JP4695332B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4695332B2
JP4695332B2 JP2003338589A JP2003338589A JP4695332B2 JP 4695332 B2 JP4695332 B2 JP 4695332B2 JP 2003338589 A JP2003338589 A JP 2003338589A JP 2003338589 A JP2003338589 A JP 2003338589A JP 4695332 B2 JP4695332 B2 JP 4695332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
absorber
folded
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003338589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005102864A (ja
Inventor
巌 後藤
康夫 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2003338589A priority Critical patent/JP4695332B2/ja
Publication of JP2005102864A publication Critical patent/JP2005102864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695332B2 publication Critical patent/JP4695332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来より、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッドなどの吸収性物品として、トップシートとバックシートの間に吸収体を介在させて成るものが知られており、この吸収体としては、例えば、パルプなどの親水性繊維からなる繊維質基材中に高吸水性樹脂を混入し、経血や尿などの体液の吸収性を向上させたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−224161号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、吸収体における体液の吸収性を向上させて、体液の逆戻りを軽減することにより、吸収性物品の着用者の不快感を軽減することはできるものの、吸収体の柔軟性や弾力性は十分であるとはいえず、吸収性物品の装着時の違和感につながることがあり、着用者にとって、その吸収性物品の装着感は必ずしもよいものではなかった。
本発明の課題は、クッション性がよく、装着感が良好な吸収性物品を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
人体との接触面側に設けられるトップシート(30)と、人体との接触面と反対面側に設けられるバックシート(20)と、前記トップシートと前記バックシートとの間に介装される吸収体(40等)とを備える吸収性物品(例えば、ナプキン10)において、
前記吸収体は、化学繊維とパルプの混合層でSAP層を挟んだ3層を含シート材が折り畳まれて、複数のシート材層を積層してなり、当該シート材の幅方向両端側の各側部が、当該シート材の中央側に折り返されて成り、前記シート材は、折り曲げた状態から力を除去すると元の状態に復元する反発力を有し、前記シート材の幅方向両端側の各側部が接着剤により接着されるとともに、当該吸収性物品の使用時に、吸収した体液によりその接着が剥がれるように構成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、吸収性物品に備えられる吸収体は、1枚のシート材が折り畳まれて、複数のシート材層を積層して成っているので、薄いシート材であってもそれを折り畳むことにより、容易に厚手の吸収体を形成することができる。このように大き目のシート材を折り畳むことにより複数のシート材層を積層することは、同一形状のシート材を複数枚積層して厚手の吸収体を形成することに比べ、製造工程上容易に行うことができる。
また、吸収体において、折り畳まれたシート材は、シート材が有するコシ強度に基づく反発力により、折り畳まれる前の形状に復元しようと開こうとする。この反発力が吸収体の弾性力となる。
また、シート材が有するコシ強度に基づく反発力によりその接着が剥がれるので、シート材が折り畳まれる前の形状に復元しようとその側部がシート材の幅方向外側に開こうとすることができ、その開こうとする反発力に基づくクッション性は、接着剤によっては妨げられない。
よって、このような吸収体を備える吸収性物品は、クッション性がよく、装着感が良好な吸収性物品とすることができる。
また、吸収体は、シート材の幅方向両端側の各側部が、シート材の中央側に折り返されて、2層のシート材層を積層して成っているので、シート材の側部がそのシート材の幅方向両端側に開こうとする反発力により、吸収体に好適なクッション性が付与される。
請求項記載の発明は、請求項1に記載の吸収性物品において、
前記吸収体は、前記シート材の幅方向両端側の各側部を当該シート材の中央側に折り返し、一方の側部に他方の側部が重ね合わされて成ることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、吸収体は、シート材の幅方向両端側の各側部をシート材の中央側に折り返し、一方の側部に他方の側部が重ね合わされて3層のシート材層を積層して成っているので、シート材の側部が開こうとする反発力により、吸収体に好適なクッション性が付与される。
請求項記載の発明は、請求項1又は2に記載の吸収性物品において、
前記吸収体は、前記トップシート側に向けて凸になるように、前記シート材の長手方向に沿った略中央側で屈曲されていることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2の何れか一項に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、吸収体は、トップシート側に向けて凸になるように、シート材の長手方向に沿った略中央側で屈曲されているので、屈曲されて形成された吸収体の突条(凸条)部分と、吸収性物品を装着する股下部位とのフィット性が向上し、吸収性物品の装着感がより向上するようになる。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の吸収性物品において、
前記吸収体は、前記シート材が折り畳まれて積層された前記シート材層の間に、所定の層間部材を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、請求項1〜の何れか一項に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、吸収体は、シート材が折り畳まれて積層されたシート材層の間に、所定の層間部材を備えているので、その層間部材の有する性質、機能を吸収体や、この吸収体を備える吸収性物品に付与することができる。
例えば、層間部材がクッション材であれば、吸収体のクッション性が向上し、この吸収体を備える吸収性物品の装着感をより良好なものとすることができ、層間部材が水分吸収材であれば、吸収体の体液吸収性能が向上し、この吸収体を備える吸収性物品の体液吸収性能が向上する。
請求項1記載の発明によれば、吸収性物品に備えられる吸収体は、1枚のシート材が折り畳まれて、複数のシート材層を積層して成っているので、薄いシート材であってもそれを折り畳むことにより、容易に厚手の吸収体を形成することができる。このように大き目のシート材を折り畳むことにより複数のシート材層を積層することは、同一形状のシート材を複数枚積層して厚手の吸収体を形成することに比べ、製造工程上容易に行うことができる。
また、吸収体において、折り畳まれたシート材は、シート材が有するコシ強度に基づく反発力により、折り畳まれる前の形状に復元しようと開こうとする。この反発力が吸収体の弾性力となる。
また、シート材が有するコシ強度に基づく反発力によりその接着が剥がれるので、シート材が折り畳まれる前の形状に復元しようとその側部がシート材の幅方向外側に開こうとすることができ、その開こうとする反発力に基づくクッション性は、接着剤によっては妨げられない。
よって、このような吸収体を備える吸収性物品は、クッション性がよく、装着感が良好な吸収性物品とすることができる。
また、吸収体は、シート材の幅方向両端側の各側部が、シート材の中央側に折り返されて、2層のシート材層を積層して成っているので、シート材の側部がそのシート材の幅方向両端側に開こうとする反発力により、吸収体に好適なクッション性が付与される。
請求項記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、吸収体は、シート材の幅方向両端側の各側部をシート材の中央側に折り返し、一方の側部に他方の側部が重ね合わされて3層のシート材層を積層して成っているので、シート材の側部が開こうとする反発力により、吸収体に好適なクッション性が付与される。
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2の何れか一項に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、吸収体は、トップシート側に向けて凸になるように、シート材の長手方向に沿った略中央側で屈曲されているので、屈曲されて形成された吸収体の突条(凸条)部分と、吸収性物品を装着する股下部位とのフィット性が向上し、吸収性物品の装着感がより向上するようになる。
請求項記載の発明によれば、請求項1〜の何れか一項に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、吸収体は、シート材が折り畳まれて積層されたシート材層の間に、所定の層間部材を備えているので、その層間部材の有する性質、機能を吸収体や、この吸収体を備える吸収性物品に付与することができる。
例えば、層間部材がクッション材であれば、吸収体のクッション性が向上し、この吸収体を備える吸収性物品の装着感をより良好なものとすることができ、層間部材が水分吸収材であれば、吸収体の体液吸収性能が向上し、この吸収体を備える吸収性物品の体液吸収性能が向上する。
以下、本発明の実施の形態を図1から図8に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した吸収性物品の展開図であり、図2は図1のII−II線における断面図である。図3は、吸収性物品に備えられる吸収体の説明図である。
図1、2に示す吸収性物品としての生理用ナプキン(以下、「ナプキン」という。)10は、人体との接触面側に設けられ、経血やおりものなどの体液を速やかに透過させる透液性のトップシート30と、人体との接触面と反対側に設けられる、ポリエチレンシートなどからなる不透液性のバックシート20と、これらバックシート20とトップシート30との間に介装される吸収体40とにより構成されている。
このナプキン10の吸収体40の周囲において、吸収体40の周辺に延出しているバックシート20とトップシート30とがナプキン10の縁に沿うようにホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接着されている。
バックシート20は、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材により形成されている。また、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材であることが好ましく、この遮水性と透湿性とを具備するシート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材が好適に用いられる。
また、バックシート20の外面には一又は複数条の粘着剤層(図示せず)が形成されており、身体への装着時にナプキン1を下着に固定できるようになっている。
トップシート30は、有孔または無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどにより形成されている。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。また、不織布を製造する方法としては、公知の方法を適宜用いることができ、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、或いはこれらを組み合わせた方法等によって不織布を製造することができる。
トップシート30に多数の透孔を形成した場合には、経血やおりもの等の体液がより速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。
吸収体40は、体液を吸収するものであり、パルプ、化学繊維、高吸水性樹脂であるSAP(Super Absorbent Polymer)等が、所定の割合で配合、混合されたシート材が折り畳まれて複数のシート材層を積層して形成されている。
本実施の形態においては、図2、図3に示す通り、吸収体40は、シート材の幅方向両端側の側部40aをシート材の中央側に折り返し、シート材の略中央でその側部40aの端部をつき合わせるように折り畳み、断面視略C字形状のC折りにして2層のシート材層を形成したものである。そして、その2層のシート材層間に、1層の空気層が形成されている。
この吸収体40において、折り畳まれたシート材の側部40aは、シート材が有するコシ強度に基づく反発力により、折り畳まれる前の形状に復元しようとシート材の幅方向外側に開こうとする。この反発力が吸収体40の弾性力となる。シート材が有するコシ強度に基づく反発力が適度な強度を有すると、その反発力に基づき適度な弾力性や柔軟性が吸収体40に付与され、吸収体40のクッション性が向上する
なお、吸収体40に使用するシート材のJIS P8143に準じたこわさのより好ましい範囲は、13.0(cm3/100)以上14.4(cm3/100)以下である。
このようなこわさ、コシ強度を有するシート材であれば、そのシート材を折り畳み形成した吸収体40は、好適なクッション性を有するものとなる。
このようにクッション性や柔軟性、弾力性に優れた吸収体40が備えられたナプキン10は、装着感が良好なナプキンとして機能することになる。
また、シート材が断面視略C字形状のC折りにされた吸収体40において、折り曲げられた屈曲端部40bは、ナプキン10が装着される股下部位において、そけい部(股のつけ根)と擦りあたることとなるが、吸収体40の縁(屈曲端部40b)がこのように折り曲げ、折り畳まれた構造となっていることにより、吸収体40の厚み方向の強度が増すので、吸収体40がよれにくくなる。
また、吸収体40は、1枚のシート材が折り畳まれて、2層のシート材層を積層して成っているので、薄いシート材であってもそれを折り畳むことにより、容易に厚手の吸収体を形成することができる。このように大き目のシート材を折り畳むことにより複数のシート材層を積層することは、同一形状のシート材を複数枚積層して厚手の吸収体を形成することに比べ、製造工程上容易に行うことができる。
また、シート材の材料であるシート部材がロール状に巻きつけられた資材を使用する場合、厚手のシート部材を用いるより、薄手のシート部材を用い、そのシート材を折り畳み積層して厚手の吸収体を形成することで、1資材あたりのシート部材の巻き数を多くすることができるので、操業効率が向上し好ましい。
ここで、吸収体40(シート材)に含まれるパルプとは、木材などの植物体を機械的・化学的に処理してほぐし、セルロース繊維を分離し水に懸濁した状態や厚紙状にしたもののことであり、セルロースとヘミセルロース、リグニンが3大成分で、その他に樹脂や色素、中性物質などを含んでいる。パルプの種類は、原料によって大きく分けると、針葉樹パルプ(N材、マツなど)、広葉樹パルプ(L材、ブナなど)、非木材パルプ(ケナフ、バガス、綿など)、脱墨古紙パルプ(DIP)などがある。更にパルプの製造方法で分類され、機械的に砕いて製造するメカニカルパルプ、亜硫酸や硫酸塩などの化学薬品を用いて製造するケミカルパルプなどがある。パルプはもともと親水性でしかも多孔質のため、吸水性に富んでおり、原料や製造方法の組み合わせによって多くの種類のパルプが存在するため、適当なパルプを選択し、使用することが望ましい。
化学繊維とは、石炭・石油などの原料から化学的に合成、または天然繊維を化学的に加工して作った繊維のことである。化学繊維として、例えば、外側がポリエチレン、内側がポリプロピレンからなる芯鞘構造の合成繊維が利用可能だが、これ以外にも、ナイロンやアラミドのようなポリアミド繊維や、PET繊維やPTT繊維のようなポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維などの化学繊維を適宜使用して構わない。また、合成繊維を親水化処理した繊維であるインタック(商品名)のような化学繊維を使用してもよい。
シート材にパルプのみならず化学繊維を加えることによって、シート内での繊維同士の結合力が高まり、装着者の動き等に伴う外力に対して高い耐性を持つようになると共に、化学繊維の存在によって、熱をかけた場合に化学繊維が溶解することで接着剤の役割を果たすことになる。化学繊維は、例えばポリプロピレンは150℃以上で溶解し、溶解温度の高いものであっても、400℃前後で溶解することが知られている。この化学繊維の特性によって、ホットメルトなどの接着剤を使わずに、ヒートシール等で融着させることが可能になり、人体に優しく、かぶれなどの原因を少なくすることができる。
また、シート材に化学繊維を加えることによって、シート材の厚み方向へのクッション性を高めることが可能になり、パルプやSAPによる吸収性と、化学繊維によるクッション性のバランスを取りつつ両性能を上げることができる。
SAPは、自身の3次元網目構造の分子間に水の分子を束縛することで、吸収した水分をゲル化して閉じ込める機能を有している。具体的に、SAPは、例えば、デンプン−ポリアクリロニトリル加水分解物、デンプン−ポリアクリル酸塩架橋物、カルボキシルメチルセルロース系、酢酸ビニル−アクリル酸メチル共重合体のケン化物、ポリアクリル酸ソーダ架橋物などを用いることができる。
通常、「毛細管現象」による綿、パルプ、スポンジなどの吸収力が、自重の20倍程度であるのに対し、SAPは自重の数100〜1000倍もの水を吸収することができる。SAPの中では、タテ、ヨコに張り巡らされた高分子の細かい網目の中に、水分子が水素結合でしっかり押さえ込まれている形で保持される。水分子はSAPの内部で結合しているために、絞ったり押したりといった行為により圧力を加えても、SAPが水を吐き出すことはない。
以下に、実施例、参考例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示されるように、吸収体40に用いられる実施例1のシート材1と実施例2のシート材2は、第1層から第5層の繊維層が重ねられて構成されている。第1層と第3層は化学繊維(ポリエチレン/ポリプロピレン)とパルプの混合層、第2層はSAP層、第4層はインタック(ポリプロピレン/ポリエチレン)1.7dtexからなる化学繊維層、第5層はクレープ紙からなるキャリアー層である。また、参考例1のシート材3、参考例2のシート材4、比較例1のシート材5は各繊維が混合してなる単層構造を有している。なお、表1中の各繊維の混合、配合割合は目付け量(g/m)で示されている。
このような組成のシート材1からシート材5について、JIS P8143に準じたこわさ(cm3/100)を、クラークこわさ試験機を用いて測定するとともに、各シート材のクッション性をKES圧縮試験機(KES−G5、カトーテック株式会社製)により測定した。なお、クッション性の測定としては、各シート材、シート1枚(一層)の厚さ方向のクッション性と、図3に示されるC折りシートでの厚さ方向のクッション性について測定した。また、シート材をC折りにする際、シート材1、シート材2は、第1層が外側(表面側)、第5層が内側になるように折り畳むこととした。
このKES圧縮試験機によるクッション性の測定条件を以下に示す。
・SENS(記録感度) ; 2
・SPEED RANGE ; 0.01(cm/sec)
・DEF感度 ; 5
・STROKE SET ; 5.0
上限荷重 ; 50(gf/cm2
Figure 0004695332
表1から明らかなように、参考例1のシート材3と参考例2のシート材4は、それぞれJIS P8143に準じたこわさ(cm3/100)が、5.5(cm3/100)、18.2(cm3/100)であり、好適なこわさ(cm3/100)を有しているといえる。そして、このシート材3とシート材4をC折りにしたもののクッション性〔C2〕は、シート1枚のクッション性〔C1〕に比べ約1.5倍となり、C折りによりクッション性が良好に向上していることが判る。
また、表1から明らかなように、実施例1のシート材1と実施例2のシート材2は、それぞれJIS P8143に準じたこわさ(cm3/100)が、13.0(cm3/100)、14.4(cm3/100)であり、より好適なこわさ(cm3/100)を有しているといえる。そして、このシート材1とシート材2をC折りにしたもののクッション性は、それぞれ56.0%、55.5%と、好適なクッション性の範囲である50〜60%内であり、良好なクッション性を有していることが判る。また、このシート材1とシート材2をC折りにしたもののクッション性〔C2〕は、シート1枚のクッション性〔C1〕に比べ約2倍となり、C折りによりクッション性が良好に向上していることが判る。
シート材1は、全目付137(g/m2)中、化学繊維(インタック含む)を10.2%含有しており、シート材2は、全目付136(g/m2)中、化学繊維(インタック含む)を50.0%含有している。
このように、シート材は全目付中、化学繊維を10〜50%含有することにより、好適なこわさ(cm3/100)、クッション性を有するようになるといえる。
一方、比較例1のシート材5は、JIS P8143に準じたこわさ(cm3/100)が、34.4(cm3/100)であり、18.2(cm3/100)より高いこわさを有しており、シート材を折り返す際のコシ強度、反発力が強すぎるので、シート材を折り畳み、複数のシート材層を形成することが困難となる。また、シート材をC折り形状にした際の吸収体40の触感は硬いものとなってしまう。
次に、JIS P8143に準じたこわさ(cm3/100)及びクッション性が良好であるシート材2を用いて、体液の繰り返し吸収体性能について試験した。
試験方法は、体液に見立てた馬血1.5ccをシート材の表面に筒(高さ100mm、径25mm)の上部から注入し、その馬血がシート材に吸収されるまでの時間(シート材の表面で馬血の液面反射がなくなるまでの時間)を測定した。注入から2分後、更に馬血1.5ccをシート材の表面に注入し、同様に馬血がシート材に吸収されるまでの時間を測定した。表2に示されるように、馬血の注入は2分間隔で計5回行い、計7.5ccの馬血をシート材に吸収させた。
また、この体液の繰り返し吸収体性能試験(吸収性測定試験)において、3種類の形状のシート材を備えた、3種類の吸収体(A,B,C)について吸収性測定試験を行い、シート材の形状に応じた吸収体としての性能を比較した。
なお、表2に示される吸収体Aは、シート材2がシート1枚のみの構造を有している。吸収体Bは、シート材2が同形状のシート2枚が重ねられた構造を有している。吸収体Cは、シート材2が図3に示されるC折り形状に折り畳まれ、2層のシート材層を積層してなる構造を有している。この吸収体Cが本発明の実施例にかかる吸収体であり、吸収体Aと吸収体Bは比較例としての吸収体形状のものである。
この3種類の形状の吸収体についても、前述のクッション性と同様に、吸収体の厚さ方向のクッション性をKES圧縮試験機により測定した。
なお、吸収体Bの重ねられた2枚のシート材と、吸収体CのC折り形状に折り畳まれたシート材の両端側は、それぞれ湿潤強度が弱い接着剤により貼着されている。このように接着剤により貼着されることによりその形状が維持されるので、ナプキン10を成形する際に、吸収体をバックシート20とトップシート30とにより覆いやすい。ここで接着剤として湿潤強度が弱い接着剤を用いることにより、ナプキン10の使用時に吸収した体液によりその接着剤が溶けるなどし、接着強度が低下する。そして、シート材が有するコシ強度に基づく反発力によりその接着が剥がれるので、シート材が折り畳まれる前の形状に復元しようとその側部がシート材の幅方向外側に開こうとすることができ、その開こうとする反発力に基づくクッション性は、接着剤によっては妨げられないようになっている。
Figure 0004695332
表2から明らかなように、クッション性は、シート材2がシート1枚のみの構造の吸収体Aより、シート材2が2枚が重ねられた構造を有している吸収体Bの方がよく、さらに、シート材2が図3に示されるC折り形状に折り畳まれた構造を有している吸収体Cがよいことが判る。吸収体Bより吸収体Cの方がクッション性がよいことから、シート材が有するコシ強度に基づく反発力により、シート材が折り畳まれる前の形状に復元しようとその側部がシート材の幅方向外側に開こうとする反発力に基づくクッション性が良好に作用していることが判る。
また、体液の吸収体性能は、吸収体C、吸収体B、吸収体Aの順によいことが、吸収速度の速さから判る。特に、1回目の体液の注入時より5回目の注入に向かうにつれ、体液の吸収速度の差が広がることから、体液の繰り返し吸収体性能も、吸収体C、吸収体B、吸収体Aの順によいことが判る。
吸収体Aより、吸収体Bや吸収体Cの方が吸収体性能がよい理由は、吸収体Bや吸収体Cは吸収体Aより2倍の厚みを有する吸収体層(シート材層)を有するとともに、2層の吸収体層の間に1層の空気層を有しているので、1層目の吸収体層に吸収された体液が空気層の隙間に毛細管現象により移動し、さらに2層目の吸収体層に吸収されることにより、より速やかな吸収が行われるためである。
また、吸収体Bより、吸収体Cの方が吸収体性能がよい理由は、吸収体Cは、1層目の吸収体層と2層目の吸収体層は折り畳まれた1枚のシート材により構成されているため、1層目の吸収体層に吸収された体液が空気層を介して2層目の吸収体層に吸収されるとともに、体液はシート材が折り畳まれた部分を直接1層目から2層目に移動することができるためである。
このように、ナプキン10は、JIS P8143に準じたこわさが13.0(cm3/100)以上14.4(cm3/100)以下のシート材がC字形状に折り畳まれた形状を有する吸収体40を備えているので、クッション性がよく装着感が良好なナプキンであるといえる。また、吸収体30がこのようなC字形状を有することにより、体液の吸収性能、特に、繰り返し吸収体性能がよいので、ナプキン10は吸収性が良好なナプキンであるといえる。
よって、本発明に係るナプキン10は、体液の吸収性がよく、装着感が良好なナプキンとして好適に機能することができる。
なお、本発明に係るナプキン(吸収性物品)における吸収体は、前述の吸収体40のような形状のものに限らず、以下のような形状であってもよい。
図4に示されるように、シート材の幅方向両端側の側部41aをシート材の中央側に折り返し、シート材の略中央でその側部40aの端部を離間させるように折り畳み、断面視略C字形状のC折りにして2層のシート材層を形成した吸収体41のようなものでもよい。
このような吸収体41であれば、図4(d)に示されるように、離間したシート材の側部40aの端部をつき合わせるようにシート材をその長手方向に沿った略中央側で屈曲させ、トップシート30側に向けて凸になるようにすることにより、吸収体41の形状とナプキンを装着する股下部位とのフィット性が向上し、ナプキンの装着感がより向上するようになる。
また、図5に示されるように、シート材の幅方向両端側の側部42aの端部の長手方向略中央側に切欠42bが形成されたその側部42aをシート材の中央側に折り返し、断面視略C字形状のC折りにして2層のシート材層を形成した吸収体42のようなものでもよい。
このような吸収体42であれば、図5(c)に示されるように、離間したシート材の側部40a端部の切欠42b部分において、シート材がトップシート30側に向けて凸になるように屈曲しやすいので、吸収体42の形状とナプキンを装着する股下部位とのフィット性が向上し、ナプキンの装着感がより向上するようになる。
また、図6に示されるように、シート材の幅方向両端側の各側部43aをシート材の中央側に折り返し、一方の側部43aに他方の側部43aを重ね合わせて、3層のシート材層を形成した吸収体43のようなものでもよい。
このような吸収体43であれば、より吸収体の厚みを増すことができるとともに、シート材層間の空気層も増えるので、体液の吸収性能がより向上する。
また、シート材の側部43aが重ね合わされて膨らみを持った部分と股下部位とのフィット性が向上することにより、ナプキンの装着感がより向上するようになる。
また、図7に示されるように、シート材の幅方向両端側の側部44aの端部の長手方向略中央側に凸部44bが形成された各側部44aをシート材の中央側に折り返し、一方の凸部44bに他方の凸部44bを重ね合わせて、吸収体44の中央部に3層のシート材層よりなる膨らみを形成した吸収体44のようなものでもよい。
このような吸収体44であれば、厚みを増した吸収体部分において、体液の吸収性能がより向上するとともに、シート材の凸部44bが重ね合わされて膨らみを持った部分と股下部位とのフィット性が向上することにより、ナプキンの装着感がより向上するようになる。
また、図8に示されるように、シート材の幅方向両端側の側部45aをシート材の中央側に折り返し、シート材の略中央でその側部45aの端部をつき合わせるように折り畳んだ断面視略C字形状のシート材の層間に、所定の層間部材46を配設した吸収体45のようなものでもよい。
層間部材46がクッション材であれば、吸収体45を備えるナプキンの装着感が良好となり、層間部材46がSAPなどの水分吸収材であれば、吸収体45を備えるナプキンの体液吸収性能が向上する。
このように、シート材間に備える層間部材46の種類に応じて、吸収体45を備えるナプキンに様々な性能、機能を付与したり、向上させたりすることができる。
なお、以上の実施の形態においては、シート材を折り畳み、2層のシート材層、3層のシート材層を有する吸収体について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シート材の折り畳み回数、シート材の層間数は任意の数でよい。
また、折り畳まれた吸収体のどちら側の面(例えば、吸収体40における側部40aの端部がつき合わされている面と、その反対側の面)が、トップシート30側(人体側)に向けて配置されてもよく、その向きは任意である。
また、エンボス凹部が形成されたシート材を用い、エンボス凹部を有する吸収体を形成するようにしてもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した吸収性物品の展開図である。 図1のII−II線における断面図である。 本実施の形態における吸収体を示す説明図であり、(a)は展開図、(b)はシート材の側部を折り畳んだ状態の平面図、(c)は(b)のc−c線における断面図である。 本発明における吸収体の変形例を示す説明図であり、(a)は展開図、(b)はシート材の側部を折り畳んだ状態の平面図、(c)はシート材の側部を折り畳んだのみの断面図、(d)は(b)のd−d線における断面図である。 本発明における吸収体の変形例を示す説明図であり、(a)は展開図、(b)はシート材の側部を折り畳んだ状態の平面図、(c)は(b)のc−c線における断面図である。 本発明における吸収体の変形例を示す説明図であり、(a)は展開図、(b)はシート材の側部を折り畳んだ状態の平面図、(c)は(b)のc−c線における断面図である。 本発明における吸収体の変形例を示す説明図であり、(a)は展開図、(b)はシート材の側部を折り畳んだ状態の平面図、(c)は(b)のc−c線における断面図である。 本発明における吸収体の変形例を示す説明図であり、吸収体の断面図である。
符号の説明
10 ナプキン(吸収性物品)
20 バックシート
30 トップシート
40、41、42、43、44、45 吸収体
40a、41a、42a、43a、44a、45a 側部
46 層間部材

Claims (4)

  1. 人体との接触面側に設けられるトップシートと、人体との接触面と反対面側に設けられるバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に介装される吸収体とを備える吸収性物品において、
    前記吸収体は、化学繊維とパルプの混合層でSAP層を挟んだ3層を含シート材が折り畳まれて、複数のシート材層を積層してなり、当該シート材の幅方向両端側の各側部が、当該シート材の中央側に折り返されて成り、
    前記シート材は、折り曲げた状態から力を除去すると元の状態に復元する反発力を有し、
    前記シート材の幅方向両端側の各側部が接着剤により接着されるとともに、当該吸収性物品の使用時に、吸収した体液によりその接着が剥がれるように構成されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記吸収体は、前記シート材の幅方向両端側の各側部を当該シート材の中央側に折り返し、一方の側部に他方の側部が重ね合わされて成ることを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収体は、前記トップシート側に向けて凸になるように、前記シート材の長手方向に沿った略中央側で屈曲されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収体は、前記シート材が折り畳まれて積層された前記シート材層の間に、所定の層間部材を備えることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の吸収性物品。
JP2003338589A 2003-09-29 2003-09-29 吸収性物品 Expired - Fee Related JP4695332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338589A JP4695332B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338589A JP4695332B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102864A JP2005102864A (ja) 2005-04-21
JP4695332B2 true JP4695332B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=34534060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338589A Expired - Fee Related JP4695332B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2723290B1 (en) 2011-06-23 2016-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article with side lying leakage improvement

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101784246A (zh) * 2007-08-24 2010-07-21 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品及吸收体
JP5255797B2 (ja) * 2007-08-24 2013-08-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5469801B2 (ja) * 2007-08-24 2014-04-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026537B2 (ja) * 1981-03-25 1985-06-24 ユニ・チヤ−ム株式会社 衛生用品
JP2538253Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-06-11 株式会社資生堂 生理用ナプキン
JP2570249Y2 (ja) * 1991-09-05 1998-05-06 株式会社資生堂 生理用ナプキン
JP3644738B2 (ja) * 1995-12-07 2005-05-11 花王株式会社 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JPH0984823A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Shiseido Co Ltd 生理用ナプキン
JPH09313530A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Shiseido Co Ltd 体液吸収性物品の吸収体
JP3781617B2 (ja) * 2000-08-29 2006-05-31 花王株式会社 吸収性物品
JP4573475B2 (ja) * 2001-05-22 2010-11-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品取り付け用補助パッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2723290B1 (en) 2011-06-23 2016-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article with side lying leakage improvement
EP2723290B2 (en) 2011-06-23 2019-07-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article with side lying leakage improvement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005102864A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007157B2 (ja) 吸収性物品
US10806642B2 (en) Absorbent article with a concave groove
KR101302740B1 (ko) 흡수성 물품
JP2514294B2 (ja) 吸収性物品用身体側カバ―
CN105517518B (zh) 吸收性物品
CN102355878A (zh) 吸收性物品
JP2003024372A (ja) 吸収性物品
JP2008229032A (ja) 吸収性物品
TWI708594B (zh) 吸收性物品
JP2003024384A (ja) 生理用ナプキン
JP6484416B2 (ja) 吸収性物品
TW200418437A (en) Absorptive composite sheet and absorptive article using this sheet
JP4275128B2 (ja) 吸収性物品
JP6134114B2 (ja) 吸収体及びこれを用いた吸収性物品
JP4625618B2 (ja) 吸収性物品
JP4695332B2 (ja) 吸収性物品
JP2021083542A (ja) 吸収性物品
JP2005211135A (ja) 吸収性物品
JP2013074934A (ja) 吸収性物品
JP4031425B2 (ja) 吸収性物品
JP4559782B2 (ja) 体液吸収物品
JP2015047346A (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP3806669B2 (ja) 吸収性物品
JP4568494B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP3971112B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees