JP5046797B2 - 変位計測装置 - Google Patents

変位計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5046797B2
JP5046797B2 JP2007219695A JP2007219695A JP5046797B2 JP 5046797 B2 JP5046797 B2 JP 5046797B2 JP 2007219695 A JP2007219695 A JP 2007219695A JP 2007219695 A JP2007219695 A JP 2007219695A JP 5046797 B2 JP5046797 B2 JP 5046797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
response vector
radio wave
transmitter
wave transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007219695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009053023A (ja
Inventor
信弘 鈴木
敦 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007219695A priority Critical patent/JP5046797B2/ja
Publication of JP2009053023A publication Critical patent/JP2009053023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046797B2 publication Critical patent/JP5046797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は変位計測装置に関し、特に、建物の振動や岩盤の変位等を計測するための変位計測装置に関する。
建物の振動や岩盤の変位等を計測する手段として、従来、変位計測点に発信機を設置し、その発信機からの電波を複数の固定点に設置したアンテナで受信し、それらの位相差から発信機位置の変位を計測する装置において、受信信号間で相関演算を行って位相差を算出し、その位相差で測位計算する方法をとっていた(例えば、特許文献1参照)。
この種の従来の変位計測装置においては、ある受信アンテナからの信号と他の受信アンテナからの信号の相関演算により、受信信号間の位相差を直接計算する。このような構成を用いる場合、受信信号に雑音が含まれていると、それが位相誤差の原因となり、計測誤差が生じる。例えば、発信機と受信アンテナ間を延伸する場合、受信信号電力が弱くなるため、計測誤差が増大してしまう。
特開2001−272448号公報
上記のように、従来の変位計測装置では、発信機と受信アンテナ間の距離を延伸すると、受信電力の低下により計測が不可能になったり、あるいは、観測位相の誤差が大きくなって計測誤差が増大するなどの問題点があった。
この問題の解決法として、発信機の送信電力を増強する方法が考えられるが、送信電力の増大は電池寿命の縮小や発信機の大型化などの弊害をもたらすという問題点があった。また、送信電力の増強には法律上の制限も存在するという課題もある。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、計測誤差の増大を防止し、発信機と受信アンテナ間の距離を延伸することが可能な変位計測装置を得ることを目的とする。
この発明は、計測点の電波発信機からの電波を複数固定点に設置した受信アンテナで受信し、前記電波発信機の位置の変位を計測する変位計測装置であって、受信信号間の共分散行列を計算する共分散行列計算手段と、前記共分散行列を固有値分解する固有値分解演算手段と、前記固有値分解によって得られる最大固有値の固有ベクトルの位相角を受信位相とみなし、その受信位相と前記電波発信機の位置と前記受信アンテナの位置とに関する方程式を解くことにより、前記電波発信機の位置を算出する測位計算手段とを備えたことを特徴とする変位計測装置である。
