JP5053336B2 - 集積化された光学的ヘッド装置および関連する方法 - Google Patents

集積化された光学的ヘッド装置および関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5053336B2
JP5053336B2 JP2009164638A JP2009164638A JP5053336B2 JP 5053336 B2 JP5053336 B2 JP 5053336B2 JP 2009164638 A JP2009164638 A JP 2009164638A JP 2009164638 A JP2009164638 A JP 2009164638A JP 5053336 B2 JP5053336 B2 JP 5053336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
optical
light
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009164638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238365A (ja
Inventor
マイケル・アール・フェルドマン
アラン・ディ・キャスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DigitalOptics Corp East
Original Assignee
DigitalOptics Corp East
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DigitalOptics Corp East filed Critical DigitalOptics Corp East
Publication of JP2009238365A publication Critical patent/JP2009238365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053336B2 publication Critical patent/JP5053336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • G02B6/4231Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment with intermediate elements, e.g. rods and balls, between the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12102Lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は光学分野に関し、とりわけディスク駆動装置で用いられるような集積化された光学的ヘッドに関する。
多くの一般的なコンピュータシステムは、データを記憶し呼び出すために、記憶媒体と協働するディスク駆動装置を有している。一般的な光ディスク駆動装置は、光ディスクに光を当てるために、従来レーザを用いた光学的ヘッドを有する。ディスク表面から反射した光は、光検出器で検出され、ディスクからデータを読み取るように処理される。このような光学的ヘッドの一例が、オフェイ(Opheij)による「欠陥補正回折格子を有する平面光スキャンヘッド」と題する米国特許第5,204,516号に開示されている。しかし、さまざまな光学的ヘッド部品の容積が、多くの所望する用途や多くの市場の要請に対して、余りにも大き過ぎることがしばしばある。さらに、回路およびシステム基板の集積密度が高くなればなるほど、構成部品をより小さくすることが求められる。加えて、従来式の光学的ヘッドを製造する過程では、レーザ、検出器、および光学部品をアライメントさせるために、レーザを励起または動作(すなわち「点灯アライメント(active alignment)」させる)させる必要がある。点灯アライメントによる処理の一例として、光学技術(1989年6月)で公表された、リーによる「小型ディスク装置のためのホログラム光学的ヘッド」と題された論文に図解され開示されている。
残念ながら、こうした点灯アライメントさせることは、複雑で、時間を要し、しかも比較的に高くつく。さらに、光学的ヘッドを垂直方向に容積を小さくするには限界がある。加えて、点灯アライメントさせる上での必要性から、操作可能な光学的ヘッドの構成部品は比較的大きなものとなる。
米国特許第5,204,516号明細書
上述の背景を念頭に置いて、本発明の目的は、より小型で、安価に製造できる、ディスク駆動装置のような光学的ヘッド、およびこれに関連する方法を提供することにある。
本発明のこれ例外の目的、利点、および特徴が、集積化された光学的ヘッドを用いて、さまざまな構成部品を非点灯アライメント(passive alignment)させることにより得られる。集積化された光学的ヘッドは、第1面および第2面を有する光学的に透明な基板を有することが望ましい。この基板は、基板の第2面上に形成された屈折光学部品を有していても良い。レーザのような光源は、光が基板および屈折光学部品を通過して光学的記憶媒体のような物標に向かって伝播するように、基板の第1面付近に配置される。光検出器は、回折光学部品および基板を通過した記憶媒体からの反射光を検出するために、基板の第1面付近に配置される。基板に対して、レーザまたは光学検出器を非点灯状態でアライメントさせるために、基板の第1面と、レーザおよび光検出器の少なくとも一方との間に、非点灯アライメント手段が配置される。したがって、レーザおよび検出器は、基板の第2面上の光学的部品とアライメントさせてもよい。
本発明の光学的ヘッドは、フォトリソグラフィを用いた形状で配置された屈折光学部品および回折光学部品にある程度基づいて、先行技術と比して3倍以上容積を小さくすることができる。さらに、レーザおよび検出器は、フォトリソグラフィの手段を用いて非点灯状態で正確にアライメントできることが望ましい。特にある実施例では、コンタクトパッドにより与えられた反対側のアライメント領域における湿った領域および半田の塊により、非点灯状態でアライメントが実現される。
別の実施例では、第2の透明基板は、第1基板とアライメントされ接合される。第2基板は、1つまたはそれ以上の構成部品を備えている。本発明のこの態様によれば、台またはその他の機械的形状(features)であるアライメント領域を、1つの表面および整合凹部内に形成してもよいし、例えば他の表面上に形成してもよい。接着剤による接合領域は、アライメント領域と重なり合うかもしれないが、基板を一体のものとして固定する。2つのウェーハを正確にアライメントするために、フォトリソグラフィを用いて、各ダイの構成部品を正確に配置することにより、アライメントさせることもできる。その後、第1基板および第2基板を接続するために必要な個別のアライメント手段またはアライメントステップなしで、アセンブリされたダイを切断することができる。
本発明によると、光学的ヘッドを形成する方法が提供される。光学的ヘッドを形成する方法は、好適には、透明基板の第1面上に少なくとも1つの光学部品を形成するステップと、光を基板および少なくとも1つの光学部品を通じて、データ記録媒体に向かって発光させるために、基板の第1面付近にレーザを配置するステップと、を有している。データ記録媒体から反射して、基板を通過して光検出器に至る光を検出するために、光学的検出部が、レーザ付近の透明基板の第1面付近に配置されることが望ましい。レーザ、光検出器、および・または少なくとも1つの基板上の光学部品は、コンタクトパッドおよび半田バンプ、または上述の機械的アライメントのいずれかを用いて非点灯状態でアライメントさせる。
本発明による集積化された光学的ヘッドおよび関連する方法によれば、好都合にも、点灯状態で部品をアライメントさせるために、レーザ光源を励起または点灯させることを必要とせず、はるかにより小さい光学的ヘッドを形成することができる。本発明による集積化された光学的ヘッドにより、先行技術が有する問題を解消された結果、その他の考慮すべき問題に代わって、レーザ波長が残された支配的な制限要素となった。
本発明による集積化された光学的ヘッドの概略図である。 本発明による集積化された光学的ヘッドの側面断面図である。 本発明による集積化された光学的ヘッドの側面正面図である。 図3で示す本発明による集積化された光学的ヘッドを90度回転させたときの側面正面図である。 本発明による集積化された光学的ヘッドの第1透明基板の部品側からみた平面図である。 本発明による集積化された光学的ヘッドの第1透明基板に設けられたホログラム光学部品の平面図である。 本発明による集積化された光学的ヘッドの第2透明基板に設けられた屈折レンズ表面の平面図である。 本発明による集積化された光学的ヘッドの回折光学的部品の平面図である。 本発明による図4のマスク位置の拡大図である。 本発明による2つのウェーハを有する材料を示す斜視図である。 本発明による具体的なアライメントの形状を示す垂直方向の断面図である。 本発明による集積化された光学的ヘッドのための、ハイブリッドマイクロレンズを形成する方法を示す垂直方向の断面図である。
本発明のいくつかの目的および利点については、すでに述べたが、その他については、次の添付図面を参照しながらこの明細書を読み進めると、明らかとなるであろう。
ここで、本発明の好適な実施例を示す添付図面を参照しながら、本発明を以下により詳しく説明する。ただし本発明は、数多くの異なる態様で実施されるものであって、ここに記述された説明的な実施例に限定して解釈すべきではない。むしろこれらの説明的な実施例は、この開示が一貫して完全となるように、そして当業者に本発明の概念を十分に理解させるために、提供されたものである。類似の符号は一貫して類似の要素を示し、プライムおよびダブルプライムの符号は、択一的な実施例における類似の要素を示すために用いられる。
図1は、記録媒体上の光学的トラックを検出するのに用いられる本発明による装置の光学的設計の概略図である。光源10から15度の分散角度を有する可干渉光が、図示しない回折要素(DOE)を通じて対象距離d1だけ上方向に、屈折レンズ12に向かって伝播する。DOEは、光を数多くの光束に分割し、図1では複数の光束として3つだけ示す。光束は、レンズ12から画像距離d2だけ離れたところに配置される表面14の上に集光する。画像表面14上の光のスポットサイズおよび間隔により、トラッキングの正確度が決まり、ひいては媒体上に記録できる情報量が決まる。小さくできる限界のスポットサイズは、この設計の場合、約0.020mmである。図1の設計において、屈折レンズ12は、光を媒体上で0.0020mmのスポットで集光させるために、十分な曲率を有する必要がある。クロストークノイズを低減するために、媒体上の光のスポットの間隔は、それぞれ約0.100mmである。当業者には容易に理解されるところであるが、光学的ヘッドを図解された配置手段29により配置することができる。
先行技術が教示するように、単一のレンズを用いて設計しようとすると、レーザ光を0.020mmのスポットとなるまで集光させるのに必要なレンズ曲率により、単一レンズの大きさが決まってしまう。つまり、光学的ヘッドの大きさを小さくするために先行技術が教示するように単一レンズを用いることが、全体的な光学的ヘッド装置を小型化する上での制限要素となる。本発明で単一レンズの代わりに複数レンズを採用する理由の1つがこの要素にある。
図7を参照しながら後に示すように、距離d1は、DOEで十分幅広い光束を提供できる利点を得るために用いられる。距離d2は、媒体表面において十分なスポットサイズの変調深度および焦点深度が得られるように選択される。
距離の比d1/d2により、レンズ内で起こる媒体から反射される画像の縮小量が決まる。単一レンズ設計では、この縮小率は、スポットサイズだけでなく、スポット間隔にも影響を与える。縮小率が1/4のとき、収差により0.025mmの領域に広がる0.005mmのスポットサイズが得られる。単一レンズを用いて設計された場合、スポット間隔が0.025mmにまで縮小されると、相当のクロストークノイズが生じる。約0.200mm間隔で配置した個別のレンズを用いることにより、検出器は約0.220mm間隔で配置され、これにより0.025mmの光スポットを用いても、クロストークノイズを排除することができる。
図2は、本発明の好適な実施例による光学的トラッキング装置を有する磁気フロッピディスクヘッド5の側面図である。ヘッド5は、媒体31のさまざまなトラックに亙って延びるように、図示しない既知の手段によりアーム3に取り付けられる。ヘッド5は、フレキシブルプリント基板7を介して、読み出し・書き込み回路およびトレース制御回路に電気的に接続される。約2ミリメートル×1.6ミリメートルで、4.5または5ミリメートルの深さを有する凹部9がヘッド5に設けられ、ここに基板11からなる光学装置がフレキシブルプリント基板7に取り付けられ接続される。本発明に属する同じ製造技術および方法は、光学的トラッキングを有する磁気ディスクヘッドと同様に、光学的なディスク読み取りヘッドを製造するためにも利用できるものと理解されよう。
ここで図3を参照すると、溶融石英または他の光学的材料を含む第1の透明基板11は、例えば基板の基準となるマークまたは印、およびフォトリソグラフィ用の正確にアライメントされたマスク、並びにマイクロエレクトロニクス回路の製造技術で既知の金属成長ステップを用いて、底面13の上に配置された金属皮膜パッドまたはコンタクトパッドを取り付ける部品を有している。この好適な実施例において、基板11の表面13は約1.6mm×2mmであり、基板厚は0.8mmである。レーザチップ15は、上述の金属皮膜パッドのいくつかにより表面13に取り付けられる。図4で示すように、レーザ15は端面発光レーザであって、このレーザ光は図4で示す精密鏡の手段を介して上方向に伝播する。端面発光レーザ15は、垂直方向の空洞表面発光レーザで置き換えると、レーザ光束を基板表面と垂直に向けるための精密鏡を要らなくなることが理解されよう。
同様に、光検出チップ17を金属皮膜パッドで基板11の部品表面に取り付けることができる。基板11の反対側上のホログラム表面19には、図7で詳細に示す回折光学部品が設けてある。回折光学部品の位相図は、コンピュータ計算を用いて設計され、スワンソンらが米国特許第5,161,059号で教示する技術を用いて製造される。この特許の全開示内容は、ここに一体のものとして統合される。
光学部品は、金属皮膜パッドを配置するために用いられる同一の基準マークまたは印をフォトリソグラフィで用いることにより形成される。択一的に、光学部品を形成するために用いられるマスクにアライメント(位置合わせ)させるのに、第1のマークにアライメントされた第2の基準となるマークを用いてもよい。このようにして、光源、鏡、および検出器が、金属皮膜パッド上に取り付けられる。デバイスの中における光学部品を通過する光路は、図3および4でより明確に示すように、光学的にアライメントされている。端面発光レーザからの光の方向を変える必要がある場合、シリコンチップを取り付けるとき、金属皮膜パッドおよび半田を用いて取り付けられるという理由だけで、精密鏡はこの明細書の主旨では1つのデバイスと考えられる。またホログラム表面19は、第2の透明基板21とともに第1の透明基板11に接合する接合領域23を有する。これら接合領域、および後に説明するアライメント領域については図11および図12で詳述する。
第2基板21は表面25において、レンズ対またはダブレットからなる第2のレンズを設けた回折光学システムを有している。レーザ15からの光は、ホログラム表面19の回折光学部品により形成され、5つの異なる光束に分割され、基板を通過して媒体に向かって約2.4mm伝播する。説明しやすくするために、各光束の主要な光線だけを図3に示す。1つの光束は、レーザ15への電気エネルギを制御するために、強度フィードバックするために用いられる。他の4つの光束は、媒体位置またはトラッキングを検出するために用いられる。可干渉光からなる光束は、媒体31で反射し、第2基板21および第1基板11を通過して戻り、検出器17により検出される。構成部品はすべて、金属皮膜パッドを配置させることにより、設計通りに光学的にアライメントされるので、レーザを励起して、光学的にアライメントさせるために互いに対してこれらを移動させる必要がない。換言すると、先行技術にあるようにレーザを動作させる必要のある点灯アライメントではなく、非点灯状態で配置されている。光束は、最初に表面19上の屈折光学部品を通過することが望ましいが、本発明の概念から逸脱することなく、光路上の光学要素の順序を変更し、または2つ以上の複雑な要素に組み合わせることができる認識されよう。
図4は、図3のもう一方の側面図である。図4で示すように、端面発光レーザ15から発する光は、部品表面13の平面とは実質的に平行に出射し、鏡33の45度の表面で部品表面と垂直な方向に反射させる必要がある。すると光は、基板11、表面19の屈折光学部品、表面25における屈折レンズ61、および基板21を通過して、図1および3で示すように媒体31で反射する。
図5は、透明基板11を通じて下から見た部品表面13の平面上面図である。電気コンタクト金属皮膜39,41,43,45は、検出器17内の検出用ホトダイオードに電気的に接続されている。媒体31から反射する光を受光するための3つの開口部を有する金属皮膜領域53が、検出器17の下方中央部に設けてある。領域53の各々の側に半田ボールアライメント領域47は、この実施例において、電気的なコンタクトとして、そしてアライメント技術として機能する。また領域49は、半田ボールパッドであって、レーザ15を第1基板にアライメントし接続するように機能し、レーザ15に電流を供給する。他方、領域51は、鏡33を第1透明基板11に機械的にアライメントし機械的に接合するためだけに機能する。
ホログラム表面19は、再び基板11上から見下ろすと、図6の平面図のように見える。ホログラム表面19は金属皮膜領域55を有し、これは迷光を減らす一方、レーザ15からの光で回折光学システムにより形成される3つの光束を許容するマスクとして機能し、この光は媒体31に向けられ、媒体で反射し、金属皮膜領域59で示す5つの開口部を通過し、そして検出器17に達する。周囲の金属皮膜領域55は、レーザ15からの迷光を散乱する回折格子57であって、検出器17に悪影響を与えないようにする。
図7は、屈折レンズ表面25を示し、今回は基板21を通じて再び下から見た平面図である。マスク55における屈折光学部品と組み合わせたレンズ61が、レーザ光を形作り、媒体31の上で約20μm直径を有する3つのスポットを約100μm間隔で集光させる。レンズ63および65は、位置制御、および・または位置読み取りのために、媒体31から反射された光を、マスク59を介して検出器17に集光させる。レンズ67は、反射光を検出器17のホトダイオードに集光させ、この検出器は、レーザ15に供給される電気エネルギを制御するパワー制御回路に強度レベル信号を供給する。
表面19および表面25の両方の周囲には、図6および図7で領域71として一般的に示す接合領域が配置されている。領域71には空間を空ける分離台があり、これは基板21に接着させるために接着剤が設けられた領域である。この分離台によれば、点灯させることなく、適切なまたは所望する垂直方向の間隔またはアライメントが決定される。接着剤は、硬化する時間を懸念することなく塗布できる紫外線硬化接着剤であることが望ましい。基板11および21がアライメントされた後に、接着剤が領域71に塗布され、接着剤を硬化させるために、この装置に紫外線を浴びせる。
択一的な実施例では、フォトリソグラフィにより配置された金属皮膜パッドと接着剤を置き換えて、半田ボール技術を用いて2つの基板を接合する。
図8は、3つの屈折光学要素73,75とともにマスク55を示す。これら3つの要素は、媒体から反射される光の5つの光束を与え、3つの主要な光線を図3に示す。要素75は、媒体で反射される、図8で示すようにマスク59内の開口部79で受光されるパワー制御光束を与える。要素73および77は各々、2つの光束を与え、暗いバンド(記録トラック)のいずれか一方の上に2つの明るいバンドとともに暗いバンドを形成するように、2つの光束は媒体表面で干渉する。明るいバンドは、図8で示す開口部81,83および85,87の対に反射して、媒体上の光学的トラックを検出するために用いられる、変動光強度を与える。回折要素を含む開口部73,75,77は各々、長さ100μmで、幅20μmである。
図9を参照すると、図8の開口部を拡大して示す。各開口部73,75,77の端部は、干渉周辺部の方向を変える不規則な境界を有するため、これらは検出される光学的トラックとは平行でなく、正確度が向上する。
図10は、光学装置としてアセンブリされて、ダイに切断される前の2つの基板11および21を示す。各構成部品は、フォトリソグラフィを用いて各基板の上に正確に配置されるので、基板11上のレーザデバイスを一切励起させる必要なく、ウェーハ全体をアライメントしてチップに裁断する前に接合することができる。図10は、各ダイの上部に配置したレーザ、鏡、および検出器を示すために、図2、図3および図4で示したのを反転させた基板を示す。
ウェーハを一体とする前に、接着材料23を少なくとも1つのウェーハ上の各ダイの領域71に配置する。接着剤を配置した後、2つのウェーハを、一方が他方の上になるように配置してアライメントする。本発明の1つの実施例では、互いにアライメントするまで2つの基板の相対的な配置をモニタするために、既知のフォトリソグラフィマスクアライメント手段を補正基準マスク93,95とともに用いる。その後、基板11を基板21の上に降ろすことができ、アライメントしていることを再確認して、紫外線により接着剤を硬化させる。
別の実施例では、アライメント手段91を用いて2つのウェーハを点灯させることなくアライメントする。アライメント手段の3つの形状が考案され、図11A、図11Bおよび図11Cで示されている。図11Aで示されたものは、基板11,21の整合面に切り込むV型溝の形態を取る。その後2つのウェーハをアライメントさせるために、これらの溝を球体99とともにアライメントさせる。ダイがウェーハとしてまだ一体のものであるときに、すべてのダイをアライメントさせるのに、ほんの少数の溝と球体だけが必要とされることに留意されたい。図11Bで示されるアライメント手段の別の実施例は、フォトリソグラフィで配置された金属皮膜パッド101からなり、その後これらは半田ボール103をリフローすることにより接続される。さらに別の図11Cの実施例では、周囲表面をエッチングすることにより台105を形成し、同様にフォトリソグラフィで配置されたエッチャント、好ましくは反応性イオンエッチャントにより形成された凹部107に、この台105を配置する。
各ダイの接着領域71において、2つの基板の互いの間隔を正確に設けるための手段が必要となるかもしれない。図11Dで示すように、台109を用いた実施例でスペースを設けることが実現されている。3つまたはそれ以上の台109が、高耐圧強度の接着剤の中にある各ダイの周囲の領域71に配置されている。別の実施例では、図11Bで示すように、接合およびアライメントの両方を実現するために、半田バンプまたは半田ボール、および金属皮膜が領域23内で用いられている。択一的に、高耐圧強度の接着剤を選択した場合、接着剤を塗布した後、3つだけ、またはもう少し多くの上記台がウェーハ全体の間隔を空けるために必要で、接合ウェーハは、基板の間隔を設けることなく、ダイに切断することができる。
図12を参照すると、屈折部品および・または電気デバイスとアライメントさせるように、フォトリソグラフィを用いて光学部品を基板表面25の上に配置する方法が示されている。マイクロレンズ115の形態のような屈折光学部品は、光学材料の表面の上にマスクを用いてフォトレジスト111の円形層を配置することにより形成される。そして制御された熱源を用いてフォトレジストの一部を変形させることにより、フォトレジストが部分的な球形状113を形成する。その後、表面25はエッチングされて、フォトレジスト113と実質的に同一形状を有する屈折部品115が、フォトレジスト113の連続的に厚さが変化するさまざまなエッチング速度で形成される。ハイブリッド光学部品を所望する場合、マイクロレンズ115はさらに、エッチング処理またはエンボッシング処理により形成される。1つの実施例では、フォトレジスト117の層をマイクロレンズ115の上方に配置し、フォトリソグラフィのマスクを介して屈折光学部品の状態パターンを用いて露光される。そして露光済みのフォトレジストが現像されると、ハイブリッド光学部品119を形成するために屈折光学部品のパターンを用いて、さらにマイクロレンズの表面をエッチング処理してもよい。別の実施例では、フォトレジストの代わりに、ポリマをマイクロレンズの上方に配置して、121で示すように状態パターンをポリマ内にエンボッシング処理する。凸状部品が示されたが、凹状マイクロレンズを形成するために、同一の技術を用いてもよいことが理解されよう。
好適な実施例に関して本発明を説明してきたが、光学システムを設計する当業者には認識されるところであるが、本発明の精神と範疇から逸脱することなく、構造上および記述された装置の細部に関して、もっとさまざまに変化させることができる。例えば、電気的部品がフォトリソグラフィを用いてこれら屈折光学部品に対して正確に配置される基板の同一表面上に、屈折光学部品を配置してもよい。屈折光学部品は同様に、同一基板の他方の表面上にもフォトリソグラフィを用いてアライメントするように配置させることができ、これにより、アライメントさせるために、アセンブリ内の光源を能動的に励起させる必要なく、1つの基板を用いて全体の光学装置を形成することができる。
図面および明細書の中で、本発明の好適な実施例が開示され説明された。特有の語彙を用いたが、これらの語彙は説明するためだけの意味しかなく、限定する意図で用いられたものではない。本発明は、これら図解した実施例に特に関連付けて相当詳細に説明された。しかし、多くの修正および変更が、上述の明細書および添付のクレームで定義されるように、本発明の精神および範疇の範囲で実現されることは明白であろう。
3:アーム、5:磁気フロッピディスクヘッド、7:フレキシブルプリント基板、9:凹部、10:光源、11:第1の透明基板、12:屈折レンズ、13:底面、14:画像表面、15:レーザチップ、17:光検出チップ(検出器)、19:ホログラム表面、21:第2の透明基板、23:接合領域、25:屈折レンズ表面、31:媒体、33:鏡、39,41,43,45:電気コンタクト金属皮膜、47:半田ボールアライメント領域、53,55,59:金属皮膜領域(マスク)、57:回折格子、61:屈折レンズ、67:レンズ、71:接着領域、73,75,77:屈折光学要素、79,81,83,85,87:開口部、93,95:補正基準マスク、91:アライメント手段、99:球体、101:金属皮膜パッド、103:半田ボール、105:台、107:凹部、115:マイクロレンズ、113:フォトレジスト、117:フォトレジスト、119:ハイブリッド光学部品。

Claims (8)

  1. 記録媒体上の光学的トラックを検出する複数の集積化された光学装置を製造する方法であって
    第1および第2の表面を含む第1の透明ウェーハを提供するステップと、
    光源および複数の光検出器を第1の透明ウェーハの第1の表面上に配置するステップと、
    光源から第1の基板を介して伝播した光より複数の光束を形成する回折光学部品を、第1の透明ウェーハ上の第2の表面上に形成するステップと、
    複数のマイクロレンズを有する第2のウェーハを提供するステップと、
    複数の光束のそれぞれが対象物上の複数の隣接するスポット上に集光し反射した後、対応するマイクロレンズを通って対応する各光検出部品で検出されるように、第2のウェーハを第1のウェーハに位置合わせするステップと
    位置合わせされた第1および第2のウェーハを一体に接着するステップと、
    各光学装置が少なくとも2つのマイクロレンズを有するように、第1および第2のウェーハをダイ切断して、複数の集積化された光学装置を形成するステップとを有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    第2のウェーハを第1のウェーハに位置合わせする前記ステップは、
    第1のウェーハ表面とこれに対向する第2のウェーハ表面との間に、機械的整合部材を形成するサブステップと、
    機械的整合部材が互いに係合するように、第1および第2のウェーハを相対的に配置するサブステップとを有することを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    第2のウェーハを第1のウェーハに位置合わせする前記ステップは、第1および第2のウェーハ上に位置合わせ用印を形成するサブステップを有することを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    光検出器を第1のウェーハに位置合わせするステップをさらに有し、このステップは、
    第1のウェーハ表面上に複数の第1のコンタクトパッドを形成するサブステップと、
    光検出器上に複数の第2のコンタクトパッドを形成するサブステップと、
    光検出器を第1のウェーハに位置合わせするために、複数の第1および第2のコンタクトパッドの間に半田を形成するサブステップとを有することを特徴とする方法。
  5. 請求項に記載の方法であって、
    複数の第1および第2のコンタクトパッドを形成するステップは、フォトリソグラフィ技術を用いることを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    光源を第1のウェーハに位置合わせするステップをさらに有し、このステップは、
    第1のウェーハ表面と光検出器との間に、機械的整合部材を形成するサブステップと、
    機械的整合部材が互いに係合するように、第1のウェーハと光検出器とを相対的に配置するサブステップとを有することを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    複数の光学部品を第1のウェーハ上に形成するステップをさらに有し、
    各光学部品は、第1のウェーハ上においてそれぞれの光検出器の光路上に位置合わせされることを特徴とする方法。
  8. 記録媒体上の光学的トラックを検出する光学装置であって、
    第1および第2の表面を有する第1の基板と、
    第1の基板の第1の表面上に配置された光源と、
    第1の基板の第2の表面上に配置され、光源から第1の基板を介して伝播した光より複数の光束を形成する回折光学部品と、
    互いに隣接する複数のマイクロレンズを有する第2の基板と、
    第1の基板の第1の表面上に配置された複数の光検出器とを備え、
    複数の光束のそれぞれが対象物上の複数の隣接するスポット上に集光し反射した後、対応するマイクロレンズを通って対応する各光検出部品で検出されることを特徴とする光学装置。
JP2009164638A 1996-09-27 2009-07-13 集積化された光学的ヘッド装置および関連する方法 Expired - Fee Related JP5053336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/727,837 1996-09-27
US08/727,837 US5771218A (en) 1996-09-27 1996-09-27 Passively aligned integrated optical head including light source, detector, and optical element and methods of forming same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10515930A Division JP2001501351A (ja) 1996-09-27 1997-09-26 集積化された光学的ヘッド装置および関連する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238365A JP2009238365A (ja) 2009-10-15
JP5053336B2 true JP5053336B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=24924279

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10515930A Ceased JP2001501351A (ja) 1996-09-27 1997-09-26 集積化された光学的ヘッド装置および関連する方法
JP2009164638A Expired - Fee Related JP5053336B2 (ja) 1996-09-27 2009-07-13 集積化された光学的ヘッド装置および関連する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10515930A Ceased JP2001501351A (ja) 1996-09-27 1997-09-26 集積化された光学的ヘッド装置および関連する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5771218A (ja)
EP (1) EP0928481B1 (ja)
JP (2) JP2001501351A (ja)
AT (1) ATE203620T1 (ja)
AU (1) AU4738497A (ja)
DE (1) DE69705848T2 (ja)
WO (1) WO1998013825A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771218A (en) * 1996-09-27 1998-06-23 Digital Optics Corporation Passively aligned integrated optical head including light source, detector, and optical element and methods of forming same
US6235141B1 (en) 1996-09-27 2001-05-22 Digital Optics Corporation Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems
US6096155A (en) 1996-09-27 2000-08-01 Digital Optics Corporation Method of dicing wafer level integrated multiple optical elements
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
US8153957B2 (en) * 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
US5886971A (en) * 1996-09-27 1999-03-23 Digital Optics Corporation Optical head structures including support substrates adjacent transparent substrates and related methods
US20080136955A1 (en) * 1996-09-27 2008-06-12 Tessera North America. Integrated camera and associated methods
US6121603A (en) * 1997-12-01 2000-09-19 Hang; Zhijiang Optical confocal device having a common light directing means
US20080128844A1 (en) * 2002-11-18 2008-06-05 Tessera North America Integrated micro-optical systems and cameras including the same
JP2003524849A (ja) 1998-03-26 2003-08-19 ディジタル・オプティックス・コーポレイション 集積されたマイクロ光学システム
US6426829B1 (en) * 1998-03-26 2002-07-30 Digital Optics Corp. Integrated micro-optical systems
US6188062B1 (en) * 1998-04-08 2001-02-13 Hoetron, Inc. Laser/detector hybrid with integrated mirror and diffracted returned beam
US20010026399A1 (en) * 1998-09-24 2001-10-04 Masaaki Nakabayashi Diffractive optical element and method of manufacture of the same
JP3290631B2 (ja) * 1998-10-02 2002-06-10 キヤノン株式会社 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、光学ユニットを用いた光学系、光学ユニットを用いた露光装置及びこの露光装置を用いたデバイスの製造方法
US6243508B1 (en) 1999-06-01 2001-06-05 Picolight Incorporated Electro-opto-mechanical assembly for coupling a light source or receiver to an optical waveguide
US20070181781A1 (en) * 2001-03-06 2007-08-09 Digital Optics Corporation Integrated optical transceiver
US20040041081A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Feldman Michael R. Integrated optical transceiver and related methods
US6351443B1 (en) * 1999-11-04 2002-02-26 Industrial Technology Research Institute Diffractive stack pickup head for optical disk drives and method to fabricate the pickup head
AU2001247286A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-17 Digital Optics Corporation Integrated optical transceiver and related methods
US7842914B2 (en) * 2000-03-06 2010-11-30 Tessera North America, Inc. Optoelectronic package, camera including the same and related methods
JP2002062417A (ja) 2000-06-07 2002-02-28 Canon Inc 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系及び光学機器、回折光学素子の製造方法、回折光学素子製造用の金型
US6701038B2 (en) * 2001-03-05 2004-03-02 The Microoptical Corporation Micro-electromechanical optical switch assembly for optical data networks
US6892002B2 (en) * 2001-03-29 2005-05-10 Ibsen Photonics A/S Stacked planar integrated optics and tool for fabricating same
US20020163865A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Zimmer Erik J. Optical pickup unit assembly process
US6910812B2 (en) 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
JP2003008127A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Mitsumi Electric Co Ltd レーザダイオード固定方法
US7212599B2 (en) * 2002-01-25 2007-05-01 Applied Micro Circuits Corporation Jitter and wander reduction apparatus
WO2003088286A2 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Xloom Photonics Ltd. Electro-optical circuitry having integrated connector and methods for the production thereof
US20040021214A1 (en) * 2002-04-16 2004-02-05 Avner Badehi Electro-optic integrated circuits with connectors and methods for the production thereof
US8059345B2 (en) * 2002-07-29 2011-11-15 Digitaloptics Corporation East Integrated micro-optical systems
JP3804834B2 (ja) * 2003-03-25 2006-08-02 住友電気工業株式会社 光送受信モジュール
US20070110361A1 (en) * 2003-08-26 2007-05-17 Digital Optics Corporation Wafer level integration of multiple optical elements
US20050183028A1 (en) * 2003-09-11 2005-08-18 Clough Bradford A. System and method for acquisition and analysis of time and location-specific data
AU2003272062A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-27 Xloom Photonics Ltd. Electro-optical circuitry having integrated connector and methods for the production thereof
US7165896B2 (en) * 2004-02-12 2007-01-23 Hymite A/S Light transmitting modules with optical power monitoring
US20090093137A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Xloom Communications, (Israel) Ltd. Optical communications module
CN103050502A (zh) * 2012-12-28 2013-04-17 格科微电子(上海)有限公司 晶圆级镜头模组阵列、阵列组合及两者的制作方法
JP2015079830A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 三菱電機株式会社 光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法
US10234695B2 (en) * 2015-02-16 2019-03-19 Apple Inc. Low-temperature hermetic sealing for diffractive optical element stacks

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626103A (en) * 1984-03-29 1986-12-02 At&T Bell Laboratories Focus tracking system
US4636080A (en) * 1984-05-07 1987-01-13 At&T Bell Laboratories Two-dimensional imaging with line arrays
NL8502835A (nl) * 1985-10-17 1987-05-18 Philips Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak.
EP0226647B1 (en) * 1985-12-17 1991-05-29 Ibm Deutschland Gmbh Read/write head for optical disks
US4757197A (en) * 1986-05-01 1988-07-12 Lee Wai Hon Semiconductor laser and detector device
US5189485A (en) * 1986-09-25 1993-02-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Wavelength meter having single mode fiber optics multiplexed inputs
US5168324A (en) * 1986-09-25 1992-12-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Wavelength meter having elliptical wedge
EP0335104A3 (de) * 1988-03-31 1991-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum optischen Verbinden eines oder mehrerer optischer Sender mit einem oder mehreren optischen Detektoren eines oder mehrerer integrierter Schaltkreise
US5130531A (en) * 1989-06-09 1992-07-14 Omron Corporation Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
US5025165A (en) * 1990-03-26 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Method for producing a semiconductor device using an electron beam exposure tool and apparatus for producing the device
JPH04173262A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Sharp Corp サーマルヘッド
US5159473A (en) * 1991-02-27 1992-10-27 University Of North Carolina Apparatus and method for programmable optical interconnections
US5204516A (en) * 1991-04-23 1993-04-20 U.S. Philips Corporation Planar optical scanning head having deficiency-correcting grating
US5170269A (en) * 1991-05-31 1992-12-08 Texas Instruments Incorporated Programmable optical interconnect system
US5422870A (en) * 1991-09-27 1995-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup for information recording/reproducing apparatus
US5229883A (en) * 1991-10-28 1993-07-20 Mcdonnell Douglas Corporation Hybrid binary optics collimation fill optics
US5202775A (en) * 1991-11-04 1993-04-13 University Of North Carolina Radically symmetric hologram and method of fabricating the same
US5237434A (en) * 1991-11-05 1993-08-17 Mcnc Microelectronic module having optical and electrical interconnects
US5276756A (en) * 1991-12-06 1994-01-04 Amoco Corporation High speed electro-optical signal translator
JP2862448B2 (ja) * 1991-12-20 1999-03-03 キヤノン株式会社 光学式変位センサ及びこれを用いた駆動システム
JP2825037B2 (ja) * 1991-12-25 1998-11-18 日本電気株式会社 光接続装置および光接続装置用光学系
US5410468A (en) * 1992-06-26 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
US5309282A (en) * 1992-07-17 1994-05-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High stability wavefront reference source
DE69318770T2 (de) * 1992-07-30 1998-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches Wiedergabegerät
US5337398A (en) * 1992-11-30 1994-08-09 At&T Bell Laboratories Single in-line optical package
JP2798583B2 (ja) * 1993-06-08 1998-09-17 日本電気株式会社 光デバイスの製造方法
JPH0786555A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd 3次元光・電子集積回路
TW255015B (ja) * 1993-11-05 1995-08-21 Motorola Inc
US5499312A (en) * 1993-11-09 1996-03-12 Hewlett-Packard Company Passive alignment and packaging of optoelectronic components to optical waveguides using flip-chip bonding technology
JPH07287883A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Victor Co Of Japan Ltd 光集積回路
JPH07296441A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 光学装置
JP2806293B2 (ja) * 1994-10-06 1998-09-30 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及びその製造方法
JPH09251663A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 光学素子ユニットおよびその製造方法
US5771218A (en) * 1996-09-27 1998-06-23 Digital Optics Corporation Passively aligned integrated optical head including light source, detector, and optical element and methods of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998013825A3 (en) 1998-08-06
US5771218A (en) 1998-06-23
DE69705848T2 (de) 2002-04-04
US5872762A (en) 1999-02-16
WO1998013825A2 (en) 1998-04-02
EP0928481A2 (en) 1999-07-14
ATE203620T1 (de) 2001-08-15
JP2001501351A (ja) 2001-01-30
JP2009238365A (ja) 2009-10-15
AU4738497A (en) 1998-04-17
DE69705848D1 (de) 2001-08-30
EP0928481B1 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053336B2 (ja) 集積化された光学的ヘッド装置および関連する方法
EP1053545B1 (en) Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
US5886971A (en) Optical head structures including support substrates adjacent transparent substrates and related methods
WO1998013825A9 (en) Integrated optical head apparatus and associated methods
US8153957B2 (en) Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
JP4221513B2 (ja) 集積型ビーム整形器およびその使用方法
US20080136955A1 (en) Integrated camera and associated methods
US20060193214A1 (en) Optical head, optical information storage apparatus, and their fabrication method
KR20030088427A (ko) 광학 헤드를 위한 빔세이퍼
KR100499007B1 (ko) 홀로그램 광학소자를 이용한 광 픽업장치 및 홀로그램패턴형성방법
KR100955355B1 (ko) 박형 광학 헤드
CN100392736C (zh) 小型光头
JPH05181026A (ja) 光集積回路およびその製造方法
JP3999485B2 (ja) 光接続モジュールの製造方法
JP3457982B2 (ja) 光半導体装置並びにその製造方法
JP4150325B2 (ja) 受光素子及びそれを備えた光学ピックアップ装置、電子機器
JPS6162024A (ja) 光情報処理装置
JPS6161246A (ja) 光情報処理装置
KR100459401B1 (ko) 고밀도 광기록재생장치의 광헤드모듈, 그 제조방법
JP3837893B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3518904B2 (ja) 光ピックアップ
JPS62173648A (ja) 光情報処理装置におけるピツクアツプ・ヘツド
JP2005340408A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS61269232A (ja) 光情報処理装置
JPS61269234A (ja) 光情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees