JP6781505B2 - 変位計測装置 - Google Patents

変位計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6781505B2
JP6781505B2 JP2020515328A JP2020515328A JP6781505B2 JP 6781505 B2 JP6781505 B2 JP 6781505B2 JP 2020515328 A JP2020515328 A JP 2020515328A JP 2020515328 A JP2020515328 A JP 2020515328A JP 6781505 B2 JP6781505 B2 JP 6781505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative phase
radio wave
frequencies
averaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019207628A1 (ja
Inventor
翼 寺田
翼 寺田
正資 大島
正資 大島
網嶋 武
武 網嶋
信弘 鈴木
信弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019207628A1 publication Critical patent/JPWO2019207628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781505B2 publication Critical patent/JP6781505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/74Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single antenna system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0218Multipath in signal reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0273Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves using multipath or indirect path propagation signals in position determination

Description

本発明は、斜面、構造物等の被測定対象への変位・振動等の計測に好適な変位計測装置に関する。
従来、電波を用いて被測定対象の震動による歪み、基準位置からの変位量を測定する技術として、例えば構造物の震動変位計測装置(例えば、特許文献1参照)が挙げられる。
この震動変位計測装置は、構造物の計測点毎に電波送信機を設置し、各電波送信機からの異なる送信タイミングの電波を、固定点に設置した複数の受信アンテナで受信する。そして、各受信アンテナに接続された電波受信機において、2つの受信アンテナ間の遅延時間差から構造物の各計測点の位置を同時に独立して推定する。但し、この震動変位計測装置では、電波発信機の送信アンテナと各受信アンテナとの周囲に、電波への反射源が無い理想的な使用環境が想定されている。
特許第3602403号公報
上述した特許文献1に係る技術では、電波への反射源が無い理想的な使用環境を想定している。このため、使用環境に反射源が存在する所謂マルチパス環境であれば、計測変位に誤差が生じてしまうという問題がある。その理由は、各受信アンテナに複数波が到来し、複数波の合成で位相が真値から回転するためである。この結果、計測変位に誤差が生じてしまう。因みに、反射源としては、例えば、草木等の植生、地面、建物、ポール等の構造物が挙げられる。
そこで、こうした場合の解決策として、植生であれば、除去を行うことが考えられる。しかしながら、年単位の長期的な変位計測を行う場合には、植生の除去費用が膨大になってしまう。その他の解決策として、電波発信機の送信アンテナ、及び各受信アンテナに指向性を持たせる手法が考えられる。ところが、複数の電波発信機を用いて、例えば、地滑りの危険性がある斜面を広範囲に計測する場合には、指向性の制御が困難になってしまうばかりでなく、装置規模が大きくなってしまう。このため、指向性を持たせる手法は、解決策としては好ましくない。
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、マルチパス環境でも計測変位の誤差を低減できる変位計測装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の変位計測装置は、計測点に設置される電波発信機と、固定点に設置される電波受信機と、を備えた構成であって、電波発信機は、送信アンテナを介して複数周波数の電波を送信し、電波受信機は、電波発信機の送信アンテナを介して、電波発信機から送信された複数周波数の電波の受信結果に基づいて、送信アンテナの測位値を演算し、電波受信機は、電波発信機から送信される複数周波数の電波の受信結果を示す受信信号を出力するM(但し、Mは2以上の正の整数とする)個の受信アンテナと、M個の受信アンテナ間における相対位相を、複数周波数の分、平均化演算を施すことで合成する相対位相合成部と、相対位相合成部で合成された相対位相を、M個の受信アンテナ間における観測位相差に基づいてシフトする相対位相シフト部と、相対位相シフト部によるシフト後の相対位相に基づいて、送信アンテナの測位値を演算する測位演算部と、を備える。
本発明によれば、上記構成により、マルチパス環境でも計測変位の誤差を低減できるようになる。
本発明の実施の形態1に係る変位計測装置の基本構成を示したブロック図である。 図1に示す変位計測装置に備えられる電波受信機の要部におけるハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示す変位計測装置に備えられる電波受信機の要部に含まれる相対位相合成部の細部構成を示したブロック図である。 図3に示した電波受信機の要部のCPUによる相対位相演算から測位演算に至る動作処理を示したフローチャートである。 図1に示す変位計測装置による測位演算の実験検証結果をサンプル数に対する電波発信機のX軸方向での変位の関係で示した図である。 図5の実験の諸元のデータを例示した図である。 図5の実験における電波発信機と受信アンテナと位置関係を3次元座標で示した模式図である。 本発明の実施の形態2に係る変位計測装置に備えられる電波受信機の要部に含まれる相対位相合成部の細部構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る変位計測装置に備えられる電波受信機の要部のCPUによる相関行列演算から測位演算に至る動作処理を示したフローチャートである。
以下、本発明の変位計測装置に係る幾つかの実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る変位計測装置10の基本構成を示したブロック図である。
図1を参照すれば、変位計測装置10は、計測点に設置される複数の電波発信機1(1)〜1(L)と、固定点に設置される電波受信機と、を備える。但し、Lは、自然数とする。ここで、複数の電波発信機1(1)〜1(L)のそれぞれは、送信アンテナから複数周波数の電波を送信する。一方、電波受信機は、それぞれの送信アンテナからの複数周波数の電波を受信した結果に基づいて、それぞれの送信アンテナの測位値を演算する。
電波受信機は、複数の受信アンテナ2(1)〜2(M)、複数の伝送用ケーブル3(1)〜3(M)、複数の低雑音増幅器(Low Noise Amplier:LNA)4(1)〜4(M)、複数の周波数変換器(D/C)5(1)〜5(M)、及び複数のA/D変換器6(1)〜6(M)を備え、図1に示すように、M系統の受信回路が構成されている。但し、Mは、2以上の正の整数とする。また、電波受信機は、複数のA/D変換器6(1)〜6(M)の後段に、相対位相合成部7、相対位相シフト部8、及び測位演算部9を備えて構成される。
受信アンテナ2(1)〜2(M)は、複数の電波発信機1(1)〜1(L)の送信アンテナからの複数周波数の電波を受信した結果を示す複数系統の受信信号を、それぞれ伝送用ケーブル3(1)〜3(M)へ出力する。例えば、受信アンテナ(M)は、電波発信機1(1)〜1(L)の送信アンテナからの複数周波数の電波を受信した結果を示す複数系統の受信信号を伝送用ケーブル3(M)へ出力する。
低雑音増幅器4(1)〜4(M)は、伝送用ケーブル3(1)〜3(M)に伝送された複数系統の受信信号を低雑音増幅して周波数変換器5(1)〜5(M)へ引き渡す。例えば、低雑音増幅器4(M)は、伝送用ケーブル3(M)に伝送された複数系統の受信信号を低雑音増幅して周波数変換器5(M)へ引き渡す。
周波数変換器5(1)〜5(M)では、それぞれ複数系統の低雑音増幅された受信信号を、周波数変換する。例えば周波数変換器5(M)では、低雑音増幅器4(M)によって、複数系統の低雑音増幅された受信信号を、周波数変換する。
A/D変換器6(1)〜6(M)は、それぞれ複数系統の周波数変換された受信信号のアナログ信号を、デジタル信号に変換する。例えば、A/D変換器6(M)は、周波数変換器5(M)によって、複数系統の周波数変換された受信信号のアナログ信号を、デジタル信号に変換する。
また、相対位相合成部7は、入力されたそれぞれの複数系統のデジタル信号に対して、受信アンテナ2(1)〜2(M)間における相対位相を、複数周波数分、合成する。相対位相シフト部8は、合成された複数周波数の間の相対位相をシフトする。測位演算部9は、シフト後の相対位相に基づいて、送信アンテナの測位値を演算する。
図2は、上述した変位計測装置10に備えられる電波受信機の要部におけるハードウェア構成を示すブロック図である。
図2を参照すれば、ここでの電波受信機は、A/D変換器6(1)〜6(M)の後段に該当する相対位相合成部7、相対位相シフト部8、及び測位演算部9の機能構成を、ハードウェア上で示したものである。
具体的に云えば、電波受信機は、ハードウェア上において、CPU(Central Processing Unit)101、メモリ102、補助記憶装置103、表示装置104、及び入力インターフェース105が、データバスで接続されて構成される。入力インターフェース105は、A/D変換器6(1)〜6(M)で得られるそれぞれの複数系統の周波数変換された受信信号のデジタル信号を入力する。上述した相対位相合成部7、相対位相シフト部8、及び測位演算部9の機能処理は、メモリ102に記憶されたプログラム及びデータに従って、CPU101の中央演算処理で実施される。CPU101の中央演算処理で得られる測位結果は、補助記憶装置103に記憶蓄積されると共に、表示装置104に表示される。
次に、図1に示す変位計測装置10の動作処理について説明する。計測点に設置された電波発信機1(1)〜1(L)は、計測時に送信アンテナから同時か、或いは、時分割で、複数周波数の電波を送信する。ここで、電波発信機1(1)〜2(L)は、計測点として、例えば地滑りの危険性がある斜面、構造物等の変位が予想される場所に設置される。
電波受信機では、それぞれの送信アンテナからの複数周波数の電波を複数固定点に設置した受信アンテナ2(1)〜2(M)で、個別に受信する。受信アンテナ2(1)〜2(M)は、受信結果の受信信号を、個別に伝送用ケーブル3(1)〜3(M)へ出力する。
伝送用ケーブル3(1)〜3(M)を通過した受信信号は、低雑音増幅器4(1)〜4(M)で個別に増幅された後、周波数変換器5(1)〜5(M)へ個別に出力される。因みに、伝送用ケーブル3(1)〜3(M)での電力減衰が大きい場合には、受信アンテナ2(1)〜2(M)に低雑音増幅器を追加しても良い。
周波数変換器5(1)〜5(M)は、それぞれ増幅された受信信号を、それぞれ個別に所望の中間周波数に変換してから、A/D変換器(1)〜6(M)へ個別に出力する。A/D変換器6(1)〜6(M)では、それぞれの受信信号の中間周波数を、個別に受信アンテナ2(1)〜2(M)の周波数毎のデジタル信号に変換する。
相対位相合成部7では、受信アンテナ2(1)〜2(M)の周波数毎のデジタル信号に基づいて、受信アンテナ2(1)〜2(M)間における相対位相を、複数周波数分、合成する。相対位相シフト部8では、相対位相合成部7で合成された相対位相に対して、位相のシフトを行う。測位演算部9では、相対位相シフト部8によるシフト後の相対位相を用いて、測位演算を行う。ここでの測位演算は、例えば、特許文献1等に記載された位相差測位手法を適用することができる。
実施の形態1に係る変位計測装置10は、測位演算部9から出力される測位結果を時系列で並べることによって、電波発信機1(1)〜1(L)のそれぞれの変位を計測することができる。この結果、マルチパス環境でも計測変位の誤差を低減できるようになる。
図3は、図1に示す変位計測装置に備えられる電波受信機に含まれる相対位相合成部7の細部構成を示したブロック図である。
図3を参照すれば、相対位相合成部7は、複数周波数の毎に相対位相を演算する相対位相演算部7aと、複数周波数における相対位相を平均化演算する相対位相平均部7bと、を備えて構成される。
以下は、電波受信機の要部である相対位相合成部7、相対位相シフト部8、及び測位演算部9の処理動作について詳述する。nがサンプル数を表すものとして、周波数fk(k=1,2,・,K)における受信アンテナ素子数Mの要素を持つ受信信号ベクトルをxfk[n]とする。ベクトルの各要素は、A/D変換によって得られた受信アンテナ素子の受信信号であり、複素応答(即ち、伝播による位相回転と減衰)が乗算された送信信号に、受信機雑音が加算されたものである。
位相差測位演算では、電波発信機1(1)〜1(L)から受信アンテナ2(1)〜2(M)へ送信した信号の位相差(到達時間差)を用いて、電波発信機1(1)〜1(L)のそれぞれの測位を行う。一般には、受信アンテナ2(1)〜2(M)のうちの特定の受信アンテナを基準としたときの、各受信アンテナ2(1)〜2(M)の受信位相差(相対位相)に基づいて測位が行われる。
相対位相合成部7では、受信アンテナ2(1)〜2(M)の複数周波数毎のデジタル信号から受信アンテナ2(1)〜2(M)間における相対位相を複数周波数分、合成する。相対位相は、例えば、受信信号の相関行列から得られる固有ベクトルを用いることで算出できる。周波数fkにおける受信信号の相関行列Rxx,fkは、下式(1)のように表わされる。
Figure 0006781505
但し、上式(1)のE[]は、集合平均演算を表わし、xHは、ベクトルxのエルミート転置を表わす。厳密に云えば、相関行列Rxx,fkを正確に得ることは不可能である。このため、エルゴード性に基づくサンプル平均を用い、下式(2)のように表わされる相関行列推定を行う。
Figure 0006781505
但し、上式(2)のNは、サンプル数を表わす。相関行列推定の最大固有値をγfk、最大固有値γfkに対応する固有ベクトルをqfkとしたとき、下式(3)の関係が成り立つ。
Figure 0006781505
干渉波等が無い理想的な環境では、相関行列の固有値展開により得られた最大固有値に対応する固有ベクトルが、受信アンテナ2(1)〜2(M)の複素応答からなる複素応答ベクトルに対応する。よって、複数周波数の相対位相ベクトルpfkは、下式(4)のように表わされる
Figure 0006781505
但し、上式(4)の∠qを、ベクトルqの位相角演算とする。
マルチパスが存在する環境での位相差測位では、電波発信機1(1)〜1(L)と、受信アンテナ2(1)〜2(M)との間に複数の経路が存在することで、到来波が合成されてしまう。これにより、受信位相が、直接波のみからなる受信位相から回転してしまうため、測位結果に誤差が生じるリスクがある。加えて、到来波同士が打ち消しあい、信号対雑音比(SNR)が低下するリスクもある。そこで、本実施の形態1では、周波数毎に算出された相対位相を平均化演算することにより、それらのリスクの低減化を図る。平均化演算後の相対位相をφとすると、相対位相φは、下式(5)のように表わされる。
Figure 0006781505
但し、上式(5)の記号〈〉における上付きK、及び下付きk=1は、k=1,2,・,Kについての平均化演算を表わす。
以下には、相対位相の複数周波数の平均化演算により、誤差が低減できる理由について説明する。独立で同一な分布をする確率変数U1,U2,・,UKの和をZとすると、中心極限定理より、下式(6)の関係が成り立つ。
Figure 0006781505
但し、上式(6)のN(z|μ,σ2)は、和Zが平均μ分散σ2の正規分布をするときの確率密度分布を表わす。→の記号は、Kが大きくなるに従い、和Zの分布がN(z|Kμ,Kσ2)に漸近することを意味する。従って、相対位相が周波数間で独立かつ同一分布であるとみなせるとき、複数周波数の相対位相の和の標準偏差は、理想的には、1/K0.5で減少する。例えば、平均化演算する周波数の数をK=4としたとき、K=1のときと比べ、誤差のばらつきは、半分に減少する。
また、電波発信機1(1)〜1(L)から送信する信号の周波数と、その最大周波数幅とに対して、電波発信機1(1)〜1(L)の変位が十分小さいとき、観測した相対位相の変位は、複数周波数間でほぼ同一とみなせる。
例えば、電波発信機から922.5MHzと927.5MHzとの2周波数で信号を送信する場合を想定する。簡単のため、電波発信機1(1)〜1(L)を挟むように2本の受信アンテナ2(1)、2(2)が設置され、電波発信機1(1)〜1(L)と受信アンテナ2(1)〜2(M)とが直線状に並ぶ状況を仮定する。電波発信機1(1)〜1(L)が直線に沿って100mm変位したとき、複数周波数における位相差の変位前後の差を算出する。
具体的に云えば、変位前の差は、10・10-3・2・[922.5・106/299792458]に360を乗じた22.16[deg]となる。また、変位後の差は、10・10-3・2・[927.5・106/299792458]に360を乗じた22.28[deg]となる。これは、複数周波数間で0.12[deg]、約0.1mmのずれしか存在しないことを示す。このような場合では、周波数差による位相回転の差を特に考慮せずに平均化演算しても、周波数差に起因する誤差が無視できる程、小さい。
また、平均化演算の際に用いる複数周波数の相対位相は、時間軸に対して滑らかになるように、必要に応じてアンラップ処理を実施する。尚、上記した例では、受信信号の相関行列の固有ベクトルを用いて複数周波数の相対位相を算出する場合を説明した。これに代えて、或る基準とする受信アンテナの受信信号と受信アンテナ2(1)〜2(M)の受信信号との複素共役を乗算することにより、相対位相を算出しても良い。周波数fkにおける受信信号ベクトルは、下式(7)のように表わされる。
Figure 0006781505
但し、上式(7)の添え字Tは、行列の転置を表わす。また、基準となるアンテナmrefに対する受信アンテナm(m=1,2,・,M)の相対位相は、下式(8)のように表わされる。
Figure 0006781505
上式(8)の*は複素共役を表わし、pfk=(pfk,1,pfk,2,・,pfk,MTである。相対位相合成部7で得られた相対位相には、平均化演算によるオフセットのずれが発生している。このオフセットのずれは、マルチパス・遮蔽等の周囲環境が変わらない理想状態において、時間変動せず、それぞれのチャネルで一定の値を持つという特徴がある。
加えて、受信アンテナ2(1)〜2(M)から信号処理までの無線周波数回路における信号伝送時に、チャネル間で異なる位相遅延が発生する。精度の高い測位を行うためには、これらの位相オフセットを補正する必要がある。このため、相対位相シフト部8において、平均化演算及び無線周波数回路で発生するチャネル間の位相オフセットを、同時に補償する処理を行う。
例えば、電波発信機l(l=1,2,・,L)からの電波受信機mの観測位相は、下式(9)のように表わされる。
Figure 0006781505
但し、上式(9)のslは、電波送信機lの初期位相、umは、電波受信機mの位相遅延量、amは、平均化演算による位相オフセット、Nl,mは、整数値バイアス、rl,mは、電波送受信機間の距離を表わす。また、電波送受信機間の距離rl,mは、電波送信機lの位置(xl,yl,zl)、既知の電波受信機mの位置(xm,ym,zm)を用いて、下式(10)のように表わされる。
Figure 0006781505
上式(10)によれば、電波受信機mの位相遅延量umと平均化演算による位相オフセットamとについては、それぞれ電波受信機mにのみ依存する。このため、電波受信機mの位相遅延量umがまだ求まっていない場合、逐次推定を行う場合等は、電波受信機mの位相遅延量umと平均化演算による位相オフセットamとの和vmとして、一括で推定して良い。この場合、観測位相は、下式(11)のように書き換えられる。
Figure 0006781505
また、電波送信機lの位置は、電波受信機mとして、2つの電波受信機m1、m2間における観測位相差を用い、下式(12)の連立方程式を解くことで求められる。
Figure 0006781505
但し、上式(12)では、位相シフト量θm1m2=2π(vm1−vm2)/λとしている。上式(12)のうち、整数値バイアスは、前回の測位値等の位置情報を用いて求めることができる。位相シフト量θm1m2の算出には、トータルステーション等のレーザを用いた測位、或いは、GNSS(Global Navigation Satellite System)測位によって、その位置が既知である電波送信機lの座標を用いる。そして、電波送信機lと電波受信機m1、m2との観測位相の差分と、電波受信機m1、m2の配置より求めた位相差の差分とより求めることができる。位相シフト量θm1m2θは、下式(13)のように表わされる。
Figure 0006781505
但し、上式(13)のdec[ζ]は、ζに最も近い整数をζから減算する整数部除去演算を表わす。また、kを任意の電波受信機mの番号としたとき、電波送受信機間距離は、下式(14)で表わされる。
Figure 0006781505
ところで、位置が既知の電波送信機lが複数ある場合には、電波送信機lについての平均化操作を行うことで、精度の向上が期待できる。平均化演算後の位相シフト量は、下式(15)で表わされる。
Figure 0006781505
以上、電波受信機mの位相遅延量umと、平均化演算による位相オフセットamとの和vmを一括で推定した場合について述べた。しかし、電波受信機mの位相遅延量umが測位前のキャリブレーション等により既知である場合、或いは、無視できる場合には、位相オフセットamのみを推定し、シフトを行えば良い。
位相オフセットamは、基準周波数の相対位相の初期値と、平均化演算後の相対位相の初期値との差分で求めることができる。基準周波数をfrefとした際の基準周波数の相対位相の初期値をpfref0、平均演算後の相対位相の初期値をφ0としたとき、シフト量のベクトル推定値は、下式(16)で表わされる。
Figure 0006781505
但し、上式(16)の導出に関連するシフト量のベクトルaは、a=(a1,a2,・,aMTである。また、下式(17)のように、平均化演算すると、シフト量の精度を向上することができる。
Figure 0006781505
但し、上式(17)のpfrefC、φDは、それぞれ、c(c=1,2,・,C)番目における基準周波数の相対位相、d(d=1,2,・,D)番目における平均後の相対位相を表わしている。
要するに、相対位相シフト部8は、相対位相平均部7で平均化演算した後の相対位相を、電波発信機1(1)〜2(L)と受信アンテナ2(1)〜2(M)との測位値より求めた相対位相の位置にシフトする機能を持つ。或いは、相対位相シフト部8は、相対位相平均部7で平均化演算した後の相対位相を、基準周波数frefの相対位相の初期値へシフトする機能を持つ。
図4は、上述した電波受信機の要部であるCPU101による相対位相演算から測位演算に至る動作処理を示したフローチャートである。
図4を参照すれば、CPU101は、まずステップS31において、入力インターフェース105からA/D変換後の、複数周波数の受信信号に係るデジタル信号を取得する。これにより、A/D信号取得が行われる。
次に、CPU101は、相対位相合成部7の機能により、ステップS32において、取得した複数周波数f1,・,fNのデジタル信号のそれぞれから相対位相を演算する。これにより、相対位相演算(f1,・,fN)が行われる。
更に、CPU101は、相対位相合成部7の機能により、ステップS33において、複数周波数間で算出された相対位相を平均化演算する。これにより、相対位相平均化演算が行われる。
引き続き、CPU101は、相対位相シフト部8の機能により、ステップS34において、平均化演算によるオフセットずれ及び受信チャネル間の位相ずれを、シフト処理によって補正する。これにより、相対位相シフトが行われる。
最後に、CPU101は、測位演算部8の機能により、ステップS35において、シフト処理後の相対位相を用いて、特許文献1記載の手法等により測位演算を行う。
図5は、実施の形態1に係る変位計測装置10による測位演算の実験検証結果を、サンプル数に対する電波発信機のX軸方向での変位の関係で示した図である。また、図6は、実験の諸元のデータを例示した図である。更に、図7は、実験における電波発信機と受信アンテナとの位置関係を3次元座標で示した模式図である。但し、図7中では、電波発信機がTxに対応し、複数の受信アンテナがRxに対応している。
この実験では、図7に示されるように、1台の電波発信機Txの位置を6本の受信アンテナRxを用いて測位し、計測の中間時点で電波発信機TxをX軸方向に10mm変位させている。そして、各周波数単体での測位結果と、相対位相の平均化演算後の測位結果と、を比較した。
具体的に云えば、図6中に示されるように、送信周波数は、922.5MHz、925.1MHz、927.5MHzである。測位回数(サンプル数)は、8回である。また、電波発信機Txを4サンプル目と5サンプル目との間でX軸方向に10mm変位させている。更に、電波発信機Txにおける送信電力を20mW、送信パルス長を130msとしている。その他、サンプリング周波数を2MHzとした。
図5では、以下のような特性C1〜C4、および理論特性CTVを対比して示している。特性C1:平均化演算後の相対位相を用いた測位結果に係る特性であり、実線で示されている。特性C2〜C4:各周波数単体での測位結果に係る特性であり、破線で示されている。理論特性CTV:変位の真値に係る特性であり、点線で示されている。
図5を参照すれば、927.5MHzの特性C3は、X軸方向での変位0mmにあるサンプル数1からサンプル数4に至るまでの間、負の変位値を増大させた後、サンプル数5を超えると、正の変位値に移行している。また、922.5MHzの特性C4は、X軸方向での変位0mmのサンプル数1からサンプル数2に至った時点で、X軸方向に沿った図示されない負の変位値に到達している。更に、925.1MHzの特性C2は、サンプル数2までは、X軸方向の正の変位値にあるが、サンプル数3で図示されないX軸方向の正の変位値に到達している。
何れにしても、各周波数単体での測位結果によれば、特性C2、C3、C4では、ばらつきが大きくなっている。殊に、特性C2では、サンプル数3、特性C4では、サンプル数2に至った時点で、整数値バイアスを誤推定するサイクルスリップが発生している様子が判る。しかしながら、本実施の形態1のように、相対位相を複数周波数分、合成した後に観測位相差に基づいてシフトしてから測位演算を行うと、特性C1に示されるように、測位結果が真値の理論特性CTVに近付き、測位精度が改善する。測位精度の改善には、相対位相を複数周波数分、合成する際、複数周波数のそれぞれにおける相対位相を平均化演算することが効果的である。即ち、実施の形態1に係る変位計測装置10によれば、マルチパス環境でも計測変位の誤差を低減することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る変位計測装置は、基本構成上、図1の場合と同様であるが、細部の処理機能が相違する。
図8は、本発明の実施の形態2に係る変位計測装置に備えられる電波受信機に含まれる相対位相合成部70の細部構成を示したブロック図である。
図8を参照すれば、ここでの相対位相合成部70は、相関行列演算部70a、相関行列平均部70b、最大固有ベクトル演算部70cを備えて構成される。相関行列演算部70aは、受信アンテナ2(1)〜2(M)毎の受信信号から複数周波数毎に相関行列を演算する。相関行列平均部70bは、相関行列を複数周波数の間で平均化演算する。最大固有ベクトル演算部70cは、相関行列平均部70bで平均化した後の相関行列の最大固有値に対応する固有ベクトルから相対位相を算出して出力する。
平均化演算後の相関行列は、下式(18)のように表わされる。
Figure 0006781505
また、平均化演算後の相関行列の最大固有値γの平均値、対応する固有ベクトルqの平均値を用いると、平均化演算後の相関行列との関係は、下式(19)のように表わされる。
Figure 0006781505
これにより、実施の形態2に係る平均化演算後の相対位相φの平均値は、下式(20)のように表わされる。
Figure 0006781505
以降、平均化演算後の相対位相φの平均値を用いて、実施の形態1の場合と同様に測位演算を行う。
図9は、実施の形態2に係る電波受信機の要部のCPU101による相関行列演算から測位演算に至る動作処理を示したフローチャートである。
図9を参照すれば、CPU101は、まずステップS81において、入力インターフェース105からA/D変換後の複数周波数の受信信号に係るデジタル信号を取得する。これにより、A/D信号取得が行われる。
次に、CPU101は、相対位相合成部70の相関行列演算部70aの機能により、ステップS82において、取得した複数周波数f1,・,fNのデジタル信号のそれぞれから相関行列を演算する。これにより、相関行列演算(f1,・,fN)が行われる。
更に、CPU101は、相対位相合成部70の相関行列平均部70bの機能により、ステップS83において、複数周波数間で算出された相関行列を平均化演算する。これにより、相関行列平均化演算が行われる。
引き続き、CPU101は、相対位相合成部70の最大固有ベクトル演算部70cの機能により、ステップS84において、平均化演算後の相関行列の最大固有値に対応する固有ベクトルを算出する。これにより、最大固有ベクトル演算が行われる。
この後は、CPU101は、相対位相シフト部8の機能により、ステップS85において、平均化演算によるオフセットずれ及び受信チャネル間の位相ずれをシフト処理によって補正する。これにより、相対位相シフトが行われる。
最後に、CPU101は、測位演算部8の機能により、ステップS86において、シフト処理後の相対位相を用いて、特許文献1記載の手法等により測位演算を行う。
以上に説明したように、本実施の形態2の手法によっても、測位誤差を低減することができる。因みに、先の実施の形態1に係る変位計測装置10では、相対位相を平均するため、複数周波数で信号対雑音比が異なっていても、平均化時にその情報は考慮されない。これに対し、本実施の形態2では、複数周波数の振幅情報が含まれている相関行列を用いた平均化演算行うため、周波数毎の振幅に合わせた重み付き平均化を実行できるという効果が得られる。
1(1)〜1(L) 電波発信機、2(1)〜2(M) 受信アンテナ、3(1)〜3(M) 伝送用ケーブル、4(1)〜4(M) 低雑音増幅器(LNA)、5(1)〜5(M) 周波数変換器(D/C)、6(1)〜6(M) A/D変換器、7、70 相対位相合成部、7a 相対位相演算部、7b 相対位相平均部、8 相対位相シフト部、9 測位演算部、10 変位計測装置、70a 相関行列演算部、70b 相関行列平均部、70c 最大固有ベクトル演算部、101 CPU、102 メモリ、103 補助記憶装置、104 表示装置、105 入力インターフェース。

Claims (5)

  1. 計測点に設置される電波発信機と、固定点に設置される電波受信機と、を備えた変位計測装置であって、
    前記電波発信機は、送信アンテナを介して複数周波数の電波を送信し、
    前記電波受信機は、前記電波発信機の送信アンテナを介して、当該電波発信機から送信された前記複数周波数の電波の受信結果に基づいて、当該送信アンテナの測位値を演算し、
    前記電波受信機は、
    前記電波発信機から送信される前記複数周波数の電波の受信結果を示す受信信号を出力するM(但し、Mは2以上の正の整数とする)個の受信アンテナと、
    前記M個の受信アンテナ間における相対位相を、前記複数周波数の分、平均化演算を施すことで合成する相対位相合成部と、
    前記相対位相合成部で合成された相対位相を、前記M個の受信アンテナ間における観測位相差に基づいてシフトする相対位相シフト部と、
    前記相対位相シフト部によるシフト後の相対位相に基づいて、前記送信アンテナの測位値を演算する測位演算部と、
    を備える変位計測装置。
  2. 前記相対位相合成部は、
    前記相対位相を前記複数周波数のそれぞれについて演算する相対位相演算部と、
    前記複数周波数のそれぞれにおける相対位相を平均化演算する相対位相平均部と、
    を含む請求項1に記載の変位計測装置。
  3. 前記相対位相合成部は、
    前記M個の受信アンテナ毎の受信信号から相関行列を演算する相関行列演算部と、
    前記相関行列を前記複数周波数の間で平均化演算する相関行列平均部と、
    前記相関行列平均部で平均化された後の相関行列の最大固有値に対応する固有ベクトルから、相対位相を算出する最大固有ベクトル演算部と、
    を含む請求項1に記載の変位計測装置。
  4. 前記相対位相シフト部は、前記相対位相平均部で平均化演算された後の相対位相を、前記電波発信機と前記M個の受信アンテナとの測位値より求めた相対位相の位置にシフトする
    請求項2に記載の変位計測装置。
  5. 前記相対位相シフト部は、前記相対位相平均部で平均化演算された後の相対位相を、基準周波数の相対位相の初期値へシフトする
    請求項2に記載の変位計測装置。
JP2020515328A 2018-04-23 2018-04-23 変位計測装置 Active JP6781505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/016485 WO2019207628A1 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 変位計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019207628A1 JPWO2019207628A1 (ja) 2020-07-30
JP6781505B2 true JP6781505B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=68293622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515328A Active JP6781505B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 変位計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210033695A1 (ja)
EP (1) EP3767321A4 (ja)
JP (1) JP6781505B2 (ja)
WO (1) WO2019207628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113362569B (zh) * 2021-05-24 2022-12-06 机械工业第九设计研究院股份有限公司 一种土木工程用护坡滑坡监测方法及检测系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602403B2 (ja) 1976-05-12 1985-01-21 旭化成株式会社 ビスコ−スレ−ヨンの製造法
JP3602403B2 (ja) * 2000-03-24 2004-12-15 三菱電機株式会社 構造物の震動変位計測装置
JP2007024642A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntt Docomo Inc 到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システム
JP4980094B2 (ja) * 2007-02-16 2012-07-18 三菱電機株式会社 変位計測装置
JP5046797B2 (ja) * 2007-08-27 2012-10-10 三菱電機株式会社 変位計測装置
JP4591565B2 (ja) * 2008-07-14 2010-12-01 ソニー株式会社 受信装置、無線通信システム、位置推定方法、及びプログラム
JP2015201783A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 住友電気工業株式会社 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019207628A1 (ja) 2020-07-30
EP3767321A1 (en) 2021-01-20
EP3767321A4 (en) 2021-03-17
WO2019207628A1 (ja) 2019-10-31
US20210033695A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938737B2 (ja) レーダ装置
US5546090A (en) Method and apparatus for calibrating antenna arrays
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
US6366240B1 (en) Location of aircraft with time difference of arrival
US9470784B2 (en) Radar device
WO2010059690A2 (en) Compensation of beamforming errors in a communications system having widely spaced antenna elements
AU2017200628B2 (en) Method for calibrating a satellite radio navigation receiver
JP3600459B2 (ja) 電波到来方向推定方法及びその装置
JP2006349515A (ja) 変位計測システム及び変位計測方法
JP2006304205A (ja) アンテナ位相較正装置及びそれを用いた追尾アンテナ装置
JP2016138787A (ja) パッシブレーダ装置
JP6781505B2 (ja) 変位計測装置
EP3145093B1 (en) Calibration device
JP5694240B2 (ja) 追尾アンテナ装置および送信位相補償方法
JP5730506B2 (ja) 到来方向標定装置および位置標定装置
JP4397732B2 (ja) 測位装置
JP6403704B2 (ja) 測位装置
JP2005195347A (ja) 方探センサ及び電波発射源位置推定システム
JP4193939B2 (ja) アレーアンテナ、到来波推定装置、及び平面アレーの合成方法
KR101241926B1 (ko) 위상차 오차 추정에 의한 3차원 인터페로미터 어레이용 레이돔의 적합성 판정방법
KR102059689B1 (ko) 차량 레이다용 각도 추정 방법 및 장치
JP7482804B2 (ja) アンテナ校正システム
JP2023111290A (ja) 電波到来方向推定装置及び電波到来方向推定方法
JP4368866B2 (ja) 測位装置
US20220397642A1 (en) Calibration system for calibrating radar device mounted on vehicular apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250