JP3032635B2 - 光学式情報再生装置 - Google Patents

光学式情報再生装置

Info

Publication number
JP3032635B2
JP3032635B2 JP4020243A JP2024392A JP3032635B2 JP 3032635 B2 JP3032635 B2 JP 3032635B2 JP 4020243 A JP4020243 A JP 4020243A JP 2024392 A JP2024392 A JP 2024392A JP 3032635 B2 JP3032635 B2 JP 3032635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor substrate
photodetector
optical
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4020243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05217199A (ja
Inventor
圭男 吉田
幸夫 倉田
重樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4020243A priority Critical patent/JP3032635B2/ja
Priority to US08/013,038 priority patent/US5446719A/en
Priority to CA002088701A priority patent/CA2088701C/en
Priority to KR1019930001471A priority patent/KR930018488A/ko
Priority to DE69324392T priority patent/DE69324392T2/de
Priority to EP93300882A priority patent/EP0555097B1/en
Publication of JPH05217199A publication Critical patent/JPH05217199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032635B2 publication Critical patent/JP3032635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学式情報再生装置に関
し、より詳しくはコンパクトディスク再生装置等に好適
に用いられる光ピックアップ等、特に光学系の小型集積
化に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】高密度で多大の情報を記録することがで
きる光ディスクは、近年多くの分野において利用が進め
られている。このような光学式情報再生装置に於て、光
ピックアップの小型軽量化は重要な問題である。この問
題を解決するため、光ピックアップの光学系に回折素子
を用いることは大変有効で、これまでにもいくつかの提
案がなされている。
【0003】図7は従来の光ピックアップに於ける光学
系の概略を示す。図において、半導体レーザ101から
出射される発散光0は第一の回折素子102によって0
次回折光(メインビーム)とトラツキングずれを検出す
るための±1次回折光(サブビーム)とに分割される。
分割された発散光0は第二の回折素子103を透過し、
コリメートレンズ104、対物レンズ105によって情
報記録媒体106(以下、光ディスク106と称する)
上に集光される。この発散光0のメインビームは光ディ
スク106上で集光スポット108aを形成し、サブビ
ームは2個の集光スポット108b、108cを形成す
る。光ディスク106からの反射光0は、対物レンズ1
05によって再び光学系内に取り込まれ、コリメートレ
ンズ104を通過し第二の回折素子103よって回折さ
れて、回折光は光検出器107上に集光される。第一の
回折素子102のパターンは、直線が一定の間隔で並べ
られたもので、第二の回折素子103のパターンは、反
射光0を光検出器107上に回折させるのに適した曲線
となっている。
【0004】現在の光学式情報再生装置では、円盤状の
光ディスク106上で光束を直径1μm程度のスポツト
に集光し、かつ、情報トラック112上にその集光スポ
ツト108aを追従させる必要がある。このため、いわ
ゆるフォーカス検出機構とトラツキング機構とが必要不
可欠である。
【0005】まず、フォーカス検出機構について述べ
る。
【0006】(フォーカス検出機構)図7に示すよう
に、第二の回折素子103はほぼ円形をなし、分割線D
Lで2分割された2個の半円形領域103a、103b
を有する。一方、光検出器107は4本の分割線A、
B、CおよびDによって分割された5個の光検出部10
7a、107b、107c、107d及び107eを有
する。
【0007】図7に示すように、第一の回折素子102
によって回折され、光ディスク106に集光された後反
射されるメインビームの反射光0のうち、第二の回折素
子103の一方の半円形領域103aで回折された光は
光検出器107に集光され、分割線A上に集光スポット
111aを形成する。他方の半円形領域103bによっ
て回折された光は光検出部107C上に集光スポット1
11a’を形成する。また、光ディスク106に集光さ
れ集光点108bを形成した後反射されるサブビームの
反射光0は、光検出部107d上に2つの集光スポット
111b、111b’を形成する。光ディスク106に
集光され集光点108cを形成した後反射されるサブビ
ームの反射光0は、光検出部107e上に2つの集光ス
ポット111c、111c’を形成する。
【0008】このような構成においては、半導体レーザ
101からの発散光0が対物レンズ105によって光デ
ィスク106上に的確に焦点を結んでいるとき、即ち、
合焦点のときには、第二の回折素子103の半円形領域
103aからの回折光の集光スポット111aが図8に
示すように光検出器107の分割線A上の一点に形成さ
れる。このため光検出部107a、107bの出力が等
しくなる。
【0009】一方、何らかの理由で光ディスク106が
対物レンズ105に近付いたときには、回折光の集光点
は光検出器107の後方に形成される。このためこの場
合には、図8(a)に示すように、集光スポット111
aは光検出部107aに半円形に広がる。また、逆に光
ディスク106が対物レンズ105から遠去かったとき
には、回折光の集光点は光検出器107の前方に形成さ
れる。このためこの場合には、図8(c)に示すように
集光スポット111aは光検出部107bに半円形に広
がる。
【0010】従って、光検出部107a、107bの出
力信号をそれぞれ、S1、S2とすると、フォーカス誤
差信号FESは下記式の演算を行えば得られる。
【0011】 FES=S1−S2………………………………………………………… この演算は引算器によって行われる。
【0012】上記のようにしてフォーカス誤差信号FE
Sが得られると、このサーボ信号に基づき、図示しない
アクチュエータが対物レンズ105を駆動し、これによ
り情報トラック112上に集光スポット108aが結ば
れるようになっている。
【0013】(トラッキング検出機構)次に、上記光ピ
ックアップにおけるトラッキング検出機構について説明
する。図9は光ディスク106上の集光スポットと情報
トラック112の位置関係を示す。図9(b)に示すよ
うに、2つのサブビームの集光スポット108b、10
8cは、メインビームの集光スポット108aを中心に
情報トラック112の方向において対称な位置関係にあ
り、かつ情報トラック112に対して互いに反対の方向
に僅かにずれて位置している。
【0014】もし、図9(a)に示すように、何らかの
理由で情報トラック112が集光スポット108aに対
して図上左にずれた時には、集光スポット108bはほ
ぼ情報トラック112の上に位置するので、その反射光
0の強度は低下する。これに対して、集光スポット10
8cは情報トラック112から外れるので、反射光0の
強度は増加する。
【0015】一方、図9(c)に示すように、情報トラ
ック112が集光スポットに対して図上右にずれた時に
は、上記とは逆の現象が生じる。集光スポット108b
は情報トラック112から外れるので、反射光0の強度
は増加し、集光スポット108cの反射光0はほぼ情報
トラック112の上に位置するので反射光0の強度は低
下する。
【0016】上記のように集光スポット108b、10
8cの反射光0はそれぞれ光検出部107d、107e
上に集光されるので、光検出部107d、107eの出
力信号をそれぞれS4、S5とすると、トラッキング誤
差信号TESは下記式で示される演算を行えば得られ
る。
【0017】 TES=S4−S5………………………………………………………… この演算は、引算器によって行われる。
【0018】上記のようにしてトラッキング誤差信号T
ESが得られると、これらのサーボ信号TESに基づ
き、図示しないアクチュエータが対物レンズ105を駆
動し、これにより情報トラック112上に集光スポット
108aが結ばれるようになっている。
【0019】図10は、図7に示した従来の光ピックア
ップを更に具体的にした実施例である。第一の回折素子
102及び第二の回折素子103はガラス基板109の
下面及び上面にそれぞれエツチングによって形成されて
いる。半導体レーザ101と光検出器107は箱状のキ
ャンパッケージ110内に取付られ、気密封止されてい
る。
【0020】図11は、キャンパッケージ110内の詳
細を示した斜視図である。半導体レーザ101と光検出
器107は別個に形成されて、同一のステム113上に
取り付けられている。半導体レーザ101の後方には、
光パワーモニタ用光検出器114が配備されている。光
パワーモニタ用光検出器114は半導体レーザ101の
後部より放射される光を検知して半導体レーザ101の
出力を知るためのものである。
【0021】また、光検出器107の出力信号を演算す
る電子回路は、通常光ピックアップと別個の回路基板上
に設けられる。この場合、再生情報信号は例えばコンパ
クトディスクでは〜1MHz、レーザディスクでは〜2
MHzの高周波信号であるので雑音を拾い易く、配線に
は十分な配慮が必要である。このため、近年ではシリコ
ン基板上に光発生手段101と光検出器107とを一体
に信号処理回路を作成した集積化光検出器が光ピックア
ップに取り付けたものが開発、市販されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ピックアップ
では、半導体レーザ101と光検出器107は個別に作
製された後、同一のステム113上に取り付けられてい
る。このためこれらの2素子、半導体レーザ101と光
検出器107との相互位置ずれが数10μm程度発生す
る。従って、これに起因して制御信号に生じるオフセッ
ト成分を第二の回折素子103の位置調整によって補償
する必要があった。この位置調整は実際に光ディスク1
06からの情報を再生しなければならず、個々の光ピッ
クアップによってオフセットの発生量も異なる。従っ
て、光ピックアップは組立工程でコストの大きなウエイ
トを占めることになり、低コスト化及び高品質化を図る
上で阻害要因となっている。
【0023】さらに、従来の光ピックアップでは四角形
のステムの側面を利用して半導体レーザを取り付けてい
るため、どうしてもパッケージが大きくなり、さらなる
小型化の妨げになる。
【0024】本発明はこのような従来技術の欠点を解決
するものであり、光発生手段としての半導体レーザと光
検出器の取付の位置ずれを極小にして、光分岐手段とし
ての第二の回折素子の位置調整を不要にし、製作工程を
簡略化し、調整時間を短縮化する。これにより、光ピッ
クアップの量産性を改善して、低コスト化及び高品質化
を図り、かつ、より一層小型化を図ることを目的とす
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の光学式情報再生
装置は、光発生手段と、該光発生手段からの光を半導体
基板の表面に略垂直な方向に反射するミラーと、該ミラ
ーによって略垂直な方向に放射された光を記録媒体上に
集光させ、該記録媒体からの反射光を集光する光学系
と、該反射光の光軸上に設けられ該反射光の一部を光検
出器に導く光分岐手段と、該光分岐手段からの反射光を
検出する光検出器と、該光検出器からの出力信号を増幅
し所定の演算処理を行う信号処理回路と、前記光発生手
段からの光の一部を受光し前記光発生手段の光出力を検
知する光出力検知手段と、を有し、前記光発生手段は、
前記半導体基板にモノリシックに形成されており、前記
ミラーは、前記半導体基板における前記光発生手段の光
出力側に設けられた凹部の側壁により形成されており、
前記光出力検知手段は、前記半導体基板に設けられた溝
を介して前記光発生手段の光出力側とは反対側に、前記
溝の側壁に入射する光を受光するように、前記半導体基
板にモノリシックに前記半導体基板表面に平行に形成さ
れており、前記光分岐手段は、前記半導体基板とは別体
に形成され、前記半導体基板上に位置合わせされて配置
されており、前記光検出器は、前記光分岐手段より前記
半導体基板表面上に入射する光を受光するように、前記
半導体基板にモノリシックに形成されており、前記信号
処理回路は前記半導体基板にモノリシックに形成されて
いることを特徴とする
【0026】また、前記光分岐手段は、前記半導体基板
にシール材の機能を有する接着剤により接着されている
ことを特徴とする
【0027】また、前記光分岐手段は、ガラス板の一方
の面に形成された第二の回折素子からなり、該ガラス板
の他方の面には、前記ミラーにより反射された光を0次
回折光と±1次回折光に分割する第1の回折素子が形成
されていることを特徴とする
【0028】
【作用】上記のように本発明の光学式情報記録再生装置
では、光発生手段、光検出器、光出力検知手段が同一半
導体基板にモノリシックに形成され、且つミラーがその
半導体基板を加工することで形成されているため、それ
らの間の相互位置ずれを極小に抑えることができる。こ
れによって、制御信号に生じるオフセット成分を抑える
ことができる。また、光ピックアップの小型化を図るこ
とができる。さらに、信号処理回路をも上記と同一半導
体基板にモノリシックに形成するため、光検出器と信号
処理回路とを最短距離で電気的に接続し、しかもこの信
号処理回路で光検出器からの出力信号を増幅し所定の演
算処理を行うので、信号処理の高速化が可能となる。ま
た、光検出器は光分岐手段から半導体基板表面へと入射
する光を受光するため、効率的な光検出が可能である。
また、光出力検知手段は、半導体基板に設けた溝の側壁
に入射する光を受光するように、半導体基板表面に平行
に形成されているため、製造が容易である。さらに、光
分岐手段が半導体基板とは別体からなるため、オフセッ
トの調整が容易である
【0029】また、光分岐手段を半導体基板上にシール
機能を有する接着剤で接着すれば、キャンパッケージに
よる気密封止が不要となり、製造工程が簡略化する。ま
た、光分岐手段をガラス板の一方の面に形成した第二の
回折素子により構成し、そのガラス板の他方の面にミラ
ーからの反射光を3つの回折光に分割する第一の回折素
子を形成するようにすれば、さらに調整誤差を抑えるこ
とが可能となる
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0031】図1は、本発明光学式情報再生装置を光ピ
ックアップに適用した一実施例を示す。
【0032】この光学式情報再生装置は、光発生手段と
しての半導体レーザ1及び反射光0を検出する光検出器
7を含む発光受光体16と、光発生手段(半導体レーザ
1)からの光を記録媒体(光ディスク6)に集光させ記
録媒体6からの反射光0を集光するコリメートレンズ4
及び対物レンズ5を含む光学系と、によって構成されて
いる。
【0033】発光受光体16の具体的な構造を図2及び
図3に示す。この発光受光体16は取付台10の上に、
集積化半導体基板13とホログラム素子9とが取付られ
ている。集積化半導体基板13には、その同一の基板1
3上に半導体レーザ1と光検出器7とが作製されてい
る。また、半導体レーザ1と光検出器7との間には、半
導体レーザ1から出射された発散光0を集積化半導体基
板13の表面に垂直な方向に放射する45°ミラー15
と、半導体レーザ1から出射された発散光0を0次回折
光(メインビーム)とトラッキングズレを検出するため
の±1次回折光(サブビーム)とに分割する第一の回折
素子2と、が配備される。また、半導体レーザ1の後方
には、半導体レーザ1の出力を検知する光パワーモニタ
用光検出器14、並びに光検出器7からの電気信号を増
幅・演算の処理をする信号処理回路17が配置されてい
る。
【0034】集積化半導体基板13は、例えばALGa
As結晶基板上にICと同様な作製技術(プレーナ加工
技術)によってモノリシックに形成される。半導体レー
ザ1と光パワーモニタ用光検出器14を分離する溝と、
45°ミラー15は例えばウエットエッチングによって
形成される。半導体結晶に於いてはエッチング液を変え
ることによって、所望の結晶方位に垂直なエッチング面
を形成することができ、極めて正確な45°ミラー15
を作製できる。
【0035】ホログラム素子9はガラス板を用いて直方
体に形成される。ホログラム素子9はその上面に記録媒
体6からの反射光0を回折させて光検出器7に導く光分
岐手段としての第二の回折素子3が形成され、ホログラ
ム素子9の下面には第一の回折素子2が形成される。こ
れらは、それぞれドライエッチング(プレーナ技術の一
種)によって形成される。ホログラム素子9と集積化半
導体基板13は、接着材22によって接着される。接着
剤22はシール材の働きを持たせることも可能で、この
場合キャンパッケージによる気密封止は不要である。
【0036】ホログラム素子9と集積化半導体基板13
は、前述したようにIC作製技術によって作製される。
従って、発光受光体16の表面を5.5mm2とすると
直径3インチの基板上に約180個の素子が同時に作製
される。なお、集積化半導体基板13にスルホールを設
ければ、集積化半導体基板13の裏面より集積化半導体
基板13上の半導体レーザ1、光検出器7、及び電子処
理回路17に電気的接続が行える。
【0037】図4は、集積化チップの部分断面図で、モ
ニター用光検出器14の具体的な構成を示す。図4に示
す構成では、モニター用光検出器14は半導体レーザ1
と同時に形成され、その後エッチングにより溝13aが
形成される。これによって両者は分離される。この構造
の利点は加工プロセスが簡単なことであるが、モニター
用光検出器14の有効部分は半導体レーザ1の活性層1
9に対応する部分(2〜3μm)だけなので、光・電気
変換効率が悪い。図5に示す参考例の構造では半導体レ
ーザ1を形成した後、まず溝13aを形成し、その後溝
13aの垂直な面に右斜め上方よりイオンを打ち込む等
の方法によってモニター用光検出器14を形成してい
る。この構造では加工プロセスは複雑になるが、光・電
気変換効率は高くなる。
【0038】この光学式情報再生装置では、次のように
情報の再生が行われる。半導体レーザ1から出射される
発散光0は45°ミラー15によって反射され、集積化
半導体基板13に垂直な上方向に放射される。そして、
第一の回折素子2によって、0次回折光(メインビー
ム)とトラッキングずれを検出するための±1次回折光
(サブビーム)に分割されたのち、第二の回折素子3を
透過しコリメートレンズ4、対物レンズ5によって光デ
ィスク6上に集光される。
【0039】光ディスク6からの反射光0は対物レンズ
5によって再び光学系内に取り込まれ、コリメートレン
ズ4を通過し、第二の回折素子3によって回折されて光
検出器7上に集光される。
【0040】第二の回折素子3は分割線DLによって2
分割され、一方の半円形領域3aと他方の半円形領域3
bとに形成されている。また光検出器7は4本の分割線
によって分割され、5個の光検出部7a、7b、7c、
7d、7eを形成している。そして、前記従来例と同様
な原理によってフォーカス誤差信号FES、トラッキン
グ誤差信号TESを得ることができる。
【0041】本発明による構成であれば、光発生手段と
しての半導体レーザ1と光検出器7は、集積化半導体基
板13の同一基板上にモノリシックに形成される。従っ
て、フォトマスクの位置と合わせ精度(±1μm程度)
の相互位置精度を得ることができる。いくつかの加工工
程を経ることによって、複数の誤差が重なることを考慮
しても、半導体レーザ1と光検出器7との2素子間の相
互位置ずれは、数μm以下とできる。この相互位置精度
の値は、2素子が同一基板上に作製されていない従来例
に比較すれば約1/10である。問題となるフォーカス
誤差信号FESのオフセット成分は、おもに組立の際の
半導体レーザ1と光検出器7の相互位置ずれに起因して
いる。従って、この位置ズレが従来例の1/10程度ま
で抑えられると、オフセット発生量も1μm内外になる
ので、本発明による光ピックアップでは上記のオフセッ
トの補償を省略できる。
【0042】また、フォーカス誤差信号FESへの要求
が厳しく、第二の回折素子3の位置調整によるフォーカ
ス誤差信号FESの補償を行う場合に於いても、例えば
3インチ基板上に作製された多数の発光受光体16のう
ちの1素子から再生信号のみを観測して、基板全体の素
子を調整できるので調整信号を大幅に短縮できる。
【0043】図6(a)〜(c)は、発光受光体を作製
する工程の一実施例を示す。この工程は、まず図6
(a)に示すように、多数の集積化半導体基板13が形
成された半導体基板20に接着剤22を塗布する。そし
て、図6(b)に示すように半導体基板20に、同様に
多数のホログラム素子9が形成されたガラス基板21を
重ねて接合する。接着剤22は即座に硬化しないタイプ
のもの、例えば、紫外線硬化型の接着剤を用いる。
【0044】次に、ガラス基板20の全体を移動させ
て、第二の回折素子3の位置調整を行う。このとき種々
の加工誤差は一枚のガラス基板21内では一様であるか
ら、1つの発光受光体16からの再生信号を観察しつ
つ、ガラス基板21の全体を移動させて第二の回折素子
3の位置調整を行う。これにより、全ての発光受光体1
6について同時に第二の回折素子3の位置調整を行うこ
とができる。
【0045】位置調整を行った後、図6(c)に示すよ
うに紫外線23の照射等によって接着剤22を硬化させ
る。最後に、図6(d)に示すように個個の発光受光体
16を切り出す。発光受光体16は直径3インチの基板
内に約180個作製できるので、1個当りの位置調整の
時間は大幅に短縮される。
【0046】即ち、種々の加工誤差は1枚の基板内では
一様であるから、1つの発光受光体16からの再生信号
を観察しつつ、ホログラム素子9が付設されている取付
板10の全体を移動させる。第二の回折素子3の位置調
整を行えば、取付板10内の全ての発光受光体16への
切り出しは、取付板10を集積化半導体基板13に接着
剤22で接着した後行えばよい。発光受光体16は直径
3インチの集積化半導体基板13内に180個作製出来
るので、1個当りの調整時間は大幅に短縮される。
【0047】
【発明の効果】本発明の光学式情報記録再生装置では、
光発生手段、光検出器、光出力検知手段が同一半導体基
板にモノリシックに形成され、且つミラーがその半導体
基板を加工することで形成されているため、それらの間
の相互位置ずれを極小に抑えることができる。これによ
って、制御信号に生じるオフセット成分を抑えることが
できる。また、光ピックアップの小型化を図ることがで
きる。さらに、信号処理回路をも上記と同一半導体基板
にモノリシックに形成するため、光検出器と信号処理回
路とを最短距離で電気的に接続し、しかもこの信号処理
回路で光検出器からの出力信号を増幅し所定の演算処理
を行うので、信号処理の高速化が可能となる。また、光
検出器は光分岐手段から半導体基板表面へと入射する光
を受光するため、効率的な光検出が可能である。また、
光出力検知手段は、半導体基板に設けた溝の側壁に入射
する光を受光するように、半導体基板表面に平行に形成
されているため、製造が容易である。さらに、光分岐手
段が半導体基板とは別体からなるため、オフセットの調
整が容易である
【0048】また、光分岐手段を半導体基板上にシール
機能を有する接着剤で接着すれば、キャンパッケージに
よる気密封止が不要となり、製造工程が簡略化する。ま
た、光分岐手段をガラス板の一方の面に形成した第二の
回折素子により構成し、そのガラス板の他方の面にミラ
ーからの反射光を3つの回折光に分割する第一の回折素
子を形成するようにすれば、さらに調整誤差を抑えるこ
とが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光学式情報再生装置の一実施例に係る光
ピックアップの斜視図。
【図2】
図1の発光受光体を拡大した斜視図。
【図3】図1の発光受光体を拡大した断面図。
【図4】図1の集積化半導体基板の部分断面図。
【図5】図1の集積化半導体基板の参考例の部分断面
【図6】発光受光体を作製する工程の一実施例を示す斜
視図。
【図7】従来の光ピックアップの斜視図。
【図8】図7の光ピックアップに於けるフォーカス誤差
信号FESの検出原理を示す図面。
【図9】図7の光ピックアップに於けるトラッキング誤
差信号TESの検出原理を示す図面。
【図10】図7の具体例を示す斜視図。
【図11】図10のキャンパッケージの詳細を示す斜視
図。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 第一の回折素子 3 第二の回折素子 4 コリメートレンズ 5 対物レンズ 6 光ディスク 7 光検出器 9 ホログラム素子 10 取付板 13 集積化半導体基板 15 45°ミラー 16 発光受光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 重樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−303638(JP,A) 特開 昭61−71432(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光発生手段と、該光発生手段からの光を
    半導体基板の表面に略垂直な方向に反射するミラーと、
    該ミラーによって略垂直な方向に放射された光を記録媒
    体上に集光させ、該記録媒体からの反射光を集光する光
    学系と、該反射光の光軸上に設けられ該反射光の一部を
    光検出器に導く光分岐手段と、該光分岐手段からの反射
    光を検出する光検出器と、該光検出器からの出力信号を
    増幅し所定の演算処理を行う信号処理回路と、前記光発
    生手段からの光の一部を受光し前記光発生手段の光出力
    を検知する光出力検知手段と、を有し、 前記光発生手段は、前記半導体基板にモノリシックに形
    成されており、 前記ミラーは、前記半導体基板における前記光発生手段
    の光出力側に設けられた凹部の側壁により形成されてお
    り、 前記光出力検知手段は、前記半導体基板に設けられた溝
    を介して前記光発生手段の光出力側とは反対側に、前記
    溝の側壁に入射する光を受光するように、前記半導体基
    板にモノリシックに前記半導体基板表面に平行に形成さ
    れており、 前記光分岐手段は、前記半導体基板とは別体に形成さ
    れ、前記半導体基板上に位置合わせされて配置されてお
    り、 前記光検出器は、前記光分岐手段より前記半導体基板表
    面上に入射する光を受光するように、前記半導体基板に
    モノリシックに形成されており、 前記信号処理回路は前記半導体基板にモノリシックに形
    成されていることを特徴とする光学式情報再生装置
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学式情報再生装置に
    おいて、 前記光分岐手段は、前記半導体基板にシール材の機能を
    有する接着剤により接着されていることを特徴とする光
    学式情報再生装置
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光学式
    情報再生装置において、 前記光分岐手段は、ガラス板の一方の面に形成された第
    二の回折素子からなり、 該ガラス板の他方の面には、前記ミラーにより反射され
    た光を0次回折光と±1次回折光に分割する第1の回折
    素子が形成されていることを特徴とする光学式 情報再生
    装置
JP4020243A 1992-02-05 1992-02-05 光学式情報再生装置 Expired - Lifetime JP3032635B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020243A JP3032635B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 光学式情報再生装置
US08/013,038 US5446719A (en) 1992-02-05 1993-02-03 Optical information reproducing apparatus
CA002088701A CA2088701C (en) 1992-02-05 1993-02-03 Optical information reproducing apparatus
KR1019930001471A KR930018488A (ko) 1992-02-05 1993-02-04 광학 정보 재생 장치 및 이의 제조방법
DE69324392T DE69324392T2 (de) 1992-02-05 1993-02-05 Gerät zur Wiedergabe optischer Information
EP93300882A EP0555097B1 (en) 1992-02-05 1993-02-05 An optical information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020243A JP3032635B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 光学式情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217199A JPH05217199A (ja) 1993-08-27
JP3032635B2 true JP3032635B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=12021757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020243A Expired - Lifetime JP3032635B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 光学式情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3032635B2 (ja)
KR (1) KR930018488A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739965B1 (fr) * 1995-10-17 1997-11-07 Thomson Csf Dispositif emetteur-recepteur de lumiere et systeme de lecture optique
KR100289726B1 (ko) 1999-04-22 2001-05-15 윤종용 신호간 간섭 및/또는 크로스토크 감소 장치 및 방법
US6614743B1 (en) 1999-11-11 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619847B2 (ja) * 1984-09-14 1994-03-16 オムロン株式会社 光情報処理装置
JPH02301027A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Mitsubishi Electric Corp 光学式ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05217199A (ja) 1993-08-27
KR930018488A (ko) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0555097B1 (en) An optical information reproducing apparatus
JPH0758559B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09161282A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク記録再生装置
JP2000076689A (ja) 光ピックアップ装置
US20040125735A1 (en) Optical pick-up apparatus using holographic optical element and method of forming holographic gratings of the element
JP3377334B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2590904B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3032635B2 (ja) 光学式情報再生装置
WO2007094288A1 (ja) 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
US7177242B2 (en) Condenser with first and second photodetectors with three sections each and having focal points before and after the surface of detectors
KR20040090967A (ko) 광 픽업
JP3021203B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001143297A (ja) 3レーザモジュールおよびそれを用いた光ヘッドまたは光学的情報媒体記録再生装置
JPH07161065A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000251305A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH05181026A (ja) 光集積回路およびその製造方法
JP2002288854A (ja) 光ピックアップ装置
WO2011118177A1 (ja) 光学ヘッド及び光情報装置
JP2007052820A (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JPH0512706A (ja) 光集積回路、信号再生用光集積回路、光集積型ピツクアツプ装置および光デイスク装置
JP3162167B2 (ja) 光ヘッド
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JP3294092B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term