JP4221513B2 - 集積型ビーム整形器およびその使用方法 - Google Patents

集積型ビーム整形器およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221513B2
JP4221513B2 JP2000508026A JP2000508026A JP4221513B2 JP 4221513 B2 JP4221513 B2 JP 4221513B2 JP 2000508026 A JP2000508026 A JP 2000508026A JP 2000508026 A JP2000508026 A JP 2000508026A JP 4221513 B2 JP4221513 B2 JP 4221513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical component
light
transparent substrate
beam shaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000508026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514395A (ja
JP2001514395A5 (ja
Inventor
マイケル・アール・フェルドマン
アラン・ディ・キャスマン
ダブリュー・ハドソン・ウェルチ
ロバート・テコルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DigitalOptics Corp East
Original Assignee
Tessera North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tessera North America Inc filed Critical Tessera North America Inc
Publication of JP2001514395A publication Critical patent/JP2001514395A/ja
Publication of JP2001514395A5 publication Critical patent/JP2001514395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221513B2 publication Critical patent/JP4221513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

【0001】
(関連出願)
本願発明は、共通の譲受人に譲渡された以下の互いに係属する出願、すなわち、「光学的柔軟性開口部およびその利用」と題する1997年4月14日付で出願された米国特許出願第08/833,220号、「ディスク駆動機構のための集積化された光学ヘッドおよびその形成方法」と題する1996年9月27日付で出願された米国特許出願第08/727,837号、および「改良型投射ポインタ」と題する1996年6月24日付で出願された米国特許出願第08/668,976号を参照し、これらすべての出願が一体のものとしてここに統合される。
【0002】
(発明の技術分野)
本発明は、入射光ビームを補正し、真円化し、コリメートし、あるいはプロファイルを変えるために、透明基板上に取り付けられた光学部品を利用することに関する。とりわけ、本発明は、受動整合され、大量生産されるシステムの内部において、光学部品を整形される光にできるだけ隣接して設けることに関する。本発明は、さらに、非円形のコリメートされない入力ビームを、独立して真円化し、コリメートするために、透明基板の反対側に光学部品を配置することに関する。
【0003】
(背景技術)
レーザダイオードは、小型で、効率よく、安価で、しかも大量生産が可能である。そのため、レーザダイオードは非常に多くの分野で利用されてきた。しかし、レーザダイオードの活性領域は極めて小さく、しかも非対称形状を有する。そのため、小さな非対称のビームウェスト(ビームのくびれ)を生じていた。その結果、ビームの拡散が大きく、しかも非対称である。
【0004】
ビームが楕円形になるのを低減又は解消できないことは常に重要なことではないが、多くの場合、光学収差の少ないコリメートされた出力が必要である。特定の目的から通常のレンズを用いてビームをコリメートしなければならない場合、遠くの場所に映し出されたビーム模様は2方向で異なり、楕円形のビームとなる。そのため、ビームの楕円形は後続の光学装置によって減少させる必要がある。
【0005】
非点収差は、レーザダイオードの別の特性であり、これは多くの場合に異なる問題を有する。非点収差が補正されてないレーザビームは、半径方向に対称な一つのレンズでコリメートすることはできない。非点収差を有するレーザにおいて、各軸は異なる点から広がるように見える。そのため、単一部材で両軸方向に同時にコリメートするには、各軸について異なる焦点距離を有するアナモルフィック(歪み形)部材が必要である。この非点収差は、後続の光学装置によって適正に補正される。
【0006】
ダイオードレーザの波面をコリメート化・円形化・補正するために、数々の方法がある。一つの解決方法は、通常の円筒レンズを用いて各軸について独立してコリメートすることである。しかし、非点収差の大きなビームの場合、スキュー光線を補正できず又整列するのが難しいので、円筒レンズの性能が低下する。整列の問題を解消するための方法が、例えば、シンドラーに付与された米国特許第5,581,414号(「マイクロレンズのアセンブリとカプラ」)に開示されており、そこでは一対のマイクロレンズの間に一定の関係が機械的に形成されている。これら一対のマイクロレンズの間に配置されたスペーサは、光をレンズ間に通過させ得るハードアパチャのように機能する。このスペーサは、該スペーサの厚みに対応した一組のスペースを提供する。
【0007】
別の方法では、例えば、シンドラーに付与された米国特許第5,553,174号(「モノリシック円筒光学系」)に記載された非球面コリメータと共に円筒レンズを使用している。この文献で、米国特許第5,581,414号の方法の問題が指摘されており、それはレーザダイオードの前面近傍にレンズを取り付けるため、レーザダイオードを収容する金属容器を開放するか、金属容器の無いレーザダイオードを提供しなければならないということである。米国特許第5,553,174号では、レーザダイオードを収容する金属容器の窓部の前方に非球面コリメータを配置して大口径軸についてビームをコリメートすることによりその問題を解消している。また、別のレンズを用いて小口径軸をコリメートして拡大し、ほぼ円形のコリメートされたビームを提供している。
【0008】
別の構成が、例えば、ジャクソン等の米国特許第5,229,883号に示されている。この特許の図2と図3に示すように、バイナリの光学部材28と共に円筒レンズ22が使用されている。このバイナリの光学部材28は、発散入力光源からの光線が、該バイナリ光学部材の前面から、同一光路を進むか、または、光源から出口に進む光の波長の複数倍の波長によって光路長と異なるように、設計されている。一般に僅かな水平発散は殆ど収差無く円筒光学部材でコリメートされるが、f値が小さい場合、高速垂直発散をコリメートするには相当な光パワーを必要とし、そのために通常はコリメートされた出力に相当な光学収差を生じる。
【0009】
大口径軸のレーザダイオード出力をコリメートするために、円筒レンズ22が使用されている。バイナリ光学系28は基板を有し、その上にバイナリ光学回折模様が描かれる。通常、バイナリ光学回折模様は8位相レベルであり、これは発散光の有する光路差を補正するものである。バイナリ光学部材は、小口径軸の発散をコリメートし、大口径軸又は小口径軸のいずれでもない光線のスキュー光線収差を補正する。
【0010】
これらの付加的な補正はバイナリ光学部材に特有のもので、その回折模様は、各光線が同等の光路長を進行するように、又は光路の整数倍だけ上記同等の光路長から変化する光路長を進行するように選択される。
【0011】
レーザダイオード10から出力されるビームを正しく補正するために、ジャクソン等の特許の円筒レンズと屈折光学部材28は共に光軸に沿って配置されなければならないだけでなく、相互に回転自在に整列されなければならない。この回転に対する整列は、異なる軸が別々に扱われるので、重要である。この回転方向の整列は難しいうえに不安定であるため、高価な連続した回転整列装置が必要である。
【0012】
共に光学パワーを提供する2つの部材を整列する場合、十分な注意が必要である。そのように注意を要する整列を行なうには、所望のビームが得られるまで、ビーム上で回転し、光学部材を連続的に調整しなければならず、困難を伴い、高価であった。光学パワーが両部材によって提供される場合、単一部材の光学整列装置は、システム全体として最適な結果を得るように、他の光学部材を正確に整列し得ないかもしれない。
【0013】
確かに、所望の円形ビームを得ることにより、楕円ビームを用いたときの解決策は、楕円性を減少するのではなく単に補正するだけのものであるという問題がある。そのような解決方法が、例えばオフェイの米国特許第5,204,516号(「欠陥補正格子を有する平面光学走査ヘッド」)に示されている。この特許では、楕円形の入力ビーム6を導波路9に連結するために入力格子7が使用され、ビーム自体の楕円性は導波路に入るまでに低減されない。
【0014】
(発明の概要)
本発明の目的は、透明基板(基板)上に設ける光学部材を提供することを目的とする。なお、この光学部材は、入力ビームを適正に整列された状態でほぼ所望の形状に整形するものである。
【0015】
本発明の他の目的は、楕円性を低減する方法と装置、また一つの光学部材を用いて非円形ビームを整形する方法と装置を提供することである。
【0016】
本発明の他の目的は、正確に整列する必要のない光学部材を用いたビーム整形を提供することである。
【0017】
本発明の他の目的は、レーザダイオードを収容する金属容器内にビーム整形部材を提供することである。
【0018】
本発明の他の目的は、小型で、安定配置され、大量生産されるビーム整形装置を提供することである。
【0019】
本発明の上記目的及びその他の目的は、以下の詳細な説明より容易に理解できる。しかし、以下の詳細な説明と特定の実施形態を本発明の好適な実施例を示すものであって本発明を説明するためのものであり、当業者が詳細な説明に基づいて本発明の精神と範囲内で種々の変更を加えることができることは容易に理解できることである。
【0020】
(好適な実施形態の詳細説明)
図1Aに示すように、レーザダイオード10は、光軸12に沿ってビームを出射する。図1Bおよび1Cから分かるように、ビーム形状16は、楕円形をしており、ビームがレーザダイオード10から離れて伝播するにつれて、ビームはだんだん大きくなり、一方の軸に沿ったビームの大きさと、他方の軸に沿ったビームの大きさが、だんだん異なるようになってくる。とりわけ、ビームは、大口径軸18に沿って、より広くより大きく分散し、小口径軸19に沿って、より狭くより小さく分散する。この楕円形状に対処するために用いられる従来の装置について、上述の背景技術で説明した。上述のように、このビーム形状を整えて、より真円に近いビーム形状を与えることが好ましい場合がしばしばある。さらに、その他の所望するビーム形状を有するようにしてもよい。
【0021】
(ソフトな開口部)
図2から分かるように、本発明に係る1つの実施形態の一般的なコンセプトは、レンズの外側端に向かうほど、レンズ倍率を小さくした光学部品20を提供することにある。本発明に係る回折性の実施形態を用いた場合、レンズ倍率を小さくするということは、所望の回折オーダに回折される倍率度を小さくするということを意味する。通常、所望する回折オーダは、第1次オーダであるが、この部品20は、零次または1次以上の任意のオーダを用いるように設計することができる。
【0022】
この回折部品において、ビームにおけるすべての倍率は、通常、この回折部品を通過して伝播し、この回折部品は、ビームの一部を多様な回折オーダに偏向することにより、ビーム形状を整える。したがって、本発明に関し、倍率減衰とはは、所望の出力ビームにおいて倍率を小さくするということを意味する。
【0023】
図2に示すように、減衰の程度を半径方向に増やすということにより、「ソフトな」開口部が形成される。つまり、ソフトな開口部は、光が通過しない外側において際立った境界を有する、従来式の光学部品が有するハードな開口部とは対照的である。このようなハードな開口部は、回折によるエアリー円盤型のパターンまたはリングを形成する。
【0024】
図2に示すソフトな開口部は、大口径軸にある倍率を、ガウス分布ビームよりも速く倍率を減衰させる。このソフトな開口部において、中心内部の倍率は、端部でゼロとなるように減衰する。したがって、全か無タイプのハード開口部とは違って、ソフト開口部は、ビームが中心位置から外れて分散したときに倍率を減衰するように機能する。
【0025】
光学部品20を通過するビームの光路を、図2の破線の楕円で示す。内側の破線楕円30は、レーザダイオードが出力するガウス分布のビームの半分の強度を有する点を示し、この点において、ビームの中心におけるピーク強度の半分の強度を有する。外側の破線楕円32は、レーザダイオードが出力するガウス分布ビームの1/e2点である。1/e2点とは、ビーム半径を定義し、中心における最大強度の13.5%のビーム強度を有する点である。
【0026】
破線楕円30は、ピーク値の半分、つまり半値幅よりも強いビーム強度を有する領域において、小口径軸19に沿ったビームが内側領域22に対してだけ照射し、大口径軸18に沿ったビームが内側領域22と第1中間領域24に対して照射することを示している。同様に、破線楕円32は、ビームが最大強度の13.5%から最大強度の半分までの強度を有する領域において、小口径軸19に沿ったビームが第1中間領域24に対してだけ照射し、大口径軸18に沿ったビームが第2中間領域26と外側領域28に対して照射することを示している。つまり、大口径軸18に沿った倍率は、小口径軸19に沿った倍率よりも大きく減衰される。このとき、ピーク強度を有するビーム領域を減衰しない。
【0027】
倍率減衰の度合いを変化させることは、数多くの方法により実現することが可能である。以下の方法により、ソフトな開口部の中心から遠ざかるにつれて、倍率減衰を増加させることができる。例えば、中心から外れるにしたがって位相レベルの数を減らすか、中心から外れるにしたがって位相レベルの数を増やすか、中心から外れるにしたがって金属パッチなどの散乱部の密度を増やすか、中心から外れるにしたがって高さおよび/またはデューティサイクルを変化させるようにエッチングする。
【0028】
上述のような構成では、小口径軸方向において、領域の外側にはレンズ倍率がほとんどないので、小口径軸方向において、ほとんど、あるいは全く減衰されない。対称的に、大口径軸方向において、この部品の外側領域に多くのレンズ倍率が与えられている。これら外側の領域を与えることにより経験される屈折力の低減は、出力を円形化する。
【0029】
(放射角度変更部品)
ソフト開口部を用いてビームを真円化するように、システムからレンズ倍率を低減させる択一的手段として、伝播する軸の方向により入力ビームの放射角度を変える回折性光学部品(以下、単に「DOE」という。)40を、基板42の第1の表面42a上に配置することができる。コンピュータにより形成されるホログラムを採用するDOE40は、特定の入力ビームと所望の出力ビームに関して、コンピュータによる数値計算により設計され、リソグラフィ技術により製造される。これらの技術は、スワンソンの米国特許第5,161,059号で開示されており、この特許は、ここに一体のものとして統合される。
【0030】
基板42に照射される入力ビームは、界面で屈折して曲がる。この屈折により、光ビームが伝播する角度を変える。図3Aで示すように、大口径軸に沿った光ビームの角度θfは、基板42に入ることにより、角度θf に小さくなる。同様に、図3Bで示すように、小口径軸に沿った光ビームの角度θsは、基板42に入ることにより、角度θs に小さくなる。
【0031】
図3Aで示すように、大口径軸に沿った入力ビームの放射角度を、θf からθf へ(このときθf >θf )、さらに小さくするために、基板42の入射表面42aの上に設けられたDOE40を用いる。破線は、DOE40がない場合における大口径軸に沿った入力ビームの放射角度θf を示し、実線は、DOE40からの出力ビームの放射角度θf を示す。
【0032】
同様に、DOE40は、図3Bに示すように、小口径軸に沿った入力ビームの放射角度を、θs からθs へ(このときθs <θs )大きくする。破線は、DOE40がない場合における小口径軸に沿った入力ビームの放射角度θs を示し、実線は、DOE40からの出力ビームの放射角度θs を示す。
【0033】
それぞれの軸に沿った放射角度は、さまざまな方法で変更することができる。屈折部品は、実効性に影響を与えず、入射角をさまざまな出力角度に変更できるが、屈折部品とは違って、回折部品を用いる場合、入力角度から偏向すればするほど、より多くの光強度が失われる。例えば、背景技術で上述したような解決手段において、屈折部品が用いて、ビームを1つの軸方向に沿ってコリメートする、すなわち偏向角度をゼロに低減する。しかし、DOEを用いると、こうした低減をあまり効率よく行うことができない。したがって、回折部品に出力するビームの適正な構成を決定する上で、各軸に沿った光の光学的倍率を参酌しなければならない。
【0034】
本発明によるDOEを用いて、所望するようにビームを真円化するためには、主に、2つの有効な解決手段がある。第1の解決手段は、各々の軸に沿って、ビームが同じ放射角度を有するように、すなわち、DOE40からの出力において、θs ≒θf となるようなビームを出力させるように設計することである。この近似的等号は、小口径軸における放射角度を大きくし、同等程度だけ大口径軸における放射角度を小さくすることにより効率的に実現することができる。第1次近似に対して、これらの角度は同等となる。換言すると、
θs −θs ≒θf −θf となる。
【0035】
大口径軸および小口径軸に沿ったDOE40に出力する放射角度が同じなので、大口径軸および小口径軸に沿ったビームの大きさに生じる不均衡は、DOE40に照射するときには補償されないが、ビームがDOE40から伝播するにつれて、この不均衡が大きくなることは阻止される。したがって、本発明において、DOE40から出力されるビームを十分遠方まで伝播させることにより、真円化を実現することができる。その結果、ビームの大きさが、例えば、2ないし3次のオーダだけ大きくなり、これは当初の不均衡よりも大きく、ひいては当初の不均衡が無視することができる。ビームの大きさが十分大きくなる点は、必要とされる真円化の度合いに依存する。
【0036】
例えば、DOE40の入力位置において、大口径軸に沿ったビームが小口径軸に沿ったビームよりも40μm大きい場合、全体のビームが1mmのスポットまで拡大されると、大口径軸に沿ったビームと小口径軸に沿ったビームの間に存在する40μm差は、無視できる。つまり、ビームは実質的に真円化する。
【0037】
大口径軸に沿ったビームと小口径軸に沿ったビームの大きさのDOE上の差異を小さく維持するためには、通常レーザである光源にDOEを極めて接近して配置しておく必要がある。例えば、レーザの放射角度が、各々、小口径軸に沿って11°で、大口径軸に沿って33°であったとすると、DOE40上のビームの大きさの差異を40μm以下にするためには、DOE40をレーザからおよそ100μm以内に配置する必要がある。DOE40上のビームの大きさの差異を200μm以下にするためには、DOE40をレーザからおよそ500μm以内に配置する必要がある。
【0038】
通常、レーザダイオードは、容器である円筒状のハウジング内に取り付けられる。容器は、通常、長さが約2mmある。したがって、レーザダイオードが容器内に配置される場合、DOE40も容器内に配置する必要がある。
【0039】
第1の解決手段は、DOE40から出力されるビームが各軸に沿って同じ放射角度を与えることなので、DOE40の後方のどこかに従来式の光学部品を用いて、ビームをコリメートすることもできる。このような従来式の部品を配置すべき位置は、所望のビームの大きさによって決定される。所望するスポットの大きさが1mmであると仮定すると、DOE40から出力されるビームの放射角度は、各軸において22°であり、このときのDOE40とコリメートレンズとの間の距離は、およそ2.5mmとなる。基板は、DOE40とコリメート部品の間の所望する距離と同じ厚みを有し(ここでは2.5mmであるが)、従来式のものよりも容器を若干長くして、コリメートレンズを基板の出力表面42b上に配置することにより、ビームの形状を整えるために必要な光学系をすべてレーザの容器内に集積化する。
【0040】
DOE40とコリメート部品の間の距離がより長く必要である場合、コリメート部品を容器の外側に配置してもよい。例えば、所望のビームの直径が1cmで、上述と同じパラメータであるとして、DOE40からの距離が22mmであったとする。このような距離に対して、コリメート部品を容器の外に配置する方が望ましい。また、距離によっては、コリメート部品を容器のトップ面に配置してもよい。コリメート部品が、基板の出力表面42b上に配置されない場合、所望のビームを得るために、DOEから出力された放射角度、および/または、コリメート部品と基板の間の距離を基板の屈折率に依存して変更してもよい。さらに、ビームを真円化するために用いられるDOE40は、屈折部品の上に形成してもよい。これにより、入力表面の上にある部品をハイブリッド部品とすることができる。
【0041】
とりわけ、空間に制約がある場合、より速く十分な真円を得ることにより、すなわち、入力ビームの当初あった大きさの差異の効果を最小限に抑えることにより、小口径軸に沿ってビームをより大きく発散させて、基板42の厚みdを低減することができる。この構成によるビームは、完全に真円とはならないので、その他任意の部品を集積した表面42a、42bにソフトな開口部を用いて、さらに、真円化を促進することができる。さらに、ソフトな開口部を用いて、真円化を促進したり、ビームの形状を整えたりすることにより、基板42の厚みdを低減することができる。
【0042】
第2の解決手段は、大口径軸および小口径軸の放射角度を変更することを含み、その結果、DOE40の出力において、小口径軸は、大口径軸よりも大きい放射角度を有することになる。換言すると、θs >θf とする。第1の解決手段と同様に、各軸に沿った入力角度と出力角度の間の差異の絶対値は、ほぼ同じであることが望ましい。すなわち、θs −θs ≒ θf −θf とする。
【0043】
このような構成によれば、ある伝播位置において、両方の軸に沿ったビームの大きさを同じにすることができる。しかし、このとき、所望のビーム形状を受ける第2の部品は、この例ではコリメート部品ではあるが、正確に配置する必要がある。ある距離を置くと、2つの放射角度により、それぞれの軸に沿ったビームの大きさが実質的に同じになる。この距離が基板42の厚みdを決定する。この構成の設計によれば、角度の変化が大きいと、基板42の厚みを薄くすることができるが、DOE40の効率は低くなる。
【0044】
距離dは、次の方程式により決定される。
f=2stan(θf/2)
s=2stan(θs/2)
s=△Xs+Xs
f=△Xf+Xf
△Xf=2dtan(θf /2)
△Xs=2dtan(θs /2)
【0045】
ここで、Dは、DOE40が存在するときの基板42の出力表面42bにおける各軸に沿ったスポットの直径で、sは、レーザから入力表面42aまでの距離で、Xは、入力表面におけるスポットの直径で、△Xは、DOE40が存在するときにビームが各軸に沿って入力表面42aから出力表面42bに至ったときのビームの大きさの変化量である。
【0046】
通常のレーザの場合、放射角度θfとθsは一定である。sの値は、設定することができるが、一般には、レーザは、できるだけ基板42に接近して配置される。したがって、通常のシステムにおいて、Xの値は一定である。つまり、第2の解決手段に関して、図3A、3Bで示す構成を設計する際、所望の直径を得るための自由度は、d、θf 、およびθs である。
【0047】
距離dの値が小さければ小さいほど、より生産しやすく、表面間の分離間隔は、より正確に制御することができ、基板をより簡単に整合させることができる。というのも、通常、基板を通して見ながら整合するためである。しかし、距離dの値を小さくすると、放射角度をより大きく変化させる必要があり、するとDOEの効率を低減させてしまう。さらに、距離dの値を大きくすると、第2表面42b上のビームが大きくなり、この表面上に設けた光学部品がより容易に操作することができる。
【0048】
通常、Dの値は、用途に応じて選択される。そして、dの値が生産プロセス上適用可能な最大の値となるように選択される。こうして、放射角度における変化の度合いが決定される。
【0049】
たとえば、放射角度が11°(θs)と33°(θf)であるレーザを、DOE40から200μm(s)離れたところに配置したとしよう。すると、DOE40上のスポットサイズは、およそ60μm(Xs)と120μm(Xf)となる。生産プロセス上許容できる最大の厚み(d)が1mmで、コリメートされたビームのスポットの所望の直径が、両方の軸に沿って、400μmである場合、DOE40に出力される放射角度は、大口径軸に沿って約16°、または17°の増加、小口径軸に沿って約20°、または9°の増加とする必要がある。これにより、約400μmの表面42b上に真円のビームが形成される。
【0050】
コリメート部品を表面42b上に配置して、約400μmのコリメートされたビームが基板42から出力される。2つの軸に沿ったビームの放射角度は異なるので、このコリメート部品はアナモルフィック(ゆがみ形)である必要があることに留意されたい。換言すると、このコリメート部品は、2つの軸に沿って異なる実効的な焦点距離を有している。このコリメート部品またはDOE40は、その他の偏向の非点収差を補正するために用いることができる。補正する場合は、この部品は、非球面形である必要がある。アナモルフィックで非球面の屈折部品を形成することは困難である。したがって、この機能をDOE40に組み込み、表面42bでコリメート回折部品を用い、または補正回折部品とコリメート屈折部品を表面42b上で集積することが好ましい。
【0051】
最後に、放射角度を変更するDOEのいずれかのタイプと協働して、ソフトな開口部を用いることが、とりわけ有効である。光源に対する放射角度の仕様は、同一の製造業者のものであっても相当にばらつくことがある。放射角度を変更するDOEの適正な動作は、形状を整える入力ビームの放射角度に左右される。各々の光源に対してDOEを個別に設計し生産することは、明らかに実際的でない。しかし、ソフトな開口部を透明基板の上に配置することにより、入力表面42aにおいて、放射角度が均一となって好ましい。特に、上述の具体例で、放射角度11°の外側にある光を速やかに減衰するソフトな開口部を用いることができる。こうして、たとえ、光源からの放射角度がこれらの値よりも大きかった場合でも、第2の光学部品が必要とするビームの真円形状および放射角度を、第2の光学部品に与えることができる。
【0052】
(集積化されたビーム整形器)
上述の構成において、基板の第1の表面42a上に設けた第1の光学部品は、基板の第2の表面42b上に設けた第2の光学部品に所望の強度パターンを与えるために用いられる。上述の例では、この所望する強度パターンとは真円パターンを意味する。第2の光学部品は、所望の位相プロファイルを与えるために用いられ、上述の例では、コリメートされたビームである。本発明は、一般に、第1の光学部品とDOE40により任意の強度パターンおよび位相のビーム形状を形成し、この所望の強度パターンを第2の光学部品に形成し、第2の光学部品が所望の位相プロファイルを形成するために用いることができる。
【0053】
例えば、多くの用途で、真円ビームを特定の距離においてコリメートさせるのではなく、集光させる必要がある。これは、コリメート部品ではなくて、第2の光学部品48である集光部品を用いて実現される。さらに、DOE40を用いることで、例えば、平坦な面を有し、正方形の、真円の、長方形の、楕円の、アキシコン(axicon)の、十字線の、複数のスポットパターンの、中間調画像の、その他非ガウス分布型強度パターンなどの多様な強度パターン、またはビーム形状を形成することができる。任意の屈折部品、回折部品、または複合部品を用いて、所望する位相を有する光を形成することができる。
【0054】
入力表面42aに入力するビームの大きさが小さいうちに、つまり、ビームが光源から長い距離を伝播しないうちに、光ビームを整形すると最も効率が高くなる。これにより、軸による大きさの差異を最小限に抑えることができる。これを実現する例が、図4Aで示されており、端面発光レーザとして図示されるレーザダイオード50などの、通常、レーザである光源が精密鏡52に隣接して取り付けられ、両者は、基板42の下方に設けられている。ここでは図示しないが、レーザ50の上面と入力表面42aの間には従来式の回路部品を設けるのに十分なスペースがある。
【0055】
精密鏡52は、レーザからの出力光を受け、基板42に対して上方に向きを変える。この端面発光レーザ50が垂直方向のキャビティを有する面発光レーザであるとき、この精密鏡はもはや必要でないことは明らかである。レーザ50と鏡52は、基板上の追加的な導電パッド56の上に配置してもよく、この導電パッドはヒートシンクとして機能する。能動部品50と52をヒートシンク56上にボンディングして整合させることにより、能動部品50と52を光学部品に組み込む前にテストすることができる。
【0056】
この構成から分かるように、レーザ50からの出力ビームは、特に大口径軸において、極めて大きく分散するので、すべてのビームが鏡52に照射するとは限らない。むしろ、ビームの一部が基板42に直接照射することになる。すべてのビームが鏡52により反射されないとき、欠落が生じ、DOE40に入力されるビームはガウス分布にならない。欠落が生じると、この端面はハードな開口部として機能し、遠方領域においてリング形状のビームを形成することになる。
【0057】
ソフトな開口部20をDOE40に集積することにより、この欠落を補償することができる。この文脈で用いられるとき、ソフトな開口部20は、ビームを真円化する機能を有する必要はないが、ビーム強度がより滑らかに減衰するようにビームを整形する必要がある。これにより、遠方領域において、リング形状が形成されないようにすることができる。回折部品のまたはリソグラフィ工程でパターン形成された金属パッチにより、所望どおりのソフトな開口部を形成できる。ソフトな開口部を得るためのこれら2つの技術は、本発明に係る集積化されたビーム整形器を大量生産する上で、後述するように極めて有用である。というのも、このソフトな開口部をウェーハ段階で効率よく生産できるためである。
【0058】
図4Bは、図4Aで示した構成の択一的な例である。図4Bで示すように、レーザ50がヒートシンク56の上に取り付けられており、ヒートシンク56と一体型に鏡52を構成してもよい。これにより、取り付け工程を削減することができる。ヒートシンク56は、シリコンウェーハで、鏡は、シリコンの結晶面に沿ってエッチングして形成することが好ましい。
【0059】
同様に、図4Bにおいて、モニタダイオード51を示しており、これはレーザ50の後方にあり、レーザ50の背面から出力される光を受光する。レーザ50の背面から出力される光の方向を変える表面も同様に、ヒートシンクと一体型に構成されている。モニタダイオード51は、レーザ50が通常のパラメータの範囲内で動作することをモニタするために用いられる。あるいは、モニタダイオード51をヒートシンク56内に集積化してもよい。
【0060】
半田ボール53は、基板42とヒートシンク56の間を整合しやすくするために用いられる整合部材である。半田ボール53を配置することにより、補正すべき光を確実にDOE40に供給する。半田ボール53はまた、基板42とヒートシンク56の間にスペースをあけ、例えば、レーザ50やモニタダイオード51などの能動部品に対して電気的に配線できるようにする。
【0061】
択一的には、図4Aおよび4Bで示した構成において、レーザ50をヒートシンク56の上に取り付けて、基板42をヒートシンク56の上に配置する前にチップ状に切断(ダイス)しておくと、光学部品を搭載した基板42を単に鏡52の上方に配置するだけで、レーザ50からの光を受光することができる。このように取り付けると、ヒートシンク接続や電気配線などの接続を容易に行うことができる。
【0062】
図4Aおよび4Bの構成によれば、レーザからの光は、レーザ発振領域から、例えば100μmの短い距離だけ伝播した後、DOE40またはソフトな開口部20に入力することができる。従来の構成によれば、ここで用いられる光学部品は、レーザを収容する容器内に収められなかったので、このように光学部品をレーザと接近して配置することはできなかった。レーザを包囲するハウジングまたは容器は、管の後方に収容され、光学部品はこの管内で整合される。これら巨視的な光学部品を製造する際の許容誤差は、1ないし2mmである。
【0063】
レーザ50が本発明のビーム整形器に接近しているほど、大口径および小口径の軸上の光のスポットサイズの差異は小さくなる。本発明のビーム整形器が放射角度変更DOE40を用いた場合、基板42をさらに小さくできる。したがって、こうして接近して配置することにより、レーザ50から出力された大口径および小口径の軸上により異なるビームの分散を、より効率的に整形することができる。基板42をさらに薄くすることができるので、本発明に係るビーム整形器を組み込む全体的デバイスの大きさを薄くすることができる。
【0064】
図5は、別の構成を示す側面図であって、任意の形状を形成できる受動的整合を十分に示すものである。複数の基準マークが基板42の底面42aに記されている。搭載用整合部材54を底面42aの上に取り付けて、この基準マークが用いて、その整合部材54の上に、例えば、レーザ50や鏡52の電子部品を取り付ける。能動部品に対しては、金属被膜パッドが整合部材として用いられることが好ましい。
【0065】
光学部品42および48は、例えば、金属被膜パッド54のような整合部材を配置するために、同じ基準マークを用いてフォトリソグラフィ技術により形成されることが好ましい。あるいは、第1の基準マークと整合する別の基準マークを用いて、光学部品を形成するためのマスクを整合することができる。ウェーハはすべて、薄く透明なので、基準マークは容易に認識される。
【0066】
このようにして、光源50や鏡52は、各々の金属被膜パッドの上に取り付けることができる。これら光学部品同士の間や光学部品の内部の光路は、光学的に整合している。光源50と鏡52が取り付けられて、金属被膜パッドの半田がリフロー処理されて凝固すると、光源と鏡は、適正な位置に配置されて、基板に固定することができる。図5から分かるように、本発明に係るビーム整形器を備えた基板42から出力された光ビームは、意図する対象物58上に適正に焦点が合っている。図5に示す特別の構成において、光学部品48は回折部品であって、DOE40からの整形されたビームを、例えば、3本の複数のビームに分割し、意図する対象物58上に個別に集光する。
【0067】
図4Aおよび4Bと、図5とを比較すると分かるように、図5の構成の方がより簡素化されている。つまり、すべての構成部品が同一基板上に設けられている。ただし、図4Aおよび4Bで示したように、独立したヒートシンク56上に構成部品50、52が取り付けられているのと比較すると、図5の構成では、十分に熱を逃がすことが困難になる。
【0068】
(集積型ビーム整形器の製造方法)
例えば、出力ビームの楕円の度合いを低減するといった、形状を効率的に整えることに加えて、図4A、4Bおよび図5で示す構成は、大量生産することができる。例えば、ここに一体のものとして統合されるスワンソンの米国特許5,161,059号で教示されたフォトリソグラフィ技術を直接的に用いることにより、あるいは、フォトリソグラフィ技術を用いて、ポリマの注型モールド技術やエンボス技術で用いられる原版を形成することにより、DOE40を大量生産することができる。これらの生産技術は、ウェーハ段階で適用することができるので、多数のDOEを形成すると同時に、対応する多数の光源を、これに隣接するように実装することができる。ウェーハ段階においては、これら多数の部品は10ないし1000個のオーダで生産される。
【0069】
図8Aは、多数の部品82が形成されたウェーハ80を垂直方向の上からみた正面図である。ウェーハ80は、透明基板42であって、部品82は、その一方の面に形成された光学部品であってもよいし、ウェーハ80は、ヒートシンクであって、部品82は、その一方の面に形成された能動部品であってもよい。好適には、透明基板のウェーハが、例えば、溶融シリカなどのガラスで、ヒートシンクのウェーハが、シリコンである。
【0070】
図8Bは、本発明に係る集積型ビーム整形器の1つ1つを形成するためにダイス切断される前の状態にある、多数の集積型ビーム整形器を垂直方向の横からみた側面図である。図8Bに示したこの具体的な構成において、光学部品を含む透明基板は、ダイス切断された後、スペーサ部材またはスタンドオフ部材84を間に介して、ヒートシンク上の能動部品に隣接する適当な位置に取り付けられる。このダイ42は、スタンドオフ部材84を受け入れるための切り欠き部を有し、機械的に整合するようにしてある。破線86は、ヒートシンクがダイス切断される直線を示す。
【0071】
従来のレーザは、ヒートシンク上に設けられ、光学部品を有するハウジング内に収容されていた。例えば、イトーらの「微小フレスネルレンズを用いた反射型光センサおよび半導体発光デバイス」と題した米国特許第5,130,531号、およびリーの「半導体レーザおよび検出装置」と題した米国特許第4,757,197号を参照されたい。しかし、これらの特許は、集積化されたビーム整形器を設けることや、レーザを光学部品にできるだけ接近して設けることを開示していない。このように距離を接近して配置するためには、厳格な整合精度が求められ、以下詳述する製造方法によってのみ実現できる。
【0072】
図9は、本発明に係る製造工程の一般的な概略を示すフローチャートである。ステップ90において、ウェーハ状態にある透明基板上に光学部品を形成する。ステップ92において、図4A、4Bで示したように、ウェーハ状態にあるヒートシンクを用いるか、図5で示したように、そうしないかにより、製造工程が異なる。ステップ94においては、ヒートシンクではなく、透明基板ウェーハ上に能動部品を取り付ける。その後、ステップ96において、透明基板ウェーハがダイス切断されて、個々の集積型ビーム整形器を形成する。通常、このダイには、能動部品からの熱を消散させるためのヒートシンクを、ステップ97において、取り付ける。
【0073】
ウェーハ状態にあるヒートシンクを用いる場合、ステップ98において、能動部品は、ヒートシンクウェーハ上に設けられる。ステップ100で、透明基板ウェーハか、ヒートシンクウェーハがダイ切断される。ステップ102において、ステップ100でダイ切断されたダイを他方の未処理のウェーハに取り付ける。ステップ104において、未処理のウェーハがダイ切断されて、個々の集積型ビーム整形器が形成される。
【0074】
ヒートシンクウェーハを用いる場合、択一的に、一方のウェーハを切断する前に、透明基板ウェーハをヒートシンクウェーハに、すべて一旦、取り付けてもよい。しかし、図8Bに示すように、能動部品と各電気回路の間を電気的に配線しやすくするために、一方のウェーハからのダイを他方のウェーハからのダイよりも長くしておくことが望ましい。このように大きさが異なる場合、接合される一方のウェーハに対してのみダイス切断される場合を除いて、ウェーハからウェーハに実装することが、あまり実際的でなくなる。以下詳述する整合部材を用いることにより、図9のフローチャートで示したように、別のウェーハ上に取り付ける前にダイス切断することを、より実質的な選択肢とすることができる。図5に関して、上述した整合部材を配置したことにより、基板の一方側に光学部品を取り付けやすくし、上述の多様なすべての生産方法に対してレーザと鏡を実装しやすくし、さらに、ダイを他方のウェーハ上にボンディングしやくする。この受動整合によれば、レーザを動作点灯させて状態で、整合する必要がなくなる。レーザは、光学部品に組み込む前に、容易に検査することができる。受動整合部材を採用すると、ユニット完成品をウェーハ段階で生産することが可能となる。本発明に係る受動整合技術を用いて、能動的に整合させる必要をなくすことによってのみ、集積型ビーム整形器をウェーハ段階で生産することができる。
【0075】
一般に、本発明に係る集積型ビーム整形器に必要な整合精度は、DOEの焦点距離のおよそ60分の1である。つまり、DOEがレーザからおよそ200μm離れていた場合、DOEに伝播する方向に対して、レーザの整合精度は、およそ±3μmとなる。背景技術で上述したように、たとえ高価で複雑な能動整合技術を用いても、従来式の実装技術では、1インチの60分の1、つまりおよそ25μmよりも精度よく整合することは困難であった。従来式の機械的な位置合わせは、25μm以下の整合精度が極めて困難であり、そのため極めて高価であった。しかしながら、上述のように、整合部材を用いて、ウェーハ段階でフォトリソグラフィ技術を用いて大量生産処理することにより、極めて良好で±1μmよりも小さい整合精度を安価に実現することができる。
【0076】
第1に、ヒートシンクウェーハ上にレーザを正確に配置する必要がある。この配置は、レーザが配置されるウェーハ上の正確な位置に金属をパターン形成することにより実現することができる。そして、ヒートシンクウェーハは、対応する位置にある金属を用いて、パターン形成される。半田がヒートシンクウェーハ上のこの金属パッド上に配置される。その後、レーザウェーハがダイス切断され、各レーザダイがヒートシンクウェーハ上の各位置にそれぞれ配置される。これらのレーザは、迅速に、しかも高い整合精度で配置することができる。半田がリフローされると、表面張力により、すべてのレーザは自ら、きわめて迅速に整合する。
【0077】
未処理ウェーハであるヒートシンクウェーハの上に、レーザが取り付けられる場合、光学部品ダイをヒートシンクウェーハに直に、またはヒートシンクウェーハ上に設けたスペーサの上に取り付けることができる。
【0078】
次に、光学部品ダイを取り付けるとき、極めて精緻に配置する必要がある。ヒートシンクウェーハ上にレーザを正確に配置できたのであるから、同様に光学部品ダイもヒートシンクウェーハ上にレーザを正確に配置できる。金属被膜パッドを光学部品ダイとヒートシンクウェーハ上に設けておけば、半田とリフローを用いて上述のように実現することができる。ただしこうするには、同様に、光学部品を平坦なウェーハ状態で形成する必要があり、その結果、フォトリソグラフィ技術を用いて金属を被膜し、多くのダイに対して同時に金属パターン形成することができる。択一的には、レーザまたは光学部品の一方を他方にボンディングするために、図8Bのように、スタンドオフやノッチといった機械的な部材を用いることができる。その他の整合部材が、共通の譲受人に譲渡された互いに係属する出願、すなわち、「ディスク駆動機構のための集積化された光学ヘッドおよびその形成方法」と題する1996年9月27日付で出願された米国特許出願第08/727,837号に開示されてある。この米国特許出願は、一体のものとしてここに統合される。
【0079】
同様に、光学部品ダイは、半田ではなくて、接着剤かエポキシ樹脂を用いて接合してもよい。半田は、エポキシ樹脂に比べて、より滑らかでより平坦であり、半田は、接合し自ら整合する特性を発揮する前の状態において、移動させやすいので、多くの用途において、好適である。エポキシ樹脂は、多くの用途においてより安価で、加熱して、または加熱せずに接合することができ、酸化することもなく、透明にすることができるといった利点がある。紫外線硬化エポキシ樹脂を用いた場合、硬化する前の(液体状態にある)エポキシ樹脂を保持するために、光学部品ダイの上にリッジを設けておくことが有用である。エポキシ樹脂を用いた場合、光学部品ダイの整合マークと、対応するシリコンウェーハ上の整合マークとを設けておくことが有用である。こうしておくと、ウェーハ上の整合マークとダイ上の整合マークとを整合してダイを配置する自動ダイボンダマシーンを用いて、各光学部品ダイを配置することができる。あらためて述べるが、このように整合マークをパターン形成するのは、光学部品およびヒートシンクウェーハの両方が平坦な形状で形成される場合に限って実用的なのであって、この場合は大量にしかも安価に生産する用途で用いることができる。
【0080】
その他の上述した整合工程を用いても同様に、整合処理を行うことができる。例えば、半田とリフローの手法を用いて、図5に示したように、レーザと鏡の底面に金属パッドを設け、透明基板上の対応する金属パッドの上にこれらの部品を直接に取り付けることができる。
【0081】
さらに、上述した大量生産が平坦な状態にあるときになされるので、レーザが平坦な形状を有することが重要となる。端面発光レーザまたは面発光レーザを用いるとこのように構成することができる。ただし、端面発光レーザを用いた場合、発光端が光学部品に面するように、従来は取り付けられていた。こうすると、所望する平坦な形状が得られなくなる。したがって、平坦な形状を得るために、図4A、4Bおよび図5で示した本発明に係る構成のように、端面発光レーザに鏡を設けて、光学部品の方に適正に光を向けるようにする。
【0082】
レーザ50からの出力ビームが分散しないように、より厳格に求められる場合、あるいは、通常の伝播距離において所望するようにビームが十分整形されない場合、追加的なビーム整形用DOEを含む1枚以上の基板を用いてもよい。図6でそのような構成の一例を示す。同様に、金属被膜パッド54を用いて、この追加的な基板42’を基板42と整合して接合する。択一的には、これらの基板上に設けた部品には電気配線を必要としないので、紫外線硬化エポキシ樹脂を整合部材として用いて基板42と42’を互いに接合することができる。入力表面42’上にDOE40’を設け、追加的基板42’の出力表面上にコリメータ48を設ける。同様に、別の光学部品を出力表面42bの上に配置し、このときコリメータ48は、図5のように配置される。
【0083】
基準マークおよび/または整合部材を用い、そしてマークを形成して、基板上にレーザを配置することにより、整合部材と光学部品を用いて、ビーム形状を適正に整えることができる。環境によるファクタから保護するために、このシステムのすべての構成部品を、図7に示すように容器60の内部に設けることができる。図7において、屈折部品として示すコリメート部品62は基板42から離して設置することにより、容器60から出力される所望のスポットサイズを得ることができる。リード端子64は、容器60内のレーザ52を適当な電気回路を接続するためのものである。このような容器を用いることにより、同様に、レーザを利用するその他のシステムと容易に整合させることができる。
【0084】
さらに、容器60を用いる場合、その端部に透明の蓋66を設けて、さらにビームを補正することができる。例えば、その蓋に、コリメート部品を形成してもよいし、その他の回折部品を集積してもよい。蓋を着脱自在にして、交換できるようにしてもよい。さらに、容器60内の部品は、正確に整合されているので、容器60の外部にある他の部品と整合しやすくするために、蓋上に基準点を記しておいてもよい。
【0085】
さらに別の基板が用いられた場合、例えば、光源50と鏡52を支持する基板56、あるいは、十分にビームを整形するために、別の基板が必要になった場合、基板を互いに取り付ける取付領域を、基板の隣接する表面の少なくとも一方の上に設ける。
【0086】
(結論)
上述の多くの構成においては、すべての構成部品は、互いに極めて接近して配置するように説明し開示してきたが、基板、ヒートシンク、または電子部品を、スペーサブロックを間に介して配置してもよいことは明白である。
【0087】
コリメートする光学部品48として、回折部品を用いることが望ましいとき、この回折部品は、フォトリソグラフィ技術を用いて形成できる点に留意されたい。フォトレジストを溶かして、球面回折部品を形成する方法が一般に知られており、電気化学学会、固体科学技術131巻10号、1984年10月、2373ないし2380頁のO.ワダ著「InPのイオンビームエッチング、およびInGaAsP/InPの高輝度発光ダイオードの製造への応用」に教示されている。DOEを作るために、フォトリソグラフィ技術を用いて、任意の形状を有する回折部品を形成することができる。ここで用いられるマスクは、中間調マスクであって、例えば、高エネルギビーム反応性(HEBS)、または吸収性の中間調マスクであって、「フォトレジストを用いて中間調マスクの接触印刷により形成された光学部品を形成するための、吸収性材料からなる中間調マスク」と題した、1997年4月11日付けで出願された米国暫定出願番号60/041,042号に開示されてある。
【0088】
当業者ならば明白であるが、本発明に係る回折光学部品は、ディープ回折部品であってもよい。ディープ回折部品とは、位相深度が2πより大きい回折部品をいう。
【0089】
さらに、当業者ならば明白であるが、本発明に係る回折光学部品は、任意の公知の従来技術(例えば、フォトリソグラフィ技術やダイヤモンド調整技術など)を用いて形成することができる。適当な形成方法は、基板材料、本発明に係る設計上の詳細、意図する用途、要求される精度の度合い、予算と時間の配分などに依存して選択される。
【0090】
本発明を上述のように説明したが、本発明を多様に変形できることは明らかである。このような変形は、本発明の精神と範疇から逸脱することはないものと考えられ、当業者にとって明白な変更は、以下のクレームの範囲内に含まれるものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは、ビーム整形器無しでレーザ装置から出力されるビーム出力を示し、図1Bは、図1AのB−B’線における断面のビームを示し、図1Cは、図1AのC−C’線における断面のビームを示す。
【図2】 図2は、本発明の回折光学部品の概略図である。
【図3】 図3Aは、基板に一体化された放射角度変更DOEの大口径軸を横断する光の概略図で、図3Bは、基板に一体化された放射角度変更DOEの小口径軸を横断する光の概略図である。
【図4】 図4Aは、本発明の構成を示す側面図で、図4Bは、図4Aに示す他の構成の形態である。
【図5】 図5は、本発明の他の構成を示す側面図である。
【図6】 図6は、1個または複数の光学基板を用いた本発明の構成の側面図である。
【図7】 図7は、光源を有する金属容器に設けた本発明の集積型ビーム整形器の断面図である。
【図8】 図8Aは、複数の光学部品を有するウェーハの平面図で、図8Bは、本発明に基づく集積型ビーム整形器のウェーハ段階の製造過程を示す概略側面図である。
【図9】 図9は、本発明に基づく集積型ビーム整形器のウェーハ段階の製造過程を示す概略側面図である。

Claims (23)

  1. 光ビームを出力する光源(50)と、
    第1の入射表面(42a)およびこれに対向する第2の出射表面(42b)を有し、光源から出力された光ビームが透過する透明基板(42)と、
    透明基板(42)の第1の入射表面(42a)上で、これに平行に配設された第1の光学部品(40)であって、光源から出力された光ビームを受光して、受光した光ビームを整形して出力表面において所定の強度パターンを与える第1の光学部品とを備えた集積型ビーム整形器において、
    光源が、透明基板(42)の第1の入射表面(42a)上に実装され、
    第2の光学部品(48)が、第1の光学部品(40)に対向するように第2の出射表面(42b)上に配設され、第1の光学部品および透明基板を通過した光ビームに所定の位相パターンを与えるように構成されることを特徴とする集積型ビーム整形器。
  2. 第1の光学部品(40)は、光源(50)に極力接近して透明基板(42)の第1の入射表面(42a)上に配設されることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  3. 第1の光学部品(40)は、第1の入射表面(42a)に対向する第2の出射表面(42b)において所望の強度パターンを光ビームに与えることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  4. 光源(50)は、透明基板(42)上に直接的に実装されることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  5. 光源(50)は、楕円形状の断面を有する光ビームを出力し、
    第1の光学部品(40)は、光ビームの断面の楕円性を低減するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  6. 光源(50)は、楕円形状の断面を有する光ビームを出力し、
    第1の光学部品(40)は、真円形状の断面を有する光ビームを第2の光学部品(48)に提供することを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  7. 光源(50)が、複数の光源を含むウェーハから得られた光源ダイであることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  8. 光源(50)が、楕円ビームを形成する端面発光レーザであり、
    第1の光学部品が、楕円ビームを円形にすることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  9. 光源(50)からの光ビームの向きを第1の光学部品(40)に変える鏡(52)を有することを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  10. 透明基板(42)上にソフトな開口部を有することを特徴とする請求項1または9に記載の集積型ビーム整形器。
  11. 所定の強度パターンが、十字線、円形、矩形、非ガウス型の強度分布のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  12. 所定の強度パターンが、上端が平坦である複数のスポットからなるパターン、および中階調画像パターンのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  13. 透明基板に対する第1の表面と、光源(50)に対向する表面とに設けてあるスペーサブロック(54)を有することを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  14. 光源(50)が、ヒートシンク(56)と、その上に設けた光源ダイ(50)とを有することを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  15. ヒートシンク(56)が、透明基板(42)よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  16. 透明基板(42)に接合された別の透明基板(42’)を有することを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  17. 透明基板(42)および光源(50)を収容するハウジングを備えたことを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  18. 第2の光学部品(48)により与えられる所定の位相パターンは、所定距離隔てたところで、所定の強度パターンを有するように集光されることを特徴とする請求項1に記載の集積型ビーム整形器。
  19. 光源ダイ(50)は、透明基板(42)として機能するウェーハ(80)上に実装されることを特徴とする請求項7に記載の集積型ビーム整形器。
  20. 複数の光源が、ヒートシンク(56)に接合されており、透明基板(42)として機能するウェーハ(80)との接合前に切断されて光源ヒートシンクダイを形成し、ウェーハが、複数の第1の光学部品(82)を有し、光源ヒートシンクダイを有するウェーハが接合され、切断されて集積型ビーム整形器が形成されることを特徴とする請求項14に記載の集積型ビーム整形器。
  21. 複数の第1の光学部品(82)が、透明基板(42)上にあり、ヒートシンクとして機能するウェーハ(80)に接合される前に切断されて第1の光学部品基板ダイが形成され、このウェーハがこれに接合された複数の光源を有し、ウェーハ(80)がこれに接合された第1の光学部品基板ダイが切断されて集積型ビーム整形器が形成されることを特徴とする請求項14に記載の集積型ビーム整形器。
  22. 複数の光源はリソグラフィ法により形成された整合マークを有し、
    ヒートシンク(56)はリソグラフィ法により形成された整合マークを有し、
    ウェーハ(80)はリソグラフィ法により形成された整合マークを有し、
    接合の際に複数の整合マークを用いて、接合される部分を位置合わせすることを特徴とする請求項20または21に記載の集積型ビーム整形器。
  23. 請求項1に記載の集積型ビーム整形器を用いてビームを整形する方法であって、
    透明基板(42)に実装された光源を用いて光ビームを出力するステップと、
    透明基板(42)に光ビームを透過させるステップと、
    透明基板(42)の第1の入射表面(42a)上で、これに平行に配設された第1の光学部品(40)を用いて光ビームを整形して、所定の強度パターンを与えるステップと、
    第1の光学部品(40)に対向するように第2の出射表面(42b)上に設けられた第2の光学部品(48)を用いて、光ビームに所定の位相パターンを与えるステップとを有 することを特徴とする方法。
JP2000508026A 1997-08-27 1998-08-21 集積型ビーム整形器およびその使用方法 Expired - Fee Related JP4221513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/917,865 US6128134A (en) 1997-08-27 1997-08-27 Integrated beam shaper and use thereof
US08/917,865 1997-08-27
PCT/US1998/017295 WO1999010765A1 (en) 1997-08-27 1998-08-21 Integrated beam shaper and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001514395A JP2001514395A (ja) 2001-09-11
JP2001514395A5 JP2001514395A5 (ja) 2006-01-05
JP4221513B2 true JP4221513B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=25439437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508026A Expired - Fee Related JP4221513B2 (ja) 1997-08-27 1998-08-21 集積型ビーム整形器およびその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6128134A (ja)
EP (1) EP1008008B1 (ja)
JP (1) JP4221513B2 (ja)
KR (1) KR20010023457A (ja)
CN (1) CN1276064A (ja)
AT (1) ATE243855T1 (ja)
AU (1) AU9200598A (ja)
CA (1) CA2302528A1 (ja)
DE (1) DE69815860T2 (ja)
WO (1) WO1999010765A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096155A (en) 1996-09-27 2000-08-01 Digital Optics Corporation Method of dicing wafer level integrated multiple optical elements
US6235141B1 (en) 1996-09-27 2001-05-22 Digital Optics Corporation Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems
US20040114035A1 (en) * 1998-03-24 2004-06-17 Timothy White Focusing panel illumination method and apparatus
US6195485B1 (en) * 1998-10-26 2001-02-27 The Regents Of The University Of California Direct-coupled multimode WDM optical data links with monolithically-integrated multiple-channel VCSEL and photodetector
JP2000276760A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ
US6368890B1 (en) * 1999-05-05 2002-04-09 Mitel Semiconductor Ab Top contact VCSEL with monitor
US6633433B2 (en) * 1999-06-11 2003-10-14 Symbol Technologies, Inc. Beam shaping for optical scanners
US7079472B2 (en) * 1999-06-23 2006-07-18 Dphi Acquisitions, Inc. Beamshaper for optical head
US7227817B1 (en) 1999-12-07 2007-06-05 Dphi Acquisitions, Inc. Low profile optical head
US6276806B1 (en) * 1999-08-24 2001-08-21 Lionel John Skillicorn Micro-etalon and associated methods
US6407870B1 (en) * 1999-10-28 2002-06-18 Ihar Hurevich Optical beam shaper and method for spatial redistribution of inhomogeneous beam
US6949756B2 (en) * 2000-01-21 2005-09-27 Fei Company Shaped and low density focused ion beams
TW591631B (en) * 2000-07-04 2004-06-11 Alps Electric Co Ltd Composite optical component and composite optical unit thereof
FI116918B (fi) 2000-12-13 2006-03-31 Modines Ltd Oy Säteenmuokkaaja
US6977386B2 (en) * 2001-01-19 2005-12-20 Fei Company Angular aperture shaped beam system and method
US6487022B1 (en) * 2001-08-24 2002-11-26 Terabeam Corporation Transmitter using uniform intensity transmission for a wireless optical communication system
US6898010B2 (en) * 2001-09-13 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Beam-shaping device, optical disc device, and fabrication method of beam-shaping device
TWI238389B (en) * 2001-11-21 2005-08-21 Ind Tech Res Inst High density micro-optical pickup head
US6939058B2 (en) * 2002-02-12 2005-09-06 Microalign Technologies, Inc. Optical module for high-speed bidirectional transceiver
TWI295413B (en) * 2002-11-13 2008-04-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method to determine beam size and divergence.
JP2004246279A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
US20070110361A1 (en) * 2003-08-26 2007-05-17 Digital Optics Corporation Wafer level integration of multiple optical elements
CN101107501B (zh) * 2005-03-04 2011-07-27 松下电器产业株式会社 激光加热装置及激光加热方法
DE102006017293A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer optisch pumpbaren Halbleitervorrichtung
US7686223B2 (en) 2007-08-31 2010-03-30 Symbol Technologies, Inc. Selectable aiming pattern for an imaging-based bar code reader
US7580602B2 (en) * 2007-09-17 2009-08-25 Seagate Technology Llc Beam apodization for a planar solid immersion mirror
US20090154872A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Sherrer David S Electronic device package and method of formation
JP2014059222A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Denso Corp 光レーダ装置
US9269603B2 (en) * 2013-05-09 2016-02-23 Globalfoundries Inc. Temporary liquid thermal interface material for surface tension adhesion and thermal control
RU2606702C1 (ru) * 2015-07-02 2017-01-10 Акционерное общество "Концерн радиостроения "Вега" Способ изменения направления и уменьшения расходимости излучения полупроводникового вертикально излучающего лазера
CN110868952B (zh) * 2017-07-13 2023-08-08 皇家飞利浦有限公司 使用衍射光学元件的激光发生器
CN114585960A (zh) * 2019-08-14 2022-06-03 恩耐公司 可变放大倍数的无焦望远镜元件

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497534A (en) * 1983-02-28 1985-02-05 International Business Machines Corporation Holographic optical head
JPS6035701A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Canon Inc ホログラム素子の作成方法
US4679911A (en) * 1985-04-01 1987-07-14 The University Of Rochester Optical apparatus using liquid crystals for shaping the spatial intensity of optical beams having designated wavelengths
JPS6418103A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Murakami Kaimeido Kk Colored mirror
US5161059A (en) * 1987-09-21 1992-11-03 Massachusetts Institute Of Technology High-efficiency, multilevel, diffractive optical elements
US4813762A (en) * 1988-02-11 1989-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Coherent beam combining of lasers using microlenses and diffractive coupling
US5237451A (en) * 1989-11-17 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Beam shaping system using diffraction
US5056881A (en) * 1990-04-12 1991-10-15 Amp Incorporated Collimated laser diode
US5061025A (en) * 1990-04-13 1991-10-29 Eastman Kodak Company Hologon scanner with beam shaping stationary diffraction grating
US5111343A (en) * 1990-05-29 1992-05-05 Eastman Kodak Company Gradient filter
US5229883A (en) * 1991-10-28 1993-07-20 Mcdonnell Douglas Corporation Hybrid binary optics collimation fill optics
US5237434A (en) * 1991-11-05 1993-08-17 Mcnc Microelectronic module having optical and electrical interconnects
US5214535A (en) * 1991-12-17 1993-05-25 Xerox Corporation Lens cover assembly for binary diffractive optic lenses
US5499262A (en) * 1992-03-18 1996-03-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser light source unit
US5465265A (en) * 1992-06-24 1995-11-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-beam laser light source and multi-beam semiconductor laser array
US5410468A (en) * 1992-06-26 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
US5504350A (en) * 1992-08-12 1996-04-02 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Lens configuration
US5422746A (en) * 1992-09-11 1995-06-06 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Single and multiple element holographic devices for high-efficiency beam correction
JP3484543B2 (ja) * 1993-03-24 2004-01-06 富士通株式会社 光結合部材の製造方法及び光装置
US5748658A (en) * 1993-10-22 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and optical pickup head
US5606434A (en) * 1994-06-30 1997-02-25 University Of North Carolina Achromatic optical system including diffractive optical element
KR100373801B1 (ko) * 1994-07-29 2003-05-09 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체레이저장치및이를이용한광픽업장치
JPH08124204A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US5790730A (en) * 1994-11-10 1998-08-04 Kravitz; Stanley H. Package for integrated optic circuit and method
JPH08235663A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sony Corp 光学素子
JPH10501647A (ja) * 1995-03-29 1998-02-10 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 放射線源、検出器及び格子を有する光学ユニットと当該光学ユニットを有する走査装置
US5568574A (en) * 1995-06-12 1996-10-22 University Of Southern California Modulator-based photonic chip-to-chip interconnections for dense three-dimensional multichip module integration
KR0179138B1 (ko) * 1995-12-01 1999-04-15 구자홍 대물렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010023457A (ko) 2001-03-26
EP1008008A1 (en) 2000-06-14
ATE243855T1 (de) 2003-07-15
WO1999010765A1 (en) 1999-03-04
DE69815860T2 (de) 2004-05-19
CN1276064A (zh) 2000-12-06
JP2001514395A (ja) 2001-09-11
CA2302528A1 (en) 1999-03-04
EP1008008B1 (en) 2003-06-25
US6128134A (en) 2000-10-03
DE69815860D1 (de) 2003-07-31
AU9200598A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221513B2 (ja) 集積型ビーム整形器およびその使用方法
CN113557644B (zh) 具有一体式微透镜的竖直发射器
US6522618B1 (en) Integrated optical apparatus and associated methods
US10012806B2 (en) Methods of forming a fiber coupling device and fiber coupling device
US5771218A (en) Passively aligned integrated optical head including light source, detector, and optical element and methods of forming same
US5886971A (en) Optical head structures including support substrates adjacent transparent substrates and related methods
KR20180039704A (ko) 빔 배향 요소를 갖는 광학 컴포넌트, 이의 제조를 위한 방법, 및 컴포넌트에 대해 적합한 빔 배향 요소들
US8153957B2 (en) Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
WO1998013825A9 (en) Integrated optical head apparatus and associated methods
WO1999052008A1 (en) Beam shaping optics for diverging illumination, such as produced by laser diodes
JP2006106746A (ja) 高い結合効率を持つオプトエレクトロニクス・モジュール
US7218804B2 (en) Method and device for establishing an optical connection between an optoelectronic component and an optical waveguide
JP2004103792A (ja) 複合光学装置およびその製造方法
US11378877B2 (en) Homogenizer, illuminating optical system, and illuminator
JPH0661566A (ja) 光学デバイスとその製造方法
Schreiber et al. Chirped microlens arrays for diode laser circularization and beam expansion
JP3999485B2 (ja) 光接続モジュールの製造方法
JP2006088216A (ja) レーザマーキング装置
Brown et al. Anamorphic lenses for laser diode circularization
JP2003043293A (ja) 光モジュール及び光モジュールの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees