JP5054747B2 - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5054747B2
JP5054747B2 JP2009232686A JP2009232686A JP5054747B2 JP 5054747 B2 JP5054747 B2 JP 5054747B2 JP 2009232686 A JP2009232686 A JP 2009232686A JP 2009232686 A JP2009232686 A JP 2009232686A JP 5054747 B2 JP5054747 B2 JP 5054747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
data
image data
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009232686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082761A (ja
Inventor
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009232686A priority Critical patent/JP5054747B2/ja
Priority to CN2010102979244A priority patent/CN102035976A/zh
Priority to US12/897,986 priority patent/US8472090B2/en
Publication of JP2011082761A publication Critical patent/JP2011082761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054747B2 publication Critical patent/JP5054747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像情報に特定画像情報(広告画像等)を関連付けて表示する画像表示システムに関する。
従来から、コンビニエンスストアや公共利用施設などのオープンスペースで印刷サービスを提供するために画像形成装置が設置されている。この画像形成装置では、一般的にコピー枚数に応じた課金を行うが、広告情報を付加して料金の一部を差し引くことで、より安価な画像出力サービスを提供している。
このように、広告情報を付加した場合のコピー料金と広告情報を付加しない場合のコピー料金とを異なるものとし、利用者と広告情報提供者との双方の便宜を図っている。
特許文献1では、画像が記録される記録材上における広告画像の数を利用者が設定することができ、この設定された広告画像の数により占有される広告画像の領域に応じて利用料金を確定するので、利用者は原稿に応じて、利用料金と広告画像の価値を考慮し、利用者自身が自らの意志で最適と思われる広告画像の占有領域を決定することができる。
特許第3571217号明細書
しかしながら、特許文献1では、1枚の印刷用紙に利用者の原稿画像を印刷するときに、広告情報が増えれば、利用者の原稿画像を印刷する領域が小さくなってしまう。また、利用者の原稿画像を印刷する領域を大きくするためには、広告情報の数や情報量も限られたものとなってしまう。
本発明は、上述の実情を考慮してなされたものであって、画像読取装置で読み取った画像データやダウンロードしたコンテンツ等の画像データを表示するときに、広告等の特定画像の数が増えても利用者の要求する画像を広い領域で表示でき、特定画像提供側と利用者の双方にとって都合のよい画像表示システムを提供することを目的とする。
発明の第1の技術手段は、ユーザの指示に基づいて所望の第1画像データを取得し、該第1画像データと対応させて複数の特定画像データを取得し、前記第1画像データと、前記複数の特定画像データとを、少なくとも個々の前記特定画像データの表示順および表示時間を含む表示情報と共に合成したデータを出力する画像処理装置と、前記画像処理装置から出力された前記データを受信し、前記第1画像データの表示において、前記データに含まれる前記表示情報に基づいた表示順および表示時間に従って前記特定画像を併せて表示する表示装置と、を備える画像表示システムを特徴とする
第2の技術手段は、第1の技術手段の画像表示システムにおいて、前記画像処理装置が出力するデータは、前記表示装置に前記第1画像データおよび前記特定画像データを表示させるプログラムを含むことを特徴とする。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段の画像表示システムにおいて、前記表示装置は、画像表示部に前記第1画像データの表示領域と前記特定画像データの表示領域を区分して設定し、設定された表示領域に対し第1画像データは常に表示し、特定画像データは前記表示順、表示時間に従って順次表示することを特徴とする
第4の技術手段は、第1又は第2の技術手段の画像表示システムにおいて、前記表示装置は、画像表示部に前記第1画像データを表示した後又は表示する前に前記特定画像を前記表示順、表示時間に従って順次表示することを特徴とする。
第5の技術手段は、第1〜第4のいずれかの技術手段の画像表示システムにおいて、前記画像処理装置は原稿を読取る画像読取り部を備え、前記第1画像データは該画像読取り部から取得されることを特徴とする
第6の技術手段は、第1〜第4のいずれかの技術手段の画像表示システムにおいて、前記画像読取り装置はネットワークに接続され、前記第1画像データは前記ネットワークを介してダウンロードされたデータであることを特徴とする。
第7の技術手段は、第1〜第6のいずれかの技術手段の画像表示システムにおいて、前記画像処理装置は装着された外部メモリに前記データを出力し、前記表示装置は当該外部メモリを介して前記データを受信することを特徴とする
第8の技術手段は、第1〜第6のいずれかの技術手段の画像表示システムにおいて、前記画像処理装置と前記表示装置はネットワークを介して通信接続されていることを特徴とする。
第9の技術手段は、ユーザに指示された第1画像データを取得するステップと、取得した第1画像データと対応させて複数の特定画像データを取得するステップと、少なくとも表示順と表示時間を含む該特定画像データの表示情報を設定するステップと、前記第1画像データ、前記特定画像データおよび前記表示情報を合成したデータを出力するステップと、前記出力されたデータを受信し前記第1画像データの表示において前記データに含まれる前記表示情報に基づいた表示順および表示時間に従って前記特定画像を併せて表示するステップと、を含む画像表示システムにおける画像表示方法を特徴とする
本発明によれば、広告等の特定画像を切り替えて表示することにより、画像読取装置で読み取った画像データやダウンロードしたコンテンツ等の画像データの表示領域を小さくすることなく広告等の特定画像を利用者に提供できる。
また、低価格或いは無料で画像読取装置で読み取った画像データやダウンロードしたコンテンツ等の画像データを表示できるので利用者の低価格利用と、特定画像の提供側における宣伝効率の向上とにより、利用者と特定画像提供者との双方の便宜を図ることができる。
保存条件を選択するための画面である。 利用料金を選択するための画面である。 原稿読取開始を促進するための画面である。 料金払い込みのための画面である。 原稿画像および特定画像を表示する第一の表示方法を説明する図である。 原稿画像および特定画像を表示する第二の表示方法を説明する図である。 実施形態の画像読取装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態の画像読取装置の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態の表示装置の機能構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本発明は、画像読取装置で読み取った原稿画像データと、保存条件に応じた利用者の料金とその料金に見合った数の特定画像データを合成したデータを外部メモリ等に出力し、この外部メモリ等に出力されたデータ内の原稿画像データを表示するときに、特定画像の表示を所定の時間で切り替えて表示するものである。この特定画像とは、画像提供側にとっても、また、利用者にとっても、広告などの付加価値を有する画像である。
このように、特定画像を切り替えて表示するので、利用者の原稿画像を小さくしなくとも表示できる。
まず、図1乃至図6を用いて、利用者がコンビニエンスストア等に備えられた画像読取装置を使って、20枚のA4サイズのカラー原稿画像を読み取り、USBメモリへ記録し、USBメモリから読み取った原稿画像と特定画像を表示する場合を例にして、本発明の実施形態の動作について概説する。このようなサービスを画像読取サービス機能とよぶ。
利用者は、画像読取装置の操作画面を使って画像読取サービス機能を選択すると、図1に示したような保存条件を選択する画面が表示される。
図1は、保存解像度と保存された画像データの印刷希望があるか否かを選択する画面である。選択は、選択したい値を表示している領域を押圧することによって行われ、選択された領域が反転して表示される。
例えば、読み取った原稿画像を保存解像度600dpiでUSBメモリに出力し、閲覧後に印刷したいときには、領域511cを押圧し、領域512aを押圧する。これにより押圧されたそれぞれの領域が反転表示される。
ここで、選択が間違っていた場合には、領域514を押圧すると先に選択した保存解像度と印刷の可否が無効となる。
一方、選択が正しい場合には、領域513を押圧することによって選択が確定し、図2に示した利用料金の選択画面が表示される。
図2には、図1で選択した保存条件が確認のため領域515に表示され、さらに、A4原稿の画像読取サービスの利用料金の選択肢が表示される。領域516bは、領域516cに示した比率で特定画像を付加したときのA4原稿1枚当たりの利用料金(利用単価)を示し、領域516aは、選択肢の番号を表わしている。
例えば、特定画像を1枚の原稿当たり2個まで付加してもよいときには、利用単価は50円となる。
選択肢3の利用単価50円、特定画像の個数の比率2で当該サービスを利用するときには、領域516aの選択肢3の領域を押圧し、さらに領域517を押圧することによって図3に例示した画面が表示される。
また、選択が間違っているときには領域518を押圧すると、選択が無効となるので再度選択をやり直す。また、保存条件を選択し直したいときには領域519を押圧することによって、図1の保存条件選択画面に戻ることができる。
図3の画面は、選択した保存条件と利用単価の確認と、原稿読取開始を促進するためのものであり、利用者は読取台または原稿自動読取装置に原稿をセットし、読み取り条件を設定して、スタートキーを押すと原稿が読み取られて、図4に例示した利用料金払い込みの画面が表示される。
図4では、読み取った原稿の枚数を示す領域520と当該サービスの利用料金を示す領域521が表示され、この料金の払い込みの指示とUSBメモリを所定の接続部に挿し込むことを指示している。
利用者が指示された料金を、例えば、電子マネーで払い込んでUSBメモリを挿し込むと、読み取った原稿画像データに伴わせて出力する特定画像データおよびこれらの画像データの表示時間と表示順序と利用者によって選択された印刷の可否がUSBメモリに書き込まれる。
ここで、上記特定画像は、利用者が別途指定した年齢・性別や興味分野などの情報や、特定画像の提供側の提示した情報に基づいて、保持している特定画像の中から選択される。
また、表示時間は、特定画像の内容が読み取れる程度の時間でよいが、特定画像の提供側の提示した情報(優先度、宣伝費用、宣伝文字数、画像解像度等)に基づいて算出された表示時間であってもよい。
また、原稿画像と特定画像の表示順序も、最初に特定画像を切り替えながら表示し、その後に原稿画像を表示するようにして、特定画像を利用者に必ず見させるようにしてもよい。
次に、上記のようにして作成されUSBメモリに記憶されたデータの表示方法について説明する。
第一の表示方法は、図5に示すように、上記のUSBメモリに書き込まれた原稿画像および特定画像(ここでは、広告画像とした。)をそれぞれ一画面に表示する。
まず、利用者の読み込んだ原稿画像が画面522のように一定時間表示された後、特定画像が画面523のように一定時間表示された後、さらに、もう一つの特定画像が画面524のように一定時間表示された後、さらに、原稿画像が画面522のように表示される。ここで、原稿画像の表示時間は、特定画像の表示時間より長く設定され、特定画像の表示時間は広告情報が読み取れる程度の時間に設定される。
また、最初に、特定画像が画面523のように一定時間表示されたのちに、もう一つの特定画像が画面524のように一定時間表示されたあとに、原稿画像が画面522のように表示されてもよい。このような表示順とすることにより、特定画像を利用者に必ず見せることができる。
第二の表示方法は、図6に示すように、原稿画像を表示する広い原稿画像表示領域と、特定画像を表示する狭い特定画像表示領域に一つの画面を分ける。
原稿画像532は、原稿画像表示領域531に常に表示され、特定画像534は、特定画像表示領域533に表示される。特定画像534aを一定時間表示した後、特定画像534bを一定時間表示した後、特定画像534aを表示する。以降、特定画像を切り替えて繰り返す。
これにより、利用者の原稿画像の表示領域が常に固定され、特定画像表示領域のみ切り替わるので、利用者の原稿画像を継続的に閲覧することができる。
以下、本実施形態の画像表示システムについて説明する。
本実施形態の画像表示システムは、画像読取装置と表示装置とからなっている。
画像読取装置では、保存条件を入力し、読み取った原稿画像を保存条件に合わせて変換し、この変換した原稿画像に利用料金に応じた特定画像と、この特定画像の個々の表示時間と表示順序を伴わせてたデータを出力する。
また、表示装置は、画像読取装置で出力された原稿画像と特定画像を個々の表示時間と表示順序に基づいて表示する。
画像読取装置と表示装置とのデータの送受信は、次のいずれであってもよい。
(1)画像読取装置にUSBメモリ等の外部記憶装置を接続し、上記のデータを格納し、表示装置にこの外部記憶装置を接続して読み取る。
この接続形態は、有線接続や近距離無線通信のいずれでも構わない。
尚、以下の実施形態では、外部記憶装置を介して上記データを送受信する場合について説明する。
(2)画像読取装置と表示装置をインターネットや公衆回線等によるネットワークで接続し、このネットワークを介して画像読取装置で入力された表示装置のアドレスに上記のデータを送受信する。
次に、本実施形態の画像読取装置の詳細な構成について説明する。
本実施形態では、画像読取装置を用いて説明するが、画像処理装置全般に適用され、例えば、スキャナ機能を実行するソフトウェアや、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像を配信する機能等を複合した所謂MFP(Multi Function Peripheral)等にも適用できる。
図7は、本実施形態の画像読取装置の機能構成を示すブロック図であり、同図において、画像読取装置100は、制御部101、特定画像記憶部102、料金データ記憶部103、データ記憶部104、保存条件取得部105、画像読取部106、画像合成部107、出力部108、特定画像取得部109を含んで構成されている。
制御部101は、当該画像読取装置100全体の制御を行うものであり、本実施形態の画像読取サービス機能を動作させたり、定期的に特定画像取得部109を動作させて特定画像に関する情報を取得する。
特定画像取得部109は、特定画像の提供可能期間が経過した場合や一定時間間隔などで、外部通信網を介して特定画像情報が保存されているサーバに自動接続して、所定のデータ項目(下記参照)についてのデータを収集して、特定画像記憶部102を更新する。
特定画像記憶部102は、特定画像ごとに次のようなデータ項目を記憶する。
識別子:特定画像記憶部102内の特定画像を識別するための唯一子である。
特定画像データ:利用者が閲覧することによって、利用者および提供側が利益を生じる可能性のある画像データであり、例えば、広告画像や広告映像である。
利用者の属性から選択するための情報:利用者が当該特定画像の内容に興味を抱く年齢層、性別、および、当該特定画像の内容が示す分類等である。
提供側の提供した情報:提供側が当該特定画像を利用者に提供したい度合いを示す情報であり、優先度や当該特定画像の制作費用や広告宣伝費、当該特定画像に存在する文字数、当該特定画像の解像度等である。
提供可能期間:当該特定画像を利用者に提供できる期間であり、提供期間が過ぎると当該特定画像に対するデータは削除される。
保存条件取得部105は、利用者が画像読取装置100の操作画面を使って画像読取サービス機能を選択すると制御部101によって起動され、次のような機能を実行する。
(1)原稿画像の保存条件の取得:
保存条件取得部105が起動されると、図1に示したような保存条件を選択する画面を表示して、利用者の選択動作に対する処理が行われ、この画面で利用者が選択した保存解像度および印刷の可否を取得する。
(2)利用料金の取得:
次に、図1の画面で確定領域513が押されたことを検知すると、図1で選択した保存条件を含めて、図2に示した利用料金の選択画面を表示する。
ここで、各選択肢の利用単価および特定画像数の比率は、次のようにして求める。
まず、料金データ記憶部103には、次のデータ項目を各データ項目の値の組み合わせで記憶しておく。
保存解像度:原稿画像を保存するときの解像度であり、例えば、600,300,200dpiのいずれかが格納される。
印刷の可否:印刷可または印刷不可のいずれかが格納される。
利用単価:特定画像を付加しないときの原稿1枚当たりの利用単価である。
無料となる特定画像数:特定画像を原稿画像に付加したときに無料となる特定画像の個数である。
上記の利用単価と無料となる特定画像数とは、保存解像度と印刷の可否の組み合わせに対応して記憶される。
次に、料金データ記憶部103を参照して、図1の画面によって利用者から指定された保存解像度と印刷の可否に対応する利用単価(A円とする)と無料となる特定画像数(N個とする)を取得する。
次に、付加する特定画像の個数0の利用単価をA円、個数Nのときの利用単価を無料とし、この間のK個の特定画像を付加したときの利用単価は所定の関数またはテーブルによって算出する。
例えば、上記テーブルは、特定画像を提供する広告主が1つの特定画像当たりに提供する提供単価をB円とし、付加する特定画像の個数が増えたときには利用者を独占的に観覧できないため、付加する特定画像の個数に応じて広告主の提供単価を割り引くようにすることにより、利用料金は次の式で求めることができる。
利用単価=A−B×(特定画像の個数Kに応じた提供単価の割引率)×K
ここで算出される特定画像の個数は、原稿1枚当たりの個数であるから、以下では「特定画像数の比率」とよぶことにする。
最後に、特定画像数の0個からN個までの利用単価と特定画像数の比率の対を、図2のような画面に表示し、利用者の選択動作に対する処理が行われ、この画面で利用者が選択した選択肢(利用単価と特定画像数の比率)を取得する。
(3)原稿読み取り促進:
次に、図2の画面で確定領域517が押されたことを検知すると、図1および図2で選択した保存条件および利用単価を含め、原稿読取開始を促進するための図3のような画面を表示する。
利用者は、図3の表示内容を読み、読取台または原稿自動読取装置に原稿をセットし、読み取り条件(縮小拡大、原稿の種類等)を設定して、スタートキーを押す。
保存条件取得部105は、スタートキーが押されたことを検知して、画像読取部106によって読み取った原稿画像データをデータ記憶部104に記憶し、図4に示すような料金払い込み指示の画面を表示する。
(4)払い込み促進:
最後に、利用者は、図4に表示された読み取った原稿の枚数と画像読取サービスの利用料金を確認して、指示された利用料金を、例えば、電子マネーで払い込んでUSBメモリを所定の位置に挿し込む。
保存条件取得部105は、料金の払い込みとUSBメモリの挿し込みを確認すると、原稿画像データの格納場所、印刷の可否、付加する特定画像の個数をデータ記憶部104に記憶するとともに、読み取った原稿画像と特定画像の合成を行うように制御部101に制御を戻す。
画像読取部106は、保存条件取得部105から起動され、原稿台あるいは原稿自動読取装置へ載置された原稿を読み取って電子データに変換し、利用者の指定した保存解像度に変換し、データ記憶部104に記憶し、読み取った原稿の枚数と原稿画像データを記憶した格納場所とを保存条件取得部105に戻す。
画像合成部107は、保存条件取得部105の終了が制御部101により検出されると、制御部101から起動され、以下のような機能を実行する。
(1)付加する特定画像の選択:
特定画像記憶部102に記憶されている特定画像の提供側の提供した情報に基づいて、読み取った原稿画像に付加する特定画像を特定画像の個数分選択し、選択した特定画像の識別子を選択順にデータ記憶部104に記憶する。
この選択順は、例えば、優先度の高い順、制作費用や広告宣伝費の高額の順、当該特定画像に存在する文字数や当該特定画像の解像度などの大きい順である。
また、保存条件取得部105で利用者の年齢・性別や興味分野などの情報が別途取得されている場合には、特定画像記憶部102に記憶された特定画像の利用者の属性から選択するための情報に基づいて、読み取った原稿画像に付加する特定画像を特定画像の個数分選択するようにしてもよい。また、利用者の属性および提供側の提供した情報の両方の情報に基づいて選択するようにしても構わない。
(2)表示時間の決定:
読み取った原稿画像データおよび選択した特定画像データの個々のデータの表示時間を決定する。原稿画像および特定画像の表示時間は、それぞれ所定の時間とするが、原稿画像の表示時間を長くし、特定画像の表示時間をその内容が読み取れる程度の時間とする。また、特定画像の表示時間は、特定画像の提供側の提供した情報に応じた表示時間としてもよい。
(3)画像データの合成:
データ形式は、ヘッダ部分とデータ部分からなっている。
ヘッダ部分は、原稿画像の個数、特定画像の個数、印刷の可否、データ部分に記録される画像データの順序に対応する表示時間が記録される。
データ部分は、原稿画像データをヘッダ部分に記録した原稿画像の個数分記録し、その後に、特定画像データをヘッダ部分に記録した特定画像の個数分記録する。
本発明で言う画像データを表示する順番とは、データ部に記録する画像データの並びの順序のことを示す。
まず、原稿画像データを読み取った順番に記録し、その後に、特定画像データを特定画像記憶部102に記憶されている表示優先度の高い順番に記録して、上記のデータ部を構成する。
次に、読み取った原稿の枚数と、選択された特定画像の個数と、利用者から指定された印刷の可否と、データ部に記録した画像データの順番に対応させた個々の表示時間とでヘッダ部を構成する。
画像合成部107は、ここで構成したヘッダ部とデータ部とを一まとまりの合成データとしてデータ記憶部104に記憶し、合成したデータを出力するために制御部101に制御を戻す。
出力部108は、画像合成部107の終了が制御部101により検出されると、制御部101から起動され、画像合成部107で合成された合成データをデータ記憶部104から読み出して当該画像読取装置100に接続されたUSBメモリへ出力する。
次に、本実施形態の画像読取装置100の処理手順を図8に示すフローチャートをもとに説明する。
利用者が画像読取装置100の操作画面を使って画像読取サービス機能を選択すると、図1に示したような保存条件を選択する画面を表示して、利用者の選択動作に対する処理が行われ、利用者が選択した保存解像度および印刷の可否を取得する(ステップS1)。
次に、図2に示した利用料金の選択画面を表示して、利用者の選択動作に対する処理が行われ、利用者が選択した選択肢(利用単価と特定画像数の比率)を取得し、保存条件および利用単価を含めて、図3に示した原稿読取開始を促進するための画面を表示する(ステップS2)。
次に、利用者が図3に表示された内容を読み、読取台または原稿自動読取装置に原稿をセットし、読み取り条件(縮小拡大、原稿の種類等)を設定して、スタートキーを押すと、スタートキーが押されたことを検知して、画像読取部106によって読み取った原稿画像データを利用者の指定した保存解像度に変換し、データ記憶部104に記憶し、図4に示す料金払い込み指示の画面を表示する(ステップS3)。
利用者が図4に表示された読み取った原稿の枚数と画像読取サービスの利用料金を確認して、指示された利用料金を払い込んでUSBメモリを所定の位置に挿し込むと、原稿画像データの格納場所、印刷の可否、付加する特定画像の個数をデータ記憶部104に記憶する(ステップS4)。
次に、特定画像記憶部102に記憶された特定画像の提供側の提供した情報に基づいて、読み取った原稿画像に付加する特定画像を選択し、特定画像の識別子を選択順にデータ記憶部104に記憶する(ステップS5)。
次に、読み取った原稿画像データおよび選択した特定画像データの個々の画像データの表示時間を決定する(ステップS6)。
次に、読み取った原稿画像データおよび選択した特定画像データを順番に記録したデータ部を構成し、読み取った原稿の枚数と、選択された特定画像の個数と、利用者から指定された印刷の可否と、データ部に記録した画像データの順番に対応させた個々の表示時間とでヘッダ部を構成し、一まとまりの合成データとしてデータ記憶部104に記憶する(ステップS7)。
最後に、一まとまりに合成したデータをデータ記憶部104から読み出して当該画像読取装置100に接続されたUSBメモリへ出力し、利用者に指定された画像読取サービス機能の実行終了にともない、当該サービスを実行中に一時的に生成したデータをデータ記憶部104上からすべて消去する(ステップS8)。
次に、本実施形態の表示装置について説明する。
図9に示したように、表示装置200は、キーボードやマウス等からなる操作部204と、液晶表示装置等からなる表示部205を備えるコンピュータ等の情報処理装置で構成され、表示形態取得部201、データ分離部202、画像表示部203の機能を備えている。
表示形態取得部201は、表示装置200において、操作部204によって合成データの表示機能を選択することによって実行され、表示部205に下記のような表示形態の選択肢を表示し、利用者に選択入力させるものである。
この選択肢には、(1)原稿画像と特定画像を異なる領域に表示するモード、(2)原稿画像と特定画像を順番に表示するモードがある。
データ分離部202は、USBメモリに記録されている合成データが表示部205に表示され、その中から利用者が指定した合成データを読み取って、ヘッダ部およびデータ部の個々のデータを分離し、それぞれメモリ等に記憶させる。
画像表示部203は、表示形態取得部201で取得した表示モードにより次のように処理する。
(1)原稿画像と特定画像を異なる領域に表示するモードの場合:
原稿画像と特定画像のそれぞれの表示領域を表示部205上の画面に設定する。この表示領域は、図6に示すように、原稿画像を表示する表示領域を広く、特定画像を表示する表示領域を狭く設定する。
次に、データ分離部202で分離した原稿画像データを記録されていた順番に原稿画像表示領域に表示する。このときの各画像データの表示時間は、データ分離部202で分離した原稿画像データに対応する表示時間である。尚、原稿画像については、利用者の指示に基づいて各画像の表示を制御してもよい。
また、データ分離部202で分離した特定画像データを記録されていた順番に特定画像表示領域に表示する。このときの各画像データの表示時間は、データ分離部202で分離した特定画像データに対応する表示時間である。
原稿画像データや特定画像データをすべて表示した後は、最初に戻って表示を繰り返す。
これにより、利用者の原稿画像の表示領域が常に固定され、特定画像領域の表示のみ切り替わるので、利用者の原稿画像を継続的に閲覧することができる。
(2)原稿画像と特定画像を順番に表示するモードの場合:
まず、データ分離部202で分離した特定画像データを記録されていた順番に表示部205の画面に表示する。このときの各画像データの表示時間は、データ分離部202で分離した特定画像データに対応した表示時間である。
すべての特定画像データの表示が終わった後、データ分離部202で分離した原稿画像データを記録されていた順番に表示部205の画面に表示する。このときの各画像データの表示時間は、データ分離部202で分離した原稿画像データに対応する表示時間である。すべての原稿画像データの表示が終わった後は、特定画像データの表示に戻って繰り返す。
これにより、特定画像を利用者に必ず見させるようにできるので、広告の宣伝効率が向上する。
尚、原稿画像データの表示を先にして、特定画像データの表示を後にしてもよい。
また、合成データから分離した印刷の可否に「印刷可」が記録されていれば、操作部204の操作により印刷指示が行えるので、より宣伝効果が得られる。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の変形、修正が可能であるのは勿論である。
例えば、上記の保存条件取得部105において、次のような変形例が考えられる。
<変形例1>
利用者に保存解像度のみを指定させ、この保存解像度に対して、利用単価および特定画像の数の比率を対応させた複数の選択肢を表示し、利用者が選択肢から選択した特定画像の数の比率が少ないときには、利用者が読み取った原稿画像の印刷を不可能にし、多いときには、印刷を可能にするように設定してもよい。
例えば、通常2つ程度の広告画像を付加するのであれば、利用者は広告画面が増えるが、印刷できるといった付加価値を得ることができる。
<変形例2>
原稿画像の印刷可否のみを指定させ、この印刷の可否に対して、利用単価および特定画像の数の比率を対応させた複数の選択肢を表示し、利用者が選択肢から選択した特定画像の数の比率が多いときには、保存解像度を高くし、少ないときには保存解像度を低くするように設定してもよい。
例えば、通常2つ程度の広告画像を付加するのであれば、200dpi程度の保存解像度で画像を構成するが、3つ以上の広告画像を付加すれば、600dpi程度の保存解像度で画像を構成する。
これにより、より鮮明な画像を利用者が得ることで、より鮮明な広告情報を提供することができる。
<変形例3>
利用単価および特定画像の数の比率を対応させた複数の選択肢を表示し、利用者が選択肢から選択した特定画像の比率に応じた個数の特定画像を取得する。
この取得には、特定画像記憶部に記憶された特定画像のうち、提供側が提供する広告費比率や広告画像情報数(画像の解像度や文字情報数など)の大きさによって取得の可否を設定してもよい。
また、上記の実施形態において、料金体系を白黒とカラーの違いや、原稿サイズの違いなどの画像の特性に応じて異なるものとしてもよい。
<他の変形例>
尚、上記の実施形態および変形例では、画像の読み取りを画像読取装置で原稿読み取っていたが、これに限定されるものではなく、次のような画像データであっても構わない。
(1)デジカメ等のメモリを画像処理装置に接続してメモリ中の1画像データを表示用のファイルに生成した画像データ、
(2)ネットワークに接続された画像処理装置でWEB上のコンテンツの画像データをダウンロードして生成した画像データ等
また、上記の実施形態および変形例では、読み取った画像データに、複数の特定画像データの表示時間と表示順序とから構成される表示情報を付加して同じ記録媒体に記憶するようにしていたが、次のようにしても構わない。
(1)読み取った画像データと前記表示情報を合成せずに別々のデータファイルとして同一の記録媒体に記憶してもよい。
(2)上記表示情報は、複数の特定画像データを出力するファイルと、個々の特定画像データの表示時間および表示順序を出力するファイルを、同じファイルとしてもよいし、別々のファイルとしてもよい。このとき、特定画像データを記憶したファイルの存在位置と、この特定画像データの表示時間および表示順序とを関連付けておく。
(3)さらに、特定画像データをファイルとして記録媒体に記憶させなくともよく、この場合、特定画像データが存在する所在位置(例えば、ネットワークや他の記録媒体のURI(Uniform Resource Identifier)と表示時間と表示順とを関連付けておく。
(4)さらに、上記のファイルは、同一の記録媒体ではなく別々の記録媒体に記録してもよい。
また、上述した実施形態を構成する画像読取装置や表示装置の各処理部(例えば、制御部、保存条件取得部、画像読取部、画像合成部、出力部、特定画像取得部、表示形態取得部、合成データ分離部、画像表示部等)として、コンピュータを機能させるプログラムを作成し、予め記録媒体に書き込んでおき、この記録媒体に記録されたこれらのプログラムを当該装置に備えられたメモリあるいは記憶装置に格納し、そのプログラムをコンピュータのCPU(Central Processing Unit)やMPU(Microprocessing Unit)で実行することによって、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を構成することになる。
また、上記プログラムは、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することによって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
尚、上述した実施形態の機能を実現するプログラムは、ディスク系(例えば、磁気ディスク、光ディスク等)、カード系(例えば、メモリカード、光カード等)、半導体メモリ系(例えば、ROM、不揮発性メモリ等)、テープ系(例えば、磁気テープ、カセットテープ等)等のいずれの形態の記録媒体で提供されてもよい。あるいは、ネットワークや放送波を介して記憶装置に格納された上記プログラムをサーバコンピュータから直接供給を受けるようにしてもよい。この場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
100…画像読取装置、101…制御部、102…特定画像記憶部、103…料金データ記憶部、104…データ記憶部、105…保存条件取得部、106…画像読取部、107…画像合成部、108…出力部、109…特定画像取得部、200…表示装置、201…表示形態取得部、202…データ分離部、203…画像表示部、204…表示領域設定部、511a,511b,511c…保存解像度選択領域、512a,512b…印刷の可否選択領域、513…確定領域、514…クリア領域、515…保存条件表示領域、516a…選択肢表示領域、516b…利用単価表示領域、516c…特定画像数の比率表示領域、517…確定領域、518…クリア領域、519…戻る領域、520…読取原稿枚数表示領域、521…利用料金表示領域、522…原稿画像表示画面、523…第1の特定画像表示画面、524…第2の特定画像表示画面、531…原稿画像表示領域、532…原稿画像、533…特定画像表示領域、534,534a,534b…特定画像。

Claims (9)

  1. ユーザの指示に基づいて所望の第1画像データを取得し、該第1画像データと対応させて複数の特定画像データを取得し、
    前記第1画像データと、前記複数の特定画像データとを、少なくとも個々の前記特定画像データの表示順および表示時間を含む表示情報と共に合成したデータを出力する画像処理装置と、
    前記画像処理装置から出力された前記データを受信し、前記第1画像データの表示において、前記データに含まれる前記表示情報に基づいた表示順および表示時間に従って前記特定画像を併せて表示する表示装置と、を備えることを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記画像処理装置が出力するデータは、前記表示装置に前記第1画像データおよび前記特定画像データを表示させるプログラムを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記表示装置は、画像表示部に前記第1画像データの表示領域と前記特定画像データの表示領域を区分して設定し、設定された表示領域に対し第1画像データは常に表示し、特定画像データは前記表示順、表示時間に従って順次表示することを特徴とする請求項1は2に記載の画像表示システム。
  4. 前記表示装置は、画像表示部に前記第1画像データを表示した後又は表示する前に前記特定画像を前記表示順、表示時間に従って順次表示することを特徴とする請求項1は2に記載の画像表示システム。
  5. 前記画像処理装置は原稿を読取る画像読取り部を備え、前記第1画像データは該画像読取り部から取得されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示システム
  6. 前記画像読取り装置はネットワークに接続され、前記第1画像データは前記ネットワークを介してダウンロードされたデータであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示システム
  7. 前記画像処理装置は装着された外部メモリに前記データを出力し、前記表示装置は当該外部メモリを介して前記データを受信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示システム
  8. 前記画像処理装置と前記表示装置はネットワークを介して通信接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示システム
  9. ユーザに指示された第1画像データを取得するステップと、取得した第1画像データと対応させて複数の特定画像データを取得するステップと、少なくとも表示順と表示時間を含む該特定画像データの表示情報を設定するステップと、前記第1画像データ、前記特定画像データおよび前記表示情報を合成したデータを出力するステップと、前記出力されたデータを受信し前記第1画像データの表示において前記データに含まれる前記表示情報に基づいた表示順および表示時間に従って前記特定画像を併せて表示するステップと、を含むことを特徴とする画像表示システムにおける画像表示方法。
JP2009232686A 2009-10-06 2009-10-06 画像表示システム Active JP5054747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232686A JP5054747B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 画像表示システム
CN2010102979244A CN102035976A (zh) 2009-10-06 2010-09-28 图像显示系统
US12/897,986 US8472090B2 (en) 2009-10-06 2010-10-05 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232686A JP5054747B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082761A JP2011082761A (ja) 2011-04-21
JP5054747B2 true JP5054747B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=43822975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232686A Active JP5054747B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8472090B2 (ja)
JP (1) JP5054747B2 (ja)
CN (1) CN102035976A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007503B2 (ja) * 2012-02-13 2016-10-12 日本電気株式会社 印刷システム、印刷方法、分配装置、印刷装置、及びプログラム
JP6029750B2 (ja) * 2013-04-24 2016-11-24 三菱電機株式会社 除湿装置
JP2019211595A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、プログラム及び表示システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216304B1 (en) * 1985-09-21 1993-02-24 Toyo Polymer Company Limited Display-reproducing apparatus
US5905530A (en) * 1992-08-24 1999-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6266085B1 (en) * 1994-11-17 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Camera imaging and magnification device
US6359649B1 (en) * 1995-04-04 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisa Video camera integrated with still camera
JP3786242B2 (ja) * 1997-07-14 2006-06-14 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
JPH1188521A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Sony Corp 情報通信システム、情報通信端末、サーバ装置および情報通信方法
DE69931973T2 (de) * 1998-03-16 2007-02-01 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Digitale Kamera mit Möglichkeit zur Bildbearbeitung
JP3571217B2 (ja) 1998-06-05 2004-09-29 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4059027B2 (ja) * 2001-10-03 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
US7496848B2 (en) * 2002-07-22 2009-02-24 Konica Corporation Image forming apparatus and image forming system
JP2004121813A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Seiko Epson Corp 表示方法、遊技機用表示装置、遊技機および情報表示システム
US6724990B2 (en) * 2002-08-01 2004-04-20 Eastman Kodak Company Digital film recorder
JP2004112595A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7499201B2 (en) * 2002-12-26 2009-03-03 Fujifilm Corporation Image reading apparatus, method of reading image, and image reading system
JP4413629B2 (ja) * 2004-01-09 2010-02-10 パイオニア株式会社 情報表示方法、情報表示装置および情報配信表示システム
JP3964891B2 (ja) * 2004-07-14 2007-08-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006166155A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2007076241A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 電子装置、電子装置のプログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2007243362A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4098352B2 (ja) * 2007-08-23 2008-06-11 幸憲 北林 携帯通信端末への広告画像配信表示システムとそれに使用する携帯通信端末
JP2009128443A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp 表示制御装置,カメラ,表示制御方法,表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8472090B2 (en) 2013-06-25
US20110080623A1 (en) 2011-04-07
CN102035976A (zh) 2011-04-27
JP2011082761A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100525364C (zh) 图像形成装置、图像形成系统和图像形成方法
JP2002245161A (ja) サービスプロバイダの記憶域にユーザにより予め保存された複数の画像から画像を選択し、該画像を利用した提供サービスを注文する方法
JP6044069B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JPH11261798A (ja) 画像編集記録装置及びそれを用いた画像情報処理管理システム
US20020054324A1 (en) Web print system and accouting method thereof
JP5054747B2 (ja) 画像表示システム
US20070046978A1 (en) Printing apparatus and contents providing system
JP3399182B2 (ja) 画像形成装置
US8384933B2 (en) Image forming apparatus providing scan data along with advertisement data
JP5304546B2 (ja) 画像形成装置、画像合成方法およびプログラム
US7469231B2 (en) Digital contents and system for receiving order for prints
JP7056263B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6702156B2 (ja) 画像形成装置、広告選択プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP4343858B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法、並びに画像処理装置
JP5672803B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4100856B2 (ja) 画像形成装置
JP2012085192A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御用プログラム
JP7443784B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ課金システム及びプログラム
JP2004058450A (ja) 注文票作成方法及び注文票発行装置
JP2006094027A (ja) 画像入力装置およびその画像管理方法
JP4312500B2 (ja) 広告印刷システム
JP2004127250A (ja) 情報制御装置、印刷方法及びシステム
JP2009070129A (ja) 印刷物提供システム及び印刷物提供方法
JP2003283758A (ja) 端末装置、ネットワークサーバ、および通信方法
US8174721B2 (en) Method, system, and apparatus for outputting image, and computer-readable storage medium for computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3