JP5054977B2 - Il−18結合タンパク質 - Google Patents

Il−18結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP5054977B2
JP5054977B2 JP2006539948A JP2006539948A JP5054977B2 JP 5054977 B2 JP5054977 B2 JP 5054977B2 JP 2006539948 A JP2006539948 A JP 2006539948A JP 2006539948 A JP2006539948 A JP 2006539948A JP 5054977 B2 JP5054977 B2 JP 5054977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
disease
antigen
human
binding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007510435A (ja
Inventor
ガユール,タリク
ラブコブスキー,ボリス
ボス,ジエフリー・ダブリユ
グリーン,ラリー
バブクツク,ジヨン
チヤ,シヤオ−チー
ウイーラー,ジエイムズ
カン,ジヤスパル・シン
ヘツドバーグ,ブラツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2007510435A publication Critical patent/JP2007510435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054977B2 publication Critical patent/JP5054977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)

Description

本発明は、インターロイキン18(IL−18)結合タンパク質に関するものであり、具体的には急性および慢性炎症疾患の予防および/または治療におけるそれの使用に関する。
1989年当初において、インターロイキン 18(IL−18)は、インターフェロン−γ誘発因子(IGIF)と言われていたが、現在では、インターフェロン−γを誘発する能力以外にも各種機能を有するプロ炎症性サイトカインである。これらの生物学的特性には、NF−κbの活性化、Fasリガンドの発現、CCおよびCXCケモカインの両方の誘発、コンピテントヒト免疫不全ウイルスの産生増加などがある。IL−18は、T細胞およびマクロファージ内でインターフェロン−γ産生を誘発する能力を有することから、Th1型の免疫応答において重要な役割を果たし、先天性免疫および後天性免疫の両方に関与する。IL−18は、構造および機能の両方の点でIL−1ファミリーに関係するものである。IL−18の構造、機能および生理活性については総覧が出されている(例えば、Dinarello, C. et al. (1998) J. Leukoc. Biol. 63: 658-654;Dinarello, C. A. (1999) Methods 19: 121-132;およびDinarello, C. A. (1999) J. Allergy Clin. Immunol. 103: 11-24; (McInnes. B. et. al. (2000) Immunology Today 21: 312-315; Nakanishi, K. et al (2001) Ann. Rev. Immunol 19: 423-474参照)。
細胞内プロ−IL−18は、カスパーゼ1によってエンドトキシン刺激細胞で(Ghayur, T. et al., (1997) Nature 386: 619-623;Gu, et al. , (1997) Science 275: 206-209)、およびカスパーゼ4、5および6によってFas−Lもしくは細菌DNA刺激細胞で(Tsutsui, H. et al. , (1999) Immunity 11: 359-67;Ghayur, T., 未発表所見)、タンパク質分解的に処理されて18kDaの活性型となる。プロ−IL−18はまた、好中球プロテイナーゼ3(Sugawara, S. et al., (2001) J. Immunol., 167, 6568-6575)、カスパーゼ3(Akita, K. et al., (1997) J. Biol. Chem., 272, 26595-26603)およびセリンプロテアーゼであるエラスターゼおよびカテプシン(Gracie J. A., et al., (2003) Journal of Leukocyte Biology 73, 213-224)などの他のプロテアーゼによってもタンパク質分解的に処理される。ヒトおよびマウスの両方のIL−18とも従来のリーダー配列を持たず、細胞による成熟IL−18放出の機序については十分に解明されていない。
IL−18の生理活性には、α−サブユニット(IL−1R−関連タンパク質−1またはIL−1Rrp1とも称されるIL−1Rファミリーの1構成員)およびβ−サブユニット(IL−18R付属タンパク質、IL−18APまたはAcPLとも称される)という2つのサブユニットからなるヘテロ二量体IL−18 受容体(IL−18R)へのIL−18の結合が介在している。IL−18RαサブユニットはIL−18に直接結合するが、シグナル伝達することはできない。β−サブユニットはそれ自体ではIL−18に結合しないが、α−サブユニットと共同で、シグナル伝達に必要な高親和性受容体(K=約0.3nM)を形成する(Sims, J. E., (2002) Current Opin Immunol. 14: 117-122)。IL−18Rαβ複合体を介したIL−18シグナル伝達 は、IL−1Rおよびトール様受容体(TLR)系と類似している。IL−18R信号伝達は、MyD88、IRAK、TRAF6などのシグナル伝達分子を使用し、IL−1の場合と同様の応答を生じる(例:NIK、IkBキナーゼ、NF−kB、JNKおよびp38MAPキナーゼの活性化)。IL−18生理活性介在においてIL−18Rαおよびシグナル伝達分子が必要であることは、それぞれIL−18Rαサブユニット(Hoshino K., et al (1999) J. Immunol. 162: 5041- 5044)、MyD88(Adachi O., et al. (1998) Immunity 9: 143-150)またはIRAK(Kanakaraj P., (1999) J. Exp. Med. 189: 1129-1138)ノックアウトを用いて確認されている。
IL−18に結合する抗体は当業界で知られている。IL−18を中和することができるマウス抗体が、EP0974600に開示されている。IL−18に対するヒト抗体が、PCT公開WO 0158956に開示されており、これらは参照によって本明細書に組み込まれる。本発明は、IL−18に結合する能力を有し、高親和性で結合し、IL−18に結合してそれを中和することができる、結合タンパク質の新規ファミリー、ヒト抗体およびその断片を提供する。
本発明は、IL−18結合タンパク質、特にはヒトIL−18に対する抗体、ならびにそのような結合タンパク質の作製および使用方法に関する。本発明の1態様は、IL−18の調節剤を用いる遺伝子発現の調節方法に関する。
本発明の1態様は、ヒトIL−18への結合能を有する抗原結合ドメインを有する結合タンパク質に関する。1実施形態において、前記抗原結合ドメインは、
CDR−H1:X−X−X−X−X−X−X(配列番号42)
[上記配列において、
はS、N、H、RまたはYであり;
はY、G、R、SまたはCであり;
はW、G、Y、D、S、VまたはIであり;
はI、H、W、Y、M、LまたはDであり;
はG、Y、S、NまたはHであり;
はWであるか非存在であり;
はT、S、Gであるか非存在である。];
CDR−H2:X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17(配列番号43)
[上記配列において、
はF、Y、H、SまたはVであり;
はIまたはFであり;
はY、SまたはWであり;
はP、YまたはSであり;
はG、S、RまたはDであり;
はDまたはGであり;
はS、T、GまたはRであり;
はE、T,IまたはNであり;
はT、Y、N,I、KまたはHであり;
10はR、YまたはSであり;
11はY、NまたはSであり;
12はS、P、AまたはVであり;
13はP、SまたはDであり;
14はT、LまたはSであり;
15はF、KまたはVであり;
16はQ、SまたはKであり;
17はGであるか非存在である。];
CDR−H3:X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17−X18(配列番号44)
[上記配列において、
はV、D、E、SまたはCであり;
はG、R、D、S、K、L、YまたはAであり;
はS、G、YまたはRであり;
はG、S、Y、N、TまたはDであり;
はW、S、A、G、YまたはTであり;
はY、G、S、F、WまたはNであり;
はP、S、F、Y、V、G、WまたはVであり;
はY、F、D、P、M、IまたはNであり;
はT、W、D、L、Y、E、P、FまたはGであり;
10はF、D、Y、H、V、Yであるか非存在であり;
11はD、Y、F、Lであるか非存在であり;
12はI、D、Yであるか非存在であり;
13はYであるか非存在であり;
14はYであるか非存在であり;
15はGであるか非存在であり;
16はMであるか非存在であり;
17はDであるか非存在であり;
18はVであるか非存在である。];
CDR−L1:X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17(配列番号45)
[上記配列において、
はRまたはKであり;
はA、GまたはSであり;
はSであり;
はE、R、QまたはHであり;
はS、I、TまたはNであり;
はI、V、LまたはFであり;
はS、G、L、NまたはRであり;
はS、G、Y、R、N、HまたはDであり;
はN、G、Y、RまたはSであり;
10はL、Y、SまたはDであり;
11はA、L、N、V、GまたはDであり;
12はA、N、E、K、Gであるか非存在であり;
13はK、T、Nであるか非存在であり;
14はN、Y、Tであるか非存在であり;
15はY、Lであるか非存在であり;
16はL、C、Yであるか非存在であり;
17はA、Dであるか非存在である。];
CDR−L2:X−X−X−X−X−X−X(配列番号46)
[上記配列において、
はT、G、S、WまたはEであり;
はA、V、T、IまたはLであり;
はSまたはFであり;
はT、I、N、S、RまたはYであり;
はRまたはLであり;
はA、Q、EまたはFであり;
はTまたはSである。];
CDR−L3:X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10(配列番号47)
[上記式において
はQまたはMであり;
はQ、HまたはYであり;
はY、N、G、SまたはRであり;
はN、H、Y、D、G、V、LまたはIであり;
はN、G、I、Y、S、Q、FまたはEであり;
はW、S、T、L、IまたはFであり;
はP、L、T、DまたはIであり;
はS、L、P、C、W、IまたはFであり;
はI、T、Sであるか非存在であり;
10はTであるか非存在である。]
からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1個のCDRを有する。
好ましくは前記抗原結合ドメインは、配列番号6の残基31〜35;配列番号6の残基50〜66;配列番号6の残基99〜110;配列番号7の残基24〜34;配列番号7の残基50〜56;配列番号7の残基89〜98;配列番号8の残基31〜37;配列番号8の残基52〜67;配列番号8の残基100〜110;配列番号9の残基24〜35;配列番号9の残基21〜27;配列番号9の残基90〜98;配列番号10の残基31〜35;配列番号10の残基50〜65;配列番号10の残基98〜107;配列番号11の残基24〜34;配列番号11の残基50〜56;配列番号11の残基89〜97;配列番号12の残基31〜37;配列番号12の残基52〜67;配列番号12の残基100〜108;配列番号13の残基24〜35;配列番号13の残基51〜57;配列番号13の残基90〜98;配列番号14の残基31〜35;配列番号14の残基50〜66;配列番号14の残基99〜111;配列番号15の残基24〜40;配列番号15の残基56〜62;配列番号15の残基95〜103;配列番号16の残基31〜37;配列番号16の残基52〜67;配列番号16の残基100〜109;配列番号17の残基24〜35;配列番号17の残基51〜57;配列番号17の残基90〜98;配列番号18の残基31〜35;配列番号18の残基20〜36;配列番号18の残基99〜108;配列番号19の残基24〜34;配列番号19の残基50〜56;配列番号19の残基89〜97;配列番号20の残基31〜35;配列番号20の残基52〜67;配列番号20の残基100〜108;配列番号21の残基24〜35;配列番号21の残基51〜57;配列番号21の残基90〜98;配列番号22の残基31〜35;配列番号22の残基50〜66;配列番号22の残基99〜116;配列番号23の残基24〜39;配列番号23の残基55〜61;配列番号23の残基94〜102;配列番号24の残基31〜37;配列番号24の残基52〜67;配列番号24の残基100〜109;配列番号25の残基24〜35;配列番号25の残基51〜57;配列番号25の残基90〜98;配列番号26の残基31〜37;配列番号26の残基52〜67;配列番号26の残基100〜109;配列番号27の残基24〜35;配列番号27の残基51〜57;配列番号27の残基90〜98;配列番号28の残基31〜37;配列番号28の残基52〜67;配列番号28の残基100〜108;配列番号29の残基24〜35;配列番号29の残基51〜57;配列番号29の残基90〜98;配列番号30の残基31〜37;配列番号30の残基52〜67;配列番号30の残基99〜109;配列番号31の残基24〜35;配列番号31の残基51〜57;配列番号31の残基90〜98;配列番号32の残基31〜37;配列番号32の残基52〜67;配列番号32の残基100〜109;配列番号33の残基24〜35;配列番号33の残基51〜57;配列番号33の残基90〜98;配列番号34の残基31〜37;配列番号34の残基52〜67;配列番号34の残基100〜108;配列番号35の残基24〜35;配列番号35の残基51〜57;配列番号35の残基90〜98;配列番号36の残基31〜35;配列番号36の残基50〜66;配列番号36の残基99〜116;配列番号37の残基24〜39;配列番号37の残基55〜61;配列番号37の残基94〜102;配列番号38の残基31〜35;配列番号38の残基50〜66;配列番号38の残基99〜108;配列番号39の残基24〜35;配列番号39の残基51〜57;配列番号39の残基90〜98;配列番号40の残基31〜37;配列番号40の残基52〜67;配列番号40の残基97〜109;配列番号41の残基24〜40;配列番号41の残基56〜62;配列番号41の残基95〜103からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1個のCDRを有する。好ましくは前記結合タンパク質は少なくとも3個のCDRを有する。
別の好ましい実施形態において前記結合タンパク質は、Vドメインを有する。好ましくは前記Vドメインは、配列番号6;配列番号8;配列番号10;配列番号12;配列番号14;配列番号16;配列番号18;配列番号20;配列番号22;配列番号24;配列番号26;配列番号28;配列番号30;配列番号32;配列番号34;配列番号36;配列番号38;および配列番号40からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。別の実施形態において前記結合タンパク質は、Vドメインを有する。好ましくは前記Vドメインは、配列番号7;配列番号9;配列番号11;配列番号13;配列番号15;配列番号17;配列番号19;配列番号21;配列番号23;配列番号25;配列番号27;配列番号29;配列番号31;配列番号33;配列番号35;配列番号37;配列番号39;および配列番号41からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。
ある好ましい実施形態では前記結合タンパク質は、VおよびVドメインを有する。より好ましくは前記結合タンパク質は、配列番号6;配列番号8;配列番号10;配列番号12;配列番号14;配列番号16;配列番号18;配列番号20;配列番号22;配列番号24;配列番号26;配列番号28;配列番号30;配列番号32;配列番号34;配列番号36;配列番号38および配列番号40からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVドメインならびに配列番号7;配列番号9;配列番号11;配列番号13;配列番号15;配列番号17;配列番号19;配列番号21;配列番号23;配列番号25;配列番号27;配列番号29;配列番号31;配列番号33;配列番号35;配列番号37;配列番号39および配列番号41からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVドメインを有する。最も好ましくは前記結合タンパク質は、配列番号7のアミノ酸配列を有するVドメインおよび配列番号6のアミノ酸配列を有するVドメインを有する。
別の実施形態において前記結合タンパク質は、ヒトIgM定常ドメイン;ヒトIgG1定常ドメイン;ヒトIgG2定常ドメイン;ヒトIgG3定常ドメイン;ヒトIgG4定常ドメイン;ヒトIgE定常ドメインおよびヒトIgA定常ドメインからなる群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに有する。好ましくは前記重鎖免疫グロブリン定常領域ドメインは、ヒトIgG1定常ドメインである。好ましくは、前記重鎖定常領域ドメインで、少なくとも1個のアミノ酸残基が置き換わっていることで、前記抗体のエフェクター機能が変化している。より好ましくは前記ヒトIgG1定常ドメインは、配列番号2および配列番号3からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。
別の実施形態では前記結合タンパク質は、ヒトIgカッパ定常ドメインおよびヒトIgラムダ定常ドメインからなる群から選択される軽鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに有する。好ましくは前記ヒトIgカッパ定常ドメインは配列番号4のアミノ酸配列を有し、前記ヒトIgラムダ定常ドメインは配列番号5のアミノ酸配列を有する。
別の実施形態において前記結合タンパク質は、配列番号2および配列番号3からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するIg定常重領域;配列番号4および配列番号5からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するIg定常軽領域;配列番号6のアミノ酸配列を有するIg可変重領域;および配列番号7のアミノ酸配列を有するIg可変軽領域を有する。
別の実施形態において前記結合タンパク質は、配列番号3のアミノ酸配列を有するIg定常重領域;配列番号4のアミノ酸配列を有するIg定常軽領域;配列番号6のアミノ酸配列を有するIg可変重領域;および配列番号7のアミノ酸配列を有するIg可変軽領域を有する。
別の実施形態において前記結合は、免疫グロブリン分子または当業界で公知のその機能的変異体からなる群から選択され、この変異体は前記結合タンパク質の特徴的な結合特性を保持している。特異的免疫グロブリンの実施形態の例には、scFv;モノクローナル抗体;ヒト抗体;キメラ抗体;ヒト化抗体;単一ドメイン抗体;Fab断片;Fab′断片;F(ab′)2;Fv;ジスルフィド連結Fvおよび二重特異性または二重特異的抗体などがあるが、これらに限定されるものではない。最も好ましくは、前記結合タンパク質はヒト抗体である。
本発明の別の態様は、上記で開示の結合タンパク質のいずれかを有する中和結合タンパク質であって、前記中和結合タンパク質がIL−18を中和する能力を有する中和結合タンパク質を提供する。好ましくは前記中和結合タンパク質は、プロ−ヒトIL−18;成熟−ヒトIL−18または切断−ヒトIL−18のうちのいずれかを中和する能力を有する。別の実施形態において前記中和結合タンパク質は、IL−18がその受容体に結合する能力を低下させる。好ましくは前記中和結合タンパク質は、プロ−ヒトIL−18;成熟−ヒトIL−18または切断−ヒトIL−18がその受容体に結合する能力を低下させる。
別の実施形態において前記中和結合タンパク質は、Th1調節;Th2調節(Nakanishi K., et al (2001) Cytokine and Growth Factor Rev. 12: 53-72);Nk調節;好中球調節;単球−マクロファージ系統調節;好中球調節;好酸球調節;B−細胞調節;サイトカイン調節;ケモカイン調節;接着分子調節;および細胞動員調節からなる群から選択される1以上のIL−18生理活性を阻害する能力を有する。
好ましい実施形態において前記中和結合タンパク質は、最大で約10−7M;最大で約10−8M;最大で約10−9M;最大で約10−10M;最大で約10−11M;最大で約10−12M;および最大で10−13Mからなる群から選択される解離定数(K)を有する。
別の実施形態において前記中和結合タンパク質は、少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;および少なくとも約10−1−1からなる群から選択されるオン速度を有する。
さらに別の実施形態において前記中和結合タンパク質は、最大で約10−3−1;最大で約10−4−1;最大で約10−5−1;および最大で約10−6−1からなる群から選択されるオフ速度を有する。
本発明の別の態様は、上記で開示の前記結合タンパク質のいずれかを含む標識結合タンパク質であって、前記結合タンパク質が検出可能な標識とコンジュゲート形成している標識結合タンパク質を提供する。好ましくは前記検出可能な標識は、放射能標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生体発光標識、磁気標識およびビオチンからなる群から選択される。より好ましくは前記放射能標識は、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Hoまたは153Smである。
本発明の別の態様は、上記で開示の結合タンパク質のいずれかを有する複合タンパク質であって、前記結合タンパク質が治療薬または細胞傷害薬とコンジュゲート形成している複合タンパク質を提供する。好ましくは前記治療薬または細胞傷害薬は、代謝拮抗薬;アルキル化剤;抗生物質;成長因子;サイトカイン;血管新生阻害剤;有糸分裂阻害剤;サントラサイクリン;毒物;およびアポトーシス剤からなる群から選択される。
1実施形態は、上記で開示の結合タンパク質のうちのいずれかをコードする単離核酸に関するものである。さらに別の実施形態は、上記で開示の単離核酸を有するベクターであって、前記ベクターがpcDNA;pTT(Durocher et al., Nucleic Acids Research 2002, Vol 30, No. 2);pTT3(別の多重クローニング部位を有するpTT);pEFBOS(Mizushima, S. and Nagata, S., (1990) Nucleic acids Research Vol 18, No. 17);pBV;pJV;およびpBJからなる群から選択されるベクターを提供する。
別の実施形態では、宿主細胞を前記ベクターで形質転換する。好ましくは前記宿主細胞は原核細胞である。より好ましくは前記宿主細胞は、大腸菌(E.coli)である。関係する実施形態では前記宿主細胞は、真核細胞である。好ましくは前記真核細胞は、原生生物細胞、動物細胞、植物細胞および真菌細胞からなる群から選択される。より好ましくは前記宿主細胞は、CHOおよびCOSなど(これらに限定されるものではない)の哺乳動物細胞;またはサッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)などの真菌細胞;またはSf9などの昆虫細胞である。
本発明の別の態様は、ヒトIL−18に結合する結合タンパク質の生産方法であって、ヒトIL−18に結合する結合タンパク質を生産する上で十分な条件下で培地にて上記で開示の宿主細胞のいずれかを培養する段階を有する方法を提供する。別の実施形態は、上記で開示の方法に従って生産される結合タンパク質を提供する。
本発明の別の態様は、上記で開示の結合タンパク質のいずれかを有する結晶化結合タンパク質であって、前記結合タンパク質が結晶として存在する結晶化結合タンパク質を提供する。好ましくは前記結晶は、担体を含まない医薬徐放性結晶である。1実施形態では、結晶として存在する前記結合タンパク質は、前記結合タンパク質の可溶性の相手よりインビボで長い半減期を有する。別の実施形態では、前記結合タンパク質は、結晶化後にそれの生理活性を保持する。
1実施形態は、結合タンパク質の放出用の組成物であって、前記組成物が、上記で開示の結晶化結合タンパク質および成分を含む製剤ならびに少なくとも1種類のポリマー担体を有する組成物を提供する。好ましくは前記ポリマー担体は、ポリ(アクリル酸)、ポリ(シアノアクリレート)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(無水物)、ポリ(デプシペプチド)、ポリ(エステル)、ポリ(乳酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)またはPLGA、ポリ(b−ヒドロキシブチレート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン);ポリ(エチレングリコール)、ポリ((ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、ポリ[(有機)ホスファゼン]、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、無水マレイン酸−アルキルビニルエーテルコポリマー、プルロニックポリオール、アルブミン、アルギン酸化合物、セルロースおよびセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖類、グリカミノグリカン類、硫酸化多糖類、混合物およびこれらのコポリマーからなる群の1以上から選択されるポリマーである。好ましくは前記成分は、アルブミン、ショ糖、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される。別の実施形態は、哺乳動物の治療方法であって、この哺乳動物に対して、有効量の上記で開示の化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
本発明の別の態様は、対象遺伝子の遺伝子発現を調節する方法であって、IL−18ポリペプチドまたはIL−18調節剤を提供する段階および前記ポリペプチドまたは調節剤を細胞に接触させる段階を有し;前記対象遺伝子が、ジーンバンク(Genebank)識別番号:
Figure 0005054977
によって識別される遺伝子からなる群から選択される方法を提供する。
好ましくは前記調節剤は、拮抗薬である。より好ましくは前記調節剤は、結合タンパク質または中和結合タンパク質である。
本発明はまた、上記で開示の結合タンパク質または中和結合タンパク質ならびに製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。別の実施形態において前記医薬組成物は、IL−18活性が有害である疾患を治療するための少なくとも1種類の別の治療薬を含む。好ましくは前記別の薬剤は、血管新生阻害薬(抗VEGF抗体またはVEGF−トラップなど(これらに限定されるものではない。));キナーゼ阻害薬(KDRおよびTIE−2阻害薬など(これらに限定されるものではない。));同時刺激分子遮断薬(抗B7.1、抗B7.2、CTLA4−Ig、抗CD20など(これらに限定されるものではない。));接着分子遮断薬(抗LFA−1Abs、抗E/LセレクチンAbs、小分子阻害薬など(これらに限定されるものではない。));抗サイトカイン抗体またはこの機能性断片(抗IL−12、抗TNF、抗受容体抗体など(これらに限定されるものではない。));メトトレキセート;コルチコステロイド類;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;および非ステロイド系抗炎症剤からなる群から選択される。
別の態様において本発明は、ヒトIL−18活性の阻害方法であって、ヒトIL−18を上記で開示の結合タンパク質と接触させることで、ヒトIL−18活性を阻害するようにする段階を有する方法を提供する。関係する態様では本発明は、IL−18活性が有害である障害を患うヒト被験者でのヒトIL−18活性の阻害方法であって、このヒト被験者に対して、上記で開示の結合タンパク質を投与することで、ヒト被験者でのヒトIL−18活性を阻害し、治療を達成する段階を有する方法を提供する。好ましくは前記障害は、関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および敗血症性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、強皮性皮膚炎、対宿主性移植片病、臓器移植拒絶反応(骨髄および固形臓器拒絶などがあるが、これらに限定されるものではない。)、臓器移植に伴う急性または慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム硬化症、汎発性血管内凝固症候群、川崎病、グレーヴズ病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ヴェーゲナー肉芽腫症、ヘーノホ−シェーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、トキシックショク症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫病、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンティングトン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性疾患、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性疾患、I型多分泌腺機能低下およびII型多分泌腺機能低下、シュミット症候群、成人(急性)呼吸促進症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性丘関節症、腸性滑膜炎、クラミジア、エルジニアおよびサルモネラに関連する関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー、自己免疫性水泡性疾患、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クーン陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋肉痛脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明の自己免疫性肝炎、後天性免疫不全疾患症候群、後天性免疫不全に関連する疾病、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性の不妊症、卵巣不全、早発性卵巣不全、線維性肺疾患、原因不明の線維化肺胞炎、ポスト炎症性間隙性肺疾患、間隙性肺炎、結合組織病に伴う間隙性肺疾患、混合結合組織病に伴う肺疾患、全身性硬化症に伴う間隙性肺疾患、慢性関節リウマチに伴う間隙性肺疾患、全身性エリテマトーデスに伴う肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎に伴う肺疾患、シェーグレン病に伴う肺疾患、強直性脊椎炎に伴う肺疾患、脈管性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症に伴う肺疾患、薬物誘発性の間隙性肺疾患、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間隙性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的な自己免疫性またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介型低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、上皮小体低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的脈管炎、ライム病、ジスコイドエリテマトーデス、特発性またはNOSの男性不妊症、精子自己免疫、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、交感性眼炎、結合組織疾患の二次的な肺高血症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺発現、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状疾患、甲状腺機能亢進、甲状腺腫自己免疫性甲状腺機能亢進(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性脈管炎、白斑、急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発肝臓損傷、胆汁鬱帯、特異体質性肝臓疾患、薬物誘発肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギーおよび喘息、B群溶連菌(GBS)感染、精神障害(例:抑鬱および統合失調症)、Th2型およびTh1型介在疾患ならびに肺癌、乳房癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌および直腸癌などの癌および造血器悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)を含む群から選択される。
別の態様において本発明は、IL−18が有害である障害を患う患者の治療方法であって、上記で開示の結合タンパク質のいずれかを、上記で記載の第2の薬剤の前、同時または後に投与する段階を有する方法を提供する。
本発明の別の態様は、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体およびCDR移植抗体からなる群から選択される中和結合タンパク質であって、前記中和結合タンパク質が成熟−ヒトIL−18に結合する能力を有するが、プロ−ヒトIL−18に特異的に結合しない中和結合タンパク質を提供する。
本発明の別の態様は、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体およびCDR移植抗体からなる群から選択される中和結合タンパク質であって、前記中和結合タンパク質がヒトIL−18への結合に関して125−2H抗体と競合する能力を有する中和結合タンパク質を提供する。
本発明の別の態様は、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体およびCDR移植抗体からなる群から選択される中和結合タンパク質であって、前記中和結合タンパク質がヒトIL−18との結合に関して125−2H抗体と競合する能力を持たない中和結合タンパク質を提供する。
本発明の別の態様は、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体およびCDR移植抗体からなる群から選択される中和結合タンパク質であって、前記中和結合タンパク質がヒトIL−18との結合に関して2.5(E)mg1抗体およびIL−18BPからなる群から選択される結合タンパク質と競合する能力を持たない中和結合タンパク質を提供する。
好ましい実施形態において前記結合タンパク質は、成熟−ヒトIL−18に結合する能力を有するが、プロ−ヒトIL−18に特異的に結合しない。さらに別の実施形態では前記結合タンパク質は、ヒトIL−18との結合に関して125−2H抗体と競合する能力を有する。別の実施形態では前記結合タンパク質は、ヒトIL−18との結合に関して125−2H抗体と競合する能力を持たない。さらに別の実施形態では前記結合タンパク質は、ヒトIL−18との結合に関して2.5(E)mg1抗体およびIL−18BPからなる群から選択される結合タンパク質と競合する能力を持たない。
好ましい実施形態では前記結合タンパク質は、配列番号9のアミノ酸配列を有するVドメインおよび配列番号8のアミノ酸配列を有するVドメインを有する。
別の実施形態において前記結合タンパク質は、配列番号2および配列番号3からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するIg定常重領域;配列番号4および配列番号5からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するIG定常軽領域;配列番号8のアミノ酸配列を有するIg可変重領域;および配列番号9のアミノ酸配列を有するIg可変軽領域を有する。
別の実施形態において前記結合タンパク質は、配列番号3のアミノ酸配列を有するIg定常重領域;配列番号4のアミノ酸配列を有するIG定常軽領域;配列番号8のアミノ酸配列を有するIg可変重領域;および配列番号9のアミノ酸配列を有するIg可変軽領域を有する。
本発明は、IL−18結合タンパク質、特には抗−IL−18抗体またはそれに結合するそれの抗原結合部分に関するものである。本発明の各種態様は、抗体および抗体断片およびそれらの医薬組成物、ならびにこのような抗体および断片を製造するための核酸、組換え発現ベクターおよび宿主細胞に関するものである。ヒトIL−18の検出、インビトロまたはインビボでのヒトIL−18活性の阻害および遺伝子発現の調節を行うための本発明の抗体の使用方法も本発明に包含される。本発明はまた、切断IL−18に関するものでもある。関係する態様において本発明は、切断IL−18を製造するための核酸、組換え発現ベクターおよび宿主細胞に関するものでもある。
本明細書において別段の定義がない限り、本発明との関連で使用される科学用語および技術用語は、当業者が共通に理解する意味を有するものとする。さらに、文脈によって別段の必要がない限り、単数の用語は複数を含むものとし、複数の用語は単数を含むものとする。本願においては、別段の断りがない限り、「または」の使用は「および/または」を意味する。さらに、「包含する」という用語ならびに「含む」および「含まれる」などの他の形態の使用は限定的ではない。さらに、「要素」または「構成要素」などの用語は、別段の具体的な断りがない限り、1単位を有する要素および構成要素ならびに複数のサブユニットを有する要素および構成要素の両方を包含するものである。
本明細書に記載の細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学およびタンパク質および核酸化学およびハイブリダイゼーションの方法および技術に関連して使用される命名法は、当業界において公知で、一般に使用されるものである。本発明の方法および技術は、別段の断りがない限り、当業界において公知であり、本明細書を通じて引用および議論される各種の一般的文献およびより具体的な文献に記載の従来法に従って行われる。酵素反応および精製技術は、製造者の仕様書に従って、当業界で一般に行われる方法に従って、あるいは本明細書に記載の方法に従って行われる。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学ならびに医化学および製薬化学に関連して使用される命名法ならびにそれらの実験質的な手順および技術は、当業界で公知であり、一般に使用される。化学合成、化学分析、医薬製造、製剤および投与ならびに患者治療については、標準的な技術を用いる。
本発明についての理解を深めるため、特定の用語について下記のように定義する。
本明細書で使用される「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸のポリマー鎖を指す。「ペプチド」および「タンパク質」という用語は、ポリペプチドという用語と互換的に使用され、やはりアミノ酸のポリマー鎖を指す。「ポリペプチド」という用語は、天然または人工のタンパク質、タンパク質断片およびタンパク質配列のポリペプチド類縁体を包含する。ポリペプチドはモノマー性またはポリマー性であることができる。
「単離タンパク質」または「分離ポリペプチド」という用語は、それの起源または誘導源のために、天然の状態ではそれに伴っている天然関連成分と関連しておらず;同じ生物種からの他のタンパク質を実質的に含まず;異なる生物種からの細胞によって発現され;あるいは天然には生じないタンパク質またはポリペプチドである。従って、化学的に合成された、あるいは天然起源の細胞とは異なる細胞系で合成されたポリペプチドは、その天然関連成分から「単離」されている。タンパク質は、当業界で公知のタンパク質精製技術を用いた単離によって、天然関連成分を実質的に含まないものとすることもできる。
本明細書で使用される「回収」という用語は、ポリペプチドなどの化学種を、例えば当業界では公知のタンパク質精製技術を用いる単離によって、天然関連成分を実質的に含まないようにするプロセスを指す。
本明細書で使用される「IL−18」という用語は、インターフェロンγの誘発能力以外に各種機能を示す炎症誘発性サイトカインであるインターフェロン−γ誘発因子(IGIF)とも称されるサイトカインを指す。「hIL−18」という用語と互換的に使用される「ヒトIL−18」という用語は、配列番号1のポリペプチドおよびそれの断片を包含し、これにはプロ−ヒトIL−18、成熟ヒトIL−18および本明細書に記載のIL−18の生理活性を保持する切断形ヒトIL−18などがあるが、これらに限定されるものではない。本明細書で使用される「プロ−ヒトIL−18」という用語は、配列番号1のポリペプチドを指す。本明細書で使用される「成熟ヒトIL−18」という用語は配列番号1の残基37〜193を指し、本明細書で使用される「切断形ヒトIL−18」という用語は、配列番号1の残基59〜193を指す。好ましくは前記IL−18およびそれの断片は生理活性である。本明細書で使用される「組換えヒトIL−18」または「hIL−18」という用語は、組換えDNA技術を用いてインビトロで形成されるヒトIL−18を指す。
本明細書で使用される「IL−18の生理活性」は、サイトカインIL−18の全ての固有の生理的特性を指す。IL−18の生理的特性には、IL−18受容体への結合;Th1およびTc1細胞の成熟および活性化の促進;いくつかの細胞種によるTNF、IFNγおよびIL−1βなどのサイトカイン類産生の促進;マクロファージによるTNFおよびIFNγなどのサイトカイン類放出、NO産生の促進;FasL発現、細胞傷害性およびNK細胞からのサイトカイン放出(IFNγ)の促進;好中球でのサイトカイン/ケモカイン放出、呼吸バースト、顆粒放出、接着分子発現の促進;内皮細胞の移動の促進と、それによる血管新生の促進;軟骨細胞でのGAG放出、MMPおよびNO産生の促進;一部細胞でのCOX2発現の促進;および一部細胞での細胞増殖低減などがあるが、これらに限定されるものではない。
抗体、タンパク質または ペプチドの第2の化学種との相互作用に関して本明細書で使用される「特異的結合」または「特異的に結合」という用語は、その相互作用が、その化学種上の特定の構造(例:抗原決定基またはエピトープ)の存在に依存することを意味する。例えば抗体は、タンパク質ではなく、特定のタンパク質構造を認識し、それに結合する。抗体がエピトープ「A」に対して特異的である場合、標識「A」および抗体を含む反応においてエピトープAを含む分子(または遊離の未標識A)が存在すると、抗体に結合する標識Aの量が減る。
本明細書で使用される「抗体」という用語は広義には、4つのポリペプチド鎖、すなわち2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖またはIg分子の本質的なエピトープ結合特徴を保持したその機能性断片、突然変異体、変異体または誘導体からなる免疫グロブリン(Ig)分子を指す。このような突然変異体、変異体または誘導抗体フォーマットは、当業界では公知である。それの実施形態については下記で議論するが、それらに限定されるものではない。
全長抗体において各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVRまたはVと略記される。)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は3つのドメイン(CH1、CH2およびCH3)から構成される。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書ではLCVRまたはVと略記される。)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は1つのドメイン(CL)から構成される。V領域およびV領域はさらに、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域に分割することができ、超可変領域には、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存された領域が点在している。それぞれのVおよびVは3つのCDRおよび4つのFRから構成され、これらはアミノ末端からカルボキシ末端にFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で配置されている。
本明細書で使用される抗体 の「抗原結合部分」(または単に「抗体 部分」)という用語は、抗原(例:hIL−18)と特異的に結合する能力を保持している抗体の1以上の断片を示す。抗体の抗原結合機能が全長抗体の断片によって発揮され得ることが示されている。そのような抗体の実施形態は、2特異的、二重特異的または複数特異的フォーマットであることもでき、具体的には2以上の異なる抗原に結合する。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の例には、(i)Fab断片、すなわち、VLドメイン、VHドメイン、CLドメインおよびCH1ドメインからなる一価の断片;(ii)F(ab′)断片、すなわち、ヒンジ領域におけるジスルフィド結合によって連結された2つのFab断片を含む二価の断片;(iii)VHドメインおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体 の単一アームのVLドメインおよびVHドメインからなるFv断片;(v)単一可変領域を有するdAb断片(Ward et (1989) Nature 341: 544-546);および(vi)分離相補性決定領域(CDR)などがある。さらに、Fv断片の2つのドメイン(VLおよびVH)は、別個の遺伝子によってコードされるが、組換え法を使用して、これらが単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする合成リンカーによって連結させることができ、この場合、単一のタンパク質鎖において、VL領域およびVH領域は対形成して、(単鎖Fv(scFv)として知られる。)一価の分子を形成する(例えば、Bird et al. Science 242: 423-426;およびHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 5879-5883参照)。このような単鎖抗体もまた、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されるものである。ジアボディーなどの他の形態の単鎖抗体もまた包含される。ジアボディーは、VHドメインおよびVLドメインが単一のポリペプチド鎖で発現される二価の二重特異的抗体であるが、同じ鎖における2つのドメインの間での対形成ができない短いリンカーが使用され、これにより、このドメインが他の鎖の相補的なドメインと対形成させられ、そして2つの抗原結合部位が生じている、二価の二重特異的抗体である(例えば、Holliger, P., et (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448;Poljak, R. J., et al. (1994) Structure 2: 1121-1123参照)。このような抗体結合タンパク質は、当業界で公知である(Kontermann and Dubel eds., Antibody Engineering (2001) Springer-Verlag. New York. 790 pp. (ISBN 3-540-41354-5)参照)。
なおさらに、抗体またはその抗原結合部分は、抗体または抗体部分が1以上の他のタンパク質またはペプチドと共有結合的または非共有結合的に結合することによって形成されるより大きい免疫接着分子の一部であり得る。このような免疫接着分子の例には、四量体のscFV分子を作製するためのストレプトアビジンコア領域の使用(Kipriyanov, S. M., et al. (1995) Human Antibodies and Hybridomas 6: 93-101)、ならびに二価のビオチン化scFv分子を作製するためのシステイン残基、マーカーペプチドおよびC末端ポリヒスチジン標識の使用(Kipriyanov, S. M., et al. (1994) Mol. Immunol. 31:1047-1058)などがある。Fab断片およびF(ab′)断片などの抗体部分はそれぞれ、完全な抗体のパパイン消化またはペプシン消化などの従来技術を使用して完全な抗体から得ることができる。さらに、抗体、抗体部分および免疫接着分子は、本明細書に記載の標準的な組換えDNA技術を使用して得ることができる。
本明細書で使用される「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を示すものである(例えば、hIL−18に特異的に結合する単離抗体は、hIL−18以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかしながら、hIL−18に特異的に結合する単離抗体は、他の生物種からのIL−18分子などの他の抗体に対して交差反応性を有し得る。さらに、単離抗体は他の細胞物質および/または化学物質を実質的に含まない場合がある。
本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変および定常領域を有する抗体を含むものである。本発明のヒト抗体は、例えばCDR類、特にはCDR3でのヒト生殖系列免疫グロブリン配列(例:インビボでのランダムまたは部位特異的な変異誘発またはインビボでの体細胞変異誘発によって導入される変異)によってコードされていないアミノ酸残基を含み得る。しかしながら、本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列由来のCDR配列がヒトフレームワーク配列上に移植された抗体を包含するものではない。
本明細書で使用される「組換えヒト抗体」という用語は、宿主細胞にトランスフェクションされた組換え発現ベクターを用いて発現される抗体(さらに下記のセクションIICにも記載)、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離される抗体(Hoogenboom H. R., (1997) TIB Tech. 15: 62-70; Azzazy H., and Highsmith W. E., (2002) Clin. Biochem. 35: 425-445; Gavilondo J. V., and Larrick J. W. (2002) BioTechniques 29: 128-145; Hoogenboom H., and Chames P. (2000) Immunology Today 21:371-378)、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例:マウス)から単離される抗体(例えば、Taylor, L. D., et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20: 6287-6295;Kellermann S-A., and Green L. L. (2002) Current Opinion in Biotechnology 13: 593-597;Little M. et al (2000)Immunology Today 21: 364-370参照)などの組換え手段によって取得、発現、形成または単離される全てのヒト抗体、またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングが関与する他の手段によって取得、発現、形成または単離される抗体を含む。このような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域および定常領域を有する。しかしながら、ある実施形態では、このような組換えヒト抗体がインビトロでの変異誘発(あるいは、ヒトIg配列に対してトランスジェニックである動物を用いる場合は、インビボでの体細胞変異誘発)に付され、かくして組換え抗体のVおよびV領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VおよびV配列由来でり、これら配列に関係するが、天然にはインビボでのヒト抗体生殖系列レパートリー内には存在し得ない配列である。
「キメラ抗体」という用語は、ある動物種由来の重鎖可変領域配列および軽鎖可変領域配列と、別の動物種由来の定常領域配列とを含む抗体を示し、例えば、マウスの重鎖可変領域配列および軽鎖可変領域配列がヒトの定常領域に連結されている抗体をいう。
「CDRグラフト化抗体」という用語は、ある動物種由来の重鎖可変領域配列および軽鎖可変領域配列を含むが、Vおよび/またはVLのCDR領域の1以上の配列が別の動物種のCDR配列で置換されている抗体を示し、例えば、マウスの重鎖可変領域配列および軽鎖可変領域配列を有し、1以上のマウスCDR(例えば、CDR3)がヒトCDR配列で置換されている抗体をいう。
「ヒト化抗体」という用語は、ヒト以外の動物種(例えば、マウス)に由来の重鎖可変領域配列および軽鎖可変領域配列を含むが、VH配列および/またはVL配列の少なくとも一部が、より「ヒト様」であるように、すなわち、ヒトの生殖系列の可変配列により類似するように変化している抗体をいう。ある種類のヒト化抗体には、ヒトCDR配列が、対応する非ヒトCDR配列を置換するために非ヒトのVH配列およびVL配列に導入されているCDRグラフト化抗体がある。
本明細書で使用される場合、「hIL−18中和結合タンパク質」という用語は、hIL−18に特異的に結合して、hIL−18の生理活性を中和するタンパク質を指す。好ましくは中和結合タンパク質は、hIL−18への結合がhIL−18の生理活性の阻害を生じる中和抗体である。好ましくは、中和結合タンパク質はhIL−18に結合し、IL−18の生理活性を少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%またはそれ以上低下させる。中和結合タンパク質によるhIL−18生理活性の阻害は、hIL−18生理活性の一つ以上の指標を測定することで評価することができる。hIL−18生理活性のこれらの指標は、当業界で公知のいくつかの標準的なインビトロまたはインビボアッセイの一つ以上によって評価することができる。
「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンまたはT−細胞受容体に対する特異的結合を行うことができるポリペプチド決定基を含む。ある種の実施形態では、エピトープ決定基には、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリルまたはスルホニルなどの分子の化学的に活性な表面基などがあり、ある種の実施形態では、特定の三次元構造特性および/または特定の帯電特性を有し得る。エピトープは、抗体によって結合した抗原の1領域である。ある種の実施形態では抗体は、それがタンパク質および/または巨大分子の複合体混合物においてそれの標的抗原を優先的に識別する場合に、特異的に結合すると言われる。
本明細書で使用される「表面プラズモン共鳴」という用語は、例えば、BIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB, Uppsala, Sweden and Piscataway, NJ)を使用して、バイオセンサーマトリックス内でのタンパク質濃度の変化を検出することによってリアルタイムでの生物特異的な相互作用の分析を可能にする光学的現象をいう。詳細については、文献を参照する(Jonsson, U., et al. (1993) Ann. Biol. Clin. 51: 19-26;Jonsson, U., et al. (1991) Biotechniques 11: 620-627;Johnsson, B., et al. (1995) J. Mol. Recognit. 8: 125-131;およびJohnnson, B., et al. (1991) Anal. Biochem. 198: 268-277)。
本明細書で使用される「Kon」という用語は、当業界で公知である抗原への抗体の会合による抗体/抗原複合体形成に関するオン速度定数を指すものである。
本明細書で使用される「Koff」という用語は、当業界で公知である抗体/抗原複合体からの抗体の解離に関するオフ速度定数を指すものである。
本明細書で使用される「K」という用語は、当業界で公知である特定の抗体−抗原相互作用の解離定数を指すものである。
本明細書で使用される「標識結合タンパク質」という用語は、結合タンパク質の確認を提供する組み込み標識を有するタンパク質を指す。好ましくは、その標識は検出可能なマーカーであり、例えば放射能標識アミノ酸の組み込み、あるいは標識アビジン(例:光学的または比色的方法によって検出可能な蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)によって検出可能なビオチン部分のポリペプチドへの付着などがある。ポリペプチド用の標識の例としては、放射性同位体または放射性核種(例:H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Hoまたは153Sm);蛍光標識(例:FITC、ローダミン、ランタニド系蛍光体)、酵素標識(例:西洋わさびペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ);化学発光マーカー;ビオチニル基;二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例:ロイシンジッパー対配列、二次抗体用の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ);ならびにガドリニウムキレートなどの磁気剤などがあるが、これらに限定されるものではない。
「コンジュゲート形成結合タンパク質」という用語は、治療薬または細胞傷害薬などの第2の化学部分に化学的に連結された結合タンパク質を指す。本明細書において「薬剤」という用語は、化合物、化合物の混合物、生体巨大分子または生体材料からの抽出物を指すのに用いられる。好ましくは治療薬または細胞傷害薬には、百日咳毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、糖質コルチコイド類、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロールおよびピューロマイシンならびにこれらの類縁体または同族体などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「結晶化結合タンパク質」という用語は、結晶の形態で存在するポリペプチドを指す。結晶は、非晶質固体状態や液晶状態などの他の形態とは異なる物質の固体状態の1形態である。結晶は、原子、イオン、分子(例:抗体などのタンパク質)または分子集合体(例:抗原/抗体複合体)の規則的で反復性の三次元配列からなる。これらの三次元配列は、当業界では良く知られている特定の数学的関係に従って並んでいる。結晶において繰り返される基本的な単位または構成ブロックは、非対称単位と称される。所定の明確な結晶学的対称性に一致する配置での非対称単位の繰り返しは、結晶の「単位セル」を提供する。3つの次元全てでの規則的な転位による単位セルの繰り返しが結晶を与える(Giege, R. and Ducruix, A. Barrett, Crystallization of Nucleic Acids and Proteins, a Practical Approach, 2nd ea., pp. 20 1-16, Oxford University Press, New York, New York, (1999)参照)。
本明細書で言及される「ポリヌクレオチド」という用語は、リボヌクレオチドまたはデオキシヌクレオチドのいずれかであるポリマー形態の2種類以上のヌクレオチドあるいはいずれかの種類のヌクレオチドの修飾型を意味する。この用語には、一本鎖型および二本鎖型のDNAが含まれるが、好ましくは二本鎖DNAである。
本明細書で使用される「単離ポリヌクレオチド」という用語は、その起源のために「単離ポリヌクレオチド」がこの「単離ポリヌクレオチド」が天然において認められるポリヌクレオチドの全体または一部を伴っておらず、天然において連結されていないポリヌクレオチドに機能可能に連結されており;または天然ではより大きな配列の一部として生じない、ポリヌクレオチド(例えば、ゲノム、cDNAまたは合成起源のもの、またはこれらの何らかの組み合わせ)を意味するものとする。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、連結されている別の核酸を輸送する能力を有する核酸分子を指す。ある種のベクターは「プラスミド」であり、これは別のDNA断片が連結されていても良い環状二本鎖DNAループを指す。別の種類のベクターはウィルスベクターであり、ここでは別のDNA断片がウィルスゲノムに連結されていても良い。ある種のベクターは、これらが導入される宿主細胞で自己複製を行うことができる(例:細菌起源の複製を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例:非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み入れられることができ、それによって宿主ゲノムに従って複製される。さらに、ある種のベクターは、機能可能に連結されている遺伝子の発現を有効にすることができる。このようなベクターは本明細書において、「組換え発現ベクター」(または簡単に「発現ベクター」)と称する。通常、組換えDNA技術で利用される発現ベクターは、プラスミドの形態である場合が多い。本明細書においては、プラスミドがベクターの最も一般的に使用される形態であることから、「プラスミド」および「ベクター」は互換的に使用しても良い。しかしながら本発明は、同等の機能を果たすウィルスベクター(例:複製欠損アデノウイルス、アデノウィルスおよびアデノ随伴ウイルス)などの他の形態の発現ベクターをも包含するものである。
「機能可能に連結」という用語は、記載の構成要素がそれの意図する形態で機能できる関係にある並置状態を指す。コード配列に「機能可能に連結」された制御配列は、制御配列に適合する条件下でコード配列の発現が行われるように連結されている。「機能可能に連結された」配列には、対象の遺伝子と近接している発現制御配列およびトランスで作用してまたは離れて作用して対象遺伝子を制御する発現制御配列の両方が含まれる。
本明細書で使用される「発現制御配列」という用語は、連結しているコード配列の発現およびプロセシングを行う上で必要なポリヌクレオチド配列を指す。発現制御配列には、適切な転写開始、終止、プロモーターおよびエンハンサー配列;スプライシングおよびポリアデニル化シグナルなどの効率的なRNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を高める配列(すなわち、コザク(Kozak)コンセンサス配列);タンパク質安定性を高める配列;および所望の場合にはタンパク質分泌を高める配列などがある。このような制御配列の性質は、宿主生物に応じて異なる。原核生物では、このような制御配列にはプロモーター、リボソーム結合部位および転写終止配列などがあり、真核生物では、このような制御配列には、プロモーターおよび転写終止配列などがある。「制御配列」は、存在が発現およびプロセシングに必須である成分を含むものであり、存在が有利である別の成分をも含み、これには例えばリーダー配列および融合パートナー配列がある。
本明細書で定義される「形質転換」は、外来DNAが宿主細胞に進入するいずれかのプロセスを指す。形質転換は、当業界では公知の各種方法を用いて、自然または人工的な条件下で起こすことができる。形質転換は、外来核酸配列の原核または真核宿主細胞への挿入のための公知の方法のいずれかに依存し得る。この方法は、形質転換を受ける宿主細胞に基づいて選択され、ウィルス感染、エレクトロポレーション、リポフェクションおよび粒子衝突などがあり得るが、これらに限定されるものではない。このような「形質転換(された)」細胞には、挿入DNAが自律的に複製するプラスミドとしてまたは宿主染色体の一部として複製する能力を有する安定に形質転換された細胞などがある。これらには、限られた期間にわたり、挿入DNAまたはRNAを一時的に発現する細胞も含まれる。
本明細書で使用される「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)という用語は、外来DNAが導入された細胞を指す。このような用語は、特定の対象細胞だけでなく、このような細胞の子孫も指すと理解されるべきである。突然変異または環境的影響のために、後継世代で一定の修飾が起こりえることから、このような子孫は実際には、親細胞と同一ではない可能性があるが、それでもなお、本明細書で使用される「宿主細胞」という用語の範囲に含まれる。好ましくは宿主細胞には、いずれかの生物界から選択される原核および真核細胞が含まれる。好ましい真核細胞には、原生生物、真菌、植物細胞および動物細胞などがある。最も好ましくは宿主細胞には、原核細胞系である大腸菌;哺乳動物細胞系であるCHOおよびCOS;昆虫細胞系であるSf9;および真菌細胞であるサッカロマイセス・セレヴィシエなどがあるが、これらに限定されるものではない。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成および組織培養および形質転換には、標準的な技術を用いることができる(例:電気穿孔法、リポフェクション)。酵素反応および精製技術は、製造者の説明書に従って、または当業界で一般に行われている方法に従って、または本明細書に記載の方法に従って行うことができる。前記の技術および手順は、
当業界で公知の従来法に従って、ならびに本明細書を通じて引用および議論されている各種の一般的参考文献およびより具体的な参考文献に記載の方法に従って行うことができる(Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N. Y. (1989));あらゆる目的において、参照によって本明細書に組み込まれる)。
当業界で知られ、本明細書で使用される「トランスジェニック生物」は、導入遺伝子を含む細胞を有する生物であって、その生物(またはその成分の先祖)に導入された導入遺伝子が、その生物で天然に発現されないポリペプチドを発現する生物を指す。「導入遺伝子」とは、トランスジェニック生物が発育する細胞のゲノムに安定かつ機能可能に組み込まれて、トランスジェニック生物の1以上の細胞種または組織におけるコード遺伝子産物の発現を有効化するDNA構築物である。
「調節」および「調整」という用語は、互換的に用いられ、本明細書で使用される場合、対象分子の活性(例:hIL−18の生理活性)における変化および変動を指す。調節は、対象分子のある種の活性または機能の強さにおける上昇または低下となり得る。分子の活性および機能の例には、結合特性、酵素活性、細胞受容体活性化およびシグナル伝達などがあるが、これらに限定されるものではない。
したがって、本明細書で使用される「調節剤」という用語は、対象分子の活性または機能(例:hIL−18の生理活性)を変化または変動させることができる化合物である。例えば調節剤は、調節剤がない場合に認められる活性または機能の大きさと比較して、分子のある種の活性または機能の大きさを上昇または低下させることができる。ある種の実施形態では調節剤は、分子の少なくとも1種類の活性または機能の大きさを低下させる阻害剤である。阻害薬の例には、タンパク質、ペプチド、抗体、ペプチボディ(peptibodies)、炭水化物または小有機分子などがあるが、これらに限定されるものではない。ぺプチボディについては、例えばWO 01/83525に記載されている。
本明細書で使用される「作働薬」という用語は、作働薬不在下で認められる活性または機能の強さと比較して、分子のある種の活性または機能の強さを上昇させる調節剤を指す。対象となる特定の作働薬には、IL−18ポリペプチドまたはポリペプチド、核酸、炭水化物またはhIL−18に結合する他の分子などがあり得るが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「拮抗薬」または「阻害薬」という用語は、拮抗薬不在下で認められる活性または機能の強さと比較して、分子のある種の活性または機能の強さを低下させる調節剤を指す。対象となる特定の拮抗薬には、hIL−18の生理活性または免疫活性を遮断または調節するものなどがある。hIL−18の拮抗薬および阻害薬には、タンパク質、核酸、炭水化物またはhIL−18に結合する他の分子などがあり得るが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「検体」という用語は、最も広い意味で用いられる。本明細書で使用される「生物検体」には、生物または以前に生物であったものからのいずれかの量の物質などがあるが、これに限定されるものではない。そのような生物には、ヒト、マウス、ラット、サル、イヌ、ウサギおよび他の動物などがあるが、これらに限定されるものではない。そのような物質には、血液、血清、尿、滑液、細胞、臓器、組織、骨髄、リンパ節および脾臓などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用され、当業者によって一般に公知で使用される「競合する」という用語は、一つの結合タンパク質が、第2の結合タンパク質の両結合タンパク質に共通するリガンド(例:IL−18)への結合を妨害しまたは障害する能力を指す。結合タンパク質の競合特性を測定する上で有用なアッセイは、当業界で公知である。好ましい競合アッセイについて、本明細書で説明する。
I.ヒトIL−18に結合するヒト抗体
本発明の1態様は、高親和性、低オフ速度および高中和能でIL−18に結合する単離ヒト抗体またはこの抗原結合部分を提供する。好ましくはこの抗体またはこの部分は、単離抗体である。好ましくは、本発明のヒト抗体は、中和ヒト抗−IL−18抗体である。
A.抗IL−18抗体の形成方法
本発明の抗体は、当業界で公知の多くの技術のいずれかによって形成することができる。本発明の抗−IL−18抗体の特に好ましい形成方法には、ゼノマウストランスジェニックマウスの使用および抗体製造において当業界で公知のハイブリドーマおよびSLAM細胞操作技術の使用(Abgenix, Inc., Fremont, CA)、ならびに実施例3.2に記載のIL−18ペプチド、すなわち、配列番号1のアミノ酸配列およびこの断片を有するヒトIL−18を含む抗原の使用などがある。
本発明の1実施形態においてヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン座の一部または全てを有する非ヒト動物をIL−18抗原で免疫化することで形成される。好ましい実施形態では、前記非ヒト動物は、ゼノマウストランスジェニックマウス、すなわちヒト免疫グロブリン座の大きい断片を有してマウス抗体産生欠乏の改変マウス系統である(例えば、Green et al., Nature Genetics 7: 13-21 (1994)および米国特許第5916771号、5939598号、5985615号、5998209号、6075181号、6091001号、6114598号および6130364号参照。さらに、1991年7月25日公開のWO91/10741、1994年2月3日公開のWO94/02602、いずれも1996年10月31日公開のWO96/34096およびWO96/33735、1998年4月23日公開のWO98/16654、1998年6月11日公開のWO98/24893、1998年11月12日公開のWO98/50433、1999年9月10日公開のWO99/45031、1999年10月21日公開のWO99/53049、2000年2月24日公開のWO0009560、および2000年6月29日公開のWO00/037504も参照)。ゼノマウストランスジェニックマウスは、完全にヒトの抗体の成人様ヒトレパートリーを産生し、抗原特異的ヒトMabを形成する。ゼノマウストランスジェニックマウスは、ヒト重鎖座およびx軽鎖座のメガ塩基対の大きさの生殖系列配置YAC断片の導入により、ヒト抗体レパートリーの約80%を含む(Mendez et al., Nature Genetics 15: 146-156 (1997), Green and Jakobovits J. Exp. Med., 188: 483-495 (1998)参照;これらの開示内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。)。
本発明はまた、ヒト免疫グロブリン座を有する非ヒトトランスジェニック動物を免疫化することで、非ヒト非マウス動物から抗−IL−18抗体を形成する方法も提供する。直前に記載の方法を用いて、そのような動物を作ることができる。これらの特許に開示の方法には、米国特許第5994619号に記載の方法に従って変更を加えることができる。好ましい実施形態では、前記非ヒト動物は、ラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシまたはウマであることができる。
別の実施形態では、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を有する非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリンの「ミニ座(minilocus)」を有する動物である。ミニ座アプローチでは、Ig座からの個々の遺伝子を含めることによって、外来Ig座を模倣する。従って、1以上のV遺伝子、1以上のDH遺伝子、1以上のJH遺伝子、ミュー定常領域および第2の定常領域(好ましくはγ定常領域)が、動物への挿入のための構築物へと形成される。この手法については、特に米国特許第5545807号、5545806号、5625825号、5625126号、5633425号、5661016号、5770429号、5789650号、5814318号、5591669号、5612205号、5721367号、5789215号および5643763号(参照によって本明細書に組み込まれる。)に記載されている。
ミニ座手法の利点は、Ig座の部分を含む構築物を迅速に形成し、動物に導入できるという点である。しかしながら、ミニ座手法の欠点となり得るものとしては、完全なB細胞発達を支援するだけの免疫グロブリンの多様性がないために、抗体産生が相対的に低くなり得るというものである。
ヒト抗−IL−18抗体を産生するため、ヒト免疫グロブリン座の一部または全てを有する非ヒト動物をIL−18抗原で免疫化し、抗体または抗体産生性細胞を動物から単離する。IL−18抗原は、単離および/または精製IL−18であることができ、好ましくはヒトIL−18である。別の実施形態ではIL−18抗原は、IL−18の断片、好ましくは成熟IL−18の断片である。別の実施形態ではIL−18抗原は、IL−18の少なくとも1個のエピトープを有する断片である。
動物の免疫化は、当業界で公知の方法によって行うことができる(例えばHarlow and Lane, Antibody: A Laboratory Manual, New York: Cold Spring Harbor Press, 1990参照)。マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシおよびウマなどの非ヒト動物の免疫化方法は、当業界で公知である(例えば、Harlow and Laneおよび米国特許第5994619号参照)。好ましい実施形態ではIL−18抗原は、免疫応答を刺激するためのアジュバントとともに投与される。このようなアジュバントには、完全または不完全フロイントアジュバント、RIBI(ムラミルジペプチド類)またはISCOM(免疫刺激複合体)などがある。このようなアジュバントは、局所への沈着で隔離することによりポリペプチドを急速な分散から保護することができ、または宿主を刺激して、マクロファージおよび免疫系の他の構成要素に関して走化性である因子を分泌させる物質を含むことができる。好ましくは、ポリペプチドを投与するのであれば、免疫化スケジュールでは、数週間の期間で分けて、ポリペプチドを2回以上投与することになる。
実施例2.2.Aでは、リン酸緩衝生理食塩水中でのヒトIL−18によるゼノマウストランスジェニックマウスの免疫化プロトコールを提供する。
B.抗体の産生および抗体産生細胞系
IL−18抗原で動物を免疫化した後、抗体および/または抗体産生細胞をその動物から得ることができる。動物の放血または屠殺によって、抗−IL−18抗体含有血清を動物から得る。動物から血清を得たままでその血清を用いることができ、免疫グロブリン画分を血清から得ることができるか、または抗−IL−18抗体を血清から精製することができる。このようにして得られる血清または免疫グロブリンはポリクローナルであることから、異種性の一連の特性を有する。
別の実施形態では、抗体産生性不死化ハイブリドーマを免疫動物から得ることができる。免疫化後、動物を屠殺し、当業界で公知の方法に従って、脾臓B細胞を不死化骨髄腫細胞に融合させる(例えば、上記のHarlow and Lane参照)。好ましい実施形態では、骨髄腫細胞は免疫グロブリンポリペプチドを分泌しない(非分泌細胞系)。融合および抗生物質選択後、IL−18もしくはその一部またはIL−18を発現する細胞を用いてハイブリドーマをスクリーニングする。好ましい実施形態では、酵素免疫測定法(ELISA)または放射免疫アッセイ(RIA)を用いて、好ましくはELISAを用いて、初期スクリーニングを行う。ELISAスクリーニングの例については、WO00/37504(参照によって本明細書に組み込まれる。)に記載がある。
下記でさらに説明する方法に従って、抗IL−18抗体産生ハイブリドーマを選択し、クローニングし、旺盛なハイブリドーマの成長、高抗体産生および所望の抗体特性などの望ましい特性に関してさらにスクリーニングする。ハイブリドーマは、同系動物でインビボで、免疫系がない動物(例:ヌードマウス)で、またはインビトロでの細胞培養で培養しおよび増殖させることができる。ハイブリドーマの選択、クローニングおよび増殖の方法については、当業者には公知である。
好ましくは免疫化動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する非ヒト動物であり、脾臓B細胞を、その非ヒト動物と同じ動物種由来の骨髄腫に融合させる。より好ましくは、免疫化動物はゼノマウストランスジェニックマウスであり、骨髄腫細胞系は非分泌性マウス骨髄腫であり、例えばその骨髄腫細胞系はP3X63Ag8.653である(例えば、実施例2.2.B参照)。
1態様において本発明は、ヒト抗IL−18抗体を産生するハイブリドーマを提供する。好ましい実施形態ではこのハイブリドーマは、前述のマウスハイブリドーマである。別の好ましい実施形態ではこのハイブリドーマは、ラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシまたはウマなどの非ヒト非マウス動物で産生される。別の実施形態においてこのハイブリドーマは、ヒト非分泌性骨髄腫を抗IL−18抗体を発現するヒト細胞と融合させたヒトハイブリドーマである。
本発明の別の態様では組換え抗体は、米国特許第5627052号、PCT公開WO92/02551およびバブコックらの報告(Babcock, J. S. et al., (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 7843-7848)に記載の特定リンパ球抗体法(SLAM)と当業界で称される手順を用いて、単一種の単離リンパ球から形成される。この方法においては、対象抗体を分泌する単一種細胞(例えばセクションI(A)に記載の免疫動物のいずれか由来のリンパ球)を、抗原特異的溶血プラークアッセイを用いてスクリーニングする。このアッセイでは抗原IL−18またはその断片を、ビオチンなどのリンカーを用いてヒツジ赤血球に結合させ、これを用いてIL−18に対する特異性を有する抗体を分泌する単一種細胞を特定する。対象の抗体分泌細胞を特定した後、重鎖および軽鎖可変領域cDNAを逆転写酵素−PCRによって細胞からレスキューし、次にCOSまたはCHO細胞などの哺乳動物宿主細胞での適切な免疫グロブリン定常領域(例:ヒト定常領域)の背景で、これらの可変領域を発現させることができる。次に、インビボの特定リンパ球由来の増幅免疫グロブリン配列でトランスフェクションした宿主細胞について、例えばトランスフェクション細胞をパニングしてIL−18に対する抗体を発現する細胞を単離することで、さらなる分析およびインビトロでの選択を行うことができる。増幅免疫グロブリン配列についてはさらに、例えばPCT公開WO97/29131およびPCT公開WO00/56772に記載の方法などのインビトロ親和性成熟法によって、インビトロでの処理を行うことができる。
さらに、抗体ライブラリをスクリーニングして、所望の結合特異性を有する抗体を特定するインビトロ法を用いて、本発明の抗体を形成することができる。組換え抗体ライブラリのそのようなスクリーニング方法は当業界で公知であり、例えばラドナーら(Ladner)の米国特許第5223409号;カン(Kang)らのPCT公開WO92/18619;ダウアー(Dower)らのPCT公開WO91/17271;ウィンター(Winter)らのPCT公開WO92/20791;マークランド(Markland)らのPCT公開WO92/15679;ブライントリング(Breitling)らのPCT公開WO93/01288;マカファーティ(McCafferty)らのPCT公開WO92/01047;ギャラード(Garrard)らのPCT公開WO92/09690;フックス(Fuchs)らの報告(Fucks et al. (1991) Biol Technology 9: 1370-1372);ヘイらの報告(Hay et al. (1992) Hum Antibod Hybridomas 3: 81-85);ヒューズらの報告(Huse et al. (1989) Science 246: 1275-1281); マカファーティらの報告(McCafferty et al., Nature (1990) 348; 552-554); グリフィスらの報告(Griffiths et al., (1993) EMBO J. 12: 725-734);ホーキンスらの報告(Hawkins et al., (1992) J Mol Biol 226: 889-896);クラクソンらの報告(Clackson et al. (1991) Nature 352: 624-628);グラムらの報告(Gram et al. (1992) PNAS 89: 3576-3580);ギャラードらの報告(Garrad et al. (1991) Bio/Technology 9: 1373-1377);ホーゲンブームらの報告(Hoogenboom et al. (1991) Nuc Acid Res 19: 4133-4137);およびバルバスらの報告(Barbas et al. (1991) PNAS 88: 7978-7982)、米国特許出願公開20030186374およびPCT公開WO97/29131(これらの各引例の内容は、参照によって本明細書に組み込まれる)に記載の方法などがある。
組換え抗体ライブラリは、IL−18またはIL−18の一部で免役化した被験者からのものであることができる。または組換え抗体ライブラリは、無傷被験者、すなわちヒトIL−18で免役化されたことがないヒト被験者からのヒト抗体ライブラリなどのIL−18で免役化されたことがない被験者からのものであることができる。本発明の抗体は、ヒトIL−18を含むペプチド(例:hIL−18の一部に相当するペプチド)で組換え抗体ライブラリをスクリーニングすることでIL−18を識別する抗体を選択することによって選択される。このようなスクリーニングおよび選択を行う方法は、前記の段落での引例に記載のものなど、当業界では公知である。特定のkoff速度定数でヒトIL−18から解離するものなどのhIL−18に対して特定の結合アフィニティを有する本発明の抗体を選択するためには、当業界で公知の表面プラズモン共鳴方法を用いて、所望のkoff速度定数を有する抗体を選択することができる。特定のIC50を有するものなどのhIL−18についての特定の中和活性を有する本発明の抗体を選択するには、hIL−18活性阻害を評価する当業界で公知の標準的な方法を用いることができる。
1態様において本発明は、ヒトIL−18に結合する単離抗体またはその抗原結合部分に関するものである。好ましくはこの抗体は、中和抗体である。好ましくはこの抗体は、ヒト抗体である。各種実施形態において、前記抗体は組換え抗体またはモノクローナル抗体である。最も好ましい本発明の中和抗体は、本明細書において2.5(E)と称し、配列番号7のアミノ酸配列を有するVおよび配列番号6のアミノ酸配列を有するVを有する。最も好ましくは、前記2.5(E)抗体は、5×1010M未満のKdでヒトIL−18に結合する(実施例2.2.F参照)。
好ましくは、前記2.5(E)抗体および関連する抗体などの本発明の抗−IL−18抗体は、例えば当業界で公知のいくつかのインビトロおよびインビボアッセイのいずれかによって評価されるIL−18活性を低下または中和する能力を示す(例えば、実施例3.2.F参照)。例えばこれらの抗体は、少なくとも約10−8M、約10−9Mまたは約10−10Mの範囲のIC50値で、KG−1細胞でのヒトインターフェロンγのIL−18誘発産生を中和する。さらにこれらの抗体は、また少なくとも約10−8M、約10−9Mまたは約10−10Mの範囲のIC50値で、全血球でのヒトインターフェロンγのIL−18誘発産生を中和する。
特に好ましい実施形態では、前記抗−IL−18抗体2.5(E)は、プロ−IL−18、成熟IL−18および切断形IL−18などの各種形態でヒトIL−18に結合する。抗体2.5(E)は、IL−2、IL−3,IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−15、IL−16、IL−17、IL−21、TNF、LT(リンホトキシン)、LTα1β2およびLTα2β1などの他のサイトカインには特異的に結合しない。しかしながら抗体2.5(E)は、他の動物からのIL−18に対して交差反応性を示す。例えばこの抗体は、カニクイザルからのIL−18の活性を中和する(カニクイザルIL−18についてのIC50=9.1E×10−11;実施例2.2.J1参照)。
1態様において本発明は、低い解離速度および高い中和能を有するIL−18に対する高親和性結合などの、2.5(E)と同等の特性を有する2.5(E)抗体および機能性抗体部分、2.5(E)関連抗体および機能性抗体部分ならびに他のヒト抗体および機能性抗体部分に関する。好ましい実施形態では、単離抗体またはその抗原結合部分がヒトIL−18に結合し、この場合に抗体またはその抗原結合部分が、表面プラズモン共鳴による測定で約0.1s−1以下のkoff速度定数でヒトIL−18から解離し、または約1×10−6M以下のIC50でヒトIL−18活性を阻害する。あるいは、前記抗体またはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴による測定で約110−2−1以下のkoff速度定数でヒトIL−18から解離することができ、または約1×10−7M以下のIC50でヒトIL−18活性を阻害することができる。あるいは、前記抗体またはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴による測定で約1×10−3−1以下のkoff速度定数でヒトIL−18から解離することができ、または約1×10−7M以下のIC50でヒトIL−18活性を阻害することができる。あるいは、前記抗体またはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴による測定で約1×10−4−1以下のkoff速度定数でヒトIL−18から解離することができ、または約1×10−9M以下のIC50でヒトIL−18活性を阻害することができる。あるいは、前記抗体またはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴による測定で約1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒトIL−18から解離することができ、または約1×10−10M以下のIC50でヒトIL−18活性を阻害することができる。あるいは、前記抗体またはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴による測定で約1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒトIL−18から解離することができ、または約1×10−11M以下のIC50でヒトIL−18活性を阻害することができる。
さらに別の実施形態において本発明は、配列番号7;配列番号9;配列番号11;配列番号13;配列番号15;配列番号17;配列番号19;配列番号21;配列番号23;配列番号25;配列番号27;配列番号29;配列番号31;配列番号33;配列番号35;配列番号37;配列番号39;または配列番号41のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(V)および配列番号6;配列番号8;配列番号10;配列番号12;配列番号14;配列番号16;配列番号18;配列番号20;配列番号22;配列番号24;配列番号26;配列番号28;配列番号30;配列番号32;配列番号34;配列番号36;配列番号38;または配列番号40のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(V)を持つ単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を提供する。
ある種の実施形態では前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMまたはIgD定常領域などの重鎖定常領域を有する。好ましくは前記重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域またはIgG4重鎖定常領域である。さらに前記抗体は、カッパ軽鎖定常領域またはラムダ軽鎖定常領域のいずれかである軽鎖定常領域を有することができる。好ましくは前記抗体は、カッパ軽鎖定常領域を有する。あるいは前記抗体部分は、例えばFab断片または一本鎖Fv断片であることができる。
Fc部分におけるアミノ酸残基を置き換えて抗体エフェクター機能を変える技術は、当業界で公知である(ウィンター(Winter)らの米国特許第5648260号;5624821号)。抗体のFc部分は、サイトカイン誘発、ADCC、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)ならびに抗体および抗原−抗体複合体の半減期/クリアランス速度などのいくつかの重要なエフェクター機能に介在する。場合によっては、これらのエフェクター機能は治療抗体には望ましいものであるが、治療目的によって、他の場合には不必要であったり、有害である場合もあろう。ある種のヒトIgGアイソタイプ、特にIgG1およびIgG3は、それぞれFcγR類および補体C1qへの結合を介してADCCおよびCDCに介在する。新生児Fc受容体(FcRn)は、抗体の循環半減期を決定する必須の成分である。さらに別の実施形態では、少なくとも一つのアミノ酸残基が、抗体の定常領域、例えば抗体のFc領域で置き換わっていることで、抗体のエフェクター機能が変化する。
1実施形態は、本発明の抗体または抗体部分が誘導体化されているまたは別の機能性分子(例:別のペプチドまたはタンパク質)に連結されている標識結合タンパク質を提供する。例えば、本発明の標識結合タンパク質は、別の抗体(例:二重特異性抗体またはジアボディー)、検出可能な薬剤、細胞傷害薬、医薬および/または抗体または抗体部分の別の分子(ストレプトアビジン核領域またはポリヒスチジンタグなど)との会合に介在し得るタンパク質またはペプチドなどの1以上の他の分子種に本発明の抗体または抗体部分を機能的に連結させることで(化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合的会合その他によって)、誘導することができる。
本発明の抗体または抗体部分を誘導体化することができる有用な検出可能な薬剤には、蛍光化合物などがある。蛍光性の検出可能薬剤の例には、フルオレセイン、イソチオシアン酸フルオレセイン、ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニルクロライド、フィコエリトリンなどがある。抗体は、アルカリホスファターゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼなどの検出可能な構成で誘導体化することもできる。抗体を検出可能酵素で誘導体化する場合、この抗体は、その酵素が検出可能な反応産物を生成するのに使用する別の試薬を加えて、検出する。例えば、検出可能薬剤である西洋わさびペルオキシダーゼが存在する場合、過酸化水素およびジアミノベンジジンを加えることで、検出可能な着色反応生成物が生じる。抗体はまた、ビオチンで誘導体化し、アビジンまたはストレプトアビジン結合を間接的に測定することで検出することもできる。
本発明の別の実施形態は、結晶化結合タンパク質を提供する。好ましくは本発明は、本明細書に開示の全抗−IL−18抗体およびその断片の結晶ならびにこのような結晶を含む製剤および組成物に関する。1実施形態において前記結晶化結合タンパク質は、結合タンパク質の可溶性のものよりインビボでの半減期が長い。別の実施形態では、前記結合タンパク質は結晶化後に生理活性を保持する。
本発明の結晶化結合タンパク質は、当業界で公知であって、WO02072636(参照によって本明細書に組み込まれる)に開示の方法に従って製造することができる(実施例2.2.Mも参照)。
本発明の別の実施形態は、前記抗体またはその抗原結合部分が1以上の炭水化物残基を有するグリコシル化結合タンパク質を提供する。新生インビボタンパク質産生は、翻訳後修飾と称されるさらなる処理が行われ得る。特に、糖(グリコール)残基を、グリコシル化と称されるプロセスで酵素的に付加させることができる。得られた共有結合連結されたオリゴ糖側鎖を有するタンパク質は、グリコシル化タンパク質または糖タンパク質と称される。タンパク質グリコシル化は、対象タンパク質のアミノ酸配列、ならびにそのタンパク質が発現される宿主細胞によって決まる。異なる生物は、異なるグリコシル化酵素(例:糖転移酵素類およびグリコシダーゼ類)を産生し、利用可能な基質(ヌクレオチド糖類)が異なる場合がある。このような要素のため、タンパク質グリコシル化パターンおよびグリコシル残基の組成は、特定のタンパク質が発現される宿主系に応じて異なり得る。本発明で有用なグリコシル残基には、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n−アセチルグルコサミンおよびシアル酸などがあり得るが、これらに限定されるものではない。好ましくはグリコシル化結合タンパク質は、グリコシル残基を有することで、グリコシル化パターンがヒトのものである。
タンパク質グリコシル化が変わると、タンパク質特性が変わり得ることは、当業者には公知である。例えば、酵母などの微生物宿主で産生され、酵母内在経路を利用してグリコシル化される治療タンパク質の効力を、CHO細胞系などの哺乳動物細胞で発現される同じタンパク質の場合と比較して低下させることができる。そのような糖タンパク質も、ヒトにおいて免役原性であり、投与後にインビボで短い半減期を示し得る。ヒトおよび他の動物での特異的受容体は、特異的なグリコシル残基を識別し、血流からのそのタンパク質の迅速なクリアランスを促進することができる。他の有害効果には、タンパク質折り畳み、溶解性、プロテアーゼに対する感受性、輸送、運搬、区画化、分泌、他のタンパク質または因子による認識、抗原性またはアレルゲン性における変化などがあり得る。従って担当者は、グリコシル化の特異的組成およびパターン、例えばヒト細胞または所期の被験者動物の種特異的細胞で産生されるものと同じまたは少なくとも類似したグリコシル化組成およびパターンを有する治療タンパク質を好み得る。
宿主細胞のものと異なるグリコシル化タンパク質の発現は、宿主細胞を遺伝子組換えすることで異種グリコシル化酵素を発現させることによって行うことができる。担当者は、当業界で公知の技術を用いて、ヒトタンパク質グリコシル化を示す抗体またはそれの抗原結合部分を形成することができる。例えば、酵母株を遺伝子組換えして非天然グリコシル化酵素を発現させることで、これらの酵母株で産生されるグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)は、動物細胞、特にはヒト細胞の場合と同等のタンパク質グリコシル化を示している(米国特許出願20040018590および20020137134)。
さらに、各種グリコシル化酵素を発現するよう遺伝子操作された宿主細胞のライブラリを用いて対象のタンパク質を発現させて、このライブラリの構成員の宿主細胞が変異体グリコシル化パターンを有する対象タンパク質を産生するようにすることが可能であることが、当業者には明らかであろう。次に担当者は、特定の新規なグリコシル化パターンを有する対象タンパク質を選択および単離することができる。好ましくは、特に選択された新規なグリコシル化パターンを有するタンパク質は、改善または変化した生理的特性を示す。
C.組換えIL−18抗体の製造
本発明の抗体は、当業界で公知の多くの技術によって製造することができる。例えば、重鎖および軽鎖をコードする発現ベクターを標準的な技術によって宿主細胞にトランスフェクションする、宿主細胞からの発現などがある。「トランスフェクション」という用語の各種形態は、例えば電気穿孔法、カルシウム−リン酸沈澱、DEAE−デキストラントランスフェクションなどの原核または真核宿主細胞への外来DNAの導入に一般に用いられる非常に多様な技術を包含するものである。原核または真核宿主細胞で本発明の抗体を発現させることが可能であるが、真核細胞での抗体の発現が好ましく、哺乳動物宿主細胞での発現が最も好ましい。何故ならば、そのような真核細胞(特には哺乳動物細胞)は、原核細胞よりも、適切に折り畳まれた免役的に活性な抗体を構築および分泌しやすいためである。
本発明の組換え抗体の発現に好ましい哺乳動物宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えばカウフマンらの報告(R. J. Kaufman and P. A. Sharp (1982) Mol. Biol. 159: 601-621)に記載のDHFR selectable markerとともに用いられるウルラウブらの報告(Urlaub and Chasin, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 4216-4220)に記載のdhfr−CHO細胞など)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞およびSP2細胞などがある。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞に導入する場合、その抗体は、宿主細胞での抗体の発現、あるいはより好ましくは宿主細胞が増殖する培地への抗体の分泌を可能とするだけの期間にわたって宿主細胞を培養することで産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製方法を用いて培地から回収することができる。
宿主細胞を用いて、Fab断片またはscFv分子などの機能性抗体断片を産生することもできる。上記手順の変法が本発明の範囲に含まれることは明らかであろう。例えば、本発明の抗体の軽鎖および/または重鎖の機能性断片をコードするDNAで宿主細胞をトランスフェクションすることが望ましい場合がある。組換えDNA技術を用いて、対象の抗原に結合する上で必要ない軽鎖および重鎖のいずれかまたはその両方をコードするDNAの一部または全てを除去することもできる。このような切断形DNA分子から発現される分子も、本発明の抗体に包含される。さらに、標準的な化学的架橋方法によって第2の抗体に本発明の抗体を架橋させることで、一方の重鎖および一方の軽鎖が本発明の抗体であり、他方の重鎖および軽鎖が対象の抗原以外の抗原に対して特異的である二機能性抗体を製造することが可能である。
本発明の抗体またはその抗原結合部分の組換え発現に好ましい系においては、抗体重鎖および抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターを、リン酸カルシウム介在トランスフェクションによってdhfr−CHO細胞に導入する。この組換え発現ベクター内では、抗体重鎖および軽鎖遺伝子がそれぞれ、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節要素に機能可能に連結されていることで、これら遺伝子の高レベルの転写を推進する。この組換え発現ベクターは、メトトレキセート選択/増幅を用いてベクターでトランスフェクションされたCHO細胞の選択を可能とするDHFR遺伝子も有する。選択された形質転換体宿主細胞を培養して、抗体の重鎖および軽鎖の発現を可能とし、無傷の抗体を培地から回収する。標準的な分子生物学技術を用いて、組換え発現ベクターを得て、宿主細胞をトランスフェクションし、形質転換体についての選択を行い、宿主細胞を培養し、培地から抗体を回収する。さらに本発明は、本発明の組換え抗体が合成されるまで好適な培地で本発明の宿主細胞を培養することで、本発明の組換え抗体を合成する方法を提供する。この方法はさらに、培地から組換え抗体を単離する段階を有することができる。
表1は、本発明の好ましい抗hIL−18抗体のVおよびV領域のアミノ酸配列のリストである。V領域では、アミノ末端(N末端)の1位における天然アミノ酸が、グルタミン酸(E)またはグルタミン(Q)のいずれかである。しかしながら、V領域を有するタンパク質の大量製造時に均一なN末端を有する組換えタンパク質を形成するには、N末端の1位にはグルタミン酸(E)が好ましい。
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
前記の単離抗IL−18抗体CDR配列は、本発明に従って単離され、下記の表2に挙げたCDR配列を含むポリペプチドを有するIL−18結合タンパク質の新規なファミリーを確立するものである。好ましいIL−18結合および/または中和活性を有する本発明のCDRを形成および選択するため、本明細書に具体的に記載のものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の結合タンパク質の形成およびこれら結合タンパク質のIL−18結合および/または中和特性の評価に関して当業界で公知の標準的な方法を用いることができる。
Figure 0005054977
D.抗IL−18抗体の使用
ヒトIL−18に結合する能力を考慮すると、本発明の抗ヒトIL−18抗体またはその部分を用い、酵素免疫測定法(ELISA)、放射免疫アッセイ(RIA)または組織免疫組織化学分析などの従来の免役アッセイによってヒトIL−18(例えば、血清また血漿などの生体検体中)を検出することができる。本発明は、生体検体中のヒトIL−18を検出する方法であって、生体検体を本発明の抗体または抗体部分に接触させること、およびヒトIL−18に結合された抗体(または抗体部分)または結合されていない抗体(または抗体部分)を検出することを含む方法を提供し、これによって、生体検体中のヒトIL−18が検出される。抗体は、結合されまたは結合されていない抗体の検出を容易にするために、検出可能な物質で直接または間接的に標識される。適切な、検出可能な物質には、各種酵素、補欠分子団、蛍光物質、発光材料および放射性物質などがある。適切な酵素の例には、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼまたはアセチルコリンエステラーゼなどがあり;適切な補欠分子団複合体の例には、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンなどがあり;適切な蛍光物質の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、イソチオシアン酸フルオレセイン、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライドまたはフェイコエリトリンなどがあり;発光材料の例にはルミノールなどがあり;適切な放射性物質の例には、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Hoまたは153Smなどがある。
抗体を標識する代わりに、検出可能な物質で標識rhIL−18標準および未標識抗ヒトIL−18抗体を利用する競合免疫アッセイによって、生体液中でヒトIL−18のアッセイを行うことができる。このアッセイでは、生体検体、標識rhIL−18標準および抗ヒトIL−18抗体を組み合わせて、未標識抗体に結合された標識rhIL−18標準の量を求める。生体検体中のヒトIL−18の量は、抗IL−18抗体に結合された標識rhIL−18の量に反比例する。
本発明の抗体および抗体部分は、インビトロとインビボの両方で、ヒトIL−18活性を中和することができることが好ましい。従って、本発明の抗体および抗体部分を使用してhIL−18活性を阻害することができ、これは例えば、hIL−18を含有する細胞培養物において、また、ヒト被験者あるいはその他哺乳動物被験者であってIL−18を有するものにおいて行われ、そこで本発明の抗体との交差反応が行われる。1実施形態では、本発明は、IL−18活性を阻害する方法であって、IL−18活性が阻害されるように本発明の抗体または抗体部分とIL−18とを接触させる段階を有する方法を提供する。IL−18はヒトIL−18であることが好ましい。例えば、hIL−18を含有または含有すると考えられる細胞培養物においては、本発明の抗体または抗体部分を培地に添加して培養物のhIL−18活性を阻害することができる。
別の実施形態において本発明は、IL−18活性が有害である疾患または障害を患う被験者においてIL−18活性を低下させる方法を提供する。本発明は、疾患または障害を患う被験者でのIL−18活性の低下方法であって、被験者のIL−18活性が低下されるように本発明の抗体または抗体部分をその被験者に投与する段階を有する方法を提供する。IL−18はヒトIL−18であり、被験者はヒト被験者であることが好ましい。あるいは、被験者は、本発明の抗体が結合できるIL−18を発現する哺乳類であることができる。さらに、被験者は、hIL−18が導入された(例えば、hIL−18の投与によって、またはhIL−18導入遺伝子の発現によって)哺乳類であることができる。本発明の抗体は、治療を目的としてヒト被験者に投与することができる。さらに、獣医学的な目的で、あるいはヒト疾患の動物モデルとして、抗体が結合できるIL−18を発現する非ヒト哺乳動物に本発明の抗体を投与することができる。後者に関して、そのような動物モデルは、本発明の抗体の治療効力を評価する上で有用であろう(例えば、用量試験および投与の時間経過)。
本明細書で使用される「IL−18活性が有害である疾患」という用語は、その疾患を患う被験者がIL−18を有していることがその疾患の病態生理の原因であるか、あるいはその疾患を悪化させる一因である、ということが示されまたはそうであると考えられる疾患および他の障害を含む。従って、IL−18活性が有害である疾患は、IL―18活性の低下が、その疾患の症状および/または進行を緩和すると予想される疾患である。このような障害は、例えば上述の抗IL−18抗体を使用して検出することが可能な、その障害を患う被験者の生体液中のIL−18の濃度を高める(例えば、被験者の血清や血漿、滑液中のIL−18の濃度を高める)ことによって確認することができる。本発明の抗体で治療可能な障害の例には、本発明の抗体の医薬組成物に関して下記で論じる障害などがあるが、これらに限定されるものではない。
D.医薬組成物
本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合部分および製薬上許容される担体を含む医薬組成物も提供する。1実施形態において、医薬組成物はさらに、IL−18活性が有害である障害を治療するための少なくとも1種の他の治療薬を含む。
本発明の抗体および抗体部分は、被験者への投与に適する医薬組成物に組み込むことができる。代表的には、医薬組成物は、本発明の抗体または抗体部分と製薬上許容される担体を含む。本明細書で使用される「製薬上許容される担体」には、生理的に適合性である全ての溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤または抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。製薬上許容される担体の例には、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセリン、エタノールなどのうちの1種類以上ならびにこれらの組合せなどがある。多くの場合、等張剤、例えば糖や、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、または塩化ナトリウムを組成物中に含むことが好ましい。製薬上許容される担体には、さらに、湿潤剤や乳化剤、防腐剤、緩衝剤など、抗体または抗体部分の貯蔵寿命または有効性を高める少量の補助物質を含めることができる。
本発明の抗体および抗体部分は、非経口投与に適する医薬組成物に組み込むことができる。抗体または抗体部分は、0.1〜250mg/mLの抗体を含有する注射液剤として調製することが好ましい。注射液剤は、液体製剤または凍結乾燥製剤を、フリントまたはアンバーバイアル、アンプルまたは予備充填注射器に入れたもので構成することができる。緩衝剤は、pH5.0〜7.0(最適な場合、pH6.0)のL−ヒスチジン(1〜50mM)、最適には5〜10mMのL−ヒスチジンとすることができる。その他の適切な緩衝剤には、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、またはリン酸カリウムなどがあるが、これらに限定されるものではない。濃度0〜300mMの溶液(液体製剤に関しては、最適には150mM)の毒性を変えるために、塩化ナトリウムを使用することができる。凍結乾燥製剤には、凍結保護剤、主として0〜10%(最適な場合、0.5〜1.0%)のショ糖を含めることができる。その他の適切な凍結保護剤にはトレハロースおよびラクトースなどがある。凍結乾燥製剤には、増量剤、主として1〜10%のマンニトール(最適な場合、2〜4%)を含有させることができる。液体製剤および凍結乾燥製剤のいずれも、安定剤、主として1〜50mM(最適には5〜10mM)のL−メチオニンを使用することができる。その他の適切な増量剤にはグリシン、アルギニンなどがあり、0〜0.05%(最適には0.005〜0.01%)のポリソルベート80として含有させることができる。他の界面活性剤には、ポリソルベート20およびBRIJ界面活性剤などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物は、各種形態のものであることができる。そのような組成物には、例えば、液剤(例えば注射液剤または注入液剤)や分散液、懸濁液、錠剤、丸薬、粉剤、リポソーム、坐剤などの液体、半固体、固体の製剤などがある。好ましい形態は、所期の投与形態および治療用途によって決まる。一般に好ましい組成物は、他の抗体でヒトを受動免疫化するのに使用されるものと同様の組成物など、注射液剤または注入液剤の形態のものである。好ましい投与形態は、非経口投与(例えば、静脈投与、皮下投与、腹腔内投与、筋肉投与)である。好ましい実施形態では抗体は、静脈注入または静脈注射によって投与される。別の好ましい実施形態では抗体は、筋肉注射または皮下注射によって投与される。
治療組成物は代表的には、製造および貯蔵の条件下で無菌かつ安定でなければならない。この組成物は、液剤、微細乳濁液、分散液、リポソームまたは高薬剤濃度に適した他の秩序的構造として製剤することができる。無菌注射液剤は、必要量の活性化合物(すなわち抗体または抗体部分)を、必要な場合には上記成分のうちの1種類または組合せと共に適切な溶媒中で混合し、次に濾過滅菌を行うことによって調製することができる。一般に、活性化合物を、基本的な分散媒および上記で挙げたものから必要とされる他の成分を含有する無菌媒体に混ぜることによって分散液を調製する。無菌注射液剤を調製するための無菌凍結乾燥粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥および噴霧乾燥であり、それによって活性成分粉末と前記滅菌濾過溶液からの他の所望成分が得られる。溶液の適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤を使用することによって、分散液の場合には必要とされる粒径を維持することによって、および、界面活性剤を使用することによって維持することができる。注射組成物の長期吸収は、その組成物中に、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸塩やゼラチンを含有させることによって行うことができる。
本発明の抗体および抗体部分は、当技術分野で知られている各種方法によって投与することができるが、多くの治療用途での好ましい投与経路/形態は皮下注射、静脈注射または注入である。当業者には明らかなように、投与経路/形態は、所望の結果に応じて変わる。ある種の実施形態では、活性化合物は、インプラント、経皮貼付剤およびマイクロカプセル投与系などの徐放製剤など、その化合物が急速に放出されないようにする担体を用いて調製することができる。酢酸エチレンビニルやポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸など、生分解性で生体適合性のポリマーを使用することができる。このような製剤を調製するための多くの方法には特許が付与され、または当業者に一般に知られている(例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J. R. Robinson,ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978参照)。
ある種の実施形態では、本発明の抗体または抗体部分を、例えば不活性希釈剤または吸収性の食用担体と共に経口投与することができる。化合物(および望ましい場合は他の成分)は、硬質または軟質シェルのゼラチンカプセルに封入し、圧縮して錠剤とし、あるいは被験者の食物に直接混ぜることもできる。経口治療投与の場合、化合物を賦形剤に混ぜることができ、経口摂取可能な錠剤、口腔錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェハなどの形で使用することができる。非経口投与以外で本発明の化合物を投与するには、その化合物の失活を防止する材料でその化合物を被覆し、またはその化合物の失活を防止する材料と同時にその化合物を投与する必要があると考えられる。
組成物には、補助的な活性化合物も組み入れることができる。ある種の実施形態では、本発明の抗体または抗体部分は、IL−18が原因となる障害を治療するのに有用な1種類以上の他の治療薬とともに製剤し、ないしはそのような他治療薬と同時に投与する。例えば、本発明の抗hIL−18抗体または抗体部分は、他の標的に結合する1種類以上の他の抗体(例えば、他のサイトカインに結合する抗体、または細胞表面分子に結合する抗体)とともに処方し、ないしはそのような他の抗体と同時に投与することができる。さらに、本発明の1種類以上の抗体を、前述の治療薬のうち2種類以上のものと併用することができる。そのような併用療法は、比較的低用量の投与治療薬を有利に用いることができることから、各種単独療法に関連して起こり得る毒性または合併症が回避される。
ある種の実施形態において、IL−18に対する抗体またはその断片を、当業界で公知の半減期延長媒体に連結させる。そのような媒体には、Fcドメイン、ポリエチレングリコールおよびデキストランなどがある。このような媒体については、例えば米国特許出願09/428082および公開PCT出願WO99/25044(これらは、あらゆる目的において参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。
インターロイキン18は、免疫および炎症性の要素に関わる各種疾患に関連する病理で非常に重要な役割を果たす。これらの疾病には、関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、敗血症性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、強皮性皮膚炎、対宿主性移植片病、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性または慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム硬化症、汎発性血管内凝固症候群、川崎病、グレーヴズ病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ヴェーゲナー肉芽腫症、ヘーノホ−シェーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、トキシックショク症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫病、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンティングトン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性疾患、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性疾患、I型多分泌腺機能低下およびII型多分泌腺機能低下、シュミット症候群、成人(急性)呼吸促進症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性丘関節症、腸性滑膜炎、クラミジア、エルジニアおよびサルモネラに関連する関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー、自己免疫性水泡性疾患、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クーン陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋肉痛脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明の自己免疫性肝炎、後天性免疫不全疾患症候群、後天性免疫不全に関連する疾病、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性の不妊症、卵巣不全、早発性卵巣不全、線維性肺疾患、原因不明の線維化肺胞炎、炎症後間隙性肺疾患、間隙性肺炎、結合組織病関連の間隙性肺疾患、混合結合組織病関連の肺疾患、全身性硬化症関連の間隙性肺疾患、慢性関節リウマチ関連の間隙性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連の肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連の肺疾患、シェーグレン病関連の肺疾患、強直性脊椎炎関連の肺疾患、脈管性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症関連の肺疾患、薬物誘発性の間隙性肺疾患、線維症、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間隙性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的な自己免疫性またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介型低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、上皮小体低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的脈管炎、ライム病、ジスコイドエリテマトーデス、特発性またはNOSの男性不妊症、精子自己免疫、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、交感性眼炎、結合組織疾患の二次的な肺高血症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺発現、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状疾患、甲状腺機能亢進、甲状腺腫自己免疫性甲状腺機能亢進(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性脈管炎、白斑、急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発肝臓損傷、胆汁鬱帯、特異体質性肝臓疾患、薬物誘発肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギーおよび喘息、B群溶連菌(GBS)感染、精神障害(例:抑鬱および統合失調症)、Th2型およびTh1型介在疾患、急性および慢性疼痛(各種形態の疼痛)ならびに肺癌、乳房癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌および直腸癌などの癌および造血器悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)などがあるが、これらに限定されるものではない。ヒト抗体、および本発明の抗体部分は、自己免疫疾患、特にはリウマチ様脊椎炎、アレルギー、自己免疫性糖尿病、自己免疫性ブドウ膜炎などの炎症関連のものに用いることができる。
好ましくは本発明の抗体またはその抗原結合部分は、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、インスリン依存性糖尿病、真性糖尿病および乾癬の治療に使用する。
本発明の抗体または抗体部分は、自己免疫および炎症疾患の治療に有用な1種類以上の他の治療薬と併用投与することもできる。
本発明の抗体またはその抗原結合部分は、疾患を治療するため単独で、または併用で使用することができる。理解しておくべき点として、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、単独で、または他の薬剤、例えば治療薬との併用で使用することができ、前記他薬剤はその所期の目的のため当業者によって選択されるものである。例えば、他薬剤は、本発明の抗体により治療される疾患または状態を治療するのに有用であることが当技術分野で理解されている治療薬であることができる。他薬剤は、治療組成物に有益な性質を与える薬剤、例えば組成物に粘性をもたらす薬剤であってもよい。
さらに理解すべき点として、本発明に含まれることになる組合せは、その所期の目的に有用な組合せのものである。以下に述べる薬剤は例示を目的とするものであり、これらに限定するものではない。本発明の一部であるその組合せは、本発明の抗体と、下記のリストから選択された少なくとも1種類の薬剤とすることができる。組合せは、複数の他薬剤を含むこともでき、例えば、形成される組成物がその所期の機能を発揮できるような組合せである場合には2種または3種の他薬剤を含むことができる。
好ましい組合せは、イブプロフェンのような薬剤を含むNSAIDSとも呼ばれる非ステロイド系抗炎症薬である。その他の好ましい組合せは、プレドニソロンを含むコルチコステロイドであり、本発明の抗IL−18抗体と組み合せて患者を治療する場合、必要とされるステロイドの用量を徐々に減少させることによって、ステロイド使用による既知の副作用を低減することができ、または無くすことさえできる。関節リウマチ用治療薬であって、本発明の抗体または抗体部分と組み合せることができる治療薬の例には、以下のものなどがあるが、これに限定されるものではない。すなわち、サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID)と、他のヒトサイトカインまたは成長因子に対する抗体または拮抗薬であって、例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、IL−21、IL−23、インターフェロン類、EMAP−II、GM−CSF、FGFおよびPDGFである。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD90、CTLAまたはCD154を含むこれらのリガンド(gp39またはCD40L)などの細胞表面分子に対する抗体と組み合せることができる。
治療薬の好ましい組合せは、自己免疫および後続の炎症カスケードにおける異なる点で干渉し得る。好ましい例には、キメラ様のTNF拮抗薬、ヒト化またはヒトTNF抗体、D2F7(PCT公開番号WO97/29131)、CA2(Remicade(商標名))、CDP571、および可溶性p55またはp75 TNF受容体、その誘導体(p75TNFR1gG(Enbrel(商標名))またはp55TNFR1gG(Lenercept)、およびTNFα変換酵素(TACE)が含まれ、同様に、IL−1阻害剤(インターロイキン1変換酵素阻害剤、IL−1RAなど)を同様の理由で効果的に用いることができる。その他の好ましい組合せには、インターロイキン11が含まれる。さらに別の好ましい組合せは、IL−18の機能に並行して、依存して、または協働して作用することが可能な自己免疫応答のその他の主要な役割を果すものであり、特に好ましいものは、IL−12抗体または可溶性IL−12受容体を含むIL−12拮抗薬、またはIL−12結合タンパク質である。IL−12およびIL−18が一部重複するが明確に異なる機能を有し、これら両者に対する拮抗薬の組合せが最も有効となり得ることが明らかになっている。さらに別の好ましい組合せは、非枯渇性抗CD4阻害剤である。さらに好ましい組合せには、抗体、可溶性受容体または拮抗性リガンドを含む同時刺激経路CD80(B7.1)またはCD86(B7.2)の拮抗薬などがある。
本発明の抗体またはその抗原結合部分は、メトトレキサート、6−MP、アザチオプリンスルファサラジン、メサラジン、オルサラジンクロロキニン/ヒドロキシクロロキン、ペンシルアミン、金チオマレート(筋肉内および経口)、アザチオプリン、コチシン、コルチコステロイド(経口、吸入、および局所注射)、β2アドレナリン作用性受容体作動薬(サルブタモール、テルブタリン、サルメテラル)、キサンチン(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリケート、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピウムおよびオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、例えばイブプロフェンなどのNSAID、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作用性の薬剤、TNFαやIL−1など、炎症誘発性サイトカインからのシグナルを妨げる薬剤(例えばIRAK、NIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素(TACE)阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびその誘導体(例えば可溶性p55またはp75 TNF受容体および誘導体p75TNFRIgG(Enbrel(商標名)およびp55TNFRIgG(Lenercept))、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、および抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13およびTGFβ)、セレコキシブ、葉酸、硫酸ヒドロキシクロロキン、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ナプロキセン、バルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、メロキシカム、酢酸メチルプレドニゾロン、チオリンゴ酸金ナトリウム、アスピリン、トリアムシノロンアセトニド、プロポキシフェンナプシレート/apap、葉酸塩、ナブメトン、ジクロフェナク、ピロキシカム、エトドラク、ジクロフェナクナトリウム、オキサプロジン、オキシコドン塩酸塩、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ、ヒト組換え体、トラマドール塩酸塩、サルサラート、スリンダク、シアノコバラミン/fa/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロン酸ナトリウム、プレドニゾロン、硫酸モルヒネ、塩酸リドカイン、インドメタシン、硫酸グルコサミン/コンドロイチン、アミトリプチリン塩酸塩、スルファジアジン、オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン、オロパタジン塩酸塩、ミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、シクロホスファミド、リツキシマブ、IL−1TRAP、MRA、CTLA4−IG、IL−18BP、抗−IL−12、抗−IL15、BIRB−796、SCIO−469、VX−702、AMG−548、VX− 740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801およびメソプラムなどの薬剤と組み合せることもできる。好ましい組合せには、メトトレキサートまたはレフルノミドなどがあり、中等度または重度の関節リウマチの場合にはシクロスポリンなどがある。
本発明の抗体または抗体部分を組み合せることができる炎症性腸疾患用治療薬の例には、ブデソニド;表皮成長因子;コルチコステロイド;シクロスポリン、スルファサラジン;アミノサリチレート;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジン;抗酸化薬;トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体拮抗薬;抗IL−βモノクローナル抗体;抗IL−6モノクローナル抗体;成長因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル−イミダゾール化合物;その他のヒトサイトカインまたは成長因子に対する抗体または拮抗薬、例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、EMAP−II、GM−CSF、FGFおよびPDGFなどがあるが、それらに限定されるものではない。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90またはそれらのリガンドなどの細胞表面分子に対する抗体と組み合せることができる。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、マイコフェノラートモフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作用性の薬剤、TNFαやIL−1など、炎症誘発性サイトカインからのシグナルを妨げる薬剤(例えばIRAK、NIK、IKK、p38、またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびその誘導体(例えば可溶性p55またはp75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、および抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13およびTGFβ)などの薬剤と組み合せることもできる。
抗体または抗原結合部分を組み合せることができるクローン病用治療薬好ましい例には、以下のものなどがある。すなわち、TNF拮抗薬、例えば、抗TNF抗体、D2F7(PCT公開番号WO97/29131;フミラ(HUMIRA))、CA2(レミケード)、CDP571、TNFR−Ig構造体、(p75TNFRIgG(エンブレル)またはp55TNFRIgG(レネルセプト))阻害剤およびPDE4阻害剤である。本発明の抗体または抗原結合部分は、コルチコステロイド、例えばブデソニドやデキサメタゾンと組み合せることができる。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、スルファサァジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジンなどの薬剤、IL−1などのプロ炎症性サイトカイン、例えばIL−1β変換酵素阻害剤、およびIL−1raの合成または作用を妨げる薬剤と組み合せることもできる。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、T細胞シグナル阻害剤、例えばチロシンキナーゼ阻害剤6−メルカプトプリンと共に使用することもできる。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、IL−11と組み合せることができる。本発明の抗体またはそれの抗原結合部分は、メサラミン、プレドニゾン、アザチオプリン、メルカプトプリン、インフリキシマブ、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ジフェノキシレート/アトロプ硫酸塩、ロペラミド塩酸塩、メトトレキセート、オメプラゾール、葉酸塩、シプロフロキサシン/デキストロース−水、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、テトラサイクリン塩酸塩、フルオシノニド、メトロニダゾール、チメロアール/ホウ酸、コレスチラミン/ショ糖、シプロフロキサシン塩酸塩、ヒヨスチアミン硫酸塩、メペリジン塩酸塩、ミダゾラム塩酸塩、オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン、プロメタジン塩酸塩、リン酸ナトリウム、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、セレコキシブ、ポリカルボフィル、ナプシル酸プロポキシフェン、ヒドロコルチゾン、総合ビタミン剤、バルサラジド・2ナトリウム、リン酸コデイン/apap、コレセベラム塩酸塩、シアノコバラミン、葉酸、レボフロキサシン、メチルプレドニゾロン、ナタリズマブおよびインターフェロン−γと組み合わせることができる。
本発明の抗体または抗体部分と組み合せることができる多発性硬化症用治療薬の例には、コルチコステロイド;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキサート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロンβ1a(アボネックス;Biogen);インターフェロンβ1b(ベタセロン;Chiron/Berlex);インターフェロンβ1A−IF(Serono/Inhale Therapeutics)、Pegインターフェロンα2b(Enzon/Schering-Plough)、コポリマー1(Cop−1;コパキソン;Teva Pharmaceutical Industries, Inc.);高圧酸素;静脈免疫グロブリン;クラブリビン;その他のヒトサイトカインまたは成長因子およびこれらの受容体に対する抗体または拮抗薬、例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−23、IL−15、IL−16、EMAP−II、GM−CSF、FGFおよびPDGFなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90またはこれらのリガンドなどの細胞表面分子に対する抗体と組み合せることができる。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、マイコフェノラートモフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作用性の薬剤、TNFαやIL−1など、炎症誘発性サイトカインからのシグナルを妨げる薬剤(例えばIRAK、NIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TACE阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびその誘導体(例えば可溶性p55またはp75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)および抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−13およびTGFβ)などの薬剤と組み合せることもできる。
抗体またはその抗原結合部分を組み合わせることができる多発性硬化症用治療薬の好ましい例には、インターフェロンβ、例えばIFNβ1aおよびIFNβ1b;コパクソン、コルチコステロイド、カスパーゼ阻害薬(例えば、カスパーゼ−1阻害薬)、IL−1阻害剤、TNF阻害剤およびCD40リガンドおよびCD80に対する抗体などがある。
本発明の抗体またはその抗原結合部分は、アレムツヅマブ、ドロナビノール、ユニメド(Unimed)、ダクリツマブ、ミトキサントロン、キサリプロデン塩酸塩、ファムプリジン、酢酸グラチラマー、ナタリツマブ、シンナビドール(sinnabidol)、a−イムノカイン(a−immunokine)NNS03、ABR−215062、アレルギ(Anergi)X.MS、ケモカイン受容体拮抗薬、BBR−2778、カラグアリン(calagualine)、CPI−1189、LEM(リポソーム封入ミトキサントロン)、THC.CBD(カンナビノイド作働薬)MBP−8298、メソプラム(PDE4阻害薬)、MNA−715、抗−IL−6受容体抗体、ニューロバクス(neurovax)、パーフェミドン・アロトラップ(allotrap)1258(RDP−1258)、sTNF−R1、タラミパネル(talampanel)、テリフルノミド(teriflunomide)、TGF−β2、チプリモチド(tiplimotide)、VLA−4拮抗薬(例えば、TR−14035、VLA4ウルトラヘイラー(Ultrahaler)、アンテグラン(Antegran)−ELAN/バイオゲン(Biogen)、インターフェロンγ拮抗薬、IL−4作働薬などの薬剤と組み合わせることもできる。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる狭心症の治療薬の例としては、アスピリン、ニトログリセリン、1硝酸イソソルビド、コハク酸メトプロロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、ベシル酸アムロジピン、ジルチアゼム塩酸塩、2硝酸イソソルビド、重硫酸クロピドグレル、ニフェジピン、アトルバスタチンカルシウム、塩化カリウム、フロセミド、シンバスタチン、ベラパミル塩酸塩、ジゴキシン、プロプラノロール塩酸塩、カルベジロール、リシノプリル、スピロノラクトン、ヒドロクロロチアジド、マレイン酸エナラプリル、ナドロール、ラミプリル、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、バルサルタン、塩酸ソタロール、フェノフィブラート、エゼチミベ、ブメタニド、ロサルタンカリウム、リシノプリル/ヒドロクロロチアジド、フェロジピン、カプトプリル、フマル酸ビソプロロールなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる強直性脊椎炎の治療薬の例としては、イブプロフェン、ジクロフェナクおよびミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキセート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、エタネルセプト、インフリキシマブなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる喘息の治療薬の例としては、アルブテロール、サルメテロール/フルチカゾン、モンテルカストナトリウム、プロピオン酸フルチカゾン、ブデゾニド、プレドニゾン、キシナホ酸サルメテロール、レボ−アルブテロール塩酸塩、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、リン酸プレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロンアセトニド、2プロピオン酸ベクロメタゾン、イプラトロピウムブロマイド、アジスロマイシン、酢酸ピルブテロール、プレドニゾロン、無水テオフィリン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、クラリスロマイシン、ザフィルルカスト、フマル酸フォルモテロール、インフルエンザウイルスワクチン、メチルプレドニソロン、アモキシシリン・3水和物、フルニソリド、アレルギー注射、クロモリンナトリウム、塩酸フェキソフェナジン、フルニソリド/メントール、アモキシシリン/クラブラン酸塩、レボフロキサシン、吸入支援機器、グアイフェネシン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、モキシフロキサシン塩酸塩、ドキシサイクリンヒクラート、グアイフェネシン/d−メトルファン、p−エフェドリン/cod/クロルフェニル、ガチフロキサシン、塩酸セチリジン、フロ酸モメタゾン、キシナホ酸サルメテロール、ベンゾナテート、セファレキシン、pe/ヒドロコドン/クロルフェニル、セチリジン塩酸塩/プソイドエフェド(pseudoephed)、フェニレフリン/cod/プロメタジン、コデイン/プロメタジン、セフプロジル、デクサメタゾン、グアイフェネシン/プソイドエフェドリン、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、ネドクロミルナトリウム、硫酸テルブタリン、エピネフリン、メチルプレドニゾロン、硫酸メタプロテレノールなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができるCOPDの治療薬の例としては、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、イプラトロピウムブロマイド、サルメテロール/フルチカゾン、アルブテロール、キシナホ酸サルメテロール、プロピオン酸フルチカゾン、プレドニゾン、無水テオフィリン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、モンテルカストナトリウム、ブデゾニド、フマル酸フォルモテロール、トリアムシノロンアセトニド、レボフロキサシン、グアイフェネシン、アジスロマイシン、2プロピオン酸ベクロメタゾン、レボアルブテロール塩酸塩、フルニソリド、セフトリアキソンナトリウム、アモキシシリン・3水和物、ガチフロキサシン、ザフィルルカスト、アモキシシリン/クラブラン酸塩、フルニソリド/メントール、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、硫酸メタプロテレノール、メチルプレドニゾロン、フロ酸モメタゾン、p−エフェドリン/cod/クロルフェニル、酢酸ピルブテロール、p−エフェドリン/ロラタジン、硫酸テルブタリン、チオトロピウムブロマイド、(R,R)−フォルモテロール、TgAAT、シロミラスト、ロフルミラストなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができるHCVの治療薬の例としては、インターフェロン−α−2a、インターフェロン−α−2b、インターフェロン−αcon1、インターフェロン−α−n1、PEG化インターフェロン−α−2a、PEG化インターフェロン−α−2b、リバビリン、PEGインターフェロンα−2b+リバビリン、ウルソデオキシコール酸、グリチルリジン酸、チマルファシン、マキサミン(Maxamine)、VX−497およびHCVポリメラーゼ、HCVプロテアーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV IRES(内部リボソーム侵入部位)という標的に介入することでHCVを治療するのに用いられる化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる特発性肺線維症の治療薬の例としては、プレドニゾン、アザチオプリン、アルブテロール、コルヒチン、硫酸アルブテロール、ジゴキシン、γ−インターフェロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ロラゼパム、フロセミド、リシノプリル、ニトログリセリン、スピロノラクトン、シクロホスファミド、イプラトロピウムブロマイド、アクチノマイシンd、アルテプラーゼ、プロピオン酸フルチカゾン、レボフロキサシン、硫酸メタプロテレノール、硫酸モルヒネ、オキシコドン塩酸塩、塩化カリウム、トリアムシノロンアセトニド、無水タクロリムス、カルシウム、インターフェロン−α、メトトレキセート、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン−γ−1βなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる心筋梗塞の治療薬の例としては、アスピリン、ニトログリセリン、酒石酸メトプロロール、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、重硫酸クロピドグレル、カルベジロール、アテノロール、硫酸モルヒネ、コハク酸メトプロロール、ワーファリンナトリウム、リシノプリル、1硝酸イソソルビド、ジゴキシン、フロセミド、シンバスタチン、ラミプリル、テネクテプラーゼ、マレイン酸エナラプリル、トルセミド、レタバーゼ(retavase)、ロサルタンカリウム、キナプリル塩酸塩/マグカルブ(mag carb)、ブメタニド、アルテプラーゼ、エナラプリラート、アミオダロン塩酸塩、チロフィバン塩酸塩m−水和物、ジルチアゼム塩酸塩、カプトプリル、イルベサルタン、バルサルタン、プロプラノロール塩酸塩、フォシノプリルナトリウム、リドカイン塩酸塩、エプチフィバチド、セファゾリンナトリウム、硫酸アトロピン、アミノカプロン酸、スピロノラクトン、インターフェロン、ソタロール塩酸塩、塩化カリウム、ドキュセートナトリウム、ドブタミン塩酸塩、アルプラゾラム、プラバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム、ミダゾラム塩酸塩、メペリジン塩酸塩、2硝酸イソソルビド、エピネフリン、ドーパミン塩酸塩、ビバリルジン、ロスバスタチン,エゼチミベ/シンバスタチン、アバシミベ(avasimibe)、カリポリドなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる乾癬の治療薬の例としては、カルシポトリエン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、プロピオン酸ハロベタゾール、タザロテン、メトトレキセート、フルオシノニド、ベタメタゾン・2プロピオン酸塩増量(augmented)、フルオシノロンアセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、吉草酸ベタメタゾン、フロ酸モメタゾン、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、フルランドレノリド、尿素、ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール/エモル(emoll)、プロピオン酸フルチカゾン、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿製剤、葉酸、デソニド(desonide)、ピメクロリムス、コールタール、2酢酸ジフロラゾン、葉酸エタネルセプト、乳酸、メトキサレン、hc/次没食子酸ビスマス/znox/resor、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、日焼け止め、ハルシノニド、サリチル酸、アントラリン、ピバリン酸クロコルトロン、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デソキシメタゾン、ジアゼパム、緩和薬、フルオシノニド/緩和薬、鉱油/ヒマシ油/乳酸ナトリウム(nalact)、鉱油/落花生油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、ソラレン、サリチル酸、石鹸/トリブロンサラン、チメロサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、WB、スルファサラジンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる乾癬性関節炎の治療薬の例としては、メトトレキセート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、酢酸メチルプレドニゾロン、インドメタシン、硫酸ヒドロキシクロロキン、プレドニゾン、スリンダク、ベタメタゾン・2プロピオン酸塩増量(augmented)、インフリキシマブ、メトトレキセート、葉酸塩、トリアムシノロンアセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、硫酸グルコサミン、チオリンゴ酸金ナトリウム、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、イブプロフェン、リセドロン酸ナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、エファリズマブなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる再狭窄の治療薬の例としては、シロリムス、パクリタキセル、エベロリムス、タクロリムス、ABT−578、アセトアミノフェンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体または抗体部分を組み合わせることができる坐骨神経痛の治療薬の例としては、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、ロフェコキシブ、シクロベンザプリン塩酸塩、メチルプレドニゾロン、ナプロキセン、イブプロフェン、オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン、セレコキシブ、バルデコキシブ、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、リン酸コデイン/apap、トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン、メタキサロン、メロキシカム、メトカルバモール、リドカイン塩酸塩、ジクロフェナクナトリウム、ガバペンチン、デクサメタゾン、カリソプロドール、ケトロラクトロメタミン、インドメタシン、アセトアミノフェン、ジアゼパム、ナブメトン、オキシコドン塩酸塩、チザニジン塩酸塩、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、ナプシル酸プロポキシフェン/apap、asa/オキシコドン/オキシコドンter、イブプロフェン/ヒドロコドンbit、トラマドール塩酸塩、エトドラク、プロポキシフェン塩酸塩、アミトリプチリン塩酸塩、カリソプロドール/リン酸コデイン/asa、硫酸モルヒネ、総合ビタミン剤、ナプロキセンナトリウムまたはクエン酸フェナドリン、テマゼパムなどがあるが、これらに限定されるものではない。
抗体または抗原結合部分を組み合わせることができるSLE(狼瘡)の治療薬の好ましい例としては、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、インドメタシンなどのNSAID類;セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブなどのCOX2阻害薬;ヒドロキシクロロキンなどの抗マラリア剤;プレドニゾン、プレドニゾロン、ブデソニド(budenoside)、デクサメタゾンなどのステロイド類;アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキセートなどの細胞傷害剤;セルセプトなどのPDE4の阻害薬またはプリン合成阻害薬などがある。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジン、イムランおよびIL−1などの炎症誘発性サイトカインの合成、産生または作用を妨害する薬剤(例えば、IL−1β変換酵素阻害薬およびIL−1raなどのカスパーゼ阻害薬)のような薬剤と組み合わせることもできる。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、例えばチロシンキナーゼ阻害薬などのT細胞信号伝達阻害薬;あるいは例えばCTLA−4−IgGまたは抗B7ファミリー抗体、抗PD−1ファミリー抗体などのT細胞活性化分子を標的とする分子とともに用いることもできる。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、hIL−11または例えばフォノトリズマブ(fonotolizumab)(抗IFNg抗体)などの抗サイトカイン抗体、または例えば抗IL−6受容体抗体およびB細胞表面分子に対する抗体などの抗−受容体受容体抗体と組み合わせることができる。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、LJP394(アベチムス(abetimus))、例えばリツキシマブ(抗CD20抗体)、リンフォスタット(lymphostat)−B(抗BlyS抗体)などのB細胞を枯渇または失活させる薬剤、例えば抗TNF抗体、D2F7(PCT公開番号WO97/29131;フミラ(HUMIRA))、CA2(レミケード)、CDP571、TNFR−Ig構造体、(p75TNFRIgG(エンブレル)またはp55TNFRIgG(レネルセプト))などのTNF拮抗薬とともに用いることもできる。
本発明の医薬組成物は、本発明の抗体または抗体部分を、「治療上有効量」または「予防上有効量」含むことができる。「治療上有効量」は、必要とされる用量および期間で、所望の治療結果を実現するのに有効な量を指す。抗体または抗体の治療上有効量は当業者が決定することができ、個体の疾患状態や年齢、性別、体重などの要素と、抗体または抗体部分がその個体において所望の反応を引き起こす能力に応じて変動し得る。また治療上有効量とは、抗体または抗体部分の毒作用または有害効果より治療上有益な作用のほうが大きいものである。「予防上有効量」は、必要とされる用量および期間で、所望の予防結果を実現するのに有効な量を指す。一般に、疾患の早期段階の前または早期段階で予防用量を被験者に対して使用するので、予防上有効量は、治療上有効量よりも少なくなる。
投薬計画は、最適な所望の応答(例えば治療応答または予防応答)が得られるように調整することができる。例えば、単一の薬剤塊を投与することができ、用量を数回に分けて時間をかけて投与することができ、またはその用量を、治療状況に必要な条件に示されるように比例的に減少または増加させることができる。投与を容易にし用量を均一にするため、非経口組成物を単位製剤に処方することが、特に有利である。本明細書で使用される単位製剤は、治療を受ける哺乳動物被験者に単一用量を与えるのに適した、物理的に分離された単位を指し、各単位は、必要とされる医薬担体と共同して所望の治療効果を発揮するよう計算された所定量の活性化合物を含有する。本発明の単位製剤に関する仕様は、(a)活性化合物の固有の特徴および達成すべき特定の治療または予防効果と、(b)個体における感受性治療を目的としたそのような活性化合物の配合の技術分野に固有の制限によって決定され、およびこれらに直接依存する。
本発明の抗体または抗体部分の治療上または予防上有効量の範囲の例としては、0.1〜20mg/kgであり、より好ましくは1〜10mg/kgであるが、これに限定されるものではない。留意すべき点として、用量値は、改善すべき状態の種類および重度に応じて変動し得る。さらに理解すべき点として、特定の被験者に関しては、個体のニーズ、そして組成物の投与を管理または監督する担当者の専門的判断に従って、具体的な投薬計画を経時的に調整すべきであり、そして本明細書に記載の用量範囲は例示にすぎず、特許請求の範囲に記載される組成物の範囲または実務を制限するものではない。
II.IL−18応答遺伝子
IL−18は、マクロファージ、樹状細胞、星細胞、小膠細胞、上皮細胞、角化細胞、腸上皮細胞、軟骨細胞、滑膜線維芽細胞および骨芽細胞で発現され、さらには副腎皮質および下垂体内で発現される。ヒト単球および樹状細胞などの一部の細胞では発現は構成的であるが、他の細胞ではそれはデノボで誘発しなければならない。インターフェロンγ発現は別として、IL−18単独または他のサイトカインと共同で誘発される他の遺伝子についてはほとんど解明されていない。
本発明の1実施形態は、対象遺伝子の遺伝子発現の調節方法であって、IL−18またはIL−18調節剤を提供する段階;およびIL−18または前記調節剤を細胞に接触させる段階を有し、前記対象遺伝子が下記の表に示した遺伝子からなる群から選択される方法を提供する。
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
IL−18によって調節される遺伝子の確認方法を実施例3に開示している。これらの試験から、IL−18が真の炎症誘発性サイトカインであり、他の炎症誘発性介在物質をコードするいくつかの遺伝子の発現を直接調節し得ることが明らかになった。ヒト血液検体を用いた試験では、IL−18に対する多くの応答が広くヒト群で起こることが明らかになり、IL−18の生化学的マーカーとしての有用性と結果的に抗−IL18機能が示される。
IL−18の調節剤は、作働薬および拮抗薬であることができる。好ましくはその調節剤は、結合タンパク質または中和結合タンパク質である。
IL−18阻害薬の例には、IL−18に結合する抗体およびそれの断片;IL−18Rに結合する抗体;IL−18RAcPに結合する抗体;IL−18bp;IL−18R断片(例:IL−18受容体の可溶化細胞外ドメイン);IL−18に結合し、IL−18Rとのそれの相互作用を低減または防止するペプチド;IL−18Rに結合し、IL−18またはIL−18RAcPとのそれの相互作用を低減または防止するペプチド;IL−18RAcPに結合し、IL−18Rとのそれの相互作用を低減または防止するペプチド;およびIL−18産生またはIL−18、IL−18RおよびIL−18RAcPのいずれかの間の相互作用を低減または防止する小分子などがあるが、これらに限定されるものではない。
ある種のIL−18阻害薬が、例えば1994年7月14日発行の米国特許第5912324号;1999年12月8日公開のEP0962531;1994年11月15日公開のEP712931;1994年7月14日発行の米国特許第5914253号;1997年7月10日公開のWO97/24441;2000年5月9日発行の米国特許第6060283号;1996年12月26日公開のEP850952;1998年9月16日公開のEP864585;1998年9月24日公開のWO98/41232;2000年4月25日発行の米国特許第6054487号;1997年8月14日公開のWO99/09063;1997年11月3日公開のWO99/22760;1998年1月23日公開のWO99/37772;1998年3月20日公開のWO99/37773;2000年1月26日公開のEP0974600;2000年3月9日公開のWO00112555;1997年10月31日公開の日本特許出願JP111399194;1998年2月8日公開のイスラエル特許出願IL121554A0(これらはいかなる目的においても参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書に記載の本発明の方法の他の好適な変更および調整は自明であり、本発明の範囲または本明細書に開示の実施形態を逸脱しない限りにおいて、好適な均等物を用いてそれらを行うことが可能であることは、当業者には容易に理解できよう。以上、本発明について詳細に説明したが、下記の実施例を参照することで本発明についての理解がさらに深まるであろう。そしてこれら実施例は、例示のみを目的として含めたものであり、本発明を限定するものではない。
実施例1:組換えIL−18の産生および特性決定
実施例1.1:IL−18の生理活性を求めるアッセイ
実施例1および実施例2を通じて、別段の断りがない限り、下記のアッセイを用いて、IL−18の生理活性を測定した。
実施例1.1.A:KG−1バイオアッセイ
KG−1(ATCC#CCL−246)は、低レベルの機能性IL−18受容体を構成的に発現するヒト骨髄単核細胞系である。TNFで処理することで、これらの細胞上の機能性IL−18受容体のIL−18Rαおよびβサブユニットの両方が上昇する。TNF処理KG−1細胞を組換えヒトIL−18(rhu−IL−18)とともにインキュベートし、ELISAによってIL−18誘発ヒトIFNγ産生のレベルを測定することで、KG−1バイオアッセイを行った(Konishi, K., et al (1997) J. Immunol. Methods 209: 187-191)。KG−1バイオアッセイを用いて、IL−18拮抗薬の中和能力を測定した。例えば、抗IL−18抗体を各種濃度のrhu−IL−18とともにインキュベートし、次に96ウェルプレートで37℃にて16〜18時間にわたってTNF処理KG−1細胞とともにインキュベートした。上清を回収し、ELISAによってヒトIFNγレベルについてのアッセイを行った。このアッセイは、IL−18拮抗薬のIC50値を4×10−11〜6×10−11Mまで測定することができる。
実施例1.1.B:ヒト全血アッセイ
簡潔に言えば、ヒト全血アッセイ(WBA)によって、生理的状況での天然IL−18に対するIL−18拮抗薬の中和力を測定する。このアッセイでは、読み取りは内因性IL−18依存性ヒトIFNγ産生の阻害とした。IL−18拮抗薬の存在下または非存在下に37℃で、LPS(1μg/mL)+IL−12(50pg/mL)で全血を刺激した。LPS+IL−12刺激後18〜24時間にわたり、ヒトIFNγ濃度をELISAによって測定した。
実施例1.1.C:受容体結合アッセイ
簡潔に言えば、受容体結合アッセイ(RBA)では、125I標識rhu−IL−18を用いて、IL−18のIL−18受容体への結合を測定した。125I−rhu−IL−18は、TNF処理KG−1細胞上のIL−18Rαβに特異的に結合する(約7000部位/細胞)。125I−rhu−IL−18は、未標識IL−18と同じ特異的活性を有し、未標識IL−18と競合し得る。
2つの阻害モードAおよびBを定義した。中和モードAでは、IL−18の高親和性IL−18受容体(IL−18Rαβ)への結合は行わず、IL−18介在シグナル伝達(すなわち、IFNγ産生)を遮断した。中和モードBでは、IL−18のIL−18Rαβへの結合を遮断することで、その後の受容体介在信号伝達は起こらなかった。
実施例1.2:組換えIL−18の産生
実施例1.2.A:ヒトプロIL−18のプラスミド構築、発現および精製
SF−9昆虫細胞においてIL−18の前駆体を発現することで、組換えヒトIL−18を形成した。当業界で公知の標準的な分子生物学的方法により、発表されている配列(Ushio, S., et al. (1996) J. Immunol. 156: 4274-4279)に基づく特異的PCRプライマーを用いて全長ヒトプロ−IL−18cDNAを形成し、次にバキュロウィルス(BV)転移ベクターpVL1393にクローニングした(BD Biosciences, San Jose, CA; Cat#51-21201P)。全長ヒトプロ−IL−18cDNAを形成するのに用いた5′PCRプライマーは、6−ヒスチジン領域をコードする配列を有することで、プロIL−18のN末端が6−HIS−タグを有するようになった。SF9昆虫細胞を、IL−18cDNAを含むpVL1393ベクターを持ったバキュロウィルスで感染させた。感染SF9細胞を溶解させ、溶解物をニッケルカラムに流して、組換えHIS標識プロIL−18(rhuプロIL−18)を精製した(BD Biosciences, San Jose, CA; Cat#554802)。組換えHIS標識プロIL−18を、ヒトカスパーゼ−1で消化することでさらに処理して、生理活性IL−18(成熟IL−18)を形成した(Ghayur T., (1997) Nature 386: 619-623)。
実施例1.2.B:IL−18のNEM処理
林原生物化学研究所(日本)から得た組換えヒトIL−18は、特異的活性およびIL−18結合親和性におけるバッチ間の変動を示した。IL−18は、成熟IL−18における4つのシステインの各種ペア間にジスルフィド結合を有していた。これらが、バッチ間での構造的および機能的不均一性および変動の原因となっていた。IL−1b配位を用いるヒトIL−18の相同性モデリングで、成熟ヒトIL−18の38位および68位でのシステイン残基が露出しているために反応性であることが明らかになった。
実施例1.2.Aからの組換えヒトIL−18を、N−エチルマレイミド(NEM)で処理して、システインを酸化から保護した。NEM−IL−18はモノマーであり、凝集体を形成せず、安定で、時間が経っても高い特異的活性を保持した。抗−huIL−18中和抗体がNEM−IL−18に結合し、これを中和したことから、NEM−IL−18は中和エピトープを保持していた。IL−18をNEMで処理したにも拘わらず、抗−IL−18抗体は、ヒトWBAにおいてNEM−IL−18および天然ヒトIL−18の両方の生理活性を中和する能力による測定により、NEM−IL−18上の中和エピトープを保存していた。NEM−IL−18を用いて、アッセイの至適化および選択ならびに完全ヒト抗−ヒト−IL−18mAbsの初期特性決定を行った。
実施例1.2.C:IL−18の4C/A変異体の形成および特性決定
成熟IL−18中の前記4つのシステイン残基をアラニンに変異させることで、IL−18の4C/A変異体を形成した(「4C/A−huL−18」)。下記の表4にまとめたように、IL−18の4C/A変異体をNEM−huIL−18と比較したところ、生理特性および生化学的特性において2つのタンパク質が識別できないことがわかった。IL−18の4C/A変異体およびNEM−huIL−18の両方とも、動的光散乱(DLS)および粒径排除クロマトグラフィー(SEC)分析によってモノマーであり、円偏光二色性分析によって配座および物理的安定性は類似していた。IL−18の4C/A変異体およびNEM−huIL−18の生理活性は、KG−1アッセイにおいて類似していて、いずれの形態のIL−18も類似の親和性でIL−18BPおよび抗IL−18抗体に結合した。4C/A−huL−18は酸化的不安定性がなく、大腸菌において高レベルで容易に発現された。
Figure 0005054977
実施例1.2.D:ビオチン化rhuIL−18(ビオト−IL−18)の形成および特性決定
当業界で公知の標準的な技術を用いて、リジン残基上で実施例1.2.BからのNEM−IL−18のビオチン化を行い(スルホ−NHS−LC−ビオチン(Pierce, Rockford, IL);カタログ番号21335)、得られたビオチン化rhu−IL−18(ビオト−IL−18)は、huIL−18当たり1、2、3または4個のビオチンを有するものを含む不均一混合物であった。さらに、huIL−18当たり2または3個のビオチンを有するものが、ビオト−IL−18において主要物であった。ビオト−IL−18は生理的に活性であり、ELISAによる測定で抗−IL−18抗体に結合しており、調べた全ての中和抗−huIL−18抗体によって中和された。ビオト−IL−18は、高親和性で表面にIL−18Rαβを発現するKG−1細胞に結合し、KG−1細胞の表面上のビオト−IL−18を、抗ビオチン抗体(Sigma-Aldrich, St Louis, MO;カタログ番号B3640)を用いるFACS分析によって検出した。このように、ビオチン化は受容体結合を妨害せず、rhuIL−18の中和エピトープを遮蔽しない。
実施例1.2.E: 125 I標識rhuIL−18の形成および特性決定
実施例1.2.BからのNEM−IL−18上のリジン残基を、アマシャム指定の条件を用いて125Iで標識した(Amersham; Piscataway, NJ;カタログ番号IM5861)。1251−標識IL−18はその特異的活性を保持しており、未修飾IL−18と競合し、KG−1細胞上のIL−18Rに特異的に結合した。125I−標識IL−18のIL−18受容体への結合を、中和抗huIL−18モノクローナル抗体によって遮断した。このように、ヨウ素化はIL−18の受容体結合に影響せず、IL−18上の中和エピトープを遮蔽しなかった。125I−標識IL−18を用いて、中和モードおよび受容体結合アッセイでの抗IL−18抗体の効力を求めた。
実施例2:抗IL−18抗体の形成および単離
実施例2.1:抗IL−18抗体を単離するためのアッセイ
実施例3を通じて、別段の断りがない限り、下記のアッセイを用いて抗IL−18抗体の同定および特性決定を行った。
実施例2.1.A:ELISA
あるELISAが、ヒトIL−18に結合する抗体をスクリーニングするために開発された。このELISAにおいては、ヤギ抗ビオチン化IgGによって、またはストレプトアビジンでコーティングしたプレート上に、ビオチン化NEM−huIL−18(実施例1.2.B参照)を捕捉した。ハイブリドーマまたはB細胞上清を加え、当業界で公知の標準的なELISAプロトコールに従い、HRP接合抗−ヒトIgGを用いて、IL−18に結合した抗体を検出した。
実施例2.1.B:ビアコア技術を用いる親和性測定
ビアコアアッセイ(Biacore, Inc., Piscataway, NJ)は、オン速度定数、オフ速度定数の動力学的測定によって抗体の親和性を測定するものである。共有結合的に連結された二次抗体(例:ヤギ抗ヒトIgGまたは抗マウスIgG)によってバイオセンサーチップ上に抗体を捕捉し、各種濃度の組換えIL−18を加える。結合を時間の関数として記録し、動力学的速度定数を計算する。このアッセイでは、10−1−1という高いオン速度および10−6−1という低いオフ速度を測定することができる。
実施例2.1.C:エピトープマッピング
ビアコア技術を用いて、抗IL−18抗体などのIL−18拮抗薬によって認識されるエピトープをマッピングした。すなわち、一つのIL−18拮抗薬をビアコアチップ上に捕捉し、rhuIL−18を固定化試薬に結合させた。次に、別の抗IL−18拮抗薬のこの複合体への結合を調べた。2つが試薬の同時に結合することにより、これらの2つの試薬は異なるエピトープを認識することを示す。
実施例2.2:ゼノマウスを用いる抗IL−18HuMAbの形成
ゼノマウストランスジェニックマウス技術(Abgenix, Inc., Fremont, CA)を用いて、完全ヒト抗ヒトIL−18モノクローナル抗体(HuMAb)を得た。この技術は、VH、DHおよびJHを有するヒト可変重鎖座、Cmu、Cデルタおよび単一ヒトIgG定常重鎖座ならびに軽鎖遺伝子座を有するトランスジェニックマウスからなる。対象抗原で免役化すると、これらのマウスは抗原に対する完全ヒト抗体を形成する。
実施例2.2.A:IL−18抗原によるゼノマウスの免役化
ゼノマウス動物を、全ての注射について足蹠経路で免役化した。各注射の総容量は、マウス当たり50μL、足蹠当たり25μLとした。最初の免役化注射には、マウス1匹当たり、タイターマックス・ゴールド(TiterMax Gold)と1:1(体積比)混合した発熱物質を含まないDPBS中にヒトIL−18(NEM−rhuIL−18)40μgを含有させた。以後の追加免疫は、6回にわたってマウス1匹当たりアジュホス(Adju-Phos)(リン酸アルミニウムゲル)25μgと混合した発熱物質を含まないDPBS中でのヒトIL−18 40μLによって行い、最終追加免疫はマウス1匹当たりアジュバントを含まず発熱物質を含まないDPBS中のヒトIL−18 40μgで行った。このプロトコールでは、動物を第0、4、8、11、17、21、25および35日に免疫化した。第39日に融合を行った。上記の免疫化後、マウスを屠殺し、鼠径リンパ節および腰リンパ節を回収した。
実施例2.2.B:ハイブリドーマの形成
組織破砕機を用い、実施例2.2.Aに従って得た鼠径リンパ節および腰リンパ節の機械的撹乱によってリンパ球を放出させ、CD90陰性選択によってT細胞枯渇とした。洗浄した豊富化B細胞およびATCCから購入した非分泌性骨髄腫P3X63Ag8.653細胞(カタログ番号CRL1580;Kearney et al., J. Immunol., 123, 1979, 1548-1550)を1:1の比率で混合することで、ハイブリドーマ融合を行った。細胞混合物について、800gでの遠心によって温和なペレット化を行った。上清を完全に除去した後、細胞を、2分以内にてプロナーゼ溶液(CalBiochem, San Diego, CA;カタログ番号53702;0.5mg/mLのPBS溶液)2〜4mLで処理した。次に、FBS 3〜5mLを加えて酵素活性を停止し、電気細胞融合溶液ECFS(0.3Mショ糖、Sigma-Aldrich, St Louis, MO、カタログ番号S7903、0.1mM酢酸マグネシウム、Sigma、カタログ番号M2545、0.1mM酢酸カルシウム、Sigma-Aldrich, St Louis, MO、カタログ番号C4705)を用いて、得られた懸濁液を総容量40mLに調節した。遠心後に上清を除去し、細胞をECFS 40mLに再懸濁させた。この洗浄段階を繰り返し、細胞を再度、細胞2×10個/mLの濃度までECFSに再懸濁させた。融合発生装置ECM2001型(Genetronic, Inc., San Diego, CA)を用いて、電気細胞融合を行った。使用した融合チャンバの大きさは2.0mLであり、用いた装置設定は、アラインメント条件:電圧:50V、時間:50秒;膜破壊:電圧:3000V、時間:30秒;融合後保持時間:3秒であった。
融合後、細胞を、ハイブリドーマ融合培地:0.5XHA(Sigma-Aldrich, St Louis, MO;カタログ番号A9666)を含み、L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、OPI(オキサロ酢酸、ピルビン酸、ウシインシュリン)(いずれもSigma)およびIL−6(Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)を補充したDMEM(JRH Biosciences)、15%FBS(Hyclone)に再懸濁させて、37℃および10%CO/空気で培養した。細胞を、細胞4×10個/ウェルで平底96ウェル組織培養プレートにて平板培養した。培養をハイブリドーマ融合培地に2週間維持してから、ハイブリドーマ培地:DMEM(JRH Biosciences, Lenexa, KS)、15%FBS(Hyclone, Logan, Utah)に移し、L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、OPI(オキサロ酢酸、ピルビン酸、ウシインシュリン)(いずれもSigma)およびIL−6(Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)を補充した。0.5XHAハイブリドーマ融合培地での生存によってハイブリドーマを選択し、ハイブリドーマを含むウェルからの上清について、ELISAによって抗原反応性のスクリーニングを行った。このELISA様式では、抗原コーティングプレート(ヒトIL−18コーティングプレート)上での上清のインキュベーションおよび西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識マウス抗−ヒトIgGを用いたヒト抗ヒトIL−18結合抗体の検出を行い、次に抗原コーティングプレート(ヒトIL−18コーティングプレート)上での上清のインキュベーションおよび西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識マウス抗−ヒトγおよびκ鎖を用いたヒト抗ヒトIL−18結合抗体の検出を行う並行した2組のELISAによって全ての陽性サンプルを確認した。
クローニングは、限定希釈平板培養を用いて、選択された抗原陽性ウェルで行った。単一コロニー成長の存在に関してプレートを肉眼で調べ、次に上記の抗原特異的ELISAによって単一コロニーウェルからの上清のスクリーニングを行った。ルミネックス(Luminex)装置を用いる多重ELISAによって、高反応性クローンのアッセイを行って、ヒトγおよびκ鎖の純度を検証した。
実施例2.2.C:ゼノマックス技術
別法として、実施例2.2.Bで得られたリンパ球について、ゼノマックス抗体選択技術を規定する選択的リンパ球抗体形成法(SLAM)を行った(Abgenix, Inc., Fremont, CA)。単一B細胞を、96ウェルプレートで平板培養し、所望の抗原(ヒトIL−18)に対するヒトモノクローナル抗体を産生するB細胞を、プラーク形成細胞アッセイ(Babcook, J. S., Leslie, K. B.,Olsen, O. A., Salmon, R. A., and Schrader, J. W. Isolation of functional antibody genes from single lymphocytes of defined antigen-specificity. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 7843-7848, 1996)によって確認し、VHおよびVkリーダー配列の5′プライマーおよびヒトCγおよびCκに特異的な3′プライマーを用いる単離B細胞の単一細胞RT−PCRによってIgG遺伝子をクローニングした。得られた組換えIgG遺伝子を、実施例2.2.Eおよび2.2.Gに記載の方法に従って、哺乳動物細胞で発現させた。
実施例2.2.D:抗IL−18抗体の確認
実施例2.2.Bおよび2.2.Cに従って形成したIL−18に結合した抗体を産生するハイブリドーマおよびB細胞を、ビオチン化IL−18ELISAを用いて特定した(実施例2.1.A参照)。次いで、IL−18に結合した抗体を含むハイブリドーマおよびB細胞上清について、実施例1.1.Aに従って行うKG−1バイオアッセイで、IL−18中和能力について調べた。中和抗IL−18抗体(ハイブリドーマおよびSLAM手法から)を哺乳動物発現ベクターにサブクローニングし、COS細胞で発現させ、精製し、KG−1バイオアッセイで再度調べた(表5参照)。
Figure 0005054977
Figure 0005054977
表5中の抗体の可変領域は表1に記載してある。
実施例2.2.E:中和抗IL−18HuMAb類の哺乳動物発現ベクターへのサブクローニング
製造者の指示に従って、CMVプロモーターの制御下に、抗体の重鎖および軽鎖の遺伝子をpCDNA(Invitrogen, Carlsbad, Ca)ベクターにクローニングした。ヒトゲノムγ−2配列およびκ配列を有するこれらのプラスミドを用いて、当業界で公知の標準的な条件を用いて各クローンに相当する重鎖および軽鎖での電気穿孔法によって、COS細胞を同時トランスフェクションした。
グルタミンを補充した血清を含まないDMEM中で72時間にわたり、細胞を回収、増殖および抗体分泌させた。培養上清を回収し、遠心および濾過によって清澄化し、タンパク質A樹脂上に乗せた。カラムをPBSで洗浄し、抗体を低pH緩衝液で溶出し、1M Tris溶液で直ちに中和した。抗体調製物をアミコン(Amicon)−30スピンフィルター上でPBSで緩衝液交換した。抗体の濃度および純度を、OD280でのスペクトル測定およびSDS−PAGEによって分析してから、IL−18中和能力について調べた。
COS細胞中でヒト抗体の発現レベルを高めるため、一部の抗体の重鎖および軽鎖を伸長因子プロモーターの制御下にベクターpEF−BOS(Mizushima, S. and Nagata, S. (1990) Nuleic acids Research Vol 18, 17)にサブクローニングした。
簡単に述べると、重鎖可変領域のPCRプライマーを、これらがIgGシグナルペプチドおよびヒトIgG1定常領域の配列[野生型(配列番号2)または不活性突然変異体(配列番号3)]を含むカセットpEF−BOSプラスミドに挿入できるような形で設計した。正VPCRプライマーは、シグナルペプチドのヌクレオチド配列の場合と同様に、制限部位NruIを含んでいた。逆VPCRプライマーは、やはり操作されてγ−1Fc配列の5′末端となったSalI制限部位を含んでいた。VPCR断片をNruI/SsalIで消化させ、pEF−BOSヒトIgG1野生型またはpEF−BOSヒトIgG1突然変異体構築物にクローニングした。全軽鎖遺伝子を、HindIII制限消化、突出部分のT4ポリメラーゼ充填、それに続くNotI消化によってpCDNAベクターから既存のκフォーマット中のpEF−BOSベクターに移動させた。これらの平滑/NotI軽鎖断片を、Srf1/NotI消化pEF−BOSベクターにクローニングした。
抗体のVおよびV領域を、最初のハイブリドーマ系からクローニングした。RNAを抗体産生細胞から得て、上記の方法で設計したプライマー、すなわちVのNruI/SalIプライマーおよびVのNruI/BsiWIプライマーを用いてRT−PCRを行った。全長IgG1およびκ鎖を集合させてカセットベクターとした。
選択された抗体をさらに修飾した。天然抗体は、重鎖および/または軽鎖NH末端としてグルタミン(Q)またはグルタミン酸(E)のいずれかを有する。NH末端としてQを有する抗体の産生によって、グルタミン残基のグルタミン酸への環化によるNH末端不均一化が生じる。従って、一部の抗体におけるNH末端でのグルタミン残基が突然変異を起こしてグルタミン酸となった。Fc部分のヒンジ領域における2つの残基、すなわちロイシン234およびロイシン235も突然変異を起こして、抗体のエフェクター機能を防止した。すなわち、ロイシン234およびロイシン235をそれぞれ、標準的な分子生物学的技術を用いてアラニン残基に置き換えた(Lund, J. et al., J. Immunology (1991) 147: 2657-2662;ウィンター(Winter)らの米国特許第5648260号;5624821号;5624821号)。これらのFc変異抗体は(mg1)と称した。これらの突然変異体については、下記の実施例2.2.J6でさらに特性決定する。
実施例2.2.F:特定の中和抗IL−18抗体の特性決定
異なる生殖系列配列を有するいくつかの組換え抗ヒトIL−18抗体を哺乳動物細胞で産生させ、精製し、各種アッセイで機能的に特性決定した(表6参照)。
Figure 0005054977
NEM−cys保護rhuIL−18を用いた。
括弧内の数字は、生殖系列配列に最も近い(closet)クローンからのアミノ酸における差を示す。
実施例2.2.G:2.5(E)mg1を産生するCHO細胞系の形成
2.5(E)mg1抗体を発現する安定なCHO細胞系を、下記に記載の手順に従って形成した。
実施例2.2.G1:発現ベクターの構築
プラスミドpA510を、哺乳動物細胞系での抗体の高レベル発現用に構築した。このpUC19由来プラスミドは、複製の大腸菌ColE1起源およびアンピシリン抵抗性のβ−ラクタマーゼ遺伝子を含んでいた。
すなわち、2.5(E)mg1抗体のVおよびV領域に相当するcDNAを、標準的な分子生物学的技術を用いてクローニングし、それぞれ突然変異ヒトγ−1およびカッパ定常領域遺伝子に融合させて、天然全ヒトIgG1/カッパ抗体をコードするDNAが産生されるようにした。これらのDNAを発現構築物pA510に導入した。得られたプラスミドは、5′−CMVエンハンサー、アデノウィルス主要後期プロモーター、ヒト免疫グロブリンシグナルペプチド、2.5(E)mg1重鎖免疫グロブリン可変領域、ヒトγ−1免疫グロブリン定常領域、SV40ポリアデニル化配列、ヒトガストリン転写終止配列、複製のSV40起源(SV40プロモーター/エンハンサー)、マウスジヒドロ葉酸レダクターゼ配列、単純疱疹ウィルスからのチミジンキナーゼポリアデニル化配列、CMVエンハンサー、アデノウィルス主要後期プロモーター、ヒト免疫グロブリンシグナルペプチド、2.5(E)mg1軽鎖免疫グロブリン可変領域、ヒト免疫グロブリンカッパ定常領域およびSV40ポリアデニル化配列−3′という遺伝子またはその順序での調節要素の配列(pUC19を除く)を含んでいた。このコード領域を、抗体遺伝子転写を促進する強力なウィルスプロモーターから下流に挿入した。このベクターは、マウスDHFR遺伝子の発現もコードしており、これはヌクレオシド非存在下での培養で成長する能力を有することで、形質転換細胞の選択が可能となった。
実施例2.2.G2:発現ベクターの親細胞系へのトランスフェクション
ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子の発現が欠損している細胞系CHODUXB11.(Urlaub, G. and Chasin L. A., Proc Natl Acad Sci USA 77: 4216-4220 (1980))を用いて、実施例2.2.G1に記載の発現ベクターのトランスフェクションを行った。CHODUXB11細胞を、下記の変更を加えた当業者に公知のリン酸カルシウム沈澱法を用いてベクターでトランスフェクションした(Current Protocols in Molecular Biology; Ausubel, F. V., Brent, R., Moore, D. M., Kingston, R. E., Seidman, J. G., Smith, J. A., and K. Struhl eds; Wiley Interscience, N. Y., N. Y. (1990))。プレートを吸引し、F12培地9mLを各プレートに加えた。プレートを37℃で2時間インキュベートした。50mL円錐管中、DNA 150μgを、水2.7mLに溶かした。2.5M CaCl 300μLを加え、そのDNA混合物を1回1滴で、50mL円錐管に入った2×Hepes緩衝生理食塩水(HeBS)3mLに加えた。
得られた混合物を5秒間渦攪拌し、室温で20分間インキュベートした。各プレートに1mLを均等に分配し(やはりF12中)、プレートを37℃で4時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを吸引し、10%DMSOのF12溶液2mLを各プレートに加えた。DMSOショックを1分間続けてから、各プレートにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)5mLを加えることでDMSOを希釈した。プレートを吸引し、PBSでさらに2回洗浄した。ヌクレオシドを含むギブコ(Gibco)アルファMEM10mLを加え、プレートを37℃で終夜インキュベートした。翌日、培地を5%透析ウシ胎仔血清(FBS)を含むぬ呉市度を含まないギブコアルファMEMに変え、6時間後に細胞を下記のように96ウェルプレートに接種した。10cmプレートからの細胞をトリプシン消化を用いて回収し、5%血清を含みヌクレオシドを含まないギブコアルファMEM総量300mLに再懸濁させた。20個の96ウェルプレートを、10mL/プレート、100L/ウェルで接種した。同じ培地100mLを残った細胞100mLに加え、さらに20個の96ウェルプレートを上記の方法で接種した(これは2回目の希釈であった)。96ウェルプレートで1週間後に培地を変え、それから1週間後にも再度変えた。ヌクレオシドを含まないアルファMEM培地を用いて、DHFRを発現する細胞、従って発現ベクターを選択した。
実施例2.2.G3:2.5(E)mg1産生細胞の選択
トランスフェクションCHO細胞からの培養上清について、ヒトIgGに特異的なELISAを用いて分泌抗体2.5(E)mg1の存在を調べた。1組のCHOトランスフェクタントについてヒト抗体の発現をスクリーニングし終わったら、追加の選択を用いて、CHOゲノムに組み込まれた発現ベクターのコピー数が増幅された細胞を単離した。増幅系の選択には、薬剤メトトレキセート(MTX)を用いた。MTX存在下に増殖させた培養物について、免疫グロブリンの産生能を調べた。MTX感受性の祖先より多くの抗体を発現したMTX抵抗性系を、より高濃度のMTXでの別の選択サイクルで取り、免疫グロブリン産生を調べた。CHO細胞を発現する2.5(E)mg1を1リットルまたは1.5リットルのバイオリアクタで培養し、抗体の収量を2週間の試験で約1.0g/リットルと測定した。
実施例2.2.H:CHO細胞由来2.5(E)mg1の物理化学的特性決定
CHO由来2.5(E)mg1の予備的な物理的・化学的特性決定を行った。The2.5(E)mg1の実験的に測定した分子量は、約149kDaであり、理論上の分子量と良好な一致があった。ペプチドマッピング技術(K Biemann Annu. Rev. Biochem. 1992 61 977-1010; D A. Lewis Accelerated Articles, Anal. Chem. 1994, 66, 585-595)を用いて、2.5(E)mg1が軽鎖および重鎖の両方に正しいN末端を有していることを確認した。2.5(E)mg1分子の99%が重鎖カルボキシ末端でリジンを持たないことから、重鎖C末端の変動性は非常に小さかった。各2.5(E)mg1重鎖は、オリゴマンノースおよび複合体を有する単一のN連結グリコキシル化部位、0、1または2個の末端ガラクトース残基を有するフコシル化ビナテナリ(binatennary)構造を有していた。
実施例2.2.I:CHO細胞由来2.5(E)mg1の溶解性および安定性
精製2.5(E)mg1は、最低4週間にわたり、pH5、6および7緩衝液中にて少なくとも62mg/mLまで可溶であった。これらの緩衝液中37℃での2.5(E)mg1を用いた加速安定性試験を行って、安定性を示すアッセイおよび至適な長期保管pHを確認した。粒径排除HPLCおよびSDS−PAGEによる分析用にサンプルを週1回の間隔で取って、凝集および断片化、S−S結合検出用のLC−MS/MSペプチドマッピング、抗原−ELISAおよび/または活性測定のための細胞に基づくバイオアッセイおよびカチオン交換HPLCおよび電荷不均一性測定のためのイソ−Asp定量の試験を行った。SEC(粒径排除クロマトグラフィー)、SDS−PAGEおよびカチオン交換クロマトグラフィーによるサンプルの予備分析で、これら3つのアッセイのいずれも安定性を示すことが明らかになったことから、2.5(E)mg1は約pH6で比較的安定である。
実施例2.2.J:CHO細胞由来抗IL−18HuMAb、2.5(E)mg1の特性決定
実施例2.2.J1:IL−18動物特異性
2.5(E)mg1がヒト、カニクイザル、マウス、ラットおよびイヌからのIL−18に結合および/または中和する能力を評価した。製造者の指示に従ったビアコアアッセイ(実施例2.1.B参照)を用いて、2.5(E)mg1が成熟ヒトIL−18に結合するが、マウスIL−18には結合しないことが明らかになった。さらに、免役沈澱データから、2.5(E)mg1がカニクイザルIL−18に結合するが(cynoIL−18のIC50=9.1E×10−11)、イヌおよびラットのIL−18には結合しないことが明らかになった。2.5(E)mg1は、ヒトおよびカニクイザルIL−18生理活性を同様に機能的に中和したが、イヌ、ラットおよびマウスIL−18の阻害は全く認められなかった。
実施例2.2.J2:ヒトサイトカイン特異性
2.5(E)mg1のIL−18に対する特異性を、製造者の指示に従ったビアコアアッセイを用いて評価した(実施例2.1.B参照)。2.5(E)mg1抗体をバイオセンサーチップで捕捉し、これが、溶液における一連の公知ヒトサイトカインに結合する能力を測定した。表7に示したように、2.5(E)mg1は組換えヒト成熟IL−18およびプロ−IL−18に結合した。これとは対照的に、2.5(E)mg1は、IL−1ファミリーの構成員であるIL−1αおよびIL−1βなどの他の調べた23種類のヒトサイトカインのいずれにも結合しなかった。
Figure 0005054977
結合について調べた別のサイトカインは、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−15、IL−16、IL−17、IL−21、TNF、LT、LTα1β2およびLTα2β1などであった。
2.5(E)mglは、これらのサイトカインのいずれにも結合しなかった。
システイン>アラニン突然変異体BV由来組換えヒトIL−18
実施例2.2.J3:親和性測定
表8に、製造者の指示によるビアコアアッセイを用いて測定した2.5(E)mg1のin vitroIL−18結合特性を示してある。2.5(E)mg1抗体は高いオン速度、低いオフ速度を有し、全体の親和性は0.196nMであった。2つの基準IL−18拮抗薬(125−2HおよびIL−18結合タンパク質)の動力学的速度パラメータを比較のために示している。
Figure 0005054977
実施例2.2.J4:in vitroIL−18中和能力
KG−1バイオアッセイ、受容体結合アッセイ(RBA)およびヒトWBAで、2.5(E)mg1のインビトロ中和能力を求めた(実施例1.1.A〜1.1.C参照)。表8に示したように、2.5(E)mg1抗体は、組換え(KG−1およびRBA)および天然IL−18(WBA)の両方を中和し(IC50はKG−1で<0.5nM、RBAで<2nMおよびWBAで<5nM)、IL−18結合親和性と一致している。
Figure 0005054977
4〜6名の個人供血者でのヒト全血アッセイ。平均値を示している。
125−2Hは、受容体結合そ阻害しないにも拘わらず、IL−18生理活性を中和する。
実施例2.2.J5:2.5(E)mg1のインビトロ中和能力
2.5(E)mg1がインビボでの炎症環境で天然ヒトIL−18誘発IFNγを中和する能力を評価するため、ヒトPBMCをマウスに注射し、細胞をインビボで刺激してヒトIL−18を産生させた重度複合免疫不全(SCID)マウスモデルを用いた(HuPBMC−SCIDモデル)。結果(表9)から、2.5(E)mg1が、いずれの投与経路によっても、明瞭な用量−応答で、インビボにてヒトIL−18依存性ヒトIFNγ産生を阻害することがわかった。2.5(E)mg1のED50は、腹腔内投与または静脈投与により、それぞれ約1μgまたは0.1μg/マウス(=0.05mg/kgまたは0.005mg/kg)であった。
Figure 0005054977
Figure 0005054977
実施例2.2.J6:エフェクター機能
抗体のFc部分は、サイトカイン誘発、抗体依存性細胞介在細胞傷害性(ADCC)、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)ならびに抗体および抗原−抗体複合体の半減期/クリアランス速度などのいくつかの重要なエフェクター機能に介在する。場合によっては、これらのエフェクター機能は治療抗体には望ましいものであるが、治療目的によっては他の場合には不必要であったり、有害である場合もあると考えられる。ある種のヒトIgGアイソタイプ、特にはIgG1およびIgG3は、それぞれFcγR類および補体C1qへの結合を介してADCCおよびCDCに介在する。新生児Fc受容体(FcRn)が、抗体の循環半減期を決定する必須の成分である。
2.5(E)mg1でのL234AおよびL235A突然変異は、2.5(E)wtg1と比較して2.5(E)mg1HuMAbの全体的な親和性や中和能力には影響しなかった(表10)。しかしながら予想通り、これらの突然変異は、FcγRおよびC1qへの結合を消滅させた。
Figure 0005054977
実施例2.2.J6.1:FcγRI結合
ヒトFcγRI(CD64)は、IgG1免疫複合体(KD1E−8−1E−9M)に対して比較的高い親和性を有する。これは、単球およびマクロファージならびにU937などの多くの骨髄細胞系上で発現される。2.5(E)wtg1および2.5(E)mg1のU937細胞への結合を、蛍光活性化細胞分類(FACS)によって測定した(CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY. Vol (1) 5.3. 1, Edited by J. E. Coligan et.al., Published by John Wiley & Sons, Inc., 2002)。得られたデータ(表11参照)は、2.5(E)wtg1がU937細胞に結合するが、予想通り、2.5(E)mg1は結合しないことを示していた。この結合にFcγRIが介在していることを確認するため、マウス抗hFcγRI阻止抗体(10.1)を用いて、競争実験を行った。得られた結果は、抗体10.1が下記の試験濃度で用量依存的に2.5(E)wtg1のU937細胞への結合を遮断することから、2.5(E)wtg1がU937細胞上のFcγRIに結合することを示していた。
Figure 0005054977
実施例2.2.J6.2:FcγRII結合
ヒトFcγRII(CD32)は、IgG1免疫複合体(KD1E−5−1E−7M)に対して比較的低い結合親和性を有する。生理的条件下では、これは活性化に多重免疫複合体の形成を必要とする。FcγRI、IIもしくはIIIに特異的なフルオレセインイソチオチアネート(FITC)標識抗体およびフローサイトメトリーによる検出を用いて、本発明者らは、K562細胞上のFcγRIIの発現を検証し、この細胞系をFcγRII結合アッセイに用いた。モノマー2.5(E)wtg1のK562細胞への結合は非常に弱いものであった。従って、抗カッパ鎖抗体を用いてIgG1分子を予備架橋することで多重免疫複合体を模倣させ、K562細胞上のFcγRIIに対するこれらの結合を調べた。架橋後、2.5(E)wtg1はK562細胞に結合したが、架橋後であっても2.5(E)mg1が示す結合は、存在してもごくわずかであった(表12)。抗FcγRII抗体、クローンIV3は、2.5(E)wtg1の結合を遮断したことから、2.5(E)wtg1のK562への結合にはFcγRIIが介在していた。
Figure 0005054977
実施例2.2.J6.3:C1q結合
従来の経路による補体活性化および細胞溶解は、IgG分子のFc部分へのC1qの結合を介して活性化される。C1qの2.5(E)wtg1および2.5(E)mg1への結合を、当業界で公知の標準的なELISA技術を用いて測定した(Hezareh, M., et. al., (2001) J. Virology, 75 (24): 12161-12168)。2.5(E)wtg1および2.5(E)mg1HuMAbを、プラスチックプレート上にコーティングし、次にヒトC1qとともにインキュベートした。結合したC1q分子を、ヤギ抗ヒトC1qおよびウサギ抗ヤギIgGアルカリ性リン酸塩接合体の混合物によって検出した。結果から、2.5(E)wtg1がC1qに結合するが、2.5(E)mg1は結合しないことが明らかになった(表13)。
Figure 0005054977
実施例2.2.J6.4:新生児Fc受容体(FcRn)結合
内皮細胞でのIgGと新生児Fc受容体(ブランブル受容体とも称される)との相互作用が、IgG性質制御系およびIgG類の長い半減期の非常に重要な決定基であることが提案されている[Ghetie, V., et al (1997) Nat. Biotechnol. 15: 637-640]。飲細胞作用および細胞内空胞中のFcRnへの良好な結合によって取られたIgG分子は循環に戻る。FcRnに結合しないIgG分子は分解される。
FcRn結合におけるヒトIgGの必須の残基は、CH2−CH3ドメインの接合部にマッピングされている(Kim J. K., et al (1999) Eur. J. Immunol. 29:2819-2825)。重要な点として、これらのFcRn結合残基は、ヒトとマウスの免疫グロブリン間で保存され、ヒト免疫グロブリンがマウスFcRnに結合して、マウスでの構造活性相関試験が可能となる。
L234AおよびL235A突然変異のFcRn結合に対する効果を調べるため、インビトロでの野生型2.5(E)wtg1および突然変異体2.5(E)mg1のFcRnへの結合を、FcRn発現CHO細胞系を用いて測定した。2.5(E)wtg1および2.5(E)mg1を、pH6.5でFcRn発現CHO細胞とともにインキュベートし、次にFITC接合抗ヒトIgG(2°Ab)とともにインキュベートした。細胞を洗浄し、FACSによって分析した。
500nM濃度の2.5(E)mg1および2.5(E)wtg1は、0.5nM濃度と比較して、FcRnに対する有意な結合を示し、細胞単独でのバックグラウンドと類似していた。
実施例2.2.K:マウスでの薬物動態
2.5(E)mg1の薬物動態(PK)をスクリーニングマウス試験で評価して、2.5(E)mg1のFcγRおよびC1qへの結合を防止するために導入されたFc突然変異(L234A、L235A)が血清PKプロファイルに悪影響を与えたか否かを決定した。マウスFcRnはマウスおよびヒトIgGと同等に結合したことから、このマウスを、マウスでの構造活性相関試験における妥当な動物として使えた(Ober, R. J., et al (2001) Int. Immunol. 13: 1551-1559)。マウスでは、2.5(E)mg1の末端半減期は12日間と推算された。同様の試験で、他のヒトモノクローナル抗体の半減期は10〜14日間であった。
0.2mg(10mg/kgの平均と同等)の単回静脈投与後の雌マウス(Jackson Labs、C57BL/6n)で、2.5(E)mg1の薬物動態を評価した。合計24匹のマウスに投与を行い、3検体を各マウスから採取した。このサンプリング法を7日間に拡大した。2.5(E)mg1は、分布相とそれに続く排出相を示した。分布および排出半減期推定値は、2つのコンパートメントオープンモデルに基づいて約1.6時間および12日間であった(表14)。
Figure 0005054977
疾患モデル
実施例2.2.L:疾患モデルでの抗IL−18抗体の効果
実施例2.2.L.1:抗muIL−18mAbによるLPS誘発IFNg産生の阻害
LPS誘発IFNγ産生は、IL−18発現に依存している(Ghayur, T., et al, 1997. Nature 386: 619-623)。LPS誘発IFNγ産生アッセイを用いて、93−10Cがin vivoでIL−18依存性LPS誘発IFNγ産生を阻害する効力を測定した。マウスに対して、単回静脈投与の93−10C(50μg)を投与した。30分後、マウスにLPSを負荷し(20mg/kg)、4時間後に放血した。血清IFNγ力価をELISAによって測定した。表15に示したように、93−10CはLPS誘発IFNγ産生を約70%阻害した。
Figure 0005054977
実施例2.2.L.2:カラギーナン誘発足浮腫の阻害
IL−18は、炎症部位への好中球招集に関与している。カラギーナン誘発足蹠浮腫は、単球および好中球依存性の炎症モデルである。このモデルでの浮腫は、IL−18の生理活性を中和することで大きく阻害することができる(Leung, B. P., et al (2001) J. Immunol. 167: 2879-2886)。マウスに1C5(400μg)(林原研究所、日本)または93−10C(100μg)(Medical and Biological Laboratories (MBL) Co., Watertown, MA)または対照抗体を投与し(腹腔内投与)、次に後足の足蹠にカラギーナン(皮下注射)を注射した。カラギーナン誘発浮腫を、1日1回で24〜96時間にわたって測定した。1C5および93−10Cは、負荷後24時間〜96時間でカラギーナン誘発浮腫を有意に抑制した(約50%阻害)(表16)。好中球浸潤の遮断に加えて、93−10Cは、このモデルでの炎症部位でTNF発現も遮断する(Leung, B. P., et al (2001) J. Immunol. 167: 2879-2886)。
Figure 0005054977
実施例2.2.L.3:コラーゲン誘発関節炎
関節リウマチ(RA)は、関節の慢性炎症ならびに骨および関節軟骨の損失を特徴とする。RAは自己免疫疾患と考えられているが、関与する自己抗原は特定されておらず、疾患の正確な病因は不明である。コラーゲン誘発関節炎(CIA)は、広く使用されるRAモデルであり、ヒト疾患と同様の組織病理的特徴を有する(Bendele, A., et al (1999) Toxicol Pathol. 27: 134-142; Trentham, D. E. et al (1977) J. Exp. Med. 146: 857-868)。このモデルでは、遺伝的に感受性のマウスまたはラットを、完全フロイントアジュバント中、II型コラーゲン(CII)で免疫化する。得られた多発性関節炎は、軟骨の破壊、骨吸収、滑膜炎および関節周囲炎を特徴とする(Bendele, A., et al (1999) Toxicol Pathol. 27: 134-142)。DBA/1バックグラウンド上のIL−18KOマウスは、野生型マウスと比較して、CIAの発生率および重度の低下を示した(Wei, X. Q., et al (2000) J. Immunol. 166: 517-521)。
CIAの病原における内因性IL−18の役割を調べるため、マウスIL−18を中和するウサギポリクローナルIgG(BA77)でマウスを処理した。初回刺激時から14日間投与した場合、BA77は疾患の発症を遅延させ、疾患の重度に有意な低下を生じた。BA77はまた、IgG2a抗コラーゲン抗体の産生を有意に阻害した。これらの結果はIL−18KOマウスについて報告のものと類似しており、初期CIAでの重要な炎症誘発性サイトカインとしてのIL−18の役割を確認するものである。
IL−18KOマウスおよび抗IL−18IgG処理野生型マウスからのデータは、IL−18がCII誘発一次T細胞活性化時に重要な炎症誘発の役割を果たすことを示している。CIA発症時のIL−18の役割についての理解を深めるため、マウスをCIIで免疫化し、ラットIgGまたは93−10Cによる処理を、約14日目に起こる疾患発症の直前に開始した。93−10Cによる処理で、対照ラットIgGと比較して、疾患の発症および重度に有意な遅延/低下が生じた(表17)。これらのデータは、IL−18がT細胞初回刺激だけでなく、CII特異的T細胞活性化後の関節炎発症応答の促進においても重要な因子であることを示している。
Figure 0005054977
実施例2.2.L.4:敗血症性関節炎
IL−18は、敗血症性関節炎のマウスモデルの病因における重要な因子である。これは、RAのモデルとは考えられておらず、RAに関係する一部の炎症要素および病因を共有するものと考えられている。このモデルでは、生存グループB連鎖球菌(GBS)を膝関節に注射することで疾患を誘発する。それに続く関節炎の重度は、IL−10およびIL−6の全身レベルおよび局所レベルの両方に相関するが、TNFには相関しない(Tissi L., et al (1999) Infect. Immunol. 67: 4545-50)。血清型IV(GBS)注射から12時間後という早期に関節で有意なIL−18レベルが検出され、その後5日後にピークIL−18産生となった(1C5処理で約550pg/mL、これに対してIgG対照で約30pg/mL)。注射後第5日までに、血清で高IL−18レベルが検出された(1C5処理で約180pg/mL、これに対してIgG対照で約20pg/mL)。
1C5をGBS投与の1時間前に注射した場合、第2日から第10日にかけて関節病変の頻度に顕著な阻害があった(関節炎指数:1C5処理で1.0、それに対してIgGで2.5)。さらに、1C5処理によって、IL−6およびIL−1βなどの関節でのサイトカインレベルに有意な低下も生じた(データは示していない。)。
実施例2.2.L.5:SLE
狼瘡の最も研究されているモデルでは、重度の糸球体腎炎、自己抗体産生(抗DNA、抗RNPなど)、脾腫、リンパ節腫脹およびある程度の関節炎および血管炎を伴う狼瘡様症候群を自然に発症するマウスの系統(MRL/lprおよびNZB/NZWF1)を用いる。腎臓の関与が通常は3〜5月齢で認められ、急速に進行し、6〜10ヶ月までに致死的となる。両方のマウス系統について広範囲に調べられて、臨床的疾患についての知見が得られている。
NZB/NZWF1(B/W)マウスモデル(The Jackson Laboratory, Maine, USA)を、狼瘡様疾患進行に対する外来IL−18の効果を評価する上での最も妥当なモデルとして選択した。B/Wマウスでの疾患進行の開始は、通常は7〜9月齢で認められ、腎不全の結果、12〜14ヶ月までに致死的となる。狼瘡の病因におけるIL−18の役割を調べるため、7月齢から開始して、B/Wマウスをr−muIL−18または媒体対照で1日1回処理した。タンパク尿の程度を測定することで、腎機能を評価した。B/Wマウスを50μg/kgのIL−18で1日1回処理することで、PBS媒体処理群と比較して、重度タンパク尿の発症が加速された。IL−18処理B/Wマウスは、死亡の加速も示した。これらの所見は、MRL/lprマウスについての前述の所見と一致しており、自己免疫疾患でのIL−18についての炎症誘発の役割を強調するものである。
SLEのマウスモデルでのIL−18遮断の治療効果を調べるため、狼瘡性腎炎の臨床療法を再現するB/Wマウスでの誘発−維持処置プロトコールを確立した。この試験では、重度腎炎のB/Wマウスに、サイトキサンの週1回で5回の投与(誘発相)を行い、次に慢性1C5またはマウスIgG1対照(125−2H)処理(維持相)を行った。
結果は、その後の維持処置130日間において、対照のIgG1125−2Hと比較して1C5がBWマウスの生存を有意に延長したことを示している。125−2Hは、muIL−18を認識しないマウスIgG1mAbである(P<0.05)。生存延長に加えて、1C5処理BWマウスにおいて重度タンパク尿の発症が遅延され、IgG2aおよびIgG1抗dsDNAの低下があった。1C5処理による抗dsDNAの低下は一時的であり、統計的に有意ではない。1C5に対する抗体(マウス抗マウス抗体[MAMA])が検出され、その後第130日後に、生存の急峻な低下によって示される効力喪失ならびに抗dsDNA力価低下およびタンパク尿における効果喪失があった。結論として、1C5に対する抗体応答が存在するにも拘わらず、1C5によるIL−18遮断が、B/Wマウスにおいて生存を延長し、重度タンパク尿の発症を遅延させ、抗dsDNA力価を低下させた。これらのデータは、炎症応答促進による腎機能喪失および最終的に致死におけるIL−18の役割を示すものである。
実施例2.2.L.6:多発性硬化症
実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE;MSのマウスモデル)の病因に対するIL−18の寄与を調べた。再発性−緩解性EAEは、同様の疾患経過、臨床徴候およびCNS病理によるヒト疾患の妥当なモデルであると考えられている。これらの試験では、その疾患をIL−18KOマウスおよびWTC57/B16マウスで誘発した。IL−18KOマウスは、WTマウスと比較して疾患症状の発症にわずかな遅延を示し、後の時点において重度が有意に低い疾患を発症した(表18)。免疫化後第0日から第14にかけて、WTマウスをBA77(抗マウスIL−18IgG(250mg、2回/週)で処理することで、疾患症状の発症が遅延され、後の時点において疾患重度が有意に制限された(表18)。抗IL−18IgGの保護効果は、処置中止後であっても後の時点で認めることができた。
Figure 0005054977
実施例2.2.L.7:肝臓損傷
コンカナバリンA(ConA)誘発肝臓炎症/損傷は、T細胞介在肝臓疾患の動物モデルである。ConAによる肝臓内T細胞の活性化によって、炎症介在物質(例:IFNγおよびFasリガンド)の局所産生が生じる。Fas−Fasリガンド相互作用によって、IL−18の産生が生じ、これがさらにIFNγ、FasリガンドおよびTNFの産生を誘発する。このように、正フィードバックループが確立され、これによって肝臓の損傷が生じ、死んでいく細胞からのALTおよびASTなどの肝臓酵素の過剰産生が生じる。1C5または93−10CmAbを注射(腹腔内注射)し、1時間後にConA 150μgを静脈投与した。ConA注射から24時間後にマウスを放血し、肝臓酵素(ALTおよびAST)の血清力価を測定した。1C5および93−10Cのいずれも、肝臓酵素のLPS誘発上昇を遮断したが、93−10Cの方が相対的に低用量で有効であった(表19)。
Figure 0005054977
実施例2.2.L.8:敗血症
エンドトキシンショックの重要な介在物質として、IL−18が登場してきた。IL−18は、エンドトキシン誘発の肺、肝臓および多臓器の不全の非常に重要な介在物質である可能性がある(Neeta, M. G. , et al (2000) J. Immunol. 164: 2644-2649)。IL−18のこの効果は、IL−18の細胞傷害性介在物質の産生を調節する能力、ならびに生来の免疫応答を活性化し好中球を局所炎症部位に招集する能力によって決まり得る。さらに、LPS負荷によって、IFNγ、TNFおよびIL−1の血清レベル上昇が誘発され、これらのサイトカインはLPS誘発の致死に寄与する可能性がある。LPSを負荷させたIL−18ノックアウトマウスはLPS誘発IFNγ欠乏であり、WTマウスと比較してTNFおよびIL−1の産生が有意に低い(Takeda, K., et al. (1998) Immunity 8: 383-390)。
LPS誘発致死実験を、下記の方法に従って実施した。動物を第0日に秤量し、投与すべき適切な用量を決定した。T=−1時間で、動物に0.9%生理食塩水(500μL)溶液で抗−IL−18抗体または対照抗体を腹腔内投与(IP)で注射した。T=0で、動物に0.9%生理食塩水100μL中20mg/kgのリポ多糖(LPS)(大腸菌血清型0111:B4、シグマ(Sigma)カタログ番号:L−4130、ロット番号:71K4110)を静脈投与(IV)で注射した。4時間後、心臓穿刺によって動物から採血を行った。血清muIFNγ力価を、muIFNγELISAによって測定した(R&D Systems)。
抗muIL−18mAb、1C5または93−10Cで処理したWTマウスは、LPS誘発致死から保護された(表20)(125−2Hは1C5と同じ不活性アイソタイプを有するが、対照として用いられるmuIL−18には結合しない)。さらに、抗IL−18IgG処理マウスは、LPS負荷後の肺および肝臓損傷を低下させることが報告されており、これは好中球蓄積の低下と相関していた(Neeta, M. G., et al (2000) J. Immunol. 164: 2644-2649)。
Figure 0005054977
実施例2.2.M:2.5(E)Fab断片の結晶化
本発明の抗体が結晶化し得ることで、結晶化抗体を含む製剤および組成物を得ることが可能であることを示すため、下記の実験を行った。
実施例2.2.M.1:2.5(E)抗体Fab断片の取得および精製
2.5(E)ヒトIgGを、SR−286培地にてCHO細胞で発現させた。溶解後の上清を0.5ミクロンフィルターで濾過し、タンパク質A緩衝液A(1×PBS)で平衡としておいたタンパク質Aカラムに乗せた。次に、IgGをタンパク質A緩衝液B(0.1M 酢酸Na(pH3.5)、150mM NaCl)で溶離した。蓄積したIgGを20mg/mLまで濃縮し、50%パパインゲルスラリーと混和し、高攪拌下に37℃で24時間インキュベートした。得られた抗体/スラリー混合物を、4℃で終夜にわたり、50mM Tris緩衝液(pH7.0)に対して透析して、緩衝液からシステインを除去した。25mLタンパク質Aセファロース4ファストフロー(Sepharose 4 Fast Flow)アフィニティカラム(Amersham Pharmacia)を、緩衝液A(50mM Tris (pH7.0))100mLで洗浄することで準備した。透析上清を、そのアフィニティカラムに流した(流量2mL/分)。2.5(E)Fab分画(280nmでのUV吸光度によってモニタリング)をフロースルー(flow-thru)で回収した。2.5(E)Fab濃度が0.3mg/mLより高い(280nmでのUV吸光度によって測定)分画を集め、ウルトラフリー−15バイオマックス(Ultrafree-15 Biomax)10kDa分子量カットオフ(MWCO)遠心フィルター装置(Millipore)を用いて濃縮して約20mg/mLとし、−80℃で冷凍した。その濃縮サンプルを、下記の結晶学実験で用いた。サンプル純度をSDS−PAGEで評価した。
実施例2.2.M.2:2.5(E)Fab断片の結晶化
凍結2.5(E)Fab原液(約20mg/mL)を氷上で解凍した。Fab(2μL)を25〜30%ポリエチレングリコール(PEG)400、100mM CAPS(pH10.5)からなる貯留液2μLと混合し、約4℃でシリコン処理カバーグラス片の下側にある貯留部上に懸濁させた。棒状結晶が1日以内に現れた。その棒状結晶は、2.5(E)Fab断片結晶であることを確認した(データは示していない)。
実施例3:IL−18応答遺伝子
実施例3.1:材料および方法
実施例4を通じて、別段の断りがない限り、下記の材料および方法を用いる。
実施例3.1.A:細胞処理およびRNA取得
実施例3.1.A.1:KG−1細胞
約3.0×10のKG1細胞(ATCC番号CCL−246)を、4つの処理群での各実験条件に用いた。第1の群では、10mg/mLのシクロヘキシミドとともに30分間の前インキュベーションを行った場合と行わない場合で、50ng/mLの組み換えIL18で細胞を処理した。30分後または2時間後に、細胞についてRNAの回収を行った。第2の群では、10mg/mLのシクロヘキシミドとともに30分間の前インキュベーションを行った場合と行わない場合で、0、0.5、2.0、10または50ng/mLの組換えIL18で細胞を処理した。2時間後に、細胞についてRNAの回収を行った。第3の群では、0または10ng/mLのTNFで細胞を処理した。終夜インキュベーション後、10mg/mLのシクロヘキシミドとともに30分間の前インキュベーションを行った場合と行わない場合で、0、0.5、2.0、10または50ng/mLの組換えIL18で細胞を処理した。2時間後に、細胞についてRNAの回収を行った。最後の処理群では、10mg/mLのシクロヘキシミドとともに30分間の前インキュベーションを行った場合と行わない場合で、0または10ng/mLのTNFおよび0もしくは2.0ng/mLの組換えIL18で細胞を同時に処理した。2時間後に、細胞についてRNAの回収を行った。
総RNAを、TRIZOL試薬(Life Technologies, Rockville, MD)を用いて得た。製造者のプロトコールに従って初期相分離を行い、次に半容量のフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1、Life Technologies, Rockvillem, MD)を用いてさらに抽出した。RNA沈澱および洗浄を、製造者のTRIZOLプロトコール説明書に従って行った。RNA約3μgを、1.0%アガロース/ホルムアルデヒド変性ゲル上で電気泳動して、品質を評価した。
TNF前インキュベーションを必要とする実験の場合、KG−1細胞を2ng/mLのTNHFとともに12時間インキュベーションしてから、2、10または40ng/mLのIL18による刺激を行った。RNAは上記の方法に従って得た。
実施例3.1.A.2:ヒト全血アッセイ
ヒト全血2.5mLを15mL円錐管に小分けして入れ、IL18、IL12、IL18+IL12、IL18+IL12+抗IL18またはIL18+1L12、IL18+1L12+対照抗体で処理した。最終濃度は、IL12(500pg/mL)、IL18(YK27−1)(50ng/mL)、mIgG(5μg/mL)、抗IL181252H(5μg/mL)および抗IL182.5(4μg/mL)であった。間歇的な反転を温和に行いながら、混合物を37℃で4時間インキュベートした。インキュベーション後、1×溶解緩衝液(Depcで1:10希釈したファーム・ライス(Pharm Lyse)塩化アンモニウム溶解試薬)5mLを加えることで、塩化アンモニウムを用いて赤血球を除去した。氷上で5分後、混合物を1200rpmで5分間遠心した。その手順を1回繰り返して、血液白血球の白色ペレットを得た。次に、上記のトリゾール(Trizol)手順を用いて、RNAを単離した。微量アッセイ分析のため、全てのサンプル容量を4倍に増やした。
実施例3.1.B:プローブの準備および標的ハイブリダイゼーション
総RNA 10μgおよびcDNA合成用スーパースクリプト(SuperScript)選択システム(Gibco BRL, Gaithersburg, MD)を用いて、二本鎖cDNAを合成した。この合成はアフィメトリクス(Affymetrix, Santa Clala, CA)のプロトコールに従って行い、このプロトコールではキットを設けたオリゴ(dT)またはランダムプライマーに代えてT7−(dT)24オリゴマープライマー(GENSET)と、温度調節および最初の鎖合成段階時に42℃でのインキュベーションが必要である。得られたcDNAを、フェーズロックゲルライト(Phase Lock Gel Light)2mL管(Eppendorf AG, Hamburg, DE)で清浄化し、ペレットをDEPC−HO 12μLに懸濁させた。このcDNA 5μLを、バイオアレー(BioArray)高収量RNA転写標識キット(Enzo, Farmingdale, NY)とともに用いて、T7RNAポリメラーゼプロモーターからのin vitro転写(IVT)によってビオチン標識cRNA標的を得た。遊離ヌクレオチドを、RNeasyミニカラム(RNeasy Mini Column;Qiagen, Hilden, DE)を用いてUVT反応液から除去した。ビオチン標識cRNA 15μgを、アフィメトリクスプロトコールに従って断片化した。全断片化サンプルを、対照オリゴヌクレオチドB2(アフィメトリクス)5μL、20×真核ハイブリダイゼーション対照(アフィメトリクス)15μL、超音波処理サケ精子DNA(10mg/mL、Stratagene, La Jolla, CA)3μL、アセチル化BSA(50mg/mL、Gibco BRL)3μL、2×MESハイブリダイゼーション緩衝液150μLおよび最終容量300μLまでの水と合わせた。アフィメトリクスプロトコールに従って、ジーンチップ(Genechip)HuGeneFLアレイ(アフィメトリクス)を1×MESで予め湿らせた。次に、ハイブリダイゼーションカクテルを加熱および遠心し、200μLをチップ上に乗せた。そのチップを45℃のローティッセリー(rotisserie)オーブン中で16時間遠心した。
実施例3.1.C:プローブアレイの洗浄、染色および走査
ハイブリダイゼーションカクテルをチップから除去し、非ストリンジェント洗浄緩衝液と置き換えた。製造者の説明(アフィメトリクス)に従ったジーンチップ・フリュイディクス・ステーション(GeneChip Fluidics Station)400に関するEuKGE−WS2プロトコール;ストレプトアビジン・フィコエリトリン(SAPE)染色溶液および抗体溶液の両方でチップの染色を行うプロトコールを用いて、チップを洗浄および染色した。全ての必要な洗浄緩衝液および染色液は、アフィメトリクスのプロトコールに従って調製した。ジーンアレイ走査装置(GeneArray Scanner)(Agilent, Palo Alto, CA)を、ジーンチップ(GeneChip)ソフトウェア(アフィメトリクス)とともに用いて、染色アレイの走査を行った。
実施例3.1.D:データ解析
ジーンチップデータを、アフィメトリクスMAS4からマイクロソフトエクセルに送り、スポットファイア・デシジョンサイト(Spotfire Decisionsite)7.0にアップロードした。
実施例3.2:IL−18によって調節される遺伝子発現
実施例3.2.1:IL18単独でのKG1細胞における遺伝子コホートの直接調節
IL18によって直接調節される転写物を確認するため、タンパク質合成阻害薬であるシクロヘキシミドの存在下および非存在下にKG1細胞を用いて、サイトカイン力価測定実験を行った。表1には、シクロヘキシミドの存在下および非存在下における少なくとも一つの条件下に0.05未満のp値で(スチュデントのt検定を用いて)2倍以上調節されていることが認められた67の異なるプローブ集合(チップ上の重複性による)によって代表される62種類の転写物のリストを示してある。これらの遺伝子は、転写因子、キナーゼおよび分泌タンパク質などの各種機能カテゴリーを有していた。これらの遺伝子はデノボタンパク質合成なしに調節されることから、それら遺伝子はIL18誘発信号伝達に直接応答する。12の遺伝子が分泌タンパク質をコードし、13が表面分子をコードしている(それらを使用可能な抗体標的とする)。残りの遺伝子は、核および細胞質タンパク質をコードする(表21参照)。
Figure 0005054977
Figure 0005054977
実施例3.2.2:サイトカイン曝露履歴のIL−18に対するKG−1細胞応答への影響
サイトカイン類は代表的には免疫応答時に順次現れることから、hIL18での処理に先だってTNFとともにKG−1細胞を前インキュベートする効果を調べた。この実験では、細胞のサイトカイン曝露履歴が、その後のサイトカイン曝露に対するそれの応答に影響し得るという仮説も調べた。細胞をTNF12 2ngで処理してから、12時間後にIL18を加え、4時間後に回収した。
IL18は、これらの条件下で約125種類の遺伝子の発現を調節した(表2)。この遺伝子集合を得るのに用いたふるい分け基準は、10ng/mLおよび40ng/mLでのTNFによる50%未満の変化ならびにIL18による2倍以上の変化とした。これらの遺伝子は、転写因子、キナーゼ類および分泌タンパク質などの多様な機能カテゴリーを有していた(表22)。ここで調べた他の条件とは対照的に、本発明者らは、TNFへの曝露後にIL18によってインターフェロンγmRNAおよびタンパク質が誘発されることを認めている。
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
実施例3.2.3:IL18に対するヒト白血球応答
IL18単独またはIL12との組み合わせに対して応答するヒト白血球(単離白血球泳動)の応答を調べた。抗IL18モノクローナル抗体が転写応答を阻害する能力も調べた。細胞を実施例4.1に記載の方法に従って処理した。RNAを単離し、それを用いて、アフィメトリクス・ジーンチップ(Hugene, FL)のプロービングを行った。結果を表23に示してあり、その表にはIL18+IL12によって誘発され、抗IL18抗体によって逆転される49種類の転写物を挙げてある。いくつかの遺伝子が、免疫系に関連している。これら遺伝子の多くが、KG−1細胞においてIL18によっても誘発された。
Figure 0005054977
実施例3.2.4:IL18に対するヒト全血応答
ヒト全血がIL18単独またはIL12との組み合わせに対して応答する応答を調べた。抗IL18モノクローナル抗体が転写応答を阻害する能力も調べた。正常供血者血液検体を、実施例4.1に記載の方法に従って処理した。RNAを単離し、それを用いてアフィメトリクス・ジーンチップ(Hugene FL)のプロービングを行った。結果を表24にしめしてあり、その表には、2名の健常供血者から単離した全血献体で、IL18+IL12によって有意に調節され、抗IL18抗体によって逆転された16種類の転写物を挙げてある。いくつかの遺伝子が免疫系に関連していた。本発明者らは続いて、定量的PCRを用いて、10名の正常供血者群でのこれら遺伝子のうちの3種類の応答も調べた。このヒト変動性試験の結果を、インターフェロンγについて表25に、CXCL9について表26に、CCL8について表27に示してある。この変動性試験の結果は、ヒト血液でのIL18によるこれら転写物の調節が、ヒトの間で一般的なものである可能性が高いことを示していた。
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
実施例4:抗IL−18HuMAb、2.13(E)mg1の特性決定
実施例4.1:ヒトサイトカイン特異性
ヒトIL−18に対する2.13(E)mg1の特異性を、製造者の説明に従ってビアコアアッセイを用いて評価した(実施例2.1.B参照)。2.13(E)mg1をバイオセンサーチップ上に捕捉し、それが溶液での既知のヒトサイトカイン群に結合する能力を測定した。表28に示したように、2.13(E)mg1は組換え成熟ヒトIL−18に結合した。しかしながら、2.13(E)mg1はヒトプロIL−18には結合せず、さらにはIL−1ファミリー構成員であるIL−1αおよびIL−1βなどの調べた他の23種類のヒトサイトカインのいずれにも結合しなかった。
Figure 0005054977
実施例4.2:ヒトIL−18に結合する他の抗体との競合
いくつかの抗IL−18抗体がヒトIL−18への結合について2.13(E)mg1と競合する能力を、製造者の説明に従ってビアコアアッセイを用いて評価した(実施例2.1.B参照)。すなわち、ポリクローナル抗ヒトまたは抗マウス抗体をバイオセンサーチップ上に捕捉した。その後、抗IL−18抗体を導入し、上記のバイオセンサーチップ上に固定化したポリクローナル抗ヒトまたは抗マウス(125−2Hの場合のみ)抗体(一次固定化抗体)によって捕捉した。次に、組換えヒトIL−18を導入し、この一次固定化抗体によって捕捉した。最後に、二次可溶性抗IL−18抗体を導入した。このアッセイによって、二次可溶性抗IL−18が組換えIL−18に結合し、一次抗体と競合する能力を測定した。2.13(E)mg1は2.5(E)mg1およびIL−18BPのいずれとも競合しなかった。マウス抗huIL−18モノクローナル抗体125−2Hは、ヒトIL−18に対する結合について2.13(E)mg1と競合した。
Figure 0005054977
本発明は参照により、分子生物学の分野で公知の技術全体を組み込むものである。これらの技術には、下記の刊行物に記載の技術などがあるが、これらに限定されるものではない。
Ausubel, F. M. et al. eds., Short Protocols In Molecular Biology (4th Ed. 1999) John Wiley & Sons, NY. (ISBN 0-471-32938-X)。
Lu and Weiner eds., Cloning and Expression Vectors for Gene Function Analysis (2001) BioTechniques Press. Westborough, MA. 298 pp. (ISBN 1-881299-21-X)。
Kontermann and Dubel eds., Antibody Engineering (2001) Springer-Verlag. New York. 790 pp. (ISBN3-540-41354-5)。
Old, R. W. & S. B. Primrose, Principles of Gene Manipulation: An Introduction To Genetic Engineering (3d Ed. 1985) Blackwell Scientific Publications, Boston. Studies in Microbiology; V.2: 409 pp. (ISBN 0-632-01318-4)。
Sambrook, J. et al. eds., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2d Ed. 1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY. Vols. 1-3. (ISBN 0-87969-309-6)。
Winnacker, E. L. From Genes To Clones: Introduction To Gene Technology (1987) VCH Publishers, NY (translated by HorstIbelgaufts). 634 pp. (ISBN0-89573-614-4)。
Figure 0005054977
Figure 0005054977
Figure 0005054977
以上、多くの実施形態および特徴について説明したが、本開示内容および添付の特許請求の範囲で定義される本発明から逸脱しない限りにおいて、上記で説明した実施形態および特徴の修正および変更を行うことが可能であることは、当業者には明らかであろう。本明細書で言及した各刊行物は、参照によって本明細書に組み込まれるものとする。

Claims (80)

  1. 配列番号2および配列番号3からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むIg重鎖定常領域
    配列番号4および配列番号5からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むIg軽鎖定常領域
    配列番号8のアミノ酸配列を含むIg重鎖可変領域;および
    配列番号9のアミノ酸配列を含むIg軽鎖可変領域
    を含む、ヒトIL−18へ結合できる単離抗体またはその抗原結合部分。
  2. 配列番号3のアミノ酸配列を含むIg重鎖定常領域
    配列番号4のアミノ酸配列を含むIg軽鎖定常領域
    配列番号8のアミノ酸配列を含むIg重鎖可変領域;および
    配列番号9のアミノ酸配列を含むIg軽鎖可変領域
    を含む、ヒトIL−18へ結合できる単離抗体またはその抗原結合部分。
  3. 配列番号8のアミノ酸配列を含むIg重鎖可変領域;および
    配列番号9のアミノ酸配列を含むIg軽鎖可変領域
    を含む、ヒトIL−18へ結合できる単離抗体またはその抗原結合部分。
  4. トIL−18を中和する能力を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  5. 前記IL−18が、成熟−ヒトIL−18である請求項4に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  6. ヒトIL−18がその受容体に結合する能力を弱める、請求項4に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  7. 成熟−ヒトIL−18がその受容体に結合する能力を弱める、請求項6に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  8. Th1調節;Th2調節;Nk調節;好中球調節;単球−マクロファージ系統調節;好中球調節;好酸球調節;B−細胞調節;サイトカイン調節;ケモカイン調節;接着分子調節;および細胞動員調節からなる群から選択される1以上のIL−18生理活性を低下させる能力を有する、請求項4に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  9. 検出可能な標識とコンジュゲート形成している、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分を含む標識抗体またはその抗原結合部分。
  10. 前記検出可能な標識が、放射能標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生体発光標識、磁気標識およびビオチンからなる群から選択される請求項9に記載の標識抗体またはその抗原結合部分。
  11. 前記標識が、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Hoおよび153Smからなる群から選択される放射能標識である請求項10に記載の標識抗体またはその抗原結合部分。
  12. 治療薬または細胞傷害薬とコンジュゲート形成している、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分を含む複合体抗体またはその抗原結合部分。
  13. 前記治療薬または細胞傷害薬が、代謝拮抗薬、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、血管新生阻害剤、有糸分裂阻害剤、アントラサイクリン、毒物およびアポトーシス剤からなる群から選択される請求項12に記載の複合体抗体またはその抗原結合部分。
  14. 請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分のアミノ酸配列をコードする単離核酸。
  15. 請求項14に記載の単離核酸を含むベクター。
  16. 前記単離核酸が、pcDNA、pTT、pTT3、pEFBOS、pBV、pJVおよびpBJからなる群から選択されるベクターにクローニングされる、請求項15に記載のベクター。
  17. 請求項15に記載のベクターを有する単離宿主細胞。
  18. 前記宿主細胞が原核細胞である請求項17に記載の単離宿主細胞。
  19. 前記宿主細胞が大腸菌(E.coli)である請求項18に記載の単離宿主細胞。
  20. 前記宿主細胞が真核細胞である請求項17に記載の単離宿主細胞。
  21. 前記真核細胞が動物細胞、植物細胞および真菌細胞からなる群から選択される請求項20に記載の単離宿主細胞。
  22. 前記真核細胞が、哺乳動物細胞、トリ細胞および昆虫細胞からなる群から選択される動物細胞である請求項21に記載の単離宿主細胞。
  23. 前記動物細胞がCHO細胞である請求項22に記載の単離宿主細胞。
  24. 前記宿主細胞がCOSである請求項22に記載の単離宿主細胞。
  25. 前記真核細胞がサッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)である請求項21に記載の単離宿主細胞。
  26. 前記動物細胞が昆虫Sf9細胞である請求項22に記載の単離宿主細胞。
  27. ヒトIL−18に結合する抗体またはその抗原結合部分を生産する条件で培地にて請求項17に記載の宿主細胞を培養する段階を有する、ヒトIL−18に結合する抗体またはその抗原結合部分の生産方法。
  28. 請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分および製薬上許容される担体を含む、自己免疫疾患を治療するための医薬組成物。
  29. 少なくとも1種類の別の治療薬をさらに含む請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 前記別の薬剤が、血管新生阻害薬;キナーゼ阻害薬;共刺激分子遮断薬;接着分子遮断薬;抗サイトカイン抗体またはそれの機能性断片;メトトレキセート;コルチコステロイド類;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;および非ステロイド系抗炎症剤からなる群から選択される請求項29に記載の医薬組成物。
  31. ヒトIL−18へ結合できる抗原結合ドメインを含む単離抗体またはその抗原結合部分であって、
    該抗原結合ドメインは、配列番号8の残基31〜37を有するCDR−H1;配列番号8の残基52〜67を有するCDR−H2;配列番号8の残基100〜110を有するCDR−H3;配列番号9の残基24〜35を有するCDR−L1;配列番号9の残基51〜57を有するCDR−L2;および配列番号9の残基90〜98を有するCDR−L3を含む前記単離抗体またはその抗原結合部分。
  32. 前記抗原結合ドメインがVを含む、請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  33. 前記Vが配列番号8のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  34. 前記抗原結合ドメインがVを含む、請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  35. 前記Vが配列番号9のアミノ酸配列を含む、請求項34に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  36. 前記抗原結合ドメインがVおよびVを含む、請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  37. 前記Vが配列番号9のアミノ酸配列を含み、且つ、前記Vが配列番号8のアミノ酸配列を含む、請求項36に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  38. ヒトIgM定常ドメイン;ヒトIgG1定常ドメイン;ヒトIgG2定常ドメイン;ヒトIgG3定常ドメイン;ヒトIgG4定常ドメイン;ヒトIgE定常ドメインおよびヒトIgA定常ドメインからなる群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに含む、請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  39. 前記重鎖免疫グロブリン定常領域ドメインがヒトIgG1定常ドメインである請求項38に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  40. 前記ヒトIgG1定常ドメインが、配列番号2および配列番号3からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  41. ヒトIgカッパ定常ドメインおよびヒトIgラムダ定常ドメインからなる群から選択される軽鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに含む請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  42. 前記軽鎖免疫グロブリン定常領域ドメインが、配列番号4のアミノ酸配列を含むヒトIgカッパ定常ドメインである、請求項41に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  43. 前記軽鎖免疫グロブリン定常領域ドメインが、配列番号5のアミノ酸配列を含む、ヒトIgラムダ定常ドメインである請求項41に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  44. 抗体が、免疫グロブリン分子;scFv;モノクローナル抗体;ヒト抗体;キメラ抗体;ヒト化抗体;Fab断片;Fab′断片;F(ab′)2;Fv;およびジスルフィド連結Fvからなる群から選択される請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  45. 前記抗体またはその抗原結合部分がヒト抗体である請求項44に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  46. 請求項31から45のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分を含み、且つ、ヒトIL−18を中和する能力を有する、単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  47. 前記IL−18が、成熟−ヒトIL−18である請求項46に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  48. ヒトIL−18がその受容体に結合する能力を弱める、請求項46に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  49. 成熟−ヒトIL−18がその受容体に結合する能力を弱める、請求項48に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  50. Th1調節;Th2調節;Nk調節;好中球調節;単球−マクロファージ系統調節;好中球調節;好酸球調節;B−細胞調節;サイトカイン調節;ケモカイン調節;接着分子調節;および細胞動員調節からなる群から選択される1以上のIL−18生理活性を低下させる能力を有する、請求項46に記載の単離中和抗体またはその抗原結合部分。
  51. 検出可能な標識とコンジュゲート形成している、請求項31から45のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分を含む標識抗体またはその抗原結合部分。
  52. 前記検出可能な標識が、放射能標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生体発光標識、磁気標識およびビオチンからなる群から選択される請求項51に記載の標識単離抗体またはその抗原結合部分。
  53. 前記標識が、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Hoおよび153Smからなる群から選択される放射能標識である請求項52に記載の標識単離抗体またはその抗原結合部分。
  54. 治療薬または細胞傷害薬とコンジュゲート形成している、請求項31から45のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分を含む複合体抗体またはその抗原結合部分。
  55. 前記治療薬または細胞傷害薬が、代謝拮抗薬、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、血管新生阻害剤、有糸分裂阻害剤、アントラサイクリン、毒物およびアポトーシス剤からなる群から選択される請求項54に記載の複合体抗体またはその抗原結合部分。
  56. 請求項31から45のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分および製薬上許容される担体を含む、自己免疫疾患を治療するための医薬組成物。
  57. 少なくとも1種類の追加の治療薬をさらに含む請求項56に記載の医薬組成物。
  58. 少なくとも1種類の追加の、疾患の治療をする治療薬をさらに含む請求項57に記載の医薬組成物であって、
    当該疾患は、関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および敗血症性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、強皮性皮膚炎、対宿主性移植片病、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性または慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム硬化症、汎発性血管内凝固症候群、川崎病、グレーヴズ病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ヴェーゲナー肉芽腫症、ヘーノホ−シェーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、トキシックショク症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫病、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンティングトン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性疾患、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性疾患、I型多分泌腺機能低下およびII型多分泌腺機能低下、シュミット症候群、成人(急性)呼吸促進症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節炎、腸性滑膜炎、クラミジア、エルジニアおよびサルモネラに関連する関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー、自己免疫性水泡性疾患、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クームス陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋肉痛脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明の自己免疫性肝炎、後天性免疫不全疾患症候群、後天性免疫不全に関連する疾病、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性の不妊症、卵巣不全、早発性卵巣不全、線維性肺疾患、原因不明の線維化肺胞炎、ポスト炎症性間隙性肺疾患、間隙性肺炎、結合組織病に伴う間隙性肺疾患、混合結合組織病に伴う肺疾患、全身性硬化症に伴う間隙性肺疾患、慢性関節リウマチに伴う間隙性肺疾患、全身性エリテマトーデスに伴う肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎に伴う肺疾患、シェーグレン病に伴う肺疾患、強直性脊椎炎に伴う肺疾患、脈管性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症に伴う肺疾患、薬物誘発性の間隙性肺疾患、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間隙性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的な自己免疫性またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介型低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、上皮小体低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的脈管炎、ライム病、ジスコイドエリテマトーデス、特発性またはNOSの男性不妊症、精子自己免疫、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、交感性眼炎、結合組織疾患の二次的な肺高血症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺発現、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状疾患、甲状腺機能亢進、甲状腺腫自己免疫性甲状腺機能亢進(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性脈管炎、白斑、急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発肝臓損傷、胆汁鬱帯、特異体質性肝臓疾患、薬物誘発肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギーおよび喘息、B群溶連菌(GBS)感染、精神障害、抑鬱、統合失調症、Th2型およびTh1型介在疾患、急性および慢性疼痛ならびに癌からなる群から選択される前記医薬組成物。
  59. 前記追加の薬剤が、血管新生阻害薬;キナーゼ阻害薬;共刺激分子遮断薬;接着分子遮断薬;抗サイトカイン抗体またはそれの機能性断片;メトトレキセート;コルチコステロイド類;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;および非ステロイド系抗炎症剤からなる群から選択される請求項57に記載の医薬組成物。
  60. ヒトIL−18へ結合し、且つ、ヒトIL−18への結合に関して125−2H抗体と競合する能力を有する、請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  61. ヒトIL−18へ結合し、且つ、ヒトIL−18への結合に関してIL−18BPと競合する能力を持たない、請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合部分。
  62. 結晶として存在する、請求項1−8および31−50のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合部分を含む結晶化抗体またはその抗原結合部分。
  63. 前記結晶が担体を含まない医薬徐放性結晶である請求項62に記載の結晶化抗体またはその抗原結合部分。
  64. 前記抗体またはその抗原結合部分の可溶性対応物よりインビボで長い半減期を有する、請求項62に記載の結晶化抗体またはその抗原結合部分。
  65. 生理活性を保持している請求項62に記載の結晶化抗体またはその抗原結合部分。
  66. (a)請求項62−65のいずれかに記載の結晶化抗体またはその抗原結合部分を含む製剤;ならびに
    (b)少なくとも1種類のポリマー担体
    を含む、抗体またはその抗原結合部分の放出用の組成物。
  67. 前記ポリマー担体が、ポリ(アクリル酸)、ポリ(シアノアクリレート)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(無水物)、ポリ(デプシペプチド)、ポリ(エステル)、ポリ(乳酸)、乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリ(b−ヒドロキシブチレート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン);ポリ(エチレングリコール)、ポリ((ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、ポリ[(有機)ホスファゼン]、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、無水マレイン酸−アルキルビニルエーテルコポリマー、プルロニックポリオール、アルブミン、アルギン酸化合物、セルロースおよびセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖類、グリカミノグリカン類、硫酸化多糖類、およびこれらの混合物、ならびにこれらのコポリマーからなる群の1以上から選択されるポリマーである請求項66に記載の組成物。
  68. アルブミン、ショ糖、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される成分を含む、請求項66に記載の組成物。
  69. ヒトIL−18活性を低下させる薬剤を製造するための、請求項1−8および31−50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分の使用。
  70. IL−18活性が有害である障害を患うヒト被験者においてヒトIL−18活性を低下させる薬剤を製造するための、請求項1−8および31−50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分の使用。
  71. IL−18活性が有害である疾患または障害の被験者を治療する薬剤を製造するための、請求項1−8および31−50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分の使用。
  72. 前記障害は、関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および敗血症性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、強皮性皮膚炎、対宿主性移植片病、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性または慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム硬化症、汎発性血管内凝固症候群、川崎病、グレーヴズ病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ヴェーゲナー肉芽腫症、ヘーノホ−シェーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、トキシックショク症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫病、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンティングトン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性疾患、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性疾患、I型多分泌腺機能低下およびII型多分泌腺機能低下、シュミット症候群、成人(急性)呼吸促進症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節炎、腸性滑膜炎、クラミジア、エルジニアおよびサルモネラに関連する関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー、自己免疫性水泡性疾患、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クームス陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋肉痛脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明の自己免疫性肝炎、後天性免疫不全疾患症候群、後天性免疫不全に関連する疾病、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性の不妊症、卵巣不全、早発性卵巣不全、線維性肺疾患、原因不明の線維化肺胞炎、ポスト炎症性間隙性肺疾患、間隙性肺炎、結合組織病に伴う間隙性肺疾患、混合結合組織病に伴う肺疾患、全身性硬化症に伴う間隙性肺疾患、慢性関節リウマチに伴う間隙性肺疾患、全身性エリテマトーデスに伴う肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎に伴う肺疾患、シェーグレン病に伴う肺疾患、強直性脊椎炎に伴う肺疾患、脈管性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症に伴う肺疾患、薬物誘発性の間隙性肺疾患、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間隙性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的な自己免疫性またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介型低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、上皮小体低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的脈管炎、ライム病、ジスコイドエリテマトーデス、特発性またはNOSの男性不妊症、精子自己免疫、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、交感性眼炎、結合組織疾患の二次的な肺高血症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺発現、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状疾患、甲状腺機能亢進、甲状腺腫自己免疫性甲状腺機能亢進(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性脈管炎、白斑、急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発肝臓損傷、胆汁鬱帯、特異体質性肝臓疾患、薬物誘発肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギーおよび喘息、B群溶連菌(GBS)感染、精神障害、抑鬱、統合失調症、Th2型およびTh1型介在疾患、急性および慢性疼痛ならびに癌からなる群から選択される、請求項71に記載の使用。
  73. 前記障害は喘息である請求項71に記載の使用。
  74. 前記障害は全身性エリテマトーデス(SLE)である請求項71に記載の使用。
  75. 前記障害は変形性関節症である請求項71に記載の使用。
  76. 前記障害は慢性閉塞性肺である請求項71に記載の使用。
  77. 前記障害は乾癬である請求項71に記載の使用。
  78. 前記障害は乾癬性関節炎である請求項71に記載の使用。
  79. IL−18活性が有害である疾患から被験者を治療する薬剤を製造するための、請求項1−8および31−50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分の使用であって、
    第2の薬剤の投与の前、同時または後に請求項1−8および31−50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分を投与する段階を有し
    前記第2の薬剤がヒトIL−12への結合能を有する抗体またはその断片、メトトレキセート;ヒトTNFへの結合能を有する抗体またはその断片;コルチコステロイド類、シクロスポリン、ラパマイシン、FK506および非ステロイド系抗炎症剤からなる群から選択される、前記使用。
  80. ヒトIL−18を請求項1−8および31−50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合部分と接触させることで、ヒトIL−18活性を低下させるようにする段階を有する、イン・ビトロにおけるヒトIL−18活性の低減方法。
JP2006539948A 2003-11-12 2004-11-12 Il−18結合タンパク質 Expired - Fee Related JP5054977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/706,689 2003-11-12
US10/706,689 US20050100965A1 (en) 2003-11-12 2003-11-12 IL-18 binding proteins
PCT/US2004/037971 WO2005047307A2 (en) 2003-11-12 2004-11-12 Il-18 binding proteins

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280299A Division JP2011097947A (ja) 2003-11-12 2010-12-16 Il−18結合タンパク質
JP2010280298A Division JP2011097946A (ja) 2003-11-12 2010-12-16 Il−18結合タンパク質
JP2012028435A Division JP2012139223A (ja) 2003-11-12 2012-02-13 Il−18結合タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510435A JP2007510435A (ja) 2007-04-26
JP5054977B2 true JP5054977B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=34552597

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539948A Expired - Fee Related JP5054977B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-12 Il−18結合タンパク質
JP2010280299A Pending JP2011097947A (ja) 2003-11-12 2010-12-16 Il−18結合タンパク質
JP2010280298A Pending JP2011097946A (ja) 2003-11-12 2010-12-16 Il−18結合タンパク質
JP2012028435A Pending JP2012139223A (ja) 2003-11-12 2012-02-13 Il−18結合タンパク質

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280299A Pending JP2011097947A (ja) 2003-11-12 2010-12-16 Il−18結合タンパク質
JP2010280298A Pending JP2011097946A (ja) 2003-11-12 2010-12-16 Il−18結合タンパク質
JP2012028435A Pending JP2012139223A (ja) 2003-11-12 2012-02-13 Il−18結合タンパク質

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20050100965A1 (ja)
EP (5) EP2395020A3 (ja)
JP (4) JP5054977B2 (ja)
KR (4) KR20060123148A (ja)
CN (4) CN102659944A (ja)
AT (1) ATE555130T1 (ja)
AU (1) AU2004290073B2 (ja)
BR (1) BRPI0416255A (ja)
CA (2) CA2805859A1 (ja)
CY (1) CY1112893T1 (ja)
DK (1) DK1685152T3 (ja)
ES (1) ES2385484T3 (ja)
HK (1) HK1098762A1 (ja)
IL (2) IL175422A0 (ja)
NZ (2) NZ582097A (ja)
PL (1) PL1685152T3 (ja)
PT (1) PT1685152E (ja)
SI (1) SI1685152T1 (ja)
WO (1) WO2005047307A2 (ja)
ZA (1) ZA200603733B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050100965A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Tariq Ghayur IL-18 binding proteins
DK2006381T3 (en) 2006-03-31 2016-02-22 Chugai Pharmaceutical Co Ltd PROCEDURE FOR REGULATING ANTIBODIES BLOOD PHARMACOKINETICS
TWI422387B (zh) 2006-05-25 2014-01-11 Glaxo Group Ltd 免疫球蛋白
SG10201510384UA (en) 2006-09-13 2016-01-28 Abbvie Inc Cell culture improvements
US8911964B2 (en) 2006-09-13 2014-12-16 Abbvie Inc. Fed-batch method of making human anti-TNF-alpha antibody
EP2500414A1 (en) * 2006-09-13 2012-09-19 Abbott Laboratories Cell culture improvements
ES2609924T3 (es) * 2006-11-21 2017-04-25 Abbott Laboratories Anticuerpos monoclonales neutralizantes contra el receptor de Nogo-66 (NGR) y usos de los mismos
HUE029635T2 (en) 2007-09-26 2017-03-28 Chugai Pharmaceutical Co Ltd A method for modifying an isoelectric point of an antibody by amino acid substitution in CDR
JP2011511777A (ja) * 2008-01-30 2011-04-14 アボット・ラボラトリーズ 抗体断片を結晶化するための組成物及び方法
DK2708559T3 (en) 2008-04-11 2018-06-14 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antigen-binding molecule capable of repeatedly binding two or more antigen molecules
JP2009284771A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Takara Bio Inc 抗体産生細胞の作製方法
EA201290630A1 (ru) 2010-02-09 2013-03-29 Глаксо Груп Лимитед Лечение расстройства обмена веществ
EP3456740A1 (en) 2010-11-04 2019-03-20 Boehringer Ingelheim International GmbH Anti-il-23 antibodies
TWI812066B (zh) 2010-11-30 2023-08-11 日商中外製藥股份有限公司 具有鈣依存性的抗原結合能力之抗體
KR20140003467A (ko) 2010-12-20 2014-01-09 메디뮨 리미티드 항il-18 항체 및 그의 용도
US9062106B2 (en) 2011-04-27 2015-06-23 Abbvie Inc. Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
KR102196009B1 (ko) 2011-10-25 2021-01-04 프로테나 바이오사이언시즈 리미티드 항체 제형 및 방법
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
WO2013158279A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Protein purification methods to reduce acidic species
WO2013158273A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Methods to modulate c-terminal lysine variant distribution
EP4039275A1 (en) * 2012-05-03 2022-08-10 Boehringer Ingelheim International GmbH Anti-il-23p19 antibodies
US9249182B2 (en) 2012-05-24 2016-02-02 Abbvie, Inc. Purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
EP3721900A1 (en) 2012-08-24 2020-10-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fcgammariib-specific fc region variant
JP6774164B2 (ja) 2012-08-24 2020-10-21 中外製薬株式会社 マウスFcγRII特異的Fc抗体
BR112015004467A2 (pt) 2012-09-02 2017-03-21 Abbvie Inc método para controlar a heterogeneidade de proteínas
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
JOP20200308A1 (ar) * 2012-09-07 2017-06-16 Novartis Ag جزيئات إرتباط il-18
CN104884452A (zh) 2012-11-20 2015-09-02 沃泰克斯药物股份有限公司 用作吲哚胺2,3-二氧化酶的抑制剂的化合物
US10570199B2 (en) 2012-11-21 2020-02-25 Km Biologics Co., Ltd. Human antibody against IL-18
KR101780575B1 (ko) 2013-02-14 2017-09-21 건국대학교 산학협력단 신규한 인터루킨-33 수용체와 결합 단백질 조성물 및 그 용도
AU2013381687A1 (en) 2013-03-12 2015-09-24 Abbvie Inc. Human antibodies that bind human TNF-alpha and methods of preparing the same
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
WO2014159579A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Abbvie Inc. MUTATED ANTI-TNFα ANTIBODIES AND METHODS OF THEIR USE
WO2014151878A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosacharides
TWI636062B (zh) 2013-04-02 2018-09-21 中外製藥股份有限公司 Fc region variant
CA3175360C (en) * 2013-05-31 2024-05-28 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind pd-1
AU2014317035B2 (en) * 2013-09-05 2020-02-27 Ab2 Bio Sa IL-18 binding protein (IL-18BP) in inflammatory diseases
WO2015051293A2 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Abbvie, Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US20150139988A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
US11384378B2 (en) * 2014-06-04 2022-07-12 Amgen Inc. Methods for harvesting mammalian cell cultures
US10507241B2 (en) 2014-07-24 2019-12-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Biomarkers useful in the treatment of IL-23A related diseases
SG11201701423RA (en) 2014-09-03 2017-03-30 Boehringer Ingelheim Int Compound targeting il-23a and tnf-alpha and uses thereof
WO2016057306A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 University Of Houston Rho associated kinase (rock) inhibitors and their use in treating disease
TWI779010B (zh) 2014-12-19 2022-10-01 日商中外製藥股份有限公司 抗肌抑素之抗體、含變異Fc區域之多胜肽及使用方法
EP3253778A1 (en) 2015-02-05 2017-12-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibodies comprising an ion concentration dependent antigen-binding domain, fc region variants, il-8-binding antibodies, and uses therof
CN104725514A (zh) * 2015-02-06 2015-06-24 中国药科大学 新型il23拮抗剂
CN107660150B (zh) 2015-03-05 2023-10-24 Ab2生物股份有限公司 Il-18结合蛋白(il-18bp)和抗体在炎性疾病中
KR101943989B1 (ko) 2015-06-05 2019-01-30 삼성전자주식회사 데이터를 송수신하는 방법, 서버 및 단말기
EP3394098A4 (en) 2015-12-25 2019-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTI-MYOSTATIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE
WO2017145166A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 B. G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Composition and method for treating amyotrophic lateral sclerosis
KR102538749B1 (ko) 2016-08-05 2023-06-01 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 Il-8 관련 질환의 치료용 또는 예방용 조성물
BR112019003622A2 (pt) * 2016-08-25 2019-05-21 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. método para produção de uma proteína de fusão.
SG10201607778XA (en) 2016-09-16 2018-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use
CA3093729A1 (en) 2018-03-15 2019-09-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-dengue virus antibodies having cross-reactivity to zika virus and methods of use
CN110818793A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 中山康方生物医药有限公司 抗IL-1β的抗体、其药物组合物及其用途
DE102018220631A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 B. Braun Melsungen Ag Wässrige Zusammensetzung, insbesondere zur Behandlung von Schleimhaut und/oder Wunden
EP3892300A4 (en) 2018-12-03 2022-12-14 Mabprotein Co.,Ltd. ANTIBODY RECOGNIZING A NEOEPITOPE OF ACTIVATED INTERLEUKIN-18 PROTEINS AND ITS USE
EP4138917A4 (en) * 2020-06-01 2024-10-02 Avalo Therapeutics Inc PROCEDURES AND TREATMENT WITH ANTIBODIES AGAINST IL-18
JP2023533458A (ja) 2020-06-24 2023-08-03 プロシーナ バイオサイエンシーズ リミテッド ソルチリンを認識する抗体
JPWO2023286694A1 (ja) 2021-07-13 2023-01-19
WO2023086336A2 (en) * 2021-11-09 2023-05-19 University Of Pittsburgh – Of The Commonwealth System Of Higher Education Molecules that bind to prostate specific membrane antigen (psma) polypeptides
EP4433160A1 (en) 2021-11-17 2024-09-25 Disc Medicine, Inc. Methods for treating anemia of kidney disease
IL313812A (en) * 2021-12-23 2024-08-01 Prothena Biosciences Ltd Antibodies that recognize SORTILIN
CN117177999B (zh) * 2022-01-14 2024-07-05 和径医药科技(上海)有限公司 一种靶向IL-18Rβ的抗体及其应用
CN117986360B (zh) * 2024-02-01 2024-08-27 生物岛实验室 Il18蛋白的特异性抗体及其制备方法与应用

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US581438A (en) 1897-04-27 Buckle
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
JPH06508511A (ja) 1990-07-10 1994-09-29 ケンブリッジ アンティボディー テクノロジー リミティド 特異的な結合ペアーの構成員の製造方法
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
EP0542810A1 (en) 1990-08-02 1993-05-26 B.R. Centre Limited Methods for the production of proteins with a desired function
US5612205A (en) 1990-08-29 1997-03-18 Genpharm International, Incorporated Homologous recombination in mammalian cells
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1992009690A2 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
DK1279731T3 (da) 1991-03-01 2007-09-24 Dyax Corp Fremgangsmåde til udvikling af bindende miniproteiner
DK1471142T3 (da) 1991-04-10 2009-03-09 Scripps Research Inst Heterodimere receptor-biblioteker under anvendelse af fagemider
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
CA2140638C (en) 1992-07-24 2010-05-04 Raju Kucherlapati Generation of xenogeneic antibodies
US5625825A (en) 1993-10-21 1997-04-29 Lsi Logic Corporation Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
DE69519454T2 (de) 1994-07-14 2001-05-03 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo, Okayama Protein, das Interferon-Gamma Herstellung induziert und monoklonaler Antikörper dagegen
US5643763A (en) 1994-11-04 1997-07-01 Genpharm International, Inc. Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating
TW581771B (en) 1994-11-15 2004-04-01 Hayashibara Biochem Lab Recombinant production of a polypeptide for inducing interferon-gamma production, and monoclonal antibody against the polypeptide
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6091001A (en) 1995-03-29 2000-07-18 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
WO1996033266A1 (en) 1995-04-21 1996-10-24 Cell Genesys, Inc. Generation of large genomic dna deletions
EP1709970A1 (en) 1995-04-27 2006-10-11 Abgenix, Inc. Human antibodies against EGFR, derived from immunized xenomice
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6127977A (en) 1996-11-08 2000-10-03 Cohen; Nathan Microstrip patch antenna with fractal structure
AU1341797A (en) 1995-12-29 1997-07-28 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acids encoding interferon gamma inducing factor-2
NZ512006A (en) 1996-02-09 2005-05-27 Abbott Biotech Ltd Medical treatment with human TNF-alpha antibodies
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
US5994619A (en) 1996-04-01 1999-11-30 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells
EP1669454A3 (en) 1996-06-27 2009-04-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Genomic DNA encoding a polypeptide capable of inducing the production of interferon-gamma
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
CA2273194C (en) 1996-12-03 2011-02-01 Abgenix, Inc. Transgenic mammals having human ig loci including plural vh and vk regions and antibodies produced therefrom
US7141393B2 (en) 1996-12-26 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interleukin-18-receptor proteins
US6087116A (en) 1997-03-12 2000-07-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interleukin-18 (IL-18) receptor polypeptides and their uses
US6054487A (en) 1997-03-18 2000-04-25 Basf Aktiengesellschaft Methods and compositions for modulating responsiveness to corticosteroids
ES2146192T1 (es) 1997-03-18 2000-08-01 Basf Ag Metodo y composiciones para modular la sensibilidad a los corticosteroides.
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
IL121860A0 (en) * 1997-08-14 1998-02-22 Yeda Res & Dev Interleukin-18 binding proteins their preparation and use
EP1030681A4 (en) 1997-11-03 2001-07-04 Wistar Inst METHOD AND COMPOSITIONS FOR INHIBITING ANGIOGENESIS AND TREATING CANCER
US6541606B2 (en) * 1997-12-31 2003-04-01 Altus Biologics Inc. Stabilized protein crystals formulations containing them and methods of making them
NZ505499A (en) 1998-01-23 2002-07-26 Immunex Corp Accessory protein-like DNA and polypeptides
DK1047781T3 (da) 1998-01-23 2004-12-06 Immunex Corp IL-18-receptorer
CA2322749A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 Abgenix, Inc. Cd147 binding molecules as therapeutics
US20020029391A1 (en) 1998-04-15 2002-03-07 Claude Geoffrey Davis Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling
CA2276216A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo An artificial peptide capable of neutralizing the biological activity of interleukin-18
JP2000236884A (ja) * 1998-06-24 2000-09-05 Hayashibara Biochem Lab Inc ペプチド
JP2002522063A (ja) 1998-08-17 2002-07-23 アブジェニックス インコーポレイテッド 増加した血清半減期を有する改変された分子の生成
WO2000012555A1 (fr) 1998-09-01 2000-03-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Proteine de liaison de l'interleukine 18
JP3793693B2 (ja) 1998-12-23 2006-07-05 ファイザー インコーポレーテッド Ctla−4に対するヒトモノクローナル抗体
AR022952A1 (es) * 1999-03-19 2002-09-04 Smithkline Beecham Corp ANTICUERPO MONOCLONAL DE ROEDOR ESPECIFICAMENTE NEUTRALIZANTE PARA LA INTERLEUQUINA-18 HUMANA , UN FRAGMENTO FAB NEUTRALIZANTE o FRAGMENTO F(AB')2, UNA REGION DE COMPLEMENTARIEDAD DE CADENA LIGERA DE INMONOGLOBULINA(CDR), UNA MOLECULA DE ACIDO NUCLEICO, COMPOSICION FARMACEUTICA QUE LO COMPRENDE, EL
CN101066997B (zh) 1999-03-25 2013-03-27 艾博特股份有限两合公司 结合人il-12的人抗体及其生产方法
US6440383B1 (en) 1999-06-24 2002-08-27 Altair Nanomaterials Inc. Processing aqueous titanium chloride solutions to ultrafine titanium dioxide
EP1257585A2 (en) * 2000-02-10 2002-11-20 Basf Aktiengesellschaft Antibodies that bind human interleukin-18 and methods of making and using
EP1278778A2 (en) 2000-05-03 2003-01-29 Amgen Inc., Modified peptides, comprising an fc domain, as therapeutic agents
DK1522590T3 (da) 2000-06-28 2009-12-21 Glycofi Inc Fremgangsmåde til fremstilling af modificerede glykoproteiner
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
EP1345968A2 (en) * 2000-12-28 2003-09-24 Altus Biologics Inc. Crystals of whole antibodies and fragments thereof and methods for making and using them
ATE434040T1 (de) 2001-10-01 2009-07-15 Dyax Corp Mehrkettige eukaryontische display-vektoren und deren verwendungen
US20050100965A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Tariq Ghayur IL-18 binding proteins

Also Published As

Publication number Publication date
SI1685152T1 (sl) 2012-06-29
KR20120035192A (ko) 2012-04-13
EP2460829A2 (en) 2012-06-06
CN1902229A (zh) 2007-01-24
CA2805859A1 (en) 2005-05-26
IL175422A0 (en) 2006-09-05
EP2395020A2 (en) 2011-12-14
CN101948539B (zh) 2012-05-23
EP2460829A3 (en) 2012-10-31
CN1902229B (zh) 2011-11-23
AU2004290073A1 (en) 2005-05-26
ATE555130T1 (de) 2012-05-15
EP2460830A2 (en) 2012-06-06
PL1685152T3 (pl) 2012-09-28
CN102659944A (zh) 2012-09-12
US20050100965A1 (en) 2005-05-12
JP2011097947A (ja) 2011-05-19
NZ582097A (en) 2011-07-29
CN101948539A (zh) 2011-01-19
KR20060123148A (ko) 2006-12-01
EP2385070A1 (en) 2011-11-09
NZ593068A (en) 2012-12-21
WO2005047307A2 (en) 2005-05-26
DK1685152T3 (da) 2012-07-30
EP1685152B1 (en) 2012-04-25
CA2543920A1 (en) 2005-05-26
AU2004290073B2 (en) 2011-10-06
EP1685152A4 (en) 2008-04-16
EP2395020A3 (en) 2012-12-12
EP1685152A2 (en) 2006-08-02
EP2460830A3 (en) 2012-10-24
KR101282320B1 (ko) 2013-07-04
JP2011097946A (ja) 2011-05-19
JP2012139223A (ja) 2012-07-26
IL206979A0 (en) 2010-12-30
KR20130006525A (ko) 2013-01-16
HK1098762A1 (en) 2007-07-27
ES2385484T3 (es) 2012-07-25
PT1685152E (pt) 2012-07-23
CY1112893T1 (el) 2016-04-13
ZA200603733B (en) 2007-10-31
WO2005047307A3 (en) 2006-08-31
BRPI0416255A (pt) 2007-01-09
CN101979412A (zh) 2011-02-23
JP2007510435A (ja) 2007-04-26
KR20120136416A (ko) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054977B2 (ja) Il−18結合タンパク質
US7968684B2 (en) IL-18 binding proteins
JP5396080B2 (ja) IL−12/p40結合蛋白質
AU2011224023C1 (en) IL-18 binding proteins
MXPA06005469A (en) Il-18 binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees