JPS61269234A - 光情報処理装置 - Google Patents

光情報処理装置

Info

Publication number
JPS61269234A
JPS61269234A JP11027285A JP11027285A JPS61269234A JP S61269234 A JPS61269234 A JP S61269234A JP 11027285 A JP11027285 A JP 11027285A JP 11027285 A JP11027285 A JP 11027285A JP S61269234 A JPS61269234 A JP S61269234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
optical
light receiving
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027285A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hanada
花田 啓二
Shiro Ogata
司郎 緒方
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP11027285A priority Critical patent/JPS61269234A/ja
Publication of JPS61269234A publication Critical patent/JPS61269234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 半導体レーザからの拡散する光を透明な基板の一方の面
に対してほぼ垂直方向に投射し、この一方の面上に形成
されたオフ・アクシス−レンズ手段によりこの投射光を
基板の上記一方の面から空中に斜めに出射させかつ集光
させる。集光した光のうち光ディスク等で反射して戻っ
てくる光が基板トに形成された受光手段により受光され
る。半導体レーザは上記レンズ手段と対向する位置にお
いて基板の他方の面に設けられている。
発明の背景 (1)発明の技術分野 この発明は、半導体レーザなどからのレーザ光を集束し
、光ディスクの情報記録部に照射し、その反射光の強度
変化にもとづいて光ディスクの情報を読取る光ピツクア
ップ装置で代表される光情報処理装置に関する。
(2)従来技術の説明 近年、高記録密度の光ディスク・メモリが実用化される
にともない、高性能かつ小型軽量の光ピツクアップ装置
の開発が期待されている。
従来の光ピツクアップ装置の主要部は光学系と駆動系と
から構成されている。
光学系は基本的には、レーザ光を集束レンズで光ディス
クの情報記録部上に集光し、光ディスクからの反射光を
フォトダイオードで電気信号に変換する機能をもってお
り、光デイスク上の記録情報による反射光の光量変化が
電気信号として取出される。
光学系は、それらの作用によって、光ディスクに照射さ
れる光と光ディスクからの反射光とを分離するアイソレ
ータ光学系、光ディスクに照射される光を1μm径程度
のスポットに集束させるビーム集光光学系、およびフォ
ーカシングやエラーやトラッキング・エラーを検出する
ためのエラー検出光学系に分けられる。これらの光学系
は、光源としての半導体レーザ、各種レンズ類、プリズ
ム類2回折格子、ミラー、174波長板、フォト・ダイ
オードなどの素子を適宜組合せることにより構成される
駆動系には、フォーカシング駆動系、トラッキング駆動
系およびラジアル送り駆動系がある。   ′フォーカ
シング駆動系は、集束レンズで集光された光ビームが光
デイスク面に正しいスポットを形成するように、集束レ
ンズと光デイスク面との距離を適切に保つための機構で
ある。集束レンズをその光軸方向に動かして調整するも
のが最も一般的である。
トラッキング駆動系は、レーザ・スポットが光ディスク
のトラックから脱線しないように追従させるための機構
である。この機構としては、集束レンズを光軸と垂直方
向に動かして調整するもの、光ピツクアップ・ヘッド全
体を光ディスクの半径方向に動かして調整するもの、可
動ミラー(ビボッティング・ミラー)により集束レンズ
への入射光の角度を調整するものなどが一般的に用 −
いられている。
ラジアル送り駆動系は、光ピツクアップ・ヘッドを光デ
ィスクの半径方向に送る機構であり、これには一般にリ
ニア・モータが使用される。
このような従来の光ピツクアップ装置は1次のような欠
点をもっている。
光学系が複雑で光軸合わせかめんどうであるとともに、
振動により光軸がずれやすい。
部品点数が多く1組立てに時間がかかり生産性が悪い。
光学部品が高価であるために全体としても高価になる。
光学部品が大きいために光ピツクアップ装置も大型とな
り、光学部品を保持する機構も必要であるから全体とし
て重くなる。
発明の概要 (1)発明の目的 この発明は、小型かつ軽量でしかも簡単な構成の光情報
処理装置を提供することを目的とする。
(2)発明の構成および効果 この発明による光情報処理装置は、使用される光に対し
て透明な基板、拡散する光を基板の一方の面゛に向けて
かつその面に対してほぼ垂直に基板を通して投射するた
めの、基板の他方の面に設けられた半導体レーザ、投射
された光を基板の上記一方の面から斜め上方に出射させ
かつ集光するための、半導体レーザと対向する位置にお
いて基板の上記一方の面に設けられたレンズ手段、斜め
上方から反射してくる光を受光するための基板に設けら
れた受光手段、基板の位置を上下方向に調整するフォー
カシング駆動機構、ならびに基板の位置を横方向に調整
するトラッキング駆動機構を備えていることを特徴とす
る。
この発明においては、光学部品としてのレンズ、プリズ
ム、回折格子、ミラー、1/4波長板等が用いられてい
ないので、装置の小型化、軽量化を図ることができる。
とくに、基板からレーザ光を斜め上方に出射させかつ斜
め上方からの反射光を受光するようにしているから、従
来の光ピツクアップ装置の光学系に必要であったアイソ
レータ光学系を省略することができる。さらにこの発明
においては、光源としての半導体レーザを基板の裏面に
設け、この半導体レーザからの光を基板の表面に向けて
投射し基板の表面から出射させているので、すなわち光
を基板の厚さ方向に透過させているので基板上に光導波
路を作成する必要がなく、構成がきわめて簡素となり、
その作製も容易となる。
実施例の説明 (1)光ピツクアップ・ヘッドの構成の概要第1図は光
ピツクアップ・ヘッド9の構成を示している。基台IO
上に適当な支持部材19を介して基板11が設け6れか
つ固定されている。基板11は使用される光、すなわち
半導体レーザ12の出力光に対して透明な材料、たとえ
ばガラスで形成される。
基板11表面上の一部にはオフ・アクシス(of’f’
−axis)グレーティング・レンズ13が形成されて
いる。
このグレーティング・レンズ18と対向する位置におい
て基板11の裏面には光源としての半導体レーザ12が
固定されている。グレーティング・レンズ13は下方の
半導体レーザ12から出射しかつ広がりながら基板11
を透過してレンズ13に達した光を基板11の上面から
斜め上方に出射させるとともに。
2次元的に集光(フォーカシング)するものである。出
射したレーザ光が集光してスポット(1μm径程度)を
形成する点がPで示されている。光ディスクに記録され
た情報を読取る場合には、レーザ・スポットPが光ディ
スクの情報記録面上に位置するように、この光ピツクア
ップ・ヘッド9が配置される。
半導体レーザ【2の取付は状態が第2図に示されている
。基板11表面に形成されたグレーティング・レンズ1
3の真下の位置において基板11の下面には凹部18が
形成され、この凹部18内に半導体レーザ12が収めら
れかつ基板11に接着されることにより固定されている
。このように半導体レーザ12を基板11の下面に設け
ることにより、光ピツクアップ・ヘッド9の構成が一層
簡素になる。
基板ll上のグレーティング・レンズ13から適当な距
離はなれた箇所に受光部20が形成されている。受光部
20は、光ディスクの情報記録面からの反射光を受光す
るためのものであり、上述のレーザ・スポットPの位置
から斜め下方に反射してくる光を受光できる位置に配置
されている。
受光部20は、4つの独立した受光素子21〜24から
なる。受光素子21.22は中央に隣接して配置され、
これらの受光素子21.22の前後に他の受光素子23
.24が設けられている。これらの受光素子21〜24
は、たとえばアモルファスS1を基板11に蒸着するこ
とにより形成されている。受光素子21〜24の出力信
号は、基板11上に形成された配線パターンにより電極
41〜44にそれぞれ導かれ、さらにワイヤボンディン
グにより基台IO上の電極(図示路)にそれぞれ導かれ
る。第1図においては受光素子21〜24の共通電極の
図示が省略されている。  7光デイスクに記録された
情報は1反射光の強度変化として現われるから、これら
すべての受光素子21〜24の出力信号の和信号または
受光素子21と22の和信号が記録情報の読取り信号と
なる。
受光素子としてはアモルファス81の他に、 CdTe
やCdSなどを用いることができる。
半導体レーザ12の基板11の凹部18への位置決めは
次のようにして行なえばよい。x、y、zおよびθ方向
に微調整可能なステージに半導体レーザ12を支持させ
かつ凹部18に収めておき、半導体レーザ12から出射
しグレーティング・レンズ13により集光された光が調
整用光ディスクの面で反射するように、調整用光ディス
クに対してこの光ピツクアップ・ヘッド9を配置してお
く。調整用光ディスクからの反射光を受光部20で受光
する。一方。
調整用光ディスク」二の光スポットのフォーカシングお
よびトラッキングが最適になったときに受光部から出力
されるであろう電圧に相当する基準電圧を発生する回路
を設けておく。受光部20の出力電圧とこの基準電圧と
を比較し、その差が極小になるように上記ステージを動
かし半導体レーザ12の位置を微調整する。半導体レー
ザ12の位置が最適になったところで、たとえば瞬間接
着剤を用いて半導体レーザ12を基板11に固定する。
第3図は受光部20の他の側を示している。受光部20
を構成する4つの受光素子21〜24は、基板11とは
別体のチップ25に形成されている。これらの受光素子
21〜24はたとえば、Siチップ25に4つの独立し
たPN接合(フォトダイオード)をつくることにより形
成される。受光部チップ25は基板ll上に接着されて
いる。このチップ25の位置決めも上述のやり方と同じ
ようにして行なわれる。半導体レーザ12の位置を固定
しておき、チップ25の位置を調整しながら受光部20
の出力電圧が最大になった位置でチップ25を固定する
(2)オフ・アクシス集光レンズ 第4図および第5図はグレーティング・レンズ13の構
成を示すものである。このグレーティング◆レンズ18
は、電子ビーム・リングラフィにより作製することがで
きる。すなわち、ガラス基板U上に導電性膜16を形成
しその上に電子ビーム・レジストを一様に塗布する。そ
して、コンピュータにより制御された電子ビーム描画装
置により所定の干渉縞パターンをレジスト上に描画する
。この後レジストを現像すればレジストの一部17が残
り。
上記干渉縞パターンの凹凸(コルゲーション)をもつグ
レーティング・レンズ構造ができる。
上記の干渉縞パターンは、半導体レーザ12から出射さ
れる拡散する光と、レンズ13から斜めに出射されかつ
収束する光との干渉縞パターンとしてコンピュータによ
って計算される。
レジスト17によるコルゲーションに代えて5n02や
1n02のコルゲーションを基板ll上に形成してこれ
をグレーティング・レンズとしてもよい。
この場合には、これらの材料上に上述のレジスト・パタ
ーンをマスクとして形成し、ドライエツチング技術等に
より上記材料のマスクされていない部分をエツチングし
、最後にレジスト・パターンを除去すればよい。
オフ・アクシス集光レンズとしては上述のグレーティン
グ會レンズに限らない。たとえば基板11上にオプティ
カル−レンズとしての半球面状の凸部または四部を形成
してもよい。光を斜め上方に出射させるオフ・アクシス
のオプティカル・レンズであるから、その凸面または凹
面の曲率を場所に応じて変化させる必要がある。
(3)フォーカシング・エラーの検出 光ディスクの情報記録面にはそのトラックにそってディ
ジタル情報を長さや位置によって表わすピット(くぼみ
)が形成されている。第6図は。
光ディスク81と光ピツクアップ・ヘッド9との位置関
係を光ディスク81をその周方向にそって切断して示す
ものである。グレーティング・レンズ13から出射した
レーザ光は光ディスク81の情報記録面(第6図ではピ
ット82を含む部分)で反射して受光部20で受光され
る。第7図は、光ディスク81からの反射光が受光部2
0を照射するその範囲を示している。
第6図において、実線で示された光ディスク81および
ピット82は、光ディスク81と光ピツクアップlヘッ
ド9との間の距離が最適であり、出射光の光ディスク8
1.1=へのフォーカシングが正しく行なわれている様
子を示すものである。このときの受光部20における反
射光の照射領域がQで示されている。この照射領域Qは
中央の受光素子21.22」二に位置しており、他の受
光素子23.24には反射光は受光されない。
光ディスク81とピックアップ・ヘッド9との間の距離
が相対的に大きくまたは小さくなって適切なフォーカシ
ングが行なわれない場合の光ディスク81の位置が第6
図に鎖線で示されている。光ディスク81とピックアッ
プ・ヘッド9との間の距離が相対的に小さくなった場合
(−△dの変位)には1反射光の照射領域(Qlで表わ
されている)は受光索子23側に寄る。受光素子23は
差動増幅器7Iの負側に、受光素子24は正側にそれぞ
れ接続されているから、この場合には差動増幅器7」の
出力は負の値を示し、この値は変位量−Δdの大きさを
表わしている。
光ディスク81とピックアップ・ヘッド9との間の距離
が相対的に大きくなった場合(+△dの変位)には9反
射光の照射領域(Q2で表わされている)は受光索子2
4側に寄る。差動増幅器71の出力は正の値を示し、か
つこの値は変位量+Δdを表わす。
このようにして、ピックアップ・ヘッド9からの出射光
ビームのフォーカシングが適切であるかどうか、フォー
カシング・エラーが生じている場合にはエラーの方向と
大きさが差動増幅器7Iの出力から検知される。フォー
カシング・エラーが無い場合には差動増幅器7Iの出力
は零である。
(4)トラッキング争エラーの検出 第8図は、光ディスク81に形成されたビット82と受
光部20の受光素子21.22とを同一平面上に配置し
て示したものであり、いわば光ディスク81をその面方
向に透視して受光素子21.22をみた図である。差動
増幅器72は受光素子21.22との電気的接続関係を
明らかにする目的で図示されている。
第8図(A)は、レーザ拳ビーム・スポットPがトラッ
ク(ビット82)の中方向の中心上に正確に位置してい
る様子を示している。第8図(B) (C)はスポット
Pがトラック(ビット82)の左右にそれぞれ若干ずれ
、トラッキング・エラーが生じている様子を示している
。いずれの場合にも、適切にフォーカシングされている
ものとする。
レーザ・スポットPが光ディスク81の情報記録面に当
たり、その反射光の強度がビット82の存在によって変
調される。これには、ビット82の巾よりもスポット・
サイズの方がやや大きいのでビット82の底面で反射す
る光とビット82以外の部分で反射する光とが存在し、
ビット82の深さがλ/4(λはレーザ光の波長)程度
に設定されていることにより、上記の2種類の反射光の
間にπの位相差が生じて互いに打消し合い、光強度が小
さくなるという説明や、ビット82の縁部で光の散乱が
生じこれにより受光される反射光強度が小さくなるとい
う説明などがある。いずれにしても、ビット82の存在
によって受光部30に受光される光強度は小さくなる。
受光素子21と22は光軸を境として左右に分割されて
いる。レーザースポットPの中心とビット82の巾方向
の中心とが一致している場合には、受光索子2Iと22
に受光される光量は等しく、差動増幅器72の出力は零
である。
第8図(B)に示すように、レーザ・スポットPがビッ
ト82の左側にずれた場合には、受光素子21に受光さ
れる光量の方が多くなり、差動増幅器72からは正の出
力が発生する。逆に、第8図(C)に示すように、レー
ザ・スポットPがビット82の右側にずれると差動増幅
器72には負の出力が生じる。
このようにして、差動増幅器72の出力によりビーム・
スポットPが光ディスク8」のトラックに正確に沿って
いるか、トラッキング・エラーが生じているか、それは
左、右のどちらにずれたエラーかが検出される。
(5)フォーカシングおよびトラッキング駆動機構 第9図から第11図はフォーカシング駆動機構およびト
ラッキング駆動機溝を示している。
支持板100の一端部に支持部材101が立設されてい
る。この支持部材101の両側下端部は切欠かれている
(符号102)。支持板100の他端部上刃には可動部
材103が位置している。上下方向に弾性的に屈曲しう
る4つの板ばね 121.122の一端は支持部材10
1の上端両側および下部切欠き 102に固定されてお
り、他端は可動部材 103の上端および下端の両側に
それぞれ固定されている。したがっで、可動部材103
はこれらの板ばね 121.122を介して上下方向に
運動しうる状態で支持部材101に支持されている。
光ピツクアップ・ヘッド9を載置したステージ110は
、上部の方形枠■12.方形枠112の両端から下方に
のびた両脚114.115および方形枠112の中央部
から下方にのびた中央脚113から構成されている。方
形枠112上に光ピツクアップ・ヘッド9が載置固定さ
れている。横方向に弾性的に屈曲しうる4つの板ばね 
131の一端は可動部材103の両側上、下部に固定さ
れ、他端はステージ 110の中央脚ttaの両側上、
下部に固定されている。ステージ110は、これらの板
ばね131を介して横方向(第8図の左右方向と一致す
る)に、運動しうる状態で支持されている。したがって
、ステージ110は、上下方向(フォーカシング)およ
び横方向(トラッキング)に移動0在である。
支持板100.支持部材101.可動部材103および
ステージ110は非磁性材料、たとえばプラスチックに
より構成されている。
支持部材101および可動部材103の内面にはヨーク
 1.04,105が固定されている。ヨーク 104
は。
支持部材101に固定された垂直部分104aと、これ
と間隔をおいて位置するもう1つの垂直部分104bと
、これらの画部分LO4a、 104bをそれらの下端
で結合させる水平部分とから構成されている。ヨーク 
105もヨーク 104と全く同じ形状であり、一定の
間隔をおいて離れた2つの垂直部分105a、 105
bを備えている。
これらのヨーク 104,105の垂直部分104a、
 105aの内面には、この内面側をたとえばS極とす
る永久磁石10Bがそれぞれ固定されている。そして。
ヨーク 104.105の他方の垂直部分104b、1
05t)と永久磁石108との間に、ステージ110の
脚114.115がそれらに接しない状態でそれぞれ入
り込んでいる。
ステージ 110の両脚114.115のまわりにはフ
ォーカシング駆動用コイル123が水平方向に巻回され
ている。またこれらの脚114.115の一部には。
永久磁石10Bと対向する部分において上下方向に向う
部分を有するトラッキング駆動用コイル133が巻回さ
れている。
フォーカシング駆動機構は第1O図に最もよく示されて
いる。永久磁石10Bから発生した磁束Hは鎖線で示さ
れているようにヨーク 104,105の垂直部分10
4b、105bにそれぞれ向う。この磁界を横切りで水
平方向に配設されたコイル123に、たとえば第1θ図
において紙面に向う方向に駆動電流が流されると、上方
に向う力Ffが発生する。この力Ffによってステージ
110は上方に移動する。ステージ110の移動量はコ
イル123に流される電流の大きさによって調整するこ
とができる。したがって、上述した差動増幅器71の出
力信号に応じてこの駆動電流の方向を切換えることによ
り、および電流の大きさを調整するまたは電流をオン、
オフすることにより、フォーカシング制御を行なうこと
ができる。
トラッキング駆動機構は第11図に最もよく表わされて
いる。コイル138の磁界Hを上下方向に横切って配設
された部分に、たとえば第11図で紙面−に向う方向に
(第9図で下方に向って)駆動電流を流すと、第11図
において上方に向う力(第9図において横方向に向う力
)Ftが発生し、ステージ 110は同方向に移動する
。上述した差動増幅器72の出力信号に応じてコイル1
33に流す電流をオン、オフしたり、電流の方向、必要
ならばその大きさを調整することにより、トラッキング
制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ピツクアップ・ヘッドを示す斜視図である。 第2図は半導体レーザの配置を示す断面図である。 第3図は受光部の他の例を示す斜視図である。 第4図および第5図はグレーティング・レンズを示すも
ので、第4図は平面図、第5図は断面図である。 第6図は、光ディスクと光ピツクアップ・ヘッドとの位
置関係を示す断面図である。 第7図は、受光部上におけるフォーカシング・エラーの
検出原理を示す図である。 第8図は、トラッキング・エラーの検出原理を示す図で
ある。 第9図から第11図は、フォーカシングおよびトラッキ
ング駆動機構を示すもので、第9図は斜視図、第10図
は第9図のX−X線にそう断面図、第11図は光ピツク
アップ・ヘッドを除去して示す平面図である。 9・・・光ピツクアップ・ヘッド、11・・・基板、1
2・・・半導体レーザ、 13・・・グレーティング・
レンズ、18・・・凹部、20・・・受光部、 21〜
24・・・受光素子、  104.105・・・ヨーク
、10B・・・永久磁石、11o・・・ステージ。 121.122.131・・・板ばね、123・・・フ
ォーカシング駆動用コイル、133・・・トラッキング
駆動用コイル。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代  理  人   牛  久  健  司外1名 第4図 第5図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 使用される光に対して透明な基板、 拡散する光を基板の一方の面に向けてかつその面に対し
    てほぼ垂直に基板を通して投射するための、基板の他方
    の面に設けられた半導体レーザ、投射された光を基板の
    上記一方の面から斜め上方に出射させかつ集光するため
    の、半導体レーザと対向する位置において基板の上記一
    方の面に設けられたレンズ手段、 斜め上方から反射してくる光を受光するための基板に設
    けられた受光手段、 基板の位置を上下方向に調整するフォーカシング駆動機
    構、ならびに 基板の位置を横方向に調整するトラッキング駆動機構、 を備えた光情報処理装置。
JP11027285A 1985-05-24 1985-05-24 光情報処理装置 Pending JPS61269234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027285A JPS61269234A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 光情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027285A JPS61269234A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 光情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61269234A true JPS61269234A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14531478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027285A Pending JPS61269234A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 光情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269234A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133640A (ja) * 1982-01-30 1983-08-09 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JPS59107431A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 光学的情報記録媒体用ピツクアツプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133640A (ja) * 1982-01-30 1983-08-09 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JPS59107431A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 光学的情報記録媒体用ピツクアツプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128915A (en) Optical pickup device
EP0174008B1 (en) Device for processing optical data
US5159586A (en) Device for processing optical data
JP3662382B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7180668B2 (en) Optical pickup device and optical disc device
EP0202689B1 (en) Device for processing optical data
JPH0619847B2 (ja) 光情報処理装置
JPS61269234A (ja) 光情報処理装置
JPS61269232A (ja) 光情報処理装置
JPH0619846B2 (ja) 光情報処理装置
JPS6161246A (ja) 光情報処理装置
JPH0622061B2 (ja) 光情報処理装置
JPS61269235A (ja) 光情報処理装置
JP3032635B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP2864018B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0721592B2 (ja) 光情報処理装置
JPS6234342A (ja) 光情報処理装置
JPS61269233A (ja) 光情報処理装置
JPH0658744B2 (ja) 光情報処理装置
JP3580040B2 (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JPS6171429A (ja) 光情報処理装置
JPS6171428A (ja) 光情報処理装置
JPH0237533A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04372729A (ja) 集積型光学素子および集積型光ピックアップ
JPS627610B2 (ja)