この発明は、計測点の電波発信機からの電波を複数固定点に設置した受信アンテナで受信し、前記電波発信機の位置の変位を計測する変位計測装置であって、受信信号間の共分散行列を計算する共分散行列計算手段と、前記共分散行列を固有値分解する固有値分解演算手段と、前記固有値分解によって得られる最大固有値の固有ベクトルの位相角を受信位相とみなし、その受信位相と前記電波発信機の位置と前記受信アンテナの位置とに関する方程式を解くことにより、前記電波発信機の位置を算出する測位計算手段とを備えたことを特徴とする変位計測装置であるので、計測誤差の増大を避けながら発信機と受信アンテナ間の距離を延伸することが可能である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る変位計測装置を示す構成図である。図1において、1は計測点に設置する計測用発信機、2は計測用発信機1からの電波を受信する受信アンテナ、3は受信アンテナ2で受信された信号が入力される低雑音増幅器、4は低雑音増幅器3からの出力信号の周波数を変換する周波数変換器、5は周波数が変換されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器、6は該ディジタル信号の相関演算を行って受信信号共分散行列101を求める共分散行列計算手段、7は共分散行列計算手段6の一部である相関演算手段、8は受信信号共分散行列101を固有値分解して、最大固有値の固有ベクトル102を求める固有値分解演算手段、9は固有ベクトル102の位相を用いて測位計算を行う測位計算手段である。なお、101は受信信号共分散行列、102は受信信号共分散行列101の最大固有値の固有ベクトルである。
次に動作について説明する。計測点に設置した計測用発信機1は、計測時に電波を送信する。前記電波を複数の固定点に設置した受信アンテナ2で受信し、低雑音増幅器3で増幅し、周波数変換器4で中間周波数信号に変換後、A/D変換器5でディジタル信号に変換する。各受信アンテナ2のディジタル信号について、共分散行列計算手段6により、全ての受信アンテナ2の組み合わせで相関演算が行なわれ、受信信号共分散行列101が計算される。次に、固有値分解演算手段8により、受信信号共分散行列101を固有値分解し、その最大固有値に相当する固有ベクトル102を求める。次に、測位計算手段9により、当該固有ベクトル102の位相を用いて測位計算を行い、計測用発信機1の発信機位置を測位して変位を求める。
以下に、動作の詳細を説明する。
各受信アンテナ2からの受信信号を並べた受信信号ベクトルは次式(1)のように表わされる。
Figure 0005046797
但し、kは離散的な時間を表わすインデックス、s(k)は送信信号、aは受信アンテナ数×1の縦ベクトルである複素応答ベクトル、n(k)は同サイズの縦ベクトルであるノイズベクトルである。
複素応答ベクトルaの各要素の位相は空間伝播による位相変化を表わし、また、振幅は計測用発信機1と受信アンテナ2間の距離に反比例する空間伝播による減衰を表わすので、複素応答ベクトルaの各要素(第m要素)は次式(2)のようになる。
Figure 0005046797
但し、mod[ ]は、小数部を残す演算(1で割った剰余)を表わし、αはベクトルの全要素に共通な複素乗数である。また、[x,y,z]は求めるべき計測用発信機1の発信機位置の座標、[Xm,Ym,Zm]は第m番目の受信アンテナ2(以下、第m受信アンテナ2とする。)の位置座標である。また、Mは受信アンテナの数である。
受信信号共分散行列101は次式(3)となる。
Figure 0005046797
但し、上付きのHは共役転置を表わし、E[ ]は期待値演算を表す。また、Sは送信信号の電力であり、σ2は雑音電力である。
期待値演算は、次式(4)のように有限長のサンプル平均に置き換えて計算する。
Figure 0005046797
ただし、Kは平均するサンプル数である。
上式(3)で表わされる受信信号共分散行列101を固有値分解すると、次式(5)のように、固有値(SaHa+σ2)の固有ベクトルが複素応答ベクトルaの推定値となる。
Figure 0005046797
固有値分解に際し、他に受信機数−1個の固有値も計算されるが、他の固有値は全てσ2であり、(SaHa+σ2)に比して小さいので、最大固有値の固有ベクトルを複素応答ベクトルaの推定値とすればよい。
このようにして求めた複素応答ベクトルaの位相角に関する、複数の受信アンテナ2間における次式(6)の連立方程式を解き、計測用発信機1の発信機位置[x,y,z]を推定する。
Figure 0005046797
但し,∠amはamの位相角を意味し、Nm,nは位相整数値バイアスである。
位相整数値バイアスNm,nは、前回の計測時の値や、位相追尾による位相差予測値を丸め演算して用いたり、あるいは、前回の発信機位置の測位結果や、測位値追尾による発信機位置の予測値を上式(6)に代入計算し、位相差の概略値を計算することにより求めることができる。
次に、本実施の形態1に係る変位計測装置による効果を示す。
図2は本実施の形態に係る変位計測装置の効果を示す計算機シミュレーション結果である。主な計算条件は図3の表に示す。振幅が1、位相がサンプル毎にランダムな送信信号を生成し、これに空間伝播を想定した位相変化を与え、さらに受信機雑音としてガウス分布白色雑音を加算して受信信号とした。このように生成した受信信号100サンプルを用いて、本発明の特徴である共分散行列を計算し、固有値分解してその最大固有値の固有ベクトルの位相を観測受信位相とした。誤差の評価はこの観測受信位相の段階で行った。観測受信位相から、受信位相の真値である空間伝播による位相変化を減算したものを全アンテナについて二乗平均し、さらにこの試行を1000回行ってrms誤差を評価した。
このように評価したrms観測位相誤差と受信信号SN比との関係を図2に示す。本発明による方式を実線、従来技術によるものを点線で表わしており、さらに各方式において受信アンテナ数を8,16,32と変化させた場合も示している。SN比が−10dB付近において、本発明による方式の位相誤差は、従来方式に比して約1/3に低減されていることがわかる。また、受信アンテナ数が多いほど位相誤差の低減度が大きいことが分かる。
このrms位相誤差から、次の関係式を用いてrms測位誤差も簡易的に評価することができる。
Figure 0005046797
DOPは、Dilution of Precisionの略で、発信機と受信アンテナの配置により決まる値である。詳しくは、例えば、坂井丈泰 著“GPS技術入門”(東京電機大学出版局,2003)などの文献に説明がある。
DOPを1、波長λ=12.5cmとした場合に、上式(7)を用いて、位相誤差を測位誤差に換算したものを図2の右縦軸に示す。このように測位誤差と位相誤差は比例関係にあるので、測位誤差も位相誤差と同様に低減されることがわかる。
以上のように、この発明の実施の形態1による変位計測装置では、受信信号共分散行列を固有値分解し、信号成分と雑音成分を分離して受信位相を求めるので、特に低SN時の観測位相誤差を低減することができ、計測用発信機1の発信機位置の測位誤差を低減することができる。これにより、計測用発信機1と受信アンテナ2間の距離を延伸しても、高い計測精度を得ることができる。
実施の形態2.
図4にこの発明の実施の形態2に係る変位計測装置の構成を示す。上記の実施の形態1においては、受信信号共分散行列101の最大固有値の固有ベクトル102の位相を用いて方程式(6)を直接計算する例について示したが、本実施の形態2では、この測位計算の代わりに、計測用発信機1の存在が予測される位置周辺の複素応答ベクトルを予め計算するか、あるいは、実測しておき、この複素応答ベクトルが、前記固有ベクトルと平行となる位置を探索する。
図4において、21は複素応答ベクトル記憶手段、22は平行ベクトル探索手段である。図1と図4の構成の違いは、図1の測位計算手段9の代わりに、図4においては、複素応答ベクトル記憶手段21と平行ベクトル探索手段22とが設けられている点である。他の構成については、実施の形態1と同じであるため、図1と同一の符号を付して示し、ここではその説明を省略する。
複素応答ベクトル記憶手段21で記憶すべき複素応答ベクトルaの各要素は、式(2)を用いて計算することができる。このようにして計算するか、あるいは、実測した複素応答ベクトルa(x,y,z)を予め複素応答ベクトル記憶手段21に記憶しておき、当該複素応答ベクトルa(x,y,z)と、最大固有値の固有ベクトルa(ハット)とが平行になる位置[x,y,z]を平行ベクトル探索手段22により探索する。
平行ベクトルの探索は、例えば、これらのベクトルの内積を正規化した値を評価関数として用いる。次式(8)に示すように、両ベクトルの内積を正規化したものを、一定範囲の[x,y,z]について計算し、値が最大となる[x,y,z]が求めるべき計測用発信機1の発信機位置の推定値となる。
Figure 0005046797
なお、複素応答ベクトルaの計算に用いた式(2)の代わりに、式(2)の振幅項を外し、位相項のみを用いても同様の目的を達成することができる。この場合、式(2)の代わりに、次式(9)に示す各要素を持つ位相応答ベクトルを用いる。
Figure 0005046797
また、その場合、最大固有値の固有ベクトルも次式(10)のように各要素を正規化し、位相成分のみにしたものを用いる。
Figure 0005046797
上記位相応答ベクトルと正規化固有ベクトルが平行になる[x,y,z]の探索も、式(8)同様に、次式(11)のように内積が最大になる位置を探索すればよい。
Figure 0005046797
以上のように、本実施の形態2によると、式(6)を直接解く測位計算の代わりに、上記のような方法を用いても、実施の形態1と同様に低SN時の観測位相誤差を低減することができ、発信機位置の測位誤差を低減することができる。これにより、発信機と受信アンテナ間の距離を延伸しても、高い計測精度を得ることができる。
また、本実施の形態2では、方程式(6)を直接解かないので、数値演算が収束しないなどの方程式の解法上の問題が無く、また、式(6)における位相整数値バイアスを考慮する必要が無いという利点がある。
実施の形態3.
図5にこの発明の実施の形態3に係る変位計測装置の構成を示す。上記の実施の形態2では、計測用発信機1の存在が予測される位置周辺の複素応答ベクトルを予め計算するか実測しておき、この複素応答ベクトルが、受信信号共分散行列の最大固有値の固有ベクトルと平行となる位置を探索したが、本実施の形態3では、共分散行列の全ての固有ベクトルは互いに直交する性質を利用し、最大固有値の固有ベクトルを除く全ての固有ベクトルと、予め計算するか実測した前記複素応答ベクトルが直交する位置を探索する。
図5において、31は直交ベクトル探索手段、301は最大固有値の固有ベクトルを除く全ての固有ベクトルである。図5と図4の違いは、図4の平行ベクトル探索手段22の代わりに、図5においては、直交ベクトル探索手段31が設けられている点である。他の構成については、上記の実施の形態1および2と同一であるため、図1および図4と同一の符号を付して示し、ここでは、その説明を省略する。
受信信号共分散行列101の固有ベクトルは、受信アンテナ数Mと同数存在する。これらのうち、最大固有値の固有ベクトル102を除く全ての固有ベクトル301と直交する複素応答ベクトルa(x,y,z)の探索は、例えば、それらの固有ベクトル301との内積の二乗和が最小(理想的には0)になる複素応答ベクトルを探索することで実現できる。すなわち、固有ベクトルを固有値の大きい順にe1,e2,…,eMとすると、次式(12)となる[x,y,z]が求めるべき発信機位置となる。
Figure 0005046797
以上のように、本実施の形態3によると、式(6)を直接解く測位計算の替わりに、上記のような方法を用いても、実施の形態1と同様に低SN時の観測位相誤差を低減することができ、計測用発信機1の発信機位置の測位誤差を低減することができる。これにより、計測用発信機1と受信アンテナ2間の距離を延伸しても、高い計測精度を得ることができる。
また、本実施の形態3では方程式(6)を直接解かないので、数値演算が収束しないなどの方程式の解法上の問題が無く、また、式(6)における位相整数値バイアスを考慮する必要が無いという利点がある。
なお、上記では最大固有値の固有ベクトルを除く全ての固有ベクトルと直交する複素応答ベクトルを探索したが、最大固有値の固有ベクトルを除く固有ベクトルのうち、一部の固有ベクトルのみを用いても同様の目的を達成することができる。その場合、固有値の小さい順に固有ベクトルを選択し、式(13)のように複素応答ベクトルとの内積和を計算する。ある程度値の大きい固有値の固有ベクトルを排除することにより、干渉波が入射する場合においても、その影響を軽減できると期待できる。
実施の形態4.
図6にこの発明の実施の形態4に係る変位計測装置の構成を示す。上記の実施の形態1では、受信信号共分散行列の固有値分解を、計測用発信機の受信信号位相の算出に用いたが、長期間にわたる計測などで必要となる、受信系校正のための発信機の受信位相の算出にも固有値分解を用いることができる。
図6において、41は受信系を校正するための位置が既知である校正用発信機、42は計測用発信機1と校正用発信機41からの電波を弁別する発信機弁別手段、43は校正用発信機41の受信信号共分散行列を計算する共分散行列計算手段、44は校正用発信機41の受信信号共分散行列を固有値分解する固有値分解計算手段、45は固有値分解によって得られた最大固有ベクトルの位相から、位置が既知である校正用発信機41と受信アンテナ2間の距離に相当する位相を減算し、受信系移相量推定値を算出する受信系移相量算出手段、46は計測用発信機1の受信位相から受信系移相量を減算する受信系移相量校正手段、401は校正用発信機41の受信信号共分散行列、402は校正用発信機41の受信信号共分散行列の最大固有ベクトル、403は受信系移相量推定値、404は受信系校正後の受信位相である。
図6と図1の構成の違いは、図6においては、共分散行列計算手段6の他に、共分散行列計算手段43が別個に設けられていることと、共分散行列計算手段43に接続された固有値分解演算手段44と、固有値分解演算手段44に接続された受信系移相量算出手段45と、受信系移相量算出手段45に接続されるとともに、固有値分解演算手段8と測位計算手段9との間に接続された受信系移相量校正手段46が設けられていることである。他の構成については、上記の実施の形態1〜3と同じであるため、図1、図4、図5と同一の符号を付して示し、ここでは、その説明を省略する。
次に動作について説明する。
数ヶ月や数年にもおよぶ長期間での計測では、受信系のケーブル等の経時変化が計測精度に影響を及ぼすため、受信系の移相量を校正する必要がある。この校正を目的として、位置が既知の場所に校正用発信機41を設置し、その電波を受信して受信系の移相量を求める。この受信系移相量を計測用発信機の受信位相から減算することにより、受信系移相量の経時変化の影響を軽減する。
校正の動作の詳細を以下に示す。
位置が既知である校正用発信機41からの電波を、計測用発信機1の電波を受信するのと同じアンテナ2で受信し、低雑音増幅器3で増幅、周波数変換器4で中間周波数信号に変換後、A/D変換器5でディジタル信号に変換する。次に発信機弁別手段42で、校正用発信機の受信信号と計測用発信機の受信信号を分離する。これは、例えば、周波数分割多元接続(FDMA)や時分割多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)等により実現できる。分離された校正用発信機の受信信号を用いて、共分散行列計算手段43で受信信号共分散行列401を計算する。この受信信号共分散行列401を固有値分解計算手段44で固有値分解し、校正用発信機の複素応答ベクトルとなる最大固有値の固有ベクトル402を算出する。受信系移相量算出手段45では、前記固有ベクトル402の位相から、位置が既知である校正用発信機41と受信アンテナ2間の距離に相当する位相を減算し、受信系移相量推定値403を算出する。すなわち、固有ベクトル402の各要素をcmとすると、受信系移相量推定値の算出は次式(13)のように行う。
Figure 0005046797
但し、[xref,yref,zref]は校正用発信機41の位置であり、∠cmはcmの位相角を表わす。
次に受信系移相量校正手段46では、計測用発信機1からの電波の受信位相である、受信信号共分散行列の最大固有ベクトル102の位相から、前記受信系移相量推定値403を減算することにより受信系移相量を校正する。このように受信系移相量を校正した計測用発信機の受信位相404を用いて、次式(14)の連立方程式を解いて測位計算を行う。
Figure 0005046797
本実施の形態4によると、経時変化する受信系移相量を校正用発信機41の受信位相を用いて校正するので、長期にわたり安定した計測精度が得られる。
また、計測用発信機1、校正用発信機41ともに、受信信号共分散行列を固有値分解し、信号成分と雑音成分を分離して受信位相を求めるので、特に低SN時に、計測用発信機1および校正用発信機41の観測位相誤差を低減することができ、計測用発信機1および校正用発信機41の発信機位置の測位誤差を低減することができる。これにより、計測用発信機1および校正用発信機41ともに、それらの発信機と受信アンテナ2間の距離を延伸しても、高い計測精度を得ることができる。
なお、本実施の形態4においても、上記の実施の形態2と同様に、上記方程式を解くにあたり、計測用発信機1の存在が予測される範囲内において、計測用発信機1の位置と受信アンテナ2の位置とから予想される複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを予め計算して記憶しておき、最大固有値の固有ベクトルと平行になる複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを探索することにより、計測用発信機1の位置を算出するようにしてもよい。
また、本実施の形態4においても、上記実施の形態3と同様に、上記方程式を解くにあたり、計測用発信機1の存在が予測される範囲内において、計測用発信機1の位置と受信アンテナ2の位置とから予想される複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを予め計算して記憶しておき、最大固有ベクトル以外の固有ベクトルと直行する複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを探索することにより、計測用発信機1の位置を算出するようにしてもよい。
この発明の実施の形態1に係る変位計測装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る変位計測装置によって得られる効果を示すシミュレーション結果を示した説明図である。 図2のシミュレーション計算における計算条件を示した説明図である。 この発明の実施の形態2に係る変位計測装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る変位計測装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る変位計測装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 発信機、2 アンテナ、3 低雑音増幅器、4 周波数変換器、5 A/D変換器、6 共分散行列計算手段、7 相関演算手段、8 固有値分解演算手段、9 測位計算手段、21 複素応答ベクトル記憶手段、22 平行ベクトル探索手段、31 直交ベクトル探索手段、41 発信機、42 発信機弁別手段、43 共分散行列計算手段、44 固有値分解計算手段、45 受信系移相量算出手段、46 受信系移相量校正手段、101 受信信号共分散行列、102 固有ベクトル、301 固有ベクトル、401 受信信号共分散行列、402 最大固有ベクトル、403 受信系移相量推定値、404 受信位相。

Claims (6)

  1. 計測点の電波発信機からの電波を複数固定点に設置した受信アンテナで受信し、前記電波発信機の位置の変位を計測する変位計測装置であって、
    受信信号間の共分散行列を計算する共分散行列計算手段と、
    前記共分散行列を固有値分解する固有値分解演算手段と、
    前記固有値分解によって得られる最大固有値の固有ベクトルの位相角を受信位相とみなし、その受信位相と前記電波発信機の位置と前記受信アンテナの位置とに関する方程式を解くことにより、前記電波発信機の位置を算出する測位計算手段と
    を備えたことを特徴とする変位計測装置。
  2. 前記方程式を解くにあたり、前記電波発信機の存在が予測される範囲内において、前記電波発信機の位置に応じた複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを予め計算するか実測しておき、前記最大固有値の固有ベクトルと平行になる複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを探索することにより、前記電波発信機の位置を算出することを特徴とする請求項1に記載の変位計測装置。
  3. 前記方程式を解くにあたり、前記電波発信機の存在が予測される範囲内において、前記電波発信機の位置に応じた複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを予め計算するか実測しておき、前記最大固有値の固有ベクトル以外の固有ベクトルと直交する複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを探索することにより、前記電波発信機の位置を算出することを特徴とする請求項1に記載の変位計測装置。
  4. 既知の位置に設置した受信系移相量を校正するための校正用発信機と、
    前記校正用発信機からの電波を前記受信アンテナで受信した受信信号間の共分散行列を計算する第二の共分散行列算出手段と、
    前記第二の共分散行列算出手段によって得られる共分散行列を固有値分解する第二の固有値分解計算手段と、
    第二の固有値分解計算手段によって得られる最大固有値の固有ベクトルの位相角を受信位相とみなし、この受信位相を用いて受信系移相量推定値を算出する受信系移相量算出手段と、
    前記共分散行列算出手段によって得られる前記電波発信機の受信信号共分散行列の最大固有値の固有ベクトルの位相角から、前記受信系移相量算出手段によって得られる前記受信系移相量推定値を減算した位相を算出する受信系校正手段と
    をさらに備え、
    前記測位計算手段は、前記受信系校正手段によって得られる前記位相を受信位相とみなして、前記方程式を解くことにより、前記電波発信機の位置を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の変位計測装置。
  5. 前記方程式を解くにあたり、前記電波発信機の存在が予測される範囲内において、前記電波発信機の位置と前記受信アンテナの位置とから予想される複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを予め計算しておき、前記最大固有値の固有ベクトルと平行になる複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを探索することにより前記電波発信機の位置を算出することを特徴とする請求項4に記載の変位計測装置。
  6. 前記方程式を解くにあたり、前記電波発信機の存在が予測される範囲内において、前記電波発信機の位置と前記受信アンテナの位置とから予想される複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを予め計算しておき、最大固有ベクトル以外の固有ベクトルと直行する複素応答ベクトルまたは位相応答ベクトルを探索することにより、前記電波発信機の位置を算出することを特徴とする請求項4に記載の変位計測装置。
JP2007219695A 2007-08-27 2007-08-27 変位計測装置 Expired - Fee Related JP5046797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219695A JP5046797B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 変位計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219695A JP5046797B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 変位計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053023A JP2009053023A (ja) 2009-03-12
JP5046797B2 true JP5046797B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40504230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219695A Expired - Fee Related JP5046797B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 変位計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207628A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 変位計測装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100197794B1 (ko) * 1996-05-25 1999-06-15 최승원 무선통신시스템에서 간섭을 최소화하고 잡음의 영향을 줄여주기 위한 신호처리 장치 및 방법
JPH10122871A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Sony Corp 状態検出装置および状態検出方法
US6873290B2 (en) * 1999-01-08 2005-03-29 Trueposition, Inc. Multiple pass location processor
JP3602403B2 (ja) * 2000-03-24 2004-12-15 三菱電機株式会社 構造物の震動変位計測装置
JP2004226259A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 電子機器から漏洩する電波の波源位置の推定方法及び推定装置
JP3836095B2 (ja) * 2003-08-15 2006-10-18 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 電波到来方向探知方法及び装置
JP4404588B2 (ja) * 2003-09-03 2010-01-27 古野電気株式会社 信号到来方向推定装置、アダプティブアレー、受信信号処理装置および測位装置
JP2006170698A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線局方向推定装置及び無線局方向推定・電波発射装置、並びに無線局方向推定方法
JP4494233B2 (ja) * 2005-01-27 2010-06-30 三菱電機株式会社 到来時刻推定装置
JP2007303921A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Kddi Corp 信号源位置推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009053023A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659472B2 (ja) 到来方向推定装置及び方法
US7961147B1 (en) Long baseline phase interferometer ambiguity resolution using frequency differences
JP6951276B2 (ja) 無線受信機、無線受信方法及び無線システム
JP2006349515A (ja) 変位計測システム及び変位計測方法
JP5114217B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP6362262B2 (ja) 角度推定装置および角度推定方法
JP6279193B2 (ja) 物体検出装置及びセンサ装置
US20120086597A1 (en) Apparatus for processing satellite navigation signals adaptively, and method therefor
JP5179054B2 (ja) 測位方法及び測位装置
JP2009002909A (ja) 信号処理装置、測角装置、信号処理方法及び測角方法
JP4977849B2 (ja) 電波到来方向探知装置
JP5046797B2 (ja) 変位計測装置
JP5047002B2 (ja) 波数推定装置
JP2017151076A (ja) 音源探査装置、音源探査方法およびそのプログラム
JP5600882B2 (ja) Gps受信機搬送波位相測定値の品質監視装置、方法、プログラム
JPWO2020044442A1 (ja) レーダ装置及び目標測角方法
EP3255449B1 (en) Acquisition method and device of time of arrival for positioning mobile terminal
CN113687395B (zh) 基于最大熵功率谱的卫星导航信号导向矢量估计方法
US20210333354A1 (en) Positioning device, positioning system, mobile terminal, and positioning method
JP6287674B2 (ja) 遅延時間推定装置及び測高装置
WO2017022391A1 (ja) マルチパス検出装置、マルチパス検出方法、マルチパス検出プログラム、測位装置、測位方法、および測位プログラム
JP6781505B2 (ja) 変位計測装置
JP5208408B2 (ja) 相対位置推定システム
JP2012215444A (ja) 方位測定装置、該方位測定装置に用いられる方位測定方法及び方位測定プログラム
JP4810163B2 (ja) 電波方向探知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees