JP5046912B2 - 制震ダンパー取付具 - Google Patents

制震ダンパー取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP5046912B2
JP5046912B2 JP2007333679A JP2007333679A JP5046912B2 JP 5046912 B2 JP5046912 B2 JP 5046912B2 JP 2007333679 A JP2007333679 A JP 2007333679A JP 2007333679 A JP2007333679 A JP 2007333679A JP 5046912 B2 JP5046912 B2 JP 5046912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
damper
plate
damping damper
seismic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009155860A (ja
Inventor
英一郎 栗岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2007333679A priority Critical patent/JP5046912B2/ja
Publication of JP2009155860A publication Critical patent/JP2009155860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046912B2 publication Critical patent/JP5046912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、地震等によって生じる家屋等に対する揺れを緩和するための制震ダンパーを、前記家屋等に取付けるための制震ダンパー取付具に関する。
わが国では、地震等が数多く発生するため、この地震等によって生じる家屋等に対する揺れを緩和するための耐震、免震、制震についての研究が進んでいる。
一般には、家屋の壁等の構造部材を補強して家屋全体の強度を高める耐震住宅、或いは、家屋等の基礎と建物との間に免震部材を介在させて地震等の揺れを家屋等に伝えないようにした免震住宅等が知られている。
しかしながら、これら耐震住宅や免震住宅には、耐久性や高コスト等の問題があったため、近年では、家屋等の開口部の隅部に制震ダンパーを取付けることによって、地震等によって生じる家屋等に対する揺れを緩和できる制震ダンパー装置を備えた制震住宅構造が開発されつつある(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、この制震ダンパー装置は、鉛を棒状に形成した制震ダンパーと、該制震ダンパーを家屋等の柱等に固定するための制震ダンパー取付具とより構成してなる。
また、前記制震ダンパーには、油圧等によって軸方向に負荷をかけながら伸縮可能なものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−322158号 特開2004−346950号
このような制震ダンパーは、耐久性や低コスト等の点で効果が期待されているが、以下の問題があった。
すなわち、前記制震ダンパーを家屋等の柱等に固定するための制震ダンパー取付具は、前記制震ダンパーの端部に取り付け可能なダンパー取付部と、該ダンパー取付部を支持する取付基板とより構成してなるが、地震等によって生じる家屋等に対する揺れは高荷重であり、この高荷重を前記制震ダンパーで全て吸収することはできず、緩和された荷重が前記ダンパー取付部を介して家屋の柱等に伝播される。
ところが、前記取付基板と前記柱等の接触部分が少なければ、該接触部分に前記緩和された荷重が集中し、特に、木造家屋などでは、前記取付基板が前記柱等にめり込んでしまい、前記柱等を崩壊する危険があった。
また、前記制震ダンパーは、開口部の隅部に傾斜して取り付けることが多く、このような傾斜した状態で前記制震ダンパーを取り付けた場合には、前記制震ダンパー取付具に対して剪断荷重が生じるため、特に、制震ダンパー取付具の取付基板が、前記柱等の長手方向に滑ってしまい、前記制震ダンパーが柱等から外れてしまう危険もあった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とし、取付基板と柱等との接触面積を高めて前記柱等の崩壊を防止できると共に、前記取付基板が柱等の長手方向に滑ることを防止して前記制震ダンパーが柱等から外れることを防止できる制震ダンパー取付具を提供する。
前記目的を達成するため、
請求項1に係る制震ダンパー取付具は、地震等によって生じる家屋等に対する揺れを緩和するための制震ダンパーを、前記家屋等に取付けるための制震ダンパー取付具であって、前記制震ダンパーの端部を取り付け可能なダンパー取付部と、該ダンパー取付部を支持する取付基板とより成り、前記取付基板は、積層板よりなると共に、該積層板の下層板の裏面全体が前記家屋等の取付面に密着するように形成されており、更に、重合された前記積層板の上層板、下層板の適所にネジ、釘等を貫通する取付穴が開設され、それらの取付穴が相互に嵌合すると共に、前記積層板の上層板、下層板のいずれか一方の取付穴の周縁から裏面側に向けて滑り止め爪が突設されていることを特徴とする。
請求項2に係る制震ダンパー取付具は、請求項1において、取付基板は、1枚の板体を折り曲げて重合し、積層板を形成してなる。
請求項3に係る制震ダンパー取付具は、請求項1において、取付基板は、複数枚の板体を積層一体化して、積層板を形成してなる。
請求項4に係る制震ダンパー取付具は、請求項1〜3の何れかにおいて、ダンパー取付部には、制震ダンパーの取り付け角度を表示する目印部を設けてなる。
請求項5に係る制震ダンパー取付具は、請求項1〜4の何れかにおいて、ダンパー取付部には、制震ダンパーの回転角度を規制する回転規制部を設けてなる。
本発明によれば、次のような効果がある。
請求項1に係る制震ダンパー取付具によれば、取付基板を積層板にて形成すると共に、前記取付基板の裏面全体を前記家屋等の取付面に密着するように形成しているので、前記取付基板と前記家屋等の取付面である柱等との接触部分を最大限まで高めることで、緩和された荷重に対する強度を高めると共に、前記荷重を前記取付基板で確実に分散することができ、特に、木造家屋等のような木質系の柱等であっても、前記取付基板が前記柱等にめり込むことを防止して、前記柱等の崩壊を防止できる。
又、前記取付基板の裏面の適所には、滑り止め爪を突設し、この滑り止め爪が前記取付面に埋設した状態で取り付けされるため、制震ダンパーを傾斜した状態で取り付けた場合であっても、前記制震ダンパー取付具の取付基板が、前記取付面である柱等の長手方向に滑ることを阻止することができ、前記制震ダンパーが柱等から外れる危険を確実に防止できる。
請求項2に係る制震ダンパー取付具によれば、取付基板は、1枚の板体を折り曲げて重合し、積層板を形成してなるので、緩和された荷重に対する強度を高めると共に、製造を容易にできる。
請求項3に係る制震ダンパー取付具によれば、取付基板は、複数枚の板体を積層一体化して、積層板を形成してなるので、緩和された荷重に対する強度を高めると共に、積層板の積層枚数を調整することによって、緩和された荷重に対する強度を調節することができる。
請求項4に係る制震ダンパー取付具によれば、ダンパー取付部には、制震ダンパーの取り付け角度を表示する目印部を設けてなるので、前記制震ダンパーの取り付け角度を目視して、確実に取り付けできる。
請求項5に係る制震ダンパー取付具によれば、ダンパー取付部には、制震ダンパーの回転角度を規制する回転規制部を設けてなるので、制震ダンパーの不要な回転を規制して、制震ダンパーが柱等から外れる危険を更に確実に防止できる。
以下、本発明の制震ダンパー取付具Aを図面とともに説明する。
図1は、本発明の制震ダンパー取付具Aの一実施例を示す使用状態図であり、図2(a)〜(c)は、図1で示した制震ダンパー取付具Aの正面図、平面図、側面図であり、図3(a)、(b)は、図1で示した制震ダンパー取付具Aの要部を拡大した部分断面図である。
本発明の制震ダンパー取付具Aは、地震等によって生じる家屋等に対する揺れを緩和するための制震ダンパーBを、家屋の柱H等に取付けるものであって、制震ダンパーBの端部B1を取り付け可能なダンパー取付部1と、該ダンパー取付部1を支持する取付基板2とより構成してなる。
ダンパー取付部1は、既存する制震ダンパーBの端部B1の形状に応じて形成するが、本実施例では、制震ダンパーBの端部B1を二股状に形成し、この端部B1にピン等(不図示)が貫通する軸固定孔B2を開設したものを例示している。
そのため、ダンパー取付部1は、前記二股状の端部B1の間に内挿する板状に形成すると共に、軸固定孔B2に重合する軸孔11を開設し、これら軸固定孔B2及び軸孔11を重合したうえで、両者にピン等(不図示)を貫通して、ダンパー取付部1に対して制震ダンパーBを回転自在に取り付けている。
又、ダンパー取付部1の軸孔11近傍には、制震ダンパーBの取り付け角度を表示する目印部12を設けているため、制震ダンパーBの取り付け角度を外部から容易に目視できるので、制震ダンパーBを確実に取り付けできる。
なお、ダンパー取付部1の形状、材質等は、既存する制震ダンパーBの端部B1の形状、材質等に応じて適宜採択するが、少なくとも、ダンパー取付部1に対して制震ダンパーBを回転自在に取り付けできれば採用できる。
取付基板2は、複数層に形成された積層板3にて形成してなり、ここでは、断面L形状に形成した2枚の板体を左右対称に固着して断面逆T形状に形成し、この水平部分を積層板3の上層板31とし、更に、この上層板31の裏面に、平板である下層板32を積層一体化して、積層板3を形成して、取付基板2の強度を高めている。
又、下層板32の裏面全体は、家屋の柱H等の取付面に密着するように面一に形成しているため、取付基板2と柱H等との接触部分を最大限まで高めることができ、制震ダンパーBからの緩和された荷重を、取付基板2で確実に分散できる。
そのため、特に、木造家屋等のような木質系の柱H等であっても、取付基板2が柱H等にめり込むことを防止して、柱H等の崩壊を防止できる。
なお、本実施例の下層板32は、上層板31と略同じ面積にしているが、下層板32を上層板32よりも広い面積に形成しても構わない。
更に、取付基板2の裏面、すなわち、下層板32の裏面の適所には、滑り止め爪4が突設されている
具体的には、図3(a)で示すように、下層板32の適所に、バーリング加工等によって下層板32の裏面側に向けて複数の取付穴41を開設しながら、これら取付穴41周縁に滑り止め爪4を突設すると共に、これら取付穴41に内嵌する取付穴41’を上層板31に開設し、下層板32及び上層板31を重合して両取付穴41、41’を連通させるか、又は、図3(b)で示すように、下層板32の適所に複数の取付穴41を開設すると共に、これら取付穴41を貫通する滑り止め爪4を、バーリング加工等によって上層板31の裏面側に向けて複数の取付穴41’を開設しながら突設し、下層板32及び上層板31を重合して両取付穴41、41’を連通させる等して、取付基板2の裏面の適所に滑り止め爪4を突設してなる。
本実施例では、取付穴41と滑り止め爪4を同位置に形成したものを例示したが、これら取付穴41及び滑り止め爪4は、異なる位置に各々形成することも可能である。
又、本実施例では、滑り止め爪4の形状が円形のものを例示したが、これに限定されず、板形状や針形状に形成することも可能である。
以上のように構成した本発明の制震ダンパー取付具Aは、例えば、以下の要領で施工する。
先ず、制震ダンパーBの両端部B1に設けた軸固定孔B2と、ダンパー取付部1の軸孔11を重合し、両者にピン等(不図示)を貫通して固定し、制震ダンパーBの両端部B1に本発明の制震ダンパー取付具Aを回転自在に取り付けておく。
次に、一方の制震ダンパー取付具Aの取付基板2を、家屋等の開口部の隅部に設けた柱H又は梁H1等の何れかに固定する。
具体的には、取付基板2を柱Hの適所に当てがって、その取付位置を確認した後、取付基板2の表面側から木槌(不図示)等で叩打して、取付基板2の裏面に突設した滑り止め爪4を柱Hに埋設する。
なお、柱Hが鉄骨等の場合には、該鉄骨等に滑り止め爪4を埋設可能な凹み又は孔を予め形成しておけば良い。
そして、取付基板2の表面側から複数の取付穴41に向けてネジ、釘等を貫通して固着すれば、取付基板2の裏面全体が柱Hの取付面に密着すると共に、一方の制震ダンパー取付具Aを柱Hに固着する。
次に、この固着した制震ダンパー取付具Aの取付基板2に対して、制震ダンパーBを略45°に傾斜した状態に回転して位置付けたうえで、前述と同様にして、他方の制震ダンパー取付具Aの取付基板2を梁H1等に固着する。
なお、ダンパー取付部1に設けた目印部12を目視しながら、制震ダンパーBの取り付け角度を調節すれば、制震ダンパーBを簡単且つ確実に取り付けできる。
以下、同要領にして、家屋等の開口部の隅部に制震ダンパー取付具A及び制震ダンパーBを取り付けて、施工を完了する。
このように本発明に係る制震ダンパー取付具Aによれば、取付基板2を積層板3にて形成すると共に、取付基板2の裏面全体が柱Hや梁H1等の取付面に密着して取り付けられているので、取付基板2と柱Hや梁H1等との接触部分を最大限まで高めることで、制震ダンパーBからの緩和された荷重に対する強度を高めると共に、前記荷重を取付基板2で確実に分散することができ、特に、木造家屋等のような木質系の柱Hや梁H1等であっても、取付基板2が柱Hや梁H1等にめり込むことを防止して、柱Hや梁H1等の崩壊を防止できる。
又、取付基板2の裏面の適所には、滑り止め爪4を突設し、この滑り止め爪4が柱Hや梁H1等に埋設した状態で取り付けされるため、制震ダンパーBを傾斜した状態で取り付けた場合であっても、制震ダンパー取付具Aの取付基板2が、柱Hや梁H1等の長手方向に滑ることを阻止することができ、制震ダンパーBが柱Hや梁H1等から外れる危険を確実に防止できるのである。
図4(a)、(b)及び図5は、本発明の制震ダンパー取付具Aの他の実施例を示す側面図及び正面図である。
なお、図1〜図3と共通する部位には、同一の符号を付して、重複する説明を省略し、以下では、本実施例の特徴についてのみ詳説する。
図4(a)で示した制震ダンパー取付具Aでは、取付基板2を1枚の板体を折り曲げて重合し、積層板3を形成してなる。このような制震ダンパー取付具Aによれば、1枚の板体を折り曲げて重合し、積層板3を形成してなるので、緩和された荷重に対する強度を高めると共に、製造を容易にできる。
図4(b)で示した制震ダンパー取付具Aは、断面L形状に形成した2枚の板体を左右対称に配置すると共に、両者の間に隙間tを設け、各々の水平部分を積層板3の上層板31とし、更に、これら上層板31の裏面に、平板である下層板32を積層一体化して、積層板3を形成してなる。
本実施例では、制震ダンパーBの端部B1が板状の場合を想定しており、立設した2枚の板体のダンパー取付部1の隙間tに、制震ダンパーBの端部B1を嵌挿したうえで、両方のダンパー取付部1にピン等(不図示)を貫通して固定すれば、制震ダンパーBの端部B1が板状の場合であっても、制震ダンパー取付具Aを回転自在に取り付けできる。
図5で示した制震ダンパー取付具Aでは、ダンパー取付部1に制震ダンパーBの回転角度を規制する回転規制部5を設けてなる。
本実施例では、制震ダンパーBが取付基板2に対して、略30°及び略90°の位置で制震ダンパーBの回転角度を規制する回転規制部5を設け、それ以上の回転を規制したものを例示している。
そのため、制震ダンパーBは、回転規制部5によって、取付基板2に対して略30°〜略90°の範囲内でしか回転することができず、制震ダンパーBの不要な回転を規制して制震ダンパーBが柱等から外れる危険を更に確実に防止できる。
本発明の制震ダンパー取付具Aの一実施例を示す使用状態図である。 (a)〜(c)は、図1で示した制震ダンパー取付具Aの正面図、平面図、側面図である。 (a)、(b)は、図1で示した制震ダンパー取付具Aの要部を拡大した部分断面図である。 (a)、(b)は、本発明の制震ダンパー取付具Aの他の実施例を示す側面図である。 本発明の制震ダンパー取付具Aの他の実施例を示す正面図である。
A 制震ダンパー取付具
B 制震ダンパー
B1 端部
1 ダンパー取付部
12 目印部
2 取付基板
3 積層板
31 上層板
32 下層板
4 滑り止め爪
41、41’ 取付穴
5 回転規制部

Claims (5)

  1. 地震等によって生じる家屋等に対する揺れを緩和するための制震ダンパーを、前記家屋等に取付けるための制震ダンパー取付具であって、
    前記制震ダンパーの端部を取り付け可能なダンパー取付部と、該ダンパー取付部を支持する取付基板とより成り、
    前記取付基板は、積層板よりなると共に、該積層板の下層板の裏面全体が前記家屋等の取付面に密着するように形成されており、更に、重合された前記積層板の上層板、下層板の適所にネジ、釘等を貫通する取付穴が開設され、それらの取付穴が相互に嵌合すると共に、前記積層板の上層板、下層板のいずれか一方の取付穴の周縁から裏面側に向けて滑り止め爪が突設されていることを特徴とする制震ダンパー取付具。
  2. 請求項1において、
    前記取付基板は、1枚の板体を折り曲げて重合し、前記積層板を形成してなる制震ダンパー取付具。
  3. 請求項1において、
    前記取付基板は、複数枚の板体を積層一体化して、前記積層板を形成してなる制震ダンパー取付具。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、
    前記ダンパー取付部には、前記制震ダンパーの取り付け角度を表示する目印部を設けてなる制震ダンパー取付具。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、
    前記ダンパー取付部には、前記制震ダンパーの回転角度を規制する回転規制部を設けてなる制震ダンパー取付具。
JP2007333679A 2007-12-26 2007-12-26 制震ダンパー取付具 Expired - Fee Related JP5046912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333679A JP5046912B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 制震ダンパー取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333679A JP5046912B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 制震ダンパー取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155860A JP2009155860A (ja) 2009-07-16
JP5046912B2 true JP5046912B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40960157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333679A Expired - Fee Related JP5046912B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 制震ダンパー取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046912B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817532B2 (ja) * 2012-01-06 2015-11-18 ソニー株式会社 電球型光源装置
CN106284642B (zh) * 2016-09-13 2018-05-08 同济大学 运用颗粒阻尼技术提升结构抗倒塌能力的优化设计方法
KR101876849B1 (ko) * 2017-06-19 2018-08-07 오석환 구조물의 보강 구조 및 그 방법
KR102133710B1 (ko) * 2018-07-03 2020-07-14 주식회사 씨브이코어텍 구조물의 보강 구조 및 이에 사용되는 힌지 구조체

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512887Y2 (ja) * 1971-04-22 1976-01-28
JPS494314A (ja) * 1972-05-02 1974-01-16
JPS5569508U (ja) * 1978-11-01 1980-05-13
JPS6450502U (ja) * 1987-09-25 1989-03-29
JP2522122Y2 (ja) * 1990-04-03 1997-01-08 株式会社小森コーポレーション 印刷機の刷版交換装置
JPH084289Y2 (ja) * 1990-03-29 1996-02-07 株式会社タジマ 防水シート
JP3927931B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-13 種市 薫 木材のコーナー固定金具
JP2004218325A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sekisui House Ltd 火打ち
JP2005240423A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 建築物への筋交い取付構造
JP2005336800A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Kenko Kk 入隅柱と壁部材との連結具
JP2005232955A (ja) * 2004-11-09 2005-09-02 Mitsutoyo Corp 制震用装置
JP4139900B2 (ja) * 2005-01-28 2008-08-27 国立大学法人東京工業大学 木造建物の制振装置及び木造建物の制振方法
JP3974151B2 (ja) * 2006-01-24 2007-09-12 有限会社マサ建築構造設計室 柱間連結型筋交いを備えた制振構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009155860A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657825B1 (ja) 摩擦減震装置
JP5046912B2 (ja) 制震ダンパー取付具
JP6128095B2 (ja) 持ち出し梁支持構造
JP2011157728A (ja) ダンパ及びダンパを用いた木構造
JP3172951U (ja) 天井下地の野縁と野縁受け交差部の耐震接合金物
JP5046913B2 (ja) 制震ダンパー取付具
JP2007262691A (ja) すべり支承およびその取り付け方法ならびに免震構造物
JP4755853B2 (ja) 制振金物および木造住宅の接合部の構造
JP5921954B2 (ja) 耐力壁
JP2009068307A (ja) 基礎石に立設した柱の補強装置
JP6109481B2 (ja) 伝統構法の建物用の耐震補強制震構造、伝統構法の建物用の耐震補強制震構造を実現した耐震補強構造物、及び伝統構法の建物用の耐震補強制震構造実現のための施工方法
JP5129297B2 (ja) 建築物設置具
JP4878503B2 (ja) 免震建築物
JP5235530B2 (ja) 制振ダンパーが取付けられた制振構造物
JP4825787B2 (ja) 制震ダンパー取付具
JP6454591B2 (ja) 免震基礎構造の構築方法
JP2019163604A (ja) 柱端部の接合構造
JP6095017B2 (ja) 伝統木造建物の水平構面制振補強方法
JP4825788B2 (ja) 制震ダンパー取付具
JP2012229531A (ja) 建築物の柱脚部、及び建築物の柱脚部の固定方法
JP2007154569A (ja) 上揚力抵抗装置および構造物
JP2008184886A (ja) 木造住宅のコンクリート基礎補強方法
JP2002061413A (ja) 免震用積層ゴム及びその取付部構造
JP2002256628A (ja) 木造柱における柱脚部の構造
JP2005171681A (ja) 木造家屋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees