JPS6035701A - ホログラム素子の作成方法 - Google Patents

ホログラム素子の作成方法

Info

Publication number
JPS6035701A
JPS6035701A JP14412483A JP14412483A JPS6035701A JP S6035701 A JPS6035701 A JP S6035701A JP 14412483 A JP14412483 A JP 14412483A JP 14412483 A JP14412483 A JP 14412483A JP S6035701 A JPS6035701 A JP S6035701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
wavelength
lens
light beam
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14412483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14412483A priority Critical patent/JPS6035701A/ja
Publication of JPS6035701A publication Critical patent/JPS6035701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光束の波面形状を回折を用いてグ換するポロ
グラム素子の作成法に関し、とくに少7zくとも2つ以
上の互いに異ったJii、l折率を有する)′11学4
す、質が光路中に存在している状思シで使用されるホロ
グラム素子の作成法に[jすする。
ホログラム素子は、平板形で、その厚さが?1ミクロン
程度の厚さであること、任意の波面形状の光束を作り出
せること、ステップ・アンドリピート法で、同一平板上
に多数のレンズ′f:ffl産することができる等の多
くの利点を有している・このため、光デイスク用ヘッド
に用いられる集光レンズ。
半導体レーザからの発散光束を平行光束に変換するコリ
メーションレンズ笠種々のものが提案されている。
第1図は、光ディスクに使用するホログラムレンズを作
成する一実施例を示す図である。光デイスク用の光学系
は、ディスク基板のiS側に記録さiした信号を読取る
ため、通常厚さ11門程度のプラスチック拐又はガラス
材を通して読取シが行なわれる。またこのディスクに対
向して設けられたホログラム面は、ディスクの上下動に
より衝突の生じないような1fI+I++程度の空気間
隔と、適当な厚さのカバーガラスまたは保設層を介して
配設されている。
このような使用状態において、% 517的に無収差の
カド光を行なうには、第1図に示す適当な厚さの平行平
板9を作成光学系中に配置する必要が生じて来る。
射され、顕微鏡対物レンズ15で集光された後ピンホー
ル16の開ロ部′f!:透過し、コリメーションレンズ
17を透過して平行光束18となるつ平行光束18は、
平行平板9を透過し7てホログラム基板10上に塗布さ
れたホログラフィ感材ll上に入射(六参照光となる。
一方、生透舘3で反射された光束は反射鏡5で反射され
て光束6とな9、顕微鏡対物レンズ7で集光された後、
ビンポール8の開口部を通過して散乱光とな9、平行平
板9を透過してホログラム感材11に入射し7、物体光
となる。
この物体光12は、ピンボール8の開口部が十分に小さ
ければ、l丘は完全な無収差の球面波とみなすことがで
きる。この発散球面波は、平行平板9を透過することに
よシ球面収差が生じ、その結果ホログラム感材11には
この球面収差を有する波面が記録されることとなる。
このホログラム素子を使用する場合には、平行ブ0束1
8と同一の角度て逆方向に進行する平行光束を記録され
たホログラムレンズ11に照射する。
このとき、回折された光束はイ1成時に与えらitたの
と同一の球面収差を有しているため、カバーガラスとデ
ィスク基板を透過した後には、無収差の欣求光束となり
、良好71 ’;f;シ出しが行なわれることとなる。
以上に示した従来のホログラム素子の作成法の亀lの欠
点としては、ホログラムの記録利料11とじで適当な材
料が存在しないことである。光デイスク用に用いられる
半導体レーザーの波長は、078μ2nあるいは0.8
3μmと可視光よりもやや赤外領域であ)、また光通信
には1.3μmの波長のものも用いられる。これらの波
長に感度を有するホログラフィ−用の感光利料としては
、赤外光に増感をした銀塩感材だけであるが、この感材
により作製したホログラムは吸収形であることから、回
折効率が最高でも数パーセント8度と低い欠点を有して
いる。また、漂白等の方法を用いることによっである程
度回折効率の向上は行なえるが、これにも限度がある。
ホログラムレンズとして用いるのtこ適する感光材料と
しては、重クロム酸ゼラチン等の体積型ホロクラフィー
感材がある。
これは、三次元的に形成された回折格子のブラック回折
を用いるもので、原理的にioo%の回折効率が得られ
るという長所がある。しかし、この体積型感拐で半導体
レーザー波長に感度を有するものは知られていない。従
って、体積型ホログラフィ−を形成する場合の波長と、
再生時の半導体レーザーの波長との間に相違が生じ、こ
のことが11生時における収差発生の要因となっている
従来法の第2の欠点は、焼付は光学系において、感拐の
直前に平行平板が置かれているため、これによる有害な
ゴースト像が発生することでるる。
第1図において、焼付は光束12からは、平行平板9の
第2と第1の面にJ、り反射された光束13や、ホログ
ラム感材11の而で反射され、平行平板9の第2の面で
反射された光束13′が生じる。
この結果、これらの有害なゴースト光(寸ホログラム感
材11に入射され、記録されてしまう。これらのゴース
ト光tJ: 、ホログラノ・レンズの使用1[,5にF
T生され、不要なゴースト光の発生や、回Jli効率の
低下を招くこととなる。
本発明の目的は、体積型ホログラフィ−感イ1を用いた
ポログラム素子を半導体レーザ光束で再生する場合、再
生時に発生する収差を効果的に補正することが可能なホ
ログラム素子作成方法’r提供することにある。
本発明の更なる目的は、高い感度を有する感光材料と、
大出力のレーザとを用いた生産性の良いホログラム素子
作成方法を提供することにある。
本発明に係るホログラム索子作成方法に於いては、記録
(作成)用の9):S 1の波長λ簾と、再生用の第2
の波長λ2との間には、λ1〈λ、<1.9λ慮なる関
係を持たせる。更には、記録用の光束と再生用の光束と
の波長差に伴うホログラム素子の収差を除去する為に、
Iyr定の収差を再生波面に与える手段を設けることに
より、上記目的をテj成せんとするものである。
又、後述する本発明Qて係る実施例の一つとして、第1
の波長λ、で記録されたホログラム素子を第3の波長λ
3の光束でもって、仙のホログラム感材上に礼製し、こ
の複製されたホログラム素子を第2の波長λ2のブC束
で照御し、再生する方法が示されているが、この場合、
第3の波長λ、と第2の波長λ2とは、少なくとも5%
以上異々つていることが望ましい。
以下、本発明&’Cついて詳述するが、本発明の+51
なる特徴は以下の記載より明らかになるであろう。
第2図(a) (b) (c)は、本発明のポログラム
素子作成方法の第1の実施例を説明する図でちる。尚、
以下の図に於いて、既述の番号と同一の番号を(すした
部材は同一の部材を示すものとする。第2図(a)は、
ホログラムの記録に用いる光学系の部分図を示すもので
、ポログラムを作成する為の二本の光束(12、1s)
2供給する光学系は第1図に示すものと同一で良いので
、ここでは示されていない。レーザより放射された波長
2重の光束の一部は、ピンホール8の開ローフXli 
k Jlって無収差の発散球面波12となり、ホログラ
ムFjRu s を上に入射する。
一方、前記波長λ、の光束の他の部分は、光束径の広が
った平行光束18となムホログラム感利11に入射する
。この時、ホログラム感利11上には波長λ饅光束に対
しては、無収差の4二ログラムレンズ素子が記録される
。また、その7J【ログラムレンズ素子の焦点距Pif
 rj:、ヒフ ;1; −iし8 (!Z lj&利
11の間隔Fに等しい。
yル栓を第2図(a)&で示す如く、ホログラム素子の
1.−1数として表わすと以下の様になる。光束12の
6’+4」J Jに対する入射角をθ、とじ、t1ヲ以
下の様に定める。
t1= sinθ□・・・・・・・・・・・・・・・ 
(1)幾伺学的関係より、yの値とθ、の1・:1係は
以下のようになる。
y”” tanθ、=ヱ1− eO3θ1 丑た、干渉縞0ヒ、チP(1)il 、以下のようにし
て算出さノ1−る。
F’(v) (sinφH81n o+ ) ””λ1
’f’() − ノ+ /′ (sin d+ t+ 
) ・−・・ (3J・)”、 21−E4 (blに
、波計λ、のりし束で、記録された対−pグラムズ7・
ら洩1υ」が4−J生されるようすを示したト、1であ
る。「J生先380入射角φ2は、九?1」上の回j1
升がホロクラム而J1と部面方向(C生じるために、以
1のようIC定められる。
y=0における干渉りものピッチP(。ノは次式で寿え
らねる。
P(o)””λ+ /′sinφr −−=−= <<
)波(、テλ!つ光束がこのイ古子で回1斤さzl、誓
夫已(Cタボ出さ〕するためl1Tlま、φ、は次式を
消足するjyj針ス)ユらPo5inφ!= 2! sinφ、 = ノt/ Po ・・・・・・・・・・
・ (4)′このように定められた角度φ2で入射する
波長λ。
の平行ブし束がポログラムレンズ素子C・ζよジ回折さ
れ射出する方向を角度θ、とすると、この角度θ、は次
式より定められる。
r’(、、) −(sinφ2−sinθ、)=λ、−
=−= (5)(5)式に、(3) (4)式の結果全
代入4理すると以下の結果が?7られる。
5ino、/λ、=giy1θl/λ1sin Op 
−−!’−5ino、・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(6)λ1 や[つて、第2図(a)において、j、= sin#1
とおき、第2図(b)において、t、=sinθ、とお
くとホログラムレンズ上り同一の点におけるtlとtt
I!:f”t、直接比例関係にるることがわかり、甘た
座佇yと変数t、との関係も直接導出することができる
t、 −−L t、・・・・・・・・・・・・ (7)
λ1 なお、(7)式および(8)式の結果は、紙面内に存在
している光束について算出し′たものでるるか、紙面外
の光束についても同一の結果が成立し、?りられる収差
を持った光束は回転対称であることが確められる。
このように、ホログラムレンズ抱子の再生波長を変えた
ときに生じる収差は、第2図(b)の状態では回転対称
であり、第2図(c)に示すような平行平板23を光路
中に置くことにより補正できることが期待される、第2
図(c)において、光束が空気中を光軸方向に(F、 
−D/N )だけ進行した点でのy座標(横収差)δy
(tt)は以下の式であられされる。
δy (b ) =y (tl ) −Dtanθt’
 (Ft D/rリ tan 01このδy(tz)を
、t、について祿数展開すると幾何光学の分野で良く知
られているように、t、の1次の項は焦点外れに、また
t2の3次の係数は最低次の球面収差に対応する。t!
に関する展開を実行すると、以下のようになる。
δy(tt)=イフJ、F、−F、)t。
十れ飢)3Ft Ft +5 N! ) tv3十o(
tz”)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (
1o)ここでo (tt’)はt、の5次以上の高次項
である。
t、の1次の係数が0となる条件からは、F、21 p
、・・・・・・・・・・・曲(11)”H が19られ、これはホログラムレンズ素子の近軸焦点位
置をあられす。
また、3次の項の係数が0となる条件汀、以下の式で与
えられる。
(弓))−弓+)”)Fl””←q−員+、>vD=4
 (,2:;) −i )” ) Ft / J i雫
r) ・・・川・・・ (12)さらに高次の項までの
収差補正を考えた場合には、使用状態(第2図(C))
の、レンズの最周辺の光束に対する横収差1oとする榮
fトが目やすとなる。これは、次式で与えられる。
ここでTは、ホログラムレンズの使用時におけるN、A
をあられす。
以上の解析に従い、具体的乃、ホログラムレンズ素子の
設計を行なってみる。
設計例−1 λ、=0.6328μmのHe −NoレーザーでF、
=4000(μm)で露光を行なう。再生はλ== 0
.7800 itmの半導体レーザーで行ない、N、 
Aは0.5とする。
カバーガラスとディスク基板の屈折率は15とする。
(10式より計算すると。
F、巨デFコ肘ユ眼X4000 λ、 0.7800 =3245.128205 (12)式よpDを算出すると、以下のようになる。
D=2994.98681 F’、−D/N= 1248.47033iしたがって
、光ヘッドとディスクの間の空気間隔は約1.2 tr
m確保できることとなる。
一方、’r = 0.5として、(13)式、【vカバ
ーガラスとディスク厚りを算出すると、以下のようにな
る。
D=31:19.219804 第3図(a) 、 (b) 、 (c)は、横軸にN 
、 A J ’ht+に横収差をとって表示した、本発
明の効果をあられした図である。
図よυ明らかなように、無補正の状態で最大の横収差が
第3図(a)で示す如(N、A=0.5で、−98,4
μmKも達しているのに対し、近軸的な補正では第3図
(b)に示す如(−4,5μm、そしてより高次の項も
It7tに入jした場合には第3図(C)に示す如く最
大08μmと、大幅な改善が一矢られ、光デイスク用の
ホt、み出しレンズや、半導体レーザー用のコリメーシ
ョンレンズ、そしてブC通信用のカップリングレンズと
して十分な性能を哨したレンズが得られることとなる。
第4図(a) (b) (C)は本発明に係る作成方法
の他の実施9′1.1を示す図である。第4図(a) 
(ri、第1の波長λ凰の光束を用いて第1のホログラ
ムを作成する工程を示している。光源部からの波長λ寡
の光束は、第1図に示す光学系と同様に、物体光12と
参照光18とに分けられてホログラム感旧11に入射し
、ホログラフィックレンズを形成する。尚、このとき、
基板10の裏面及び基板10と感材11との境、5′r
面には反射防止コーティングや光吸1[Y、層等の如く
、有害な反射ブCを防止す2)手段が設けられているこ
とが望ましい。第失図(2,)で用いられる波長λ1の
光束は、例えはヘリウムネオンレーザ−光のλ=0.6
328μmや、クリプト/レーザーのλ=0.6471
μmの光束が用いられるため感光I料としては、アグフ
ァ・ケバルト社のホロテス)8E75同10E75(商
品名)や、コダック社の5o−253、S 0−173
 (商品名)が用いられる。
第4図(b)は、第3の波長λ3の光束39を用いて、
第2のホロクラム記録材料にコピーを行なう工程を示し
た図である。第4図(a)に示す第1の工程で記録され
たホログラム11は、インデックスマツチング液22全
介して、基板20上に塗布されたホログラム感#21に
密着して眞かれる。光束39は、第4図(c)に示す使
用状態で1体積型ホログラム21が使用波長λ2の光束
38に対して、近似的にブラッグ先住を満足するように
選ばれる。
この光束39は、必要とされるブラング条件満足のため
の精度に応じて、種々選ぶことができる。
最も単純には適当な傾きの平行光束で良く、また収束あ
るいは発散光束や、収差を与えられた波面も用いられる
第2のホログラム感利21中には、ポログラム11をそ
のまま透過して来た光束39(0次光)と、ホログラム
11により回折された1次回折光が入射し1両者の干渉
によりホログラム感月21中に、ホログラフィックに記
録された干渉縞が形成される。
なお、第4図(b)に示した工程において、ホログラム
11からは必要とする1次回折元のほかに、−1次回折
光や、高次の回折光が発生し、これらは同時に感材21
中′に記録される。しρ為し、これらの不要な干渉縞は
、第4図(C)に示す第2の波長λ。
の光束38で朽生した際には、ブラッグ条件を満足しな
いため、不要な回折光は発生しない。
以上の工程により露光の行なわれた感拐21は現像処理
されて体積型のホログラムとなる。第4図(c)は、こ
のホログラムを光デイスク用の集光レンズとして用いた
実施例を示I7たものである。卯2の波長λ2の光束3
8は、ホログラム21に7射して高い回折効率で回折さ
れ、基板20を透過した後収束光束32となってディス
ク基板24に入射し、ディスク24の裏面に設けられた
情報記録25にほぼ無収差で集光する。反射された光束
は以上に示した光路を直進し、光ヘッドの読取りが行な
われる。尚、以上の説明でディスク基板24とホログラ
ム基板20とは同一の屈折率として取扱ったが、相互に
異っている場合も大幅な変更なぐ不発ゆ]はす施ムJ能
である。
第4図(b)で用いられるホログラム感制21は、以上
の説明より明らかな様に波長に対する’il+lJ限が
基本的には存在しないため、最終的に体積型のホログラ
ムとして良好なl特性の感ブ(、利料を用いることがで
きる。感)゛C材第1の例としては5重クロム酸ゼラチ
ン、P、M、鼠へ等の光重合型感九相ネ・[、ポリビニ
ルアルコールの他、唱開昭53−J5153号公報に示
された光重合性を有する樹脂でちればいかなるものも1
吏用0」能である。又、コヒーに用いられる光源として
は、゛アルゴンレーザーのλ=0488μm、λ=0.
4579μmのほかに、紫外光とし゛Cヘリウム カド
ミウムレーザーのλ=−Q、3250μmや水銀灯光源
も使用可能である。
第4図(c)より明らかなように、光デイスク基板24
とホログラム基板20の厚さの和を波長変化による収差
をうち消すために必要な値に設定することにより、特別
な光学系を用いることがなく、適当なワーギングデイス
冬ンスを有するブCヘッド用レンズを構成することが可
能となる。
具体的な1i3t ijt値ノCI <!: I−−c
、A ′−0,6471)tmのクリンプトンレーザー
元を用いて g(λ1のン」−ログラムを作成する設計
例を示す。
設計例−2 第4図(c)に示すFji用状八[へで、T’5生波長
λ2−0、780 μm 、 N、A ′:= 0.5
とする。i)と、Tす生つCの入射角φ2=60°とす
る。(4) (4)’式より、参14i先の入射角φI
==45.9°とな、イ〕。
第4図(a)におけるス(1点位1ii FI= 35
00 (7u++ ) 、!:すると、(11)式よ5
F2==2903.7 (7+m)となる。
またN−15とすると、(13)式より rl = 2
579.3(11m、)となり、空気間r;−p h−
まF2−13./N ==IJ 84.1(μm)と、
第4図(c)における空気間隔(は約1.2+・1m確
保される。このときの焦点位面における情収差および縦
収差と、適当な評価点において評価した波面収差を、第
5図6)←)(C)に示す。
第5図(c)より明らかなように、波面収差は008λ
と、烈視して良い′f1.度の収差発生に押えられてい
る。
第4図(+、)で用いられる光の波長λ、=0.488
μmとし、感材の屈折率Ns = 1.5とすると、最
終的に必要なホログラム中の格子傾斜角が17.6°で
あることから、ブラック条件を満足するための波長λ3
の入射角U1458°となる。以上、中間でホロクラム
を密層し、コピーする方法を用いて本発明の実施例を説
り」したが、本発明におけるブラッグ角の調整手段は単
にこれに留まるものではなく、続刊は後の感材に適当な
膜厚変化合力える方法、平行四辺形の変形(1?与える
方法等、種々の方法が使用可能である。
第6図は不発明により得られたボログラムレンX t 
斗漕8体し・−ザーのコリメーションレンズとして用い
た実施例を示す図である。半導体レーザー27はヒート
シンク30に取付けられ、パッケージ29内に納められ
ている。レーザー27カユら射出恣れた光束33は、基
板26を通ってホログラム21で回折され、平行光束と
なった後カバーガラス20?L−通って、平行光束34
とな〕、外部に射出する。カバーボルダ−28を介して
、このホログラムレンズは保持される。このような構成
をとることによp、半導体レーザー27.ホログラA 
21 ijともに耐候性を向上させることができ、しか
も基板26により発生ずる球面収差も有効に利用するこ
とができ、その利点は非常に太きい。
また、以上に示したホログラム素子としては、ろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のホログラム素子を作成する方法の一実
施例を示す図、第2図(a) (b) (C)は、本発
明に係る方法の第1実施例を示す為の図、第3図(a)
(1,) (c)は、本発明により得られたホログラム
レンズの収差を説明する為の図、第4図(a) (b)
 (C)は、本発明に係る方法の第2実施例を示す為の
図、第5図(a) (b) (C)は、第2実施例によ
り得られたホログラムレンズの一実施例の収差を示す図
、第6図は不発ツJにより得られたホログラムレンズの
一使用例を示す図。 】・・・レーザーブC源、3・・・半透鏡、7・15・
・・順@fa 対’P7+レンズ、8・16・・・ピノ
ポール、 10・2゜・・・ホログラム基板、 11・
21・・・ポログラム感利。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 作成時の第1の波長λ、とけ異なる第2の波長
    λ鵞で再生されるホログラム素子を作成する方法に於い
    て、前記波長λ宜とλ、との間にはλ1〈λ、(1,9
    ・λ1なる門係を満足し、且つ作成光束の波長と前止光
    束の波長差に伴うホログラム素子の収差を除去する為に
    所定の収差を再生波面に与える手段を設けた事を特rR
    とするホログラム素子の作成方法。
JP14412483A 1983-08-06 1983-08-06 ホログラム素子の作成方法 Pending JPS6035701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14412483A JPS6035701A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 ホログラム素子の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14412483A JPS6035701A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 ホログラム素子の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035701A true JPS6035701A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15354751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14412483A Pending JPS6035701A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 ホログラム素子の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035701A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704666A (en) * 1986-08-15 1987-11-03 Davis Charles S Artificial light source utilizing a holographic optical element to control radiant light
US6128134A (en) * 1997-08-27 2000-10-03 Digital Optics Corporation Integrated beam shaper and use thereof
US8153957B2 (en) 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647019A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Nec Corp Aberration correcting method of hologram scanner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647019A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Nec Corp Aberration correcting method of hologram scanner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704666A (en) * 1986-08-15 1987-11-03 Davis Charles S Artificial light source utilizing a holographic optical element to control radiant light
US8153957B2 (en) 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
US6128134A (en) * 1997-08-27 2000-10-03 Digital Optics Corporation Integrated beam shaper and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943126A (en) Replication of carriers bearing digitally recorded information
JP2002049292A (ja) 透過型ホログラムの作製方法
JPH0335647B2 (ja)
JPH08339571A (ja) 多層光ディスク装置
US5943145A (en) Phase distance multiplex holography
JP2004505291A (ja) 表面プラズモン共振センサのための結合素子
US3754808A (en) Holographic readout system employing predispersion diffraction grating
JPS6035701A (ja) ホログラム素子の作成方法
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JP2005011478A (ja) 回折格子とその作製方法及び複製方法並びにその回折格子を用いた光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JPH0627965B2 (ja) ホログラムの作製法
JP3077928B2 (ja) 集積型光学装置及びその製造方法並びに金型の製造方法
NL193960C (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een coaxiale hologramlens.
JP2618957B2 (ja) 偏光光学素子
JP3493855B2 (ja) 光ヘッド装置の製造方法及び製造装置
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3324141B2 (ja) ホログラム製造方法
JPH03100514A (ja) ホログラムの作製方法
JPS60122982A (ja) ホログラムレンズの作製法
JP2502482B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3067041B2 (ja) ホログラム干渉計
JP2502483B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0323914B2 (ja)
TW200822096A (en) Optical storage system
JP2502484B2 (ja) 光ヘッド装置