラメータ情報取得部1123は、ステップS1301で受け付けた変更指示に応じて、変更の対象のプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を取得する。
(ステップS1303)プロセスパラメータ情報送信部1124は、プステップS1302で取得したプロセスパラメータ情報をプロセス情報管理装置113に送信する。
(ステップS1304)レシピ情報受信部1125は、ステップS1303におけるプロセスパラメータ情報の送信に対応して、当該プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更により影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報をプロセス情報管理装置113から受信したか否かを判断する。レシピ情報を受信すればステップS1305に行き、レシピ情報を受信しなければステップS1304に戻る。
(ステップS1305)レシピ情報出力部1126は、ステップS1304で受信したレシピ情報を出力する。
(ステップS1306)図示しない手段が、レシピ情報の変更許可の指示を受け付けたか否かを判断する。レシピ情報の変更許可の指示を受け付ければステップS1307に行き、レシピ情報の変更許可の指示を受け付けなければ処理を終了する。
(ステップS1307)レシピ変更部1122は、ステップS1301で受け付けたプロセスパラメータの変更の指示に応じて、制御装置側レシピ格納部のレシピを変更する。
なお、図13のフローチャートにおいて、レシピ変更部1122がプロセスパラメータの変更を行ってから、その変更に影響を及ぼされる可能性のあるレシピ情報をプロセス情報管理装置113から受信し、出力しても良い。かかる場合、変更を取り消す処理を行えることが好ましい。
次に、プロセス情報管理装置113の動作について、図14のフローチャートを用いて説明する。図14のフローチャートにおいて、図4のフローチャートと同じステップについて、その説明は省略する。
(ステップS1401)プロセスパラメータ情報受信部1131は、制御装置112からプロセスパラメータ情報を受信したか否かを判断する。プロセスパラメータ情報を受信すればステップS404に行き、プロセスパラメータ情報を受信しなければステップS401に戻る。
(ステップS1402)レシピ情報取得部1132は、ステップS412で取得したレシピ情報を、メモリ等に追記する。
なお、図14のフローチャートにおいて、一のレシピ内に、プロセスパラメータ変更の影響が及ぶ箇所が2箇所以上ある場合に、レシピ情報は2以上の当該箇所の情報が含まれることとなる。
以下、本実施の形態における群管理システムの具体的な動作について説明する。群管理システムの概念図は図11である。
また、プロセス情報管理装置113は、2以上の制御装置112からレシピを受信し、レシピ格納部131には、図5に示すような多数のレシピが格納されている、とする。
かかる状況において、制御装置112のユーザは、例えば、制御装置112のメンテナンスなどで制御装置112の性能が変わった場合に、プロセスパラメータの値を変更しようとする、とする。そして、ユーザは、図15の画面例のように、プロセスパラメータの変更を指示する、とする。図15において、レシピXYというレシピを開き、「ステップNo=00」のステップの「値」を「120」から「130」に修正し、「変更」ボタンを押下した、とする。
次に、制御装置112のプロセスパラメータ情報取得部1123は、「カテゴリー名="温度"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="A"」からなるプロセスパラメータ情報を取得する。
そして、プロセスパラメータ情報送信部1124は、「カテゴリー名="温度"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="A"」からなるプロセスパラメータ情報をプロセス情報管理装置113に送信する。
次に、プロセス情報管理装置113のプロセスパラメータ情報受信部1131は、「カテゴリー名="温度"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="A"」からなるプロセスパラメータ情報を受信する。
そして、レシピ情報取得部1132は、「カテゴリー名="温度"」「アイテム名="Up/Down"」「パラメータ名="A"」のプロセスパラメータ情報を有するレシピを、レシピ格納部131から検索し、レシピ名と、当該プロセスパラメータ情報を有する箇所(ここでは、ステップNo)を取得する。この取得したレシピ名とステップNoの組であるレシピ情報の例を、図16に示す。
次に、レシピ情報送信部1133は、図16のレシピ情報を、制御装置112に送信する。
そして、次に、制御装置112のレシピ情報受信部1125は、図16のレシピ情報を受信する。
次に、レシピ情報出力部1126は、図17に示すように、図16のレシピ情報を出力する。図17において、レシピ情報出力部1126は、レシピ情報の中のレシピ名のみ出力している。ただし、レシピ情報出力部1126は、ステップNoも出力しても良い。また、ユーザからの詳細出力指示を受け付け、当該詳細出力指示で示されるレシピ名に対応するステップNo、または/およびステップの内容を出力しても良い。
次に、ユーザは、図17の「変更する」ボタンを押下する、とする。すると、レシピ変更部1122は、レシピXYの「ステップNo=00」の値を「130」に変更する。なお、ここで、ユーザは、図17の出力をチェックし、「変更しない」ボタンを押下した場合には、レシピは変更されない。
以上、本実施の形態によれば、ユーザは、プロセスパラメータ情報を変更する際、変更の妥当性を容易に、かつ確実に確認することができる。その結果、不用意にレシピが修正され、製造に悪影響を及ぼすことを防止できる。
なお、本実施の形態において、一の制御装置112のレシピ変更部1122がプロセスパラメータ情報またはレシピを変更した場合、制御装置112の図示しない手段(例えば、変更情報送信部)が、当該プロセスパラメータ情報またはレシピをプロセス情報管理装置113に送信しても良い。そして、プロセス情報管理装置113の図示しない手段(例えば、変更情報受信部)が、制御装置112から変更されたプロセスパラメータ情報またはレシピを受信し、プロセス情報管理装置113の図示しない手段(例えば、サーバ側レシピ更新部)が、プロセスパラメータ情報またはレシピを更新しても良い。そして、当該プロセスパラメータの更新が影響を及ぼすレシピのレシピ情報を、レシピ情報取得部1132が取得し、図示しない手段(例えば、更新レシピ送信部)が、当該レシピ情報に対応する1以上の制御装置112(元々、レシピ情報を変更された制御装置112を除く)に、更新されたプロセスパラメータまたはレシピを送信しても良い。そして、1以上の制御装置112は、プロセスパラメータまたはレシピを受信し、蓄積して、レシピを更新しても良い。
また、本実施の形態における制御装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、記録媒体に格納されているレシピを使用して、処理装置を制御し、被処理基板に対する所定のプロセスを実行させる制御ステップと、レシピ内のプロセスパラメータの変更指示を受け付ける変更受付ステップと、前記変更受付ステップで受け付けた変更指示に応じて、前記記録媒体のレシピを変更するレシピ変更ステップと、前記変更の対象のプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を取得するプロセスパラメータ情報取得ステップと、前記プロセスパラメータ情報取得ステップで取得したプロセスパラメータ情報をプロセス情報管理装置に送信するプロセスパラメータ情報送信ステップと、前記プロセスパラメータ情報の送信に対応して、当該プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更により影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を前記プロセス情報管理装置から受信するレシピ情報受信ステップと、前記レシピ情報受信ステップで受信したレシピ情報を出力するレシピ情報出力ステップを実行させるためのプログラム、である。
また、上記プログラムにおいて、前記プロセスパラメータ情報送信ステップにおいて、
前記変更受付ステップでレシピ内のプロセスパラメータの変更の指示を受け付けた後、前記レシピ変更ステップでレシピを変更する前に、プロセスパラメータ情報を前記プロセス情報管理装置に送信することは好適である。
また、本実施の形態におけるプロセス情報管理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、制御装置からプロセスパラメータ情報を受信するプロセスパラメータ情報受信ステップと、前記プロセスパラメータ情報受信ステップで受信したプロセスパラメータ情報を用いて、記録媒体の1以上のレシピを検索し、前記プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更が影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を取得するレシピ情報取得ステップと、前記レシピ情報取得ステップで取得したレシピ情報を前記制御装置に送信するレシピ情報送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
また、上記プログラムにおいて、前記プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名を含み、前記レシピ情報取得ステップにおいて、前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しているレシピを記録媒体から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得することは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記プロセスパラメータ情報は、プロセスパラメータ名とプロセスパラメータの値を含み、前記レシピ情報取得ステップにおいて、前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しており、かつ、当該プロセスパラメータの値が、前記受付ステップで受け付けたプロセスパラメータ情報に含まれる値と所定の関係にある値であるレシピを記録媒体から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得することは好適である。
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(情報送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる群管理システムは、プロセスパラメータの変更が影響し得る1以上のレシピを容易に知ることができるという効果を有し、半導体製造装置、液晶パネル製造装置等の製造装置の群管理システム等として有用である。
実施の形態1における群管理システムの概念図 同半導体ウエハ製造装置の例を示す図 同群管理システムのブロック図 同プロセス情報管理装置の動作について説明するフローチャート 同レシピの例を示す図 同プロセスパラメータ情報の入力画面例を示す図 同取得レシピ情報管理表を示す図 同出力例を示す図 同出力例を示す図 同プロセスパラメータ情報の入力画面例を示す図 実施の形態2における群管理システムの概念図 同群管理システムのブロック図 同制御装置の動作について説明するフローチャート 同プロセス情報管理装置の動作について説明するフローチャート 同プロセスパラメータの変更指示の画面例を示す図 同取得レシピ情報管理表を示す図 同出力例を示す図
符号の説明
11 処理装置
12、112 制御装置
13、113 プロセス情報管理装置
14 クライアント装置
121 制御装置側レシピ格納部
122 レシピ送信部
123 制御部
131 レシピ格納部
132 レシピ受信部
133 レシピ蓄積部
134 受付部
135、1132 レシピ情報取得部
136 出力部
141 プロセスパラメータ情報入力部
142 プロセスパラメータ情報送付部
143 レシピ情報受付部
144 レシピ情報表示部
1121 変更受付部
1122 レシピ変更部
1123 プロセスパラメータ情報取得部
1124 プロセスパラメータ情報送信部
1125 レシピ情報受信部
1126 レシピ情報出力部
1131 プロセスパラメータ情報受信部
1133 レシピ情報送信部

Claims (14)

  1. 被処理基板に対する所定のプロセスを行う2以上の処理装置をそれぞれ制御する2以上の制御装置と、前記制御装置と接続されるプロセス情報管理装置を具備する群管理システムを構成するプロセス情報管理装置であって、
    前記2以上の制御装置が保持しているプロセスに関する情報である2以上のレシピを、前記2以上の制御装置に各々対応付けて格納しているレシピ格納部と、
    レシピが変更される前に、当該レシピに含まれるプロセスパラメータについての情報であり、変更対象の情報であるプロセスパラメータ情報を受け付ける受付部と、
    前記プロセスパラメータ情報を用いて、前記レシピ格納部からレシピを検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得するレシピ情報取得部と、
    前記レシピ情報取得部が取得したレシピ情報を出力する出力部を具備し、
    前記出力されたレシピ情報がユーザにより確認された後、前記プロセスパラメータ情報が変更されるプロセス情報管理装置。
  2. 前記プロセスパラメータ情報は、
    プロセスパラメータ名を含み、
    前記レシピ情報取得部は、
    前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しているレシピを前記レシピ格納部から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する請求項1記載のプロセス情報管理装置。
  3. 前記プロセスパラメータ情報は、
    プロセスパラメータ名とプロセスパラメータの値を含み、
    前記レシピ情報取得部は、
    前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しており、かつ、当該プロセスパラメータの値が、前記受付部が受け付けたプロセスパラメータ情報に含まれる値と所定の関係にある値であるレシピを前記レシピ格納部から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する請求項1記載のプロセス情報管理装置。
  4. 前記レシピは、
    プロセスパラメータに対するリンクの情報であるリンク情報を含み、
    複数のレシピが一のプロセスパラメータに対するリンク情報を有する請求項1から請求項3いずれか記載のプロセス情報管理装置。
  5. 被処理基板に対する所定のプロセスを行う2以上の処理装置をそれぞれ制御する2以上の制御装置と、前記制御装置と接続されるプロセス情報管理装置を具備する群管理システムであって、
    前記制御装置は、
    前記処理装置を制御するために使用されるレシピを格納している制御装置側レシピ格納部と、
    前記制御装置側レシピ格納部のレシピを前記プロセス情報管理装置に送信するレシピ送信部と、
    前記制御装置側レシピ格納部のレシピを使用して、前記処理装置を制御し、被処理基板に対する所定のプロセスを実行させる制御部と、
    レシピ内のプロセスパラメータの変更指示を受け付ける変更受付部と、
    前記変更受付部が受け付けた変更指示に応じて、前記制御装置側レシピ格納部のレシピを変更するレシピ変更部と、
    前記変更の対象のプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を取得するプロセスパラメータ情報取得部と、
    前記プロセスパラメータ情報取得部が取得したプロセスパラメータ情報を前記プロセス情報管理装置に送信するプロセスパラメータ情報送信部と、
    前記プロセスパラメータ情報の送信に対応して、当該プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更により影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を前記プロセス情報管理装置から受信するレシピ情報受信部と、
    前記レシピ情報受信部が受信したレシピ情報を出力するレシピ情報出力部を具備し、
    前記レシピ変更部は、
    前記レシピ情報の出力後、レシピ情報の変更許可の指示が受け付けられた場合に、前記変更受付部が受け付けた変更指示に応じて、前記制御装置側レシピ格納部のレシピを変更し、
    前記プロセス情報管理装置は、
    レシピを格納できるレシピ格納部と、
    前記2以上の制御装置からレシピを受信するレシピ受信部と、
    前記レシピ受信部が受信したレシピを前記レシピ格納部に蓄積するレシピ蓄積部と、
    レシピが変更される前に、前記制御装置からプロセスパラメータ情報を受信するプロセスパラメータ情報受信部と、
    前記プロセスパラメータ情報受信部が受信したプロセスパラメータ情報を用いて、前記レシピ格納部の1以上のレシピを検索し、前記プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更が影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を取得するレシピ情報取得部と、
    前記レシピ情報取得部が取得したレシピ情報を前記制御装置に送信するレシピ情報送信部を具備する群管理システム。
  6. 前記プロセスパラメータ情報送信部は、
    前記変更受付部がレシピ内のプロセスパラメータの変更の指示を受け付けた後、前記レシピ変更部がレシピを変更する前に、プロセスパラメータ情報を前記プロセス情報管理装置に送信する請求項5記載の群管理システム。
  7. 前記プロセスパラメータ情報は、
    プロセスパラメータ名を含み、
    前記レシピ情報取得部は、
    前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しているレシピを前記レシピ格納部から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する請求項5または請求項6記載の群管理システム。
  8. 前記プロセスパラメータ情報は、
    プロセスパラメータ名とプロセスパラメータの値を含み、
    前記レシピ情報取得部は、
    前記プロセスパラメータ情報に含まれるプロセスパラメータ名で識別されるプロセスパラメータを使用しており、かつ、当該プロセスパラメータの値が、前記プロセスパラメータ情報受信部が受信したプロセスパラメータ情報に含まれる値と所定の関係にある値であるレシピを前記レシピ格納部から検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得する請求項5または請求項6記載の群管理システム。
  9. 前記レシピは、
    プロセスパラメータに対するリンクの情報であるリンク情報を含み、
    複数のレシピが一のプロセスパラメータに対するリンク情報を有する請求項5から請求項8いずれか記載の群管理システム。
  10. 請求項5から請求項9いずれか記載の群管理システムを構成するプロセス情報管理装置。
  11. 請求項5から請求項9いずれか記載の群管理システムを構成する制御装置。
  12. コンピュータに、
    レシピが変更される前に、当該レシピに含まれるプロセスパラメータについての情報であり、変更対象の情報であるプロセスパラメータ情報を受け付ける受付ステップと、
    前記プロセスパラメータ情報を用いて、記録媒体に格納されているレシピを検索し、当該検索したレシピについての情報であるレシピ情報を取得するレシピ情報取得ステップと、
    前記レシピ情報取得ステップで取得したレシピ情報を出力する出力ステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記出力されたレシピ情報がユーザにより確認された後、前記プロセスパラメータ情報が変更されるプログラム
  13. コンピュータに、
    記録媒体に格納されているレシピを使用して、処理装置を制御し、被処理基板に対する所定のプロセスを実行させる制御ステップと、
    レシピ内のプロセスパラメータの変更指示を受け付ける変更受付ステップと、
    前記変更受付ステップで受け付けた変更指示に応じて、前記記録媒体のレシピを変更するレシピ変更ステップと、
    前記変更の対象のプロセスパラメータについての情報であるプロセスパラメータ情報を取得するプロセスパラメータ情報取得ステップと、
    前記レシピ変更ステップにより前記レシピが変更される前に、前記プロセスパラメータ情報取得ステップで取得したプロセスパラメータ情報をプロセス情報管理装置に送信するプロセスパラメータ情報送信ステップと、
    前記プロセスパラメータ情報の送信に対応して、当該プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更により影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を前記プロセス情報管理装置から受信するレシピ情報受信ステップと、
    前記レシピ情報受信ステップで受信したレシピ情報を出力するレシピ情報出力ステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記レシピ変更ステップにおいて、
    前記レシピ情報の出力後、レシピ情報の変更許可の指示が受け付けられた場合に、前記変更受付ステップで受け付けられた変更指示に応じて、前記レシピを変更するプログラム
  14. コンピュータに、
    レシピが変更される前に、制御装置からプロセスパラメータ情報を受信するプロセスパラメータ情報受信ステップと、
    前記プロセスパラメータ情報受信ステップで受信したプロセスパラメータ情報を用いて、記録媒体の1以上のレシピを検索し、前記プロセスパラメータ情報に対するプロセスパラメータの変更が影響を受け得るレシピについての情報であるレシピ情報を取得するレシピ情報取得ステップと、
    前記レシピ情報取得ステップで取得したレシピ情報を前記制御装置に送信するレシピ情報送信ステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記レシピ情報の送信後、レシピ情報の変更許可の指示が受け付けられた場合に、レシピが変更されるプログラム
JP2006122770A 2006-04-27 2006-04-27 群管理システム、プロセス情報管理装置、制御装置、およびプログラム Active JP5062806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122770A JP5062806B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 群管理システム、プロセス情報管理装置、制御装置、およびプログラム
PCT/JP2007/058787 WO2007125885A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-24 群管理システム、プロセス情報管理装置、制御装置、およびプログラム
KR1020087008900A KR100997413B1 (ko) 2006-04-27 2007-04-24 군 관리 시스템, 프로세스 정보 관리 장치, 제어 장치 및, 프로그램이 기록된 기록 매체
TW096115072A TW200816267A (en) 2006-04-27 2007-04-27 Group control system, process information management apparatus, control device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122770A JP5062806B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 群管理システム、プロセス情報管理装置、制御装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294773A JP2007294773A (ja) 2007-11-08
JP5062806B2 true JP5062806B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38655411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122770A Active JP5062806B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 群管理システム、プロセス情報管理装置、制御装置、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5062806B2 (ja)
KR (1) KR100997413B1 (ja)
TW (1) TW200816267A (ja)
WO (1) WO2007125885A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289808B2 (ja) 2014-04-14 2023-06-12 アドバンスト・リアクター・コンセプツ・エルエルシー 合金のマトリックス中に分散したセラミック核燃料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8392136B2 (en) * 2010-07-09 2013-03-05 Kla-Tencor Corporation In-place management of semiconductor equipment recipes
JP6222810B2 (ja) * 2012-07-17 2017-11-01 株式会社日立国際電気 管理装置、基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置のファイル管理方法及びファイル転送方法
WO2014189045A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 株式会社日立国際電気 管理装置、基板処理システム、装置情報更新方法、及び記録媒体
CN113424294B (zh) * 2019-03-20 2024-01-23 株式会社国际电气 制程生成方法、半导体器件的制造方法、基板处理装置及记录介质
JP7185671B2 (ja) * 2020-09-23 2022-12-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168703A (ja) * 1987-01-07 1988-07-12 Yokogawa Electric Corp 半導体拡散炉制御装置
JP3282677B2 (ja) * 1992-03-30 2002-05-20 株式会社日立国際電気 半導体製造装置の制御方法及び半導体製造装置
JP3447067B2 (ja) * 1992-04-30 2003-09-16 松下電器産業株式会社 プロセスフロー作成方法
JP2780702B2 (ja) * 1996-05-30 1998-07-30 日本電気株式会社 生産制御システムおよび生産制御方法
JPH11232338A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Toshiba Corp プロセスフロー作成装置、プロセスフロー作成方法、及び、プロセスフロー作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003162314A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 生産管理方法、生産管理システム、および半導体ic
JP2005250909A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujitsu Ltd 整合性維持システム
JP4664630B2 (ja) * 2004-07-22 2011-04-06 株式会社東芝 半導体装置の製造装置に対する自動レシピ作成装置及び作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289808B2 (ja) 2014-04-14 2023-06-12 アドバンスト・リアクター・コンセプツ・エルエルシー 合金のマトリックス中に分散したセラミック核燃料

Also Published As

Publication number Publication date
TW200816267A (en) 2008-04-01
JP2007294773A (ja) 2007-11-08
KR20080066677A (ko) 2008-07-16
WO2007125885A1 (ja) 2007-11-08
KR100997413B1 (ko) 2010-11-30
TWI344170B (ja) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077992B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5062806B2 (ja) 群管理システム、プロセス情報管理装置、制御装置、およびプログラム
US9232107B2 (en) Image processing apparatus that prevents erroneous transmission, method of controlling the same, and storage medium
US8949482B2 (en) Device management apparatus, device management system, information management method, information management program and recording medium storing the program therein
US10430130B2 (en) Information processing system, information processing method
JP5097134B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
KR100953125B1 (ko) 프로세스 정보 관리 장치, 프로그램이 기록된 기록 매체 및 프로세스 정보 관리 방법
JP5461778B2 (ja) 基板処理システム、群管理システム、構成管理プログラム、接続管理プログラム、端末プログラム及び各ハードウェアの接続管理方法
JP4796888B2 (ja) 群管理システム、プロセス情報管理装置およびプログラム
JP2008140369A (ja) サーバ装置、製造装置、群管理システム、情報処理方法、及びプログラム
KR101002368B1 (ko) 프로세스 정보 관리 장치, 프로그램이 기록된 기록 매체 및 프로세스 정보 관리 방법
US20200366806A1 (en) Non-transitory computer-readable medium having control instructions, information processing device, and control method
JP6133164B2 (ja) 群管理システム及びプログラム
JP4491486B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
KR20180043174A (ko) 반도체 시스템 및 데이터 편집 지원 방법
US8098652B2 (en) IP telephone provisioning system and methods
JP2000260676A (ja) 基板処理装置および通信制御プログラムを記録した記録媒体
US20210303541A1 (en) Data association system and update frequency change system
JP4626336B2 (ja) 印刷装置および参照先更新方法およびプログラム
US20140244729A1 (en) Group managing system and program
JP2006074355A (ja) ネットワーク通信システム
JP2008079006A (ja) ネットワーク端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250