JPH09251663A - 光学素子ユニットおよびその製造方法 - Google Patents

光学素子ユニットおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09251663A
JPH09251663A JP5915096A JP5915096A JPH09251663A JP H09251663 A JPH09251663 A JP H09251663A JP 5915096 A JP5915096 A JP 5915096A JP 5915096 A JP5915096 A JP 5915096A JP H09251663 A JPH09251663 A JP H09251663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
laser light
optical element
mirror
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5915096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ando
鉄男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5915096A priority Critical patent/JPH09251663A/ja
Publication of JPH09251663A publication Critical patent/JPH09251663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザ発光素子、信号検出用受光素子等を高精
度に位置合わせ固定でき、品質の高い光学素子ユニット
を提供することにある。 【解決手段】レーザダイオード22、フォトダイオード
13およびレーザ光を反射するミラー23とからなる光
学素子ユニットであって、少なくとも前記レーザダイオ
ード22の取付け面に少なくとも3点のはんだバンプ2
4を設け、前記フォトダイオード13に前記それぞれの
はんだバンプ24を対応して電極パッド19を設け、前
記レーザダイオード22を前記はんだバンプ24を介し
て電極パッド19に接続したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば光ディス
クの信号を読み取る光ピックアップ装置等の光学素子ユ
ニットおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの信号を読み取る光ピックア
ップ装置等の光学素子ユニットは、レーザ発光素子とし
てのレーザダイオードと、ホログラム光学素子および信
号検出用受光素子としてのフォトダイオードから構成さ
れている。そして、レーザダイオードから出射されたレ
ーザ光はホログラム光学素子を透過後、結像レンズによ
って光ディスク上に結像し、その反射光は同一光路を戻
り、再び前記ホログラム光学素子に入射するようになっ
ている。ホログラム光学素子により分割、偏向されたレ
ーザ光はフォトダイオードの受光面に入射するようにな
っている。
【0003】ここで、フォトダイオードは複数に分割さ
れた素子になっており、光学素子ユニットのトラッキン
グ、フォーカッシングの制御を行う。近年では光ディス
クの記録密度の上昇に伴ってトラックピッチが小さくな
る、結像レンズの焦点深度が小さくなるなどのために、
光学素子ユニットのトラッキング、フォーカッシングに
はますます高精度が必要になっている。つまり、光学素
子ユニットの組立てにおいて、レーザダイオードに対す
るフォトダイオードの位置精度に高精度が要求されてい
る。
【0004】図5は従来の光学素子ユニットの一部を示
し、1は金属ブロック等の基台であり、この基台1は互
いに直交する水平面1aと垂直面1bを有している。基
台1の水平面1aにはフォトダイオード2が取付けら
れ、垂直面1bにはレーザダイオード3が取付けられて
いる。フォトダイオード2は複数に分割された素子にな
っており、その受光面2aが図示しないホログラム光学
素子に対向し、レーザダイオード3は発光点3aが前記
ホログラム光学素子に対向している。
【0005】そして、前記光学素子ユニットの組立て
は、まず、基台1の垂直面1bに対してレーザダイオー
ド3を接着剤等によって固定し、次に、基台1の水平面
1aに対してフォトダイオード2を固定するが、このと
きレーザダイオード3の発光点3aを基準にフォトダイ
オード2の受光点が一定の距離となるように数μm単位
の位置合わせて接着剤等によって固定している。
【0006】さらに、次の工程で、フォトダイオード2
およびレーザダイオード3をそれぞれ回路基板4と電気
的に接続するが、フォトダイオード2とレーザダイオー
ド3とは向きが直交しているために、まず、レーザダイ
オード3を基台1の垂直面1bに設けられた中継ブロッ
ク5と金線6等によってワイヤボンディングした後、基
台1の姿勢を90゜回転させ、フォトダイオード2と回
路基板4および中継ブロック5と回路基板4とを金線7
等によってワイヤボンディングをしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、基台1に対してフォトダイオード2およびレ
ーザダイオード3を高精度に位置決めして接着剤等によ
って固定するには専用の治具等が必要となる。またフォ
トダイオード2とレーザダイオード3の取付け姿勢が直
交する関係にあるため、フォトダイオード2とレーザダ
イオード3用の専用のワイヤボンダが必要となり、また
ワイヤボンディング時に基台1の姿勢を90゜回転させ
る面倒な操作が必要となる。
【0008】さらに、フォトダイオード2とレーザダイ
オード3が基台1の異なる取付け面に固定しているため
に、ワイヤボンディングによって結線される金線6,7
の長さが長く必要で、結線が複雑となり、信頼性に欠け
る。
【0009】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、第1の目的は、レーザ発光素子、信号検出用受
光素子等を高精度に位置合わせ固定でき、品質の高い光
学素子ユニットを提供することにある。
【0010】第2の目的は、専用の治具等を用いること
なく、レーザ発光素子、信号検出用受光素子等を高精度
に位置合わせ固定でき、生産性の向上を図ることができ
る光学素子ユニットの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は前記目的を達
成するために、請求項1は、被照射対象にレーザ光を照
射するレーザ発光素子と、前記被照射対象から反射した
前記レーザ光を受光して光電変換する信号検出用受光素
子と、前記レーザ発光素子及び前記信号検出用受光素子
が載置された基台とを具備し、前記レーザ発光素子には
少なくとも3点のはんだバンプが設けられているととも
に、前記レーザ発光素子は前記基台に前記はんだバンプ
を介して取付けられていることを特徴とする光学素子ユ
ニットにある。
【0012】請求項2は、請求項1の基台は、半導体ウ
ェハであることを特徴とする。請求項3は、請求項1の
信号検出用受光素子は、基台の一部に形成されたフォト
ダイオードであることを特徴とする。
【0013】請求項4は、請求項1のレーザ発光素子
は、信号検出用受光素子と同一面に設けられていること
を特徴とする。請求項5は、請求項1の基台には、レー
ザ発光素子からのレーザ光を被照射対象方向に反射する
ミラーが載置されていることを特徴とする。
【0014】請求項6は、請求項5のミラーは、少なく
とも3点のはんだバンプを介して基台に取付けられてい
ることを特徴とする請求項5記載の光学素子ユニット。
請求項7は、請求項1または6の基台には、レーザ発光
素子のはんだバンプ及びミラーのはんだバンプが接続さ
れる電極パッドが設けられていることを特徴とする。
【0015】請求項8は、半導体ウェハからなる基台
と、前記基台に少なくとも3点のはんだバンプを介して
取付けられレーザ光を発振するレーザ発光素子と、前記
基台に少なくとも3点のはんだバンプを介して取付けら
れ前記レーザ発光素子から発振されたレーザ光を被照射
対象方向に反射するミラーと、基台の一部に形成され前
記被照射対象から反射した前記レーザ光を受光して光電
変換する信号検出用受光素子とを具備する光学素子ユニ
ットの製造方法であって、前記レーザ発光素子及び前記
ミラーに前記はんだバンプを形成するとともに前記基台
に前記はんだバンプに対応する電極パッドを形成する第
1の工程と、この第1の工程の後に前記レーザ発光素子
及び前記ミラーを前記はんだバンプを介して前記電極パ
ッド上に載置する第2の工程と、この第2の工程の後に
前記はんだバンプを介して前記レーザ発光素子及び前記
ミラーを前記基台にリフローはんだ付けする第3の工程
とを具備したことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は光学素子ユニットの分解
斜視図、図2は光学素子ユニットの組立て状態の斜視
図、図3および図4は光学素子ユニットの製造方法を示
す説明図である。図1および図2に示す、11は金属ブ
ロック等の基台であり、この基台11には水平面からな
る取付け面12が設けられている。基台11の取付け面
12には信号検出用受光素子としてのフォトダイオード
13が取付けられている。
【0017】このフォトダイオード13は、Si等の半
導体ウェハ14の一側部に複数に分割された受光面15
を形成することにより構成されているが、基板にフォト
ダイオード13を結合したものでもよく、また基台11
をSi等の半導体ウェハ14によって形成してもよく、
フォトダイオード13の受光面15は図示しないホログ
ラム光学素子に対向している。また、受光面15の近傍
には複数の信号取り出し電極16が設けられている。
【0018】前記フォトダイオード13の他側部にはレ
ーザダイオード取付け面17が設けられ、レーザダイオ
ード取付け面17と前記受光面15との間にはミラー取
付け面18が設けられている。
【0019】レーザダイオード取付け面17には少なく
とも3点、本実施形態では後述するレーザダイオード2
2の四隅に対応して4点の電極パッド19が設けられ、
ミラー取付け面18には少なくとも3点、本実施形態で
は後述するミラー23の四隅に対応して4点の接続パッ
ド20が設けられている。
【0020】電極パッド19および接続パッド20は半
導体ウェハ14上に形成した配線パーンからなる導電膜
であり、前記4点の電極パッド19のうち、1点にはワ
イヤボンディング用の信号取り出し電極21が設けられ
ている。
【0021】前記レーザダイオード取付け面17にはレ
ーザ発光素子としてのレーザダイオード22がその発光
点22aを前記ミラー取付け面18方向に向け、後述す
るはんだ付け方法によって取付けられており、ミラー取
付け面18にはミラー23が後述するはんだ付け方法に
よって取付けられている。
【0022】レーザダイオード22はその本体22bが
矩形ボックス形状で、その下面にはレーザダイオード取
付け面17に形成された4点の電極パッド19に対応し
て4点のはんだバンプ24が設けられている。また、前
記ミラー23は45゜の反射面23aを持った三角柱状
で、その下面にはミラー取付け面18に形成した4点の
接続パッド20に対応して4点のはんだバンプ25が設
けられている。
【0023】前記はんだバンプ24,25は、成分が例
えばPb:Sn=4:6またはAu:Sn=8:2であ
り、溶融点を任意に設定している。したがって、フォト
ダイオード13にはその受光面15と同一平面上にレー
ザダイオード22およびミラー23が固定され、光学素
子ユニットを構成している。また、フォトダイオード1
3の電極パッド16と回路基板26およびレーザダイオ
ード22の信号取り出し電極21と回路基板26とはワ
イヤボンディングによって電気的に接続されている。
【0024】前述のように構成された光学素子ユニット
によれば、レーザダイオード22の発光点22aから出
射されたレーザ光Lはミラー23の反射面23aによっ
て直角上向きに反射され、図示しないホログラム光学素
子に入射するようになっている。ホログラム光学素子に
入射したレーザ光Lはホログラム光学素子を透過後、結
像レンズによって光ディスク上に結像し、その反射光は
同一光路を戻り、再び前記ホログラム光学素子に入射す
るようになっている。さらに、ホログラム光学素子によ
り分割、偏向されたレーザ光Lはフォトダイオード13
の受光面15に入射するようになっている。
【0025】したがって、フォトダイオード13の受光
面15に対してレーザダイオード22の発光点22aの
位置(X・Y・Zおよびθ)を高精度(数μm)に位置
合わせする必要があり、ミラー23においても同様であ
る。そこで、この発明においては、後述するセルフアラ
イメント(self alignment)作用によっ
てレーザダイオード22およびミラー23を位置合わせ
してフォトダイオード13に固定している。
【0026】次に、光学素子ユニットの製造方法を図3
および図4に基づいて説明する。図3(a)に示すよう
に、フォトダイオード13には複数に分割された受光面
15が形成されていると共に、レーザダイオード取付け
面17には4点の電極パッド19が形成され、ミラー取
付け面18には4点の接続パッド20が形成されてい
る。
【0027】まず、図3(b)に示すように、レーザダ
イオード取付け面17の4点の電極パッド19に対して
レーザダイオード22の4点のはんだバンプ24を位置
決めしてレーザダイオード22をレーザダイオード取付
け面17に載置する。また、ミラー取付け面18の4点
の接続パッド20に対してミラー23の4点のはんだバ
ンプ25を位置決めしてミラー23をミラー取付け面1
8に載置する。この場合、レーザダイオード22および
ミラー23を高精度に位置合わせする必要がなく、はん
だバンプ24が電極パッド19に接触し、はんだバンプ
25が接続パッド20に接触していればよい。
【0028】この状態で、フォトダイオード13、レー
ザダイオード22およびミラー23を加熱炉に入れて加
熱すると、レーザダイオード22およびミラー23のは
んだバンプ24,25が溶融する。このとき、溶融した
はんだの表面張力に比べ、レーザダイオード22および
ミラー23の重量が十分に低いため、図3(c)に示す
ように、セルフアライメント作用が働き、レーザダイオ
ード22およびミラー23がずれ分を補正する方向(X
・Y方向)に移動する。
【0029】つまり、図4(a)に示すように、はんだ
バンプ24,25は溶融すると、ボール状になるが、電
極パッド19および接続パッド20との位置がずれてい
た場合、はんだのボールがずれている方向に傾いた状態
となるが、図4(b)に示すように、表面張力によって
自ら傾きを補正する方向に移動し、はんだバンプ24,
25が電極パッド19および接続パッド20と対向した
位置となる。その後、フォトダイオード13、レーザダ
イオード22およびミラー23を冷却すると、はんだが
固化してリフローはんだ付けされ、レーザダイオード2
2およびミラー23がフォトダイオード13に対して高
精度に位置決め固定される。
【0030】その後、フォトダイオード13の信号取り
出し電極16と回路基板26およびレーザダイオード2
2の信号取り出し電極21と回路基板26とをワイヤボ
ンディングによって電気的に接続することにより、光学
素子ユニットが完成する。
【0031】なお、前記実施形態においては、レーザダ
イオード22およびミラー23にはんだバンプ24,2
5を形成し、加熱炉に入れてはんだバンプ24,25を
溶融するようにしたが、はんだバンプ24,25の局所
部を加熱するために、赤外線、レーザ光あるいは加熱ガ
スを照射して加熱してもよい。
【0032】また、ミラー23にもはんだバンプ25を
形成したが、ミラー23はフォトダイオード13と電気
的に導通させる必要がなく、UV硬化型樹脂等によって
接着してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1〜7によれば、信号検出用受光素子に対してレーザ発
光素子等を高精度に位置合わせ固定でき、品質の高い光
学素子ユニットを提供できる。
【0034】請求項8によれば、専用の治具等を用いる
ことなく、セルフアライメント作用によってレーザ発光
素子、信号検出用受光素子等を高精度に位置合わせ固定
でき、生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態の光学素子ユニットの
分解斜視図。
【図2】同実施の形態の光学素子ユニットの組立て状態
の斜視図。
【図3】同実施の形態の光学素子ユニットの製造工程を
示す説明図。
【図4】同実施の形態のセルフアライメントの作用説明
図。
【図5】従来の光学素子ユニットの組立て状態の斜視
図。
【符号の説明】
11…基台 13…フォトダイオード 19…電極パッド 22…レーザダイオード 23…ミラー 24,25…はんだバンプ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被照射対象にレーザ光を照射するレーザ
    発光素子と、前記被照射対象から反射した前記レーザ光
    を受光して光電変換する信号検出用受光素子と、前記レ
    ーザ発光素子及び前記信号検出用受光素子が載置された
    基台とを具備し、前記レーザ発光素子には少なくとも3
    点のはんだバンプが設けられているとともに、前記レー
    ザ発光素子は前記基台に前記はんだバンプを介して取付
    けられていることを特徴とする光学素子ユニット。
  2. 【請求項2】 基台は、半導体ウェハであることを特徴
    とする請求項1記載の光学素子ユニット。
  3. 【請求項3】 信号検出用受光素子は、基台の一部に形
    成されたフォトダイオードであることを特徴とする請求
    項1記載の光学素子ユニット。
  4. 【請求項4】 レーザ発光素子は、信号検出用受光素子
    と同一面に設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の光学素子ユニット。
  5. 【請求項5】 基台には、レーザ発光素子からのレーザ
    光を被照射対象方向に反射するミラーが載置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光学素子ユニット。
  6. 【請求項6】 ミラーは、少なくとも3点のはんだバン
    プを介して基台に取付けられていることを特徴とする請
    求項5記載の光学素子ユニット。
  7. 【請求項7】 基台には、レーザ発光素子のはんだバン
    プ及びミラーのはんだバンプが接続される電極パッドが
    設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項6
    のいずれか記載の光学素子ユニット。
  8. 【請求項8】 半導体ウェハからなる基台と、前記基台
    に少なくとも3点のはんだバンプを介して取付けられレ
    ーザ光を発振するレーザ発光素子と、前記基台に少なく
    とも3点のはんだバンプを介して取付けられ前記レーザ
    発光素子から発振されたレーザ光を被照射対象方向に反
    射するミラーと、基台の一部に形成され前記被照射対象
    から反射した前記レーザ光を受光して光電変換する信号
    検出用受光素子とを具備する光学素子ユニットの製造方
    法であって、前記レーザ発光素子及び前記ミラーに前記
    はんだバンプを形成するとともに前記基台に前記はんだ
    バンプに対応する電極パッドを形成する第1の工程と、
    この第1の工程の後に前記レーザ発光素子及び前記ミラ
    ーを前記はんだバンプを介して前記電極パッド上に載置
    する第2の工程と、この第2の工程の後に前記はんだバ
    ンプを介して前記レーザ発光素子及び前記ミラーを前記
    基台にリフローはんだ付けする第3の工程とを具備した
    ことを特徴とする光学素子ユニットの製造方法。
JP5915096A 1996-03-15 1996-03-15 光学素子ユニットおよびその製造方法 Pending JPH09251663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5915096A JPH09251663A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 光学素子ユニットおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5915096A JPH09251663A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 光学素子ユニットおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09251663A true JPH09251663A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13105038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5915096A Pending JPH09251663A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 光学素子ユニットおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09251663A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013825A2 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Digital Optics Corporation Integrated optical head apparatus and associated methods
US5886971A (en) * 1996-09-27 1999-03-23 Digital Optics Corporation Optical head structures including support substrates adjacent transparent substrates and related methods
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
US6817024B2 (en) * 2001-08-21 2004-11-09 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of fixing a laser diode to an optical base and optical pickup using the optical base
US8153957B2 (en) 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
WO2015163420A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 浜松ホトニクス株式会社 光学式センサ
CN107329144A (zh) * 2017-08-16 2017-11-07 深圳市杰普特光电股份有限公司 一种微型激光测距模块及测距装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153957B2 (en) 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
WO1998013825A3 (en) * 1996-09-27 1998-08-06 Digital Optics Corp Integrated optical head apparatus and associated methods
US5872762A (en) * 1996-09-27 1999-02-16 Digital Optics Corporation Optical head structures including electronic devices adjacent transparent substrates and related methods
US5886971A (en) * 1996-09-27 1999-03-23 Digital Optics Corporation Optical head structures including support substrates adjacent transparent substrates and related methods
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
US6104690A (en) * 1996-09-27 2000-08-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus and associated methods
US6522618B1 (en) 1996-09-27 2003-02-18 Digital Optics Corp. Integrated optical apparatus and associated methods
WO1998013825A2 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Digital Optics Corporation Integrated optical head apparatus and associated methods
WO1999040578A1 (en) * 1998-02-05 1999-08-12 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
EP1324324A3 (en) * 1998-02-05 2008-10-22 Tessera North America, Inc. Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
US6817024B2 (en) * 2001-08-21 2004-11-09 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of fixing a laser diode to an optical base and optical pickup using the optical base
WO2015163420A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 浜松ホトニクス株式会社 光学式センサ
KR20160149189A (ko) * 2014-04-25 2016-12-27 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광학식 센서
JPWO2015163420A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-20 浜松ホトニクス株式会社 光学式センサ
US10249784B2 (en) 2014-04-25 2019-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Optical sensor capable of being applied to a tilt sensor
CN107329144A (zh) * 2017-08-16 2017-11-07 深圳市杰普特光电股份有限公司 一种微型激光测距模块及测距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285294B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
JP3486378B2 (ja) 光電素子を製造するための方法
JPS63228113A (ja) 光結合素子及びその製造方法
TWI230934B (en) Hybrid optical element and photodetector device
GB2244374A (en) Radiation beam bonding of semiconductor device contacts
JPH09251663A (ja) 光学素子ユニットおよびその製造方法
US20020163865A1 (en) Optical pickup unit assembly process
US6873580B2 (en) Objective lens alignment in optical pickup unit assembly
JPH0810496B2 (ja) 光学ヘツドの製造方法
JPH10214437A (ja) 光学ユニット及びその製造方法
US6778568B1 (en) Semiconductor module and method of mounting semiconductor laser element on the same
US7535729B2 (en) Optoelectronic system and method for its manufacture
JP2746504B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06290476A (ja) 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド
JP2001014720A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0714969A (ja) 基板のリード接合方法
JPH1049897A (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP3723249B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製法
JP2003084175A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの生産方法
JPH01161725A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP3837871B2 (ja) 光学ピックアップ
JP3518904B2 (ja) 光ピックアップ
JPH1031832A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10208269A (ja) 光ピックアップヘッド及びその製造方法並びに製造装置
KR100289565B1 (ko) 광 픽업장치용 레이저 다이오드 모듈