JP5060953B2 - ねじ装置の製造方法及びねじ装置 - Google Patents

ねじ装置の製造方法及びねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5060953B2
JP5060953B2 JP2007528390A JP2007528390A JP5060953B2 JP 5060953 B2 JP5060953 B2 JP 5060953B2 JP 2007528390 A JP2007528390 A JP 2007528390A JP 2007528390 A JP2007528390 A JP 2007528390A JP 5060953 B2 JP5060953 B2 JP 5060953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
nut
rolling
flat plate
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013266A1 (ja
Inventor
彰博 寺町
武樹 白井
雄二 太刀掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2007528390A priority Critical patent/JP5060953B2/ja
Publication of JPWO2007013266A1 publication Critical patent/JPWO2007013266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060953B2 publication Critical patent/JP5060953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2223Cross over deflectors between adjacent thread turns, e.g. S-form deflectors connecting neighbouring threads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H2025/2481Special features for facilitating the manufacturing of spindles, nuts, or sleeves of screw devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • Y10T29/49671Strip or blank material shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • Y10T29/49671Strip or blank material shaping
    • Y10T29/49673Die-press shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19767Return path geometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0304Grooving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ねじ軸とナットとの間に転動体を転がり運動可能に介在させたねじ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電動パワーステアリング装置が一般化する中で、ナットの薄肉化と循環構造の簡素化が迫られている。動向としてはデフレクタ方式のボールねじが主流になりつつある。デフレクタ方式のボールねじでは、ナットにボールを循環させるためデフレクタ(駒とも呼ばれる)が埋め込まれる。デフレクタには、一周未満の負荷ボール転走溝の両端を接続する戻し溝が形成される。そして、デフレクタの戻し溝は、ねじ軸周囲の螺旋状の負荷ボール転走溝を転がるボールを、ねじ軸の周囲を一回転する手前でねじ軸のねじ山を乗り越えさせ、一巻き手前のボール転走溝に戻す。
【0003】
デフレクタの破損のおそれと製作費用の観点で、部品点数が少ないボールねじが検討されている。例えば特許文献1には、半円状のナットに負荷ボール転走溝及びボール戻し溝を型で一体に形成したボールねじが開示されている。特許文献1に記載の発明では、ナットを半円にするのと同時にナットに負荷ボール転走溝及びボール戻し溝が形成される。
【0004】
この他にも、特許文献2には、成形及び組立を容易にする目的で、「螺旋溝を外面に有するねじ軸と、このねじ軸の螺旋溝に対応する螺旋溝を内面に有するボールナットと、このボールナットの螺旋溝と前記ねじ軸の螺旋溝との間に転動自在に配された多数のボールとを備えたねじ軸において、前記ボールナットは前記螺旋溝に接続され内面に環状のボール通路を形成する内部循環路(戻し溝に相当)を有し、ボールナットが内部循環路部分を通る半径方向の切断面により円周上の一箇所を軸方向に切断されていることを特徴とするボールねじ」(特許文献2、実用新案登録請求の範囲参照)が記載されている。そして、この特許文献2には、「このボールナットの管状部材6は、円周方向の一箇所が軸方向に切断されているので雄型を用いて塑性加工により成形した場合でも切断面8を広げるようにすることにより容易に型より取外すことができる」と記載されている(特許文献2、5頁7行〜11行)。
[0005]
特許文献1:特開昭56−46158号公報
特許文献2:実開昭58−52358号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0006]
これらの文献に記載のボールねじは、ボールねじナットを型で成形しているので、生産性が高いという利点がある。しかし、その反面、ボールねじナットの強度を確保するのが困難になるという問題が生じる。特に特許文献2に記載のボールねじにあっては、雄型からボールねじナットを取り外すときに、切断面部分で容易に広げることができる程度の薄い板材を使用している。それ自体でナットとして機能し得ないので、樹脂や外筒で補強している。
[0007]
そこで本発明は、生産性が高く且つナットの強度も確保することができるねじ装置の製造方法及びねじ装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008]
以下、本発明は本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものでない。
【0009】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ねじ軸(1)の螺旋状の転動体転走溝(1a)と、この転動体転走溝(1a)に対向するナット(2,24,26)の一周未満の螺旋状の負荷転動体転走溝(2a,14)、及び前記負荷転動体転走溝(2a,14)の一端と他端を接続する戻し溝(5,15,18,29)で構成される少なくとも一つの一巻き溝(9,13,19,30)との間に、複数の転動体(4)を介在させたねじ装置の製造方法において、あらかじめ平板(8,12,20,22,28)に前記負荷転動体転走溝(2a,14)及び前記負荷転動体転走溝(2a,14)とは逆リードを有する前記戻し溝(5,15,18,29)を、切削加工により輪になった前記ナット(2,24,26)の前記負荷転動体転走溝(2a,14)及び前記戻し溝(5,15,18,29)の溝幅及び深さよりも大きくなるように形成する溝形成工程と、その後、前記平板(8,12,20,22,28)を曲げて輪にすることで前記ナット(2,24,26)を形成するナット形成工程と、を備えることを特徴とする。
[0010]
【0011】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載のねじ装置の製造方法において、前記ナット形成工程では、前記戻し溝(5,29)が輪に形成した前記ナットの(2,24,26)合せ目(10)にくることを特徴とする。
【0015】
請求項3に記載の発明は、外周面に螺旋状の転動体転走溝を有するねじ軸(1)と、内周面に前記ねじ軸(1)の前記転動体転走溝(1a)に対向する一周未満の負荷転動体転走溝(2a,14)、及び前記負荷転動体転走溝(2a,14)の一端と他端を接続する戻し溝(5,15,18,29)で構成される少なくとも一つの一巻き溝(9,13,19,30)を有するナット(2,24,26)と、前記ねじ軸(1)の前記転動体転走溝(1a)と、前記ナット(2,24,26)の一巻き溝(9,13,19,30)の間に配列される複数の転動体(4)と、を備えるねじ装置において、前記ナット(2,24,26)は、あらかじめ前記負荷転動体転走溝(2a,14)及び前記負荷転動体転走溝(2a,14)とは逆リードを有する前記戻し溝(5,15,18,29)が、切削加工により輪になった前記ナット(2,24,26)の前記負荷転動体転走溝(2a,14)及び前記戻し溝(5,15,18,29)の溝幅及び深さよりも大きくなるように形成された平板(8,12,20,22,28)を、曲げて輪にすることで形成されることを特徴とする。
[0016]
【0017】
請求項に記載の発明は、請求項に記載のねじ装置において、前記戻し溝(5,29,33)が、輪に形成した前記ナット(2,24,26)の合せ目(10)にくることを特徴とする。
【0018】
請求項1に記載の発明によれば、平板に負荷転動体転走溝及び戻し溝を形成する溝形成工程の後に、平板を曲げて輪にするナット形成工程を備えるので、ナットの強度を確保し易い。しかも、ナットの内径面の負荷転動体転走溝及び戻し溝に高い圧縮応力を残すことができる。また、平板に一巻き溝が切削加工されるので、平板の板厚を厚くすることができ、ナットの強度を上げることができる。
[0019]
【0020】
請求項に記載の発明によれば、ナットに形成された戻し溝及び負荷転動体転走溝の寸法が安定する。平板は塑性加工により輪に曲げられるので、負荷ボール転走溝及び戻し溝の平面形状は、曲げる前と曲げた後とで変わってくる。具体的には、平板の長手方向の中央部分は長手方向に大きく変形する一方、平板の長手方向の端部は曲げたときにフリーになるので、長手方向にはあまり変形しない。戻し溝は負荷ボール転走溝に比べて特殊な形状になるので、特殊な形状の戻し溝を平板の端に持ってくることで、戻し溝及び戻し溝間の負荷ボール転走溝の平面形状を安定させることができる。
【0024】
請求項に記載の発明によれば、平板に負荷転動体転走溝及び戻し溝を形成する溝形成工程の後に、平板を曲げて輪にするナット形成工程を備えるので、ナットの強度を確保し易い。しかも、ナットの内径面の負荷転動体転走溝及び戻し溝に高い圧縮応力を残すことができる。また、平板に一巻き溝が切削加工されるので、平板の板厚を厚くすることができ、ナットの強度を上げることができる。
[0025]
【0026】
請求項に記載の発明によれば、ナットに形成された戻し溝及び負荷転動体転走溝の寸法が安定する。平板は塑性加工により輪に曲げられるので、負荷ボール転走溝及び戻し溝の平面形状は、曲げる前と曲げた後とで変わってくる。具体的には、平板の長手方向の中央部分は長手方向に大きく変形する一方、平板の長手方向の端部は曲げたときにフリーになるので、長手方向にはあまり変形しない。戻し溝は負荷ボール転走溝に比べて特殊な形状になるので、特殊な形状の戻し溝を平板の端に持ってくることで、戻し溝及び戻し溝間の負荷ボール転走溝の平面形状を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
[0027]
[図1]本発明の一実施形態におけるねじ装置を示す斜視図
[図2]上記ねじ装置の斜視図(一部断面を含む)
[図3]ねじ軸の周囲を転がるボールを示す斜視図
[図4]一巻き溝が形成された平板を示す斜視図
[図5]一巻き溝が形成された平板を示す平面図
[図6]輪に巻かれたナットを示す斜視図
[図7]輪に巻かれたナットを示す斜視図
[図8]平板に形成される一巻き溝の他の例を示す平面図
[図9]平板に形成される一巻き溝の他の例を示す平面図(図中(A)は戻し溝の位相をずらした例を示し、図中(B)は平板を平行四辺形にした例を示す)
[図10]平板に多数のディンプルを形成した例を示す側面図
[図11]平板にライニングを施した例を示す断面図
[図12]ナットに切欠きを形成した例を示す斜視図
[図13]ナットに切欠きを形成した例を示す斜視図(一部断面を含む)
[図14]ナットに鍔部を形成した例を示す斜視図
[図15]ナットに鍔部を形成した例を示す斜視図(一部断面を含む)
[図16]プレス絞り加工により平板に一巻き溝を形成した例を示す斜視図
【図17】平板を輪にしてナットにした例を示す斜視図
【図18】ナットにダイカストした例を示す斜視図
【符号の説明】
【0028】
1…ねじ軸
1a…ボール転走溝(転動体転走溝)
2,24,26,36…ナット
2a,14,32…負荷ボール転走溝(負荷転動体転走溝)
3…ボール転走路(転動体転走路)
4…ボール(転動体)
5,15,18,29,33…戻し溝
8,12,20,22,28,31…平板
8a…一辺
8b…他の辺
8c…残りの辺
9,13,19,30,34…一巻き溝
10…合せ目
38…ハウジング(補強部材)
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下に添付図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態におけるねじ装置を示す。図1はねじ装置の斜視図を示し、図2もねじ装置の斜視図(一部断面を含む)を示す。ねじ装置は、ねじ軸1の転動体転走溝1aとナット2の負荷転動体転走溝2aとを同一位置に合わせ、それで生じた転動体転走路3に転動体としてのボール4を入れたものである。
【0030】
ねじ軸1の外周面には所定のリードを有する螺旋状の転動体転走溝として、ボール転走溝1aが形成される。ボール転走溝1aの断面形状は2つの円弧を組み合わせた所謂ゴシックアーチ溝形状に形成される。ボール4とボール転走溝1aとは2点で接触する。
【0031】
ナット2の内周面には、一周未満の螺旋状の負荷転動体転走溝として、負荷ボール転走溝2aが形成される。負荷ボール転走溝2aはねじ軸1のボール転走溝1aと等しいリードを有する。負荷ボール転走溝2aの両端は、負荷ボール転走溝2aとは逆リードを有する戻し溝5で連結される。戻し溝5は、デフレクタ式のボールねじの駒に対応する部分である。これら負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5で一つの一巻き溝が構成される。一巻き溝の構成については後述する。
【0032】
ナット2の負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5と、ねじ軸1のボール転走溝1aとの間のボール転走路3には、転がり運動可能に複数のボール4が配列される。ナット2がねじ軸1に対して相対的に回転するのに伴い、複数のボール4が負荷ボール転走溝2aとボール転走溝1aとの間で負荷を受けながら転がり運動する。負荷ボール転走溝2aとボール転走溝1aにはリードが付けられているので、ナット2がねじ軸1の軸線方向に移動する。ナット2の負荷ボール転走溝2aの一端まで転がったボール4は、戻し溝5に到る。戻し溝5は、ねじ軸1のボール転走溝1aを転がるボール4を、ねじ山を乗り越えさせた後、一巻き手前のボール転走溝1aに戻す。このとき、ボール4は、ねじ山6の角6a(図3参照)とナット2の戻し溝5との間で支えられながらねじ山6をせり上がる。ねじ軸1の軸心方向から見た、ボール転走溝1a上を転がるボール4の中心軌跡の直径よりもナット2の内径を小さくすると、ボール4を掬い上げやすくなる。ねじ山6を乗り越えたボール4は、ねじ山6の反対側の角6bと戻し溝5との間に支えられながら、ボール転走溝1aに落ち込む。
【0033】
以下に、本発明の第一の実施形態におけるねじ装置の製造方法について説明する。まず、図4及び図5に示されるように、矩形状の平板8に負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5で構成される一巻き溝9を形成する(溝形成工程)。ここで、平板8の長手方向がナットの円周方向になる。負荷ボール転走溝2aの軌跡は、平面上では平板の長手方向に対して所定のリード角だけ傾いた直線となる。より詳しく説明すると、負荷ボール転走溝2aの軌跡は、ナットにしたときのボールの軌道中心線(Ball Circular Diameter)上の展開図で、リード角だけ傾いた直線として作図し、これを塑性変形量に応じて長さ方向に拡大した形状になる。塑性変形量がある分、リード角から僅かに傾いた直線になる。
【0034】
負荷ボール転走溝2aの両端には、戻し溝5が形成される。戻し溝5の平面形状は円弧と直線とを組み合わせた形状になり、平板8の端まで伸びる。より詳しく説明すると、塑性変形量がある分、戻し溝5の平面形状は楕円と直線とを組み合わせた形状になる。戻し溝5の深さは負荷ボール転走溝2aの深さよりも深い。
【0035】
一巻き溝9は、平板8の対向する一対の辺8a,8bのうち、一辺8aから該一辺8aに対向する他の辺8bまで伸びる。これらの辺8a,8bは平板を輪に曲げたときの合せ目10になる。平板8の残りの辺8cから一辺8aにおける戻し溝5の中心までの距離L1と、平板8の残りの辺8cから他の辺8bにおける戻し溝5の中心までの距離L2が等しい。これは平板8を巻いたときに、平板8の両端の戻し溝5の位置を一致させるためである(図6参照)。なお、この例では二列の一巻き溝9が形成されるが、その列数は三列、四列等様々に形成される。
【0036】
平板8は塑性加工により輪に曲げられるので、負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5の平面形状は、曲げる前と曲げた後とで変わってくる。曲げたときの幅方向及び長手方向の伸び方が場所によって異なるからである。具体的には、平板8の長手方向の中央部分は長手方向に大きく変形する一方、平板8の長手方向の端部は曲げたときにフリーになるので、長手方向にはあまり変形しない。戻し溝5は負荷ボール転走溝2aに比べて特殊な形状になる。特殊な形状の戻し溝5を平板8の端に持ってくることで、戻し溝5及び戻し溝5間の負荷ボール転走溝2aの平面形状を安定させることができる。
【0037】
そのうえ、負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5の断面形状の変化をみながら、曲げる前の負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5の断面形状が決定される。具体的には、本実施形態では、溝形成工程で形成される負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5の溝幅及び深さを、ナット形成工程時の変形を考慮して、輪になったナット2の負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5の横幅及び深さよりも大きくする。これにより、ナット2を輪にしたときに、所望の寸法の負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5が得られる。なぜならば、平板8を曲げるときに、内周側は圧縮されて、負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5中に肉が逃げ込む。この現象を加味して負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5を形成しているからである。
【0038】
一般のボールねじナットの負荷ボール転走溝の断面形状は二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状に形成されるのに対し、本実施形態のナット2の負荷ボール転走溝2aの断面形状は、単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝形状に形成される。サーキュラーアーク溝形状にすることで、ボール4と負荷ボール転走溝2aが一点で接触するので、ボール4と負荷ボール転走溝2aとの接点が変動し易くなる。このため、負荷ボール転走溝2aのリードが正確に成形されなかったとしても、接点変動によりリードの誤差を吸収することができる。また、ナット2にモーメント荷重がかかったときにも、接点が変動することにより、ナット2の軸線方向の両端部に位置するボール4だけでなく、ナット2の軸線方向の中央部のボール4にも負荷を分散させることができる。
【0039】
上述のように、溝形成工程で形成される負荷ボール転走溝2aの溝幅及び深さは、輪になったナット2の負荷ボール転走溝2aの横幅及び深さよりも大きく設定される。そして、負荷ボール転走溝2aの断面形状はサーキュラーアーク溝形状に形成される。したがって、溝形成工程で形成される負荷ボール転走溝2aの断面形状は、輪になったナット2の負荷ボール転走溝2aの断面形状よりも曲率半径の大きな円弧に形成される。
【0040】
この実施形態の製造方法では、上記一巻き溝9は、平板8に切削加工により形成される。切削加工すると、平板の板厚が厚くても一巻き溝9を形成することができ、したがってナット2の強度を上げることができる。この他にも切削加工すると、精度よく一巻き溝9を形成することができるという効果もある。平板8の材質には、例えばナット2を輪にした後に焼き入れできるように炭素鋼等が用いられる。
【0041】
平板8に一巻き溝9を切削加工した後、一巻き溝9を研削加工してもよい。この段階で研削加工するのは、平板8を輪に曲げた後では、一巻き溝9を研削加工し難いからである。一巻き溝9を研削加工することにより、ボールを円滑に移動させることができる。
【0042】
図6及び図7は、輪に曲げられたナット2を示す。ナット形成工程では、曲げ加工機により平板8を真円に曲げ加工する。曲げ加工には、平板8の一部を支えて他端を押して曲げるベンダ曲げ、ロールを用いるロール曲げ等様々な方法が採られる。平板8を曲げて輪にすることで、平板8の両端の合せ目10が面で密着する。
【0043】
輪に成形したナット2の出来の良し悪しは、ナット2の内径の真円度で管理される。ナット2に芯棒又はブッシュを通して、ナット2の内径の真円度を管理する。ボール4を円滑に循環させるためには、ナット2の内径からの一巻き溝9の深さをきっちりと定める必要がある。塑性変形を考慮して一巻き溝9の幅及び深さはあらかじめ補正されているので、ここではナット2の内径を管理すればよいことになる。
【0044】
ナット2を輪にした後、ナット2は焼入れ処理される。焼入れ処理後に一巻き溝に研削加工を施してもよい。なお、ナット2の強度が確保される場合には、焼入れ処理が省略されることもある。
【0045】
ナット2をねじ軸1に組み合わせた後、ナット2とねじ軸1の間のボール転走路3に複数のボール4を充填する。ナット2をねじ軸1の端に寄せておいて、ナット2の負荷ボール転走溝2a及び戻し溝5とねじ軸1のボール転走溝1aとの間に円環状の隙間を生じさせる。そして、この円環状の隙間にボール4を充填する。
【0046】
図8は、溝形成工程において、平板12に形成される一巻き溝13の他の例を示す。この例では、二つの一巻き溝13が形成される。一巻き溝13は負荷ボール転走溝14及び戻し溝15で構成される。戻し溝15は平板12の長手方向の中央部に形成される。この例のように戻し溝15を平板12の合せ目16に配置しなくてもよい。また、この例では、二つの戻し溝15の位相を揃えているが、設計の自由度を増すために戻し溝15の位相をナット2の円周方向にずらしてもよい。
【0047】
図9(A)は、溝形成工程において、戻し溝18の位相を円周方向にずらした例を示す。戻し溝18の位相を円周方向にずらすことにより、隣接する一巻き溝19間の距離Lを短くした場合であっても、隣接する戻し溝18間の距離を確保することができ、したがって隣接する戻し溝18が干渉するのを防止することができる。
【0048】
図9(B)は、平板28を平行四辺形にしたさらに他の例を示す。戻し溝29は平板28の端(合わ目10)に配置される。そして、戻し溝29の中心線は、平板28の端と直角になる。そうすると、必然的に戻し溝29の位相がずれ、隣接する一巻き溝30間の距離を短くすることができる。しかも、戻し溝29が直角に切断されるので、製品としても安定する。
【0049】
図10は、溝形成工程において、平板20の負荷ボール転走溝が形成される側に多数のディンプル21(窪み)を形成した例を示す。ディンプル21はナット2が平板20になっているときに形成される。ボールねじでは、潤滑油を溜めるスペースを作り難いが、多数のディンプル21を形成することで、ディンプル21を油溜りとして機能させることができる。そのうえ、ナット2にディンプル21を形成することでナット2にバネ性を持たせることができるので、ナット2に負荷がかかったときに複数のボールに負荷を分散させることができる。
【0050】
図11は、溝形成工程において、平板22の負荷ボール転走溝が形成される側に例えばテフロン(登録商標)のライニング23を施した例を示す。ナットが平板22になっているときにライニング23を施すので、ライニング23を容易に形成することができる。そして、ライニング23をねじ軸に密着させることで、ねじ軸1をラジアル方向に支持するブシュとしてナット2を機能させることができる。
【0051】
図12及び図13は、上記第一の実施形態のねじ装置の製造方法により製造されたナット24の他の例を示す。このナット24には、平板のときに切欠き25が形成されている。その後、平板を巻くと、わざわざフライス等で削りとらなくても、ナット24に切欠きを形成することができる。ナット24が板金成形体なので、ナット24を相手部品に取り付けるための切欠き25を容易に形成することができる。このナット24の切欠きは、ナット24の回転を止める相手部品に取り付けられる。
【0052】
図14及び図15は、上記第一の実施形態のねじ装置の製造方法により製造されたナット26のさらに他の例を示す。このナット26には、平板のときに鍔部27が一体に形成される。その後、平板を巻き、鍔部27を外側に折り曲げると、ナット26に鍔部27を一体に設けることができる。ナット26が板金成形体なので、ナット26を相手部品に取り付けるための鍔部を容易に形成することができる。このナット26の鍔部27は、ナット26の回転を止める相手部品に取り付けられる。
【0053】
上記第一の実施形態のねじ装置の製造方法により製造されたねじ装置の特徴を以下にまとめて記載する。
【0054】
図5に示されるように、平板8に一巻き溝9を形成する溝形成工程の後に、平板8を曲げて輪にするナット形成工程を備えるので、ナット2の強度を確保し易い。しかも、ナット2の内径面の負荷ボール転走溝2aに高い圧縮応力を残すことができる。負荷ボール転走溝にはボール4が転走するので、強度が高いのが望ましい。
【0055】
材料の歩留まりが良く、量産性に優れる。平板8からナット2を製造し、円筒形の塊から削りだしていないので、歩留まりが非常にいい。
【0056】
ナット2の長さLと直径Dの比L/Dの大きなもの、及び小径のものが作れる。一般に切削加工等の機械加工で径が細くて長いナット2に負荷ボール転走溝2aを形成するのは困難である。しかし、本実施形態の製造方法では、平板8のときに負荷ボール転走溝2aを形成するので、L/Dの大きなもの、及び小径のものでも容易に負荷ボール転走溝2aを形成することができる。そして、L/Dを大きくすることで、モーメント荷重に強いねじ装置が得られる。
【0057】
ナット2が板金成形体なので、切欠き、鍔部等の一体成形もできる。
【0058】
輪にしたナット2の合せ目が僅かに開いた状態で成形すると、ナット2に弾力を持たせることができ、ラフな交差の穴にこの弾力を持たせたナット2を圧入して使える。
【0059】
ナット2の輪全体のばね性を利用すると、ボール4に圧縮荷重、すなわち予圧がかけられる。
【0060】
ナット2にバネ性を持たせると、エッジロード(ボール4が負荷ボール転走溝2aの縁に移動して過大な荷重がかかること)を緩和することができる。
【0061】
図16ないし図18は、本発明の第二の実施形態におけるねじ装置の製造方法の工程図を示す。この実施形態の製造方法では、まず、図16に示されるように、プレス絞り加工により、平板31に負荷ボール転走溝32及び戻し溝33で構成される一巻き溝34を形成する(溝形成工程)。絞り加工には、絞り型が用いられる。一巻き溝34の平面形状及び断面形状は、図5に示される一巻き溝9と同様である。ただし、一巻き溝34をプレス絞り加工により形成しているので、平板31の裏面側に凸形状ができる。この実施形態の製造方法によれば、平板31に一巻き溝34がプレス加工されるので、ナットの生産性を上げることができる。
【0062】
次に、図17に示されるように、平板を輪に曲げてナット36を形成する(ナット形成工程)。ナット36の外形に絞り加工による凸形状37ができる。次に、図18に示されるように、ナット36の外径に補強部材としてのハウジング38をダイカスト成形等で形成する(補強部材成形工程)。ハウジング38には、フランジ39が一体に形成される。ナット外形の凸形状37により突起がダイカスト等のハウジング38に鋳込まれるので、ハウジング38とナット36の軸方向の分離を防止することができる。このため、ナット36とハウジング38が軸方向に抜けるのを防止する段付加工、止め輪、溝等の加工が不要になる。
【0063】
なお、本発明は上記実施形態に限られることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変更可能である。例えば、本実施形態ではナットに戻し溝を形成し、デフレクタ方式でボールを循環させているが、ナットに戻し溝を形成することなく、リターンパイプ方式やエンドキャップ方式でボールを循環させてもよい。また、ボール間には、ボール同士の接触を防止するためにスペーサが介在されてもよいし、これらのスペーサを帯状部材で一連に保持されていてもよい。さらに、本実施形態のねじ装置は、電動パワーステアリング装置のみならず、ステージ、ロボット、工作機械等に適用できる。
【0064】
本明細書は、2005年7月29日出願の特願2005−221071に基づく。この内容はすべてここに含めておく。

Claims (4)

  1. ねじ軸の螺旋状の転動体転走溝と、この転動体転走溝に対向するナットの一周未満の螺旋状の負荷転動体転走溝、及び前記負荷転動体転走溝の一端と他端を接続する戻し溝で構成される少なくとも一つの一巻き溝との間に、複数の転動体を介在させたねじ装置の製造方法において、
    あらかじめ平板に前記負荷転動体転走溝及び前記負荷転動体転走溝とは逆リードを有する前記戻し溝を、切削加工により輪になった前記ナットの前記負荷転動体転走溝及び前記戻し溝の溝幅及び深さよりも大きくなるように形成する溝形成工程と、
    その後、前記平板を曲げて輪にすることで前記ナットを形成するナット形成工程と、
    を備えることを特徴とするねじ装置の製造方法。
  2. 前記ナット形成工程では、前記戻し溝が輪に形成した前記ナットの合せ目にくることを特徴とする請求項1に記載のねじ装置の製造方法。
  3. 外周面に螺旋状の転動体転走溝を有するねじ軸と、
    内周面に前記ねじ軸の前記転動体転走溝に対向する一周未満の負荷転動体転走溝、及び前記負荷転動体転走溝の一端と他端を接続する戻し溝で構成される少なくとも一つの一巻き溝を有するナットと、
    前記ねじ軸の前記転動体転走溝と前記ナットの前記一巻き溝の間に配列される複数の転動体と、を備えるねじ装置において、
    前記ナットは、あらかじめ前記負荷転動体転走溝及び前記負荷転動体転走溝とは逆リードを有する前記戻し溝が、切削加工により輪になった前記ナットの前記負荷転動体転走溝及び前記戻し溝の溝幅及び深さよりも大きくなるように形成された平板を、曲げて輪にすることで形成されることを特徴とするねじ装置。
  4. 前記戻し溝が、輪に形成した前記ナットの合せ目にくることを特徴とする請求項3に記載のねじ装置。
JP2007528390A 2005-07-29 2006-07-04 ねじ装置の製造方法及びねじ装置 Active JP5060953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528390A JP5060953B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-04 ねじ装置の製造方法及びねじ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221071 2005-07-29
JP2005221071 2005-07-29
JP2007528390A JP5060953B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-04 ねじ装置の製造方法及びねじ装置
PCT/JP2006/313276 WO2007013266A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-04 ねじ装置の製造方法及びねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013266A1 JPWO2007013266A1 (ja) 2009-02-05
JP5060953B2 true JP5060953B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37683168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528390A Active JP5060953B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-04 ねじ装置の製造方法及びねじ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8220353B2 (ja)
EP (1) EP1914447B1 (ja)
JP (1) JP5060953B2 (ja)
KR (1) KR101276441B1 (ja)
CN (1) CN101248300B (ja)
WO (1) WO2007013266A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000277T5 (de) * 2008-02-06 2011-02-17 Trw Automotive U.S. Llc, Sterling Heights Kugelgewindetrieb
JP5255503B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-07 Thk株式会社 転動体ねじ装置
WO2011114728A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 日本精工株式会社 ボールねじ、及びボールねじ用ナットの製造方法
EP2546006B1 (en) 2010-03-31 2023-06-28 NSK Ltd. Method for manufacturing ball screw nut
KR101430331B1 (ko) * 2010-08-04 2014-08-13 닛본 세이고 가부시끼가이샤 볼 나사용 너트의 제조방법 및 볼 나사
US20130220047A1 (en) * 2010-11-15 2013-08-29 Nsk Ltd Ball Screw
DE102010053343A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 August Steinmeyer Gmbh & Co. Kg Umlenkleiste für einen Kugelgewindetrieb und Kugelgewindetrieb mit Umlenkleiste
TWI444543B (zh) * 2011-11-28 2014-07-11 Hiwin Tech Corp Internal recirculating ball screw
FR2997326B1 (fr) * 2012-10-30 2015-04-17 Skf Ab Procede de fabrication du filetage d'un ecrou de systeme vis ecrou et taraud par deformation associe
JP5648727B1 (ja) * 2013-09-19 2015-01-07 日本精工株式会社 ボールねじ
DE102014218405B3 (de) * 2014-09-15 2015-11-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Spindel für einen Kugelgewindetrieb, sowie eine danach hergestellte Spindel
DE102014221135B3 (de) * 2014-10-17 2016-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindemutter
JP6601792B2 (ja) * 2015-09-24 2019-11-06 Ntn株式会社 ボールねじ
DE102016209119B4 (de) * 2016-05-25 2022-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spindelmutter, Gewindetrieb und Verfahren zur Herstellung einer Spindelmutter
JP6408526B2 (ja) 2016-08-23 2018-10-17 株式会社サンシン ボールねじ研磨方法及びその装置
US11655885B2 (en) * 2019-12-06 2023-05-23 Pacific Bearing Corp. Multiliner for multiple start ball nut threads
EP3763970B1 (de) * 2020-03-25 2022-05-11 SFS Group International AG Kugelgewindetrieb, spindelmutter und verfahren zum herstellen einer spindelmutter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950359A (ja) * 1972-06-28 1974-05-16
JPS5646158A (en) * 1979-09-13 1981-04-27 Skf Nova Ab Screw and nut mechanism
JPH02199347A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Paramaunto Bed Kk ボールねじ及びボールねじ用ナット
JP2005083549A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Ntn Corp ボールねじナットおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2581482A (en) * 1948-02-27 1952-01-08 Gen Motors Corp Ball nut
US3006212A (en) * 1959-10-28 1961-10-31 Gen Motors Corp Stamped ball nut
US3009367A (en) * 1960-09-15 1961-11-21 Lewis G Striggow Ball nut cartridge
US3455004A (en) * 1967-01-06 1969-07-15 Miroslaw R Tethal Method of making a bearing structure
DE3049138A1 (de) * 1980-12-24 1982-07-15 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Einrichtung zur fokussierung eines optischen systems
JPS5852358U (ja) 1981-10-07 1983-04-09 日本精工株式会社 ボ−ルねじ
US4612817A (en) * 1983-06-29 1986-09-23 Neff Gewindespindeln Gmbh Circulating ball worm drive
JP4230020B2 (ja) * 1998-09-11 2009-02-25 Thk株式会社 ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法
US6192585B1 (en) * 1998-11-04 2001-02-27 Valeo Electrical Systems, Inc. Ball nut and method of high volume manufacturing of same
DE10028968A1 (de) * 2000-06-10 2001-12-13 Schaeffler Waelzlager Ohg Hülse für einen Gewindetrieb
EP1407169B1 (fr) * 2001-07-13 2005-11-16 Société industrielle de Sonceboz S.A. Dispositif vis-ecrou a billes
WO2005026580A1 (ja) 2003-09-11 2005-03-24 Ntn Corporation ボールねじナットおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950359A (ja) * 1972-06-28 1974-05-16
JPS5646158A (en) * 1979-09-13 1981-04-27 Skf Nova Ab Screw and nut mechanism
JPH02199347A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Paramaunto Bed Kk ボールねじ及びボールねじ用ナット
JP2005083549A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Ntn Corp ボールねじナットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101248300B (zh) 2010-08-11
EP1914447A1 (en) 2008-04-23
US8220353B2 (en) 2012-07-17
JPWO2007013266A1 (ja) 2009-02-05
EP1914447B1 (en) 2012-09-26
WO2007013266A1 (ja) 2007-02-01
EP1914447A4 (en) 2011-03-16
KR20080034009A (ko) 2008-04-17
KR101276441B1 (ko) 2013-06-19
CN101248300A (zh) 2008-08-20
US20100101348A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060953B2 (ja) ねじ装置の製造方法及びねじ装置
JP2013542380A (ja) フランジ付軸受リングと、当該フランジ付軸受リングの製造方法
US20150043860A1 (en) Bearing position with a single row polygonal bearing
JP2011255834A (ja) ラック軸とその製造方法及びラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JPWO2010013706A1 (ja) ねじ装置
KR20170055967A (ko) 볼 스크류용 스핀들 및 그 제조 방법
JP2006181638A (ja) ラジアル玉軸受用軌道輪及びその製造方法
JP4534166B2 (ja) 車輪保持体にある車輪軸受モジュール
JP2012001070A (ja) ラック軸とその製造方法及びラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JP4619277B2 (ja) 駒式ボールねじ
WO2016125825A1 (ja) 駒式ボールねじおよびその製造方法
JP5012038B2 (ja) 金属製リングの製造方法
CN103080579A (zh) 轴承环及其制造方法
JP2005121216A5 (ja)
JP3824880B2 (ja) ガイドポスト装置
JP4315364B2 (ja) 駒式ボールねじ
JP4784132B2 (ja) ボールねじ機構
JP4932538B2 (ja) ねじ装置及びその製造方法
JP2006200440A (ja) カムシャフト
JP7472633B2 (ja) 被加工物の支持装置
JP2562018B2 (ja) 合成樹脂製プ−リ
JP7441337B2 (ja) 転造盤を用いたボールねじの製造方法
JP2006242252A (ja) ボールねじ機構
JP5853560B2 (ja) ボールねじの製造方法
JP5549331B2 (ja) ボールねじの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250