JPS61269233A - 光情報処理装置 - Google Patents

光情報処理装置

Info

Publication number
JPS61269233A
JPS61269233A JP11027185A JP11027185A JPS61269233A JP S61269233 A JPS61269233 A JP S61269233A JP 11027185 A JP11027185 A JP 11027185A JP 11027185 A JP11027185 A JP 11027185A JP S61269233 A JPS61269233 A JP S61269233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
focusing
optical
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027185A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hanada
花田 啓二
Shiro Ogata
司郎 緒方
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP11027185A priority Critical patent/JPS61269233A/ja
Priority to US06/866,587 priority patent/US5159586A/en
Publication of JPS61269233A publication Critical patent/JPS61269233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 半導体レーザ等の光源からの拡散する光を透明な基板の
一方の面に対してほぼ垂直方向に投射し、基板上に形成
されたオフ・アクシス・レンズ手段によりこの投射光を
基板の他方の面から3つに分離して斜め上方に出射させ
かつ3つの異なる位置に集光させる。集光した光のうち
光ディスク等で反射して戻ってくる光が基板上に形成さ
れた受光手段によりそれぞれ受光される。
発明の背景 (1)発明の技術分野 この発明は、半導体レーザなどからのレーザ光を集束し
、光ディスクの情報記録部に照射し、その反射光の強度
変化にもとづいて光ディスクの情報を読取る光ピツクア
ップ装置で代表される光情報処理装置に関する。
(2)従来技術の説明 近年、高記録密度の光ディスク・メモリが実用化される
にともない、高性能かつ小型軽量の光ピツクアップ装置
の開発が期待されている。
従来の光ピツクアップ装置の主要部は光学系と駆動系と
から構成されている。
光学系は基本的には、レーザ光を集束レンズで光ディス
クの情報記録部上に集光し、光ディスクからの反射光を
フォトダイオードで電気信号に変換する機能をもってお
り、光デイスク上の記録情報による反射光の光量変化が
電気信号として取出される。
光学系は、それらの作用によって、光ディスクに照射さ
れる光と光ディスクからの反射光とを分離するアイソレ
ータ光学系、光ディスクに照射される光を1μm径程度
のスポットに集束させるビーム集光光学系、およびフォ
ーカシング・エラーやトランキング・エラーを検出する
ためのエラー検出光学系に分けられる。これらの光学系
は、光源としての半導体レーザ、各種レンズ類、プリズ
ム類2回折格子、ミラー、1/4波長板、フォト・ダイ
オードなどの素子を適宜組合せることにより構成される
駆動系には、フォーカシング駆動系、トラッキング駆動
系およびラジアル送り駆動系がある。
フォーカシング駆動系は、集束レンズで集光された光ビ
ームが光デイスク面に正しいスポットを形成するように
、集束レンズと光デイスク面との距離を適切に保つため
の機構である。集束レンズをその先軸方向に動かして調
整するものが最も一般的である。
トラッキング駆動系は、レーザ・スポットが光ディスク
のトラックから脱線しないように追従させるための機構
である。この機構としては、集束レンズを光軸と垂直方
向に動かして調整するもの、光ピックアップ会ヘッド全
体を光ディスクの半径方向に動かして調整するもの 1
−IJ動ミラー(ビボッティング・ミラー)により集束
レンズへの入射光の角度を調整するものなどが一般的に
用いられている。
ラジアル送り駆動系は、光ピツクアップ・ヘッドを光デ
ィスクの半径方向に送る機構であり、これには一般にリ
ニア・モータが使用される。
このような従来の光ピツクアップ装置は2次のような欠
点をもっている。
光学系が曳雑で光軸合わせかめんどうであるとともに、
振動により光軸がずれやすい。
部品点数が多く1組立てに時間がかかり生産性が悪い。
光学部品が高価であるために全体としても高価になる。
光学部品が大きいために光ピツクアップ装置も大型とな
り、光学部品を保持する機構も必要であるから全体とし
て重くなる。
発明の概要 (1)発明の目的 この発明は、小型かつ軽量でしかも簡単な構成の光情報
処理装置を提供することを目的とする。
(2)発明の構成、および効果 この発明による光情報処理装置は、使用される光に対し
て透明な基板、拡散する光を基板の一方の面に対してほ
ぼ垂直に投射する光源、投射された光を基板の他方の面
から斜め上方に3つに分離して出射させかつ3つの異な
る位置にそれぞれ集光する基板に設けられたレンズ手段
、および斜め上方から反射してくる光をそれぞれ受光す
るための基板に設けられた受光手段を(Qしていること
を特徴とする。
この発明においては、光学部品としてのレンズ、プリズ
ム、回折格子、ミラー、1/4波長板等が用いられてい
ないので、装置の小型化、軽量化を図ることができる。
とくに、基板からレーザ光を斜め」二方に出射させかつ
斜め上方からの反射光を受光するようにしているから、
従来の光ピツクアップ装置の光学系に必要であったアイ
ソレータ光学系を省略することができる。さらにこの発
明においては、光源からの光を基板の一面に投射し、基
板を厚さ方向に透過させて基板の他面から出射させてい
るので、基板上に先導波路を作成する必要がなく、構成
がきわめて簡素となり、その作製も容易となる。しかも
、3つの光ビームをそれぞれ異なる位置に集光させてい
るから、中央の光ビームを情報ピックアップ兼フォーカ
シング・エラー検出用1両側の2つの光ビームをトラッ
キング・エラー検出用に用いることができるので。
フォーカシング、トラッキングの適切な調整が可能であ
る。
実施例の説明 (1)光ピツクアップ・ヘッドの構成の概要第1図は光
ピツクアップ・ヘッド9の構成を示している。基台lO
上に適当な支持部材19を介して基板11が設けられか
つ固定されている。基板1■は使用される光、すなわち
半導体レーザ12の出力光に対して透明な材料、たとえ
ばガラスで形成される。
基板11の裏面の一部にはオフ・アクシス(orr−a
xis)グレーティング・レンズ13が形成されている
。このグレーティング・レンズ13と対面する位置にお
いて基板11の表面にはグレーティング14が形成され
ている。グレーティング・レンズ13の下方には光源と
しての半導体レーザ12が配置され。
適当な手段(図示略)により基台IO上に固定されてい
る。グレーティング・レンズ13は下方の半導体レーザ
12から出射しかつ広がりながらレンズ13に達した光
を基板11を透過したのち基板1■の上面から斜め上方
に出射させるとともに、2次元的に集光(フォーカシン
グ)するものである。グレーティング14は、レンズ1
3によって集光されながら基板11を透過して斜め上方
に出射しようとする光を3つのビームに分けるものであ
る。すなわち。
このグレーティング14によって光のラマン−ナス回折
が起る。透過光(0次波)は点P1に集光するが、+、
−1次回折波は点P1の両側の点P2、P3にそれぞれ
集光する。これらのレーザ・スポットP1〜P3の径は
1μm程度であり間隔は20μm程度である。中央のレ
ーザ・スポットP■は光ディスクの情報の読取りおよび
フォーカシング・エラー検出用であり1両側のレーザ・
スポットP、P3はトラッキング・エラー検出用である
。これらのスポットPl−P3は同一平面上(先ディス
クの情報記録面)に焦点を結んでおり、かつほぼ−直線
状に並んでいる。
グレーティング14は基板11の一側に対しである角度
θだけ傾いている。したがって、スポットP  、P 
2およびP3を結ぶ線も基板11の上記−■ 側に平行な線(光ディスクのピット82の方向)に対し
て傾いている。しかしながら、光ピツクアップ・ヘッド
9全体をピット82の方向(光ディスクの円周の接線方
向)に対して若干傾けることによりトラッキング・エラ
ーの検出が可能となるから、グレーティング14を基板
ll上に傾けて設ける必要は必ずしもない。
基板11上のグレーティング14から適当な距離はなれ
た箇所に受光部30が形成されている。受光部30は、
光ディスクの情報記録面からの反射光を受光するための
ものであり、上述のレーザ・スポットP −P3の位置
から斜め下方に反射してくる光を受光できる位置に配置
されている。
受光部30は、5つの独立した受光素子31〜35から
なる。中央の受光素子31は情報の読取り用であり、ス
ポットP1からの反射光を受光する。その前後にある受
光素子32.33はフォーカシング・エラー検出用であ
る。受光索子31の両側にある受光素子34.35はト
ラッキング・エラー検出用であり、スポットp、p3か
らの反射光をそれぞれ受光する。これらの受光素子31
〜35は、たとえばアモルファスSiを基板11に蒸着
することにより形成されている。受光素子31〜35の
出力信号は、基板11上に形成された配線パターンによ
り電極51〜55にそれぞれ導かれ、さらにワイヤ・ボ
ンディングにより基台lO上の電極(図示略)にそれぞ
れ導かれる。第1図において受光素子31〜35の共通
電極の図示が省略されている。
受光素子としてはアモルファスs1の他に、 CdTe
やCdSなどを用いることができる。
光ディスクに記録された情報は1反射光の強度変化とし
て現れる。スポットP1の反射光が受光素子31により
受光され、その出力信号が記録情報の読取り信号となる
。受光素子31〜33の和信号を読取り信号としてもよ
い。
第2図は受光部30の他の側を示している。受光部30
を構成する5つの受光素子31〜35は、基板11とは
別体のチップ36に形成されている。これらの受光素子
31〜35はたとえば、 Stチップ36に5つの独立
したPN接合(フォトダイオード)をつくることにより
形成される。受光部チップ36は基板111−に1妾着
されている。
(2)オフ・アクシス集光レンズ 第3図および第4図は主にグレーティング・レンズ13
の構成を示すものである。このグレーティング・レンズ
13は、電子ビーム◆リソグラフィにより作製すること
ができる。すなわち、ガラス基板11上(1ji面)に
導電性膜16を形成しその上に電子ビーム・レジストを
一様に塗布する。そして。
コンピュータにより制御された電子ビーム描画装置によ
り所定の干渉縞パターンをレジスト上に描画する。この
後レジストを現像すればレジストの一部17が残り、上
記干渉縞パターンの凹凸(コルゲーション)をもつグレ
ーティング・レンズ構造ができる。
−1−記の干渉縞パターンは、半導体レーザー2から出
射される拡散する光と、レンズ13から斜めに出射され
かつ収束する光との干渉縞パターンとしてコンピュータ
によって計算される。
レジスト17によるコルゲージジンに代えてSnOや1
n02のコルゲーションを基板11上に形成してこれを
グレーティング・レンズとしてもよい。この場合には、
これらの材料上に上述のレジスト・パターンをマスクと
して形成し、ドライエツチング技術等により上記材料の
マスクされていない部分をエツチングし、最後にレジス
ト・パターンを除去すればよい。
グレーティング14は、−直線状に形成された凸条およ
び凹溝からなる等間隔のコルゲーションであり、グレー
ティング・レンズ13と同じ作製方法でこれをつくるこ
とができる。
オフ・アクシス集光レンズとしては上述のグレーティン
グ・レンズに限らない。たとえば基板11上にオプティ
カル・レンズとしての半球面状の凸部または四部を形成
してもよい。光を斜め上方に出射させるオフ・アクシス
のオプティカル・レンズであるから、その凸面または凹
面の曲率を場所に応じて変化させる必要がある。
3つのオプティカル・レンズを基板11に形成し。
これらによってグレーティング・レンズ13とグレーテ
ィングI4の両機能を達成するようにすることもできる
グレーティング14を基板11の裏面に、グレーティン
グφレンズ13を基板11の表面にそれぞれ形成するよ
うにしてもよい。
(3)フォーカシング・エラーの検出 光ディスクの情報記録面にはそのトラックにそってディ
ジタル情報を長さや位置によって表わすビット(くぼみ
)が形成・されている。第5図は、光ディスク81と光
ピツクアップ・ヘッド9との位置関係、ならびにレーザ
・スポットP1を形成する光およびその反射光を示すも
のである。第5図は光ディスク81の半径方向と光軸方
向とがほぼ一致している場合において光ディスク8!を
その半径方向に切断して示すものである。より分りやす
くするためにビット82は1条しか示されていない。
グレーティングΦレンズ13およびグレーティング14
から出射したレーザ光(スポットP1を形成する光)は
光ディスク81の情報記録面で反射して受光部30とく
に受光索子3■で受光される。第6図は、光ディスク8
1からの反射光が受光部30を照射するその範囲を示し
ている。(受光素子34.35は省略されている)。
第5図において、実線で示された光ディスク8■および
ビット82は、光ディスク81と光ピツクアップ・ヘッ
ド9との間の距離が最適であり、出射光の光デイスク8
1上へのフォーカシングが正しく行なわれている様子を
示すものである。このときの受光部30における反射光
の照射領域がQlで示されている。この照射領域Q1は
中央の受光素子3」上に位置しており、他の受光素子3
2.33には反射光は受光されない。
光ディスク81とピックアップ・ヘッド9との間の距離
が相対的に大きくまたは小さくなって適切なフォーカシ
ングが行なわれない場合の光ディスク81の位置が第5
図に鎖線で示されている。光ディスク81とピックアッ
プ・ヘッド9との間の距離が相対的に小さくなった場合
(−△dの変位)には1反射光の照射領域(Qllで表
わされている)は受光索子32側に寄る。受光素子32
は差動増幅器71の負側に、受光素子33は正側にそれ
ぞれ接続されているから、この場合には差動増幅器71
の出力は負の値を示し、この値は変位量−Δdの大きさ
を表わしている。
光ディスク81とピックアップ・ヘッド9との刑の距離
が相対的に大きくなった場合(+△dの変位)には1反
射光の照射領域(Q12で表わされている)は受光素子
33側に寄る。差動増幅器71の出力は正の値を示し、
かつこの値は変位量+Δdを表わす。
このようにして、ピックアップ・ヘッド9からの出射光
ビームのフォーカシングが適切であるかどうか、フォー
カシング・エラーが生じている場合にはエラーの方向と
大きさが差動増幅器7【の出力から検知される。フォー
カシング・エラーが無い場合には差動増幅器71の出力
は零である。
(4)トラッキング・エラーの検出 第7図は、光ディスク81に形成されたピット82と光
ピツクアップ・ヘッド9上のグレーティング14および
受光部30とを同一平面上に模式的に配置して示したも
のであり、いわば光ディスク8■をその面方向に透視し
て光ピツクアップ・ヘッド9をみた模式図である。差動
増幅器72は受光素子34゜35との電気的接続関係を
明らかにする目的で図示されている。この図は、適切に
フォーカシングがなされているものとして描かれている
適切なトラッキング制御が行なわれている場合には、中
央のレーザ・スポットP1とピット82の111方向の
中心とが一致している。他の2つのスポットP  、P
  はピット82の両側にずれている。
スポットP  、P  はピット82にかかつていても
よいしかかっていなくてもよいが、スポットP2とP 
のピット82からの変位量は等しい。スポラトP、P3
からの反射光を受光する受光素子34、35は差動増幅
器72に接続されている。
レーザ・スポットP1が光ディスク81の情報記録面に
当たり、その反射光の強度がピット82の存在によって
変調される。これには、ピット82の11よりもスポッ
ト・サイズの方がやや大きいのでピット82の底面で反
射する光とビット82以外の部分で反射する光とが存在
し、ピット82の深さがλ/4(λはレーザ光の波長)
程度に設定されていることにより、上記の2種類の反射
光の間にπの位相差が生じて互いに打消し合い、光強度
が小さくなるという説明や、ピット82の縁部で光の散
乱が生じこれにより受光される反射光強度が小さくなる
という説明などがある。いずれにしてもピット82の存
在によって受光素子31に受光される光強度は小さくな
る。他のスポットP2.P3の反射光を受光する受光素
子34.35についても同様のことがいえる。
レーザ・スポットPlの中心とピット82の[11方向
の中心とが一致している場合には、スポットP のピッ
ト82に対する変位量とスポットP3のピット82に対
する変位量とは等しいので、受光素子34.35に受光
される光強度は等しい。したがって、差動増幅器72の
出力電圧は零を示す。スポットP1がピット82から横
方向にずれると、これにともなって他のスポットP 、
P のうちの一方はピット82から遠ざかり他方はピッ
ト82の11方向中心に近づく。したがって、受光索子
34と35とに受光される光量が異なり、差動増幅器7
2からは。
ずれの方向に応じて正または負の電圧が発生し。
かつこの出力電圧の大きさはずれの大きさを表わす。
このようにして、差動増幅器72の出力によりビーム・
スポットPlが光ディスク81のトラックに正確に沿っ
ているか、トラッキング・エラーが生じているか、それ
は左、右のどちらにどの程度ずれたエラーかが検出され
る。
(5)フォーカシングおよびトラッキング駆動機構 第8図から第1O図はフォーカシング駆動機構およびト
ラッキング駆動機構を示している。
支持板100の一端部に支持部材101が立設されてい
る。この支持部材101の両側下端部は切欠かれている
(符号102)。支持板100の他端部上力には可動部
材103が位置している。上下方向に弾性的に屈曲しう
る4つの板ばね 121.122の一端は支持部材+0
1の上端両側および下部切欠き 102に固定されてお
り、他端は可動部材103の上端および下端の両側にそ
れぞれ固定されている。したがって、可動部材103は
これらの板ばね 121.122を介して上下方向に運
動しうる状態で支持部材1、01に支持されている。
先ピックアップ・ヘッド9を41置したステージ110
は、上部の方形枠112.方形枠112の両端から下方
にのびた両脚114.115および方形枠112の中央
部から下方にのびた中央脚113から構成されている。
方形枠112上に光ピツクアップ・ヘッド9が載置固定
されている。横方向に弾性的に屈曲しうる4つの板ばね
 131の一端は可動部材103の両側上、下部に固定
され、他端はステージ110の中央脚113の両側と、
下部に固定されている。
ステージ 110は、これらの板ばね 131を介して
横方向(第7図の左右方向と一致する)に、運動しうる
状態で支持されている。したがって、ステージ 110
は、上下方向(フォーカシング)および横方向(トラッ
キング)に移動自在である。
支持板100.支持部材101.可動部材103および
ステージ110は非磁性材料、たとえばプラスチックに
より構成されている。
支持部+4101および可動部材103の内面にはヨー
ク 104. 105が固定されている。ヨーク 10
4は。
支持部材101に固定された垂直部分104aと、これ
と間隔をおいて位置するもう1つの垂直部分104bと
、これらの画部分104a、 l04bをそれらの下端
で結合させる水平部分とから構成されている。ヨーク 
105もヨーク 104と全く同じ形状であり、一定の
間隔をおいて離れた2つの垂直部分105a、 105
bを備えている。
これらのヨーク 104.105の垂直部分104a、
 105aの内面には、この内面側をたとえばS極とす
る永久磁石106がそれぞれ固定されている。そして。
ヨーク 104,105の他方の垂直部分104b、 
1Q5bと永久磁石10Bとの間に、ステージ 110
の脚114.115がそれらに接しない状態でそれぞれ
入り込んでいる。
ステージ 110の両脚114,115のまわりにはフ
ォーカシング駆動用コイル123が水平方向に巻回され
ている。またこれらの脚114.115の一部には。
永久磁石■6と対向する部分において上下方向に向う部
分をりするトラッキング駆動用コイル133が巻回され
ている。
フォーカシング駆動機構は第9図に最もよ(示されてい
る。永久磁石10Bから発生した磁束Hは鎖線で示され
ているようにヨーク 104,105の垂直部分104
b、 105t)にそれぞれ向う。この磁界を横切って
水甲方向に配設されたコイル123に、たとえば第9図
において紙面に向う方向に駆動電流が流されると、上方
に向う力Ffが発生する。この方Ffによってステージ
IIGは上方に移動する。ステージ 110の移動量は
コイル123に流される電流の大きさによって調整する
ことができる。したがって、上述した差動増幅器71の
出力信号に応じてこの駆動電流の方向を切換えることに
より、および電流の大きさを調整するまたは電流をオン
、オフすることにより、フォーカシング制御を行なうこ
とができる。
トラッキング駆動機構は第10図に最もよく表わされて
いる。コイル133の磁界Hを上下方向に横切って配設
された部分に、たとえば第10図で紙面に向う方向に(
第8図で下方に向って)駆動電流を流すと、第1O図に
おいて上方に向うカ(第8図において横方向に向うカ)
Ftが発生し、ステージ 110は同方向に移動する。
上述した差動増幅器72の出力信号に応じてコイル13
3に流す電流をオン、オフしたり、電流の方向、必要な
らばその大きさを調整することにより、トラッキング制
御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ピツクアップ・ヘッドを示す斜視図である。 第2図は受光部の他の例を示す斜視図である。 第3図および第4図はグレーティング・レンズを示すも
ので、第3図は断面図、第4図は平面図である。 第5図は、光ディスクと光ピツクアップ・ヘッドとの位
置関係を示す断面図である。 第6図は、受光部上におけるフォーカシング・エラーの
検出原理を示す図である。 第7図は、トラッキング・エラーの検出原理を示す図で
ある。 第8図から第1O図は、フォーカシングおよびトラッキ
ング駆動機構を示すもので、第8図は斜視図、第9図は
第8図のIX−IX線にそう断面図、ft51O図は光
ピツクアップ・ヘッドを除去して示す平面図である。 9・・・光ピツクアップ・ヘッド、 11・・・基板。 12・・・半導体レーザ。 13・・・グレーティング・レンズ。 I4・・・グレーティング、       30・・・
受光部。 31〜35・・・受光素子、     104.105
・・・ヨーク5106・・・永久磁石、11O・・・ス
テージ。 121.122,131・・・板ばね。 123・・・フォーカシング駆動用コイル。 133・・・トラッキング駆動用コイル。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代  理  人   牛  久  健  司外1名 第2図 第5− 第3図 第4図 第9図 絡10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)使用される光に対して透明な基板、 拡散する光を基板の一方の面に対してほぼ垂直に投射す
    る光源、 投射された光を基板の他方の面から斜め上方に3つに分
    離して出射させかつ3つの異なる位置にそれぞれ集光す
    る基板に設けられたレンズ手段、および 斜め上方から反射してくる光をそれぞれ受光するための
    基板に設けられた受光手段、 を備えた光情報処理装置。
  2. (2)斜め上方に出射された3つの光のフォーカシング
    調整手段、および 斜め上方に出射された3つの光のトラッキング調整手段
    、 を備えた特許請求の範囲第(1)項に記載の光情報処理
    装置。
  3. (3)光源および基板が1つの基台上に設けられており
    、フォーカシング調整手段が基台を基板の面に垂直な方
    向に動かす機構であり、トラッキング調整手段が基台を
    基板の面に平行な方向に動かす機構である、特許請求の
    範囲第(2)項に記載の光情報処理装置。
JP11027185A 1985-05-24 1985-05-24 光情報処理装置 Pending JPS61269233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027185A JPS61269233A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 光情報処理装置
US06/866,587 US5159586A (en) 1985-05-24 1986-05-23 Device for processing optical data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027185A JPS61269233A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 光情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61269233A true JPS61269233A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14531452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027185A Pending JPS61269233A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 光情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269233A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880139A (ja) * 1981-11-04 1983-05-14 Sony Corp 光学ヘツド
JPS5979441A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Omron Tateisi Electronics Co 光学的読取装置
JPS5992444A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Pioneer Electronic Corp 光デイスク用ピツクアツプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880139A (ja) * 1981-11-04 1983-05-14 Sony Corp 光学ヘツド
JPS5979441A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Omron Tateisi Electronics Co 光学的読取装置
JPS5992444A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Pioneer Electronic Corp 光デイスク用ピツクアツプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0555097B1 (en) An optical information reproducing apparatus
US5128915A (en) Optical pickup device
US5159586A (en) Device for processing optical data
US7180668B2 (en) Optical pickup device and optical disc device
EP0202689B1 (en) Device for processing optical data
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPS61269233A (ja) 光情報処理装置
JPH0619847B2 (ja) 光情報処理装置
JPH0529969B2 (ja)
JP2675555B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0619846B2 (ja) 光情報処理装置
JP3021203B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS61269235A (ja) 光情報処理装置
JP3032635B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPS6161246A (ja) 光情報処理装置
JP2864018B2 (ja) 光学ヘッド
JPS61269234A (ja) 光情報処理装置
JPS6234342A (ja) 光情報処理装置
JPS61269232A (ja) 光情報処理装置
JPH0721592B2 (ja) 光情報処理装置
JP2511477Y2 (ja) 半導体レ―ザ装置
JPS61269237A (ja) 光情報処理装置
JPH0658744B2 (ja) 光情報処理装置
JPS6171429A (ja) 光情報処理装置
JPH0237533A (ja) 光ピックアップ装置