JP5255797B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5255797B2
JP5255797B2 JP2007219024A JP2007219024A JP5255797B2 JP 5255797 B2 JP5255797 B2 JP 5255797B2 JP 2007219024 A JP2007219024 A JP 2007219024A JP 2007219024 A JP2007219024 A JP 2007219024A JP 5255797 B2 JP5255797 B2 JP 5255797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent body
width direction
base
absorber
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007219024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009050405A (ja
Inventor
淳 工藤
英之 木下
央 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007219024A priority Critical patent/JP5255797B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to US12/674,428 priority patent/US20100280475A1/en
Priority to PCT/JP2008/064841 priority patent/WO2009028373A1/ja
Priority to CN200880104200A priority patent/CN101784246A/zh
Priority to EP08828066A priority patent/EP2179714A4/en
Priority to AU2008292659A priority patent/AU2008292659A1/en
Priority to EP13170964.4A priority patent/EP2636395A1/en
Publication of JP2009050405A publication Critical patent/JP2009050405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255797B2 publication Critical patent/JP5255797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、液を吸収するための吸収性物品に関する。
従来、経血などの所定の液を吸収するための吸収体を備えた吸収性物品が知られている。このような吸収性物品には、例えば、第1吸収体(基体)と、第1吸収体に重ね合わされた第2吸収体(吸収体)とを有する2層構造のものがある。更に、第2吸収体を身体の臀部等の溝部に密着させることを目的とし、第1吸収体に対して第2吸収体を離隔させ、第2吸収体を溝部に挟み込ませて使用する吸収性物品も提案されている。(例えば、特許文献1)。
特開2002−159534号公報
しかし、特許文献1に記載の吸収性物品では、第2吸収体は第1吸収体から離隔した状態で溝部の間に挟みこまれているため、使用者の動きが大きいと、第2吸収体が溝部から外れてしまう虞がある。
そこで本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、使用者の体に密着し易い吸収性物品を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、主たる本発明は、透液性表面シートと、不透液性裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に介在する吸液性コアとを備え、幅方向と、前記幅方向と交差する長手方向とを有する基体、及び、
吸液性部材を備え、幅方向と、前記幅方向と交差する長手方向とを有する吸収体、
を具備し、
前記基体の前記長手方向と前記吸収体の前記長手方向とが同じ方向となるように、前記吸収体が、前記基体の前記透液性表面シート上に重ねられており、
前記基体の前記幅方向における両側部には、前記基体の前記長手方向に沿って、前記透液性表面シートと前記吸液性コアとが、連続的に、または、不連続的に、圧縮された圧縮部が設けられている吸収性物品であって、
前記吸収体は、前記吸収体の前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、
前記基体のうち、前記吸収体の前記最小部分が重ねられる部分における、前記両側部に設けられた一対の前記圧縮部の、前記基体の前記幅方向の長さが、
前記吸収体の前記最小部分の、前記吸収体の前記幅方向の長さ以上であり、
前記最小部分は、前記吸収体の前記長手方向における中央部に設けられており、
前記吸収体の前記長手方向における中央部は、前記基体から離隔可能となっており、
前記圧縮部は、前記基体のうち、前記吸収体の前記最小部分が重ねられる部分に3本以上設けられており、
一対の前記圧縮部は、前記最小部分が重ねられる部分に設けられた前記圧縮部のうち、前記幅方向における最も一方側に位置する前記圧縮部と、前記最小部分が重ねられる部分に設けられた前記圧縮部のうち、前記幅方向における最も他方側に位置する前記圧縮部であり、
前記吸収体は、前記吸液性部材を内包する不織布を有し、
前記吸収体の前記長手方向において、前記不織布の一端部が、前記基体に接合されており、前記不織布の他端部が、前記基体と非連結状態に離隔可能に構成されていることを特徴とする吸収性物品である。
本発明によれば、使用者の体に密着し易い吸収性物品を提供することが可能である。
本明細書及び図面には、少なくとも次の事項が開示されている。
透液性表面シートと、透液性表面シートと、不透液性裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に介在する吸液性コアとを備え、幅方向と、前記幅方向と交差する長手方向とを有する基体、及び、吸液性部材を備え、幅方向と、前記幅方向と交差する長手方向とを有する吸収体、を具備し、前記基体の前記長手方向と前記吸収体の前記長手方向とが同じ方向となるように、前記吸収体が、前記基体の前記透液性表面シート上に重ねられており、前記基体の前記幅方向における両側部には、前記基体の前記長手方向に沿って、前記透液性表面シートと前記吸液性コアとが、連続的に、または、不連続的に、圧縮された圧縮部が設けられている吸収性物品であって、前記吸収体は、前記吸収体の前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、前記基体のうち、前記吸収体の前記最小部分が重ねられる部分における、前記両側部に設けられた一対の圧縮部の、前記基体の前記幅方向の長さが、前記吸収体の前記最小部分の、前記吸収体の前記幅方向の長さ以上であることを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、装着中に基体が使用者の太ももに挟み込まれると、一対の圧縮部を境に、圧縮部間の領域が身体側に湾曲するため、使用者の溝部に入り込んだ吸収体を圧縮部間の領域により支持することができる。そして、上述の吸収性物品のように、一対の圧縮部間の幅方向の長さを、使用者の溝部と当接する吸収体の領域(最小部分)の幅方向の長さ以上とすることで、溝部に入り込んだ吸収体を広い面積の基体で支持することができ、吸収体が溝部に入り込み、使用者の体に密着した状態を安定して維持することができる。
かかる吸収性物品であって、前記最小部分は、前記吸収体の前記長手方向における中央部に設けられていること。
このような吸収性物品によれば、吸収体の最小部分が身体の溝部と当接し易くなる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収体の前記長手方向における中央部は、前記基体から離隔可能となっていること。
このような吸収性物品によれば、使用者の溝部と当接する吸収体の領域(長手方向の中央部)が基体から離隔可能であるため、装着の際に、吸収体を使用者の溝部に入り込ませ易い。また、吸収体が溝部に入り込んで装着されたとしても、基体の圧縮部間の領域が太ももの挟みこみにより身体側に湾曲するため、吸収体は安定して身体の溝部に入り込んだ状態を維持することができる。
かかる吸収性物品であって、前記圧縮部は、前記基体のうち、前記吸収体の前記最小部分が重ねられる部分に3本以上設けられており、一対の前記圧縮部は、前記最小部分が重ねられる部分に設けられた前記圧縮部のうち、前記幅方向における最も一方側に位置する前記圧縮部と、前記最小部分が重ねられる部分に設けられた前記圧縮部のうち、前記幅方向における最も他方側に位置する前記圧縮部であること。
このような吸収性物品によれば、基体は、基体に設けられた圧縮部のうち、幅方向における最も両側端側の圧縮部を境に湾曲しやすいため、最も両側端側に設けられた圧縮部間の幅方向の長さを、吸収体の最小部分の幅方向の長さ以上にすれば、吸収体が溝部に入り込んだ状態を安定して維持することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収体は、前記吸液性部材を内包するシートと、前記シートが身体に接触する側に位置する肌当接面と、前記シートが身体に接触しない側に位置する非肌当接面とを有し、前記吸収体の前記長手方向の中央部は、前記シートの前記非肌当接面の一部と前記シートの前記非肌当接面の他の一部とが、前記幅方向の中央部において、前記長手方向に沿って対向するように接合された幅狭領域であること。
このような吸収性物品によれば、吸収体の長手方向の中央部の幅方向の長さを、吸収体の他の領域の幅方向の長さよりも短くすることができるため、吸収体を使用者の溝部に入り込ませやすくなる。また、シートの一部分同士を接合するだけであるため、製造方法が容易である。
かかる吸収性物品であって、前記基体のうち、前記幅狭領域が重ねられる部分における、一対の前記圧縮部の、前記基体の前記幅方向の長さが、前記幅狭領域の、前記吸収体の前記幅方向の長さ以上であること。
このような吸収性物品によれば、使用者の溝部と当接する吸収体の領域(幅狭領域)が広い面積の基体で支持されるため、吸収体が溝部に入り込んだ状態を安定して維持することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収体の前記長手方向において、前記幅狭領域は、前記吸収体の前記幅方向の長さが前記幅狭領域の前記幅方向の長さよりも長い第1領域と、前記吸収体の前記幅方向の長さが前記幅狭領域の前記幅方向の長さよりも長い第2領域との間に位置すること。
このような吸収性物品によれば、身体の溝部と当接する幅狭領域以外の領域(第1領域および第2領域)は幅狭領域よりも幅が広く、外観上において、使用者に安心感を与えることができる。また、例えば、第1領域が膣口と当接する場合には、幅の広い領域で液体を受け止めることができる。さらに、第1領域および第2領域は比較的に平面な形状であるため、例えば、第2領域が臀部(腰部)と当接する場合には、使用者が横になった時に使用者に装着の違和感を与えてしまうことを防止できる。
かかる吸収性物品であって、前記幅狭領域の目付は、前記第1領域および前記第2領域の各目付よりも低いこと。
このような吸収体によれば、接合部によりシートの一部分同士を接合し易くなる。また、吸液性コアの使用量を抑えられる。
===本実施形態===
〈生理用ナプキンの概略構成〉
以下、吸収性物品を生理用ナプキンとして説明する。以下では、生理用ナプキンの身体に接触する側を表面側とし、下着に接する側を裏面側とする。また、生理用ナプキンは全体として所定方向に長い形状を成し、この所定方向を長手方向とし、この長手方向と交差する方向を幅方向とする。そして、生理用ナプキンの表面または裏面に対する法線方向を厚み方向とする。まず、生理用ナプキンの構成概要について説明する。
図1は、ベース吸収体10の表面側の平面図であり、図2は、トップ吸収体20の表面側の平面図であり、図3は、ベース吸収体10とトップ吸収体20が接合された状態を示す図であり、図4は、生理用ナプキン1の斜視図である。図1のベース吸収体10の平面図には、トップ吸収体20の外形線を仮想的に点線で示している。この生理用ナプキン1(吸収性物品)は、ベース吸収体10(基体に相当)と、ベース吸収体10の表面に重ね合わせられたトップ吸収体20(吸収体に相当)とを備えた2層構造の生理用ナプキンである。
この生理用ナプキン1にあっては、図3に示すように、生理用ナプキン1の幅方向における中心線CL上であって、長手方向における中央より前側に、膣口対面想定位置Z(膣口対向部位に相当)が位置するようになっている。即ち、生理用ナプキン1では、膣口対面想定位置Zから後側の長さの方が、同位置Zから前側の長さより長く形成されている。
また、トップ吸収体20の前端部20aがベース吸収体10の前端部10aに接合されている一方で、トップ吸収体20の後端部20bは、前端部20aを支点としてベース吸収体10から分離して移動可能な自由端になっている。よって、生理用ナプキン1の使用者は、まず、長手方向が身体の前後方向に沿うようにベース吸収体10を下着の内面に付着固定し、下着を穿いた状態においてトップ吸収体20の後端部20bを引き上げ、トップ吸収体20が臀部等の溝部に入り込むように装着する。そして、主にトップ吸収体20によって排泄される経血等の液体が吸収される。
なお、本実施形態のトップ吸収体20の長手方向中央部(幅狭領域51,詳細は後述)は、図2に示すように、前端側20aや後端側20bに比べて幅方向の幅が狭くなっている。
また、ベース吸収体10は、透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に介在した吸収体基材(吸液性コアに相当)とを有する。ベース吸収体10の表面シート側には、表面シートと吸収体基材が溝付きエンボス加工により、厚み方向に圧縮され、図1に示すように、ベース吸収体10の幅方向の両側部に、長手方向に沿って延びた一対の圧縮溝15c,15d(圧縮部に相当)が形成されている。
そして、本実施形態の生理用ナプキン1では、ベース吸収体10のうち、トップ吸収体20の幅狭領域51が重ねられる部分における、一対の圧縮溝15c,15d間の幅方向の長さW3が、幅狭領域51の幅方向の長さW1以上であることを特徴とする。
以下、生理用ナプキン1の各構成要素について詳細に説明する。
<ベース吸収体10について>
図5Aから図5Cは、それぞれ、図1中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図である。なお、図5中ではトップ吸収体20の外形線のみを仮想的に点線で示している。
ベース吸収体10の平面形状は、長手方向に長尺な略長方形である。そして、ベース吸収体10は、液体を吸収する吸収体基材12と、少なくとも吸収体基材12の表面側をその全面に亘って覆って設けられた表面シート14と、吸収体基材12に吸収された液体の裏面側への漏れを防止するための裏面シート30と、幅方向の外側への液体の漏れを防ぐ防漏壁46を形成するためのサイドシート40と、を有する。
吸収体基材12は、パルプを粉砕した粉砕パルプを積層させた粉砕パルプ積層体12aと、粉砕パルプ積層体12aの中に混入された高吸収性ポリマーと、粉砕パルプ積層体12aを包むティッシュペーパー等の透液性シート(不図示)と、を有する。
表面シート14は透液性シートであり、その素材は適宜な不織布等で、例えば、ポリエステルやポリエチレン等の合成樹脂繊維で形成されたエアースルー不織布や同スパンレース不織布等が親水化処理等されて使用される。
表面シート14と吸収体基材12はホットメルト系接着剤を介在させて溝付きエンボス加工により、厚み方向に圧縮され、接合一体化される。溝付きエンボス加工とは、互いに対向する一対の挟圧部材(不図示)を用いて行われる。一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材は、連続するリブ状の突部を有すると共に、リブ状の突部の頂部には更に島状の突部がリブ状の突部の連続方向に関して間欠的に設けられている。また、もう一方の挟圧部材におけるリブ状の突部と対向する面は平坦に形成されている。よって、溝付きエンボス加工後の表面シート14と吸収体基材12に形成される圧縮溝15は、図1に示すように、低い圧縮率で圧縮された低圧縮部15aと、それよりも高い圧縮率で圧縮された高圧縮部15bとが圧縮溝15の延在方向に交互に形成されている。
このような圧縮溝15が形成された領域の剛性は高くなる。生理用ナプキン1は、股の挟み込みにより幅方向に圧縮力が働くと、幅方向の両側部に形成された圧縮溝15c,15dが折れ起点となり、一対の圧縮溝間の領域(15cと15dの間の領域)が身体側に盛り上がる。一方で、一対の圧縮溝15c,15dよりも幅方向における側端側(サイドシート40側)の領域は太ももに沿って折れる。つまり、一対の圧縮溝15c,15dによりベース吸収体10が股により挟み込まれたとしても、一対の圧縮溝間の領域にてベース吸収体が折れてしまうことを防止することができる。このように、股の挟み込みにより、圧縮溝15にて囲まれた領域が中高状となることで、ベース吸収体10の上に重ね合わせられたトップ吸収体20を下側から支え易くなる。また、トップ吸収体20とベース吸収体10との接触状態も維持され易くなり、トップ吸収体20が吸収した液体のベース吸収体10への移行性も高まる。
裏面シート30(不透液シートに相当)は、例えばポリエチレンやポリプロピレン等を素材とする液不透過性シートであり、その形状は、長手方向には吸収体基材12よりも長く、幅方向には吸収体基材12よりも広い形状である。そして、裏面シート30の表面側に、ホットメルト系接着剤にて吸収体基材12が接着され、また、前端部30aと後端部30bにおいて、裏面シート30と表面シート14は溶着等により接合され(図1中に網掛けで示す部分を参照)、これにより、裏面シート30と表面シート14との間に吸収体基材12が保持されている。ちなみに各シートの層間にはホットメルト系接着剤が介在していることが好ましい。
なお、裏面シート30の裏面側には、生理用ナプキン1を下着の内面に配置した後に、その配置位置から生理用ナプキン1がずれないように下着の内面に付着固定するための「ずれ止め用付着部」が設けられている。このずれ止め用付着部は、例えば、裏面シート30の裏面における所定範囲に塗布されたホットメルト系接着剤であり、ベース吸収体10の前端部10aから後端部10bまでに亘って連続して形成されている。
また、下着と生理用ナプキン1とのずれ止めをより強固なものにすべく、裏面シート30の幅方向の両端には、ウィング部32が幅方向の外側に延出して形成されている。ウィング部32の裏面にも「ずれ止め用付着部33」が設けられおり、ウィング部32は外側に折り返され、ずれ止め用付着部33によって下着の外面に付着固定される。ちなみに、長手方向に関するウィング部32の中心位置と、前述の膣口対面想定位置Zとは一致している。
サイドシート40は、図5Bに示すように吸収体基材12の幅方向の両端部の近傍位置に防漏壁46を形成するためのものであり、図1に示すように長手方向に沿って、表面シート14を表面側から覆って設けられている。なお、サイドシート40は疎水性シートからなり、その素材としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂繊維で形成されたスパンボンド不織布等が使用される。
詳しくは、図1に示すように、幅方向に一対のサイドシート40が、幅方向の中心線CLに関して線対称に配置され、長手方向に沿って前端部10aから後端部10bまで、つまり生理用ナプキン1の外形輪郭まで延びている。そして、図5Bに示すように、各サイドシート40は、それぞれに、吸収体基材12の幅方向の両端部の近傍位置において表面シート14に圧着固定されて固定部44が形成されており、この固定部44から端部46が自由端になっている。この端部46には、弾性部材48が伸長下の状態で長手方向に沿って固定されている。よって、表面シート14が内側となるように生理用ナプキン1を湾曲させると弾性部材48が収縮し、これによって、自由端たる前記端部46は表面シート14から起立して防漏壁46となる。なお、防漏壁たる端部46の長手方向の前端部及び後端部は、図5A及び図5Cに示すように、表面シート14側に伏せられた状態でホットメルト系接着剤によりサイドシート40に接合されており、起立しない未起立部となっている。
また、これらサイドシート40は、それぞれに、固定部44から更に幅方向の外側へと延出しており、つまり、その外端縁は裏面シート30の外形輪郭、つまり生理用ナプキン1の外形輪郭にまで達している。そして、外端縁(図1中で網掛けで示す部分を参照)は、裏面シート30の幅方向の外端縁と長手方向に亘ってホットメルト系接着剤等により接合される。
<トップ吸収体20について>
図6Aから図6Eは、それぞれ、図2中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図、同D−D断面図、同E−E断面図である。トップ吸収体20は、液体を吸収する粉砕パルプ積層体22(吸液性部材に相当)と、粉砕パルプ積層体22よりも表面側に配された中間シート23と、これら粉砕パルプ積層体22及び中間シート23をひとまとめに包み込み、これら粉砕パルプ積層体22等を長手方向に長い長尺体形状に保持するための保形シート24(シートに相当)とを有する。更に、トップ吸収体20の長手方向中央部では、図6Bに示すように、保形シート24のうちの身体と接触しない側である裏面側(非接触側部分に相当)の一部と、保形シート24の裏面側の他の一部とが、幅方向の中央部において、長手方向に沿って対向するように接合されている。その結果、トップ吸収体20の長手方向中央部は、前端側20aや後端側20bに比べて幅方向の幅が狭い幅狭領域51となっている。また、保形シート24の一部と、他の一部とを接合する接合部52は、保形シート24のうちの身体と接触する側である表面側(接触側部分)に露出しない。なお、図3では、接合部52の位置を示すために、接合部52を点線にて仮想的に示している。
中間シート23は、保形シート24よりも液体の引き込み性に優れた透液性シートであり、その素材としては、例えばポリプロピレン等の合成樹脂繊維で形成されたエアースルー不織布等が使用される。この中間シート23は、保形シート24と重ね合わされた状態で開孔エンボス加工が施され、これにより中間シート23は保形シート24に接合一体化される。但し、中間シート23は必須ではなく、例えば、保形シート24を二層にすることで密度勾配を設けても良い。
ちなみに、開孔エンボス加工は、互いに対向する一対の加工部材(不図示)を用いて行われる。すなわち、一方の加工部材には円錐状の突部が設けられており、対向する他方の加工部材には前記突部が入り込む穴部が設けられている。そして、前記突部が形成されている加工部材は加熱されており、円錐状の突部が、互いに重ね合わされた中間シート23と保形シート24とを貫通して多数の孔28(図2を参照)が形成される際に孔縁部が熱融着されることにより中間シート23は保形シート24に接合一体化される。
保形シート24は、透液性シートであり、その素材には、例えば前述のベース吸収体10の表面シート14と同素材が用いられる。この保形シート24をシート状に平坦に展開した際の平面形状は略長方形である。そして、この展開状態の保形シート24にホットメルト系接着剤を全面に塗った状態で、図6Cに示すように筒体状に丸めるとともに、その幅方向の両端部24eを重ね合わせてホットメルト系接着剤にて接合した状態において、その筒体の内側には前記粉砕パルプ積層体22や中間シート23が長手方向に亘って収容される。
また、図2に示す保形シート24における長手方向の前側の部分及び後側の部分は、それぞれに、図6A及び図6Eに示すように粉砕パルプ積層体22や中間シート23が無い状態で折り畳まれるとともに、当該畳まれた部分にホットメルト系接着剤(不図示)が介在された状態でエンボス加工による圧着が施され、これにより保形シート24の長手方向の前端部及び後端部は封止されて、薄厚の封止部25,26となっている。後側の封止部26はトップ吸収体20を引き上げる際の摘み部として作用することが可能である。
更には、図2及び図6Dに示すように、トップ吸収体20の後方であって少なくとも粉砕パルプが存在する部分には、粉砕パルプ積層体22を裏面側から覆って防漏シート50が設けられている。この防漏シート50は不透液性シートであり、粉砕パルプ積層体22が吸収した液体がトップ吸収体20の外面に染み出すのを防ぐ機能を有する。つまり、生理用ナプキン1の使用時においては、トップ吸収体20の後端部20bがベース吸収体10の後端縁10eよりも後方へ飛び出す場合があり得て、その場合にトップ吸収体20の後端部20bの外面(特に裏面)に液体が染み出していたとしても、トップ吸収体20の後端部20bが下着と接触した際に下着を汚してしまうことを防げる。この防漏シート50の素材としては、液体を完全に遮断できるポリエチレンやポリプロピレン等の無孔フィルムが望ましいが、完全に遮断できなくても良く、例えば撥水性繊維からなる不織布等でも良い。
そして、トップ吸収体20の裏面側には、トップ吸収体20をベース吸収体10の表面に固定するための係止部27(図2)が設けられている。この係止部27により、トップ吸収体20を装着時に調整される好適な位置に維持することができる。係止部27として、粘着材やフック材(面ファスナーの雄材)等を用いることができる。例えば、平面から所定の角度に傾いた複数の針状のピンが配列されているフック材では、一方向に引っ張る際には繊維に引っ掛かり難く、一方向には係止が解除されやすくなり、他方向に引っ張る際には繊維が引っ掛かり易く、他方向には係止されやすいフック材等が挙げられる。また、係止力を高める目的で、トップ吸収体20側に設けられた面ファスナーの雄材に対応する面ファスナーの雌材をベース吸収体10側に設けても良い。
〈トップ吸収体20とベース吸収体10との接合について〉
トップ吸収体20は、ベース吸収体10の表面側に、それぞれの幅方向の中心線CLを揃えて重ね合わせられ、トップ吸収体の前端部20aとベース吸収体の前端部10aとを揃えた状態で接合される。なお、図3に示すように、トップ吸収体20の後端側の封止部26は、使用者が摘むことができる程度にベース吸収体10の外形輪郭から後方に突出しており、摘み部として機能する。
そして、トップ吸収体20の前端部20aはベース吸収体10の前端部10aに強固に本接合されている。本実施形態では、ベース吸収体10の本接合部10g(図1の濃色で示した領域)に、ホットメルト系接着剤HMAが塗布され(図中ではHMAと記す)、接着剤が塗布された領域とトップ吸収体20の前端部20aが接着されることにより、本接合される。ここで本接合とは、トップ吸収体20とベース吸収体10とを故意に分離させようとすると、トップ吸収体20とベース吸収体10の少なくともいずれか一方の破損を伴うことが余儀なくされる程度に強固に接合された分離不能な状態を言う。本接合の他の方法として、溝付きエンボス加工などが挙げられる。
〈トップ吸収体20の幅狭領域51と圧縮溝15について〉
図7は、トップ吸収体20における粉砕パルプ22の秤量分布図である。図8Aは、幅狭領域51を形成する前のトップ吸収体断面図であり、図8Bは、幅狭領域51を形成した後の断面図であり、図8Cは、幅狭領域51が身体の溝部91(膣口後方から肛門までの間)に当接した様子を示す断面図である。
本実施形態では、トップ吸収体20のうちの身体の溝部91と当接する領域は、前端側20aや後端側20bに比べて幅方向の幅が狭い幅狭領域51となっている。即ち、図2に示すように、幅方向の長さがW1である幅狭領域51は、幅方向の長さ(W2)が幅狭領域51の幅方向の長さW1よりも長い第1領域53と、幅方向の長さ(W2)が幅狭領域51の幅方向の長さW1よりも長い第2領域54との間に位置する。なお、幅狭領域51の幅方向の長さW1は、長手方向の全域に亘って等しいとし、幅狭領域51が、トップ吸収体20の長手方向中央部においてトップ吸収体20の幅方向の長さが最小となる最小部分に相当する。
この幅狭領域51を形成するために、図7に示すように、トップ吸収体20のうちの身体の溝部91に当接する領域、即ち、膣口対面想定位置Zよりもやや後方に、ホットメルト系接着剤HMAが塗布されている。具体的には、膣口対面想定位置Zよりもやや後方の位置M1から身体の溝部91の長さ程度(例えば90mm)までの位置M2に、ホットメルト系接着HMAが塗布されている。
そして、図8A及び図8Bに示すように、保形シート24の裏面側の一部52Aと保形シート24の裏面側の他の一部52Bとが、ホットメルト系接着剤HMAにより、幅方向の中央部において接合されることで、幅狭領域51が形成される。ゆえに、ホットメルト系接着剤HMAが塗布されているトップ吸収体20の領域が、保形シート24の一部52Aと他の一部52Bとを接合する接合部52に相当する。
また、本実施形態では、トップ吸収体20の長手方向中央部の位置M1から位置M2まで連続してホットメルト系接着剤HMAが塗布されており、保形シート24の裏面側の一部52Aと他の一部52Bは、位置M1から位置M2に亘って、長手方向に沿って対向するように接合される。ゆえに、トップ吸収体20のうちの位置M1から位置M2までが幅狭領域51となる。なお、図3に示すように、幅狭領域51の近傍も、幅狭領域51の影響を受けて、トップ吸収体の前端部20aや後端部20bに比べて、幅方向の長さが若干短くなっている。
仮に、トップ吸収体20に幅狭領域51が設けられていないとすると、使用者がトップ吸収体20を溝部91に密着させようとしても、本実施形態のように、トップ吸収体20を溝部91へ速やかに入り込ませることができない。特に、痩せ気味で臀部等の肉があまり発達していない使用者の場合には、幅が狭くなっていないトップ吸収体20を自身の肉で挟み込むことは難しい。
そこで、本実施形態のトップ吸収体20のように、身体の溝部91に当接する領域に幅狭領域51を設けることで、トップ吸収体20を身体の溝部91に入り込ませ易く、また、溝部91にトップ吸収体20を密着させ易くすることができる。その結果、液漏れが防止される。
更に、このような身体に密着させやすいトップ吸収体20を、本実施形態では、保形シート24の裏面側の一部52Aと他の一部52Bとを接合することで実現させており、製造方法が比較的に容易である。そのため、本実施形態の生理用ナプキン1は安価に大量生産することも可能となる。
また、本実施形態のトップ吸収体20では、幅狭領域51を形成する接合部52が、保形シート24の身体と接触する側(表面側)に露出しないように、保形シート24の裏面側の一部分同士がホットメルト系接着剤HMAにより接合されている。そのため、固化して硬くなったり、ベトベト感のあるホットメルト系接着剤HMAが使用者の肌と接触することがなくなったり、使用者に不快感を与えてしまうことを防止できる。また、ホットメルト系接着剤HMA等の化学物質が使用者の肌に接触しないため、衛生的な生理用ナプキンであるともいえる。
つまり、本実施形態では、粉砕パルプ22を内包する保形シート24の裏面側の一部分同士を接合することにより、身体の溝部91に密着し易い生理用ナプキンを容易に製造することを実現させ、また、接合部が身体と接触する側に露出しないため、着け心地の良い生理用ナプキンが製造される。
更に、図7と図8Aに示すように、トップ吸収体20のうちの幅狭領域51に相当する領域では、保形シート24の裏面側の一部分同士が接合されやすいように、幅方向中央部の粉砕パルプ22の秤量が幅方向両側部の粉砕パルプ22の秤量よりも少なくなっている(B−B断面、D−D断面)。また、粉砕パルプ22の少ない幅方向中央部が折れ起点となって折れ、図6Bのような、左右均等な山折り形状が形成され易くなる。この結果、身体の溝部の奥まで幅狭領域51が到達する。これに対して、幅狭領域51よりも前方の第1領域53と幅狭領域51よりも後方の第2領域54では、特に幅方向中央部が幅方向の両側部よりも粉砕パルプ22が少なくなっていることはない。即ち、第1領域53及び第2領域54(C−C断面)の目付(g/m)は、幅狭領域51の目付よりも高くなっている。このように、幅狭領域51の目付を減らすことで粉砕パルプ22の使用量も出来る限り抑えられている。
その他、保形シート24の裏面側の一部分同士が接合されている幅狭領域51(図6B)に比べて、第1領域53と第2領域54は比較的に平面形状(図6C)である。幅狭領域51よりも後方の第2領域54は使用者の腰部(背中)と当接するため、就寝時などに使用者が横になった際にも、使用者に違和感を与えてしまうこと(段差を感じさせてしまうこと)を防止できる。就寝時には、排泄された液体が溝部91を伝って腰部まで流れやすいため、身体の腰部と当接する第2領域54の幅方向の長さが比較的広いことで、液漏れを防止でき、外観上においても使用者に安心感を与えることができる。また、係止部27が設けられている第2領域54が平面形状であることにより(図2)、装着時にトップ吸収体20をベース吸収体10に確実に係止することができる。
同様に、幅狭領域51の前方側の第1領域53も平面形状であり、トップ吸収体20とベース吸収体10とが前端部10a,20aにて確実に本接合される。また、本実施形態では、膣口対面想定位置Zよりもやや後方が幅狭領域51であるため、排泄される液を比較的広い面積の吸収体で受けることができ、液漏れが起こり難くなっている。
また、使用者の身体は、前述の通り、膣口後方の会陰部は溝部(凹部)となっているが、膣口周辺は大陰唇が発達しており、比較的に凸部となっている。そのため、本実施形態のように、膣口周辺(凸部)では、トップ吸収体20は大陰唇を覆うように凹状に変形し(平面形状の第1領域53が湾曲し)、膣口後方の会陰部(溝部)では、トップ吸収体20は溝部に入り込むように山状(図8C)となることが好ましい。そして、本実施形態のように、トップ吸収体20の保形シート24の裏面側の一部分同士を接合し、幅狭領域51を形成することで(トップ吸収体20を山折りすることで)、膣口周辺と会陰部の境界部分において、トップ吸収体20の変形(凹状から山状)がスムーズに行われるため、身体の前後方向(長手方向)の全域に亘って、トップ吸収体20を密着させることができ、液漏れが生じ難い。
また、本実施形態のトップ吸収体20では、溝部91の頂部からの液が幅狭領域51の接合部52まで到達すると、液は幅方向の左右に分かれて、ベース吸収体10へ移行するため、トップ吸収体20の全域で液を吸収することができ、トップ吸収体20有効に利用することができる。
なお、図7では、ホットメルト系接着剤HMAは、中心線CLの近傍にのみ塗布され、中心線CLからトップ吸収体20の右端までの全面に亘っては塗布されていない。これは、トップ吸収体20の幅方向の両端(左右端)付近にまでホットメルト系接着剤HMAが塗布されると、包装時にトップ吸収体20とベース吸収体10とが接着してしまうおそれがあるからである。但し、ホットメルト系接着剤HMAの塗布位置はこれに限らず、トップ吸収体20の幅方向の両端近傍にまでホットメルト系接着剤HMAが塗布されていても良い。こうすることで、より幅の狭い幅狭領域51を形成することができるため、トップ吸収体20は身体の溝部の奥まで入り込み易くなる。なお、使用されるホットメルト系接着剤HMAとしてはオレフィン系等の固化した際にタックが少ない物(ベタベタ感が少ない物)が好ましい。
また、中心線CLから幅方向の両端(左右端)までの全面に亘ってホットメルト系接着剤HMAを塗布しないことで、図8Cに示すように、幅狭領域51の断面形状は、頂部から底部にかけて幅方向の長さが長くなり、トップ吸収体20は身体の溝部91の頂部から側面に沿って密着することができる。
また、図7では、ホットメルト系接着剤HMAは、中心線CLよりも右側の領域のみに塗布されているが、これに限らず、中心線CLを挟んだ左右両側の領域に塗布してもよい。但し、中心線CLを折り位置としてトップ吸収体20を山折りする場合には、中心線CLを境に幅方向の片側(右側または左側)の領域のみにホットメルト系接着剤HMAを塗布した方が接着剤の消費量を削減できる。
ところで、本実施形態の生理用ナプキン1では、トップ吸収体20とベース吸収体10とが、図1に示す本接合部10g以外の領域にて、離隔可能となっている。そのため、装着時に使用者はトップ吸収体20を身体の溝部に入り込ませてトップ吸収体20の位置を調整し、トップ吸収体20が位置調整された状態で、トップ吸収体20の係止部27がベース吸収体10(または下着)に係止固定される。これにより身体の溝部に入り込んだ状態でトップ吸収体20が位置決めされる。そして、装着中においては、使用者の股の挟みこみにより、ベース吸収体10のうち、一対の圧縮溝間の領域(15c,15dの間の領域)は身体側に湾曲するため、身体の溝部に入り込んだトップ吸収体20を一対の圧縮溝15c,15d間の領域により支持することができる。ここで、ベース吸収体上の一対の圧縮溝15c,15d間の領域のうち、トップ吸収体20の幅狭領域51が重ねられる領域を「湾曲部」とする。
また、トップ吸収体20が溝部の奥まで入り込み、湾曲部とトップ吸収体20が接触していないとしても、湾曲部は溝部に入り込んだトップ吸収体20と比較的近くに位置することが出来る。そのため、装着中にトップ吸収体20が溝部の奥の位置から徐々に外れそうになったとしても、湾曲部がトップ吸収体20を下から支持することができるため、トップ吸収体20が溝部から完全に外れてしまうことを防止することができる。
図9Aは、本実施形態の生理用ナプキン1の装着中における幅狭領域51と湾曲部17の断面図であり、図9Bは、比較例の生理用ナプキン1´の装着中における幅狭領域51と湾曲部17´の断面図である。比較例の生理用ナプキン1´では、湾曲部17´(ベース吸収体10´のうち、長手方向に延びる一対の圧縮溝15´間の領域)の幅方向の長さW4が、幅狭領域51におけるトップ吸収体20の幅方向の長さW1よりも短くなっている。このような生理用ナプキン1´では、湾曲部17´の面積が幅狭領域51の底面部の面積よりも小さく、身体の溝部に入り込んだトップ吸収体20を安定して支持することができない。そうすると、使用者が激しく動いた場合に、トップ吸収体20が身体の溝部から外れ易くなってしまう。
そこで、本実施形態の生理用ナプキン1では、湾曲部17の幅方向の長さW3を幅狭領域51の幅方向の長さW1よりも長くしている(なお、圧縮溝15c,15dは幅方向に幅を有するため、湾曲部17の幅方向の長さW3は、圧縮溝15cのうちの最も左側の位置から圧縮溝15dのうちの最も右側の位置までの長さとする)。そうすると、湾曲部17の面積が幅狭領域51の底面部の面積よりも大きくなり、身体の溝部に入り込んだトップ吸収体20を安定して支持することができ、トップ吸収体20が溝部に密着した状態を維持することができる。
また、例えば、使用者が幅方向の右側に傾いた場合に、比較例の生理用ナプキン1´では、下着に付着固定されているベース吸収体10´の湾曲部17´は、使用者の動きに追随して右側に傾くが、面積の小さい湾曲部17´は、トップ吸収体20を右側に傾けることができない虞がある。そうすると、トップ吸収体20は溝部から外れ易くなってしまう。これに対して、本実施形態の生理用ナプキン1では、面積の大きい湾曲部17により、トップ吸収体20を右側へ傾けることができ、トップ吸収体20が溝部に密着した状態を維持することができる。
つまり、本実施形態の生理用ナプキン1は、ベース吸収体10のうち、幅狭領域51が重ねられる領域の一対の圧縮溝間の領域(湾曲部17)の幅方向の長さを、幅狭領域51の幅方向の長さ以上としているため、身体の溝部に入り込んだトップ吸収体20を湾曲部17により安定して支持することができ、使用者の身体に密着し易い生理用ナプキンである。
〈生理用ナプキン1の包装について〉
図10Aは、生理用ナプキンの個別包装の様子を示す図である。トップ吸収体20をベース吸収体10に接合した状態で長手方向の三カ所P1,P2,P3の折り位置にて、四つ折りに折り畳みつつ、一枚の包装シート35にて一緒に包装し、リードテープ36で留められる。
なお、図7に示すように、長手方向の三カ所の幅方向に沿った折り位置P1,P2,P3では、各々長手方向の前後に隣り合う部分よりも粉砕パルプ22の坪量を幅方向に亘って少なくし、生理用ナプキン1を四つ折りし易くしている(ベース吸収体10も同様)。
図10Aに示すように、ウィング部32はトップ吸収体20側へ折り返されて包装される。ちなみに、ウィング部32の裏面の接着剤33と、剥離剤が塗布された保護シート34の面とが対向するように、ウィング部32と保護シート34とが接着している。こうすることで、使用者が生理用ナプキン1の包装を解く際に、剥離剤の作用により、ウィング部32の方に接着剤33が移着して残り、ウィング部32に「ずれ止め用付着部33」が形成される。このように、トップ吸収体20を保護シート34とベース吸収体10とで挟むことで、折り畳む際のトップ吸収体20の位置ずれを防止できる。同様に、係止部27も、折り畳む際のトップ吸収体20の位置ずれを防止する役割を果たす。
また、個別包装の際に、後端部(仮接合部16)においてもトップ吸収体20とベース吸収体10をエンボス加工等により分離可能に仮接合してもよい。後端部16を仮接合することで、ベース吸収体10に対してトップ吸収体20が位置ずれせず、トップ吸収体20が曲がった状態で包装されてしまうこと防止できる。
〈生理用ナプキン1の包装の変形例〉
図10Bは、生理用ナプキン1が三つ折りに折り畳まれる包装形態を示す図である。この変形例では、長手方向の二カ所P1,P2の折り位置にて、三つ折りに折り畳みつつ、一枚の包装シート35にて一緒に包装する。
その際に、幅方向に沿った折り位置P1,P2上に、ホットメルト系接着剤HMA(接合部52)が存在しないようにする。そうすることで、保形シート24の裏面側の一部分同士が接合された幅狭領域51にて折り畳まれることが避けられるため、接合部52が剥がれ難く、且つ、折り畳み易くなる。
===第2実施形態===
前述の実施形態では、トップ吸収体20とベース吸収体10とが、本接合部10gにおいて分離不可能に本接合されていたが、第2実施形態では、本接合部10gに相当する部分(以下、接合部分と言う)において、トップ吸収体20とベース吸収体10とが分離可能とする。
例えば、ベース吸収体10の接合部分には面ファスナーの雌材が固定される一方、トップ吸収体20の前端部20aの裏面側には、前記雌材に対応させて面ファスナーの雄材が固定されており、これによって、接合部分においてトップ吸収体20とベース吸収体10とは着脱可能となる。
そのため、ベース吸収体10とトップ吸収体20とを別々に包装する(不図示)包装形態が可能となる。即ち、ベース吸収体10については、それのみを包装シート上に載置した状態で、包装シートと共にベース吸収体10を所定の折り位置P1,P2,P3にて四つ折りに折り畳んで包装し、他方、トップ吸収体20の方も、それのみを、上記とは別の包装シート上に載置した状態で、包装シートと共にトップ吸収体20を所定の折り位置P1,P2,P3にて四つ折りに折り畳んで包装する。そして、好ましくは、ベース吸収体10とトップ吸収体20の折り位置は同位置が良い。同位置であれば、トップ吸収体20をベース吸収体10に接合する際に、折り位置を重ね合わせられるため、接合しやすい。
このようにベース吸収体10とトップ吸収体20とが別々に包装される場合、ベース吸収体10の包装体、及び、トップ吸収体20の包装体は、それぞれ所定数にまとめられるとともに別々の袋に収容されて二つの収容体が生成され、更に、これら二つの収容体が一つの袋に一緒に収容されて、この袋を販売の最小単位として市場に供給される。但し、販売の最小単位は、これに限るものではなく、例えば、トップ吸収体20の収容体とベース吸収体10の収容体とを別々に販売しても良い。
ちなみに、トップ吸収体20とベース吸収体10を別々に販売した場合には、次のような長所がある。例えば、生理用ナプキンを昼用及び夜用というように別々に買い置きしておかずに済み、生理用ナプキンの住宅在庫を削減できる。経血の少ない昼用の生理用ナプキンとしてはベース吸収体10のみを使用し、一方、経血の多い夜用として使用する際には、ベース吸収体10にトップ吸収体20を接合して使用する。つまり昼用の生理用ナプキンを夜用に変形して用いることができて、これにより住宅在庫を削減できる。また、所定時間だけ使用してトップ吸収体20が充分に経血を吸収した際に、ベース吸収体10は交換せずにトップ吸収体20のみを交換することも可能であり、そうすれば、ベース吸収体10の交換頻度が低くなる分、ゴミを削減できる。
ところで、トップ吸収体20とベース吸収体10とが個別に包装される場合、トップ吸収体20用の包装シートの素材としては、例えば、SMS不織布(上下のスパンボンド不織布でメルトブローン不織布を挟んだ三層構造の不織布)等の不織布が好ましい。これは、トップ吸収体20はベース吸収体10の用に裏面側にずれ止め用の接着剤が塗布されていないため、包装シートが不織布であれば、その繊維間隙間に、接合用の面ファスナーの雄材や係止部27により、トップ吸収体20が有効に係止され得るので、四つ折りに折り畳む際のトップ吸収体20の幅方向の位置ずれを抑えることができ、使用者が包装を解いた際の見た目の印象を良くすることができる。
===その他の実施形態===
前述の実施形では、トップ吸収体20とベース吸収体10の後端部(図10の仮接合部16)が分離可能であるが、前端部と同様に剥離不能に本接合されていても構わない。また、トップ吸収体20とベース吸収体10とが長手方向の全域に亘って剥離不能に本接合されていても構わないが、トップ吸収体20の幅狭領域51がベース吸収体10から離隔可能であることで、トップ吸収体20を身体の溝部に入り込ませ易く、また、トップ吸収体20をより身体の溝部に密着させることができる。
前述の実施形態では、ベース吸収体10上に長円状の圧縮溝15が形成されているがこれに限らない。例えば、長円のように、ベース吸収体10の中央部が圧縮溝により囲われることなく、ベース吸収体10の幅方向の両側部にて一対の圧縮溝が長手方向に伸びているだけでもよい。前述の実施形態の圧縮溝15は、図1に示すように、低圧縮部15aと高圧縮部15bとが交互に並んでおり、表面シート14と吸収体基材12が長手方向に沿って連続的に圧縮されているがこれに限らない。例えば、エンボス加工によるドット状の圧縮部が非連続的に長手方向に並んで形成されてもよい。
また、ベース吸収体10のうち、幅狭領域51が重ねられる領域に、長手方向に沿った圧縮溝が3本以上形成されていてもよく、このような場合には、幅方向における最も一方側(右側)の圧縮溝と最も他方側(左側)の圧縮溝との、ベース吸収体10の幅方向の長さを、幅狭領域51の幅方向の長さ以上にすれば、トップ吸収体20が身体に密着した状態を維持することができる。これは、ベース吸収体10は、幅方向における最も側端側の圧縮溝を折り起点として折れ易いため、最も側端側の一対の圧縮溝間の領域で、トップ吸収体20を支持することになるからである。
前述の実施形態では、トップ吸収体20の長手方向中央部(幅狭領域51)の幅方向の長さを、保形シート24の裏面側の一部分を接合することにより、トップ吸収体20の前端側20aや後端側20bよりも幅方向の長さを短くしているが、これに限らない。例えば、トップ吸収体20の長手方向中央部の粉砕パルプ22の秤量を他の領域の秤量に比べて少なくし、くびれ部を形成してもよい。そして、ベース吸収体上のうち、くびれ部が重ねられる領域における一対の圧縮溝間の幅方向の長さが、くびれ部の幅方向の長さ以上となるようにすれば、くびれ部は安定して身体の溝部に密着することができる。但し、くびれ部は本実施形態の幅狭領域51に比べて全体的に細くなるため、くびれ部は身体の溝部の側面部に接することができず、溝部とくびれ部との間から液が漏れやすい。また、幅狭領域51に対して、くびれ部は粉砕パルプの秤量が少なくなるため、大量に液体が排泄された場合に、液を溢れさせてしまう虞がある。しかし、その一方で、前述の実施形態に比べて、くびれ部を有するトップ吸収体は、保形シート24の裏面側に接着剤を塗布し、保形シート24の一部分同士を接合する必要がないため、製造方法が更に容易となる。
また、前述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨に逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
ベース吸収体の表面側の平面図である。 トップ吸収体の表面側の平面図である。 ベース吸収体とトップ吸収体が接合された状態を示す図である。 生理用ナプキン1の斜視図である。 図5Aから図5Cはベース吸収体の断面図である。 図6Aから図6Eはトップ吸収体の断面図である。 トップ吸収体における粉砕パルプの秤量分布図である。 図8Aは本実施形態の生理用ナプキンの断面図であり、図8Bは比較例の生理用ナプキンの断面図である。 図9Aは幅狭領域形成前の断面図であり、図9Bは幅狭領域形成後の断面図であり、図9Cは幅狭領域が身体の溝部に当接した様子を示す図である。 図10Aは生理用ナプキンの個別包装の様子を示す図であり、図10Bは個別包装の変形例を示す図である。
符号の説明
1 生理用ナプキン
10 ベース吸収体、10a 前端部、10b 後端部、10g 本接合部、
12 吸収体基材、12a 粉砕パルプ積層体、14 表面シート、
15 圧縮溝、16 仮接合部、17 湾曲部
20 トップ吸収体、20a 前端部、20b 後端部、
22 粉砕パルプ積層体、23 中間シート、24 保形シート、
25 封止部、26 封止部、27 係止部、28 孔、
30 裏面シート、30a 前端部、30b 後端部、
32 ウィング部、33 ずれ止め用付着部、34 保護シート、
35 包装シート、36 リードテープ、
40 サイドシート、44 固定部、46 端部、48 弾性部材、
50 防漏シート、51 幅狭領域、52 接合部、53 第1領域、
54 第2領域、90 下着、91 溝部、
CL 中心線、Z 膣口対面想定位置

Claims (5)

  1. 透液性表面シートと、不透液性裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に介在する吸液性コアとを備え、幅方向と、前記幅方向と交差する長手方向とを有する基体、及び、
    吸液性部材を備え、幅方向と、前記幅方向と交差する長手方向とを有する吸収体、
    を具備し、
    前記基体の前記長手方向と前記吸収体の前記長手方向とが同じ方向となるように、前記吸収体が、前記基体の前記透液性表面シート上に重ねられており、
    前記基体の前記幅方向における両側部には、前記基体の前記長手方向に沿って、前記透液性表面シートと前記吸液性コアとが、連続的に、または、不連続的に、圧縮された圧縮部が設けられている吸収性物品であって、
    前記吸収体は、前記吸収体の前記幅方向の長さが最小となる最小部分を有し、
    前記基体のうち、前記吸収体の前記最小部分が重ねられる部分における、前記両側部に設けられた一対の前記圧縮部の、前記基体の前記幅方向の長さが、
    前記吸収体の前記最小部分の、前記吸収体の前記幅方向の長さ以上であり、
    前記最小部分は、前記吸収体の前記長手方向における中央部に設けられており、
    前記吸収体の前記長手方向における中央部は、前記基体から離隔可能となっており、
    前記圧縮部は、前記基体のうち、前記吸収体の前記最小部分が重ねられる部分に3本以上設けられており、
    一対の前記圧縮部は、前記最小部分が重ねられる部分に設けられた前記圧縮部のうち、前記幅方向における最も一方側に位置する前記圧縮部と、前記最小部分が重ねられる部分に設けられた前記圧縮部のうち、前記幅方向における最も他方側に位置する前記圧縮部であり、
    前記吸収体は、前記吸液性部材を内包する不織布を有し、
    前記吸収体の前記長手方向において、前記不織布の一端部が、前記基体に接合されており、前記不織布の他端部が、前記基体と非連結状態に離隔可能に構成されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収体は、前記不織布が身体に接触する側に位置する肌当接面と、前記不織布が身体に接触しない側に位置する非肌当接面とを有し、
    前記吸収体の前記長手方向の中央部は、前記不織布の前記非肌当接面の一部と前記不織布の前記非肌当接面の他の一部とが、前記幅方向の中央部において、前記長手方向に沿って対向するように接合された幅狭領域であることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記基体のうち、前記幅狭領域が重ねられる部分における、一対の前記圧縮部の、前記基体の前記幅方向の長さが、前記幅狭領域の、前記吸収体の前記幅方向の長さ以上であることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項2または請求項3に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収体の前記長手方向において、前記幅狭領域は、前記吸収体の前記幅方向の長さが前記幅狭領域の前記幅方向の長さよりも長い第1領域と、前記吸収体の前記幅方向の長さが前記幅狭領域の前記幅方向の長さよりも長い第2領域との間に位置することを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記幅狭領域の目付は、前記第1領域および前記第2領域の各目付よりも低いことを特徴とする吸収性物品。
JP2007219024A 2007-08-24 2007-08-24 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5255797B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219024A JP5255797B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 吸収性物品
PCT/JP2008/064841 WO2009028373A1 (ja) 2007-08-24 2008-08-20 吸収性物品、及び、吸収体
CN200880104200A CN101784246A (zh) 2007-08-24 2008-08-20 吸收性物品及吸收体
EP08828066A EP2179714A4 (en) 2007-08-24 2008-08-20 ABSORBENT ARTICLE AND ABSORBENT
US12/674,428 US20100280475A1 (en) 2007-08-24 2008-08-20 Absorbent article and absorbent body
AU2008292659A AU2008292659A1 (en) 2007-08-24 2008-08-20 Absorbing article and absorbent
EP13170964.4A EP2636395A1 (en) 2007-08-24 2008-08-20 Absorbent body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219024A JP5255797B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009050405A JP2009050405A (ja) 2009-03-12
JP5255797B2 true JP5255797B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40502034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219024A Expired - Fee Related JP5255797B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441158B2 (ja) 2009-11-25 2014-03-12 日本電気株式会社 管理装置、制御装置、通信システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059114A (en) * 1976-05-12 1977-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Garment shield
JP3904302B2 (ja) * 1997-09-30 2007-04-11 花王株式会社 生理用ナプキン
US6316688B1 (en) * 1998-04-27 2001-11-13 The Procter & Gamble Company Sanitary napkin comprising three dimensionally shaped tube of absorbent material
JP4324375B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-02 ユニ・チャーム株式会社 圧縮溝と可撓部とを備えた吸収性物品
JP4695332B2 (ja) * 2003-09-29 2011-06-08 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009050405A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653537B2 (ja) 吸収性物品
JP3850207B2 (ja) 吸収性物品
KR101661386B1 (ko) 흡수성 물품
US20040243087A1 (en) Sanitary napkin
KR101267190B1 (ko) 흡수성 물품
US6508796B2 (en) Absorbent article
US8444618B2 (en) Absorbent article and absorbent body
JP5060819B2 (ja) 吸収性物品
JP2006280765A (ja) 吸収性物品
US20100280475A1 (en) Absorbent article and absorbent body
TW201818896A (zh) 獨立包裝吸收性物品、吸收性物品以及折疊吸收性物品的方法
JP5702105B2 (ja) 吸収性物品の個装体
KR102346040B1 (ko) 흡수성 물품
JP5469801B2 (ja) 吸収性物品
US20030040731A1 (en) Absorbent article
JP5094008B2 (ja) 吸収性物品
JP5255797B2 (ja) 吸収性物品
JP2001046425A (ja) 吸収性物品
JP4749288B2 (ja) 吸収性物品
JP4822922B2 (ja) 吸収性物品
JP4693111B2 (ja) 陰唇間パッド
JP7194612B2 (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
WO2014084087A1 (ja) 吸収性パッド
JP7263189B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees