JP5110886B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5110886B2
JP5110886B2 JP2007011643A JP2007011643A JP5110886B2 JP 5110886 B2 JP5110886 B2 JP 5110886B2 JP 2007011643 A JP2007011643 A JP 2007011643A JP 2007011643 A JP2007011643 A JP 2007011643A JP 5110886 B2 JP5110886 B2 JP 5110886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
width direction
absorbent body
absorbent
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173388A (ja
Inventor
淳 工藤
成明 下江
英之 木下
央 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2007011643A priority Critical patent/JP5110886B2/ja
Priority to CN200880002440.3A priority patent/CN101583331B/zh
Priority to PCT/JP2008/050079 priority patent/WO2008090756A1/ja
Priority to EP08702959A priority patent/EP2123243A1/en
Publication of JP2008173388A publication Critical patent/JP2008173388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110886B2 publication Critical patent/JP5110886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47218Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use with a raised crotch region, e.g. hump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47272Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use with a longitudinal raised end, e.g. cup-shaped gluteal groove
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/474Sanitary towels, incontinence pads or napkins adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/476Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by encircling the crotch region of the undergarment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5605Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like
    • A61F13/5616Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like using flaps, e.g. adhesive, for attachment to the undergarment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
経血などの人体から排泄される液体を吸収する吸収性物品の一例として、生理用ナプキンが挙げられる。最近では生理用ナプキンの種類も増え、そのうちの1つとして、(1)下着に固定される本体部と、(2)液体を吸収する粉砕パルプ等の液体吸収部材を有し、前記本体部の表面に重ね合わせられる吸収体であって、前記本体部の所定部分に長手方向の前端部が接合され、後端部が前記前端部を支点とする自由端として前記本体部から分離して移動可能な吸収体と、を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−159534号公報
そして、その使用時には、前記吸収体の長手方向が人体の前後方向に沿うように配しつつ、前記本体部の裏面に設けられた「ずれ止め用付着部」によって当該本体部を下着の内面(つまり人体側の面)に付着固定し、しかる後に、その下着をはいた状態において、前記吸収体が臀部等の溝に入り込むように前記吸収体の後端部を引き上げて、これにより、吸収体を臀部等の溝に挟み込んで固定する。
ここで、この特許文献1の吸収性物品にあっては、ずれ止め用付着部が、前記本体部の前端部と後端部との二箇所に分けて設けられている。そして、このうちの前端部のずれ止め用付着部にあっては、前記本体部の前記所定部分(前記吸収体の前端部が接合される部分)の後端よりも前方の領域に対してのみ形成されており、つまり、当該ずれ止め用付着部は前記所定部分の後端を前後に跨いで連続して設けられてはいない。
このため、上述した吸収体の後端部の引き上げ時に前記後端に作用する引き上げ力によって、当該ずれ止め用付着部は、その後端を起点として比較的抵抗無く簡単に引き剥がされてしまい、当該吸収性物品は下着への付着安定性の点で問題の有るものであった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、吸収性物品の装着に伴う吸収体の引き上げ操作の際に、吸収性物品が下着から剥がれ難く下着への付着安定性に優れた吸収性物品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる本発明は、
吸収性物品の本体部と、
前記本体部に重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、前記本体部における所定部分に長手方向の一端部が接合され、前記長手方向の他端部、及び、前記一端部と前記他端部の間の人体排泄口部位相当位置を含む部分が前記一端部を支点とする自由端として前記本体部から分離して移動可能な吸収体と、
前記本体部における前記吸収体が重ね合わされる面の反対側の面に設けられ、前記本体部を下着に付着させるための付着部であって、前記所定部分の前記自由端側の端を前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられた付着部と、
を備え、
前記吸収体は、前記人体排泄口部位相当位置よりも前記他端部側の領域において、幅方向の中央部に薄肉部を有していることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性物品の装着に伴う吸収体の引き上げ操作の際に、吸収性物品が下着から剥がれ難く下着への付着安定性に優れた吸収性物品を提供できる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
吸収性物品の本体部と、
前記本体部に重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、前記本体部における所定部分に長手方向の一部が接合され、前記長手方向の端部が前記一部を支点とする自由端として前記本体部から分離して移動可能な吸収体と、
前記本体部における前記吸収体が重ね合わされる面の反対側の面に設けられ、前記本体部を下着に付着させるための付着部であって、前記所定部分の前記自由端側の端を前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられた付着部と、
を備えたことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、本体部を下着に付着させるための付着部は、前記所定部分の前記自由端側の端を前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられているので、前記所定部分の前記自由端側の端に引っ張り力が作用しても、前記付着部はこの引っ張り力に有効に対抗して、前記本体部が下着から引き剥がされることを阻止する。よって、吸収性物品の装着に伴う吸収体の引き上げ操作の際に、吸収性物品が下着から剥がれ難くなり、下着への付着安定性に優れたものとなる。
かかる吸収性物品であって、
前記付着部は、少なくとも、前記端のなかで最も前記自由端側に位置する端を、前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記吸収性物品の装着に伴う吸収体の引き上げ操作の際の、吸収性物品の下着からの剥がれを有効に阻止することができる。この理由は次のとおりである。前記引っ張り力は、前記端のなかでも最も前記自由端側に位置する端に集中して作用し易い。そして、当該最も前記自由端側に位置する端に相当する部位が、吸収性物品の下着からの剥がれの起点となって上記剥がれが進行する。この点につき、前記付着部は、最も前記自由端側に位置する端を、前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられているので、吸収性物品の下着からの剥がれの起点の発生を抑えることができる。よって、吸収性物品の装着に伴う吸収体の引き上げ操作の際の、吸収性物品の下着からの剥がれを有効に阻止することができる。
かかる吸収性物品であって、
前記所定部分の前記自由端側の端は、前記長手方向と交差する幅方向に所定幅を有する端縁となっており、
前記付着部は、前記端縁を、前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記付着部は、前記所定部分における前記自由端側の端縁を前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられているので、前記端縁に引っ張り力が作用しても、この引っ張り力に前記付着部は有効に対抗して、本体部が下着から引き剥がされることを阻止する。よって、吸収性物品の装着に伴う吸収体の引き上げ操作の際に、吸収性物品が下着から剥がれ難くなり、下着への付着安定性に優れたものとなる。
かかる吸収性物品であって、
前記付着部は、少なくとも、前記端縁よりも前記幅方向の外側に設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記付着部は、少なくとも前記端縁よりも前記幅方向の外側に設けられている。よって、当該付着部は、前記所定部分に引っ張り力が作用した際に、前記本体部における前記幅方向の両端部が下着から離れて折れ返ることを有効に防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収体及び前記本体部は、互いの前記幅方向の中心を揃えて重ね合わされており、
前記付着部は、前記吸収体における前記幅方向の中心線に関して線対称に設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記付着部は、前記吸収体における前記幅方向の中心線に関して線対称に設けられているので、前記引っ張り力に対して前記幅方向にバランス良く対抗することができる。
かかる吸収性物品であって、
前記付着部は、前記端縁における前記幅方向の端を、前記幅方向に跨いで連続して設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記付着部は、前記端縁における前記幅方向の端を、前記幅方向に跨いで連続して設けられているので、前記端縁に引っ張り力が作用しても、前記付着部はこの引っ張り力により有効に対抗して、本体部が下着から引き剥がされることを阻止する。よって、吸収性物品の装着に伴う吸収体の引き上げ操作の際に、吸収性物品が下着から剥がれ難くなり、下着への付着安定性に優れたものとなる。
かかる吸収性物品であって、
前記付着部は、前記端縁を前記幅方向に跨いで連続して設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記付着部は、前記端縁の前記幅方向の中央の部分にも設けられていることになるので、前記所定部分への引っ張り力の付与に伴って、前記本体部における前記幅方向の中央の部分が、下着から剥がれて浮き上がってしまうことを有効に防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収体は、前記長手方向に関して一端部と他端部とを有し、
前記一部は、前記一端部であり、前記自由端としての前記端部は、前記他端部であるようにしても良い。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収性物品を人体に装着する際には、
前記付着部によって前記本体部が前記下着に付着された状態において、前記吸収体は、前記自由端の端部を力の作用点として、前記長手方向に引っ張られるようにしても良い。
===第1実施形態===
<<吸収性物品1>>
この吸収性物品1は、例えば生理用ナプキンである。以下では、人体に接触する側を表面側とし、下着90に接する側を裏面側とし、装着時に人体の前側に位置する端部を前端部とし、後側に位置する端部を後端部として説明する。また、吸収性物品1の表面又は裏面の法線方向を厚み方向とも言う。
図1は、展開状態の吸収性物品1の表面側の平面図であり、図2は同裏面側の平面図である。また、図3A及び図3Bは図1中のA−A断面図及びB−B断面図であり、図4は同IV−IV断面図である。図5は吸収性物品1の斜視図であり、図6乃至図8は使用時の様子を説明するための吸収性物品1の斜視図である。
図1及び図4に示すように、吸収性物品1は、全体として所定方向に長い形状をなしている。そして、この吸収性物品1は、図5に示すように、経血等の液体を吸収するための略長方形形状のベース吸収体10(吸収性物品の本体部に相当)と、ベース吸収体10の表面に重ね合わされ、ベース吸収体10の幅方向における中央に長手方向に沿って配置されたトップ吸収体20(吸収体に相当)とを備えている。
ここで、トップ吸収体20は、その前端部20aがベース吸収体10の前端部10aに接合される一方、後端部20bは、前端部20aを支点としてベース吸収体10から分離可能な自由端になっている。つまり、トップ吸収体20の後端部20bは、ベース吸収体10への重ね合わせ方向たる前記厚み方向や長手方向の前後に移動自在である。よって、当該吸収性物品1の使用時には、図6に示すように、トップ吸収体20の長手方向が人体の前後方向に沿うように配しながらベース吸収体10を下着90の内面に付着固定し、しかる後に、下着90をはいた状態において図7に示すようにトップ吸収体20の後端部20bを引き上げて、これにより、トップ吸収体20を臀部等の溝に入り込ませ、その状態において図8に示すようにトップ吸収体20の後端部20bを下着90に係止固定等して人体に装着される。そして、主にトップ吸収体20によって前記溝から排泄される液体を吸収する。
なお、この装着状態においては、図1に示すように、吸収性物品1の幅方向における中心線CL上であって、長手方向における中央より前側に、人体排泄口部位(前記液体を排泄する部位)が吸収性物品1に当接することが想定される人体排泄口部位当接想定位置Zが位置するようになっている。すなわち、吸収性物品1は、人体排泄口部位当接想定位置Zから後側の長さが人体排泄口部位当接想定位置Zから前側の長さより長く形成されている。
以下、吸収性物品1の各構成要素について詳細に説明する。
<ベース吸収体10>
図3A、図3B及び図4に示すように、ベース吸収体10は、高吸収性ポリマーが混入された粉砕パルプ12aをティッシュペーパー等の透液性シート(不図示)にて包んでなる略矩形平板状の吸収体基材12と、少なくとも吸収体基材12の表面側をその全面に亘って覆って設けられた表面シート14と、吸収体基材12に吸収された液体の裏面側への漏れを防止するための裏面シート30とを有している。
表面シート14は、例えばその形状が吸収体基材12の平面形状とほぼ同じ略長方形の透液性シートである。その素材には、適宜な不織布等が使用され、例えば、レーヨン等のセルロース繊維、合成樹脂繊維などから形成されたスパンレース不織布や、前記合成樹脂繊維で形成されたエアースルー不織布等が使用される。
裏面シート30は、例えばポリエチレンやポリプロピレン等を素材とする不透液性シートであり、その形状は、長手方向には吸収体基材12とほぼ同長で、幅方向には吸収体基材12よりも広い形状である。そして、図4に示すように、当該裏面シート30は、その表面に吸収体基材12を載せた状態で、少なくとも前端部30a及び後端部30bにおいて表面シート14と接合され、これにより、裏面シート30と表面シート14との間に吸収体基材12が保持される。
なお、図2乃至図4に示すように、裏面シート30の裏面30cには、吸収性物品1を下着90の内面に配置した後にその配置位置から吸収性物品1がずれないように下着90に付着固定するための「ずれ止め用付着部31」が設けられている。このずれ止め用付着部31は、例えば、裏面シート30の裏面30cにおける所定範囲に塗布されたホットメルト系接着剤である。そして、このずれ止め用付着部31の好適な設置範囲、すなわち上記の所定範囲は、ベース吸収体10においてトップ吸収体20を本接合する部分たる後記本接合部分10gとの位置関係によって決まり、これについては後述する。
また、上記の下着90と吸収性物品1とのずれ止めをより強固なものにすべく、図2及び図3Bに示すように、裏面シート30の幅方向の両端には、ウイング部32が幅方向の外側に延出形成されているとともに、これらウイング部32の裏面にも「ずれ止め用付着部33」(以下、第2ずれ止め用付着部と言う)が設けられている。すなわち、これらウイング部32の裏面にも、例えばホットメルト系接着剤が塗られている。そして、これらウイング部32,32は図6に示すように外側に折り返され、第2ずれ止め用付着部33によって下着90の外面に付着固定される。ちなみに、未使用時には、これらのずれ止め用付着部31,33には、その粘着性を保護するための保護シート34,35が貼り付けられており(図2及び図11を参照)、これら保護シート34,35は、吸収性物品1の使用直前に剥がされる。
<トップ吸収体20>
図9は展開状態のトップ吸収体20の平面図である。また、図10A乃至図10Dは、それぞれ、図9中のA−A断面図、同B−B断面図、同C−C断面図、同D−D断面図である。
図9、図10B及び図10Cに示すように、トップ吸収体20は、高吸収性ポリマーが混入された粉砕パルプ22(液体を吸収する液体吸収部材に相当)と、粉砕パルプ22よりも表面側に配された中間シート23と、これら粉砕パルプ22及び中間シート23をひとまとめに包み込み、これら粉砕パルプ22等を長手方向に長い長尺体形状に保持するための保形シート24とを有している。
中間シート23は、保形シート24よりも液体保持力の高い矩形の透液性シートであり、例えば、保形シート24と同素材であるが、それよりも高密度なシートが用いられる。
保形シート24は、透液性シートである。その素材には、適宜な不織布等が使用され、例えば、レーヨン等のセルロース繊維、合成樹脂繊維などから形成されたスパンレース不織布や、前記合成樹脂繊維で形成されたエアースルー不織布等が使用される。そして、平坦なシート状に展開した状態の保形シート24の平面形状は略長方形であり、この保形シート24を、図10B及び図10Cに示すような筒体状にすべく、その幅方向の両端部24e,24eを重ね合わせてホットメルト系接着剤にて接合された状態において、その内側には前記粉砕パルプ22や中間シート23が長手方向に亘って収容されている。
また、図9に示す保形シート24における長手方向の前端の部分24c及び後端の部分24dは、それぞれに、図10A及び図10Dに示すように粉砕パルプ22や中間シート23が無い状態で折り畳まれるとともに、当該畳まれた部分24c,24dの間に接着剤(不図示)が介在された状態でエンボス加工が施され、これにより、保形シート24の長手方向の前端部及び後端部には、これら端部を封止するための薄厚の封止部25、26が、平面視で略長方形形状に形成されている(図9を参照)。
ちなみに、上述のエンボス加工は、互いに対向する一対の挟圧部材(不図示)によって加工対象が挟圧されることで行われる。すなわち、前記一対の挟圧部材のうちの一方の挟圧部材には突部が形成されているとともに、他方の挟圧部材における前記突部と対向する面は平坦に形成されている。そして、ここで、前記突部の先端は平坦に形成されているため、これら一対の挟圧部材に挟み込まれた際に前記加工対象には平坦な底部を有する凹部が圧搾形成され、当該凹部がエンボスとなる。
このようなトップ吸収体20は、図1に示すように、長手方向にはベース吸収体10とほぼ同長であるが、幅方向にはベース吸収体10よりも幅狭であって、ベース吸収体10における幅方向の中央に、互いの幅方向の中心線CLを揃えて重ね合わされている。そして、図1、図4、及び図5に示すように、このトップ吸収体20の前側の封止部25は、ベース吸収体10の前端部10aに強固に本接合されているが、これ以外の部分は基本的に本接合されず、例えば、後側の封止部26はベース吸収体10から離間可能である。つまり、トップ吸収体20は、前記前側の封止部25の後端縁にて折れ曲がり、当該封止部25を支点として前後方向に旋回可能になっている。
ここで本接合とは、トップ吸収体20とベース吸収体10とを故意に分離させようとすると、トップ吸収体20とベース吸収体10の少なくともいずれか一方の破損を伴うことが余儀なくされる程度に強固に接合された剥離不能な状態を示している。この本接合の方法としては、例えば、強固な接合が可能な太い線径のホットメルト系接着剤による接着や、深溝エンボス部15(所定深さの溝15aのなかに、部分的に更に深い部分15bの有るエンボス(図23A中の拡大図を参照))が形成されるような加熱圧着によるエンボス加工などが挙げられる。ここでは前者の接着が用いられており、これについては後述する。なお、以下では、ベース吸収体10の前端部10aにおいて、トップ吸収体20の前記前側の封止部25が本接合される部分のことを「本接合部分10g」と言う。
また、後側の封止部26については、未使用時においてベース吸収体10に仮接合されていても良い。ここで仮接合とは、ベース吸収体10及びトップ吸収体20の機能を損なうことなく使用者がトップ吸収体20をベース吸収体10から剥離して容易に分離することができる程度に弱く接合された状態を示している。この仮接合の方法としては、例えば、圧着によるエンボス加工などが挙げられる。
そして、この仮接合状態においては、後側の封止部26は、例えば、使用者が摘むことができる程度にベース吸収体10の外形輪郭から後方に約20mmだけ突出されており(図1を参照)、つまり、この後側の封止部26の後端の部分は、装着する際などに使用者が摘むための摘み部26aとして機能する。また、図9及び図10Dに示すように、後側の封止部26の裏面(ベース吸収体10と対向する部分)における前側の部分26bには、使用時にトップ吸収体20の後端を下着90に係止するためのフック材27が設けられている。このフック材27は、例えばメカニカルファスナーの雄材等である。
ちなみに、このフック材27は、前記封止部26以外の部分に設けても良い。例えば、トップ吸収体20の裏面側の部分であって表面側に粉砕パルプ22が存在している部分に対して、前記フック材27を設けても良い。そして、この時に前記フック材27と対面するベース吸収体10の部分に対して、前記フック材27と係合する係合材を設けても良い。フック材27がメカニカルファスナーの雄材の場合には、前記係合材として例えばメカニカルファスナーの雌材が使用される。
更には、装着状態のトップ吸収体20は臀部等の溝に挟み込まれているので、上記のフック材27は無くても人体に固定され得る。よって、上記のフック材27は必須構成ではなく省略しても良い。
また、望ましくは、図9及び図10Cに示すように、トップ吸収体20の後側の領域に対して、その幅方向の中央部の粉砕パルプ22の量を幅方向における他の部位よりも少なくして、前記中央部に薄肉部22fを形成すると良く、このようにすれば、この薄肉部22fによってトップ吸収体20は山折り状に折れ曲がり易くなり、もって、人体の臀部等の溝へ入り込み易くなる。但し、上述したように、トップ吸収体20の裏面側の部分であって表面側に粉砕パルプ22が存在している部分に対して前記フック材27を設けた場合には、当該フック材27を設けた部分については、薄肉部22fを設けない方が良い。これは、フック材27のところまで山折り状に折れ曲がり易くなると、フック材27がベース吸収体10に係止し難くなるためである。よって、例えば、トップ吸収体20において、フック材27が設けられる部分を含み、それよりも後方の部分には薄肉部22fを形成しない方が良い。
<<吸収性物品1の包装>>
図11は、吸収性物品1が包装される様子を示す図である。図11に示すように、包装される際には、吸収性物品1の両側のウイング部32,32がそれぞれ表面側に折り曲げられると共に、この折り曲げられた状態でウイング部32の第2ずれ止め用付着部33を表面側から覆って保護シート35が設けられている。また、裏面シート30の裏面30cにも、そのずれ止め用付着部31を覆って保護シート34が設けられている。そして、この状態で、吸収性物品1は、裏面側に配置された略長方形状の包装シート36と共に、前端部1a及び後端部1bが表面側に来るように三つ折りに畳まれる。そして、この三つ折り状態において、包装シート36の前端に設けられたリードテープ38が、既に折り曲げられている後端側の包装シート36の外面に貼り付けられ、しかる後に、包装シート36は、その長手方向に沿う縁部36cが接着封止されて袋状となり、これをもって、吸収性物品1は包装状態となる。
<<人体への吸収性物品1の装着>>
上述の包装状態で使用者の手に渡った吸収性物品1は、使用者がリードテープ38を剥がすことにより、図11に示すように包装シート36が開かれて、包装シート36から取り出される。
そうしたら、先ず、吸収性物品1の保護シート34が剥がされて裏面シート30の裏面30cのずれ止め用付着部31が露呈され(図2)、しかる後に、吸収性物品1は、図6に示すように下着90の内面に配置されて前記ずれ止め用付着部31により下着90に付着固定される。また、これと並行して、ウイング部32の保護シート35も剥がされて、第2ずれ止め用付着部33が露呈されるとともに、ウイング部32は下着90側に折り返され、前記第2ずれ止め用付着部33により下着90の外面に付着固定される。
このようにして吸収性物品1が下着90に付着固定されたら、当該下着90は人体側に引き上げられて、つまり使用者に、はかれた状態となる。そして、この状態において、図7に示すように、使用者によりトップ吸収体20の摘み部26aが摘まれてトップ吸収体20が引き上げられ、これにより、ベース吸収体10とトップ吸収体20との仮接合が解除されてベース吸収体10からトップ吸収体20の後端部20bが分離する。
その後、使用者が摘み部26aを長手方向(ほぼ上下方向)の後方に引っ張り上げることにより、トップ吸収体20が人体の臀部等の溝に入り込んで密着するようにトップ吸収体20の位置が調整される。そして、トップ吸収体20が位置調整された状態で、図8に示すように下着90の後身頃の人体側の面もしくは下着90の縁部などにトップ吸収体20の前記フック材27が係止固定され、これにより、人体に好適に当接された状態でトップ吸収体20が位置決めされる。
<<吸収性物品1の装着時の問題点と、それを解決する本実施形態の概略説明>>
図12A及び図12Bは、吸収性物品1の装着時の問題点を説明するための概略図であり、何れの図も、比較例の吸収性物品1を人体に装着した状態を人体中心の縦断面視で示している。
上述したように、この吸収性物品1を人体に装着する際には、ベース吸収体10を下着90に付着固定するとともに、この下着90を使用者がはいた状態においてトップ吸収体20の後端部20bを後方へ引っ張り上げる(図12Aを参照)。すると、この引っ張り力Ftは、ベース吸収体10の前端部10aに設定された本接合部分10g(トップ吸収体20の前側の封止部25と本接合される部分10g)を介してベース吸収体10に伝わり、そして、最終的にはベース吸収体10を下着90から引き離す方向に作用するが、ここで、ベース吸収体10の裏面シート30の裏面30cには前述のずれ止め用付着部31’が設けられている。よって、通常は、このずれ止め用付着部31’の付着力Faが前記引っ張り力Ftの反力として対抗し、これにより、下着90から吸収性物品1が剥がれることなく下着90に付着固定された状態が維持されるようになっている。
但し、上記の引っ張り力Ftは、前記本接合部分10gのなかでも特にその後端10h、つまり、前記本接合部分10gにおけるトップ吸収体20の自由端側の端10hに集中して作用する。このため、図12Aの比較例のように、ずれ止め用付着部31’が前記本接合部分10gの後端10hよりも前方の所定範囲にのみ設けられている場合には、前記本接合部分10gの後端10hに作用する引っ張り力Ftによって、図12Bに示すように、前記後端10hに対応する位置を起点として、そこから前方へと比較的抵抗無く簡単に下着90からずれ止め用付着部31’は引き剥がされてしまい、もって、当該比較例の吸収性物品1は下着90への付着安定性の点で劣るものとなる。
この比較例のずれ止め用付着部31’がこのように簡単に引き剥がされる理由については、例えば次のような力学的説明をつけることができる。すなわち、図12Aに示すように、ベース吸収体10の前記本接合部分10gの後端10hに作用する引っ張り力Ftは、ずれ止め用付着部31’の付着面の法線方向分力Ft1と、同付着面の平行方向分力Ft2とに分けることができる。そして、これら2方向の分力Ft1,Ft2のうちで、下着90からベース吸収体10を引き剥がすのに寄与するのは、前者の法線方向分力Ft1である。つまり、当該法線方向分力Ft1が、下着90からベース吸収体10を引き剥がすための引き剥がし力としてベース吸収体10に作用し、そして、この引き剥がし力Ft1に対して、ずれ止め用付着部31’の付着力Faが対抗する。
但し、図12Aの比較例のように、ずれ止め用付着部31’が前記本接合部分10gの後端10hよりも前方の所定範囲にのみ形成されている場合には、引き剥がし力Ft1の反力となる前記付着力Faの合力Fasの作用位置は、必然的に前記本接合部分10gの後端10hよりも前方に位置することになる。すると、図12Aに示すように、前記付着力Faの合力Fasと引き剥がし力Ft1とは、互いに、前記作用位置と前記後端10hとの距離Lを隔てた偶力となり、その結果、ベース吸収体10における前記本接合部分10gの後端10h近傍の部分には、上記偶力に基づいて図12Bの点線矢印で示す反時計回りのモーメントMが作用し、このモーメントMによってずれ止め用付着部31’は、前記後端10hに相当する位置を起点として容易に下着90から剥がれてしまうのである。
これに対して、図13に示す本実施形態の場合には、ずれ止め用付着部31が前記本接合部分10gの後端10hを前後(つまり長手方向の両側)に跨いで連続して設けられている。すなわち、前記後端10hよりも前方の所定範囲のみならず、この所定範囲から後方に延長させて前記後端10hの後方の所定範囲にもずれ止め用付着部31が形成されている。よって、ずれ止め用付着部31の付着力Faの合力Fasを、図13に示すように、前記本接合部分10gの後端10hに対応する位置に作用させることが可能となり、つまり、前記付着力Faの合力Fasを引き剥がし力Ft1と一直線上に揃えつつ逆向きに作用させることが可能となる。すると、ベース吸収体10における前記本接合部分10gの後端10h近傍の部分には、偶力が殆ど生じないようになり、前記後端10hに相当する位置を起点としてずれ止め用付着部31を剥がすようなモーメントMが生じ難くなる結果、ずれ止め用付着部31が下着90から剥がれ難くなるのである。
<<第1実施形態に係るずれ止め用付着部31の設置範囲>>
先ず、第1実施形態に係るずれ止め用付着部31の設置範囲の説明の前に、トップ吸収体20の前側の封止部25が本接合されるベース吸収体10の部分10g(つまり前記本接合部分10g)について説明する。図14Aは当該第1実施形態の吸収性物品1の平面図であり、図14Bは図14A中のB−B断面図である。
図14A及び図4に示すように、本接合部分10gは、ベース吸収体10の前端部10aにおける幅方向の中央に設定されており、その平面形状は、トップ吸収体20の前記前側の封止部25と概ね同形の略長方形である。そして、この本接合部分10gの外形輪郭の内側の領域(図14Aにて斜線で示す部分)には、ホットメルト系接着剤HMAが塗布されており、この本接合部分10gにトップ吸収体20の前側の封止部25が重ね合われて接着されることにより、トップ吸収体20がベース吸収体10の前端部10aに本接合されている。
図15A乃至図15Cに、このホットメルト系接着剤HMAの塗布形態を例示する。なお、同図中ではトップ吸収体20を仮想的に二点鎖線で示している。ホットメルト系接着剤HMAの塗布形態としては、図15Aに濃く彩色して示すように本接合部分10gの全域に亘ってべた塗りする形態や、図15Bに示すように長手方向に沿う複数の直線状に塗る形態、更には、図15Cに示すように長手方向に連続する複数の螺旋曲線状に塗布する形態等が挙げられる。但し、いずれの塗布形態にあっても、ホットメルト系接着剤HMAの後端10hの長手方向の位置が幅方向に亘って揃っているのが好ましく、つまり、本接合部分10gの後端縁10fは、図示例のように幅方向と平行になっていると良い。これは、本接合部分10gの後端10hの長手方向の位置が幅方向の位置に応じて前後にずれていると、上述の引っ張り力Ftが、後端縁10fのなかで相対的に後方に飛び出して位置する後端10hに集中して作用し、トップ吸収体20の引き上げ操作時の局所破損の一因となるからである。
次に、第1実施形態のずれ止め用付着部31の設置範囲について説明する。なお、以下では、幅方向のことを左右方向とも言う。
図14A及び図14Bに示すように、ずれ止め用付着部31,31は、ベース吸収体10における裏面シート30の裏面30cに、ホットメルト系接着剤がべた塗りされてなる。そして、図示例では、幅方向の左右に一対のずれ止め用付着部31,31が、互いに幅方向に所定間隔W1を隔てながら、ベース吸収体10の幅方向の中心線CLに関して線対称に設けられている。なお、ベース吸収体10の幅方向の中心線CLとトップ吸収体20の幅方向の中心線CLとは一致しているので、前記一対のずれ止め用付着部31,31は、トップ吸収体20の幅方向の中心線CLに関して線対称に設けられていると言うこともできる。
左右の何れのずれ止め用付着部31,31も、その平面形状は互いに同形の前後に長い略長方形であり、その前端縁31aは、本接合部分10gの前端縁10iと後端縁10fとの間(図示例では概ね中間)に位置しているとともに、同ずれ止め用付着部31,31の後端縁31bは、ベース吸収体10の後端部10bに位置している。よって、左右の何れのずれ止め用付着部31,31も、本接合部分10gの後端縁10fを前後に跨いで連続して設けられており、もって、上述の図12BのモーメントMが生じ難くなる結果、吸収性物品1の装着時に下着90から剥がれ難くなる。
また、上述のように、左右のずれ止め用付着部31,31は、トップ吸収体20の幅方向の中心線CLに関して線対称に設けられているので、本接合部分10gの後端縁10fに作用する上記の引っ張り力Ftに対して幅方向にバランス良く対抗可能となる。
更には、左のずれ止め用付着部31は、本接合部分10gの後端縁10fの左端10flよりも左側にはみ出している一方、右のずれ止め用付着部31は、本接合部分10gの後端縁10fの右端10frよりも右側にはみ出している。つまり、左右のずれ止め用付着部31,31は、本接合部分10gの後端縁10fよりも幅方向の外側にも設けられている。よって、当該ずれ止め用付着部31,31によれば、本接合部分10gに引っ張り力Ftが作用した際に、図16に示すようにベース吸収体10における幅方向の両端部が下着90から離れて折れ返ってしまうことを有効に防ぐことができる。
図17A及び図17Bは、第1実施形態の変形例の説明図であり、図17Aには当該変形例の吸収性物品1の平面図を示し、図17Bには図17A中のB−B断面図を示している。
上述の第1実施形態との主な相違点は、左右のずれ止め用付着部31,31同士の間隔W1の大きさの相違にある。すなわち、第1実施形態の場合には、図14A及び図14Bに示すように左右のずれ止め用付着部31,31同士の間隔W1が、本接合部分10gの後端縁10fの幅Wよりも狭くなっていたが、この変形例の場合には、図17A及び図17Bに示すように、左右のずれ止め用付着部31,31同士の間隔W1が、本接合部分10gの後端縁10fの幅Wよりも広くなっている。
ここで望ましくは第1実施形態の方を採用すると良い。これは、第1実施形態の方が、ずれ止め用付着部31,31を幅方向に引き剥がすように作用するモーメントを小さくできるためである。
図18A及び図18Bは、この理由を詳細に説明するための吸収性物品1の縦断面図であり、図18Aには上記第1実施形態の場合を示し、図18Bには上記変形例の場合を示している。なお、何れの図も、引っ張り力Ft及びこれに対抗する付着力Faを分布荷重で表現している。
図18Aの第1実施形態及び図18Bの変形例の何れの場合も、ベース吸収体10の幅方向の中央の部分には、ずれ止め用付着部31,31が設けられていないので、当該中央の部分に対しては、引っ張り力Ftと付着力Faとの偶力に基づき図18A及び図18BのようなモーメントM1,M2が作用する。そして、このモーメントM1,M2は、ずれ止め用付着部31,31を幅方向に沿って剥がすように作用する。
ここで、図18Bの変形例の場合には、左右のずれ止め用付着部31,31の間の間隔W1が、本接合部分10gの後端縁10fの幅Wよりも広いので、引っ張り力Ftの分布荷重と付着力Faの分布荷重とが全ての荷重について偶力の関係となり、もって、当該偶力に基づき大きなモーメントM2が形成される。
これに対して、図18Aの第1実施形態の場合には、左右のずれ止め用付着部31,31の間の間隔W1が本接合部分10gの後端縁10fの幅Wよりも狭く、つまり、ずれ止め用付着部31,31と本接合部分10gとは幅方向に関して重なり部R,Rを有している。そして、これらの重なり部R,Rに作用する引っ張り力Ftの分布荷重と付着力Faの分布荷重とに基づいては偶力は発生しない。よって、ベース吸収体10の中央の部分に作用するモーメントM1は、上記の変形例に生じ得るモーメントM2よりも小さくなり、その結果として、第1実施形態のずれ止め用付着部31,31の方が変形例よりも引き剥がれ難くなるのである。
すなわち、第1実施形態のように、左右のずれ止め用付着部31,31同士の間隔W1が、本接合部分10gの後端縁10fの幅Wよりも狭くなっている方が、吸収性物品1の付着安定性に優れるのである。更に言い換えると、図14に示すように、ずれ止め用付着部31,31が、本接合部分10gの後端縁10fにおける幅方向の端10fl,10frを幅方向に跨いで連続して設けられている方が、付着安定性の観点からは好ましいのである。
===第2実施形態===
図19A及び図19Bは、第2実施形態のずれ止め用付着部31,31の設置範囲の説明図であり、図19Aには当該第2実施形態の吸収性物品1の平面図を示し、図19Bには図19A中のB−B断面図を示している。
第1実施形態にあっては、図14A及び図14Bに示すように左右一対のずれ止め用付着部31,31が、互いに幅方向に間隔W1を隔てて設けられていたが、この第2実施形態にあっては、左右のずれ止め用付着部31,31の間の前記間隔W1の部分にも、ずれ止め用のホットメルト系接着剤がべた塗りされており、その結果として、左右のずれ止め用付着部31,31が一体化されて、図19A及び図19Bに示すように連続した一領域31になっている点で相違する。
すなわち、図19Aに示すように、第2実施形態のずれ止め用付着部31は、その平面形状が略長方形の一領域である。そして、その前端縁31aは、本接合部分10gの前端縁10iと後端縁10fとの間(図示例では概ね中間)に位置しているとともに、同ずれ止め用付着部31の後端縁31bは、ベース吸収体10の後端部10bに位置している。また、幅方向に関しては本接合部分10gの後端縁10fよりも広幅になっており、つまり、当該後端縁10fよりも左右の幅方向にはみ出している。
よって、このような第2実施形態のずれ止め用付着部31によれば、上述の第1実施形態及び変形例での作用効果以外に、次のような作用効果も奏する。すなわち、当該第2実施形態にあっては、ベース吸収体10における幅方向の中央の部分にもずれ止め用付着部31が設けられているので、第1実施形態及びその変形例の場合に生じていた、ずれ止め用付着部31を幅方向に沿って剥がすモーメント(例えば図18A中ではモーメントM1)を概ね消滅させることができる。
また、前記幅方向の中央の部分のずれ止め用付着部31は、前記本接合部分10gの後端縁10fに作用する前記引っ張り力Ftに対して直接同軸的に対抗するので、図20に示すようにベース吸収体10における幅方向の中央の部分が下着90から剥がれて浮き上がってしまうことも有効に防がれる。
図21A及び図21Bは、第2実施形態の変形例の説明図であり、図21Aには当該変形例の吸収性物品1の平面図を示し、図21Bには図21A中のB−B断面図を示している。
上述の第2実施形態との主な相違点は、ベース吸収体10における長手方向の中央部10cにはずれ止め用付着部31が形成されておらず、これにより、ずれ止め用付着部31が前側のずれ止め用付着部31と後側のずれ止め用付着部31との二つに分けられている点にある。なお、ずれ止め用付着部31の幅方向の大きさについては、上述の第2実施形態と同じである。
図21Aに示すように、前側のずれ止め用付着部31は、その平面形状が略長方形であり、その前端縁31aは、本接合部分10gの前端縁10iと後端縁10fとの間(図示例では概ね中間)に位置しているとともに、後端縁31bは、前記本接合部分10gの後端縁10fよりも後方に位置している。よって、この前側のずれ止め用付着部31は、本接合部分10gの後端縁10fを前後に跨いで連続して設けられており、もって、吸収性物品1の装着時に下着90から剥がれ難くなる。
また、後側のずれ止め用付着部31も、その平面形状が略長方形であり、ベース吸収体10の後端部10bに設けられている。よって、ベース吸収体10の前端部10aに設けられた上述の前側のずれ止め用付着部31と協同して、吸収性物品1をその長手方向の全長に亘って安定させて下着90に付着固定させることができる。
===第3実施形態===
図22A及び図22Bは、第3実施形態のずれ止め用付着部31の設置範囲の説明図であり、図22Aには当該第3実施形態の吸収性物品1の平面図を示し、図22Bには図22A中のB−B断面図を示している。
上述の第2実施形態にあっては、図19A及び図19Bに示すように、ずれ止め用付着部31の幅W2が、本接合部分10gの後端縁10fの幅Wよりも広幅であったが、この第3実施形態にあっては、ずれ止め用付着部31の幅W2が本接合部分10gの後端縁10fの幅Wよりも狭幅になっている点で相違する。
すなわち、この第3実施形態のずれ止め用付着部31は、図22A及び図22Bに示すように、前記本接合部分10gの後端縁10fにおける左端10fl及び右端10frよりも左右の外側にはみ出していない。そして、この構成によれば、ホットメルト系接着剤の使用量を減らすことができる。
なお、長手方向に関するずれ止め用付着部31の設置範囲については、第2実施形態と同じであるので、その説明については省略する。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、ずれ止め用付着部31を形成するのに、ホットメルト系接着剤がべた塗り(対象範囲に隙間無く全体に亘って塗布すること)されていたが、塗布形態はこれに限るものではない。すなわち、前述の本接合部分10gの後端縁10fを前後に跨いで連続して塗られていれば、上記のべた塗り以外の塗布形態でも構わない。例えば、長手方向に沿う複数の直線状に塗られていても良いし、又は長手方向に連続する複数の螺旋曲線状に塗布されていても良い。
上述の実施形態では、ずれ止め用付着部31の一例としてホットメルト系接着剤を示したが、ベース吸収体10を下着90に付着固定させることが可能であれば、このホットメルト系接着剤に限るものではなく、他の種類の接着剤を適用しても良い。更に言えば、接着剤以外のもの、例えばメカニカルファスナーの雄材などを用いて下着90に係止固定しても良い。
上述の実施形態では、図15A乃至図15Cに示すように本接合部分10gの後端縁10fは幅方向と平行であり、つまり本接合部分10gの後端10hの長手方向の位置が幅方向に亘って揃っていたが、何等これに限るものではなく、揃っていなくても良い。例えば、図23Aに示すように、前後一対のブーメラン形状の深溝エンボス部15,15によって、ベース吸収体10の前端部10aにトップ吸収体20の前側の封止部25を本接合した場合には、当該本接合部分10gの後端縁10fは、後側の深溝エンボス部15となる。そして、この場合には、当該後側の深溝エンボス部15における幅方向の両端の部分は、同中央の部分よりも後方に位置しており、つまり本接合部分10gの後端10hの位置は幅方向に亘って揃っていない。
ここで、このような場合においては、図23A中の拡大図に示すようにずれ止め用付着部31,31は、少なくとも本接合部分10gの後端縁10fのなかで最も後方の端10fb(つまり前記後端縁10fのなかで最もトップ吸収体20の自由端側の端10fb)を前後に跨いで連続して設けられていれば、上述のずれ止め用付着部31,31が引き剥がれ難くなるという作用効果を奏し得る。但し、この作用効果を更に高めるには、図23Bに示すように、ずれ止め用付着部31を、本接合部分10gの後端縁10fを前後に跨いで連続して設けるのが望ましい。
上述の実施形態では、吸収性物品1として、展開状態においてトップ吸収体20の摘み部26aのみがベース吸収体10の外形輪郭から飛び出している例を示したが(図1を参照)、何等これに限るものではない。
例えば、図24の平面図に示すように、展開状態においてトップ吸収体20の摘み部26aのみならず、トップ吸収体20において粉砕パルプ22が延在する部分までもが、ベース吸収体10の外形輪郭から飛び出していても良いし、また、図25に示すように、トップ吸収体20の後端縁20eたる摘み部26aの先端縁の位置が、ベース吸収体10の外形輪郭の後端縁10eの位置と揃っていても良いし、更には、図26に示すように、トップ吸収体20の後端縁20eが、ベース吸収体10の外形輪郭の後端縁10eよりも前方に位置していても良い。
上述の実施形態では、図5に示すように、トップ吸収体20の前側の封止部25が、ベース吸収体10の前端部10aに設定された本接合部分10gに本接合され、これにより、トップ吸収体20の後端部20bが、前記前側の封止部25を支点とする自由端として前後方向に旋回可能であったが、本接合部分10gの位置や自由端となる端部は、何等これに限るものではない。
例えば、図27に示すように、トップ吸収体20の後側の封止部26が、ベース吸収体10の後端部10bに設定された本接合部分10gに本接合されて、これにより、トップ吸収体20の前端部20aが、前記後側の封止部26を支点とする自由端として前後方向に旋回可能にしても良いし、更には、図28に示すように、トップ吸収体20の長手方向の中央部20cが、ベース吸収体10の長手方向の中央部分に設定された本接合部分10gに本接合されて、これにより、トップ吸収体20の前端部20a及び後端部20bの両方が、前記中央部20cを支点とする自由端として前後方向に旋回可能にしても良い。なお、前者の場合には、前側の封止部25に、引き上げ操作用の摘み部25aが設けられ、後者の場合には、前側の封止部25及び後側の封止部26の両方に、引き上げ操作用の摘み部25a,26aを設けても良いのは言うまでもない。
上述の実施形態では、図4に示すように前側の封止部25のみをトップ吸収体20側の本接合の接合対象としていたが、何等これに限るものはない。例えば、本接合の接合対象の部分を、前側の封止部25だけでなく、当該前側の封止部25の後端を超えてトップ吸収体20の粉砕パルプ22が存在する部分まで延長しても良い。すなわち、本接合部分10gの長手方向の長さを、トップ吸収体20の前側の封止部25よりも長くしてもよい。
上述の実施形態では、図3に示すように、「吸収性物品の本体部」としてのベース吸収体10が、粉砕パルプ12a等からなる吸収体基材12を備えている構成を例示したが、何等これに限るものではない。例えば、上述のベース吸収体10の構成から前記吸収体基材12を取り外したものを「吸収性物品の本体部」としても良い。但し、この構成は、ベース吸収体10が粉砕パルプ12a等を有しないので、全体として吸液能力の点で劣るものとなる。
上述の実施形態では、ベース吸収体10は幅方向の中央に1つの吸収体基材12を備えるものであったが、何等これに限るものではない。例えば、ベース吸収体10における幅方向の両端部に、それぞれ、長手方向に沿って側部吸収体を備えるようにしても良い。また、これら側部吸収体に代えて、前記両端部のそれぞれに、ベース吸収体10における幅方向への液体の移動を阻止するための立体ギャザーを備えるようにしても良い。
上述の実施形態では、吸収性物品1として生理用ナプキンを示したが、下着に付着されるとともに、人体から排泄される液体を吸収するものであれば、何等これに限るものではない。
展開状態の吸収性物品1の表面側の平面図である。 同裏面側の平面図である。 図3Aは図1中のA−A断面図であり、図3Bは同B−B断面図である。 図1中のIV−IV断面図である。 吸収性物品1の斜視図である。 使用時の様子を説明するための吸収性物品1の斜視図である。 使用時の様子を説明するための吸収性物品1の斜視図である。 使用時の様子を説明するための吸収性物品1の斜視図である。 展開状態のトップ吸収体20の平面図である。 図10Aは、図9中のA−A断面図であり、図10Bは同B−B断面図であり、図10Cは同C−C断面図であり、図10Dは同D−D断面図である。 吸収性物品1が包装される様子を示す図である。 図12A及び図12Bは、吸収性物品1の装着時の問題点を説明するための概略図であり、比較例の吸収性物品1を人体に装着した状態を人体中心の縦断面視で示している。 本実施形態の吸収性物品1を人体に装着した状態を人体中心の縦断面視で示す図である。 図14Aは第1実施形態の吸収性物品1の平面図であり、図14Bは図14A中のB−B断面図である。 図15A乃至図15Cは、本接合部分10gに塗布されるホットメルト系接着剤HMAの塗布形態の説明図である。 第1実施形態の吸収性物品1が奏する作用効果の説明図である。 図17Aは第1実施形態の変形例の吸収性物品1の平面図であり、図17Bは図17A中のB−B断面図である。 図18A及び図18Bは、第1実施形態の方が変形例よりも優れている理由の説明図である。 図19Aは第2実施形態の吸収性物品1の平面図であり、図19Bは図19A中のB−B断面図である。 第2実施形態の吸収性物品1が奏する作用効果の説明図である。 図21Aは第2実施形態の変形例の吸収性物品1の平面図であり、図21Bは図21A中のB−B断面図である。 図22Aは第3実施形態の吸収性物品1の平面図であり、図22Bは図22A中のB−B断面図である。 本接合部分10gの他の実施形態の説明図である。 本接合部分10gの他の実施形態の説明図である。 その他の実施の形態の吸収性物品1の説明図であって、展開状態における吸収性物品1の平面図である。 その他の実施の形態の吸収性物品1の説明図であって、展開状態における吸収性物品1の平面図である。 その他の実施の形態の吸収性物品1の説明図であって、展開状態における吸収性物品1の平面図である。 その他の実施の形態の吸収性物品1の説明図であって、展開状態における吸収性物品1の斜視図である。 その他の実施の形態の吸収性物品1の説明図であって、展開状態における吸収性物品1の斜視図である。
符号の説明
1 吸収性物品、1a 前端部、1b 後端部、
10 ベース吸収体(本体部)、10a 前端部、10b 後端部、10e 後端縁、
10f 後端縁、10fl 左端、10fr 右端、10i 前端縁、
10h 後端、10g 本接合部分(所定部分)、
12 吸収体基材、12a 粉砕パルプ、14 表面シート、
20 トップ吸収体(吸収体)、
20a 前端部(一端部)、20b 後端部(他端部)、20c 中央部、
22 粉砕パルプ(液体吸収部材)、22f 薄肉部、
23 中間シート、
24 保形シート、24c 部分、24d 部分、24e 端部、
25 前側の封止部、25a 摘み部、
26 後側の封止部、26a 摘み部、26b 部分、
27 フック材、
30 裏面シート、30a 前端部、30b 後端部、30c 裏面、
31 ずれ止め用付着部(付着部)、31a 前端縁、31b 後端縁、
31’ ずれ止め用付着部、
32 ウイング部、
33 第2ずれ止め用付着部、
34 保護シート、35 保護シート、36 包装シート、36c 縁部、
38 リードテープ、90 下着、
R 重なり部、
W 幅、W1 間隔、W2 幅、
CL 中心線、
Z 人体排泄口部位当接想定位置

Claims (8)

  1. 吸収性物品の本体部と、
    前記本体部に重ね合わせられ、液体を吸収する液体吸収部材を有する吸収体であって、前記本体部における所定部分に長手方向の一端部が接合され、前記長手方向の他端部、及び、前記一端部と前記他端部の間の人体排泄口部位相当位置を含む部分が前記一端部を支点とする自由端として前記本体部から分離して移動可能な吸収体と、
    前記本体部における前記吸収体が重ね合わされる面の反対側の面に設けられ、前記本体部を下着に付着させるための付着部であって、前記所定部分の前記自由端側の端を前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられた付着部と、
    を備え、
    前記吸収体は、前記人体排泄口部位相当位置よりも前記他端部側の領域において、幅方向の中央部に薄肉部を有していることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記付着部は、少なくとも、前記端のなかで最も前記自由端側に位置する端を、前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記所定部分の前記自由端側の端は、前記長手方向と交差する幅方向に所定幅を有する端縁となっており、
    前記付着部は、前記端縁を、前記長手方向の両側に跨いで連続して設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項3に記載の吸収性物品であって、
    前記付着部は、少なくとも、前記端縁よりも前記幅方向の外側に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収体及び前記本体部は、互いの前記幅方向の中心を揃えて重ね合わされており、
    前記付着部は、前記吸収体における前記幅方向の中心線に関して線対称に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項4又は5に記載の吸収性物品であって、
    前記付着部は、前記端縁における前記幅方向の端を、前記幅方向に跨いで連続して設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項5に記載の吸収性物品であって、
    前記付着部は、前記端縁を前記幅方向に跨いで連続して設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品を人体に装着する際には、
    前記付着部によって前記本体部が前記下着に付着された状態において、前記吸収体は、前記自由端の端部を力の作用点として、前記長手方向に引っ張られることを特徴とする吸収性物品。
JP2007011643A 2007-01-22 2007-01-22 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5110886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011643A JP5110886B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 吸収性物品
CN200880002440.3A CN101583331B (zh) 2007-01-22 2008-01-08 吸收性物品
PCT/JP2008/050079 WO2008090756A1 (ja) 2007-01-22 2008-01-08 吸収性物品
EP08702959A EP2123243A1 (en) 2007-01-22 2008-01-08 Absorptive article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011643A JP5110886B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173388A JP2008173388A (ja) 2008-07-31
JP5110886B2 true JP5110886B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39644331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011643A Expired - Fee Related JP5110886B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2123243A1 (ja)
JP (1) JP5110886B2 (ja)
CN (1) CN101583331B (ja)
WO (1) WO2008090756A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549969A4 (en) * 2010-03-23 2014-04-30 Unicharm Corp VOIDABLE ARTICLE
AU2017225865B2 (en) 2016-02-29 2021-04-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with flat-back protection feature
KR101948501B1 (ko) 2016-02-29 2019-02-14 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 플랫-백 보호 특징부를 갖는 흡수 용품
TWI603723B (zh) * 2016-06-24 2017-11-01 yuan-zheng Jian Sanitary cotton

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323080Y2 (ja) * 1985-09-30 1988-06-24
JP2587787Y2 (ja) * 1991-09-11 1998-12-24 河野 太恵美 生理用品
CN1159750A (zh) * 1994-08-19 1997-09-17 普罗克特和甘保尔公司 根据解剖学成型的组合型卫生巾
JP3707915B2 (ja) * 1997-09-30 2005-10-19 花王株式会社 吸収性物品
JP3689326B2 (ja) * 2000-11-27 2005-08-31 友江 樋口 生理用品
CN2601646Y (zh) * 2002-10-29 2004-02-04 福建恒安集团有限公司 持续动态贴合的一次性卫生用品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2123243A1 (en) 2009-11-25
WO2008090756A1 (ja) 2008-07-31
CN101583331B (zh) 2013-03-27
CN101583331A (zh) 2009-11-18
JP2008173388A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060815B2 (ja) 吸収性物品
JP5060818B2 (ja) 生理用ナプキン
JP5060819B2 (ja) 吸収性物品
JP3916466B2 (ja) 衛生用製品
JP5060816B2 (ja) 吸収性物品
WO2008062766A1 (fr) Article absorbant
JP5702105B2 (ja) 吸収性物品の個装体
JP5110886B2 (ja) 吸収性物品
JP4777223B2 (ja) 吸収性物品
JP5060817B2 (ja) 吸収性物品
JP4801400B2 (ja) 生理用ナプキンの個包装体
WO2018163867A1 (ja) 吸収性物品包装体
WO2017115761A1 (ja) 吸収性物品
JP2553363Y2 (ja) 生理用ナプキン
WO2018123684A1 (ja) 吸収性物品の個装体
JP5074853B2 (ja) 生理用ナプキン
JP5060814B2 (ja) 吸収性物品
JP5306876B2 (ja) 体液吸収性物品の包装体
JP4308173B2 (ja) ウイング付吸収性物品
JP4253629B2 (ja) ウイング付吸収性物品
JPH0586322U (ja) 生理用ナプキン
JP2006180989A (ja) 吸収性物品の包装構造
JP2018149024A (ja) 吸収性物品包装体
JP4762057B2 (ja) 吸収性物品の包装構造
JP6336432B2 (ja) 吸収性物品の包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees