JPH0529969B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529969B2
JPH0529969B2 JP20224586A JP20224586A JPH0529969B2 JP H0529969 B2 JPH0529969 B2 JP H0529969B2 JP 20224586 A JP20224586 A JP 20224586A JP 20224586 A JP20224586 A JP 20224586A JP H0529969 B2 JPH0529969 B2 JP H0529969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
lens
light
dividing line
grating lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20224586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356819A (ja
Inventor
Yasuo Kimura
Juzo Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP20224586A priority Critical patent/JPS6356819A/ja
Priority to DE8686117152T priority patent/DE3679648D1/de
Priority to EP86117152A priority patent/EP0228620B1/en
Priority to US06/940,007 priority patent/US4945529A/en
Publication of JPS6356819A publication Critical patent/JPS6356819A/ja
Publication of JPH0529969B2 publication Critical patent/JPH0529969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、いわゆる光デイスク、デイジタル
オーデイオデイスク、ビデオデイスクなどの記
録、再生に用いる光ヘツド装置に関する。
(従来の技術) ビデオデイスク、デイジタルオーデイオデイス
ク、光デイスク(以下では光デイスクと総称す
る)の従来の、光ヘツド装置は、第2図に示すよ
うに、光源である半導体レーザ1と半導体レーザ
1の放射光2をコリメート光3にするコリーメー
テイングレンズ4と収束レンズ5と、収束レンズ
を駆動するアクチユエータ6と、ビームスプリツ
タプリズム7の他に、焦点誤差検出手段とトラツ
キング誤差検出手段を備えて構成されている。
焦点誤差検出手段には種々の方式があるが、本
発明の方式と最も関連の深い方式として、ウエツ
ジプリズム方式をあげることができる。ウエツジ
プリズム方式の焦点誤差検出手段は、第2図に示
すようにウエツジプリズム8及び9と、光検出器
10及び11から成る2分割光検出器と、光検出
器12及び13から成る2分割光検出器とから構
成されている。デイスク面14に対し、収束ビー
ム15が丁度焦点を結んでいる時は、ウエツジプ
リズムからの光ビーム16及び17は各々光検出
器10及び11の間と、光検出器12及び13の
間に収束しているが、収束ビーム15がデイスク
面14に対してデフオーカスした時は光ビーム1
6及び17は互いに離れる方向に、又は互いに接
近する方向にデフオーカスするので、光検出器1
0及び11の差動出力、又は光検出器12及び1
3の差動出力をとることで焦点誤差信号が得られ
る。
この焦点誤差信号にもとづきアクチユエータ6
を光軸と平行な方向に駆動し、収束光ビーム15
がデイスク面14上に焦点を結ぶようサーボをか
けている。
トラツキング誤差検出手段にも種々の方式があ
るが、本発明と最も関連の深い方式としてプツシ
ユプル方式をあげることができる。プツシユプル
方式は2分割光検出器を使つてデイスク面からの
反射光を検出する方式で、第2図に示す光検出器
10及び11の出力の和と、光検出器12及び1
3の出力の和との差をとることでトラツキング誤
差信号が得られる。
このトラツキング誤差信号にもとづき光軸と垂
直な方向にアクチユエータ6を駆動することによ
りトラツキング制御を行うことができる。
なお、第2図に示した従来技術の光ヘツド装置
はフイリツプステクニカルレビユー(Philips
Technical Review)第40巻(1982年発行)第6
号第151頁から156頁に詳しく述べられている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の光ヘツド装置は、実用化されて
いるものでも大きさが、40×40×30mm3程度あり、
従つて重量も重く、光デイスク装置全体の小型
化、軽量化、あるいはスタツク型大容量光デイス
ク実現の障害となつている。この原因の1つは、
光デイスクからの反射光をハーフプリズム、ある
いは偏光ビームスプリツタプリズムにより光軸を
90゜曲げて、光源から分離させ、その後方に光検
知器を配置するという方法がとられているため、
光学系の1軸化が難しい点にある。
このような問題に対して、半導体レーザ光源の
発光部に光を戻した際、、自己結合結果によつて
発振出力が増加するいわゆるSCOOP効果を利用
した小型光ヘツドが提案されている。
しかしながら、自己結合効果は、半導体レーザ
の発振現象の不安定性であることが指摘され、こ
こ数年内で実用化されたデイジタルオーデイオデ
イスク、ビデオデイスクなどでは、再生信号、位
置決め信号にもれ込むノイズとして、逆にこの自
己結合効果を抑制するための技術が開発されるに
いたつている状況である。半導体レーザの自己結
合効果は、半導体レーザ自身の共振器に光デイス
クという反射面が加わり、三つのミラーからなる
共振器という構成で考えなければならないもので
ある。デイスク回転中は、デイスクの光軸方向の
ばたつきのため、焦点サーボがかかつている時で
も半導体レーザと光デイスクの間隔が、約1μm
の幅でゆれ動いており、極めて安定度の悪い共振
器構成となつてしまつている。従つて、このよう
なSCOOP効果により、光デイスク上の信号を再
生することは困難な課題が多すぎる。
また、トラツキング誤差検出方式にプツシユプ
ル法を採用すると、トラツク誤差信号にもとづき
収束レンズ5をアクチユエータ6で光軸に垂直な
方向に動かした場合、第3図に示すように、収束
レンズの光軸と、2分割光検出器の分割線にずれ
が生じる。デイスク面14からの反射光は収束レ
ンズの光軸を中心として2分割光検出器18に入
射するために、2分割光検出器の分割線19で光
量は正しく分割されず、第3図ではAの光検出器
20にBの光検出器21よりも多くの光が入射す
ることになる。この結果、トラツキング誤差信号
に直流オフセツトが発生し、トラツキング誤差制
御の制御範囲が狭くなるという欠点を有してい
た。
さらに、上述した従来の光ヘツドは光学研磨が
必要な光学部品を多数使用することから調整が大
変で高価になるという欠点を有していた。
本発明の目的は、上記欠点を解消して、小型か
つ低価格な光ヘツド装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の光ヘツド装置は、光源と、前記光源へ
像を記録媒体に絞りこむ結像レンズと、互いに直
交する第1、第2の分割線で受光面が4分割され
た第1の光検出器と、前記4分割光検出器の近傍
に配置された第2、第3の光検出器と、前記光源
と前記結像レンズの間に設けられた格子レンズを
少なくとも含み、該格子レンズは前記結像レンズ
光軸と交わり、前記第1の分割線と平行な境界線
を境に互いに異なる回折方向を有し、前記結像レ
ンズを経て来た前記記録媒体からの反射光を前記
境界線を境に分割して、前記4分割光検出器の第
2の分割線の両側の前記第1の分割線上に各々収
束させる部分と、前記結像レンズ光軸から離れた
位置に入射する前記反射光を各々前記第2、第3
の光検出器に導く部分とからなる構成となつてい
る。
(作用) 本発明の作用・原理は次の通りである。本発明
の光ヘツド装置では、光学系の1軸化を達成する
ために、光デイスク面からの反射光を光検出器に
導くために、格子レンズを用いる。格子レンズに
は、1次回折光の他に格子レンズを直接透過した
0次回折光がある。そこで、この格子レンズを半
導体レーザ光源と結像レンズの間に配置し、半導
体レーザからデイスク面に行く光に対しては、0
次回折光を用いると、単に格子レンズの基板の厚
さに等しい透明板がそう入されたのと同じにな
る。
一方、デイスク面からの反射光に対しては、1
次回折光を用いるとハーフプリズムや、偏光ビー
ムスプリツタプリズムを用いることなく情報光を
光軸外にとり出すことができる。すなわち、格子
レンズはビームスプリツタとして作用することに
なる。この結果、小型、計量の光ヘツド装置を構
成できる。さらに本発明では、、光軸外にとり出
した1次回折光としての情報光から信号のほか、
フオーカス誤差信号をとり出すために、格子レン
ズ格子方向を結像レンズの光軸と交わる線を境に
互いに異ならせることにより、第2図に示す従来
の光ヘツド装置におけるウエツジプリズムと等価
な作用をさせ、ウエツジプリズム方式とほぼ等価
な光ビームに変換している。
また、トラツキング誤差信号を取り出すために
結像レンズの光軸と格子レンズが交わる点を中心
としてわずかに離れた、異なる格子方向を有する
2つの領域を格子レンズに形成しておくことよ
り、この2つの領域からの回折光強度を比較する
ことでプツシユプル法の原理によりトラツキング
誤差信号を得ることができる。
(実施例) 次に本発明の実施例について図面を参照して説
明する。第1図は本発明の第1の実施例の基本構
成を示す斜視図である。光源(この実施例では半
導体レーザを用いた)1の放射光2は格子レンズ
22を0次回折光として透過し、、結像レンズ2
3によりデイスク面14に収束される。デイスク
面14からの反射光は、結像レンズ23により収
束され、格子レンズ22により回折され、回折光
24,25,26及び27として、半導体レーザ
1の脇にある4分割光検出器(第1の光検出器)
28及び4分割光検出器28の近傍にある第2、
第3の光検出器29,30に各々到達する。4分
割光検出器28は光検出器31,32,33,3
4から成る。
格子レンズ22は、4つの格子レンズ領域から
成り、結像レンズ23の光軸と交わる線35を境
に焦点距離と回折方向の異なるA領域格子レンズ
(第1の領域)36とB領域格子レンズ(第2の
領域)37に分けられ、A領域格子レンズ36、
B領域格子レンズ37内部にそれらと焦点距離、
回折方向の異なるC領域格子レンズ(第3の領
域)38、D領域格子レンズ(第4の領域)39
がそれぞれ形成されている。A領域格子レンズ3
6は半導体レーザ1から発散する球面波と4分割
光検出器28の分割線上の点40から発散する球
面波との干渉縞に相当する格子パターンを持つて
いる。B領域格子レンズ37は半導体レーザ1か
ら発散する球面波と4分割光検出器28の分割線
上の点41から発散する球面波との干渉縞に相当
する格子パターンを持つている。C領域格子レン
ズは半導体レーザ1から発散する球面波と、C領
域格子レンズ38に入射したデイスク面14から
の反射光の回折光27が全て光検出器30に到達
するようにした場合の収束点42から発散する球
面波との干渉縞に相当するパターンを持つてい
る。D領域格子レンズ39は半導体レーザ1から
発散する球面波と、D領域格子レンズ39に入射
したデイスク面14からの反射光の回折光26が
全て光検出器29に到達するようにした場合の収
束点43から発散する球面波との干渉縞に相当す
るパターンを持つている。
第1図では格子のピツチは配置をわかりやすく
するために実際より大きく書いてある。
第4図は4分割光検出器28上の回折光の状態
を説明するための図である。第4図aはデイスク
面14上に光ビーム15が収束している合焦状態
を示す図で、A領域格子レンズ36からの回折光
24およびB領域格子レンズ37からの回折光2
5は4分割光検出器28の第1分割線44上に、
第2分割線45をはさんで各々収束する。第4図
bはデイスク面14が変位して結像レンズ23に
近づいたデフオーカス状態の回折光を示す図であ
る。回折光24,25は4分割光検出器28の左
下の光検出器33および右上の光検出器32にそ
れぞれ入射し、左上の光検出器31および右下の
光検出器34には入射しない。
第4図cはデイスク面14が変位して結像レン
ズ23から遠ざかつたデフオーカス状態の回折光
を示す図である。回折光24,25は4分割光検
出器28の左上の左検出器31と右下の光検出器
34にそれぞれ入射し、左下の光検出器33と右
上の光検出器32には入射しない。したがつて、
4分割光検出器28の各光検出器31,32,3
3,34の出力をS1,S2,S3,S4とすれ
ば、焦点誤差信号は(S1+S4)−(S2+S3)から
得られる。
一方、トラツキング誤差信号は、デイスク面1
4上の絞り込みスポツトがトラツクの中心がずれ
るともどり光の強度分布がアンバランスになるこ
とを利用する。格子レンズ22のC領域格子レン
ズ38の中心とD領域格子レンズ39の中心を結
ぶ線が結像レンズの光軸と格子レンズが交わる点
を含み、かつ、デイスクのトラツキング誤差方向
と平行になるようにしておく。トラツク誤差が発
生するとC領域格子レンズ38に入射する光量と
D領域格子レンズ39に入射する光量に差が生じ
る。この光量差は、2つの光検出器29,30の
出力差として検出することができ、この信号の正
負により、トラツキング誤差方向も検知すること
ができる。
デイスクからの再生信号は、4分割光検出器2
8および2個の光検出器29,30の信号出力の
総和から得ることができる。
回折素子である格子レンズを用いたフオーカス
誤差検出、トラツキング誤差検出では、半導体レ
ーザの波長が変動すると回折角が変化し、光検出
器上の回折光の位置ずれが生じるため、光源であ
る半導体レーザの発振波長変動に対する対策が必
要であるが、本発明ではこの点に関して次のよう
な解決策が講じられている。4分割光検出器28
上では、第1分割線44に平行な方向、及び直交
する方向の2方向に分けて考察する。第1分割線
44に平行な方向の位置変動については第2分割
線45を越えるか、又は光検出器からはずれない
限り問題はない。第1分割線に直交する方向の位
置変動については4分割光検出器28の各光検出
器31,32,33,34の出力が変化するので
注意が必要であるが、本発明の格子レンズA、B
領域は、この方向の空間周波数をほとんど持たな
いので、この方向の回折光の位置変動は無視でき
る。
また、トラツキング誤差を検出する光検出器2
9,30に関しては、回折光が各光検出器の中心
に入射するようにできるので、半導体レーザの波
長が変動しても問題は無い。
トラツキング誤差検出方式としてプツシユプル
方式を採用し、誤差修正のために収束レンズ、又
は結像レンズのみを動かす方法では、誤差検出側
の光学系の光軸とレンズ側の光軸にずれが生じ、
トラツク誤差検出用光検出器への入射光量差が発
生するため誤差信号にオフセツトが生じる。この
問題点を解決するために、本発明では次のような
対策を講じている。第5図は格子レンズのトラツ
ク誤差検出動作を説明するための図である。aは
結像レンズの光軸と誤差検出系光軸が一致してい
る場合で、C領域、D領域の格子レンズ38,3
9は、反射光ビーム中心線47について対称で等
しい面積に入射する光を検出するので、トラツク
誤差オフセツトは生じない。b,cは誤差検出系
光軸に対して結像レンズ光軸がそれぞれ左、右に
ずれた場合を示している。どちらの場合も反射光
ビーム中心線47の左右にあるC領域、D領域の
格子レンズ38,39に入射する光量差からトラ
ツク誤差信号を得るために、トラツク誤差オフセ
ツトの発生は抑制される。
第6図は本発明の第2の実施例を示す斜視図で
ある。
第1の実施例では4分割光検出器28の第1分
割線44はデイスクトラツク誤差方向と垂直であ
るが、本実施例では、4分割光検出器28の第1
分割線44はデイスクのトラツク誤差方向と平行
に配置され、そのためにC領域、D領域格子レン
ズ38,39と格子レンズ48の分割線35とが
交わるように配置されている。また第1の実施例
では、トラツク誤差検出用の光検出器29,30
は4分割光検出器28の第2分割線45の延長線
上に配置されているが、本実施例では、第1分割
線44の延長線上に配置されている。この他の構
成は第1の実施例と同じである。
4分割光検出器28の配置は、結像レンズ23
の光軸を中心にして、第1の実施例、あるいは第
2の実施例で示した配置から、格子レンズ22の
分割線35と共に任意の角度だけ回転させた配置
ももちろん可能である。さらに、トラツク誤差検
出用の光検出器29,30の配置は、C領域格子
レンズ38からの回折光24とD領域格子レンズ
39からの回折光25を分離して独立に検出でき
れば任意にすることができる。
第7図は本発明の第3の実施例の基本構成を示
す斜視図である。本実施例では、第1の実施例の
格子レンズが反射型の格子レンズ49に変わつた
もので、他の構成は第1の実施例と同一である。
このような反射型格子レンズを導入することで光
学素子数を増やすことなく光ヘツドを薄型にでき
る。
(発明の効果) 本発明の光ヘツド装置は光学部品が結像レンズ
と格子レンズだけでよく、これまで多数の部品を
使つていた光ヘツド装置の部品を大幅に削減する
ことが可能であり、これまで光デイスク装置全体
の小型化、あるいはスタツク型光デイスク装置の
ネツクとなつていた光ヘツドのサイズを縮小する
ことが可能となる。また、本発明に用いる格子レ
ンズは表面凹凸型の素子であるので、全型を作製
すれば熱プレス法、あるいはフオトポリマー法等
によりレプリカが容易に得られるので、安価に量
産することができる。さらに、本発明は半導体レ
ーザと全ての光検出器を同一パツケージ内にハイ
ブリツドに作成することにより、量産性、信頼性
に富む光ヘツドを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す斜視
図、第2図は、従来の光ヘツド装置の一例を示す
断面図、第3図は、トラツク誤差検出器上の光量
分布を説明するための図、第4図は4分割光検出
器上の回折光の状態を説明するための図、第5図
は格子レンズ上の反射光の分布を説明するための
図、第6図は本発明の第2の実施例の基本構成を
説明するための斜視図、第7図は本発明の第3の
実施例の基本構成を説明するための斜視図であ
る。 1…半導体レーザ、2…放射ビーム、3…コリ
メートビーム、4…コリメーテイングレンズ、5
…収束レンズ、6…アクチユエータ、7…ビーム
スプリツタ、8,9…ウエツジプリズム、10,
11,12,13,20,21,29,30,3
1,32,33,34…光検出器、14…デイス
ク面、15…収束ビーム、16,17…屈折光、
18…2分割光検出器、19…分割線、22,3
6,37,38,39,48…格子レンズ、23
…結像レンズ、24,25,26,27…回折
光、28…4分割光検出器、35…格子レンズ2
分割線、40,41,42,43…収束点、44
…第1分割線、45…第2分割線、47…反射光
ビーム中心線、49…反射型格子レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源と、前記光源からの光を記録媒体上に絞
    り込む結像レンズと、互いに直交する第1、第2
    の分割線で受光面が4分割された第1の光検出器
    と、前記第1の光検出器の近傍に配置された第
    2、第3の光検出器と、前記光源と前記結像レン
    ズとの間に設けられた格子レンズとから少なくと
    も成り、前記格子レンズは、前記結像レンズを経
    てきた前記記録媒体からの反射光を前記第1の光
    検出器の第2の分割線の両側の前記第1の分割線
    上に各々収束させる第1、第2の領域と、前記反
    射光をそれぞれ前記第2、第3の光検出器に導く
    第3、第4の領域とから成り、前記第1、第2の
    領域は前記第1の分割線と平行な境界線を境に互
    いに接して形成され、前記第3、第4の領域は前
    記境界線から離れて第1、第2領域内にそれぞれ
    形成、あるいは互いに距離をおいて前記境界線を
    横切り前記第1、第2の領域にまたがつて各々形
    成されていることを特徴とする光ヘツド装置。
JP20224586A 1985-12-10 1986-08-27 光ヘツド装置 Granted JPS6356819A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20224586A JPS6356819A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 光ヘツド装置
DE8686117152T DE3679648D1 (de) 1985-12-10 1986-12-09 Optischer kopf mit einem beugungsgitter zum richten von zwei oder mehreren gebeugten lichtstrahlen auf optische detektoren.
EP86117152A EP0228620B1 (en) 1985-12-10 1986-12-09 Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors
US06/940,007 US4945529A (en) 1985-12-10 1986-12-10 Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20224586A JPS6356819A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 光ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356819A JPS6356819A (ja) 1988-03-11
JPH0529969B2 true JPH0529969B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=16454355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20224586A Granted JPS6356819A (ja) 1985-12-10 1986-08-27 光ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356819A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260637A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Sharp Corp 光ピックアップのトラッキング誤差検出装置
JPH0770065B2 (ja) * 1988-04-20 1995-07-31 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
NL8802689A (nl) * 1988-11-03 1990-06-01 Koninkl Philips Electronics Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een stralingsreflekterend oppervlak.
NL8803048A (nl) * 1988-12-13 1990-07-02 Philips Nv Optische aftastinrichting, spiegelobjektief geschikt voor toepassing daarin en optische inschrijf- en/of uitleesapparaat voorzien van de aftastinrichting.
JP2734685B2 (ja) * 1989-10-19 1998-04-02 日本電気株式会社 光検出器の調整方法および焦点誤差検出装置
JPH0432033A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Nippon Columbia Co Ltd フォーカスエラー信号検出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356819A (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161139A (en) Focusing error detecting apparatus
JPH04117635A (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
JPH03142720A (ja) 光学情報記録再生用光ヘッド
JPH0529969B2 (ja)
JP2647829B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
JPS62277635A (ja) 光ヘツド装置
JPS62277640A (ja) 光ヘツド装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP2594445B2 (ja) ホログラム光ヘッド
JPS62172538A (ja) 光ヘツド装置
JPS6329337B2 (ja)
JP2595937B2 (ja) 光ヘツド装置
JP3378739B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3694206B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JP4190267B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JPH0519852Y2 (ja)
JPS62217425A (ja) 光ヘツド装置
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2000276744A (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JPS62139146A (ja) 光ヘツド装置
JPS62289932A (ja) 光ヘツド装置
JPH05128577A (ja) 光ピツクアツプ
JP3354360B2 (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term