JP5051702B2 - キャブマウント構造 - Google Patents

キャブマウント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5051702B2
JP5051702B2 JP2007173650A JP2007173650A JP5051702B2 JP 5051702 B2 JP5051702 B2 JP 5051702B2 JP 2007173650 A JP2007173650 A JP 2007173650A JP 2007173650 A JP2007173650 A JP 2007173650A JP 5051702 B2 JP5051702 B2 JP 5051702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber bush
cab
press
elastic body
cab mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007173650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009012509A (ja
Inventor
秀 樹 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2007173650A priority Critical patent/JP5051702B2/ja
Publication of JP2009012509A publication Critical patent/JP2009012509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051702B2 publication Critical patent/JP5051702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、キャブマウント構造に関する。より詳細には、貨物自動車のチルト可能なキャブをシャシフレームに対して脱着自在とするため、一端をシャシフレーム側に固定し且つ他端をキャブメインメンバ側に固定したチルトシリンダと、フロントキャブマウント及びリヤキャブマウントとを設け、フロントキャブマウントに取付ブラケットを介して振動遮断用のラバーブッシュ機構を備えたキャブマウント構造に関する。
キャブオーバ型貨物自動車においては、エンジン及びエンジン周辺の点検あるいは補修のために、キャブ全体をチルト(前傾斜)させる構造のものが多い。
図8は、そのような車両の簡略図である。以下における図8の説明では、図8の左方を車両前方、図8の右方を車両後方として説明する。
図8において、シャシフレーム4の前端部には、チルトヒンジ5が設けられている。キャブ2は、チルトヒンジ5を枢軸として回動可能に、シャシフレーム4に固定されるようになっている。
図8において、符号8は、キャブ2をチルトさせるためのチルトシリンダである。
符号2cは、キャブ2の後端部に設けられたチルトロック装置である。
チルトロック装置2cは、リヤキャブマウント12に係合するようになっている。キャブ2をチルトさせる場合以外は、係合が解除されない。
図9は、キャブ2をシャシフレーム4に搭載する機構を示している。
仮想線(1点鎖線)で示すキャブ2が、キャブメインメンバ6に固定されている。
キャブメインメンバ6の前部は、ブラケット15の上部に固定されている。キャブメインメンバ6の後部は、チルトロック装置2cにより、リヤキャブマウント12の上部に係合されている。
図10も参照して、さらに説明する。
図10において、ブラケット15の下部は、ラバーブッシュ機構16Aを介して、キャブサスリンク13のアーム14に回動可能に支持されている。キャブサスリンク13は、図11に示されている。
キャブサスリンク13のアーム14の前部及び後部に、ラバーブッシュ機構16Aが取付けられている。
ラバーブッシュ機構16Aについては、図13及び図14を参照して後述する。
アーム14の前部は、ラバーブッシュ機構16Aを介して、ヒンジブラケット17の上部に、回動可能に固定されている。
ヒンジブラケット17は、シャシフレーム4に固定されている。
図10において、アーム14の前部上部と、ブラケット15の前部下部との間に、エアスプリング27が配置されている。
また、アーム14の前部とブラケット15の前部との間に、ショックアブソーバ28が配置されている。
図9において、チルトシリンダ8は、上部をキャブメインメンバ6の下端部に回動自在に取付けられている。また、チルトシリンダ8の下部は、シャシフレーム4に回動自在に取付けられている。
図12は、図9で示された、リヤキャブマウント12のX矢視を示している。
図12において、キャブ2の下部に設けられたチルトロック装置2cは、ロックピン12pとは係合していない。しかし、チルトロック装置2cは、ロックピン12pに係合するように構成されている。
ロックピン12pは、メンバ40に固定されている。メンバ40は、シャシフレーム6に上下動自在に設けられている。メンバ40とシャシフレーム4との間に、エアスプリング39が配置されている。
上述した構成において、4個のラバーブッシュ機構16Aを介して、シャシフレーム4とキャブメインメンバ6とが結合されている。
また、前部のエアスプリング27及びシャックアブソーバ28と、後部のエアスプリング39によって、キャブ2が弾性的に懸架されている。
図13及び図14に、従来のラバーブッシュ機構16Aの一例を示している。
図13は、図10のX1矢視である。この図13において、ブラケット15或いは17に、ラバーブッシュ機構16Aが取付けられている。
ラバーブッシュ機構16Aは、ラバーブッシュ圧入部18と、ラバーブッシュ19と、クッション20Aとで構成されている。
図13において、符号23はピンを示しており、そのピンは、ラバーブッシュ機構16Aをブラケット15或いは17に取付けるためのピンである。
図14において、ラバーブッシュ19は、外筒19aと、内筒19bと、外筒19aと内筒19bとの間に接着された円筒状の弾性体19cとで形成されている。
弾性体19cは、キャブ2とシャシフレーム4との結合のためには、ある程度硬くする必要がある。しかし、結合の際の柔軟性や、振動遮断性のためには柔らかい方が(バネ定数が低い方が)好ましい。
ラバーブッシュ19は、外筒19aがラバーブッシュ圧入部18に圧入されている。
クッション20Aは、円板状の金属製座板21Aに、円環状の弾性体部分22Aが設けられて構成されている。金属製座板21Aは内筒19bに固定されている。
ラバーブッシュ19の内筒19bに、ピン23が挿入され、ブラケット15或いは17に、取付けられている。
上記構成によるラバーブッシュ機構16Aは、シャシフレーム6からキャブ2にかかる前後、左右力及び上下力を、弾性体19cの弾性によって柔らかく支持している。また、クッション20Aが、運転時におけるラバーブッシュ圧入部8とクッション20Aとの干渉音を抑制・軽減する作用を果たしている。
このような従来のラバーブッシュ機構16Aの不具合を、前記図12によって説明する。
図12において、チルトロック装置2cの山型状の案内切り込み2dが、ピン12pの芯とδだけ左右にずれている。
このずれδは、チルトシリンダ8がチルト作業を始めたときに、発生する。
図9における、チルトシリンダ8の推力の、特に水平分力Fが、ラバーブッシュ機構16Aの弾性体19cを変形させる。
なお、チルトシリンダ8の推力における垂直方向分力は、シャシフレーム4とキャブ2との水平方向の位置を変化させる様には作用しないので、ここでは無視してよい。
このチルトシリンダ8の推力は、直接には、左側のキャブメインメンバ6だけに与える。その結果、キャブサスリンク13の剛性も影響して、左側の弾性体19cの変形が右側の弾性体19cの変形よりも大きくなる。そして、キャブ2とシャシフレーム6との位置がずれる。また、キャブ2がねじれる。
キャブ2とシャシフレーム6との位置のずれは、後部において最大となり、図12におけるチルトロック装置2cの左右ずれδとなる。
このずれδによって、チルトされたキャブ2を正規の水平位置に戻すときに、チルトロックが困難になる。
チルトキャブを1本のシリンダでチルトさせる構造に係る従来技術では、上記のような問題を解決する技術は公示されていない。
サスペンションのラバーブブッシュの変形を抑制する技術は公開されている(例えば、特許文献1)。しかし、上記技術はエアサス用のラバーブッシュであって、前記の問題を解決するものではない。
特開平7−1342号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、振動遮断性能を損ねることなく、チルトロックが容易にできるキャブマウント構造の提供を目的としている。
本発明によれば、貨物自動車のチルト可能なキャブ(2)をシャシフレーム(4)に対して脱着自在とするために、一端をシャシフレーム(4)側に取付け、そして他端をキャブ(2)を固定したキャブメインメンバ(6)に取付けたチルトシリンダ(8)と、フロントキャブマウント(10)及びリヤキャブマウント(12)とを設け、該フロントキャブマウント(10)に取付ブラケット(15、17)を介して振動遮断用のラバーブッシュ機構(16)を設け、該リヤキャブマウント(12)にはキャブ(2)の後端部に設けたチルトロック装置(2c)が係合するように構成したキャブマウント構造において、前記振動遮断用のラバーブッシュ機構(16)は、ラバーブッシュ圧入部(18)とラバーブッシュ(19)とクッション(20)とで構成され、前記ラバーブッシュ(19)はラバーブッシュ圧入部(18)に圧入された外筒(19a)と内筒(19b)と該外筒(19a)および該内筒(19b)の間に設けられた円筒状の弾性体(19c)とで形成され、クッション(20)は円板上の金属製座板(21)に円環状の弾性体部分(22)が設けられ、弾性体部分(22)とラバーブッシュ圧入部(18)の側端部(18e)との間は距離を有しており、金属製座板(21)に円環状の突起(30)がブッシュ圧入部(18)の内径(18i)内に入り込んでストッパを形成しており、該突起(30)の頂部(30a)は前記外筒(19a)の側端部(19e)と離れて配置されており、前記突起(30)の外径(30d)はブッシュ圧入部(18)の内径(19i)より小さく形成され、前記内筒(19b)にピン(23)が挿入されて、前記ブラケット(15、17)に取付けられている。
また、本発明によれば、貨物自動車のチルト可能なキャブ(2)をシャシフレーム(4)に対して脱着自在とするために、一端をシャシフレーム(4)側に取付け、そして他端をキャブ(2)を固定したキャブメインメンバ(6)に取付けたチルトシリンダ(8)と、フロントキャブマウント(10)及びリヤキャブマウント(12)とを設け、該フロントキャブマウント(10)に取付ブラケット(15、17)を介して振動遮断用のラバーブッシュ機構(16D)を設け、該リヤキャブマウント(12)にはキャブ(2)の後端部に設けたチルトロック装置(2c)が係合するように構成したキャブマウント構造において、前記振動遮断用のラバーブッシュ機構(16D)は、ラバーブッシュ圧入部(18)とラバーブッシュ(19)とクッション(20D)とで構成され、前記ラバーブッシュ(19)はラバーブッシュ圧入部(18)に圧入された外筒(19a)と内筒(19b)と該外筒(19a)および該内筒(19b)の間に接着された円筒状の弾性体(19c)とで形成され、クッション(20D)は内筒(19b)の両端部に相対する向きに固定され、円環状の弾性体部分(31)にストッパである円環状の突起(32)が設けられ、前記弾性体部分(31)とラバーブッシュ圧入部(18)の側端部(18e)との間には距離が設けられ、前記円環状の突起(32)は平坦な金属製座板(33)と半径方向外方に斜めに延在する部分(34)とが一体に構成されており、前記斜め方向に延在する部分(34)はブッシュ圧入部(18)の内径(18i)内に入り込むように配置され、前記斜め方向に延在する部分(34)の頂部(34a)はラバーブッシュ(19)の外筒(19a)の側端部(19e)と距離を有しており、また斜め方向に延在する部分(34)の外径(34d)はブッシュ圧入部(18)の内径(18i)より小さく形成され、前記内筒(19b)にピン(23)が挿入されて前記ブラケット(15、17)に取付けられている。
そして、本発明によれば、貨物自動車のチルト可能なキャブ(2)をシャシフレーム(4)に対して脱着自在とするために、一端をシャシフレーム(4)側に取付け、そして他端をキャブ(2)を固定したキャブメインメンバ(6)に取付けたチルトシリンダ(8)と、フロントキャブマウント(10)及びリヤキャブマウント(12)とを設け、該フロントキャブマウント(10)に取付ブラケット(15、17)を介して振動遮断用のラバーブッシュ機構(16D)を設け、該リヤキャブマウント(12)にはキャブ(2)の後端部に設けたチルトロック装置(2c)が係合するように構成したキャブマウント構造において、前記振動遮断用のラバーブッシュ機構(16D)は、ラバーブッシュ圧入部(18)とラバーブッシュ(19)とクッション(20E)とで構成され、前記ラバーブッシュ(19)はラバーブッシュ圧入部(18)に圧入された外筒(19a)と内筒(19b)と該外筒(19a)および該内筒(19b)の間に接着された円筒状の弾性体(19c)とで形成され、クッション(20E)は内筒(19b)の両端部に相対する向きに固定され、そして円環状の座板(35)に半径方向外方に向って等角に配置された突起(36)が形成され、前記クッション(20E)の座板(35)にブッシュ圧入部(18)に相対する位置に弾性体部分(22E)が配置され、該弾性体部分(22E)とラバーブッシュ圧入部(18)の側端部(18e)との間は距離を有し、前記突起(36)はストッパを構成し、ブッシュ圧入部(18)の内径(18i)内に入り込むように配置され、該突起(36)の頂部(36a)はラバーブッシュ(19)の外筒(19a)の側端部(19e)と距離を有して配置され、該突起(36)の外径(36d)はブッシュ圧入部(18)の内径(18i)より小さく形成され、前記内筒(19b)にピン(23)が挿入されて前記ブラケット(15、17)に取付けられている。
前記ストッパはアルミニウム製であり、アルミダイキャストで一体的に形成されていることが好ましい。
前記ストッパは鉄製であり、鍛造により一体的に形成されていることが好ましい。
前記複数の突起(36)は金属製座板(35)を切り起こして形成されていることが好ましい。
上述する構成を具備する本発明によれば、ラバーブッシュ圧入部(18)内に収納されたラバーブッシュ(19)がシャシフレーム(4)から入力される上下、前後及び左右振動を軽減する。また、チルトシリンダ(8)の推力その他によるラバーブッシュ(19)の過大な上下及び前後方向の変形は、ストッパがラバーブッシュ圧入部(19)と干渉してによって抑制されるので、従来生じていたキャブ(2)のねじれによるチルトロック困難が解消される。
すなわち、前記ストッパは、ラバーブッシュ(19)の変形量が所定値未満であればラバーブッシュ圧入部(18)とは干渉せずラバーブッシュ(19)の変形を抑制せず、ラバーブッシュの変形量が所定値以上になるとラバーブッシュ圧入部(18)と干渉してラバーブッシュ(19)の変形を抑制する様に機能するので、チルトロック時のラバーブッシュ(19)の過大な変形が抑制でき、チルトロック困難が解消され、かつラバーブッシュ(19)の剛性(バネ定数)を下げて、運転時の振動遮断性をよくできる。
本発明において、前記ストッパを円環状の突起(30)として形成し、該突起(30)をラバーブッシュ圧入部(18)の内側に向けて突出させ、該突起の外径(30d)をラバーブッシュ圧入部の内径(18i)よりも8mm以下の寸法だけ小さくすれば(請求項3)、従来のラバーブッシュの弾性体よりもバネ定数が低い弾性体を用いても、ラバーブッシュの過度の変形を抑制しつつチルトロックが支障なく行うことが出来て、かつ、振動遮断性を良好にできる。
また、前記ストッパをラバーブッシュ圧入部の内側に向けて突出した円環状の突起(32)として形成し、該突起(32)を、ストッパの半径方向外方で且つラバーブッシュ圧入部(18)の内側方向に斜め方向に延在している部分を含んで構成し、該突起(32)の外径(32d)をラバーブッシュ圧入部(18)の内径(18i)よりも8mm以下の寸法だけ小さくすれば(請求項4)、ラバーブッシュ機構を簡単な形状にできて、容易安価に製作できる。それと共に、従来のラバーブッシュの弾性体よりもバネ定数が低い弾性体を用いても、ラバーブッシュの過度の変形を抑制しつつチルトロックを支障なく行うことが出来る。そして、振動遮断性を良好にできる。
さらに、前記ストッパをアルミニウム製にし、アルミダイキャストで一体的に形成すれば(請求項5)、製造及び加工が容易でかつキャブマウントの軽量化がはかれる。
また、前記ストッパを鉄製とし、鍛造により一体的に形成すれば(請求項6)、安価に製造できる。
また、前記ストッパをラバーブッシュ圧入部(18)の内側に向けて突出した複数の突起(36)により構成し、該複数の突起(36)を金属製座板(35)に等角に配列し、該複数の突起(36)の外周面(36d)はラバーブッシュ圧入部(18)の内周面(18j)よりも半径方向内側に位置する様に構成すれば(請求項7)、軽量、安価にストッパ機能が簡単に果たせる。
さらに、前記複数の突起(36)を金属製座板(35)を切り起こして形成すれば(請求項8)、一層、軽量、安価にストッパ機能が果たせる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本発明のキャブマウント構造は、ラバーブッシュ機構に特徴を有している。ラバーブッシュ機構以外は、図9〜図12で示した従来の構成と同じである。
以下の実施形態における説明は、ラバーブッシュ機構に限定して行う。
最初に、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は図10のX1矢視に相当しており、図1において、ブラケット15、17にラバーブッシュ機構16が取付けられている。
ラバーブッシュ機構16は、ラバーブッシュ圧入部18と、ラバーブッシュ19と、クッション20とで構成されている。
図1において、符号23は、ラバーブッシュ機構16をブラケット15或いは17に取付けるためのピンを示している。
図2において、ラバーブッシュ19は、外筒19aと、内筒19bと、外筒19aと内筒19bとの間に接着された円筒状の弾性体19cとで形成されている。
弾性体19cは、キャブ2とシャシフレーム4との結合のためには、ある程度硬くする必要がある。しかし、組み立てや結合の際の利便性を考慮すると柔軟性に飛んでいることが好ましく、振動遮断性のためには柔らかい(バネ定数が低い)ほうが好ましい。
ラバーブッシュ19は、外筒19aがラバーブッシュ圧入部18に圧入されている。
クッション20は、円板状の金属製座板21に、円環状の弾性体部分22が接着されて構成されている。
金属製座板21は、内筒19bの両端部に相対する向きに固定されている。
金属製座板21に、ブッシュ圧入部18に相対する位置に弾性体部分22が接着されている。
弾性体部分22と、ラバーブッシュ圧入部18の側端部18eとの間は、適宜の距離を有するように配置されている。
金属製座板21に、ストッパである円環状の突起30が形成されている。
突起30は、ブッシュ圧入部18の内径18i内に、入りこむように配置されている。
また、突起30の頂部30aは、ラバーブッシュ19の外筒19aの側端部19eに適宜の距離を有するように配置されている。
突起30の外径30dは、ブッシュ圧入部18の内径18iより、8mm以下の寸法より小さく形成されている。
ラバーブッシュ19の内筒19bに、ピン23が挿入され、ブラケット15或いは17に、取付けられている。
図1〜図3をと参照して説明したラバーブッシュ機構16の作用を説明する。
キャブ2のチルト時に、ラバーブッシュ機構16はチルトシリンダ8の前方向への水平分力F(図9参照)を受ける。
その水平分力Fによって、ラバーブッシュ19の弾性体19cが変形(たわみ)する。
弾性体19cのたわみは、弾性体19cのバネ定数によって決まる。
しかし、チルト時のみにかかるチルトシリンダ8の過大な水平分力Fに対しては、ストッパである突起30がたわみ量を抑制する。図1〜図3の実施形態では、半径方向のたわみについては、突起30の外径30dにより、その上限が4mmに抑制されている。
弾性体19cのたわみが4mm以下に抑制されるのであれば、実用上では、チルトロック装置2cがピン12p(図12参照)に係合する。したがって、チルトロック作業には問題がなくなる。
なお、悪路走行あるいは、平坦でない路面でのチルトでは、ラバーブッシュ機構16に左右方向の力がかかる。この左右方向の力による弾性体19cのたわみは、チルト時におけるたわみに比較して、遥かに小さい。そのため、弾性体19cにより、走行時に作用する外力或いはたわみは十分に吸収される。それに加えて、クッション20の弾性体部分22が柔らかく、たわみを抑制する。
図1〜図3の第1実施形態によれば、チルト時の過大な力による弾性体19cのたわみは抑制され、チルトロック不具合が解決される。また、弾性体19cを任意のバネ定数に選択できるので、通常運転における振動遮断性も向上する。
図4及び図5を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。
図4及び図5では、図1〜図3で示した第1実施形態と異なる部分を主体に説明する。
ラバーブッシュ機構16Dは、ラバーブッシュ圧入部18と、ラバーブッシュ19と、クッション20Dとで構成されている。
クッション20Dは、円環状の弾性体部分31に、ストッパである円環状の鉄製の突起32が接着されて構成されている。
クッション20Dは、内筒19bの両端部に相対する向きに固定されている。
弾性体部分31と、ラバーブッシュ圧入部18の側端部18eとの間は、適宜の距離を有するように配置されている。
円環状の突起32は、平坦な金属製座板33と、半径方向外方に斜め延在する部分34とが一体となって構成されている。
斜め方向へ延在する部分34は、ブッシュ圧入部18の内径18i内に、入りこむように配置されている。
斜め方向へ延在する部分34の頂部34aは、ラバーブッシュ19の外筒19aの側端部19eに適宜の距離を有するように配置されている。
斜め方向へ延在する部分34の外径34dは、ブッシュ圧入部18の内径18iより、8mm以下の寸法より小さく形成されている。
その他の構成については、図4、図5の第2実施形態は、図1〜図3の第1実施形態と同様である。
図4、図5の第2実施形態に係るラバーブッシュ機構16Dの作用について説明する。
キャブ2のチルト時に、ラバーブッシュ機構16Dは、チルトシリンダ8の前方向への水平分力F(図9参照)を受ける。
その水平分力Fによって、ラバーブッシュ19の弾性体19cが変形(たわみ)する。
弾性体19cのたわみは、弾性体19cのバネ定数によって決まる。
しかし、チルト時のみに作用するチルトシリンダ8の過大な水平分力Fに対しては、ストッパである突起32が、ラバーブッシュ圧入部18と当接あるいは干渉することにより、所定のたわみ量以上の変形が抑制される。
図示の実施形態では、半径方向のたわみは、突起32の外径34dがラバーブッシュ圧入部18と当接あるいは干渉する余裕代、すなわち4mmが上限となる。
弾性体19cのたわみが4mm以内であれば、実用上では、チルトロック装置2cはピン12p(図12参照)に係合する。したがって、チルトロック作業には問題がない。
悪路走行あるいは、平坦でない路面でのチルトでは、ラバーブッシュ機構16Dに左右方向の力がかかる。この左右方向の力による弾性体19cのたわみは、チルト時におけるたわみに比較して、遥かに小さい。そのため、弾性体19cにより、走行時に作用する外力或いはたわみは十分に吸収される。それに加えて、クッション20Dの弾性体部分31が柔らかく、たわみを抑制する。
図4、図5の第2実施形態において、チルト時の過大な力による弾性体19cのたわみは、突起32が、ラバーブッシュ圧入部18と当接あるいは干渉することにより抑制されるので、チルト不具合が解決される。
また、弾性体19cとして、任意のバネ定数の材質を選択できるので、通常運転における振動遮断性能も向上する。
図6及び図7を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。
図1〜図3で示した第1実施形態と異なる部分を主体に説明する。
図6において、ラバーブッシュ機構16Eは、ラバーブッシュ圧入部18と、ラバーブッシュ19と、クッション20Eとで構成されている。
クッション20Eは、内筒19bの両端部に相対する向きに固定されている。
クッション20Eは、円環状の鉄材製座板35に、6個の4角板状の突起36が形成されて構成されている。突起36は、半径方向外方に向かって形成され、円周方向に等角に配置されている。
突起36は、鉄材製座板35を切り起こして形成されている。
クッション20Eの金属製座板35に、ブッシュ圧入部18に相対する位置に弾性体部分22Eが配置されている。
弾性体部分22Eと、ラバーブッシュ圧入部18の側端部18eとの間は、適宜の距離を有するように配置されている。
突起36は、ブッシュ圧入部18の内径18i内に、入りこむように配置されている。
突起36の頂部36aは、ラバーブッシュ19の外筒19aの側端部19eに適宜の距離を有するように配置されている。
突起36の外径36dは、ブッシュ圧入部18の内径18iより、8mm以下の寸法だけ小さく形成されている。
上記以外の構成については、図6、図7の第3実施形態は、図1〜図3の第1実施形態と同様である。
図6、図7の第3実施形態に係るラバーブッシュ機構16Dの作用を説明する。
キャブ2のチルト時に、ラバーブッシュ機構16Eは、チルトシリンダ8の前方向への水平分力F(図9参照)を受ける。
その水平分力Fによって、ラバーブッシュ19の弾性体19cが変形(たわみ)する。
弾性体19cのたわみは、弾性体19cのバネ定数によって決まる。
しかし、チルト時のみにかかるチルトシリンダ8の過大な水平分力Fに対しては、ストッパである突起36がラバーブッシュ圧入部18と当接あるいは干渉することにより、それ以上の変形を抑制する。図6、図7の第3実施形態では、半径方向のたわみは、半径方向については、4mmが限度となる様に抑制される。
弾性体19cのたわみが4mm以内であれば、実用上では、チルトロック装置2cがピン12p(図12参照)に係合する。したがって、チルトロック作業には問題がない。
なお、悪路走行あるいは平坦でない路面でのチルトでは、ラバーブッシュ機構16Eに左右方向の力がかかる。この左右方向の力による弾性体19cのたわみは、チルト時におけるたわみに比較して、遥かに小さい。そのため、弾性体19cにより、走行時に作用する外力或いはたわみは十分に吸収される。それに加えて、クッション20Eの弾性体部分22Eが柔らかく、たわみを抑制する。
上記にように、チルト時の過大な力による弾性体19cのたわみは、突起36がラバーブッシュ圧入部18と当接あるいは干渉することにより抑制されるので、チルト時におけるラバーブッシュ変形に関する不具合は解消される。また、弾性体19cを任意のバネ定数に選択できるので、通常運転における振動遮断性能も向上する。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述でないことを付記する。
本発明の第1実施形態に装着されるラバーブッシュ機構の外観図。 図1のラバーブッシュ機構の断面図。 第1実施形態に装着されるラバーブッシュ機構のクッションの斜視図。 第2実施形態に装着されるラバーブッシュ機構の断面図。 第2実施形態に装着されるラバーブッシュ機構のクッションの斜視図。 第3実施形態に装着されるラバーブッシュ機構の断面図。 第3実施形態に装着されるラバーブッシュ機構のクッションの斜視図。 本発明が装着される貨物自動車と装着部位を示す図。 本発明が装着される部位の詳細側面図。 本発明が装着される部材の詳細斜視図。 本発明が装着される部位の詳細斜視図。 従来の課題を説明するための図。 従来のラバーブッシュ機構の外観図。 図13の側断面図。
符号の説明
2・・・・・・キャブ
4・・・・・・シャシフレーム
5・・・・・・チルトヒンジ
6・・・・・・キャブメインメンバ
8・・・・・・チルトシリンダ
10・・・・・フロントキャブマウント
12・・・・・リヤキャブマウント
13・・・・・キャブサスリンク
14・・・・・アーム
15・・・・・取付けブラケット
16・・・・・ラバーブッシュ機構
17・・・・・ヒンジブラケット
18・・・・・ラバーブッシュ圧入部
18i・・・・内径
19・・・・・ラバーブッシュ
20・・・・・クッション
21、33、35・・・・・金属製座板
22・・・・・弾性体部分
23・・・・・ピン
27・・・・・エアスプリング
29・・・・・ストッパ
30、36・・・・・突起
32・・・・・円環状の突起
32d・・・・円環状の突起の外径
33・・・・・金属製座板
34・・・・・斜め方向に延在している部分
36d・・・・突起の外径

Claims (3)

  1. 貨物自動車のチルト可能なキャブ(2)をシャシフレーム(4)に対して脱着自在とするために、一端をシャシフレーム(4)側に取付け、そして他端をキャブ(2)を固定したキャブメインメンバ(6)に取付けたチルトシリンダ(8)と、フロントキャブマウント(10)及びリヤキャブマウント(12)とを設け、該フロントキャブマウント(10)に取付ブラケット(15、17)を介して振動遮断用のラバーブッシュ機構(16)を設け、該リヤキャブマウント(12)にはキャブ(2)の後端部に設けたチルトロック装置(2c)が係合するように構成したキャブマウント構造において、前記振動遮断用のラバーブッシュ機構(16)は、ラバーブッシュ圧入部(18)とラバーブッシュ(19)とクッション(20)とで構成され、前記ラバーブッシュ(19)はラバーブッシュ圧入部(18)に圧入された外筒(19a)と内筒(19b)と該外筒(19a)および該内筒(19b)の間に設けられた円筒状の弾性体(19c)とで形成され、クッション(20)は円板上の金属製座板(21)に円環状の弾性体部分(22)が設けられ、弾性体部分(22)とラバーブッシュ圧入部(18)の側端部(18e)との間は距離を有しており、金属製座板(21)に円環状の突起(30)がブッシュ圧入部(18)の内径(18i)内に入り込んでストッパを形成しており、該突起(30)の頂部(30a)は前記外筒(19a)の側端部(19e)と離れて配置されており、前記突起(30)の外径(30d)はブッシュ圧入部(18)の内径(19i)より小さく形成され、前記内筒(19b)にピン(23)が挿入されて、前記ブラケット(15、17)に取付けられていることを特徴とするキャブマウント構造。
  2. 貨物自動車のチルト可能なキャブ(2)をシャシフレーム(4)に対して脱着自在とするために、一端をシャシフレーム(4)側に取付け、そして他端をキャブ(2)を固定したキャブメインメンバ(6)に取付けたチルトシリンダ(8)と、フロントキャブマウント(10)及びリヤキャブマウント(12)とを設け、該フロントキャブマウント(10)に取付ブラケット(15、17)を介して振動遮断用のラバーブッシュ機構(16D)を設け、該リヤキャブマウント(12)にはキャブ(2)の後端部に設けたチルトロック装置(2c)が係合するように構成したキャブマウント構造において、前記振動遮断用のラバーブッシュ機構(16D)は、ラバーブッシュ圧入部(18)とラバーブッシュ(19)とクッション(20D)とで構成され、前記ラバーブッシュ(19)はラバーブッシュ圧入部(18)に圧入された外筒(19a)と内筒(19b)と該外筒(19a)および該内筒(19b)の間に接着された円筒状の弾性体(19c)とで形成され、クッション(20D)は内筒(19b)の両端部に相対する向きに固定され、円環状の弾性体部分(31)にストッパである円環状の突起(32)が設けられ、前記弾性体部分(31)とラバーブッシュ圧入部(18)の側端部(18e)との間には距離が設けられ、前記円環状の突起(32)は平坦な金属製座板(33)と半径方向外方に斜めに延在する部分(34)とが一体に構成されており、前記斜め方向に延在する部分(34)はブッシュ圧入部(18)の内径(18i)内に入り込むように配置され、前記斜め方向に延在する部分(34)の頂部(34a)はラバーブッシュ(19)の外筒(19a)の側端部(19e)と距離を有しており、また斜め方向に延在する部分(34)の外径(34d)はブッシュ圧入部(18)の内径(18i)より小さく形成され、前記内筒(19b)にピン(23)が挿入されて前記ブラケット(15、17)に取付けられていることを特徴とするキャブマウント構造。
  3. 貨物自動車のチルト可能なキャブ(2)をシャシフレーム(4)に対して脱着自在とするために、一端をシャシフレーム(4)側に取付け、そして他端をキャブ(2)を固定したキャブメインメンバ(6)に取付けたチルトシリンダ(8)と、フロントキャブマウント(10)及びリヤキャブマウント(12)とを設け、該フロントキャブマウント(10)に取付ブラケット(15、17)を介して振動遮断用のラバーブッシュ機構(16D)を設け、該リヤキャブマウント(12)にはキャブ(2)の後端部に設けたチルトロック装置(2c)が係合するように構成したキャブマウント構造において、前記振動遮断用のラバーブッシュ機構(16D)は、ラバーブッシュ圧入部(18)とラバーブッシュ(19)とクッション(20E)とで構成され、前記ラバーブッシュ(19)はラバーブッシュ圧入部(18)に圧入された外筒(19a)と内筒(19b)と該外筒(19a)および該内筒(19b)の間に接着された円筒状の弾性体(19c)とで形成され、クッション(20E)は内筒(19b)の両端部に相対する向きに固定され、そして円環状の座板(35)に半径方向外方に向って等角に配置された突起(36)が形成され、前記クッション(20E)の座板(35)にブッシュ圧入部(18)に相対する位置に弾性体部分(22E)が配置され、該弾性体部分(22E)とラバーブッシュ圧入部(18)の側端部(18e)との間は距離を有し、前記突起(36)はストッパを構成し、ブッシュ圧入部(18)の内径(18i)内に入り込むように配置され、該突起(36)の頂部(36a)はラバーブッシュ(19)の外筒(19a)の側端部(19e)と距離を有して配置され、該突起(36)の外径(36d)はブッシュ圧入部(18)の内径(18i)より小さく形成され、前記内筒(19b)にピン(23)が挿入されて前記ブラケット(15、17)に取付けられていることを特徴とするキャブマウント構造。
JP2007173650A 2007-07-02 2007-07-02 キャブマウント構造 Expired - Fee Related JP5051702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173650A JP5051702B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 キャブマウント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173650A JP5051702B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 キャブマウント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012509A JP2009012509A (ja) 2009-01-22
JP5051702B2 true JP5051702B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40353951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173650A Expired - Fee Related JP5051702B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 キャブマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459468B1 (ko) * 2013-06-07 2014-11-07 현대자동차 주식회사 캡 리어 마운팅장치
KR20190029016A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 현대자동차주식회사 트럭의 캡 록킹 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149552A (ja) * 1985-08-29 1987-07-03 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ルの振動抑制装置
JP2881920B2 (ja) * 1990-02-28 1999-04-12 スズキ株式会社 エンジン支持装置
JPH0742779A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 N O K Megurasuteitsuku Kk 防振ブッシュ及びその製造方法
JPH1163058A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ
JP4053039B2 (ja) * 2004-12-16 2008-02-27 東洋ゴム工業株式会社 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009012509A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721404B2 (ja) 車両用パワーユニットのマウント構造
JPS62253523A (ja) 車両のラジエ−タ支持装置
US8657251B2 (en) Cab supporting apparatus of work machine
CN103180154B (zh) 车辆悬架支撑结构
WO2018180114A1 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
KR20150011396A (ko) 헤드레스트 지지 구조
EP2995499B1 (en) Headrest supporting structure
JP5051702B2 (ja) キャブマウント構造
US10814903B2 (en) Steering column assembly for vehicle
JP2007062560A (ja) ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP4283853B2 (ja) リンク装置
JP2009018707A (ja) キャブマウント構造
JP2018169013A (ja) 筒形防振装置
JP6816630B2 (ja) 車両用インサイドミラー取付構造
JP2021160513A (ja) キャブ支持体
JP7056115B2 (ja) サスペンション装置
JP5965274B2 (ja) 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造
KR102647327B1 (ko) 서스펜션 방식의 캐빈 마운트 어셈블리 및 이를 포함하는 캐빈 작업차
WO2024070176A1 (ja) ダンパーロッドマウント
JP4496486B2 (ja) 自動車のリアサスペンション装置
JP6780476B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JP6943369B2 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP2009023371A (ja) キャブマウント用ラバーブッシュ
JPH0412869Y2 (ja)
JP2003021194A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees