JP2007024642A - 到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システム - Google Patents

到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007024642A
JP2007024642A JP2005205996A JP2005205996A JP2007024642A JP 2007024642 A JP2007024642 A JP 2007024642A JP 2005205996 A JP2005205996 A JP 2005205996A JP 2005205996 A JP2005205996 A JP 2005205996A JP 2007024642 A JP2007024642 A JP 2007024642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
transmitter
phase
received signal
wave direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005205996A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Umeda
成視 梅田
Shinzo Okubo
信三 大久保
Sukeyuki Furusawa
祐之 古沢
Nobuo Nakajima
信生 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
University of Electro Communications NUC
Original Assignee
NTT Docomo Inc
University of Electro Communications NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, University of Electro Communications NUC filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005205996A priority Critical patent/JP2007024642A/ja
Publication of JP2007024642A publication Critical patent/JP2007024642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】 屋内や地下街等のマルチパスの生じる環境においても推定精度を向上させる。
【解決手段】 送信機から到来する電波の方向を受信機側で推定する装置であって、上記送信機から複数周波数の電波を受信し、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択手段と、選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定手段とを備える。
【選択図】 図6

Description

本発明は到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システムに関する。
携帯電話等によって自分の位置を知りたいというニーズは高く、GPS(Global Positioning System)機能を搭載した携帯電話等も提供されるに至っている。しかしながら、GPSは衛星からの電波を用いているため、屋内や地下街等では電波が十分に届かず、正常に使用できないという問題がある。
測量の原理により位置を知るためには、例えば、設置位置が既知の複数の送信機から到来する電波の方向を受信機側で測定することが必要である。図1は従来における到来波方向推定のための構成例を示す図であり、物理的に複数設けられたアンテナ1で受信した信号をミキサ2によりローカル発振器3の信号とミキシングしてベースバンド受信信号とした後、到来角推定回路4においてMUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法、ESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)法等のアルゴリズムに基づいて電波の到来方向を推定し、表示部5に結果を表示するものである。MUSIC法、ESPRIT法等のアルゴリズムについては非特許文献1に説明されている。
一方、特許文献1には、GPS衛星からの電波をGPS受信機で受信し、当該GPS受信機を手動により閉路内で移動させた時の受信信号の位相変化から方位を測定する技術が開示されている。
特開平6−213995号公報 「アレーアンテナによる適応信号処理」、菊間著、株式会社科学出版、1998.
図1に示した従来の到来波方向推定手法では、複数のアンテナを配置する必要があることから、搬送波周波数が低いシステムでは必要とされるアンテナサイズやアンテナ間隔が大きくなり、携帯電話等のような小型の受信機に適用することは困難であるという問題があった。また、到来波方向のみを検出するのには、MUSIC法、ESPRIT法等のアルゴリズムは処理および装置構成が複雑すぎるものであり、この点でも携帯電話等のような小型の受信機に適用することは困難であった。
一方、特許文献1に示される技術は、そもそもGPSを利用したものであり、屋内や地下街等のGPSが使用できない状況を考慮したものではない。また、GPSによる位置測定に加え、コンパスとしての方位測定を目的としたものであり、位置推定のための到来波方向推定手法ではない。更に、受信機を手動により閉路内で移動させた時の受信信号の位相変化から方位を測定するという点で到来波方向推定に適用できるものの、GPSであるが故に途中に障害物の全くない環境における受信技術であり、屋内や地下街等のように障害物による反射によりマルチパスの生じる環境においては到来波方向の推定精度が低下するという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、屋内や地下街等のマルチパスの生じる環境においても推定精度を向上させることのできる到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、送信機から到来する電波の方向を受信機側で推定する装置であって、上記送信機から複数周波数の電波を受信し、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択手段と、選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定手段とを備える到来波方向推定装置を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の到来波方向推定装置において、上記選択手段は、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、遅延プロファイルを導出する手段と、上記遅延プロファイルに基づいて受信信号に含まれるマルチパス成分を除去して主波成分のみを取り出す手段とを備え、上記判定手段は、上記受信機の移動に伴う上記受信信号の主波成分の位相変化を監視し、到来波方向を判定するようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項2に記載の到来波方向推定装置において、上記遅延プロファイルを導出する手段は、上記受信信号の振幅および位相の測定結果を逆フーリエ変換することで遅延プロファイルを導出するようにすることができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項1に記載の到来波方向推定装置において、上記位相変化の監視は、位相回転速度の検出値に基づいて行うようにすることができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項1に記載の到来波方向推定装置において、上記送信機の複数周波数の電波は、基準発振器の信号を逓倍器により逓倍することにより生成されるようにすることができる。
また、請求項6に記載されるように、請求項1に記載の到来波方向推定装置において、上記到来波方向の判定に先立ち、上記受信機においてベースバンド信号の受信信号に変換するローカル発振器を上記送信機からの受信信号に同期させる手段を備えるようにすることができる。
また、請求項7に記載されるように、請求項1に記載の到来波方向推定装置において、上記受信機を移動させた場合の所定時間後の同一位置における位相差に基づき、上記受信機においてベースバンド信号の受信信号に変換するローカル発振器の位相誤差を補正する手段を備えるようにすることができる。
また、請求項8に記載されるように、請求項1に記載の到来波方向推定装置において、上記送信機の機能を有する第1の送受信機と上記受信機の機能を有する第2の送受信機とで時分割に送信を行い、上記第1の送受信機は上記第2の送受信機からの受信信号に同期させた発振器の発振信号に基づいて送信を行うようにすることができる。
また、請求項9に記載されるように、送信機から到来する電波の方向を受信機側で推定する方法であって、上記送信機から複数周波数の電波を受信し、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択工程と、上記受信機を略水平面内で移動する工程と、選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定工程とを備える到来波方向推定方法として構成することができる。
また、請求項10に記載されるように、請求項9に記載の到来波方向推定方法において、上記選択工程は、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、遅延プロファイルを導出する工程と、上記遅延プロファイルに基づいて受信信号に含まれるマルチパス成分を除去して主波成分のみを取り出す工程とを備え、上記判定工程は、上記受信機の移動に伴う上記受信信号の主波成分の位相変化を監視し、到来波方向を判定するようにすることができる。
また、請求項11に記載されるように、設置位置が既知の複数の送信機から到来する電波の方向を受信機側で推定し、上記受信機の位置を推定するシステムであって、上記送信機の各々から複数周波数の電波を受信し、上記送信機毎に各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択手段と、選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定手段と判定した到来波方向および上記複数の送信機の設置位置から上記受信機の位置を推定する推定手段とを備える位置推定システムとして構成することができる。
また、請求項12に記載されるように、移動可能な送信機から到来する電波の方向を設置位置が既知の複数の受信機側で推定し、上記送信機の位置を推定するシステムであって、上記送信機から複数周波数の電波を受信し、上記受信機毎に各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択手段と、選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定手段と、判定した到来波方向および上記複数の受信機の設置位置から上記送信機の位置を推定する手段とを備える位置推定システムとして構成することができる。
本発明の到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システムにあっては、遅延プロファイルに基づいて受信信号に含まれるマルチパス成分を除去し、主波成分のみを取り出して到来波方向を推定しているので、屋内や地下街等のマルチパスの生じる環境においても推定精度を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき詳細に説明する。
図2は到来波方向推定の基本的な構成例を示す図であり、携帯電話等の受信機10として測定装置を構成したものである。図2において、アンテナ11で受信された信号はミキサ12によりローカル発振器13の信号とミキシングされてベースバンド受信信号となり、位相回転速度検出器14に入力される。位相回転速度検出器14ではベースバンド受信信号の位相回転速度が検出され、検出値は適宜にメモリ15に格納される。なお、位相回転速度を検出しているのは、ローカル発振器13のずれの影響を軽減するためである。そして、位相回転速度比較器16では位相回転速度検出器14の検出値とメモリ15に記憶された値とを比較し、到来波方向推定の結果を表示部17に表示する。
図3は到来波方向推定に際しての受信機10の移動の例を示す図であり、ユーザUが受信機10を手に持って移動させる様子を上方から見た状態を示している。図3(a)は受信機10を略水平面内で直線状に移動する場合を示しており、図3(b)は受信機10を略水平面内で円状に移動(回転)する場合を示している。
図4は図3に対応した受信機10の移動に伴う受信信号の位相変化の例を示す図であり、複素(IQ)座標上での信号点の変化を示している。なお、受信する電波の波長よりも移動距離が小さい場合を示している。図4(a)では、図3(a)のように直線状に移動した場合、送信アンテナに向かう軌跡Lcで移動させた場合の位相変化が最大となり、斜め方向の軌跡Lb、Ldで移動させた場合が次に大きく、直角方向の軌跡Laで移動させた場合が最小となる。図4(b)では、図3(b)のように回転した場合、送信アンテナに最も近づいたB点で位相が最も進み、最も遠ざかったD点で位相が最も遅れる。すなわち、受信機10を移動することで、送信アンテナからの電波行路長が変化することになり、送信アンテナに近づく場合は位相が進み、遠ざかる場合には位相が遅れるものである。
以下、図2における到来方向推定の操作および動作を説明する。先ず、測定に先立ち、受信機10が移動していない状態において、AFC(Automatic Frequency Control)等によりローカル発振器13を受信信号に対して同期をとることが望ましい。同期をとった場合、ベースバンド受信信号の受信点は固定点となる。
次いで、ユーザUが受信機10に対して到来方向推定開始を要求することにより、位相回転速度検出器14は検出値のメモリ15への記録を開始する。そして、ユーザUは受信機10を図3(a)に示したように各方向に直線状に移動させる。これにより送信アンテナと受信機10のアンテナ11の間の距離が変動し、ベースバンド受信信号の位相回転速度も変動する。
位相回転速度比較器16では、メモリ15に記録されている受信機10を移動させない状態での位相回転速度を読み出すとともに、位相回転速度検出器14から出力される受信機10が移動している状態での位相回転速度を入力し、その差分を計算して表示部17によりユーザUに表示する。ユーザUは表示される差分が最大値となるように、受信機10を移動させる方向を変える。差分が最大値となる移動方向が到来波方向となり、その時点で表示部17をフラッシュ等させ、必要に応じて鳴音等を併せて発生することにより、到来波方向を知ることができる。
受信機10を図3(b)に示したように回転して移動させる場合には、メモリ15に記録される1回転分の最大値/最小値の検出値と、位相回転速度検出器14で検出される2回転目以降の最大値/最小値とを位相回転速度比較器16で比較し、それらが一致した時点で表示部17をフラッシュ等させることにより到来波方向を知ることができる。この場合は回転回数を増やし、位相回転速度の平均化を図ることで精度を向上させることができる。
また、受信機10にジャイロ、加速度センサ、地磁気センサ等を搭載し、これらの検出信号から受信機10の移動位置を算出し、位相回転速度をこれらと関連付けて検出することで、到来波方向を角度あるいは方位データとして取得することも可能である。更に、加速度センサを搭載する場合には、その加速度情報を用いて受信機10の移動速度が一定な場合の位相回転速度に変換することで、精度を向上させることができる。
次に、図5はローカル発振器13の位相ずれの様子を示す図である。ローカル発振器13は発振器の性能にもよるが、一般に時間が経過すると周波数が変動し、送信側と受信側とで位相がずれる。測定開始にあたってAFC等により同期をとった場合であっても、測定開始から終了までに一定の時間が必要であるため、その間にずれる場合がある。このような位相ずれは測定誤差に直接に影響するものであるため、ここでは次のようにして補正を行っている。すなわち、図3(b)に示したように円状に受信機10を移動させる場合を考え、各点における相対位相が図5に示すように変化した場合、A点から開始してA点に戻ってくるまでの時間をT4、その間の位相誤差をΔΘ、任意の時間をTとすると、位相誤差は経過時間に比例するものと近似できるため、
位相補正値=−ΔΘ×T/T4
を補正式として導入し、各測定ポイントの経過時間Tをもとに各測定ポイントにおける測定位相を補正する。なお、測定終了時に必ずしも開始点に戻らない場合もあり得るが、その場合は、まず測定結果から方位を推定し、その方位をもとに始点と終点の位相差を求め、始点と終点の距離から算出される位相差との差をとって周波数ずれによる位相誤差を検出することができる。
次に、図6は複数周波数によるマルチパス除去を行う構成例を示す図である。図6において、送信機側は、基準発振器201の信号を逓倍器202により逓倍し、複数周波数の信号をアンテナ203から順次周期的に送信するようになっている。また、受信機側は、アンテナ101から受信部102で信号を受信して振幅情報を得るとともに、PLL(Phase Lock Loop)発振器103の信号を逓倍器104で逓倍したものと受信部102の受信信号とを位相比較器105で位相比較して相対位相情報を取得し、データ処理部106で処理することによって到来波方向を推定するようになっている。なお、到来波方向の推定に先立ち、複数周波数のうちから任意の周波数を選び、位相比較器105により送信機からの信号と位相を比較し、位相差が0になるようにPLL発振器103の位相・周波数を調整するものとする。
データ処理部106の逆フーリエ変換部107では、複数周波数の受信信号についての振幅および位相差から逆フーリエ変換を行い、伝搬路の遅延プロファイル(インパルスレスポンス)を導出する。次いで、マルチパス成分除去部108では、遅延プロファイルに基づいて受信信号に含まれるマルチパス成分を除去して主波成分のみを取り出す。すなわち、マルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する。そして、位相変化監視部109では受信信号の主波成分の位相変化を監視し、受信機の移動に伴う位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定し、表示部110により表示する。これにより、マルチパスに起因する誤差のない、正確な到来波方向を推定することができる。
次に、図7は往復の通信により送受信機間の同期をとる構成例を示す図である。測定精度を向上させる上で送受信機間の同期をとる必要性が高く、前述した例ではAFCやPLLによって発振器の同期をとるようにしていたが、ここでは往復の通信により送受信機間の同期をとるようにしている。すなわち、受信機側では送受切替器112を逓倍器115側にすることで基準発振器114の信号を逓倍器115により逓倍した信号をアンテナ111から送信機側に送信する。送信機側では送受切替器212を受信部213側にすることで受信機側からの信号をアンテナ211から受信部213で受信し、PLL発振器214を受信信号に同期させる。次いで、送信機側・受信機側とも送受切替器212、112を切り替え、送信機側からはPLL発振器214の信号をアンテナ211から送信し、受信機側では、アンテナ111から受信部113で信号を受信し、基準発振器114の信号を逓倍器115により逓倍した信号と位相比較器116によって比較し、相対位相情報を得る。これらの送受信は時分割で行い、その周期は同期に要する時間の2倍程度であれば十分である。発振器の周波数安定度はコストに比例するため、このような方法とすることでコストの低い発振器によっても正確な到来波方向推定を行うことができる。
次に、図8は位置推定のためのシステム構成の例を示す図である。図8(a)は部屋R内の所定の既知の位置に複数の送信機#1〜#3を配置したものであり、ユーザUの所持する受信機10により送信機#1〜#3からの到来波方向の角度差α、β、γを前述した方法で推定し、これより受信機10の位置を算出するものである。なお、受信機10はジャイロ、加速度センサ、地磁気センサ等を搭載し、到来波方向を角度あるいは方位データとして取得するものとしている。図8(b)は部屋R内の所定の既知の位置に複数の受信機#1〜#3を配置したものであり、ユーザUの所持する送信機10’からの各受信機#1〜#3における到来波方向δ、ε、ζを推定し、これより送信機10’の位置を算出するものである。なお、位置の算出は図示しないサーバ等により行って送信機10’に結果を通知する方法と、送信機10’に到来波方向をδ、ε、ζおよび設置位置等を通知して送信機10’側で算出する方法とがある。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
従来における到来波方向推定のための構成例を示す図である。 到来波方向推定の基本的な構成例を示す図である。 受信機の移動の例を示す図である。 受信機の移動に伴う受信信号の位相変化の例を示す図である。 ローカル発振器の位相ずれの様子を示す図である。 複数周波数によるマルチパス除去を行う構成例を示す図である。 往復の通信により送受信機間の同期をとる構成例を示す図である。 位置推定のためのシステム構成の例を示す図である。
符号の説明
10 受信機
11 アンテナ
12 ミキサ
13 ローカル発振器
14 位相回転速度検出器
15 メモリ
16 位相回転速度比較器
17 表示部
101 アンテナ
102 受信部
103 PLL発振器
104 逓倍器
105 位相比較器
106 データ処理部
107 逆フーリエ変換部
108 マルチパス成分除去部
109 位相変化監視部
110 表示部
201 基準発振器
202 逓倍器
203 アンテナ
111 アンテナ
112 送受切替器
113 受信部
114 基準発振器
115 逓倍器
116 位相比較器
211 アンテナ
212 送受切替器
213 受信部
214 PLL発振器

Claims (12)

  1. 送信機から到来する電波の方向を受信機側で推定する装置であって、
    上記送信機から複数周波数の電波を受信し、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択手段と、
    選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定手段とを備えたことを特徴とする到来波方向推定装置。
  2. 請求項1に記載の到来波方向推定装置において、
    上記選択手段は、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、遅延プロファイルを導出する手段と、上記遅延プロファイルに基づいて受信信号に含まれるマルチパス成分を除去して主波成分のみを取り出す手段とを備え、
    上記判定手段は、上記受信機の移動に伴う上記受信信号の主波成分の位相変化を監視し、到来波方向を判定することを特徴とする到来波方向推定装置。
  3. 請求項2に記載の到来波方向推定装置において、
    上記遅延プロファイルを導出する手段は、上記受信信号の振幅および位相の測定結果を逆フーリエ変換することで遅延プロファイルを導出することを特徴とする到来波方向推定装置。
  4. 請求項1に記載の到来波方向推定装置において、
    上記位相変化の監視は、位相回転速度の検出値に基づいて行うことを特徴とする到来波方向推定装置。
  5. 請求項1に記載の到来波方向推定装置において、
    上記送信機の複数周波数の電波は、基準発振器の信号を逓倍器により逓倍することにより生成されることを特徴とする到来波方向推定装置。
  6. 請求項1に記載の到来波方向推定装置において、
    上記到来波方向の判定に先立ち、上記受信機においてベースバンド信号の受信信号に変換するローカル発振器を上記送信機からの受信信号に同期させる手段を備えたことを特徴とする到来波方向推定装置。
  7. 請求項1に記載の到来波方向推定装置において、
    上記受信機を移動させた場合の所定時間後の同一位置における位相差に基づき、上記受信機においてベースバンド信号の受信信号に変換するローカル発振器の位相誤差を補正する手段を備えたことを特徴とする到来波方向推定装置。
  8. 請求項1に記載の到来波方向推定装置において、
    上記送信機の機能を有する第1の送受信機と上記受信機の機能を有する第2の送受信機とで時分割に送信を行い、上記第1の送受信機は上記第2の送受信機からの受信信号に同期させた発振器の発振信号に基づいて送信を行うことを特徴とする到来波方向推定装置。
  9. 送信機から到来する電波の方向を受信機側で推定する方法であって、
    上記送信機から複数周波数の電波を受信し、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択工程と、
    上記受信機を略水平面内で移動する工程と、
    選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定工程とを備えたことを特徴とする到来波方向推定方法。
  10. 請求項9に記載の到来波方向推定方法において、
    上記選択工程は、各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、遅延プロファイルを導出する工程と、上記遅延プロファイルに基づいて受信信号に含まれるマルチパス成分を除去して主波成分のみを取り出す工程とを備え、
    上記判定工程は、上記受信機の移動に伴う上記受信信号の主波成分の位相変化を監視し、到来波方向を判定することを特徴とする到来波方向推定方法。
  11. 設置位置が既知の複数の送信機から到来する電波の方向を受信機側で推定し、上記受信機の位置を推定するシステムであって、
    上記送信機の各々から複数周波数の電波を受信し、上記送信機毎に各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択手段と、
    選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定手段と
    判定した到来波方向および上記複数の送信機の設置位置から上記受信機の位置を推定する推定手段とを備えたことを特徴とする位置推定システム。
  12. 移動可能な送信機から到来する電波の方向を設置位置が既知の複数の受信機側で推定し、上記送信機の位置を推定するシステムであって、
    上記送信機から複数周波数の電波を受信し、上記受信機毎に各周波数における受信信号の振幅および位相を測定し、その測定結果に基づきマルチパス成分の影響の少ない1または2以上の周波数を選択する選択手段と、
    選択した周波数における上記受信機の移動に伴う受信信号の位相変化を監視し、位相変化量が最大となる移動方向を到来波方向であると判定する判定手段と、
    判定した到来波方向および上記複数の受信機の設置位置から上記送信機の位置を推定する手段とを備えたことを特徴とする位置推定システム。
JP2005205996A 2005-07-14 2005-07-14 到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システム Pending JP2007024642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205996A JP2007024642A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205996A JP2007024642A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007024642A true JP2007024642A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37785607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205996A Pending JP2007024642A (ja) 2005-07-14 2005-07-14 到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007024642A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298391C (zh) * 2002-08-01 2007-02-07 巴工业株式会社 合成树脂制铸件
KR101285692B1 (ko) 2012-07-04 2013-07-12 국방과학연구소 방향 탐지 보정 장치 및 방법
JP2016148590A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 到来方向推定システム、測定装置
WO2019207628A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 変位計測装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298391C (zh) * 2002-08-01 2007-02-07 巴工业株式会社 合成树脂制铸件
KR101285692B1 (ko) 2012-07-04 2013-07-12 국방과학연구소 방향 탐지 보정 장치 및 방법
JP2016148590A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 到来方向推定システム、測定装置
WO2016129245A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社デンソー 到来方向推定システム、測定装置
WO2019207628A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 変位計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652695B2 (en) Determining the geographic location of a portable electronic device
CN111164461B (zh) 用于确定物理度量诸如位置的系统
US11662422B2 (en) Position determining system determining doppler-induced code phase deviation
CN111149018B (zh) 用于校准系统参数的方法和系统
JP2007524829A (ja) ローカル測位のための双方向rf測距システム及び方法
US10649092B2 (en) TDOA-based positioning system using terrestrial wireless signal sources
US20150304979A1 (en) Characterizing multipath delays in antenna array and synthetic aperture radar systems
US10451706B1 (en) Methods and systems for selecting the shortest path in a multi-path environment
WO2021033379A1 (ja) 測距装置、測距方法
JP2007024642A (ja) 到来波方向推定装置、到来波方向推定方法および位置推定システム
US20120326929A1 (en) Method, and Apparatus for Determining the Position Using Radio Signals
JP2006133142A (ja) 測位用受信装置
JP2010145179A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
US11555932B2 (en) Round trip phase extended range
JP5973499B2 (ja) 高反射環境における歩行者の位置決め
JP7007806B2 (ja) 地上波測位システム
US20230417858A1 (en) Wireless communication systems and methods
US20240019527A1 (en) Method and apparatus that uses a transmission from a single transmitter for receiver positioning
US20230028930A1 (en) System and method for computing a distance-based relative direction
WO2024009073A1 (en) Method and apparatus for processing radio signals
JPH10148500A (ja) 誘導装置
JP2009210321A (ja) 車載装置
JP2003084053A (ja) 距離計測装置及び計測距離処理装置
Wernrud et al. Soldier and first responder RF-positioning in indoor environments