JP5060819B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5060819B2
JP5060819B2 JP2007093745A JP2007093745A JP5060819B2 JP 5060819 B2 JP5060819 B2 JP 5060819B2 JP 2007093745 A JP2007093745 A JP 2007093745A JP 2007093745 A JP2007093745 A JP 2007093745A JP 5060819 B2 JP5060819 B2 JP 5060819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
absorbent article
main body
absorbent body
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007093745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008246093A (ja
Inventor
淳 工藤
英之 木下
央 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2007093745A priority Critical patent/JP5060819B2/ja
Priority to CNA2008800041860A priority patent/CN101605520A/zh
Priority to PCT/JP2008/051097 priority patent/WO2008126438A1/ja
Publication of JP2008246093A publication Critical patent/JP2008246093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060819B2 publication Critical patent/JP5060819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47236Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use characterised by an unusual contour
    • A61F13/47245Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use characterised by an unusual contour with asymmetry around the x or y axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/4704Sanitary towels, incontinence pads or napkins having preferential bending zones, e.g. fold lines or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47218Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use with a raised crotch region, e.g. hump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/474Sanitary towels, incontinence pads or napkins adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4752Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier
    • A61F13/4753Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier the barrier being not integral with the topsheet or backsheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/505Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with separable parts, e.g. combination of disposable and reusable parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • A61F13/5513Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins
    • A61F13/55135Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins before use
    • A61F13/5514Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins before use each item packaged single
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5605Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/66Garments, holders or supports not integral with absorbent pads
    • A61F13/82Garments, holders or supports not integral with absorbent pads with means for attaching to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
経血などの人体から排泄される液体を吸収する吸収性物品の一例として、所謂、生理用ナプキンが挙げられる。最近では生理用ナプキンの種類も増え、そのうちの1つとして、下着に配置される本体部と、前記本体部に互いの長手方向を揃えつつ、一部が前記本体部から分離可能に重ね合わせられた吸収体と、を備えたものがある。例えば、特許文献1に記載の吸収性物品にあっては、前記吸収体の前端部のみが、接合部によって前記本体部に接合される一方、これ以外の後端部などの部分は本体部に接合されず、もって、当該吸収体は、前記前端部を支点として前後に移動可能になっている。
特開2002−159534号公報
このような吸収性物品の使用に際しては、先ず、前記吸収体の長手方向を人体の前後方向に揃えながら、当該本体部を下着の内面(つまり人体側の面)に配置し、しかる後に、その下着をはいた状態において、前記吸収体が臀部等の溝に入り込むように、前記吸収体の後端部を引き上げて、これにより前記吸収体を臀部等の溝に挟み込んで固定する。
しかしながら、上述の引き上げ操作の際には、前記接合部の後端等に前記引き上げ操作の引っ張り力が集中して作用し、この引っ張り力によって前記本体部が前記後端等において折れる虞があり、その場合には吸収性物品と股間との密着性が悪くなって好ましくない。
一方、上記の本体部に対して、前記長手方向と交差する幅方向への液体の漏れを防ぐために一対の防漏壁(所謂立体ギャザー)を付設することが考えられる。その場合、これら防漏壁は、前記本体部の幅方向の両端部に位置されつつ、前記長手方向に沿って設けられる。そして、前記長手方向に沿って設けられたゴム等の弾性部材によって、前記防漏壁は、前記本体部から起立するように付勢されている。
但し、前記防漏壁の起立状態の調整等を目的として、当該防漏壁の前記長手方向の前端部は、前記本体部に重ね合わせられて固定部にて固定されており、つまり、前記防漏壁の前端部は、前記本体部から起立しないように伏せられている。
このため、前記固定部を介して前記本体部には、起立しようとする前記防漏壁の前端部から引っ張り力が作用し、つまり、当該固定部において、上述の引き上げ操作時の引っ張り力と同種の引っ張り力がかかることになる。
従って、この固定部の位置が、前記引き上げ操作時の引っ張り力が集中する前記後端の近傍に位置していると、防漏壁から前記固定部に付与される引っ張り力が、前記引き上げ操作時の引っ張り力に加担して、当該引き上げ操作時の前記後端等での折れを助長してしまうことになりかねない。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、吸収性物品の本体部の折れを助長せずに、股間との密着性を良好にすることが可能な吸収性物品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
吸収性物品の本体部と、
前記本体部に互いの長手方向を揃えて重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、前記本体部における前記長手方向の一方の端部に、接合部によって一端部が接合され、前記一端部よりも他端部側には、前記本体部と接合されない部分を有する吸収体と、
前記本体部における前記吸収体が重ね合わせられる面から起立するように付勢された防漏壁であって、前記長手方向と交差する幅方向の両端部に位置させつつ、前記長手方向に沿って設けられた防漏壁と、を備え、
前記吸収体の前記他端部は、前記本体部に接合された前記一端部を支点とする自由端として前記本体部から分離して移動可能であり、
前記吸収性物品を人体に装着する際に、前記吸収体は、前記他端部を力の作用点として上方側に引き上げられ、
前記本体部は、前記長手方向において、人体排泄口の対面相当位置を含む所定範囲の中央領域と、当該中央領域よりも前記一方の端部側に位置する前方領域と、当該中央領域よりも前記一方の端部側とは反対側に位置する後方領域とを備ており、
前記接合部は、前記前方領域に設けられており、前記吸収体のうちの、前記中央領域と重ね合わせられる部分と前記後方領域と重ね合わせられる部分が、前記自由端として前記本体部から分離して移動可能であり、
前記防漏壁は、前記長手方向の前記一端部側において、前記本体部に重ね合わせられて固定部にて固定されており、
前記固定部よりも前記長手方向の前記他端部側に、前記接合部における前記他端部側の端が位置していることを特徴とする吸収性物品である。
本発明によれば、吸収性物品の本体部の折れを助長せずに、股間との密着性を良好にすることが可能な吸収性物品を提供できる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
吸収性物品の本体部と、
前記本体部に互いの長手方向を揃えて重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、少なくとも前記本体部における前記長手方向の一方の端部に、接合部によって一端部が接合され、前記一端部よりも他端部側には、前記本体部と接合されない部分を有する吸収体と、
前記本体部における前記吸収体が重ね合わせられる面から起立するように付勢された防漏壁であって、前記長手方向と交差する幅方向の両端部に位置させつつ、前記長手方向に沿って設けられた防漏壁と、を備え、
前記防漏壁は、前記長手方向の前記一端部側において、前記本体部に重ね合わせられて固定部にて固定されており、
前記固定部よりも前記長手方向の前記他端部側に、前記接合部における前記他端部側の端が位置していることを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、前記固定部は、前記長手方向に関して、前記接合部における前記他端部側の端よりも一端部側に位置している。よって、前記防漏壁が起立しようとして前記固定部に与える引っ張り力は、前記接合部における前記他端部側の端よりも前記一端部側に作用するが、当該一端部側の部分には、前記接合部にて前記吸収体が接合されていて、当該部分の前記本体部の曲げ剛性は高められている。
よって、前記防漏壁から前記固定部へと付与される引っ張り力が、上述の引き上げ操作の際に前記他端部側の端及びその近傍に作用する引っ張り力に加担して、前記本体部の折れを助長してしまうことは防がれる。
かかる吸収性物品であって、
前記長手方向の引っ張り力が生じた弾性部材が、前記長手方向に沿って前記防漏壁に固定されているととともに、前記弾性部材は、少なくとも、前記長手方向に関して前記固定部に達する位置までに亘って設けられており、
前記弾性部材の収縮によって、前記防漏壁が起立するように付勢されているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記防漏壁を確実に起立させることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記本体部における前記吸収体が重ね合わせられる面の反対側の面には、前記本体部を下着に付着させるための付着部が設けられており、
前記付着部は、前記固定部における前記長手方向の前記他端部側の端を、前記長手方向に跨って設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記固定部における前記他端部側の端に集中して作用しがちな前記防漏壁から付与される引っ張り力に、前記付着部を介して下着も対抗する。よって、前記防漏壁から付与される引っ張り力が、上述の引き上げ操作の際に前記他端部側の端及びその近傍に作用する引っ張り力に加担して、前記本体部の折れを助長してしまうことは防がれる。
かかる吸収性物品であって、
前記本体部の剛性を高めるための剛性要素が、前記固定部における前記長手方向の前記他端部側の端を、前記長手方向に跨って連続して設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記固定部における前記他端部側の端に集中して作用しがちな前記防漏壁から付与される引っ張り力に、前記剛性要素も対抗する。よって、前記防漏壁から付与される引っ張り力が、上述の引き上げ操作の際に前記他端部側の端及びその近傍に作用する引っ張り力に加担して、前記本体部の折れを助長してしまうことは防がれる。
かかる吸収性物品であって、
前記剛性要素は、前記吸収体の前記本体部への重ね合わせ方向に前記本体部を圧縮して形成された圧縮溝であるのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記剛性要素を、特に別体の部品を付設すること無く設けることができて、吸収性物品の構成の簡素化を図れる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収体の前記他端部は、前記本体部に接合された前記一端部を支点とする自由端として前記本体部から分離して移動可能であり、
前記吸収性物品を人体に装着する際に、前記吸収体は、前記他端部を力の作用点として上方側に引き上げられるようにしても良い。
吸収性物品であって、
前記接合部において、前記吸収体は前記本体部に分離可能に接合されていても良い。
===第1実施形態===
<<<吸収性物品1について>>>
この吸収性物品1は、例えば生理用ナプキンである。以下では、人体に接触する側を表面側とし、下着90に接する側を裏面側とし、装着時に人体の前側に位置する端部を前端部とし、後側に位置する端部を後端部として説明する。また、吸収性物品1の表面又は裏面の法線方向を厚み方向とも言う。
図1は、展開状態の吸収性物品1の表面側の平面図であり、図2は、図1中のII−II断面図である。また、図3は吸収性物品1の斜視図であり、図4乃至図6は使用時の様子を説明するための吸収性物品1の斜視図である。
図1及び図2に示すように、吸収性物品1は全体として所定方向に長い形状をなしている。以下では、この所定方向を長手方向と言い、この長手方向と直交する方向を幅方向と言う。なお、前記長手方向は、装着状態において人体の前後方向と一致する。
図3に示すように、この吸収性物品1は、ベース吸収体10(吸収性物品1の本体部に相当)と、ベース吸収体10の表面に重ね合わされ、ベース吸収体10の幅方向における中央に、長手方向に沿って配置されたトップ吸収体20(吸収体に相当)と、ベース吸収体10の幅方向における両端部を覆って設けられ、前記幅方向の外側への液体の漏れを防ぐ防漏壁46を形成するためのサイドシート40と、を備えている。
ここで、トップ吸収体20は、その前端部20aがベース吸収体10の前端部10aに接合される一方、後端部20bは、前端部20aを支点としてベース吸収体10から分離して移動可能な自由端になっている。よって、当該吸収性物品1の使用時には、図4に示すように、その長手方向が人体の前後方向に沿うように配しながらベース吸収体10を下着90の内面に付着固定し、しかる後に、下着90をはいた状態において図5に示すようにトップ吸収体20の後端部20bを引き上げることにより、トップ吸収体20が臀部等の溝に入り込んで図6に示す状態で人体に装着される。そして、主にトップ吸収体20によって前記溝から排泄される液体を吸収する。
ちなみに、この吸収性物品1にあっては、図1に示すように、吸収性物品1の幅方向における中心線CL上であって、長手方向における中央より前側に、膣口対面想定位置Zが位置するようになっている。すなわち、吸収性物品1にあっては、膣口対面想定位置Zから後側の長さの方が、同位置Zから前側の長さより長く形成されている。
以下、吸収性物品1の各構成要素について詳細に説明する。
<ベース吸収体10>
図7A及び図7Bは、それぞれに、ベース吸収体10の表面側の平面図である。図8は同裏面側の平面図である。また、図9A乃至図9Cは、それぞれ、図7A及び図7B中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図である。なお、これらの図中ではトップ吸収体20を透視しつつその外形線のみを仮想的に点線で示している。
図7Aに示すように、ベース吸収体10の平面形状は、長手方向に長尺な略長方形である。但し、長手方向において上記の膣口対面想定位置Zを略中心とする所定範囲については、幅方向に広がっている。この広がった部分は所謂ウイング部32,32であり、これについては後述する。以下では、長手方向においてウイング部32が存在する領域を中央領域Rcと言い、ウイング部32よりも前側の領域を前方領域Raと言い、また後側の領域を後方領域Rbと言う。
図7A及び図9Bに示すように、ベース吸収体10は、液体を吸収する吸収体基材12と、少なくとも吸収体基材12の表面側をその全面に亘って覆って設けられた表面シート14と、吸収体基材12に吸収された液体の裏面側への漏れを防止するための裏面シート30と、を有している。
吸収体基材12は、粉砕されたパルプ(以下、粉砕パルプと言う)を、所定の坪量分布パターンに基づき積層された粉砕パルプ積層体12aと、この粉砕パルプ積層体12aを包むティッシュペーパー等の液透過性シート(不図示)と、前記粉砕パルプ積層体12aの中に混入された高吸収性ポリマー(不図示)とを有しており、その外観形状は略矩形平板状である。なお、粉砕パルプ積層体12aに係る粉砕パルプの坪量分布パターンについては後述する(図10を参照)。
表面シート14は、例えばその形状が吸収体基材12の平面形状よりもやや大きい目の略相似形状たる略長方形の液透過性シートである。その素材は適宜な不織布等であり、例えば、ポリエステルやポリエチレン等の合成樹脂繊維で形成されたエアースルー不織布や同スパンレース不織布等が親水化処理等されて使用される。
なお、この表面シート14には、前記吸収体基材12との間にホットメルト系接着剤が介在されつつ前記吸収体基材12と重なった状態において所定領域に溝付きエンボス加工が施され、これにより表面シート14は吸収体基材12に接合一体化されている。この溝付きエンボス加工は、互いに対向する一対の挟圧部材(不図示)によって、前記所定領域における所定部位が、加熱されつつ吸収性物品1の厚み方向に圧縮されることにより行われ、加工後の前記所定領域には、前記厚み方向に圧縮されてなる圧縮溝15が形成される(図7A、図9A乃至図9Cを参照)。
ここで、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材は、連続するリブ状の突部を有するとともに、当該リブ状の突部の頂部には更に島状の突部が、前記リブ状の突部の連続方向に関して間欠的に設けられている。また、もう一方の挟圧部材における前記リブ状の突部と対向する面は平坦に形成されている。よって、溝付きエンボス加工で形成される圧縮溝15は、図7Aに示すように、その延在方向に沿って深浅を交互に繰り返してなり、つまり、低い圧縮率で圧縮された低圧縮部15aと、それよりも高い圧縮率で圧縮された高圧縮部15bとが圧縮溝15の延在方向に交互に形成されてなる。
そして、このような圧縮溝15が所定領域に形成されると、当該所定領域の曲げ剛性は高くなるので、この第1実施形態では、主に曲げ剛性が必要な領域を対象に選択的に圧縮溝15が形成されており、つまり、当該圧縮溝15は、ベース吸収体10の曲げ剛性を部分的に高めるための剛性要素としても機能する。
この剛性要素としての圧縮溝15は、例えば、図7Aに示すように前記中央領域Rcにおける所定範囲であって、幅方向の中心線CLから両側に所定量だけ離れた位置までの所定範囲に形成されている。すなわち、当該所定範囲には、長手方向に沿った複数(図示例では4〜5本)の圧縮溝15が形成されている。そして、これらの圧縮溝15は、当該中央領域Rcにおいてベース吸収体10を幅方向に変形し難くし、これにより、トップ吸収体20に長手方向に沿った皺が寄り難くする役目を担う。詳しくは、この中央領域Rcは人体の股間が当接するので当該股間にて幅方向に挟み込まれるが、ここで、当該中央領域Rcの幅方向の曲げ剛性が小さいと、上記の股間による挟み込みに抗しきれずに前記中心線CLに沿ってベース吸収体10は折れてしまう。すると、前記中心線CLで折れたベース吸収体10はトップ吸収体20を両脇から挟むことになるが、この挟み込みによってトップ吸収体20には長手方向に沿った皺等が形成されてしまい、結果、トップ吸収体20の臀部の溝との密着性が悪くなってしまう。そのため、これを防ぐべく前記中央領域Rcには圧縮溝15が形成されている。
また、当該中央領域Rcの圧縮溝15は、図7Aに示すように、その前方の前方領域Raへと延長して形成されており、これにより、上記の剛性要素たる圧縮溝15は、ベース吸収体10においてトップ吸収体20が接合される部分となる後述の本接合部分10g(同図中、濃色で示す矩形の部分を参照)まで延長形成されており、この領域の長手方向の曲げ剛性も高められている。
ちなみに、この領域の長手方向の曲げ剛性を高めている理由は、装着時に係るトップ吸収体20の引き上げ操作の際に、前記本接合部分10gの後端縁10r及びその後方の部分が長手方向に折れ返り易く(図18Bを参照)、この折れ返りを防ぐためである。この折れ返り等については後述する。
裏面シート30は、例えばポリエチレンやポリプロピレン等を素材とする液不透過性シートであり、図7Aに示すように、その形状は、長手方向には吸収体基材12よりも長く、幅方向には吸収体基材12よりも広い形状である。そして、図9Bに示すように、裏面シート30の表面側に、ホットメルト系接着剤(不図示)にて吸収体基材12が接着された状態において、当該裏面シート30は、少なくとも図7Aに示す前端部30a及び後端部30bにおいて表面シート14と溶着等により接合され、これにより、裏面シート30と表面シート14との間に吸収体基材12が保持されている。
なお、図8に示すように、裏面シート30の裏面30cには、吸収性物品1を下着90の内面に配置した後にその配置位置から吸収性物品1がずれないように下着90の内面に付着固定するための「ずれ止め用付着部31」が設けられている。このずれ止め用付着部31は、例えば、裏面シート30の裏面30cにおける所定範囲に塗布されたホットメルト系接着剤であり、図示例では、幅方向の左右に一対のずれ止め用付着部31,31が、互いに幅方向に所定間隔を隔てつつ、ベース吸収体10の前端部10aから後端部10bまでに亘って連続して形成されている。なお、ずれ止め用付着部31の態様は何等これに限るものではなく、例えば、前記左右のずれ止め用付着部31,31の間の部分にもホットメルト系接着剤を塗布することによって、ずれ止め用付着部31を幅方向に連続する一領域にしても良い。
また、上記の下着90と吸収性物品1とのずれ止めをより強固なものにすべく、図8に示すように、裏面シート30の幅方向の両端には、ウイング部32,32が幅方向の外側に延出形成されているとともに、これらウイング部32,32の裏面にも「ずれ止め用付着部33」が設けられている。すなわち、これらウイング部32の裏面にも、例えばホットメルト系接着剤が塗られている。そして、これらウイング部32,32は図4に示すように外側に折り返され、前記ずれ止め用付着部33によって下着90の外面に付着固定される。
ちなみに、上述した表面シート14、吸収体基材12、及び裏面シート30の各シート同士の間には、それぞれに、ホットメルト系接着剤が介在されているのが望ましい。
図10は、粉砕パルプ積層体12aに係る粉砕パルプの坪量分布図である。なお、同図中には、坪量分布を平面視だけでなく断面視でも示している。また、同図中の数値は、矢印で指し示す領域の粉砕パルプの坪量(g/m)を表している。
図10に示すように、基本的には、粉砕パルプ積層体12aの全域に亘って、概ね所定の基準値の坪量(例えば200g/m)で粉砕パルプが積層されている。但し、この基準値よりも坪量の多い領域や少ない領域が部分的に存在している。
例えば、図10に示すように、幅方向及び長手方向に関して膣口対面想定位置Zを略平面中心とする矩形領域(図中、濃色で示す領域を参照)にあっては、前記基準値よりも多い坪量(例えば500g/m)が設定されている。これは、膣口から排泄される液体を効果的に吸収させるという意味も有るが、これ以外に、この矩形領域の曲げ剛性を高める意味もある。すなわち、当該矩形領域は、前述の前方領域Ra及び中央領域Rcにおいて剛性要素たる圧縮溝15が形成される領域と概ね対応している。よって、この坪量が多いことによっても、圧縮溝15の形成領域の曲げ剛性は高められることになり、もって、圧縮溝15の曲げ剛性を高める作用を効果的にサポートする。
また、この矩形領域の幅方向の両脇の部分には、当該矩形領域に隣接して、前記基準値よりも少ない坪量(例えば100g/m)の領域が存在する。これらの領域は、この幅方向の位置でベース吸収体10が折り曲がり易くなるための折れ起点として機能する。これは、前述の中央領域Rcの曲げ剛性が、幅方向の全幅に亘って一様に高いと、一般に股間の想定幅よりも広めに設定される前記中央領域Rcが装着時に股間に挟まれた際に、中央領域Rcの余分な幅の逃げ場が無く、もって、当該中央領域Rcの全体が股間に対して斜めに傾いてしまって装着性が悪くなるからである。つまり、幅方向に一対の前記領域が折れ起点として長手方向に沿って折れることにより、股間の想定幅と前記中央領域Rcとの幅寸法の差を吸収するようにしているのである。
更には、図10に示すように、後方領域Rbの所定範囲(図中、斜線で示す範囲を参照)にあっては、その幅方向の中央部の粉砕パルプの坪量を、前記幅方向の両脇の部分の坪量よりも少なくしている。この所定範囲は、人体の肛門及びその周辺部位に対応する領域であり、つまり、最も深く臀部等の溝に入り込み易い部分である。そのため、幅方向の中央部の坪量を少なくすることにより、前記所定範囲を幅方向の中央において表面側が山折りとなるように折れ易くし、これにより、ベース吸収体10における前記所定範囲の部分が、人体の臀部等の溝へ入り込み易くなるようにしている。
<トップ吸収体20>
図11は展開状態のトップ吸収体20の平面図である。また、図12A乃至図12Dは、それぞれ、図11中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図、同D−D断面図、同E−E断面図である。
図11、図12B及び図12Cに示すように、トップ吸収体20は、液体を吸収する粉砕パルプ積層体22(液体吸収部材に相当)と、粉砕パルプ積層体22よりも表面側に配された中間シート23と、これら粉砕パルプ積層体22及び中間シート23をひとまとめに包み込み、これら粉砕パルプ積層体22等を長手方向に長い長尺体形状に保持するための保形シート24と、を有している。
粉砕パルプ積層体22は、高吸収性ポリマーが混入された粉砕パルプを、所定の坪量分布パターンに基づき積層して略直方体形状に成形したものである。なお、坪量分布パターンについては後述する(図14を参照)。
中間シート23は、保形シート24よりも液体の引き込み性に優れた矩形の液透過性シートであり、その素材としては、例えばポリプロピレン等の合成樹脂繊維で形成されたエアースルー不織布等が使用される。この中間シート23は、保形シート14と重ね合わされた状態で開孔エンボス加工が施され、これにより中間シート23は保形シート24に接合一体化されている(図12B乃至図12Dを参照)。
ちなみに、開孔エンボス加工は、互いに対向する一対の加工部材(不図示)を用いて行われる。すなわち、一方の加工部材には円錐状の突部が設けられており、対向する他方の加工部材には前記突部が入り込む穴部が設けられている。そして、前記突部が形成されている加工部材は加熱されており、円錐状の突部が、互いに重ね合わされた中間シート23と保形シート24とを貫通して多数の孔28(図1又は図11を参照)が形成される際に孔縁部が熱融着されることにより中間シート23は保形シート24に接合一体化される。
保形シート24は液透過性シートであり、その素材には、例えば前述のベース吸収体10の表面シート14と同素材が用いられる。この保形シート24をシート状に平坦に展開した際の平面形状は略長方形である。そして、この展開状態の保形シート24にホットメルト系接着剤を全面に塗布した状態で、当該保形シート24を図12Bに示すように筒体状に丸めるとともに、その幅方向の両端部24e,24eを重ね合わせてホットメルト系接着剤にて接合した状態において、その筒体の内側には前記粉砕パルプ積層体22や中間シート23が長手方向に亘って収容される。
また、図11に示す保形シート24における長手方向の前側の部分24c及び後側の部分24dは、それぞれに、図12A及び図12Eに示すように粉砕パルプ積層体22や中間シート23が無い状態で折り畳まれるとともに、当該畳まれた部分24c、24dにホットメルト系接着剤(不図示)が介在された状態でエンボス加工による圧着が施され、これにより保形シート24の長手方向の前端部24c及び後端部24dは封止されて、薄厚の平面視矩形状の封止部25,26となっている(図11を参照)。
ちなみに、上述のエンボス加工は、互いに対向する一対の挟圧部材(不図示)によって加工対象が挟圧されることで行われる。すなわち、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材には突部が形成されており、他方の挟圧部材における前記突部と対向する面は平坦に形成されている。そして、ここで、前記突部の先端は平坦に形成されているため、これら一対の挟圧部材に挟み込まれた際に前記加工対象には平坦な底部を有する凹部が圧搾形成され、当該凹部がエンボスとなる。
このようなトップ吸収体20は、図1に示すように、長手方向にはベース吸収体10とほぼ同長であるが、幅方向にはベース吸収体10よりも幅狭であって、ベース吸収体10の表面側に、互いの幅方向の中心線CLを揃えて重ね合わされている。そして、図2及び図3に示すように、このトップ吸収体20の前端部20aが、ベース吸収体10の前端部10aに強固に本接合され、これ以外の部分は基本的に本接合されず、これにより、トップ吸収体20の後端部20bは、前記前端部20aを支点として前後方向に旋回可能になっている。
ここで本接合というのは、トップ吸収体20とベース吸収体10とを故意に分離させようとすると、トップ吸収体20とベース吸収体10の少なくともいずれか一方の破損を伴うことが余儀なくされる程度に強固に接合された分離不能な状態を言う。この本接合の方法としては、例えば、強固な接合が可能な太い線径のホットメルト系接着剤による接着や、前述の溝付きエンボス加工などが挙げられるが、ここでは前者の接着が採用されている。
図13は、この接着による本接合の状態の説明図であり、ベース吸収体10の前端部10aを拡大して示している。なお、以下では、ベース吸収体10の前端部10aにおける部分であって、トップ吸収体20の前端部20aが本接合される部分のことを「本接合部分10g」と言う。この本接合部分10gの範囲を図13において濃色で示すが、当該本接合部分10gは、ベース吸収体10の前方領域Raにおける幅方向の中央に設定されており、その平面形状は、図11に示すトップ吸収体20の前記前側の封止部25と概ね同幅の略長方形である。そして、この本接合部分10gの外形輪郭の内側の領域には、所定の塗布パターンで、例えば図示例では長手方向に沿う直線が幅方向に複数並んでなるパターンでホットメルト系接着剤(図中では、HMAと記す)が塗布されており、この本接合部分10gにトップ吸収体20の少なくとも前記前側の封止部25が重ね合われて接着されることにより、図1に示すようにトップ吸収体20の前端部20aがベース吸収体10の前端部10aに本接合される。
ここで、トップ吸収体20側の本接合の対象部分を、前側の封止部25のみとしても良いが、この第1実施形態では、図2に示すように、当該対象部分を、前側の封止部25だけでなくそこから後方に繋がって粉砕パルプ積層体22が存在する部分にまで延長している。すなわち、図2に示すように、本接合部分10gの長手方向の長さLgは、トップ吸収体20の前側の封止部25の長さLaよりも長くなっている。これは、前側の封止部25だけを本接合した場合には、当該封止部25が薄厚なだけに剛性が小さくなり過ぎてしまう虞があって、その場合には、全体としてトップ吸収体20が前後にふらつき易くなって扱い難くなる等の理由による。
ところで、図11に示すトップ吸収体20の後側の封止部26については、未使用時においてベース吸収体10に仮接合されていても良い。ここで仮接合とは、ベース吸収体10及びトップ吸収体20の機能を損なうことなく使用者がトップ吸収体20をベース吸収体10から容易に分離できる程度に弱く接合された状態を言う。この仮接合の方法としては、例えば、前述のエンボス加工などが挙げられる。
そして、この仮接合状態においては、後側の封止部26は、例えば使用者が摘むことができる程度にベース吸収体10の外形輪郭から後方に約20mmだけ突出されており(図1を参照)、つまり、この後側の封止部26の後端の部分は、装着する際などに使用者が摘むための摘み部26aとして機能する。
また、図11に示すように、トップ吸収体20の裏面側には、トップ吸収体20の後端部20bをベース吸収体10の表面シート14の後方領域Rbに係止するための係止部材27が設けられている。詳しくは、この係止部材27は、トップ吸収体20の後半の部分であって後側の封止部26よりも前方の部分に設けられている。そして、図6に示すように、この係止部材27により、吸収性物品1の使用中におけるトップ吸収体20の動きは規制され、当該トップ吸収体20の位置は、装着時に調整された好適な位置に維持される。係止部材27としては、例えばメカニカルファスナーの雄材等が使用されるが、その場合には、その係止力を高める目的でベース吸収体10側にメカニカルファスナーの雌材を設けても良い。なお、係止部材27の設置位置を上記以外にしても良く、例えば係止部材27を後側の封止部26に設けて装着時に下着90に係止するようにしても良い。また、装着状態のトップ吸収体20は臀部等の溝に挟み込まれているので、上記の係止部材27は無くても人体に固定され得る。よって、上記の係止部材27は必須構成ではなく省略しても良い。
更には、図11及び図12Dに示すように、トップ吸収体20の後端部20bであって少なくとも粉砕パルプ積層体22が存在する部分には、粉砕パルプ積層体22を裏面側から覆って防漏シート51が設けられている。この防漏シート51は液不透過性シートであり、粉砕パルプ積層体22が吸収した液体がトップ吸収体20の外面に染み出すのを防ぐ機能を有する。つまり、吸収性物品1の使用時においては、図6に示すようにトップ吸収体20の後端部20bがベース吸収体10の後端縁10eよりも後方へ飛び出す場合があり得て、その場合にトップ吸収体20の後端部20bの外面に液体が染み出していると、トップ吸収体20の後端部20bが下着90と接触した際に下着90を汚してしまうので、上述の防漏シート51によって後端部20bの裏面側の外面への染み出しを防いでいるのである。この防漏シート51の素材としては、液体を完全に遮断できるポリエチレンやポリプロピレン等の無孔フィルムが望ましいが、完全に遮断できなくても良く、例えば撥水性繊維からなる不織布等でも良い。
図14は、粉砕パルプ積層体22に係る粉砕パルプの坪量分布図である。なお、同図中には、坪量分布を平面視だけでなく断面視でも示している。また、同図中の数値は、矢印で指し示す領域の粉砕パルプの坪量(g/m)を表している。
図14に示すように、基本的には、前述の前側の封止部25及び後側の封止部26以外の部分には、長手方向及び幅方向の全域に亘り、ほぼ基準値の坪量(例えば500g/m)で粉砕パルプが積層されている。但し、この基準値よりも坪量を少なくしている領域が部分的に存在している。
例えば、図14に平面視で示すように、長手方向の三カ所P1,P2,P3には、各々長手方向の前後に隣り合う部分よりも粉砕パルプの坪量を幅方向に亘って少なくした部分が存在している。これらの部分は、後述する個別包装時に吸収性物品1を四つ折りし易くするためのものである。つまり、これらの部分の長手方向の位置P1,P2,P3は、それぞれ、個別包装時の折り位置に対応している。以下では、後端部側の折り位置P1を第1折り位置P1と言い、前端部側の折り位置P3を第3折り位置P3と言い、これらの間の中央側の折り位置P2を第2折り位置P2と言う。
また、図14に示すように、長手方向におけるトップ吸収体20の所定範囲(図中、斜線で示す範囲を参照)にあっては、その幅方向の中央部の粉砕パルプの坪量を、前記幅方向の両脇の部分の坪量よりも少なくしている。この所定範囲は、人体の会陰部から肛門までの部分に対応する領域であり、つまり、トップ吸収体20のなかでより深く臀部等の溝に入り込む部分である。そのため、幅方向の中央部の坪量を低くすることにより、トップ吸収体20を幅方向の中央において表面側が山折りとなるように折れ易くし、これにより、トップ吸収体20における前記所定範囲の部分が、人体の臀部等の溝へ速やかに入り込むようにしている。ちなみに、同図中に点線で仮想的に前述の係止部材27を示しているが、その設置位置は前記所定範囲よりも後方に位置している。よって、当該所定範囲が山折り状に折れても、係止部材27は山折り状に折れ難く、もって係止部材27はほぼ平坦な状態を維持できて、面接触状態でベース吸収体10に確実に係止される。
<サイドシート40>
サイドシート40は、図9Bに示すように吸収体基材12の幅方向の両端部の近傍位置に液不透過性の防漏壁46を形成するためのものであり、図9B及び図7Bに示すように長手方向に沿って表面シート14を表面側から覆って設けられている。
詳しくは、図7Bに示すように、幅方向に一対のサイドシート40,40が、幅方向の中心線CLに関して線対称に配置されるとともに、互いの間に所定間隔を隔てつつ長手方向に沿って裏面シート30の前端部30aから後端部30bまで、つまり吸収性物品1の外形輪郭まで延びている。そして、図9Bに示すように、各サイドシート40,40は、それぞれに、吸収体基材12の幅方向の両端部の近傍位置において前記表面シート14に圧着固定されて基端部44が形成されており、この基端部44から幅方向の中心線CL側に延びる端部46が自由端になっている。すなわち、この端部46にてサイドシート40,40は幅方向の外側に折り返されて、当該サイドシート40は2枚重ね状態でホットメルト系接着剤により接着されているが、この2枚重ねのシート同士の間には、糸ゴム等の弾性部材48が伸長下の状態で長手方向に沿ってホットメルト系接着剤により間欠的に固定されている。よって、表面シート14側が内側となるように吸収性物品1を長手方向に湾曲させると、前記弾性部材48が長手方向に収縮し、これによって、図9Bに示すように前記端部46が表面シート14から起立して防漏壁46となる。
なお、このサイドシート40における、前記端部46に折り返されて2枚重ねになった部分よりも先の部分にあっては、図9Bに示すように前記基端部44の位置で2枚重ねが解消されるが、当該基端部44よりも更に幅方向の外側へと延出形成され、その外端縁は裏面シート30の外形輪郭、つまり吸収性物品1の外形輪郭にまで達している。そして、当該外端縁(図7B中で網掛けで示す部分を参照)は、裏面シート30の幅方向の外端縁と長手方向に亘って熱圧着等により接合される。
図15は、前記基端部44の平面位置を説明するためのベース吸収体10の平面図である。同図中で濃く彩色して示すように、サイドシート40においてベース吸収体10に固定される部分たる前記基端部44は、ベース吸収体10の長手方向の全長に亘って長手方向に沿って設定されている。但し、基端部44の幅は、長手方向の前端部と後端部とについては広いが、これら前端部と後端部との間の中間部については、幅方向の内側部分が基端部44の対象から外されてその幅が狭くなっており、また、その幅方向の位置も若干外側にシフトしている。これは、この中間部において、図9Bに示すように防漏壁46の下方部分にポケットPkを形成し、これにより液体の堰き止め可能量を多くするためである。
ところで、図7Bに示す防漏壁たる前記端部46は、その前端部46a及び後端部46bにおいて、図9A及び図9Cに示すように、ベース吸収体10側に伏せられた状態で、固定部47a,47bによりサイドシート40上に接着固定されており、もって起立しない未起立部となっている。これら固定部47a,47bは、例えば、ホットメルト系接着剤が矩形状にべた塗りされてなる。そして、これら固定部47a,47bの長手方向の位置や長さを変えることによって、図3に示すように、これら前側の固定部47aと後側の固定部47bとの間に存在する防漏壁46の起立状態が調整される。ちなみに、図7Bに示すように、前記弾性部材48は、前記長手方向に関して、前記固定部47a,47bに達する位置にまで亘って設けられている。よって、これら固定部47aと固定部47bとの間に位置する防漏壁46は、起立するように確実に付勢される。また、これら固定部47a,47bの長手方向の位置は、図15に示すように、前記基端部44の幅が広い部分に対応させて、当該広い部分とほぼ同じ位置に形成されている。
このようなサイドシート40は疎水性シートからなり、その素材としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂繊維で形成されたスパンボンド不織布等が使用される。
<<<吸収性物品1の個別包装>>>
図16A乃至図16Dは、吸収性物品1が個別包装される様子の説明図である。
個別包装の際には、先ず、図16Aに示すように吸収性物品1の両側のウイング部32,32が開いた状態で、図16Bに示すように、それぞれに裏面側から、ずれ止め用付着部33,33の粘着力を保護するための保護シート35,35がウイング部32,32を覆って設けられる。そして、この覆われた状態で、これらウイング部32,32はそれぞれに、図16Cに示すように表面側へ折り曲げられるが、その際には、一方の保護シート35に予め塗布されていた接着剤35aにより、これら二枚の保護シート35,35は幅方向の中央の重ね合わせられた部分にて連結一体化される。
ちなみに、これら保護シート35,35は、上述のずれ止め用付着部33の粘着力を保護する役目以外に、ウイング部32の裏面にずれ止め用付着部33を形成するという役目も担っている。すなわち、これら保護シート35,35には、ウイング部32,32に設けられる以前に予め剥離剤及びホットメルト系接着剤が塗布されている。そして、上述のように保護シート35,35でウイング部32,32を覆った後に、例えば使用者が吸収性物品1を使用すべくウイング部32,32から保護シート35,35を剥がすと、前記剥離剤の作用によって当該ウイング部32,32の方に前記ホットメルト系接着剤が移着して残り、もってウイング部32,32にずれ止め用付着部33,33が形成されるようになっている。
このような役目の保護シートは、別途、裏面シート30の裏面30cにも設けられる。すなわち、前述したように、ずれ止め用付着部31,31は裏面シート30の裏面30cにも形成されるので、図8に二点鎖線で仮想的に示すように保護シート34が裏面シート30の裏面30cを覆って設けられる。
そして、このようにして吸収性物品1に対して保護シート34,35を設け終わったら、吸収性物品1は、図16Dに示すように、その裏面側に配置された略長方形状の包装シート36と共に、長手方向の3カ所P1,P2,P3にて折り曲げられて四つ折りに折り畳まれる。
図17A乃至図17Dは、この吸収性物品1が四つ折りに折り畳まれる様子を示す平面図である。図17Aには、折り畳まれる前の吸収性物品1を示しており、図17Bには、吸収性物品1の後端部側に設定された第1折り位置P1にて吸収性物品1が折り曲げられる様子を示している。また、図17Cには、吸収性物品1の中央側に設定された第2折り位置P2にて吸収性物品1が折り曲げられる様子を示しており、図17Dには、吸収性物品1の前端部側に設定された第3折り位置P3にて吸収性物品1が折り曲げられる様子を示している。
図17Bに示すように、先ず始めに、後端部側の第1折り位置P1にて、後端部側の部分が表面側に曲げ起こされて、当該後端部側の部分は吸収性物品1の表面側に重ね合わせられ2段重ねになる。次に、図17Cに示すように、中央部側の第2折り位置P2にて、上記の2段重ねの部分が更に表面側に曲げ起こされて、これにより当該2段重ねの部分は、吸収性物品1の表面側に重ね合わされて3段重ねになる。そうしたら、図17Dに示すように、前端部側の第3折り位置P3にて、前端部側の部分が曲げ起こされて、当該前端部側の部分は、上述の3段重ねの部分に重ね合わせられて4段重ねになる。そして、当該4段重ね、すなわち四つ折りの状態において、包装シート36の前端のリードテープ38が、前記3段重ねの部分の外面に貼り付けられ、吸収性物品1は四つ折り状態に固定される。
そうしたら、最後に、包装シート36は、図17Dに示すように、その長手方向に沿う外端縁36cが接着封止されて袋状となり、これをもって吸収性物品1は個別包装された状態となる。
<<<人体への吸収性物品1の装着>>>
上述の個別包装の状態で使用者の手に渡った吸収性物品1は、使用者がリードテープ38を剥がすことにより包装シート36が開封され、それに伴って、保護シート34及び保護シート35が剥がされて裏面シート30の裏面30cのずれ止め用付着部31及びウイング部32の裏面のずれ止め用付着部33が露呈される。
そうしたら、吸収性物品1は、図4に示すように下着90の内面に配置されて前記ずれ止め用付着部31により下着90の内面に付着固定されるととともに、ウイング部32は下着90側に折り返されて、そのずれ止め用付着部33により下着90の外面に付着固定される。
このようにして吸収性物品1が下着90に付着固定されたら、当該下着90は人体側に引き上げられて、つまり使用者に、はかれた状態となる。そうしたら、図5に示すように、使用者によりトップ吸収体20の摘み部26aが摘まれてトップ吸収体20が引き上げられ、これにより、ベース吸収体10とトップ吸収体20との仮接合が解除されてベース吸収体10からトップ吸収体20の後端部20bが分離する。
その後、使用者が摘み部26aを長手方向の後方に引き上げることにより、トップ吸収体20が人体の臀部等の溝に入り込んで密着するようにトップ吸収体20の位置調整がなされる。そして、トップ吸収体20が位置調整された状態で、図6に示すように、トップ吸収体20の係止部材27がベース吸収体10若しくは下着90内面に係止固定され、これにより、人体に好適に当接された状態でトップ吸収体20が位置決めされる。
<<<吸収性物品1の装着時の問題点>>>
図18A及び図18Bは、吸収性物品1の装着時の問題点を説明するための概略図である。両図とも、吸収性物品1の人体への装着状態を、人体中心(股間)の縦断面視で示している。
上述したように、この吸収性物品1を人体に装着する際には、トップ吸収体20の後端部20bを後方へ引き上げてその位置調整を行う(図18Aを参照)。この時、トップ吸収体20には引っ張り力Ftが作用し、この引っ張り力Ftは、前記本接合部分10gを介してベース吸収体10に伝達されるが、前記本接合部分10gのなかでも特にその後端縁10rに集中して作用する(図2も参照)。よって、ベース吸収体10は、この後端縁10r及びその近傍において、図18Bに示すように断面視Z字状に折れ返り易い。詳しくは、先ず前記後端縁10rがV字状に折れ、更にこれに誘発されてその近傍がV字状に折れなどして、その結果、図18Bに示すようにZ字状に折れ返る。そして、このように折れ返ると、ベース吸収体10と股間との間に隙間Gが形成されてしまい、股間に対するベース吸収体10やトップ吸収体20の密着性が損なわれて好ましくない。
ところで、この引っ張り力Ftに類似した力が、別途、ベース吸収体10に作用することがある。これは防漏壁46による力である。すなわち、前述したように、防漏壁46はベース吸収体10の表面から起立するように前記弾性部材48によって付勢されており、これにより自立的に起立するようになっているが、図9A、図7B及び図3に示すように、防漏壁46の前端部46aについてはベース吸収体10の表面に伏せられて重ね合わせられた状態で、前記固定部47aにより接着固定されている。よって、この固定部47aにおいて前記ベース吸収体10には、起立しようとする防漏壁46の前端部46aから引っ張り力が作用し、つまり、当該固定部47aには、上述の引っ張り力Ftと同種の(概ね同じ向きの)引っ張り力が作用する。
ここで、この固定部47aが、前記本接合部分10gの後端縁10rの近傍に位置していると、前記固定部47aに作用する上記の引っ張り力が、前記引き上げ操作時の引っ張り力Ftに加担して、当該引き上げ操作時の前記後端縁10rでの折れを助長してしまうことになりかねない。
そこで、この第1実施形態では、前記防漏壁46の前端部46aに係る前記固定部47aと前記本接合部分10gの後端縁10rとの長手方向の位置関係を工夫することにより、上記の折れの助長の問題を防いでいる。以下、この位置関係について説明する。
<<<防漏壁46の固定部47aと本接合部分10gの後端縁10rとの位置関係>>>
図7Bに示すように、第1実施形態では、前記防漏壁46の前端部46aに係る前記固定部47aよりも後端部側に、本接合部分10gの後端縁10rを位置させており、これによって、防漏壁46から前記固定部47aに付与される引っ張り力が、前記引き上げ操作時のベース吸収体10の折れを助長しないようにしている。
このような位置関係により前記折れの助長が軽減される理由は、次のとおりである。防漏壁46の前端部46aから前記固定部47aに付与される引っ張り力は、本接合部分10gの後端縁10rよりも前記前端部側の部分に作用することになるが、ここで、当該前端部側の部分には、本接合部分10gによって前記トップ吸収体20が接合されていて、前記前端部側の部分の前記ベース吸収体10の曲げ剛性は補剛され高められている。よって、前記防漏壁46の前端部46aから前記固定部47aへと付与される引っ張り力が、ベース吸収体10の前記前端部側の部分に作用しても、その補剛された高い曲げ剛性によって対抗し得て、その結果、前記引き上げ操作の際の前記後端縁10r及びその近傍での前記ベース吸収体10の折れの助長は有効に防がれるのである。
ちなみに、上述の「固定部47aよりも後端部側に、本接合部分10gの後端縁10rを位置させている」という位置関係は、当然ながら、固定部47aのうちの一部分も、前記後端縁10r及びそれよりも後方に位置していないということである。よって、上述の位置関係は、「固定部47aの後端47sは、本接合部分10gの後端縁10rよりも前方に位置している」と言い換えることもできる。
ところで、この第1実施形態にあっては、上述の位置関係による工夫以外にも、前記固定部47aに作用する引っ張り力が、前記後端縁10rでのベース吸収体10の折れを助長しないようにするための工夫がなされている。
例えば、上述したように、ベース吸収体10の中央領域Rcには、その長手方向の曲げ剛性を高める剛性要素としての圧縮溝15が形成されているが、図7Bに示すように、当該圧縮溝15は、前記固定部47aの後端47sを前後に跨って連続して設けられている。従って、前記後端47sの位置におけるベース吸収体10の曲げ剛性は高められており、もって、前記固定部47aに作用する引っ張り力に有効に対抗できて、その結果、前記防漏壁46から付与される引っ張り力が、前記本接合部分10gの後端縁10rでのベース吸収体10の折れを助長することは抑えられる。ちなみに、ここで、固定部47aの後端47sを剛性要素15によって補剛しているのは、防漏壁46から固定部47aに付与される引っ張り力は、特に固定部47aにおける後端47sに集中して作用し易いためである。
また、裏面シート30の裏面30cのずれ止め用付着部31は、図7Bと図8とを対照してわかるように、前記固定部47aの後端47sを長手方向の前後に跨って連続して設けられている。よって、この後端47sの位置では、下着90も協力して前記固定部47aに作用する引っ張り力に対抗することができて、つまり、下着90もベース吸収体10の曲げ剛性を高める方向にベース吸収体10を補助する。従って、前記防漏壁46から付与される引っ張り力が、前記本接合部分10gの後端縁10rでのベース吸収体10の折れを助長することは抑えられる。
===第2実施形態===
図19乃至図21に、第2実施形態の吸収性物品1の説明図を示す。図19は同吸収性物品1の斜視図である。また、図20は同ベース吸収体10の表面側の平面図であり、図21は同トップ吸収体20の表面側の平面図である。なお、図20については、トップ吸収体20の外形線を仮想的に点線で示している。
第1実施形態では、トップ吸収体20とベース吸収体10とは、本接合部分10gにおいて分離不可能に本接合されていたが、この第2実施形態では、図19に示すように、本接合部分10gに相当する部分(以下、接合部分10kと言う)において分離可能な点で相違する。
つまり、図19乃至図21に示すように、この接合部分10kの平面サイズやベース吸収体10における位置などは、前述の第1実施形態の本接合部分10gと同じであるが、この接合部分10kにはメカニカルファスナーの雌材65が固定される一方、トップ吸収体20の前端部20a(前側の封止部25及びその後側の近傍部分)の裏面側には、前記雌材65に対応させてメカニカルファスナーの雄材63が固定されており、これによって、接合部分10kにおいてトップ吸収体20とベース吸収体10とは着脱可能になっている。
メカニカルファスナーの雄材63は、例えば、鉤状の突起が一面についた矩形のシート材であり、より好ましくは、前記突起の形状がキノコ型であると良い。これは、キノコ型であれば係止の方向性が無くなって任意の方向に対して均等に高い係止力を発揮し得るからである。そして、その結果として、トップ吸収体20をベース吸収体10に接合してから下着90を引き上げる過程において仮にトップ吸収体20が多少前後左右に振られたとしても、ベース吸収体10から脱落し難くなる。
一方、メカニカルファスナーの雌材65は、例えば、前記雄材63の突起が引っかかるような多数のループが一面に形成された矩形のシート材である。但し、この雌材65は必須構成ではない。その理由は、ベース吸収体10の表面シート14は不織布で形成されているので、当該不織布との間でも、トップ吸収体20の前記雄材63は、ある程度の係止力を期待できるからである。しかし、通常、表面シート14用の不織布としては、肌触り性の観点から風合いの良い不織布が用いられるケースが多く、その場合には不織布の構成繊維の交絡強度が弱くなって充分な接合強度を確保できない虞がある。よって、望ましくは、上述の第2実施形態のように、ベース吸収体10の接合部分10kに前記雌材65を固定するのが良い。
また、前記接合部分10kが視覚的に明確になるように、前記雌材65には、表面シート14と色調の異なるものを用いると良く、そうすれば、トップ吸収体20とベース吸収体10とを接合する際に、接合位置がずれてしまい十分な接合強度を確保できないという事態を防ぐことができる。
なお、この第2実施形態では、ベース吸収体10側に雌材65を設け、トップ吸収体20側に雄材63を設けているが、逆にしても良い。
更には、メカニカルファスナー65,63を用いずに、前記接合部分10k及び前記前端部20aの少なくとも一方に粘着剤を塗布するとともに、この粘着剤の塗布領域を、剥離剤でコーティングされた剥離紙で覆っておき、吸収性物品1の使用前に使用者が剥離紙を剥がして粘着剤を露出させてから、接合するようにしても良い。
ところで、このような分離可能な構成にあっては、ベース吸収体10とトップ吸収体20との接合作業を、吸収性物品1の使用者に行わせても良く、その場合、使用者に提供される際の包装形態としては、次のような二種類の包装形態を例示できる。
第1の包装形態は、図17A乃至図17Dの第1実施形態とほぼ同じである。すなわち、トップ吸収体20をベース吸収体10に重ね合わせた状態で四つ折りに折り畳みつつ、一枚の包装シート36にて一緒に包装するものである。但し、上記の包装時点においては、ベース吸収体10とトップ吸収体20とは、前記接合部分10kにて接合されていても良いし、接合されていなくても良い。そして、このようにトップ吸収体20とベース吸収体10とが一緒に包装されてなる包装体は、所定数にまとめられて一つの袋に収容され、当該袋を販売の最小単位として市場に供給される。
これに対して、第2の包装形態は、図20及び図21に示すように、ベース吸収体10とトップ吸収体20とを別々に包装する態様である。すなわち、図20に示すように、ベース吸収体10については、それのみが包装シート36上に載置された状態で、この包装シート36と共にベース吸収体10が所定の折り位置P1,P2,P3にて四つ折りに折り畳まれ、その状態において包装シート36の幅方向の外端縁が長手方向に沿って接着封止されて袋状になって、その内部にベース吸収体10が収容されて包装される。他方、図21に示すように、トップ吸収体20の方も、それのみが、上記とは別の包装シート37上に載置された状態で、この包装シート37と共にトップ吸収体20が所定の折り位置P1,P2,P3にて四つ折りに折り畳まれ、その状態において包装シート37の幅方向の外端縁が長手方向に沿って接着封止されて袋状になって、その内部にトップ吸収体20が収容されて包装される。ちなみに、上記の折り位置P1,P2,P3は、第1実施形態の折り位置P1,P2,P3と同じであり、つまり、トップ吸収体20については各折り位置P1,P2,P3の粉砕パルプの坪量が周りの部分よりも少なくなっていて折り曲げ易くなっている(図14を参照)。
そして、このように包装されてなるベース吸収体10の包装体、及び、同トップ吸収体20の包装体は、それぞれ所定数にまとめられるとともに別々の袋に収容されて二つの収容体が生成され、更に、これら二つの収容体が一つの袋に一緒に収容されて、当該袋を販売の最小単位として市場に供給される。
但し、販売の最小単位は、これに限るものではなく、例えば、前記収容体を販売の最小単位としてトップ吸収体20とベース吸収体10とを別々に販売しても良い。ちなみに、このように別々に販売した場合には、次のような長所がある。すなわち、吸収性物品を昼用及び夜用というように別々に買い置きしておかずに済み、吸収性物品の住宅在庫を削減できる。詳しくは次のとおりである。経血の少ない昼用の吸収性物品としてはベース吸収体10のみを使用する一方、経血の多い夜用として使用する際には、ベース吸収体10にトップ吸収体20を接合して使用する。つまり昼用の吸収性物品を夜用に変形して用いることができて、これにより住宅在庫を削減できる。また、所定時間だけ使用してトップ吸収体20が充分に経血を吸収した際に、ベース吸収体10は交換せずにトップ吸収体20のみを交換することも可能であり、そうすれば、ベース吸収体10の交換頻度が低くなる分、ゴミを削減できる。
ところで、図21に示した第2の包装形態にて使用されるトップ吸収体20用の包装シート37の素材としては、例えば、SMS不織布(上下のスパンボンド不織布でメルトブローン不織布を挟んだ三層構造の不織布)等の不織布が好ましい。これは、不織布であれば、その繊維間隙間に、前記メカニカルファスナーの雄材63が有効に係止され得るので、トップ吸収体20の長手方向の両端部20a,20bの前記雄材63及び前記係止部材27の雄材によって、これら両端部20a,20bを包装シート37に係止固定できて、四つ折りに折り畳む際のトップ吸収体20の幅方向の位置ずれを有効に抑えることができるからである。ちなみに、この幅方向の位置ずれを抑えた方が良い理由は、使用者が包装を解いた際に、包装シート37に対してトップ吸収体20が曲がっていると、見た目の印象が悪くなるからである。
また、第1乃至第3折り位置P1,P2,P3での折り畳みのなかで、上述の位置ずれを最も生じ易いのは、最初に行われる第1折り位置P1での折り畳みである。このため、望ましくは、当該第1折り位置P1を、前記係止部材27とで長手方向に関して挟む位置にエンボス加工等を施して仮止め部71を形成し、これによって、トップ吸収体20の後端部20bを包装シート37に圧着すると良い。このようにすれば、この第1折り位置P1は、係止部材27と仮止め部71とに挟まれているので、折り畳み時のトップ吸収体20の位置ずれは有効に抑制される。
なお、トップ吸収体10の前端部20aにメカニカルファスナー63,65ではなく粘着剤を用いた場合には、包装シート37として、粘着剤が剥離し易い素材のシートを用いるか、または、前記前端部20aの粘着剤の塗布領域に対応させて、上記の粘着剤が剥離し易い素材のシートを配置すると良い。なお、この場合も粘着剤の粘着力によって、トップ吸収体20の前端部20aは包装シート37に仮接合されることになる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、防漏壁46として、一度だけ折り返してなる断面L字状の構造を例示したが、複数回折り返した構造でも良い。例えば、2回折り返して断面W字状にしても良い。このように複数回折り返せば、防漏壁46の高さを稼ぐことができる。また、上述の実施形態では、防漏壁46の自由端が幅方向の外側に配置されていたが、何等これに限るものではなく、例えば、内側に配置されていても良く、更には、自由端を内側と外側との両側に備えるような断面T字状にしても良い。
上述の実施形態では、防漏壁46を液不透過性にしていたが、何等これに限るものではなく、例えば、液吸収性を有する防漏壁46にしても良い。つまり、糸ゴム等の弾性部材48を用いて、弾性部材を防漏壁46の長手方向の前端部46a及び後端部46bでベース吸収体10に固定するような形態のものは、全て本発明の範囲に含まれる。
上述の実施形態では、防漏壁46を起立するように付勢する部材として糸ゴム等の弾性部材48を例示したが、ベース吸収体10に対して防漏壁46を自立的に起立させ得るものであれば、何等これに限るものではない。例えば、形状記憶能を有する樹脂材料を素材とした形状記憶繊維を構成繊維として防漏壁46を形成し、当該形状記憶繊維によって防漏壁46が起立するように付勢しても良い。
上述の実施形態では、固定部47aは、矩形状にべた塗りされたホットメルト系接着剤であったが、その外形形状及び塗布形態は何等これに限るものではなく、長手方向に連続する直線又は螺旋曲線のパターンでも良い。更には、上述の固定部47aは、長手方向に連続した長さを有していたが、これに限るものではない。例えば、図22に示すように、固定部47aを、前記長手方向に長さを有さない一つの点として設定しても良いし、又は、複数の点の集合体としても良い。
上述の実施形態では、本接合部分10の後端縁10rは、図13に示すように幅方向に平行であり、つまり本接合部分10gの後端の長手方向の位置は幅方向に亘って揃っていたが、何等これに限るものではなく、揃っていなくても良い。例えば、図23に示すように、本接合部分10gの後端の位置が幅方向に亘って揃っていなくても良い。
なお、この場合において、「接合部の前記他端部側の端」というのは、前記本接合部分10gの後端縁10rのなかで最後方に位置する後端を指す。よって、「前記固定部よりも前記長手方向の前記他端部側に、前記接合部における前記他端部側の端が位置している」というのは、図23の例では、前記固定部47aよりも後端部側に、前記本接合部分10gの後端縁10rのなかで最後方に位置する後端10sが位置することを言う。つまり、図23に示すように、前記固定部47aの後端47sが、前記後端縁10rの一部と長手方向の位置に関して一致している場合であっても、前記固定部47aの後端47sよりも、前記最後方に位置する後端10sの方が後方に位置している場合には、「前記固定部よりも前記長手方向の前記他端部側に、前記接合部における前記他端部側の端が位置している」ということになる。
上述の実施形態では、剛性要素として、ベース吸収体10に形成された圧縮溝15を例示したが、「吸収性物品の本体部」としてのベース吸収体10の曲げ剛性を高めるものであれば、何等これに限るものではない。例えば樹脂や金属等を素材とし適宜な剛性を有するシート材や、板材、棒材、線材等を前記長手方向に沿って付設しても良い。
上述の実施形態では、剛性要素としての圧縮溝15は、長手方向に沿って形成されていたが、その方向は何等これに限るものではない。例えば、幅方向に沿う圧縮溝15が、長手方向に複数並んで形成されていても良い。但し、長手方向の曲げ剛性を高める場合には、長手方向に沿って連続形成された圧縮溝15の方が望ましい。
上述の実施形態では、ベース吸収体10における本接合部分10gへのホットメルト系接着剤の塗布パターンとして、図13に示すように長手方向に沿う直線が幅方向に複数並んでなるパターンを例示したが、塗布パターンは何等これに限るものではない。例えば、長手方向に連続する螺旋曲線が幅方向に複数並んでなるパターンでも良いし、又は、幅方向に沿う直線が長手方向に複数並んでなるパターンでも良いし、更には、幅方向に連続する螺旋曲線が長手方向に複数並んでなるパターンでも良い。
上述の実施形態では、図9Bに示すように「吸収性物品の本体部」としてのベース吸収体10が、粉砕パルプ積層体12a等からなる吸収体基材12を備えている構成を例示したが、何等これに限るものではない。例えば、上述のベース吸収体10の構成から前記吸収体基材12を取り外したものを「吸収性物品の本体部」としても良い。
上述の実施形態では、吸収性物品1として生理用ナプキンを示したが、人体から排泄される液体を吸収するものであれば、何等これに限るものではない。
展開状態の吸収性物品1の表面側の平面図である。 図1中のII−II断面図である。 吸収性物品1の斜視図である。 使用時の様子を説明するための吸収性物品1の斜視図である。 同斜視図である。 同斜視図である。 ベース吸収体10の表面側の平面図である。 ベース吸収体10の表面側の平面図である。 同裏面側の平面図である。 図9A乃至図9Cは、それぞれ、図7中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図である。 粉砕パルプ積層体12aに係る粉砕パルプの坪量分布図である。 展開状態のトップ吸収体20の平面図である。 図12A乃至図12Dは、それぞれ、図11中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図、同D−D断面図、同E−E断面図である。 接着による本接合の説明図である。 粉砕パルプ積層体22に係る粉砕パルプの坪量分布図である。 防漏壁46に係る基端部44の平面位置を説明するためのベース吸収体10の平面図である。 図16A乃至図16Dは、吸収性物品1が包装される様子の説明図である。 図17A乃至図17Dは、吸収性物品1が四つ折りに折り畳まれる様子を示す平面図である。 図18A及び図18Bは、吸収性物品1の装着時の問題点を説明するための概略図である。 第2実施形態に係る吸収性物品1の斜視図である。 同ベース吸収体10の表面側の平面図である。 同トップ吸収体20の表面側の平面図である。 その他の実施の形態の説明図である。 その他の実施の形態の説明図である。
符号の説明
1 吸収性物品、10 ベース吸収体(本体部)、
10a 前端部(一方の端部)、10b 後端部、10e 後端縁、
10g 本接合部分(接合部)、10r 後端縁(接合部における他端部側の端)、
10s 後端(接合部における他端部側の端)、10k 接合部分、
12 吸収体基材、12a 粉砕パルプ積層体、14 表面シート、
15 圧縮溝(剛性要素)、15a 低圧縮部、15b 高圧縮部、
20 トップ吸収体(吸収体)、20a 前端部(一端部)、
20b 後端部(他端部)、22 粉砕パルプ積層体(液体吸収部材)、
23 中間シート、24 保形シート、24c 部分、24d 部分、
24e 端部、25 前側の封止部、26 後側の封止部、26a 摘み部、
27 係止部材、28 孔、30 裏面シート、30a 前端部、30b 後端部、
30c 裏面、31 ずれ止め用付着部(付着部)、32 ウイング部、
33 ずれ止め用付着部、34 保護シート、35 保護シート、
36 包装シート、36c 外端縁、37 包装シート、38 リードテープ、
40 サイドシート、44 基端部、46 端部(防漏壁)、46a 前端部、
46b 後端部、47a 固定部、47b 固定部、47s 後端、
48 弾性部材、51 防漏シート、63 メカニカルファスナーの雄材、
65 メカニカルファスナーの雌材、71 仮止め部、90 下着、
CL 中心線、Z 膣口対面想定位置、Pk ポケット、
Ra 前方領域、Rb 後方領域、Rc 中央領域

Claims (7)

  1. 吸収性物品の本体部と、
    前記本体部に互いの長手方向を揃えて重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、前記本体部における前記長手方向の一方の端部に、接合部によって一端部が接合され、前記一端部よりも他端部側には、前記本体部と接合されない部分を有する吸収体と、
    前記本体部における前記吸収体が重ね合わせられる面から起立するように付勢された防漏壁であって、前記長手方向と交差する幅方向の両端部に位置させつつ、前記長手方向に沿って設けられた防漏壁と、を備え、
    前記吸収体の前記他端部は、前記本体部に接合された前記一端部を支点とする自由端として前記本体部から分離して移動可能であり、
    前記吸収性物品を人体に装着する際に、前記吸収体は、前記他端部を力の作用点として上方側に引き上げられ、
    前記本体部は、前記長手方向において、人体排泄口の対面相当位置を含む所定範囲の中央領域と、当該中央領域よりも前記一方の端部側に位置する前方領域と、当該中央領域よりも前記一方の端部側とは反対側に位置する後方領域とを備ており、
    前記接合部は、前記前方領域に設けられており、前記吸収体のうちの、前記中央領域と重ね合わせられる部分と前記後方領域と重ね合わせられる部分が、前記自由端として前記本体部から分離して移動可能であり、
    前記防漏壁は、前記長手方向の前記一端部側において、前記本体部に重ね合わせられて固定部にて固定されており、
    前記固定部よりも前記長手方向の前記他端部側に、前記接合部における前記他端部側の端が位置していることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記長手方向の引っ張り力が生じた弾性部材が、前記長手方向に沿って前記防漏壁に固定されているととともに、前記弾性部材は、少なくとも、前記長手方向に関して前記固定部に達する位置までに亘って設けられており、
    前記弾性部材の収縮によって、前記防漏壁が起立するように付勢されていることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記本体部における前記吸収体が重ね合わせられる面の反対側の面には、前記本体部を下着に付着させるための付着部が設けられており、
    前記付着部は、前記固定部における前記長手方向の前記他端部側の端を、前記長手方向に跨って設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記本体部の剛性を高めるための剛性要素が、前記固定部における前記長手方向の前記他端部側の端を、前記長手方向に跨って連続して設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記剛性要素は、前記吸収体の前記本体部への重ね合わせ方向に前記本体部を圧縮して形成された圧縮溝であることを特徴とする吸収性物品
  6. 請求項5に記載の吸収性物品であって、
    前記圧縮溝は、複数設けられており、
    複数の前記圧縮溝は、
    前記前方領域においては、その一部が前記本体部の幅方向にて前記接合部と前記固定部との間に位置し、前記中央領域においては、他の一部が前記本体部の幅方向にて前記接合部の幅内に位置する圧縮溝と、
    前記前方領域においては、その一部が前記本体部の幅方向にて前記接合部の幅内に位置し、前記中央領域においては、他の一部が前記本体部の幅方向にて前記接合部の幅内に位置する圧縮溝と、を有することを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記接合部において、前記吸収体は前記本体部に分離可能に接合されていることを特徴とする吸収性物品。
JP2007093745A 2007-03-30 2007-03-30 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5060819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093745A JP5060819B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 吸収性物品
CNA2008800041860A CN101605520A (zh) 2007-03-30 2008-01-25 吸收性物品
PCT/JP2008/051097 WO2008126438A1 (ja) 2007-03-30 2008-01-25 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093745A JP5060819B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246093A JP2008246093A (ja) 2008-10-16
JP5060819B2 true JP5060819B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39863597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093745A Expired - Fee Related JP5060819B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5060819B2 (ja)
CN (1) CN101605520A (ja)
WO (1) WO2008126438A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941148B1 (fr) * 2009-01-20 2013-05-17 Florence Hallouin Structure de type couche absorbante reutilisable, et manchon associe
ITMI20111279A1 (it) * 2011-07-08 2013-01-09 Guido Conio Pantaloncino riutilizzabile adatto ad accogliere un inserto assorbente monouso e pannolino comprendente detto pantaloncino
JP6057505B2 (ja) * 2011-10-12 2017-01-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP5938368B2 (ja) * 2013-05-28 2016-06-22 大王製紙株式会社 生理用ナプキン
JP6351354B2 (ja) * 2014-05-02 2018-07-04 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6469754B2 (ja) * 2016-04-27 2019-02-13 国立大学法人秋田大学 洗髪用吸収性パッドセット及びそれを用いた洗髪方法
JP6402142B2 (ja) * 2016-06-27 2018-10-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6306656B2 (ja) * 2016-09-28 2018-04-04 花王株式会社 吸収性物品
JP7133990B2 (ja) * 2018-06-05 2022-09-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
JP7321114B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の流動体の配置方法及び吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323080Y2 (ja) * 1985-09-30 1988-06-24
JPH0771570B2 (ja) * 1987-03-20 1995-08-02 ユニ・チヤ−ム株式会社 生理用ナプキン
WO1996005790A1 (en) * 1994-08-19 1996-02-29 The Procter & Gamble Company Anatomically shaped compound sanitary napkin
JPH10295724A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Uni Charm Corp 体液処理用吸収性物品
JP3904302B2 (ja) * 1997-09-30 2007-04-11 花王株式会社 生理用ナプキン

Also Published As

Publication number Publication date
CN101605520A (zh) 2009-12-16
WO2008126438A1 (ja) 2008-10-23
JP2008246093A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060815B2 (ja) 吸収性物品
JP5060819B2 (ja) 吸収性物品
JP5129521B2 (ja) 吸収性物品
JP5697439B2 (ja) 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の折り畳み方法
JP5060818B2 (ja) 生理用ナプキン
JP4599235B2 (ja) 生理用ナプキン
JP5060816B2 (ja) 吸収性物品
JPWO2007052428A1 (ja) 吸収性物品
JP5060817B2 (ja) 吸収性物品
JP5150281B2 (ja) 吸収性物品
US20030040731A1 (en) Absorbent article
JP5237229B2 (ja) 吸収性物品、及び吸収性包装体
JP4753726B2 (ja) 吸収性物品
JP5094008B2 (ja) 吸収性物品
JP5469801B2 (ja) 吸収性物品
JP5110886B2 (ja) 吸収性物品
JP4749288B2 (ja) 吸収性物品
JP5060814B2 (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP5139198B2 (ja) 吸収性物品
CN114945349B (zh) 吸收性物品
JP2019118489A (ja) 吸収性物品
JP5255797B2 (ja) 吸収性物品
JP5411344B2 (ja) 吸収性物品
WO2020184048A1 (ja) 折り畳まれた吸収性物品および吸収性物品個包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees