JP5059075B2 - タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法 - Google Patents

タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5059075B2
JP5059075B2 JP2009222463A JP2009222463A JP5059075B2 JP 5059075 B2 JP5059075 B2 JP 5059075B2 JP 2009222463 A JP2009222463 A JP 2009222463A JP 2009222463 A JP2009222463 A JP 2009222463A JP 5059075 B2 JP5059075 B2 JP 5059075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tire
pressure
temperature
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009222463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011069772A (ja
Inventor
徹 岡田
将雄 村上
浩一 本家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009222463A priority Critical patent/JP5059075B2/ja
Priority to CN201080042253.5A priority patent/CN102510999B/zh
Priority to PCT/JP2010/066608 priority patent/WO2011037212A1/ja
Publication of JP2011069772A publication Critical patent/JP2011069772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059075B2 publication Critical patent/JP5059075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres

Description

本発明は、タイヤユニフォーミティマシンなどのタイヤ試験装置に用いられる空気圧回路、この空気圧回路を備えたタイヤ試験装置及びこの空気圧回路を用いてタイヤの試験を行うタイヤ試験方法に関するものである。
従来より、製品上がりのタイヤに対してはユニフォーミティ(均一性)などを計測して良否を判定するタイヤ試験(ユニフォーミティ検査)が行われている。例えば乗用車用のタイヤについてユニフォーミティを計測する場合を例に取れば、このタイヤ試験は概ね特許文献1に示される試験装置を用いて以下のような手順で行われる。
特許文献1のタイヤ試験装置は、リム上に着座するタイヤに対して工場空気源から供給された圧縮空気を圧力調整して供給する空気圧回路を備えており、タイヤを膨らませた後でタイヤ試験を行うものである。この空気圧回路は、途中で分岐した2系統の配管を備えている。その1つはタイヤを短時間で膨らまし、タイヤをリムに装着するビードシート系統の配管であり、もう1つがタイヤを試験する際に用いられるテスト系統の配管である。そして、これらのビードシート系統の配管とテスト系統の配管とを切替弁を用いて切り替えることで、空気圧回路は2系統の配管経路でタイヤを膨らますことができるようになっている。
このタイヤ試験装置でタイヤ試験を行う場合は、まず検査ラインの上流から流れてきたタイヤを上下に分割されたリムで挟み込む。そして、次にビードシート系統の配管を用いてタイヤを短時間で膨らます。このときビードシート系統の配管を用いてタイヤに供給される圧縮空気の空気圧は、タイヤ試験時のテスト圧(テスト空気圧)よりも高圧(例えば、約400kPa)とされるのが一般的であり、タイヤは、圧力上昇時間も含めて前記テスト圧に1秒程度に亘り保持される。
次に、このタイヤ試験装置では、切替弁を用いて圧縮空気の流路をビードシート系統の配管からテスト系統の配管に切り替える。このテスト系統の配管の途中には圧力調整弁が設けられており、高圧の圧縮空気をテスト圧(例えば、約200kPa)に減圧可能となっている。それゆえ、テスト系統の配管を通じて圧縮空気を供給することでタイヤ内の空気圧がテスト圧に調整される。そして、テスト圧に保持されたタイヤにドラムを押し付けて、ドラムに設けた荷重計測器を用いてタイヤに発生する反発力を計測することにより、タイヤのユニフォーミティが計測される。
なお、上述した圧力調整弁としては、特許文献2に示されるようにサーボ式の圧力レギュレータが用いられることもある。
特公平6−95057号公報 米国特許第5291776号明細書
ところで、タイヤ試験においては、試験中のタイヤ内の空気圧が少しでも変動するとユニフォーミティの計測結果が大きく変動することが知られている。それゆえ、不良品を市場に出さないためにも、また間違って良品を不良品と判定しないためにも、タイヤ内の空気圧をテスト圧に一定に保つ事が重要になる。ところが、実際のタイヤ試験においては、テスト中に空気圧が低下したり、まれに上昇したりすることがある。
このようなタイヤ内の空気圧の変化は、0.5kPa程度と小さい場合もあれば1kPa程度と大きい場合もある。しかし、0.5kPa程度と空気圧の変化が小さい場合であってもタイヤ内の空気圧の変化はユニフォーミティの計測結果に大きく影響する。ユニフォーミティはタイヤ1回転におけるタイヤの反発力の変化を計測するものであり、タイヤ自体が持っているこの反発力の変動特性に、この圧力変化による反発力の変化が加わった値で計測されてしまう。同一タイヤにおいても、計測タイミングによって、変動特性の重なりの位相関係が変わることにより、試験の度に計測結果が異なったものとなり、試験装置の繰り返し安定性が確実に判別できなくなる可能性があり、試験装置・試験ラインとしての品質確保に難を来たすおそれがある。
しかしながら、特許文献1のタイヤ試験装置に使われるような一般的な圧力調整弁では上述のような微小な空気圧の変化を調整することは困難である。なぜなら、一般的な圧力調整弁では圧力調整範囲は1000kPa程度であり、圧力調整精度は良くても±0.1%つまり1kPa程度である。したがって、1kPa程度の圧力調整精度しか持たない圧力調整弁を用いてもタイヤ試験中に0.5kPa程度で変動するタイヤ内の空気圧を調整することは到底不可能である。
一方、特許文献2には圧力調整弁としてサーボ式のものが開示されている。このサーボ式の圧力調整弁は、圧力調整精度には優れるものの応答性が低く、価格も高価である。それゆえ、緩やかで定常的な空気圧の変動には対応できても、1秒程度しかないタイヤ試験時間内でタイムリーにタイヤ内の空気圧を調整できるほどの応答性は持っていない。また、サーボ式の圧力調整弁のように高価なものを用いるとタイヤ試験装置の価格が高騰するという問題もある。それゆえ、特許文献2のようにサーボ式の圧力調整弁を用いたタイヤ試験装置でタイヤ試験中に変動するタイヤ内の空気圧を調整することも現実的でない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、タイヤに供給される空気の温度を調整することで、タイヤ試験中に生じる空気圧の変動を抑えることができるタイヤ試験装置の空気圧回路を提供することを目的とする。
また、本発明は、低コストで精度良くユニフォーミティを計測できるタイヤ試験装置及びタイヤ試験方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は次の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明のタイヤ試験装置の空気圧回路は、一対のリム間に装着されるタイヤに空気を供給する空気供給源を備えたタイヤ試験装置の空気圧回路において、前記空気供給源からタイヤに供給される空気の温度を、所定温度に調整可能な空気温度調整機構を備えており、前記空気供給源からタイヤに供給される空気の圧力を、前記タイヤを膨らませてリムに装着するためのビード空気圧又はこのビード空気圧より低圧でタイヤ試験時に用いるテスト空気圧に調整する圧力調整弁を備え、前記空気温度調整機構は、前記ビード空気圧でタイヤに供給される空気の温度を、外気温度を下回る温度に冷却可能に構成されていることを特徴とするものである。
本発明者の研究により、タイヤ試験中に圧力が低下する原因の1つとしてタイヤ内の空気温度の低下が影響していることを明らかにした。
ここで、タイヤ試験中の圧力低下を詳しく説明する。
常温の圧縮空気がビード空気圧でタイヤに流入する際、もともとタイヤ内に存在した空気は圧縮されて断熱圧縮により温度上昇し、タイヤ内の空気が高温になる。その後、ビード空気圧からテスト空気圧に移行するときにタイヤ内圧力は急激に下がり断熱膨張によりタイヤ内空気の温度は低下する。しかし、もともとの温度上昇量が大きいために、タイヤ内の空気の最終温度は一般に常温であるタイヤやリムの温度よりも高くなる。その結果、タイヤ試験中にタイヤ内空気の熱がタイヤやリムに伝熱して、タイヤ内部の空気温度が低下する。
例えば、タイヤや配管に200kPaの圧縮空気が0.05m封じ込められている場合、計測時間1秒の間にその空気温度が25℃から24℃に1℃下がると仮定する。
ここで、体積変化は少ないと考えると、ボイルシャルルの法則(圧力と体積の積を絶対温度で割った値は一定)より、圧力は、200kPa×1K/297K=0.7kPa低下する。また、テスト空気圧に移行した際のタイヤ内の空気温度が、リムやタイヤ温度(外気温度)よりも高ければ高いほど、計測時間中の温度変化量が増加して、圧力の変化量が増加することもわかる。
よって、最初のビードシート系統の高圧の空気を予め冷却しておき、ビード空気圧時の温度が、外気温度とテスト空気圧移行時の温度の低下量との和に近くなれば、テスト空気圧の空気温度を外気温度付近にすることができる。
これにより、計測時間中のタイヤ内空気の温度変化がなくなり、タイヤ試験中に生じる空気圧の変動を抑えることができる。
また、前記空気温度調整機構は、前記空気供給源からの空気を貯蔵可能なタンクと、このタンク内の空気を冷却する熱交換器とを有している構成を採用することもできる。
このようにタンクと熱交換器とを設けることで、大量の空気をタンク内にためて、その中で熱交換器によって予め空気を冷却しておくことができる。つまり、大量の冷却空気を瞬間的に高圧でタイヤに送り込んで急激にタイヤを膨らませることができ、タイヤとリムのフィッティング特性(密着性)を高めることが可能となる。
なお、前記空気温度調整機構は、前記空気供給源からの空気を前記ビード空気圧より高圧な状態で貯蔵可能なタンクと、このタンク内の空気を、前記ビード空気圧でタイヤに供給する前に外部に排気して断熱膨張させる排気手段とを有している構成でもよい。
このようにタンクと排気手段とを設ければ、タンク内でビード空気圧より高圧な空気を容易に保持しながら、タイヤに空気を供給する前に、その空気を排気手段で排気して圧力をビード空気圧まで低下させることにより、断熱膨張の原理でタンク内の空気全体の温度を一気に冷却することができ、熱交換器などの特別な機構を用いることなく簡便な構造で大量の冷却された空気を得ることができる。
さらにまた、上述の空気圧回路を備えたタイヤ試験装置によれば、タイヤに供給される空気の温度を調整することで、タイヤ試験中に生じる空気圧の変動を抑え、タイヤのユニフォーミティを精度良く計測できる。
発明のタイヤ試験方法としては、一対のリム間に装着されるタイヤにビード空気圧に調整された空気を供給することで前記タイヤを膨らませてリムに装着した後に、前記タイ
ヤに前記ビード空気圧より低圧なテスト空気圧に調整された空気を供給した状態で前記タイヤの特性を計測するタイヤ試験方法において、前記ビード空気圧でタイヤに供給される空気の温度を、外気温度を下回る温度に冷却していることを特徴とする。
このように空気供給源からタイヤに供給される空気の温度を、所定温度又は外気温度を下回る温度に調整すれば、圧力調整弁で調整できないような空気圧の変動も抑制することができ、タイヤのユニフォーミティを精度良く計測できる。
本発明のタイヤ試験装置の空気圧回路によれば、タイヤに供給される空気の温度を調整することで、タイヤ試験中に生じる空気圧の変動を抑えることができる。また、本発明のタイヤ試験装置及びタイヤ試験方法によれば、タイヤ試験中に生じる空気圧の変動を抑制して、タイヤを精度良く試験できる。
タイヤ試験装置の正面図である。 空気圧回路の基本構成を示す図である。 第1実施形態の空気圧回路を示す図である。 第2実施形態の空気圧回路を示す図である。
[第1実施形態]
第1実施形態の空気圧回路1及びこの空気圧回路1が設けられたタイヤ試験装置2を図面に基づき以降に説明する。
本発明のタイヤ試験装置2は、製品上がりのタイヤTに対してユニフォーミティなどの製品検査を行うものであり、本実施形態ではタイヤ試験装置2としてユニフォーミティマシンが用いられている。このようなタイヤ試験装置2は、例えば図1に示されるような構成となっている。
図1に模式的に示されるように、タイヤ試験装置2は、床面にやぐら状に設けられたフレーム3と、このフレーム3に取り付けられた上下1組のタイヤ軸4、5と、これらのタイヤ軸4、5に設けられてタイヤTを固定するリム6、7と、を備えている。これらのタイヤ軸4、5は上下軸回りに回転自在に配備されている。さらに、リム6、7で固定されたタイヤTの側方には外周面に模擬路面が形成されたドラム(図示略)が備えられている。このドラムは、上下軸回りに駆動回転できるようになっており、また水平に移動してタイヤTに模擬路面を接触できる構成となっている。
以降の説明において、図1の紙面の上下をタイヤ試験装置2を説明する際の上下という。
タイヤ試験装置2のタイヤ軸4、5は、フレーム3の上側に設けられる上タイヤ軸4と、この上タイヤ軸4と同軸に配備されると共に下方に距離をあけて昇降自在に設けられる下タイヤ軸5とを有している。上タイヤ軸4の下端には上リム6が、また下タイヤ軸5の上端には下リム7が設けられており、上下タイヤ軸4、5を互いに接近させることで上下リム6、7間にタイヤTを挟み込んで固定できるようになっている。
タイヤ軸4、5又はドラムには、走行中のタイヤTに発生する力を計測する荷重計測器などが設けられており、タイヤTのユニフォーミティを計測できるようになっている。
ところで、上述のようなタイヤ試験を行う際には、タイヤTを所定の空気圧に調整しておく必要がある。そこで、タイヤ試験装置2には、タイヤT内に圧縮空気を供給したりタイヤTから圧縮空気を排出したりしてタイヤT内の空気圧を調整する空気圧回路1が配備されている。
図1に示されるように、空気圧回路1は、空気供給源10からタイヤT内へ至る配管を備えており、上タイヤ軸4の内部を上下に貫通するように設けられた空気流路8の下側に開口した空気供給口9でタイヤT内に連通している。空気圧回路1は空気流路8及び空気供給口9を通じて圧縮空気をタイヤT内に流通できるようになっている。
図2に示されるように、空気圧回路1の基本構成は、空気供給源10で発生した圧縮空気を所定の空気圧に調整してタイヤTに供給するものである。空気圧回路1は、タイヤTに至る経路を2系統備えている。その1つはタイヤTを短時間で膨らましてタイヤTのビードをリム6、7に押し付けるビードシート系統11であり、もう1つがタイヤTを試験する際に用いられるテスト系統12である。
なお、図2の空気圧回路1の基本構成図において、空気供給源10側を空気圧回路1を説明する際の上流側と、またタイヤT側を空気圧回路1を説明する際の下流側とする。この上流側及び下流側は、タイヤT内に圧縮空気を供給する際の圧縮空気の流れ(図中の矢印の方向)における上流側及び下流側と一致する。
これらの系統の配管については、ビードシート系統11を介して流通される圧縮空気は400kPa程度の空気圧(ビード空気圧)に調整され、テスト系統12を介して流通される圧縮空気はビードシート系統11より低い200kPa程度の空気圧(テスト空気圧)に調整されている。これらのビードシート系統11とテスト系統12とは、空気供給源10からタイヤTに至る途中で分岐し、それぞれの空気圧に調整された後、再び1つの配管合流するようになっている。
次に、テスト系統12とビードシート系統11とについて詳しく説明する。
テスト系統12の経路は、上流側から下流側に向かって順番に、空気供給源10、圧力調整弁13、給排弁14、切替弁15、遮断弁16、圧力検知部17を備えている。また、ビードシート系統11の配管系路は、空気供給源10の下流側でテスト系統12の配管から分岐し、ビード圧調整弁22でビード空気圧に調整された後、切替弁15でテスト系統12と同じ配管に合流するようになっている。
空気供給源10は、図示していないコンプレッサなどで加圧された工場エアの供給源であり、ビードシート系統11を通じてタイヤTを膨らませる際の空気圧(ビード空気圧)と同等か又は高圧の圧縮空気を発生させている。空気供給源10の下流側には、空気供給源10から流入するダストなどを捕集するエアフィルタ18が設けられており、またエアフィルタ18の下流側には空気供給源10で発生する圧縮空気の圧力をチェックする圧力計19が設けられている。そして、テスト系統12においては、この圧力計19の下流には圧力調整弁13、22が配備されている。
圧力調整弁(テスト圧調整弁)13は、空気供給源10から送られてきた圧縮空気を所定の圧力に調整する圧力レギュレータであり、空気供給源10の下流側で分岐したテスト系統12の配管に設けられている。また、ビードシート系統11の配管には、テスト圧調整弁13と同様な構成を備えたビード圧調整弁22が設けられている。
空気供給源10で発生した高圧の圧縮空気は、ビード圧調整弁22によってビード空気圧(例えば400kPa)に減圧し、テスト圧調整弁13によってテスト空気圧(例えば200kPa)に減圧している。
切替弁15は、圧縮空気の流路をテスト系統12側とビードシート系統11側とで切り替えて、タイヤT内の空気圧をビード空気圧とテスト空気圧とを切り替える。
本実施形態の切替弁15は、オン状態のときにビードシート系統11の配管からタイヤT内にビード空気圧に圧力調整された圧縮空気が供給され、作動していない(オフ状態の)ときにテスト系統12の配管からテスト空気圧に圧力調整された圧縮空気がタイヤT内に供給できるようになっている。
遮断弁16は、切替弁15の下流側に設けられた方向制御弁であり、弁を切り替えることで圧縮空気の流路を遮断して、遮断弁16の下流側のタイヤT内へ至る配管内に圧縮空気を封じ込めることができるようになっている。
給排弁14は、テスト圧調整弁13の下流側に設けられた方向制御弁であり、弁の切替によりタイヤTへの給気とタイヤTからの排気(大気への放出)とを制御している。
また、圧力検知部17として、給排弁14の下流側に設けられた空気圧センサを備えている。
ところで、このようにテスト圧調整弁13でタイヤT内に作用させる空気圧をテスト空気圧に圧力調整しても、タイヤ試験中にタイヤT内の空気圧が微小に変化してしまうことがある。このような空気圧の微小な変化は0.5kPa〜1kPaと小さいものであり、圧力調整精度が±0.1%(例えば、1000kPaを定格とする圧力レギュレータの場合であれば1kPa程度)しかないテスト圧調整弁13ではその調整は困難である。
そこで、本発明のタイヤ試験装置2は、タイヤ試験中に生じる空気圧の変動を抑えるべく、空気供給源10からタイヤTに供給される空気の温度を所定温度に調整可能(詳しくは、ビード空気圧でタイヤTに供給される空気の温度を外気温度を下回る温度に冷却可能)な空気温度調整機構21を設けている。
次に、第1実施形態の空気温度調整機構21を詳しく説明する。
図3に示す如く、第1実施形態の空気温度調整機構21は、空気供給源10(圧力計19)の下流側で且つビードシート系統11とテスト系統12との分岐点の上流側の配管に設けられている。この空気温度調整機構21は、空気供給源10の下流側に配置されたタンク23と、このタンク23内に設けられた熱交換器30とを有している。熱交換器30としては、冷媒をチューブに通して熱交換する等の構成を有している。また、空気温度調整機構21によって、タイヤTに供給する空気は予め冷却しておくとよく、具体的には、熱交換器30としてボルテックスチューブなどが利用できる。
次に、ビード空気圧でタイヤTに供給される空気の温度を外気温度を下回る温度にすることで、タイヤ試験中にタイヤT内の空気圧が変化することを抑えられる点について、詳しく説明する。
空気を供給して膨らませる前(つまり、リム6、7に装着する前)のタイヤTと、配管内(以後タイヤT内に含める)の空気の圧力をP1(大気圧)、空気温度をT1(常温)とし、空気供給源10から供給される空気圧力をPa(ビード空気圧)、空気温度をTaとする。
この場合において、ビードシート系統11でタイヤT内の圧力がビード空気圧Paまで上昇した時の、タイヤT内の空気温度T2を算出する。
タイヤT内の空気の質量をmとおき、インフレーション時(空気の膨張時、以下「インフレ時」とする)に外部から出入りする熱は0とした断熱過程を考えると、エネルギの釣合は式(1)で表される。
Figure 0005059075
ここで、タイヤT内の比エネルギをu=CvT、タイヤT内に流入する空気の比エンタルピをh=CpT(Cv:定積比熱定数、Cp:定圧比熱定数)とおくと、式(1)は、式(2)のように表せる。
Figure 0005059075
空気質量mは、状態方程式(m=PV/(RT)、R:気体定数、V:体積)とおけ、比熱比γ(=Cp/Cv)を用いると、式(2)は、式(3)となる。
Figure 0005059075
なお、式(3)において、タイヤT内のインフレ後の空気圧力P2は、空気供給源10から供給される空気の圧力Paと同圧になるため、P2=Paである。
式(3)をT2について整理すると、式(4)となる。
Figure 0005059075
ここで、空気供給源10から供給される空気圧力を400kPa(ゲージ圧)、空気温度を常温の20℃(外気温度)とし、膨らませる前のタイヤT内の空気を大気圧で外気温度の20℃とする。
また、P1=100kPa(絶対圧)、T1=293K(絶対温度)、Pa=P2=500kPa(絶対圧)、Ta=293K(絶対温度)、γ=1.4とおくと、式(4)から、ビードシート時のタイヤT内温度T2は、107℃まで上昇することになる。
次に、タイヤT内がビード空気圧からテスト空気圧に移行する時は、タイヤTから急激に空気が抜けるために断熱膨張により温度は低下する。
ビード空気圧時のタイヤT内空気の圧力と温度をP1、T1、テスト空気圧時のタイヤT内空気の圧力と温度をP2、T2とおくと、断熱膨張前後の圧力と温度の関係は、比熱比γを用いて式(5)で表される。
Figure 0005059075
ビート空気圧P1を500kPa(絶対圧)、テスト空気圧P2を300kPa(絶対圧)とすると、テスト圧での絶対温度T2は、T1の86%となる。よって、ビード空気圧時のタイヤT内温度が107℃(380K)であれば、テスト空気圧になった時にタイヤT内温度は55℃となる。
このテスト空気圧時のタイヤT内空気温度55℃は、外気温度20℃よりもかなり高い為に、タイヤ試験中にタイヤTのゴムや金属製のリム6、7に伝熱して空気温度は低下する。タイヤT内空気とタイヤT及びリム6、7との温度差があるほど、伝熱量は大きく、熱容量の小さいタイヤT内の空気の温度はどんどん低下しておき、それに応じてタイヤT内の圧力が低下していく。
実際には、ビード空気圧時(タイヤTのビード部をリム6、7に装着させるビードシート時)中にも伝熱により熱が逃げていくので、ビードシート時のタイヤT内温度は107℃までは上がらず、90℃程度になることを実験により確認している。この場合でも、テスト圧時の温度は40℃程度となる。
そこで、本発明のタイヤ試験装置2では、空気供給源10からビード空気圧でタイヤTに供給される空気として、空気温度調整機構21によって外気温度を下回る温度まで冷却された空気を配管系統に流し込むことを特徴とするものである。
空気供給源10からタイヤT内にビード空気圧(ゲージ圧で400kPa)で流入する空気温度を−20℃とすると、式(4)から、タイヤT内温度は67℃にまで下がる。この後、タイヤT内の圧力をテスト空気圧の200kPa(ゲージ圧)まで下げると、タイヤT内温度は21℃となり、ほぼ外気温度となる。この場合、タイヤ試験時における温度変化は僅かであり、圧力変化はほとんど発生しないこととなる。
タイヤT内の最終温度は、実際には上記の計算以外にも、伝熱による温度変化が含まれる。冷却された空気の温度設定は、各タイヤ試験装置2において、適切な値を実験的に調べることが望ましい。また、ビード空気圧からテスト空気圧に移行した際に、タイヤT内温度が外気温度から±5℃の範囲に入っていれば、温度変化及び圧力変化は緩やかであることを実験により確認している。
上述の空気圧回路1を備えたタイヤ試験装置2では、以下の手順でタイヤ試験が行われる。
すなわち、タイヤ試験を行う際は、まずビードシート系統11の配管を介してタイヤT内の空気圧をビード空気圧に調整し、空気温度調整機構21によって外気温度を下回る温度まで冷却された空気(例えば、−20℃)を供給して、タイヤTを短時間で膨張させ、タイヤTのビード部をリム6、7に強固に装着する。
タイヤTの装着は、切替弁15をオン状態、遮断弁16をオフ状態とすることで、テスト系統12の空気流路が閉鎖されると共にビードシート系統11の空気流路が開通され、ビードシート系統11側の経路を介して圧縮空気をタイヤTに流通させて、タイヤTを膨張させる。
上述したようにタイヤTをリム6、7に装着させた際には、断熱膨張により、タイヤT内の空気温度が、空気温度調整機構21によって冷却された時の空気温度よりも上昇している(例えば、ビードシート空気圧下で67℃)。
次に、給排弁14をオン状態、遮断弁16をオフ状態にしたまま切替弁15をオフ状態とし、圧縮空気の流路をテスト系統12に切り替えると共に、タイヤT内の空気を空気流路8外に排気する。また、テスト系統12の配管にはテスト圧調整弁13が設けられており、ビード空気圧にされていたタイヤT内の圧縮空気をテスト空気圧に切り替える。
このとき、タイヤT内の空気は断熱膨張するため、タイヤT内の空気温度は、ほぼ外気温度まで下がる(例えば、テスト空気圧下で21℃)。
このように、−20℃程度の冷たい空気を入れたタイヤT内の圧力を、ビード空気圧からテスト空気圧まで降圧することで、タイヤT内温度はほぼ外気温度となり、タイヤ試験(1秒程度)時における温度変化は僅かとなる。
その結果、式(5)により、圧力変化はほとんど発生しないこととなる。
つまり、空気供給源10からタイヤTに供給される空気を、外気温度を下回る温度まで冷却する空気温度調整機構21を設ければ、上述のとおり圧力レギュレータでは調整することが困難な空気圧な変動であっても抑制することができる。それゆえ、タイヤ試験中にタイヤTをテスト空気圧に維持することが可能となり、ユニフォーミティを精度良く計測することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の空気圧回路1及びこれを備えたタイヤ試験装置2について説明する。
図4に示されるように、第2実施形態の空気圧回路1が第1実施形態と異なる点は、空気温度調整機構21として、タンク23内の空気をビード空気圧でタイヤTに供給する前に、外部に排気して断熱膨張させる排気手段24を有している点である。
また、第2実施形態の空気圧回路1において、空気供給源10は、ビード空気圧よりも高い圧力(例えば800kPa程度)の空気を供給可能となっている。
空気温度調整機構21は、圧力計19の下流側で且つビードシート系統11とテスト系統12との分岐点の上流側に配置されたタンク23を備え、このタンク23は、遮断弁32を介してリリーフ弁33を設けている。また、タンク23の上流にも空気供給源10との流路を遮断できるように、遮断弁31を設けている。
これら遮断弁31、32及びリリーフ弁33によって、排気手段24が構成されている。
ここで、第2実施形態の空気温度調整機構21によって、空気冷却の態様を説明する。
ビード空気圧の空気をタイヤTに供給して膨らませる前までは、遮断弁31をオフにしておき、空気供給源10とタンク23とが繋がった状態とする。なお、遮断弁31、32はオフで遮断した状態である。
この時、タンク23内は外気温度の800kPaの高圧空気が入っている。
ビードシートを行う直前に、まず、遮断弁31をオンにして空気供給源10と遮断する。その後、遮断弁32をオンにしてリリーフ弁33との流路を繋げて、タンク23内の圧力を所定のビード空気圧(400kPa程度)まで急激に低下させる。その後、切替弁15をオンにして、タイヤT内にこのビード空気圧の冷却空気を供給する。
タイヤT内温度の計算例を次に示す。
式(5)から、断熱膨張前のタンク23内圧力P1を900kPa(絶対圧)、温度T1を外気温度(293K)、断熱圧縮後のタンク23内圧力P2を500kPa(絶対圧)、γ=1.4とすると、タンク23内の温度T2を−25℃にまで下げることができる。
なお、ビード空気圧はタンク23に設けたリリーフ弁33で調整されるため、図4のビード圧調整弁22は必ずしも必要はない。この場合、空気供給源10とタンク23が繋がっている時に、ビードシート系統11全体もその圧力となる。よって、リリーフ弁33での圧の開放により、ビードシート系統11の配管内全体の空気温度も冷却することが可能である。
タンク23の容量がタイヤTの空気容量に対して、それほど大きくない場合、本方式ではビード空気圧が低下する。タンク23内の最終圧力をタイヤTとの体積比に応じて、目標ビード空気圧より高く設定するか、空気供給源10とタンク23の間で、別途、圧力調整弁(ビード空気圧と、ビード空気圧より高圧との切替可能なもの)を設けて、ビードシート中はビード空気圧で空気供給してタンク23内の冷却された空気を押し出すようにタイヤTに供給することも可能である。
なお、第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、第1実施形態と同じであるので、その説明は省略する。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。
上記実施形態では、タイヤ試験装置2としてユニフォーミティマシンを例に挙げて本発明を説明した。しかし、本発明の空気圧回路1はユニフォーミティ以外の評価を行うタイヤ試験装置に用いることもできる。
1 空気圧回路
2 タイヤ試験装置
3 フレーム
4 上タイヤ軸
5 下タイヤ軸
6 上リム
7 下リム
8 空気流路
9 空気供給口
10 空気供給源
11 ビードシート系統
12 テスト系統
13 圧力調整弁(テスト圧調整弁)
14 給排弁
15 切替弁
16 遮断弁
17 圧力検知部
18 エアフィルタ
19 圧力計
21 空気温度調整機構
22 ビード圧調整弁
23 タンク
24 排気手段
30 熱交換器
T タイヤ

Claims (5)

  1. 一対のリム間に装着されるタイヤに空気を供給する空気供給源を備えたタイヤ試験装置の空気圧回路において、
    前記空気供給源からタイヤに供給される空気の温度を、所定温度に調整可能な空気温度調整機構を備えており、
    前記空気供給源からタイヤに供給される空気の圧力を、前記タイヤを膨らませてリムに装着するためのビード空気圧又はこのビード空気圧より低圧でタイヤ試験時に用いるテスト空気圧に調整する圧力調整弁を備え、
    前記空気温度調整機構は、前記ビード空気圧でタイヤに供給される空気の温度を、外気温度を下回る温度に冷却可能に構成されていることを特徴とするタイヤ試験装置の空気圧回路。
  2. 前記空気温度調整機構は、前記空気供給源からの空気を貯蔵可能なタンクと、このタンク内の空気を冷却する熱交換器とを有していることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ試験装置の空気圧回路。
  3. 前記空気温度調整機構は、前記空気供給源からの空気を前記ビード空気圧より高圧な状態で貯蔵可能なタンクと、このタンク内の空気を、前記ビード空気圧でタイヤに供給する前に外部に排気して断熱膨張させる排気手段とを有していることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ試験装置の空気圧回路。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気圧回路を備えていることを特徴とするタイヤ試験装置。
  5. 一対のリム間に装着されるタイヤにビード空気圧に調整された空気を供給することで前記タイヤを膨らませてリムに装着した後に、前記タイヤに前記ビード空気圧より低圧なテスト空気圧に調整された空気を供給した状態で前記タイヤの特性を計測するタイヤ試験方法において、
    前記ビード空気圧でタイヤに供給される空気の温度を、外気温度を下回る温度に冷却していることを特徴とするタイヤ試験方法。
JP2009222463A 2009-09-28 2009-09-28 タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法 Expired - Fee Related JP5059075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222463A JP5059075B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法
CN201080042253.5A CN102510999B (zh) 2009-09-28 2010-09-24 轮胎试验装置的气压回路、轮胎试验装置及轮胎试验方法
PCT/JP2010/066608 WO2011037212A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-24 タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222463A JP5059075B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069772A JP2011069772A (ja) 2011-04-07
JP5059075B2 true JP5059075B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=43795954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222463A Expired - Fee Related JP5059075B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5059075B2 (ja)
CN (1) CN102510999B (ja)
WO (1) WO2011037212A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101680999B1 (ko) 2013-04-03 2016-11-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 타이어 시험 장치의 공기압 회로

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3147141T3 (pl) * 2014-09-23 2018-04-30 Snap-On Equipment S.R.L. Usprawniony sposób i urządzenie do montażu i demontażu opon z felg
DE112015007230B4 (de) * 2015-12-24 2022-01-05 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Reifenprüfmaschine und reifeninspektionsverfahren mit reifenprüfmaschine
JP6657520B2 (ja) 2016-02-03 2020-03-04 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験装置のタイヤ空気充填機構及びタイヤ空気充填方法
CN110333145B (zh) * 2019-07-15 2022-04-01 苏州热工研究院有限公司 微型试样高温胀形测试装置及测试方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233838A (en) * 1979-05-22 1980-11-18 Uniroyal, Inc. Load control for tire test machine
JPH0560640A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Kobe Steel Ltd タイヤのインフレーシヨン装置及びインフレーシヨン方法
US5291776A (en) * 1992-04-13 1994-03-08 Akron Special Machinery Tire inflation regulator for tire uniformity machine
JP3842385B2 (ja) * 1997-07-03 2006-11-08 株式会社ブリヂストン タイヤ形状調節方法
DE69831773T2 (de) * 1997-07-03 2006-06-22 Bridgestone Corp. Verfahren zum Prüfen der Reifengleichförmigkeit und Nach-Aufblasvorrichtung für Reifen
JP4103952B2 (ja) * 2002-05-10 2008-06-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫成形後における後加硫・タイヤ仕上げ・測定方法及びその装置
CN201051034Y (zh) * 2007-06-20 2008-04-23 中国电子科技集团公司第三十八研究所 基于轮胎压力监测系统的气压模拟装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101680999B1 (ko) 2013-04-03 2016-11-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 타이어 시험 장치의 공기압 회로

Also Published As

Publication number Publication date
CN102510999B (zh) 2015-01-07
CN102510999A (zh) 2012-06-20
WO2011037212A1 (ja) 2011-03-31
JP2011069772A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979740B2 (ja) タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法
JP5059075B2 (ja) タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法
US10718691B2 (en) Tire air filling mechanism and tire air filling method for tire testing device
TWI509233B (zh) Tire uniformity test apparatus and tire uniformity test method
TW200912267A (en) Vacuum gauge calibration apparatus capable of calibrating and testing without displacement and operating method thereof
NO872338L (no) Hydraulisk eller pneumatisk trykkstyreinnretning og dens anvendelse i utstyr for regulering av dekktrykket paa kjoeretoeyer under kjoering.
JP6022987B2 (ja) タイヤ試験装置の空気圧回路
JP5014409B2 (ja) タイヤ試験装置の空気圧回路、タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法
JP2006177810A (ja) 検査装置及び検査方法
CN109540391A (zh) 气密性检测装置及方法
CN111358223A (zh) 气囊自检系统及方法
JP6906748B2 (ja) インフレート設備およびガス漏れ検知方法
CN210269079U (zh) 一种新能源汽车电池包压差式气密检测设备
JP5642040B2 (ja) タイヤユニフォミティ試験装置及びタイヤユニフォミティ試験方法
JP2017090175A (ja) 容積測定方法とそれを用いた気密・漏洩試験方法
JP3454406B2 (ja) 洩れ及び流量検査装置
JPS6292811A (ja) エラストマ−物品の加硫におけるガスの洩れ検出装置
US10107711B2 (en) Reducing thermal effects during leak testing
JP5631290B2 (ja) タイヤユニフォミティ試験装置及びタイヤユニフォミティ試験方法
JP3310224B2 (ja) 容器のガス漏れを計測する方法及び装置
WO2021256418A1 (ja) 流量計故障判定方法及び水素充填装置
JP2002174562A (ja) 空気圧機器の検査装置
CN210591813U (zh) 定压充气的胎压计
JPH09229804A (ja) タイヤ空気圧測定調整装置
JPH0377042A (ja) 補強糸付ホースのリーク検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees