JP5046189B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5046189B2
JP5046189B2 JP2007538741A JP2007538741A JP5046189B2 JP 5046189 B2 JP5046189 B2 JP 5046189B2 JP 2007538741 A JP2007538741 A JP 2007538741A JP 2007538741 A JP2007538741 A JP 2007538741A JP 5046189 B2 JP5046189 B2 JP 5046189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
memory
random access
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007040167A1 (ja
Inventor
直彦 杉林
雄士 本田
昇 崎村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007538741A priority Critical patent/JP5046189B2/ja
Publication of JPWO2007040167A1 publication Critical patent/JPWO2007040167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046189B2 publication Critical patent/JP5046189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、磁気ランダムアクセスメモリに関し、外部磁界の影響を抑制する磁気ランダムアクセスメモリに関する。
積層フェリ構造体をトンネル磁気抵抗素子(以下、「磁気抵抗素子」という)の自由層とする従来のMagnetoresistive Random Access Memory(以下、「MRAM」という)が、米国特許6,545,906号に開示されている。このMRAMは、いわゆるトグルMRAMである。図1は、その従来の磁気抵抗素子125の構成を示す断面図である。磁気抵抗素子125は、書込みワード線126と書込みビット線127との間に、両者から離れて設けられている。磁気抵抗素子125は、自由層111、トンネル絶縁層112、固定層113、及び反強磁性層114を含む。自由層111と固定層113とはトンネル絶縁層112を挟んで設けられている。固定層113は、強磁性層116と強磁性層118とで非磁性層117を挟んだ積層フェリ構造体である。固定層113の磁化の方向は、反強磁性層114によって固定されている。自由層111も、強磁性層119と強磁性層121とで非磁性層120を挟んだ積層フェリ構造体である。積層フェリ構造体であることにより、外部磁場を印加しない限り、固定層113や自由層111から磁場はでない。
図2は、その従来の磁気抵抗素子125の構成を示す上面図である。複数の書込みワード線126と複数の書込みビット線127とは、直行して配置されている。ただし、ここでは一つの書込みワード線126と一つの書込みビット線127のみ表示している。磁気抵抗素子125は、複数の書込みワード線126と複数の書込みビット線127との交点の各々に配置されている。磁気抵抗素子125は磁化され易い方向(磁化容易軸:磁気抵抗素子125中、破線矢印で表示)が書込みワード線126と書込みビット線127とに対して45度傾いた方向を向いている。
このMRAMは、トグルMRAMである。このトグルMRAMのメモリセル120の場合、書込みは「1」→「0」か「0」→「1」しか行えず、「1」に「1」を上書きしたり、「0」に「0」を上書きできない。書き込みの動作は、まず、書き込みを行おうとするメモリセル120(以下、「選択セル」ともいう)に対して、読出し動作を行う。
次に、書き込みを行う場合、書込みビット線127に書込み電流IWBLが流され、その次に時間差をつけてワード線126に書込み電流IWWLが流される。
図3A〜図3Cは、書込み電流により誘起された書込み磁場の軌跡を示すグラフである。図3Aは、選択セル(選択された書込みビット線127と選択された書込みワード線126とで選択されるメモリセル120)の場合を示す。図3Bは、非選択セル(選択された書込みビット線127、及び、選択された書込みワード線126のいずれか一方に接続されたメモリセル120)の場合を示す。図3Aに示すように、この軌跡がフロップ磁場Hfの周りを1周することにより、自由層111の磁化は「1」→「0」か「0」→「1」に変化する。一方、図3Bに示すように、この軌跡がフロップ磁場Hfの周りを周らないときは、自由層111の磁化は変化しない。
フロップ磁場付近には、米国特許6,545,906号に記載されているように、ダイレクトモードと呼ばれる磁化反転モードが存在し、MRAMに利用することができる。このダイレクトモードでは、メモリセル120に書き込もうとするデータに応じて、磁性体の磁化の方法を決めることが出来るというメリットがある。すなわち、「1」を書き込もうとする場合、直前のメモリセル120の記憶状態に関わらず、「1」を書き込む方法で書き込みをすればよい。図3Cは、ダイレクトモードにおける選択セルの場合を示す。図3Cに示すように、この軌跡がフロップ磁場Hfを越えることにより、自由層111の磁化は、例えば、「1」又は「0」→「1」となる。ただし、非常に大きな磁場を印加した場合、図4に示すように積層フェリ磁性体の磁化は飽和して、自由層111の二つの強磁性体116、118の磁化が概ね同じ向きにになる。すなわち、強磁性層116の磁化の方向と強磁性層118の磁化の方向とが不定になりデータに乱れが生じる。
一方、MRAMを利用したシステム(例示:パーソナルコンピュータ)の回りには、磁石が存在する場合がある。たとえば、スピーカなどにも磁石は用いられている。それらがMRAMへ接近する可能性を完全になくすことはできない。MRAMに外部磁場が印加されら場合、以下のような問題が生じる。例えば、書込み動作中に外部磁場が印加されると、誤書き込みが生じる可能性が高くなる。図5A〜図5Cは、外部磁場が印加された場合の書込み電流により誘起された書込み磁場の軌跡を示すグラフである。図5Aは選択セルの場合、図5Bは非選択セルの場合、及び図5Cは保持セル(選択された書込みビット線127、及び、選択された書込みワード線126のいずれにも接続されていないメモリセル120)をそれぞれ示す。
図5Aを参照すると、選択セルの磁場の軌跡が、外部磁場HDによりシフトするため、フロップ磁場Hfの外側を通らないことが起こりうる。すなわち、書き込みに失敗する恐れが出てくる。図5Bを参照すると、非選択セルの磁場の軌跡が、外部磁場HDによりシフトするため、フロップ磁場Hf付近となることが起こりうる。すなわち、非選択セルにダイレクトモードによる書込み(磁化反転)が起こる恐れが出てくる。図5Cを参照すると、保持セルにフロップ磁場Hf付近の外部磁場HDが印加されると、ダイレクトモードによる書込み(磁化反転)が起こる恐れが出てくる。すなわち、外部磁場が印加されると、正しく書き込めない場合や、保持中のデータを壊してしまう場合のような信頼性を低下させる問題があった。したがって、外部の磁場に対して、MRAMのデータを保護し、誤動作を防止する技術が望まれている。
外部の磁場に対してデータを保護する方法として、MRAMやMRAMを利用したシステムの回りに軟磁性体を配置し、磁束がそのシールド板内を流れるようにする技術が知られている。例えば、特開2004−207322号公報に、磁気メモリ装置が開示されている。この磁気メモリ装置は、磁化方向が固定された磁化固定層と、磁化方向の変化が可能な磁性層とが積層されてなるメモリ素子からなる磁気ランダムアクセスメモリである。
前記メモリ素子の複数個、又は前記メモリ素子と他の素子とが積層され、少なくとも前記メモリ素子の占有面積領域に、前記メモリ素子を磁気シールドするための磁気シールド層が設けられている。図6は、この従来のデータを保護する方法を適用したMRAM(磁気メモリ装置)を示す断面図である。すなわち、MRAMは、内部にフィラー132、MRAMチップ134、ボンディングワイヤ135、及びリードフレーム136を含むパッケージ131と、パッケージ131の上下にMRAMチップ134を挟むように設けられた軟磁性体のシールド板(磁気シールド層)133とを備えている。
関連する技術として、特開2003−115578号に、不揮発固体磁気メモリ装置、該不揮発固体磁気メモリ装置の製造方法およびマルチ・チップ・パッケージが開示されている。この不揮発固体磁気メモリ装置は、MRAMチップと、MRAMチップの周辺に設けられたパッケージとを有する。MRAMチップは、基板上にマトリックス状に配置された磁気抵抗素子、該磁気抵抗素子に接続されたビット線、前記磁気抵抗素子に磁界を印加するための書き込み線、および電界効果トランジスタからなり、複数のメモリ素子を有する。MRAMチップを外部散乱磁界から遮蔽する磁気遮蔽構造を有する。
特開2004−186658号に、磁気検出素子及びその製造方法が開示されている。
この磁気検出素子は、基板上に少なくとも第1の反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を積層形成した多層膜と、前記フリー磁性層の磁化制御を行うための磁化制御層とを有する。前記固定磁性層は、トラック幅方向に延び、前記第1の反強磁性層に接する側の第1の磁性層と、前記第1の磁性層と膜厚方向で対向する第2の磁性層と、前記第1の磁性層と第2の磁性層間に介在する非磁性中間層とを有する。前記第1の磁性層と第2の磁性層は互いに磁化が反平行状態にある。前記第1の反強磁性層はトラック幅方向に所定間隔の間欠部を介して、前記第1の磁性層のトラック幅方向の両側端部に膜厚方向から接して設けられる。前記間欠部での前記フリー磁性層の磁化の方向と前記第2の磁性層内の磁化の方向とで電気抵抗が変化することを特徴とする。
特開2004−221288号に、磁気メモリ装置が開示されている。この磁気メモリ装置は、磁化方向が固定された磁化固定層と、磁化方向の変化が可能な磁性層とが積層してなるメモリ素子からなる磁気ランダムアクセスメモリである。前記メモリ素子を磁気シールドする磁気シールド層が設けられている。前記メモリ素子が、前記磁気シールド層の端部及び中心部を避けて位置していることを特徴とする。
特開2005−94002号に、磁気メモリセルおよび磁気メモリアレイならびにそれらの製造方法が開示されている。この磁気メモリセルは、基体と、磁気トンネル接合素子と、第1絶縁層と、磁気シールド層と、第2絶縁層とを備える。磁気トンネル接合素子は、前記基体上の一部領域に形成されている。第1絶縁層は、前記基体上の一部領域以外の領域を覆うと共に、前記磁気トンネル接合素子の端面を全て覆うように形成されている。
磁気シールド層は、前記第1絶縁層を介して前記磁気トンネル接合素子の周囲の少なくとも一部を取り囲むように形成され、前記基体および磁気トンネル接合素子と電気的に絶縁されている。第2絶縁層は、前記磁気トンネル接合素子以外の部分を覆うように形成されている。前記磁気トンネル接合素子と前記磁気シールド層とは互いに静磁結合していることを特徴とする。
特開2005−158985号に、磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板が開示されている。この磁気メモリ装置の実装構造は、磁化方向が固定された磁化固定層と磁化方向の変化が可能な磁性層とが積層されてなるメモリ素子からなる磁気ランダムアクセスメモリを磁気シールドするための磁気シールド層が、実装用のプリント配線板又は/及びインターポーザ基板に設けられている、
本発明の目的は、外部の磁場に対して、MRAMの保持データの破壊を防ぎ、データを保護することが可能なMRAMを提供することにある。
本発明の他の目的は、外部の磁場に対して、MRAMの誤動作を防止することが可能なMRAMを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、外部の磁場に対して、MRAMの信頼性の低下を防止することが可能なMRAMを提供することにある。
この発明のこれらの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによって容易に確認することができる。
上記課題を解決するために、本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、少なくとも一つのセルアレイを備えるメモリ本体と、メモリ本体近傍の外部磁場を検知して検知信号をメモリ本体へ出力する磁場検知部とを具備する。セルアレイは、複数の磁気メモリセルを有する。複数の磁気メモリセルの各々は、磁気抵抗素子を有し、自由層として積層フェリ構造体を含む。
本発明では、外部磁場の存在を検知信号によりメモリ本体へ伝えるので、メモリ本体は検知信号に対応して種種の制御を行うことができる。それにより、誤動作防止やデータ保護など適切な動作を行うことができる。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、メモリ本体は、検知信号に基づいて、メモリ本体の所定の動作を停止する。
本発明では、外部磁場の存在下で、外部磁場に影響を受けやすい所定の動作(例示:書込み動作、読出し動作)を停止することで、誤動作を防止することができる。それにより、動作の信頼性を向上できる。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、磁場検知部から出力される検知信号を受信して外部へ出力する出力部を更に具備する。
本発明では、外部磁場の存在を外部へ通知できるので、メモリへのアクセス制限や、ユーザへの警告等により、MRAMを搭載したシステムの誤動作を防止し、その原因を回避することができる。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、複数の磁気メモリセルのうちのリファレンスセルの書込みを行うリファレンスセル書込み部を更に具備する。メモリ本体は、所定の動作としての書込み動作の停止後、検知信号の解除に応答して、書込み動作を再開する。リファレンスセル書込み部は、書込み動作の開始前にリファレンスセルの書き込みを行う。
本発明では、書込み動作の再開時にリファレンスセルを再書込みするので、外部磁場によりリファレンスセルが壊れた場合でも、適切に再開させることができる。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、磁場検知部は、更に、外部磁場の方向を示す方向信号を出力する。検知信号と方向信号とに基づいて、メモリ本体上に方向に対応した向きを有するシールド磁場を発生する磁場発生部を更に具備する。
本発明では、外部磁場に対応したシールド磁場を発生させるので、外部磁場の影響を抑えることができ、外部磁場による誤動作やデータの破壊を防止することができる。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、複数のメモリセルは、トグルセルである。磁場発生部は、メモリ本体を囲むように、複数の磁気メモリセルの各々の磁化困難軸の方向に巻かれたコイル状の配線を含む。
本発明では、コイル状の配線を用いてシールド磁場を発生するので、容易に磁場発生部を形成することができる。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、磁場検知部は、磁化容易軸の方向が互いに異なる複数の磁気抵抗素子と、複数の磁気抵抗素子の各々の抵抗値に基づいて外部磁場の方向及び大きさを算出する演算部とを備える。
本発明では、外部磁場の大きさ及び方向を、磁気メモリセルと同様の磁気抵抗素子を用いて検知するので製造が容易である。
上記課題を解決するために、本発明磁気ランダムアクセスメモリは、複数のセルアレイと、複数のセルアレイの各々の間に設けられた複数の周辺回路と、複数の周辺回路上に設けられ、複数のセルアレイ近傍の外部磁場を遮蔽するシールド磁性体とを具備する。複数のセルアレイの各々は、複数の磁気メモリセルを有する。
本発明では、セルアレイ間に配置される周辺回路の上に外部磁場に対するシールド磁性体(60、61)を配置するので、面積や工程数を増やすことなく外部磁場をシールドすることが出来る。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、複数の磁気メモリセルの各々は、磁気抵抗素子を有し、自由層として第1積層フェリ構造体を含む。シールド磁性体は、複数の第1磁気メモリセル型磁性体を備える。複数の第1磁気メモリセル型磁性体の各々は、磁気抵抗素子を有し、自由層として第2積層フェリ構造体を含む。第1積層フェリ構造体と第2積層フェリ構造体とは、磁化容易軸が略直交する。
本発明では、外部磁場に対するシールド磁性体が磁気メモリセルの第1積層フェリ構造体と実質的に直交する磁気異方性を有する第2積層フェリ構造体であるので、効率よく、トグルセル(磁気メモリセル)のシールドを行なうことが出来る。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、シールド磁性体は、磁気メモリセルの複数の第2磁気メモリセル型磁性体を更に備える。複数の第2磁気メモリセル型磁性体の各々は、磁気抵抗素子を有し、自由層として第3積層フェリ構造体を含む。第1積層フェリ構造体と第3積層フェリ構造体とは、磁化容易軸が略直交する。
本発明では、磁気メモリセル上にもシールド磁性体を設けているので、より効率的にシールドを行うことができる。
上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、シールド磁性体の積層構造は、複数の磁気メモリセルの各々の磁気抵抗素子の積層構造と同じである。
本発明では、シールド磁性体が磁気メモリセルのセル磁性体と同時に形成されるのでシールド磁性体を安価に構成できる。
上記課題を解決するために、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法は、(a)少なくとも一つのセルアレイを備えるメモリ本体近傍において、外部磁場が基準値より大きいことを検知して、検知信号をメモリ本体へ出力するステップと、(b)検知信号に応答して、メモリ本体における書込み動作を停止するステップとを具備する。セルアレイは、複数の磁気メモリセルを有する。複数の磁気メモリセルの各々は、磁気抵抗素子を有し、自由層として積層フェリ構造体を含む。
上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、(b)ステップは、(b1)検知信号を外部へ出力するステップを備える。
上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、(c)メモリ本体近傍において、外部磁場が基準値以下であることを検知して、検知信号を解除するステップと、(d)検知信号の解除に応答して、メモリ本体における書込み動作を再開するステップとを更に具備する。
上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、(d)ステップは、(d1)書込み動作の再開前に、複数の磁気メモリセルのうちのリファレンスセルの書込みを行うステップを備える。
上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、(a)ステップは、(a1)外部磁場の方向を示す方向信号を出力するステップを備える。(e)検知信号と方向信号とに基づいて、メモリ本体上に方向に対応した向きを有するシールド磁場を発生するステップを更に具備する。
上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、複数のメモリセルは、トグルセルである。(e)ステップは、(e1)複数の磁気メモリセルの各々の磁化困難軸の方向で、外部磁場とシールド磁場との合成磁場が複数のメモリセルの各々のフロップ磁場から離れるように、シールド磁場を発生するステップを備える。
上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、(a1)ステップは、(a11)メモリ本体の近傍に設けられた磁化容易軸の方向が互いに異なる複数の磁気抵抗素子の各々の抵抗値に基づいて、外部磁場の方向及び大きさを算出するステップを含む。
本発明により、外部の磁場に対して、MRAMのデータを保護し、また、誤動作を防止することが可能となる。
図1は、その従来の磁気抵抗素子の構成を示す断面図である。 図2は、その従来の磁気抵抗素子の構成を示す上面図である。 図3Aは、書込み電流により誘起された書込み磁場の軌跡を示すグラフである。 図3Bは、書込み電流により誘起された書込み磁場の軌跡を示すグラフである。 図3Cは、書込み電流により誘起された書込み磁場の軌跡を示すグラフである。 図4は、積層フェリ磁性体の磁化の飽和の様子を示す概念図である。 図5Aは、外部磁場が印加された場合の書込み電流により誘起された書込み磁場の軌跡を示すグラフである。 図5Bは、外部磁場が印加された場合の書込み電流により誘起された書込み磁場の軌跡を示すグラフである。 図5Cは、外部磁場が印加された場合の書込み電流により誘起された書込み磁場の軌跡を示すグラフである。 図6は、この従来のデータを保護する方法を適用したMRAMを示す断面図である。 図7Aは、本発明のMRAMの第1、3〜5の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図7Bは、従来のMRAMの構成を示すブロック図である。 図8Aは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部のMTJ素子の構成を示す概念図である。 図8Bは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部のMTJ素子の構成を示す概念図である。 図8Cは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部のMTJ素子の構成を示す概念図である。 図8Dは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部のMTJ素子の構成を示す概念図である。 図9は、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部の構成を示すブロック図である。 図10Aは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部の演算の概念を示すグラフである。 図10Bは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部の演算の概念を示すグラフである。 図10Cは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部の演算の概念を示すグラフである。 図11は、本発明のMRAMの実施の形態におけるメモリ本体の構成を示す概略図である。 図12は、本発明のMRAMの実施の形態におけるメモリ本体の構成を示す回路ブロック図である。 図13は、本発明のMRAMの第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 図14は、本発明のMRAMの第1の実施の形態の変形例の構成を示すブロック図である。 図15は、本発明のMRAMの第1の実施の形態の変形例の動作を示すフローチャートである。 図16は、本発明のMRAMの第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図17は、本発明のMRAMの第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 図18は、フロップ磁場Hf付近の外部磁場を防ぐためにアクティブ磁場発生部の発生すべきアクティブシールド磁場を説明する原理図である。 図19Aは、本発明のMRAMの第2の実施の形態の他の構成を示す概略図である。 図19Bは、本発明のMRAMの第2の実施の形態の他の構成を示す概略図である。 図20は、本発明のMRAMの第2の実施の形態の他の動作を示すフローチャートである。 図21は、磁化困難軸方向の巨大な磁場により磁気メモリセル磁化が飽和することを防ぐためにアクティブ磁場発生部の発生すべきアクティブシールド磁場を説明する原理図である。 図22は、本発明のMRAMの第2の実施の形態の更に他の動作を示すフローチャートである。 図23は、本発明のMRAMの第3の実施の形態におけるメモリ本体の一部の構成を示す概略図である。 図24は、図23におけるAA断面を示す概略図である。 図25Aは、本発明のMRAMの第4の実施の形態におけるメモリ本体の一部の構成を示す概略図である。 図25Bは、本発明のMRAMの第4の実施の形態におけるメモリ本体の一部の構成を示す概略図である。 図26は、本発明のMRAMの第4の実施の形態におけるメモリ本体の一部の他の構成を示す概略図である。 図27は、本発明のMRAMの第5の実施の形態におけるメモリ本体の一部の構成を示す概略図である。 図28は、図27におけるBB断面を示す概略図である。
以下、本発明のMRAMの実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本発明のMRAMの第1の実施の形態の構成について説明する。図7Aは、本発明のMRAMの第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。MRAM1は、メモリ本体2と過剰磁場検知部4と出力部3とを具備する。ここで、X−Y座標はMRAM1での座標を示す。
メモリ本体2は、少なくとも一つのセルアレイ23を備える。セルアレイ23は、X方向へ伸びる複数の書込みワード線(52:後述)と、Y方向へ伸びる複数の書込みビット線(51:後述)と、複数の磁気メモリセル(20:後述)とを有する。磁気メモリセルは、自由層、トンネル絶縁層、固定層及び反強磁性層を含む磁気抵抗素子を含む。自由層及び固定層は積層フェリ構造体である。メモリ本体2は、過剰磁場検知部4から出力される磁場検知信号(後述)に応答して、メモリ本体2の動作を停止する。その動作は、複数の磁気メモリセル20に対する書込み動作を含む。図5A〜図5Cで示したように、磁場により悪影響を受けるからである。動作の停止により、MRAM1の誤動作を防止することができる。
メモリ本体2の動作の停止については、例えば、磁場検知信号を検知した瞬間に、磁気メモリセルにデータを書き込む準備をしている状態(例示:デコーダやセレクタへアドレス信号を入力しつつある状態)であるならば、その後の各信号の出力を停止して、実際のデータの書込みを中断する。ただし、正にメモリセルにデータを書き込んでいる状態であるならば、中断すると確実に誤動作するので、最後まで書き込み動作を行う。
過剰磁場検知部4は、メモリ本体2近傍の磁場の存在及びその大きさを検知して、磁場検知信号をメモリ本体2及び出力部3へ出力する。磁場検知信号は、所定の大きさ以上の磁場を検知したことを示す信号である。所定の大きさの磁場は、MRAM1の動作やデータの保持に影響のある大きさの磁場であり、予め実験的に、又は、シミュレーションで決定される。磁場検知信号は、検知した磁場の大きさを示していても良い。それにより、メモリ本体2は、その値の大きさに対応して、より詳細な制御を行うことができ、磁場印加時での信頼性を向上することができる。
出力部3は、メモリ本体2からの出力信号を外部へ出力する。過剰磁場検知部4から出力される磁場検知信号に応答して、出力部3の動作を停止すると共に、磁場検知信号を外部へ出力する。外部としては、MRAM1がコンピュータに内蔵されている場合、そのコンピュータのCPUに例示される。そのCPUは、その磁場検知信号の割り込みに応答して、MRAM1を使用する動作を停止する。それにより、誤動作を防止することができる。画面上に磁場検知に関する警告を表示することにより、ユーザに注意を促すことができる。
上記の図5A〜図5Cで示したように、MRAMに外部磁場が印加されると、磁気メモリセルにデータを正しく書き込めない場合や、磁気メモリセルに保持中のデータが壊れてしまう場合がある。図5A〜図5Cのような現象を考察すると、まず、保持セルが誤動作として反転する(誤書込みが起こる)のは、フロップ磁場Hfの方向に、その大きさ以上に磁場が印加されたときである(図5C)。その場合、磁場の大きさ(フロップ磁場Hf以上)及び方向(磁化容易軸方向)は共に限定されている。したがって、それによる誤書きこみが起こる可能性は、図5Aや図5Bの場合よりも大幅に低い。このため、本実施の形態では、図7Aに示すように過剰磁場検知部4をMRAM1のチップ内に取り付ける。そして、外部磁場が所定の大きさ以上の場合、直ぐに、メモリ本体2の動作と出力部3の動作を停止させ、磁場検知信号により停止した旨を外部へ知らせる。本発明のMRAMでは、外部磁場による誤動作を大幅に減らすことができる。一方、参考として図7Bに従来のMRAM101を示す。従来のMRAM101では、過剰磁場検知部4がないので、外部磁場の印加中でもメモリ本体102の動作が継続されて誤動作を招く。
過剰磁場検知部4は、MRAMのチップ内に設けていても良いし、MRAMのチップ外の同一パッケージ内に別チップとして設けても良いし、MRAMのパッケージの外に設けていても良い。どの場合でも同様の効果が得られる。MRAMのチップ外に設けている場合、システム的にも自由度が増すという利点がある。
次に、過剰磁場検知部4をMRAM1のチップ内で実現する方法について説明する。図8A〜図8Dは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部のMTJ(Magnetic Tunneling Junction)素子の構成を示す概念図である。MTJ素子10は、磁場を検知する磁気センサであり、磁気メモリセルの磁気抵抗素子と同様の積層構造で相似形状を有する。MTJ素子10−1〜10−4は、図8A〜図8Dに示すように、磁化容易軸X0−磁化困難軸Y0の方向が、X−Y座標に対して、様々な角度になるように配置されている。すなわち、MTJ素子10−1は、磁化容易軸X0とX軸との成す角θ0が0度である。MTJ素子10−2は、角度θ0が45度である。MTJ素子10−3は、角度θ0が90度である。MTJ素子10−4は、角度θ0が135度である。これらのMTJ素子10は、印加が想定される磁場でも自由層の磁化の向きが反転しないように、そのフロップ磁場Hfが磁気メモリセルのMTJ(磁気抵抗素子)より大きく設定されている。
図9は、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部の構成を示すブロック図である。過剰磁場検知部4は、MTJ素子10−1〜10−4、ADC(analog−digital converter)11−1〜11−4、演算部12を備える。
MTJ素子10−1〜10−4は、それぞれ図8のような向きに向いてメモリ本体2の近傍に形成されている。MTJ素子10−1〜10−4の各々は、MRAM1の動作時に、その抵抗値(定電流下での電圧値でも可)を、ADC11−1〜11−4のうちの対応するものへ出力する。ADC11−1〜11−4の各々は、MTJ素子10−1〜10−4の対応するものから、その抵抗値(定電流下での電圧値でも可)を受け取る。そして、その抵抗値をデジタル値に変換して演算部12へ出力する。演算部12は、ADC11−1〜11−4からのデジタル値を用いて所定の演算をすることにより、外部磁場の大きさ、角度(向き)を割り出す。
図10A〜図10Cは、本発明のMRAMの実施の形態における過剰磁場検知部の演算の概念を示すグラフである。図10AはMTJ素子10における磁化困難軸方向の外部磁場Hhardと磁化Mとの関係を示すグラフである。図10BはMTJ素子10における磁化容易軸方向の外部磁場Heasyと磁化Mとの関係を示すグラフである。図10CはMTJ素子10における磁化困難軸と磁化容易軸との間のある方向の外部磁場Hminと磁化Mとの関係を示すグラフである。縦軸は磁化Mを示し、横軸は印加される各外部磁場Hを示す。
図10Aの曲線Aに示されているように、印加される外部磁場Hhardが0からHsまでの場合、外部磁場に対して磁化Mは線形的に変化する。印加される外部磁場HhardがHs(飽和磁場)以上の場合、磁化Mは飽和して一定となる。図10Bの曲線Bに示されるように、印加される外部磁場Heasyが0からHf(フロップ磁場)までの場合、内部の反強磁性的な結合が壊れないために磁化が誘起され難く、磁化Mは実質的に0になる。印加される外部磁場HeasyがHfになると、磁化Mは不連続に増大する。その後のHfからHsまでの場合、外部磁場に対して磁化Mは線形的に変化する。印加される外部磁場HeasyがHs以上の場合、磁化Mは飽和して一定となる。図10Cの曲線Cに示されるように、曲線Aと曲線Bとに示されている磁化特性が折衷された磁化特性を示す。印加される外部磁場HmidがHfより小さい場合、微小、且つ、外部磁場Hmidに対して単調増加的に磁化Mが誘起される。ある閾値HT(<Hf)になると、磁化Mは、不連続的に増大した後、そのままHfを超えてHsまで外部磁場に対して磁化Mは線形的に変化する。印加される外部磁場HmidがHs以上の場合、磁化Mは飽和して一定となる。
このように、各MTJ素子10は、そのMTJ素子10の感じる外部磁場の向き及び大きさに対応した磁化Mを有することになる。この磁化Mの大きさの変化は、MTJ素子10の抵抗値の大きさの変化に対応している。したがって、磁化容易軸の方向が互いに異なる複数のMTJ素子10の各々について、その抵抗値を求め、それらを比較することで、どの向きにどのくらいの大きさの磁場が発生しているかを推定することができる。
例えば、MTJ素子10が図1の磁気抵抗素子125の構成を有するとすれば、トンネル絶縁膜112を挟んだ自由層111の強磁性層118の磁化と固定相113の強磁性層119の磁化とが互いに平行になっている状態が「0」であり、低抵抗状態たとえば20kΩとなる。これが反平行になっている状態が「1」であり、高抵抗状態たとえばMR比を20%とすると24kΩとなる。外部磁場がかかると強磁性層118の磁化が影響を受け、強磁性層118の磁化の向きが変化する。それにともない、磁気抵抗素子125は「0」でも「1」でもない状態になる。このとき、抵抗値は20kΩと24kΩの中間状態になる。そして、その抵抗値から、外部磁場で変化した強磁性層118の磁化の向きを検知することができる。たとえば、強磁性層118の磁化が強磁性層119磁化と直交すると、抵抗値は22kΩとなる。MTJ素子10−1〜10−4におけるこのような磁化の角度の変化を比較することで、外部磁場の角度を割り出すことが出来る。
ただし、MTJ素子10のフロップ磁場Hf以上の磁場が印加されると、各MTJ素子10の方向依存性がなくなるので、過剰磁場検知部4のMTJ素子10は磁気メモリセル20のMTJ素子(磁気抵抗素子)よりもフロップ磁場Hfを大きくしておくことが望ましい。
図11は、本発明のMRAMの実施の形態におけるメモリ本体2の構成を示す概略図である。メモリ本体2は、周辺回路21と複数のセルアレイブロック22を備える。周辺回路21は、出力部3及び過剰磁場検知部4と接続されている。複数のセルアレイブロック22を動作させると共に、磁場検知信号に応答してメモリ本体2の動作を停止させる回路である。セルアレイブロック22は、セルアレイ23と周辺回路24とを含む。セルアレイ23は、行列状に配列された複数の磁気メモリセル20を含む。磁気メモリセル20は、自由層、トンネル絶縁層、固定層及び反強磁性層を含む磁気抵抗素子としてのセル磁性体25を含む。自由層及び固定層は積層フェリ構造体である。周辺回路24は、磁気メモリセル20に関する書込み動作及び読出し動作の実行に関わる回路を含む。
メモリ本体2において、セルアレイ23は、分割してレイアウトされている。これにより、配線の寄生抵抗や寄生容量の影響を抑制し、回路の特性や動作マージンを向上させることができる。図12は、本発明のMRAMの実施の形態におけるメモリ本体2の構成を示す回路ブロック図である。ここでは、周辺回路21の一部と一列分の複数のセルアレイブロック22の一部について、その一例を示している。ここでは、書込み動作系の回路のみ記載している。
周辺回路21の一部としての書込みタイミング制御回路41は、周辺回路21内の制御部(図示されず)からの制御信号に応答して、X電流源42及びY電流源43を駆動する書込み制御信号PLS1及びPLS2を出力する。
各セルアレイブロック22は、セルアレイ23と周辺回路24とを含む。セルアレイブロック22の周辺回路24は、Xセレクタ27、Yセレクタ26、及びブロックセレクタ28を含む。一部の周辺回路24は、更に、X電流源42、Y電流源43、センスアンプ45、バッファ回路46、47及びXOR回路44を含む。
セルアレイ23は、複数の書込みワード線52、複数の書込みビット線51、セル磁性体25を含む複数のメモリセル20を備える。磁気メモリセル20は、複数の書込みワード線52と複数の書込みビット線51との交点の各々に設けられている。
Xセレクタ27は、周辺回路21内の制御部(図示されず)からのワード線選択信号X0、…、Xnのいずれかにより、複数の書込みワード線52から選択書込みワード線52を選択する。Yセレクタ26は、周辺回路21内の制御部(図示されず)からのビット線選択信号Y0、…、Ynのいずれかにより、複数の書込みビット線51から選択書込みビット線51を選択する。ブロックセレクタ28−i(i=0〜n:n+1は一列分のセルアレイブロック22の数)は、周辺回路21内の制御部(図示されず)からのブロック選択信号BAiに応答して、セルアレイブロック22−iを選択する。
X電流源42は、書込みワード線52用の電流源である。Y電流源43は、書込みビット線51用の電流源である。X電流源42及びY電流源43は、複数のセルアレイブロック22−0、…、22−nで共有されている。センスアンプ17は、磁気メモリセル20から読み出した読出しデータSADをバッファ回路46及びXOR回路44へ出力する。
バッファ回路47は、外部から供給された書込みデータDi0を格納する。そして、所定のタイミングで書込みデータDi0をXOR回路44へ出力する。バッファ回路46は、センスアンプ45から供給された読出しデータSADを格納する。そして、所定のタイミングで読出しデータSADを読出しデータDo0として外部へ出力する。XOR回路44は、バッファ回路47からの書込みデータDi0とセンスアンプ45からの読出しデータSADとを比較して、両者が異なる場合、X電流源42及びY電流源43へ書込み動作を許可する許可信号TOGを出力する。
書込み動作時に、X電流源42は、書込み制御信号PLS1及び許可信号TOGに応答して、書込み電流IWWLを出力する。電流源42からの書込み電流IWWLは、ブロックセレクタ28−i及びXセレクタ27を介して選択書込みワード線52へ供給される。
Y電流源43は、書込み制御信号PLS2及び許可信号TOGに応答して、書込み電流IWBLを出力する。Y電流源43からの書込み電流IWBLは、ブロックセレクタ28−i及びYセレクタ26を介して選択書込みビット線51へ供給される。
次に、本発明のMRAMの第1の実施の形態の動作について説明する。図13は、本発明のMRAMの第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
MRAM1を含むシステムの本体、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)の電源がONになる(S01)。それに応答して、過剰磁場検知部4は、メモリ本体2の近傍の外部磁場の検知を開始する(S02)。過剰磁場検知部4は、検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上か否かを監視している(S03)。検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上の場合(S03:Yes)、過剰磁場検知部4は、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力する(S04)。それにより、メモリ本体2は、その動作を停止する(S05)。出力部3は、磁場検知信号をCPUへ出力する(割り込み)。それにより、MRAM1へのCPUによるアクセスが停止する。過剰磁場検知部4は、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力し続けるている。
過剰磁場検知部4は、メモリ本体2の近傍の外部磁場の検知を続ける(S06)。過剰磁場検知部4は、検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上か否かを監視している(S07)。検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ未満の場合(S07:No)、過剰磁場検知部4は、メモリ本体2と出力部3とへの磁場検知信号の出力を停止して、磁場検知信号を解除する(S08)。それにより、メモリ本体2は、その動作を再開する(S09)。出力部3は、CPUへの磁場検知信号の出力を停止する。それにより、MRAM1へのCPUによるアクセスが再開される。
本発明では、外部磁場がある一定の大きさ以上の場合、メモリ本体2が直ちにその動作を停止し、出力部3が停止した旨を磁場検知信号により外部へ知らせる。それにより、メモリ本体2内の誤書込みを防止することが可能となる。すなわち、本発明のMRAM1では、外部磁場による誤動作を防止することができる。
本発明のMRAMの第1の実施の形態の変形例の構成について説明する。図14は、本発明のMRAMの第1の実施の形態の変形例の構成を示すブロック図である。MRAM1aは、メモリ本体2、過剰磁場検知部4及び出力部3に加えてリファレンスセル書込み部6を具備する。ここで、X−Y座標はMRAM1aでの座標を示す。
過剰磁場検知部4が働くような外部磁場が印加された場合、メモリ本体2のデータが壊されている確率が有為に存在することが想定される。データは所定の方法でチェックを行ない、壊れたデータは廃棄、又は、修復される。しかし、磁気メモリセル20のデータを読出すとき(例示:読出し動作時、トグルMRAMにおける書込み動作時の事前読出し時)、その基準となるリファレンスセルが壊れていると、MRAMはメモリチップとして機能しなくなる。従って、MRAMが通常動作へ復帰する前に、リファレンスセルを確実に修復しておく必要がある。本実施の形態では、リファレンスセルの修復のために、リファレンスセル書込み部6を設けた点で、図7Aの場合と異なる。
リファレンスセル書込み部6は、メモリ本体2が動作を再開するとき、メモリ本体2の全てのリファレンスセルについて、所定のデータを再度書き込む(上書きする)。その他の構成については、図7Aの場合と同様であるのでその説明を省略する。
次に、本発明のMRAMの第1の実施の形態の他の動作について説明する。図15は、本発明のMRAMの第1の実施の形態の変形例の動作を示すフローチャートである。
S21〜S28については、S01〜S08と同様であるので、その説明を省略する。
過剰磁場検知部4による場検知信号の解除(S28)により、メモリ本体2は、まず、リファレンスセルの再書込みを実施する(S29)。メモリ本体2は、その後、その動作を再開する(S30)。出力部3は、過剰磁場検知部4による場検知信号の解除(S28)後、所定の時間(リファレンスセルの再書込み時間に対応)の経過の後、CPUへの磁場検知信号の出力を停止する。それにより、MRAM1aへのCPUによるアクセスが再開される。
この場合にも、図7Aの場合と同様の効果を得ることができる。加えて、リファレンスセルの修復により、MRAMを確実にメモリチップとして機能させることができ、その信頼性を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
本発明のMRAMの第2の実施の形態の構成について説明する。図16は、本発明のMRAMの第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。MRAM1bは、メモリ本体2と過剰磁場検知部4と出力部3とアクティブシールド磁場発生部5を具備する。ここで、X−Y座標はMRAM1bでの座標を示す。
本実施の形態は、過剰磁場検知部4に外部磁場の方向を示す磁場方向信号を出力させている点、及び、その外部磁場のうち保持セルのデータを壊すような成分を無効にするようにシールド磁場を発生させるアクティブシールド磁場発生部5を有している点で、第1の実施の形態と異なる。
アクティブシールド磁場発生部5は、アクティブシールド磁場部と、周辺回路とを含む(図示せず)。アクティブシールド磁場部は、例えば、互いに異なる方向を向いた複数のコイル(アクティブシールドコイル)であり、外部磁場の方向に対応して、いずれかのアクティブシールドコイルに電流を流して電磁石として外部磁場の影響を抑える。周辺回路は、磁場検知信号及び磁場方向信号に応答して複数のアクティブシールドコイルのいずれかを選択する選択スイッチ、及び選択されたコイルに電流を流す電源を含む。
すなわち、過剰磁場検知部4は、第1の実施の形態で示した動作に加えて、磁場方向信号を、出力部3を介してアクティブシールド磁場発生部5へ出力する。磁場方向信号は、外部磁場の向きを示す。外部磁場の向きの求め方は、図8A〜図8D、図9、図10A〜図10Cの説明により示したとおりである。アクティブシールド磁場発生部5は、出力部3からの磁場検知信号と磁場方向信号とに基づいて、磁気メモリセル20での磁化反転が起こり難くなるように、外部磁場のうち保持セルのデータを壊すような成分を無効にするように磁場(アクティブシールド磁場)を発生する。例えば、外部磁場との合成磁場が保持セルのデータを壊さなくなるような大きさと向きを持った磁場(アクティブシールド磁場)を発生させる。それにより、外部磁場とアクティブシールド磁場との合成磁場が、保持セルのデータを壊すような成分を有さなくなり、データが維持される。
ただし、磁場方向信号が、アクティブシールド磁場Hsの発生方向を示していても良い。その場合、過剰磁場検知部4が磁気メモリセル20での磁化反転が起こり難くなるようなアクティブシールド磁場の方向を決定する。
MRAM1bにおけるその他の構成は、第1の実施の構成と同様であるのでその説明を省略する。
次に、本発明のMRAMの第2の実施の形態の動作について説明する。図17は、本発明のMRAMの第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
MRAM1を含むシステムの本体、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)の電源がONになる。それに応答して、過剰磁場検知部4は、メモリ本体2の近傍の外部磁場の検知を開始する(S41)。過剰磁場検知部4は、検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上か否かを監視している(S42)。検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上の場合(S42:Yes)、過剰磁場検知部4は、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力する(S43)。それにより、メモリ本体2は、その動作を停止する(S44)。出力部3は、磁場検知信号をCPUへ出力する(割り込み)。それにより、MRAM1へのCPUによるアクセスが停止する。過剰磁場検知部4は、磁場検知信号と共に磁場方向信号を出力部3へ出力する。出力部3は、磁場検知信号と磁場方向信号とをアクティブシールド磁場発生部5へ出力する。アクティブシールド磁場発生部5は、出力部3からの磁場検知信号と磁場方向信号とに基づいて、磁気メモリセル20での磁化反転が起こり難くなるように、外部磁場のうち保持セルのデータを壊すような成分を無効にするように磁場(アクティブシールド磁場)を発生する(S45)。過剰磁場検知部4は、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とアクティブシールド磁場発生部5とへ出力し続けるている。磁場方向信号は、出力部3を介してアクティブシールド磁場発生部5へ出力し続けるている。
過剰磁場検知部4は、メモリ本体2の近傍の外部磁場の検知を続ける(S46)。過剰磁場検知部4は、検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上か否かを監視している(S47)。検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ未満の場合(S47:No)、過剰磁場検知部4は、メモリ本体2と出力部3とへの磁場検知信号の出力を停止して、磁場検知信号を解除する(S48)。それと共に、過剰磁場検知部4は、磁場方向信号の出力を停止して、磁場方向信号を解除する。磁場検知信号及び磁場方向信号の解除により、アクティブシールド磁場発生部5は磁場(アクティブシールド磁場)を停止する(S49)。それにより、メモリ本体2は、その動作を再開する(S50)。出力部3は、CPUへの磁場検知信号の出力を停止する。それにより、MRAM1bへのCPUによるアクセスが再開される。
本発明では、外部磁場がある一定の大きさ以上の場合、メモリ本体2が直ちにその動作を停止し、出力部3が停止した旨を磁場検知信号により外部へ知らせ、加えて、アクティブシールド磁場発生部5がアクティブシールド磁場を発生する。それにより、メモリ本体2内の誤書込みを防止することができると共に、メモリ本体2のデータが破壊されることについても防止することが可能となる。すなわち、本発明のMRAM1bでは、外部磁場による誤動作及びデータの破壊を防止することができる。
ここで、磁気メモリセル20がトグルセルであり、MRAM1bがトグルMRAMの場合、アクティブ磁場発生部5は、単純な構成にすることが可能である。
図18は、フロップ磁場Hf付近の外部磁場を防ぐためにアクティブ磁場発生部の発生すべきアクティブシールド磁場を説明する原理図である。ここでは、第3象限及び第4象限へ向いた外部磁場HDについて考える。図18は、外部磁場HDの向きとフロップ磁場Hfの向きとの間の角度が浅い場合(45度以下)のアクティブシールド磁場Hsを示す。縦軸は磁化困難軸方向(Hhard)を示し、横軸は磁化容易軸方向(Heasy)を示す。
トグルセルでは、フロップ磁場Hf付近を通らないかぎり、磁化の反転は起きない。そのため、大きな外部磁場HDを検知し、それが磁化容易軸方向と45度以下の場合(図18の場合)にのみ、磁化困難軸方向(この場合、−方向)にアクティブシールド磁場Hsかける。これにより、外部磁場HDとアクティブシールド磁場Hsの合成磁場Hcはフロップ磁場Hfから離れる。したがって、磁気メモリセル20の磁化の反転を避けることができる。すなわち、磁気メモリセル20での磁化反転を起こさず、データを壊さないようにするために、磁化困難軸方向(この場合、−方向)にアクティブシールド磁場Hsをかける必要がある。
一方、大きな外部磁場HDを検知し、それが45度より大きい場合、フロップ磁場Hfから遠いので、磁気メモリセル20の磁化の反転は起こらない。すなわち、磁気メモリセル20での磁化反転を起こさず、データを壊さないようにするために、アクティブシールド磁場Hsは不要である。
なお、図18では、外部磁場HDとして第3象限及び第4象限へ向いた場合の例を示しているが、第1象限及び第2象限へ向いた場合にも同様に考えることが出来る。
図19A〜図19Bは、本発明のMRAMの第2の実施の形態の他の構成を示す概略図である。図19Aは断面の概略図、図19Bは平面図である。MRAMは、内部にフィラー32、MRAMチップ34、ボンディングワイヤ35、及びリードフレーム36を含むパッケージ31と、パッケージ31の周囲を螺旋(コイル)状に囲むように設けられた導体(配線)としてのアクティブシールドコイル33とを備えている。アクティブシールドコイル33は、アクティブ磁場発生部5に含まれ、電磁誘導作用により、磁化困難軸方向のアクティブフィールド磁場Hsを発生する。アクティブシールドコイル33は、アクティブ磁場発生部5の他の部分により、発生させるアクティブフィールド磁場Hsの大きさ及び向きを制御される。アクティブフィールド磁場Hsの向き(図中の矢印)は、磁気メモリセル20の磁化困難軸方向(+向き又は−向き)と一致するように設ける。アクティブフィールド磁場Hsの向き(+向き又は−向き)は、電流の向きで制御する。
この方法では磁化困難軸方向のアクティブフィールド磁場Hsを発生させるだけで、MRAMのシールドが可能となる。したがって、図6のようなパッケージ31の回りにアクティブシールドコイル33を巻くことでいろいろな角度の外部磁場HDをシールドすることが可能となる。
次に、図1919A〜図19Bのような本発明のMRAMに関して、図18のグラフに示した動作について説明する。図20は、本発明のMRAMの第2の実施の形態の他の動作を示すフローチャートである。
MRAM1を含むシステムの本体、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)の電源がONになる。それに応答して、過剰磁場検知部4は、メモリ本体2の近傍の外部磁場の検知を開始する。そして、外部磁場の角度及び大きさを演算により算出する(S61)。過剰磁場検知部4は、検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上か否かを監視している(S62)。検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上の場合(S62:Yes)、過剰磁場検知部4は、外部磁場の向きと磁化容易軸方向との成す角が45度以下か否かを判断する(S63)。45度以下の場合(S63:Yes)、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力する。それにより、メモリ本体2は、その動作を停止する。出力部3は、磁場検知信号をCPUへ出力する。それにより、MRAM1へのCPUによるアクセスが停止する。加えて、出力部3は、アクティブシールド磁場発生部5へ磁場検知信号を出力する。同時に、過剰磁場検知部4は、出力部3を介して、アクティブシールド磁場Hsの発生方向を示す磁場方向信号をアクティブシールド磁場発生部5へ出力する(S64)。これにより、アクティブシールド磁場発生部5は、磁場検知信号と磁場方向信号とに基づいて、磁気メモリセル20での磁化反転の発生を防止し、データを壊さないようにアクティブシールドコイル33により磁場(アクティブシールド磁場Hs)を発生する(S66)。45度よりも大きい場合(S63:No)、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力する。それにより、メモリ本体2は、その動作を停止する。ただし、出力部3は、アクティブシールド磁場発生部5へ磁場検知信号を出力しない(S65)。
これにより、アクティブシールドコイル33によるアクティブフィールド磁場Hsは発生しない。磁気メモリセル20の磁化の反転が起きないので、アクティブフィールド磁場Hsは不要だからである。過剰磁場検知部4は、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力し続けるている。磁場方向信号を、出力部3を介してアクティブシールド磁場発生部5へ出力し続けるている。
過剰磁場検知部4は、メモリ本体2の近傍の外部磁場の検知をしている。そして、外部磁場の角度及び大きさを演算により算出する(S67)。過剰磁場検知部4は、検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上か否かを監視している(S68)。検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上の場合(S68:Yes)、過剰磁場検知部4は、外部磁場の向きと磁化容易軸方向との成す角が45度以下か否かを判断する(S69)。45度以下の場合(S69:Yes)、出力部3は、アクティブシールド磁場発生部5へ磁場検知信号を出力する。同時に、過剰磁場検知部4は、磁場方向信号を出力部3を介してアクティブシールド磁場発生部5へ出力する(S71)。これにより、アクティブシールド磁場発生部5は、磁場検知信号と磁場方向信号とに基づいて、磁気メモリセル20での磁化反転の発生を防止し、データを壊さないようにアクティブシールドコイル33により磁場(アクティブシールド磁場Hs)を発生することができる(S66)。45度よりも大きい場合(S69:No)、出力部3は、アクティブシールド磁場発生部5へ磁場検知信号を出力しない(S70)。これにより、アクティブシールドコイル33によるアクティブフィールド磁場Hsは発生しない。磁気メモリセル20の磁化の反転が起きないので、アクティブフィールド磁場Hsは不要だからである。再び、外部磁場の角度及び大きさを演算により算出する(S67)。外部磁場の大きさが所定の大きさより小さい場合(S68:No)、過剰磁場検知部4は、メモリ本体2と出力部3とへの磁場検知信号の出力を停止して、磁場検知信号を解除する(S72)。それと共に、過剰磁場検知部4は、磁場方向信号の出力を停止して、磁場方向信号を解除する。磁場検知信号及び磁場方向信号の解除により、アクティブシールド磁場発生部5は磁場(アクティブシールド磁場Hs)を停止する(S73)。それにより、メモリ本体2は、その動作を再開する(S74)。
出力部3は、CPUへの磁場検知信号の出力を停止する。それにより、MRAM1bへのCPUによるアクセスが再開される。
以上のようにして、単純な構成のアクティブ磁場発生部5により、メモリ本体2内の誤書込みを防止することができると共に、メモリ本体2のデータが破壊されることについても防止することが可能となる。
図19A〜図19BのMRAMでは、フロップ磁場Hf付近の外部磁場を防ぐと共に、磁化困難軸方向の巨大な磁場により磁気メモリセル磁化が飽和することも防ぐことが出来る。
図21は、磁化困難軸方向の巨大な磁場により磁気メモリセル磁化が飽和することを防ぐためにアクティブ磁場発生部の発生すべきアクティブシールド磁場を説明する原理図である。ここでは、第3象限及び第4象限へ向いた外部磁場HDについて考える。図21は、外部磁場HDの向きとフロップ磁場Hfの向きとの間の角度が大きい場合(45度より大きい)のアクティブシールド磁場Hsを示す。縦軸は磁化困難軸方向(Hhard)を示し、横軸は磁化容易軸方向(Heasy)を示す。
トグルセルでは、フロップ磁場Hf付近を通らないかぎり、磁化の反転は起きない。そのため、大きな外部磁場HDを検知し、それが45度より大きい場合、フロップ磁場Hfから遠いので、磁気メモリセル20の磁化の反転は起こらない。しかし、外部磁場HDの大きさが充分に大きい場合、飽和磁場Hsatを超えてしまう場合がある。その場合にも、磁気メモリセル20の磁化方向が不安定となり、データが壊れる可能性が出てくる。それに対応するために、図に示すように、第3象限又は第4象限へ向いた外部磁場HDに対して、略逆方向の第1象限又は第2象限へ向いたアクティブシールド磁場Hsをかける。
これにより、外部磁場HDとアクティブシールド磁場Hsとの合成磁場Hcは、外部磁場HDよりも小さくなり、磁気メモリセル20の磁化の飽和を起こさないようにすることが出来る。すなわち、磁化困難軸方向の外部磁場HDに関して、磁気メモリセル20での磁化飽和が緩和されるように、フロップ磁場Hf方向の外部磁場が印加された場合(図18の場合)とは別のアクティブシールド磁場Hsを発生させる。この場合、例えば図19A〜図19Bで示すアクティブシールドコイル33に対して垂直な向きのアクティブシールドコイル(図示されず)を用いることができる。
なお、図21では、外部磁場HDとして第3象限及び第4象限へ向いた場合の例を示しているが、第1象限及び第2象限へ向いた場合にも同様に考えることが出来る。
次に、図19A〜図19Bのような本発明のMRAM(図示されないアクティブシールドコイル33に対して垂直な向きのアクティブシールドコイルを含む)に関して、図21のグラフで示した動作について説明する。図22は、本発明のMRAMの第2の実施の形態の更に他の動作を示すフローチャートである。
MRAM1を含むシステムの本体、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)の電源がONになる。それに応答して、過剰磁場検知部4は、メモリ本体2の近傍の外部磁場の検知を開始する。そして、外部磁場の角度及び大きさを演算により算出する(S81)。過剰磁場検知部4は、検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上か否かを監視している(S82)。検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上の場合(S82:Yes)、過剰磁場検知部4は、外部磁場の向きと磁化容易軸方向との成す角が45度以下か否かを判断する(S83)。45度以下の場合(S83:Yes)、過剰磁場検知部4は、出力部3を介して第1磁場方向信号(45度以下の場合を示す)をアクティブシールド磁場発生部5へ出力する(S84)。45度よりも大きい場合(S83:No)、過剰磁場検知部4は、出力部3を介して第2磁場方向信号(45度より大きい場合を示す)をアクティブシールド磁場発生部5へ出力する(S85)。過剰磁場検知部4は、同時に、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力する。それにより、メモリ本体2は、その動作を停止する。出力部3は、磁場検知信号をCPUへ出力する。それにより、MRAM1へのCPUによるアクセスが停止する(S86)。加えて、出力部3は、アクティブシールド磁場発生部5へ磁場検知信号を出力する。アクティブシールド磁場発生部5が第1磁場方向信号を受信した場合、磁場検知信号と第1磁場方向信号とに基づいて、磁気メモリセル20での磁化反転の発生を防止し、データを壊さないようにアクティブシールドコイル33により磁場(アクティブシールド磁場Hs:図18に示すような向き)を発生する(S87)。又は、アクティブシールド磁場発生部5が第2磁場方向信号を受信した場合、磁場検知信号と第2磁場方向信号とに基づいて、磁気メモリセル20の磁化飽和の発生を防止するようにアクティブシールドコイル33により磁場(アクティブシールド磁場Hs:図21に示すような向き)を発生する(S87)。過剰磁場検知部4は、磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力し続けるている。第1又は第2磁場方向信号を、出力部3を介してアクティブシールド磁場発生部5へ出力し続けるている。
過剰磁場検知部4は、メモリ本体2の近傍の外部磁場の検知をしている。そして、外部磁場の角度及び大きさを演算により算出する(S88)。過剰磁場検知部4は、検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上か否かを監視している(S89)。検知された外部磁場の大きさが所定の大きさ以上の場合(S89:Yes)、過剰磁場検知部4は、外部磁場の向きと磁化容易軸方向との成す角が45度以下か否かを判断する(S90)。45度以下の場合(S90:Yes)、過剰磁場検知部4は、出力部3を介して第1磁場方向信号(45度以下の場合を示す)をアクティブシールド磁場発生部5へ出力する(S91)。過剰磁場検知部4は、一方で磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力している。それにより、メモリ本体2は、その動作を停止している。加えて、出力部3は、アクティブシールド磁場発生部5へ磁場検知信号を出力している。アクティブシールド磁場発生部5は、磁場検知信号と第1磁場方向信号とに基づいて、アクティブシールド磁場Hs(図18に示すような向き)を発生する。45度よりも大きい場合(S90:No)、過剰磁場検知部4は、出力部3を介して第2磁場方向信号(45度より大きい場合を示す)をアクティブシールド磁場発生部5へ出力する(S92)。過剰磁場検知部4は、一方で磁場検知信号をメモリ本体2と出力部3とへ出力している。それにより、メモリ本体2は、その動作を停止している。加えて、出力部3は、アクティブシールド磁場発生部5へ磁場検知信号を出力している。アクティブシールド磁場発生部5は、磁場検知信号と第2磁場方向信号とに基づいて、アクティブシールド磁場Hs(図21に示すような向き)を発生する。外部磁場の大きさが所定の大きさより小さい場合(S90:No)、過剰磁場検知部4は、メモリ本体2と出力部3とへの磁場検知信号の出力を停止して、磁場検知信号を解除する(S93)。それと共に、過剰磁場検知部4は、第1又は第2磁場方向信号の出力を停止して、第1又は第2磁場方向信号を解除する。磁場検知信号及び第1又は第2磁場方向信号の解除により、アクティブシールド磁場発生部5は磁場(アクティブシールド磁場Hs)を停止する(S94)。それにより、メモリ本体2は、その動作を再開する(S95)。出力部3は、CPUへの磁場検知信号の出力を停止する。それにより、MRAM1bへのCPUによるアクセスが再開される。
以上のようにして、単純な構成のアクティブ磁場発生部5により、メモリ本体2内の誤書込みを防止し、メモリ本体2のデータが破壊されることを防止することが可能となる。
(第3の実施の形態)
本発明のMRAMの第3の実施の形態の構成について説明する。図7Aは、本発明のMRAMの第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。本実施の形態におけるMRAM1の構成は、第1の実施の形態と同様である。ただし、メモリ本体2の構成の一部が、第1の実施の形態と異なる。なお、MRAM1の構成は、図7Bの構成であっても良い。
メモリ本体2は、基本的な構成は第1の実施の形態と同様である。しかし、セルアレイ23の周囲にシールド磁性体60を有している点で、第1の実施の形態と異なる。図23は、本発明のMRAMの第3の実施の形態におけるメモリ本体2の一部の構成を示す概略図である。外部磁界をシールドするシールド磁性体60は、図11に示すメモリ本体2のセルアレイ23及び周辺回路21を除いた領域(周辺回路24を概ね含む領域)を覆うように設けられている。図23はその一部を示している。
図24は、図23におけるAA断面を示す概略図である。磁気メモリセル20は、MOSトランジスタ53と磁気抵抗素子としてのセル磁性体25とを含む。MOSトランジスタ53は、基板50に設けられている。MOSトランジスタ53は、コンタクト55を介して読出しビット線51bに接続された拡散層53a、ゲートとしての読出しワード線52bに制御されるチャネル領域53b、コンタクト55を介してセル磁性体25の一端に接続された拡散層53cを含む。セル磁性体25の他端は、コンタクト54を介して書込みビット線51aに接続されている。書込みワード線52aは、セル磁性体25の下側に離れて設けられている。書込みビット線51aは、コンタクト56、57を介して、周辺回路24(例示:Yセレクタ26)に接続されている。ここでは、周辺回路24の一部として、MOSトランジスタ58、59を示している。シールド磁性体60は、周辺回路24の上部に設けられている。ここでは、基板50に対してセル磁性体25と同じ層に設けられている。シールド磁性体60の積層構造も、セル磁性体25の積層構造と同じである。
磁気メモリセル20用のセル磁性体25は、周辺回路24(例示:Yセレクタ26)上では使用されない。すなわち、通常は周辺回路24(例示:Yセレクタ26)上に、セル磁性体25は存在しない。しかし、本発明では、セル磁性体をシールド磁性体60としてあえて配置し、外部磁場の磁気シールドとして使用する。このようにセル磁性体25と同じ磁性体層を周辺回路24(例示:Yセレクタ26)上にシールド磁性体60として配置することで、外部磁場が印加されたとき、外部磁場の磁束の一部はこのシールド磁性体60内に吸収され、セルアレイ23への影響が少なくなる。このシールド磁性体60は、セル磁性体25の作製と同時に作製される。すなわち、マスクパターンの変更だけ行えばシールド磁性体60専用のプロセスを追加する必要がないので、タクトタイムを増加させず、コストの上昇を抑制しながら導入することができる。
なお、シールド磁性体60は、この例に限定されず、基板50に対してセル磁性体25よりも高い層に設けられていても良い。その場合、外部磁界のセル磁性体25に対する影響をより確実に抑制することができる。
本実施の形態におけるMRAMの他の構成については、第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
本発明において、シールド磁性体60をセルアレイ23の周囲に配置することで、外部磁界のセル磁性体25に対する影響を抑制することができる。それにより、メモリ本体2内の誤書込みを防止し、メモリ本体2のデータが破壊されることを防止することが可能となる。
(第4の実施の形態)
本発明のMRAMの第4の実施の形態の構成について説明する。本実施の形態では、パターンニングにより所定の形状を有するシールド磁性体61を用いている点で、第3の実施の形態と異なる。
図25A〜図25Bは、本発明のMRAMの第4の実施の形態におけるメモリ本体2の一部の構成を示す概略図である。シールド磁性体61は、基本的な形状はセル磁性体25と同様の略楕円形状で形成されている。シールド磁性体61の積層構造も、セル磁性体25の積層構造と同じである。ただし、磁化容易軸及び磁化困難軸が、セル磁性体25と90度ずれている。すなわち、セル磁性体25の磁化容易軸の方向は、シールド磁性体61の磁化困難軸の方向に平行である。セル磁性体25の磁化困難軸の方向は、シールド磁性体61の磁化容易軸の方向に平行である。シールド磁性体61は、図23に示すシールド磁性体61が設けられた領域(周辺回路24を概ね含む領域)を覆うように設けられている。図2525A〜図25Bはその一部を示している。
本実施の形態におけるMRAMの断面については、シールド磁性体61が複数の楕円形状に分割されている他は図24に示したとおりであるのでその説明を省略する。また、本実施の形態におけるMRAMの他の構成については、第3の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
本実施の形態において、シールド磁性体61をこのような形状にすることで、シールド磁性体61の磁化容易軸及び磁化困難軸が明確化する。それにより、磁化特性は図10Bに示したようにフロップ磁場Hf以下において、シールド磁性体61は、磁化容易軸方向に磁化し難くなる。図25A〜図25Bの例では、シールド磁性体61の磁化容易軸方向を、トグルセルである磁気メモリセル20のセル磁性体25(MTJ)の磁化容易軸方向と直交させている。これにより、外部磁場におけるセル磁性体の磁化容易軸方向の成分が、外部磁場におけるセル磁性体の磁化困難軸の成分より強くシールドされる。すなわち、図25Aの場合が図25Bの場合と比較して、外部磁場をより強くシールドできる。磁気メモリセル20がトグルセルの場合、印加されている外部磁場が実効的にプロップ磁場Hfから遠ざかる効果がある。そのため、図18で示した原理と同様の原理により、外部磁場の大きさをシールドする以上のシールド効果が得られる。
本発明において、第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、図25A〜図25Bに示すように、シールド磁性体61をセル磁性体25とほぼ同じ形で、方向のみ変えてパターンニングすると、エッチングの条件等が同じに出来るという製造上のメリットがある。
図26は、本発明のMRAMの第4の実施の形態におけるメモリ本体2の一部の他の構成を示す概略図である。この図におけるシールド磁性体61は、図25A〜図25Bの場合と比較して、シールド磁性体61の面積がセル磁性体25よりも大きい。すなわち、このようにすることで、図25A〜図25Bの場合と比較して磁性体の量が増えるので、吸収できる外部磁場を増やすことができる。
(第5の実施の形態)
本発明のMRAMの第5の実施の形態の構成について説明する。本実施の形態では、周辺回路24の上部にシールド磁性体61を設けるだけでなく、セルアレイ23の上部にもシールド磁性体62を設ける点で、第4の実施の形態と異なる。
図27は、本発明のMRAMの第5の実施の形態におけるメモリ本体2の一部の構成を示す概略図である。図26の場合(図25A〜図25Bでも可)と比較して、シールド磁性体62が追加でセルアレイ23上に設けられている。その大きさは、例えば、セル磁性体25よりも大きいことが好ましい。外部磁場の抑制効果がより大きくなるからである。その形状はセル磁性体25と同様(相似)の略楕円形状で形成されていることが好ましい。シールド磁性体62は自由層だけである。そのため、積層構造にする必要がなく製造が容易である。
磁化容易軸及び磁化困難軸は、シールド磁性体61と同様である。図27はその一部を示している。ただし、セル磁性体25の積層構造と同じ積層構造を有していても良い。
図28は、図27におけるBB断面を示す概略図である。本実施の形態では、シールド専用の磁性体層を新たに設けて、セルアレイ23の上部にシールド磁性体62を形成している点で、第3の実施の形態(図24)及び第4の実施の形態と異なる。さらに、このシールド磁性体62も積層フェリ構造体とする。この場合は、セル磁性体25とは別にシールド磁性体62を設計できるので、図18で示した原理をより効果的に発揮できる膜厚、構造などを選択することが出来る。
本実施の形態におけるMRAMの他の構成については、第4の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
本発明において、第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、より大きいシールド磁性体62を設けることで、外部磁場の抑制効果をより大きくすることができる。
以上説明したように、本発明によれば誤書込み及び保持データ破壊による誤動作が減り、外部磁場に対する許容量が増え、MRAMの利便性を向上させることができる。上記各実施の形態(変形例を含む)は、互いに矛盾が発生しない限り、組み合わせて実施することが可能である。更に、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適宜変更され得ることは明らかである。

Claims (11)

  1. 少なくとも一つのセルアレイを備えるメモリ本体と、
    前記メモリ本体近傍の外部磁場を検知して、検知信号を前記メモリ本体へ出力する磁場検知部と
    を具備し、
    前記セルアレイは、複数の磁気メモリセルを有し、
    前記複数の磁気メモリセルの各々は、磁気抵抗素子を有し、自由層として積層フェリ構造体を含み、
    前記メモリ本体は、前記検知信号に基づいて、前記メモリ本体の所定の動作を停止し、
    前記磁場検知部は、更に、前記外部磁場の方向を示す方向信号を出力し、
    前記検知信号と前記方向信号とに基づいて、前記メモリ本体上に前記方向に対応した向きを有するシールド磁場を発生する磁場発生部を更に具備する
    気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求の範囲に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁場検知部から出力される前記検知信号を受信して外部へ出力する前記出力部を更に具備する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 請求の範囲に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記複数の磁気メモリセルのうちのリファレンスセルの書込みを行うリファレンスセル書込み部を更に具備し、
    前記メモリ本体は、前記所定の動作としての書込み動作の停止後、前記検知信号の解除に応答して、前記書込み動作を再開し、
    前記リファレンスセル書込み部は、前記書込み動作の開始前に前記リファレンスセルの書き込みを行う
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求の範囲1乃至3のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記複数のメモリセルは、トグルセルであり、
    前記磁場発生部は、前記メモリ本体を囲むように、前記複数の磁気メモリセルの各々の磁化困難軸の方向に巻かれたコイル状の配線を含む
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 請求の範囲1乃至4のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁場検知部は、磁化容易軸の方向が互いに異なる複数の磁気抵抗素子と、
    前記複数の磁気抵抗素子の各々の抵抗値に基づいて、前記外部磁場の方向及び大きさを算出する演算部と
    を備える
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. (a)少なくとも一つのセルアレイを備えるメモリ本体近傍において、外部磁場が基準値より大きいことを検知して、検知信号をメモリ本体へ出力するステップと、
    (b)前記検知信号に応答して、前記メモリ本体における書込み動作を停止するステップと
    を具備し、
    前記セルアレイは、複数の磁気メモリセルを有し、
    前記複数の磁気メモリセルの各々は、磁気抵抗素子を有し、自由層として積層フェリ構造体を含み、
    前記(a)ステップは、(a1)前記外部磁場の方向を示す方向信号を出力するステップを備え、
    (e)前記検知信号と前記方向信号とに基づいて、前記メモリ本体上に前記方向に対応した向きを有するシールド磁場を発生するステップを更に具備する
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
  7. 請求の範囲に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
    前記(b)ステップは、
    (b1)前記検知信号を外部へ出力するステップを備える
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
  8. 請求の範囲に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
    (c)前記メモリ本体近傍において、前記外部磁場が基準値以下であることを検知して、前記検知信号を解除するステップと、
    (d)前記検知信号の解除に応答して、前記メモリ本体における前記書込み動作を再開するステップと
    を更に具備する
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
  9. 請求の範囲に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
    前記(d)ステップは、
    前記(d1)前記書込み動作の再開前に、前記複数の磁気メモリセルのうちのリファレンスセルの書込みを行うステップを備える
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
  10. 請求の範囲6乃至9のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
    前記複数のメモリセルは、トグルセルであり、
    前記(e)ステップは、
    (e1)前記複数の磁気メモリセルの各々の磁化困難軸の方向で、前記外部磁場と前記シールド磁場との合成磁場が前記複数のメモリセルの各々のフロップ磁場から離れるように、前記シールド磁場を発生するステップを備える
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
  11. 請求の範囲6乃至10のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
    前記(a1)ステップは、
    (a11)前記メモリ本体の近傍に設けられた磁化容易軸の方向が互いに異なる複数の磁気抵抗素子の各々の抵抗値に基づいて、前記外部磁場の方向及び大きさを算出するステップを含む
    磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
JP2007538741A 2005-10-03 2006-09-29 磁気ランダムアクセスメモリ Active JP5046189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538741A JP5046189B2 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 磁気ランダムアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290425 2005-10-03
JP2005290425 2005-10-03
PCT/JP2006/319430 WO2007040167A1 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007538741A JP5046189B2 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007040167A1 JPWO2007040167A1 (ja) 2009-04-16
JP5046189B2 true JP5046189B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37906209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538741A Active JP5046189B2 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7692956B2 (ja)
JP (1) JP5046189B2 (ja)
WO (1) WO2007040167A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423944B2 (ja) * 2008-06-26 2014-02-19 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
US8254161B2 (en) * 2008-08-21 2012-08-28 Freescale Semiconductor, Inc. Device that can be rendered useless and method thereof
JPWO2011111789A1 (ja) * 2010-03-10 2013-06-27 日本電気株式会社 磁性体装置及びその製造方法
JP5483281B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置アセンブリ
US20150055410A1 (en) * 2011-06-06 2015-02-26 Magsil Corporation Memory circuit and method for dissipating external magnetic field
US8767448B2 (en) * 2012-11-05 2014-07-01 International Business Machines Corporation Magnetoresistive random access memory
JP6010005B2 (ja) 2013-09-09 2016-10-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6074345B2 (ja) * 2013-09-24 2017-02-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP3023803B1 (en) * 2014-11-19 2020-03-18 Crocus Technology S.A. MLU cell for sensing an external magnetic field and a magnetic sensor device comprising the MLU cell
US9324937B1 (en) 2015-03-24 2016-04-26 International Business Machines Corporation Thermally assisted MRAM including magnetic tunnel junction and vacuum cavity
CN107534018B (zh) * 2015-04-27 2020-06-16 东芝存储器株式会社 磁性存储器装置
US11139341B2 (en) 2018-06-18 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection of MRAM from external magnetic field using magnetic-field-shielding structure
US11088083B2 (en) * 2018-06-29 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. DC and AC magnetic field protection for MRAM device using magnetic-field-shielding structure
US10818609B2 (en) * 2018-07-13 2020-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Package structure and method for fabricating the same
US10529400B1 (en) * 2018-07-27 2020-01-07 Nxp Usa, Inc. Magnetic attack detection in a magnetic random access memory (MRAM)
US10777734B2 (en) * 2018-12-19 2020-09-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic memory devices with magnetic field sensing and shielding
US20230207045A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. External magnetic field detection for mram device
CN117672285A (zh) * 2022-08-30 2024-03-08 华为技术有限公司 一种芯片及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017665A (ja) * 2001-04-26 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2004303382A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sony Corp 不揮発性磁気メモリ装置、及び、不揮発性磁気メモリ装置へのデータ書込方法
WO2005050660A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for performing active field compensation during programming of a magnetoresistive memory device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115578A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Canon Inc 不揮発固体磁気メモリ装置、該不揮発固体磁気メモリ装置の製造方法およびマルチ・チップ・パッケージ
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
US6683815B1 (en) * 2002-06-26 2004-01-27 Silicon Magnetic Systems Magnetic memory cell and method for assigning tunable writing currents
US6714440B2 (en) * 2002-06-28 2004-03-30 Motorola, Inc. Memory architecture with write circuitry and method therefor
US6657889B1 (en) * 2002-06-28 2003-12-02 Motorola, Inc. Memory having write current ramp rate control
JP2004186658A (ja) 2002-10-07 2004-07-02 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004207322A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Sony Corp 磁気メモリ装置
US7068530B2 (en) * 2002-12-27 2006-06-27 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element and memory device using the same
JP4013140B2 (ja) 2003-01-15 2007-11-28 ソニー株式会社 磁気メモリ装置
US6929957B2 (en) 2003-09-12 2005-08-16 Headway Technologies, Inc. Magnetic random access memory designs with patterned and stabilized magnetic shields
JP2005158985A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Sony Corp 磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017665A (ja) * 2001-04-26 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2004303382A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sony Corp 不揮発性磁気メモリ装置、及び、不揮発性磁気メモリ装置へのデータ書込方法
WO2005050660A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for performing active field compensation during programming of a magnetoresistive memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090122597A1 (en) 2009-05-14
JPWO2007040167A1 (ja) 2009-04-16
WO2007040167A1 (ja) 2007-04-12
US7692956B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046189B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4400037B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
BR112012017265B1 (pt) Arquitetura de máscara dura composta e método para criar percurso de corrente nãouniforme para junção de túnel magnética acionada por toque-spin
WO2012002156A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP2004179192A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008034466A (ja) 磁気記憶装置
JPWO2011052475A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその初期化方法
US8139402B2 (en) Magnetic memory device
JP2007513502A (ja) 磁界センサを有するmramチップの不均一シールド
JPWO2007111318A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
US7382642B2 (en) Method and device for preventing erroneous programming of a magnetoresistive memory element
JP5397587B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007513446A (ja) 磁気抵抗メモリデバイスの書き込みの間の活性フィールド補償を実行するためのデバイス及び方法
US7486548B2 (en) Magnetic memory device
JP2008047669A (ja) 磁気メモリ、磁気記憶素子の情報読み書き方法。
JP2004296858A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
US7697323B2 (en) Magnetic storage device
JP4993143B2 (ja) Mram
US7903453B2 (en) Magnetic memory
JP2006279047A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US20240339417A1 (en) Magnetic shielding for magneto resistive memory
JP4941649B2 (ja) メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US20080144227A1 (en) Magnetic storage device
JPWO2006022367A1 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008010573A (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120708