JP2005158985A - 磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板 - Google Patents

磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158985A
JP2005158985A JP2003394965A JP2003394965A JP2005158985A JP 2005158985 A JP2005158985 A JP 2005158985A JP 2003394965 A JP2003394965 A JP 2003394965A JP 2003394965 A JP2003394965 A JP 2003394965A JP 2005158985 A JP2005158985 A JP 2005158985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic shield
shield layer
mram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003394965A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kato
義寛 加藤
Katsumi Okayama
克巳 岡山
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Tetsuya Yamamoto
哲也 山元
Minoru Igarashi
実 五十嵐
Masaki Orihashi
正樹 折橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003394965A priority Critical patent/JP2005158985A/ja
Publication of JP2005158985A publication Critical patent/JP2005158985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 パッケージ構造に束縛されることなく、MRAM素子又は磁化可能な磁性層を有するメモリ素子を外部磁界から遮蔽可能な磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板を提供すること。
【解決手段】 磁化方向が固定された磁化固定層と、磁化方向の変化が可能な磁性層(記憶層)とが積層されたなるTMR素子からなる磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)30が、樹脂等の封止材34によって封止されており、MRAMを磁気シールドするための磁気シールド層35Aがプリント配線板27に内設され、磁気シールド層35Bが封止材34の上面に設けられることにより、MRAM30が磁気シールド層35A、35Bに挟まれる構造になるため、MRAM30に対する内部磁界の磁気シールド効果を高めることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁化方向が固定された磁化固定層と、磁化方向の変化が可能な磁性層とが積層されてなるメモリ素子からなる磁気ランダムアクセスメモリ、いわゆる不揮発性メモリであるMRAM(Magnetic Random Access Memory)として構成された磁気メモリ装置、又は磁化可能な磁性層を有するメモリ素子からなる磁気メモリ装置の実装構造、及びその実装基板に関するものである。
情報通信機器、特に携帯端末などの個人用小型機器の飛躍的な普及に伴い、これを構成するメモリやロジックなどの素子には、高集積化、高速化、低電力化など、一層の高性能化が要求されている。
特に不揮発性メモリは、ユビキタス時代に必要不可欠であると考えられている。電源の消耗やトラブルが生じた場合や、サーバーとネットワークが何らかの障害により切断された場合でも、不揮発性メモリは、個人情報を含めた重要な情報を保護することができる。また、最近の携帯機器は、不要の回路ブロックをスタンバイ状態にしてできるだけ消費電力を抑えるように設計されているが、高速のワークメモリと大容量ストレージメモリを兼ねることができる不揮発性メモリが実現できれば、消費電力とメモリの無駄を無くすことができる。また、高速の大容量不揮発性メモリが実現できれば、電源を入れると瞬時に起動できる“インスタント・オン”機能も可能になってくる。
不揮発性メモリとしては、半導体を用いたフラッシュメモリや、強誘電体を用いたFRAM(Ferroelectric Random Access Memory )なども挙げられる。
しかしながら、フラッシュメモリは、書き込み速度がμ秒のオーダーと遅いという欠点がある。一方、FRAMにおいては、書き換え可能回数が1012〜1014であり、完全にSRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)に置き換えるには持久力(Endurance)が小さく、また強誘電体キャパシタの微細加工が難しいという問題が指摘されている。
これらの欠点を有さず、高速、大容量(高集積化)、低消費電力の不揮発性メモリとして注目されているのが、例えばWang et al., IEEE Trans. Magn. 33 (1997), 4498に記載されているような、MRAM(Magnetic Random Access Memory )と称される磁気メモリであり、近年のTMR(Tunnel Magnetoresistance)材料の特性向上により、注目を集めるようになってきている。
MRAMは、ナノ磁性体特有のスピン依存伝導現象に基づく磁気抵抗効果を利用した半導体磁気メモリであり、外部から電力を供給することなしに記憶を保持できる不揮発性メモリである。
しかも、MRAMは、構造が単純であるために高集積化が容易であり、また磁気モーメントの回転により記録を行うために書き換え可能回数が大であり、アクセス時間についても非常に高速であることが予想され、既に100MHzで動作可能であることがR.Scheuerlein et al, ISSCC Digest of Technical Papers,pp.128-129,Feb.2000で報告されている。
こうしたMRAMについて更に詳細に説明すると、図29に例示するように、MRAMのメモリセルの記憶素子となるTMR素子10は、支持基板9上に設けられた、磁化が比較的容易に回転する記憶層2と磁化固定層4、6とを含む。
磁化固定層は第1の磁化固定層4と第2の磁化固定層6の二つの磁化固定層を持ち、これらの間には、これらの磁性層が反強磁性的に結合するような導体層5が配置されている。記憶層2と磁化固定層4、6には、ニッケル、鉄又はコバルト、或いはこれらの合金からなる強磁性体が用いられ、また導体層5の材料としては、ルテニウム、銅、クロム、金、銀などが使用可能である。第2の磁化固定層6は反強磁性体層7と接しており、これらの層間に働く交換相互作用によって、第2の磁化固定層6は強い一方向の磁気異方性を持つことになる。反強磁性体層7の材料としては、鉄、ニッケル、白金、イリジウム、ロジウムなどのマンガン合金、コバルトやニッケル酸化物などを使用できる。
また、磁性層である記憶層2と第1の磁化固定層4との間には、アルミニウム、マグネシウム、シリコン等の酸化物又は窒化物等からなる絶縁体によるトンネルバリア層3が挟持されており、記憶層2と磁化固定層4との磁気的結合を切るとともに、トンネル電流を流すための役割を担う。これらの磁性層及び導体層は主にスパッタリング法により形成されるが、トンネルバリア層3は、スパッタリングで形成された金属膜を酸化もしくは窒化させることにより得ることができる。トップコート層1は、TMR素子10とこのTMR素子に接続される配線との相互拡散防止、接触抵抗低減及び記憶層2の酸化防止という役割があり、通常は、Cu、Ta、TiN等の材料を使用できる。下地電極層8は、TMR素子と直列に接続されるスイッチング素子との接続に用いられる。この下地層8は反強磁性体層7を兼ねてもよい。
このように構成されたメモリセルにおいては、後述するように、磁気抵抗効果によるトンネル電流変化を検出して情報を読み出すが、その効果は記憶層と磁化固定層との相対磁化方向に依存する。
図30は、一般的なMRAMの一部を簡略化して示す拡大斜視図である。ここでは、簡略化のために読み出し回路部分は省略してあるが、例えば9個のメモリセルを含み、相互に交差するビット線11及び書き込み用ワード線12を有する。これらの交点には、TMR素子10が配置されていて、TMR素子10への書き込みは、ビット線11及び書き込み用ワード線12に電流を流し、これらから発生する磁界の合成磁界によって、ビット線11と書き込み用ワード線12との交点にあるTMR素子10の記憶層2の磁化方向を磁化固定層に対して平行又は反平行にして書き込みを行う。
図31は、メモリセルの断面を模式的に示していて、例えばp型シリコン半導体基板13内に形成されたp型ウェル領域内に形成されたゲート絶縁膜15、ゲート電極16、ソース領域17、ドレイン領域18よりなるn型の読み出し用電界効果型トランジスタ19が配置され、その上部に、書き込み用ワード線12、TMR素子10、ビット線11が配置されている。ソース領域17には、ソース電極20を介してセンスライン21が接続されている。電界効果トランジスタ19は、読み出しのためのスイッチング素子として機能し、ワード線12とTMR素子10との間から引き出された読み出し用配線22がドレイン電極23を介してドレイン領域18に接続されている。なお、トランジスタ19は、n型又はp型電界効果トランジスタであってよいが、その他、ダイオード、バイポーラトランジスタ、MESFET(Metal Semiconductor Field Transistor)等、各種のスイッチング素子が使える。
図32は、MRAMの等価回路図を示すが、例えば6個のメモリセルを含み、相互に交差するビット線11及び書き込み用ワード線12を有し、これらの書き込み線の交点には、記憶素子10と共に、記憶素子10に接続されて読み出しの際に素子選択を行う電界効果トランジスタ19及びセンスライン21を有する。センスライン21は、センスアンプ21bに接続され、記憶された情報を検出する。なお、図中の24は双方向の書き込み用ワード線電流駆動回路、25はビット線電流駆動回路である。
図33は、MRAMの書き込み条件を示すアステロイド曲線であって、印加された磁化容易軸方向磁界HEA及び磁化困難軸方向磁界HHAによる記憶層磁化方向の反転しきい値を示している。このアステロイド曲線の外部に、相当する合成磁界ベクトルが発生すると、磁界反転を生じるが、アステロイド曲線の内部の合成磁界ベクトルは、その電流双安定状態の一方からセルを反転させることはない。また、電流を流しているワード線及びビット線の交点以外のセルにおいても、ワード線又はビット線単独で発生する磁界が印加されるため、それらの大きさが一方向反転磁界HK以上の場合は、交点以外のセルの磁化方向も反転してしまうため、合成磁界が図中の灰色の領域にある場合のみに、選択されたセルを選択書き込みが可能となるようにしておく。
このように、MRAMでは、ビット線とワード線の2本の書き込み線を使用することにより、アステロイド磁化反転特性を利用して、指定されたメモリセルだけが磁性スピンの反転により書き込むことが一般的である。単一記憶領域における合成磁化は、それに印加された磁化容易軸方向磁界HEAと磁化困難軸方向磁界HHAとのベクトル合成によって決まる。ビット線を流れる書き込み電流は、セルに磁化容易軸方向の磁界HEAを印加し、またワード線を流れる電流は、セルに磁化困難軸方向の磁界HHAを印加する。
図34は、MRAMの読み出し動作を説明するものである。ここでは、TMR素子10の層構成を概略図示しており、上記した磁化固定層を単一層26として示し、記憶層2及びトンネルバリア層3以外は図示省略している。
即ち、上記したように、情報の書き込みは、マトリックス状に配線したビット線11とワード線12との交点の合成磁場によってセルの磁性スピンを反転させて、その向きを“1”、“0”の情報として記録する。また、読み出しは、磁気抵抗効果を応用したTMR効果を利用して行なうが、TMR効果とは、磁性スピンの向きによって抵抗値が変化する現象であり、磁性スピンが反平行の抵抗の高い状態と、磁性スピンが平行の抵抗の低い状態により、情報の“1”、“0”を検出する。この読み出しは、ワード線12とビット線11との間に読み出し電流(トンネル電流)を流し、上記の抵抗の高低に応じた出力を上記した読み出し用電界効果トランジスタ19を介してセンスライン21に読み出すことによって行う。
上記したように、MRAMは、高速かつ不揮発性の大容量メモリとして期待されるが、記憶の保持に磁性体を用いているため、外部磁界の影響によって情報が消去されたり、或いは書きかえられてしまうという問題がある。図33で述べた磁化容易軸方向の反転磁界及び磁化困難軸方向の反転磁界HSWは、材料にもよるが20〜200エルステッド(Oe)であり、電流に換算すると数mA(R.H.Koch et al.,Phys.Rev.Lett.84,5419(2000), J.Z.Sun et al.,2001 8th Joint Magnetism and Magnetic Material 参照)と小さいからである。しかも、書き込み時の保磁力(Hc)は例えば数Oe〜10Oe程度であるため、それ以上の外部磁界による内部漏洩磁界が作用すれば、所定のメモリセルに選択的に書き込みを行うことが不可能となることがある。
従って、MRAMの実用化へのステップとして、外部磁気対策、即ち素子を外部の電磁波からシールドする磁気シールド構造の確立が切望されている。
上記したMRAMが形成された半導体チップのパッケージ構造を図26〜図28に例示する。
図26はQFP(Quad Flat Package)型又はSOP(Small Outline Package)型。図27はQFJ(Quad Flat J-Leaded Package)型を示し、いずれもダイパッド32上に不図示のMRAMが形成された半導体チップ33が配され、ボンディングワイヤ31によって外部リード29と接続後に、封止材34によってパッケージされた構造である。
また、図28はBGA(Ball Grid Array)型を示し、インターポーザ46上に配され、不図示のMRAMが構成された半導体チップ33が、スルーホールめっきを介してはんだボール41に導通したインターポーザ基板46の電極とボンディングワイヤ31によって接続された後に、封止材42によってパッケージされた構造である。なお、図28においてベントホール47はインターポーザ基板46にチップ(ウェーハ)を銀ペーストで装着する際の空気抜き穴である。
MRAMをどの型のパッケージに実装するかは、その用途及びMRAMが搭載されるセットの大きさ等によって決まるものであるが、いずれの場合もMRAMを外部磁界から効果的に磁気シールドするための磁気シールド構造が必要である。
MRAMが実装されて使用される環境は、主として高密度実装基板上であり、電子機器内部である。電子機器の種類にもよるが、近年の高密度実装の発達により、高密度実装基板上は半導体素子や通信用素子、超小型モータなどが高密度に実装されており、また、電子機器内部にはアンテナ素子や各種メカニカル部品、電源などが高密度実装され、1つの機器を構成している。
このように混載が可能であることは、不揮発性メモリとしてのMRAMの特長の1つであるが、MRAMの周囲には直流、低周波数から高周波数に亘る広い周波数範囲の磁界成分が混在する環境となっているので、MRAMの記録保持の信頼性確保のためには、MRAM自身の実装方法やシールド構造を工夫することにより外部磁界からの耐性を向上させることが求められている。
こうした外部磁界の大きさとしては、例えばクレジットカードや銀行のキャッシュカードのような磁気カードでは、500〜600Oeの磁界に対して耐性を持たせることが規定されている。このため、磁気カードの分野ではCo被覆γ−FeやBaフェライトなどの保磁力の大きな磁性材料を用いて対応している。また、プリペイドカードの分野でも350〜600Oeのような磁界に対して耐性を持つ必要がある。MRAM素子は電子機器筐体内に実装され、持ち運ぶことも想定されるデバイスであるので、磁気カード類と同等の強い外部磁気からの耐性を持たせる必要があり、特に上記した理由から内部(漏洩)磁界の大きさを20Oe以下、望ましくは10Oe以下に抑える必要がある。
MRAMの磁気シールド構造としては、MRAM素子のパッシベーション膜に絶縁性のフェライト(MnZn及びNiZnフェライト)層を使うことにより磁気シールド特性を持たせる提案がなされている(後述の特許文献1参照)。また、パーマロイのような高透磁率磁性体をパッケージの上及び下から取り付けることにより磁気シールド効果をもたせ、内部素子への磁束の侵入を防ぐ提案がなされている(後述の特許文献2参照)。
米国特許第5,902,690号明細書及び図面(第5欄、FIG.1及びFIG.3) 米国特許第5,939,772号明細書及び図面(第2欄、Fig.1及びFig.2)
MRAMのメモリセルへの外部磁束の侵入を防ぐためには、高い透磁率かつ高い飽和磁化を持つ磁性材料を素子の周囲に巡らせ、磁束を内部へ侵入させない磁路を設けることが最も重要である。そのためには、素子を磁気シールド層で完全に覆ってしまうことが最良の手段であるが、実際のシールド構造の作製が困難であり、容易に作製することができる磁気シールドが望まれる。
しかしながら、特許文献1(米国特許第5,902,690号)のようにフェライトをパッシベーション膜に用いる場合、フェライトは酸化物磁性体であるため、スパッタ法により成膜するときには酸素欠損が生じ易く、完全なフェライトをパッシベーション膜として用いることは困難である。また、特許文献1には、膜厚の記述はないが、通常パッシベーション膜では高々0.1μm程度であるため、磁気シールド層としては薄すぎることからも、効果はほとんど期待できない。
また、特許文献2(米国特許第5,939,772号)では、パッケージ内にキャビティを設け、素子を囲んだパッケージの上部及び下部に、パーマロイのような高透磁率の磁性体を一体化して取り付ける構造を示しているが、これではMRAMの磁気シールドを設けたパッケージ構造は限定されてしまい、BGAパッケージなどでは困難である。
そこで本発明の目的は、パッケージ構造を変えることなく、MRAM素子又は磁化可能な磁性層を有するメモリ素子を外部磁界から遮蔽可能な磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板を提供することにある。
即ち、本発明は、磁化方向が固定された磁化固定層と、磁化方向の変化が可能な磁性層とが積層されてなるメモリ素子からなる磁気ランダムアクセスメモリを磁気シールドするための磁気シールド層が、実装用のプリント配線板又は/及びインターポーザ基板に設けられている、磁気メモリ装置の実装構造に係るものである。
また、本発明は、磁化可能な磁性層を有するメモリ素子からなる磁気メモリを磁気シールドするための磁気シールド層が、実装用のプリント配線板又は/及びインターポーザ基板に設けられている、磁気メモリ装置の実装構造に係るものである。
また、本発明は、磁化方向が固定された磁化固定層と、磁化方向の変化が可能な磁性層とが積層されてなるメモリ素子からなる磁気ランダムアクセスメモリを磁気シールドするための磁気シールド層が設けられているプリント配線板又は/及びインターポーザ基板からなる、実装基板に係るものである。
また、本発明は、磁化可能な磁性層を有するメモリ素子からなる磁気メモリを磁気シールドするための磁気シールド層が設けられているプリント配線板又は/及びインターポーザ基板からなる実装基板に係るものである。
本発明によれば、磁気メモリ装置のパッケージ裏面とプリント配線板の実装面との間隔が狭くて磁気シールド層の設置スペースがない場合にも、このスペース位置を避けて磁気シールド層をプリント配線板又は/及びインターポーザ基板に設けることができ、またBGAやLGA(Land Grid Array)型のパッケージ構造などの場合にも磁気シールド層を効果的位置に設けることができる。このため、MRAMなどの磁気メモリ装置にとって高性能な磁気シールド構造を簡易に実現することができ、また、このパッケージは外部リードの延長などのパッケージの変更なしにプリント配線板に実装することができる。
上記した磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板においては、前記磁気シールド層が、前記プリント配線板又は/及び前記インターポーザ基板の内部と一方の面(例えばメモリ素子側の表面)と他方の面(例えばメモリ素子とは反対側の裏面)との少なくとも1つに設けられていることが望ましい。
また、前記磁気ランダムアクセスメモリ又は前記磁気メモリが封止材によって封止され、前記封止材の一方の面(例えばメモリ素子のチップ表面側のパッケージ上面)と他方の面(例えばメモリ素子のチップ裏面側のパッケージ下面)と内部との少なくとも1つにも前記磁気シールド層が設けられていてもよい。
この場合、プリント配線板又は/及びインターポーザ基板に設けた磁気シールド層と封止材に設ける磁気シールド層とからなる一対の前記磁気シールド層が、前記メモリ素子を挟むようにするようにもできるため、外部磁界の遮蔽効果を更に高めることができる。
そして、前記磁気シールド層が、前記メモリ素子の少なくとも占有領域に相当する領域に設けられ、その対向辺間の距離が15mm以下の平面形状を有していることが、磁気シールド層の磁気飽和を抑えられる点で望ましい。
また、前記磁気シールド層と、少なくとも前記メモリ素子が発する熱を放散する熱伝導性の優れた材料等からなる放熱手段との接合体を有することにより、パッケージ表面全体に均一に熱を分散させ、効率よく熱を放散できる点で望ましい。
この場合、前記放熱手段が、金属又は高熱伝導性セラミックス又は熱輻射塗料からなるのが望ましい。
具体的には、放熱手段に用いられる熱伝導性に優れた材料として、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、銅タングステン(Cu−W)合金などの金属や、酸化アルミニウム(アルミナ、Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、窒化珪素(Si34)、炭化珪素(SiC)などの高熱伝導性セラミックスや、Cu(又はAl)−SiC合金、Cu(又はAl)−炭素(C)合金などを挙げることができる。
また、放射伝熱に優れた材料として、カーボンブラックや酸化物や炭化物などのセラミックスなどが含有されている0.8〜0.96程度の高放射率を持つ塗料(以下、熱輻射塗料と呼ぶ。)を挙げることができる。
また、前記磁気シールド層を形成する軟磁性材料が、Fe、Co及びNiのうち少なくとも1種を含む高飽和磁化、高透磁率の軟磁性体からなることが望ましい。
具体的には、例えば前記磁気シールド層を形成するためのシールド材料としては、純鉄、Fe−Ni系、Fe−Co系、Fe−Ni−Co系、Fe−Si系、Fe−Al−Si系及びフェライト系等が挙げられる。その中でも、ある程度の透磁率を有することは勿論であるが、外部磁界に対して容易に飽和することのない高飽和磁化を有する材料が望ましい。このような材料としては、1.8テスラ(T)以上の飽和磁化を有する材料、特に、Si2〜3重量%、Fe残部;Co47〜50重量%、Fe残部;Co35〜40重量%、Fe残部;Co23〜27重量%、Fe残部;及びCo48〜50重量%、V1〜3重量%、Fe残部;からなる群より選ばれた少なくとも1種からなる軟磁性材料が望ましい。
また、前記封止材が軟磁性フィラーを含有していると、更に磁気シールド効果を高めることができる。
そして、本発明が適用されるMRAMは、前記磁化固定層と前記磁性層との間に絶縁体層又は導電体層が狭持され、前記メモリ素子の上部及び下部に設けられたビット線及びワード線としての配線にそれぞれ電流を流すことによって誘起される磁界で前記磁性層を所定方向に磁化して情報を書き込み、この書き込み情報を前記配線間でトンネル磁気抵抗効果素子(TMR素子)によって読み出すように構成されることが望ましい。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面参照下で具体的に説明する。なお、以下の説明において、実装構造及び実装基板はMRAMとして構成する磁気メモリ装置を対象に説明する。
実施の形態1
本実施の形態は、QFP・SOP型、QFJ型、BGA型の各パッケージ構造において、磁気シールド層をプリント配線板に設けたものであり、それぞれの型における代表的な変形例を含むものである。
図1(a)は、QFP・SOP型において、プリント配線板に設ける磁気シールド構造の基本的形態の概略断面図を示し、ダイパッド32上に配されたMRAM素子(以下、MRAMと称することがある。)30のMRAM部30aが、外部リード29のインナープレート29aにボンディングワイヤ31によって接続され、外部リード29のアウタープレート29bを除く部分が封止材(以下、パッケージと称することがある。)34によってパッケージされた後、プリント配線板27に実装された状態であり、磁気シールド層35AがMRAM素子30の下方の位置でプリント配線板27の内部に配置されている。従って、パッケージに磁気シールド層の設置を行わないこともできるため、プリント配線板27の表面と封止材34の下面との間隔が狭くても、外部リードを延長する等でパッケージ構造を変えないで実装することができる。BGA型パッケージにおいても同様である。
この場合、磁気シールド層35AはMRAMと同面積が望ましい(詳細は後述する)が、MRAMよりも大きい面積で基板全体を覆っていても或る程度のシールド効果を有する(後述の各例も同様)。なお、MRAM30の下方領域のプリント配線板27内は後述するように配線等がMRAMに近接しては存在しないので、磁気シールド層を配置しても支障はない。
ここにおいてMRAM部とは、既述した図31で示した読み出し用電界効果トランジスタ及び図32で示した各種の周辺回路等によって構成された部分であり、MRAM部にはこの周辺回路と外部とを接続するための電極パッドが設けられ、このパッドと外部リード29とがワイヤボンディングによって接続される。
なお、図1(a)の下図は上図のA部の拡大詳細図を示す。図示の如く、外部リード29は、インナープレート29aにおいてはCu層39の上面のめっき膜45がワイヤボンドされ、このCu層39はアウタープレート29b領域においては、表面全体がめっき膜45によって被覆された構造になっている。そしてこのような構造の外部リード29は、プリント配線板27の電極パッド26に対し、はんだバンプ28を介して接続される。
また、以降の各図においても外部リード29は同様の構造を有し、この外部リード29とMRAM部30aとの接続、及びプリント配線板27との接続は共通であるので他図においては説明を省略することがある。特に図2以降の各はんだボールによる接続を除く各図については、外部リード29とプリント配線板27との接続構造及びMRAM素子30の電極パッドは簡略して図示する。
図1(b)は、QFP・SOP型においてプリント配線板とパッケージとに磁気シールド層を設ける組み合わせの基本的形態の概略断面図を示す。即ち、更に封止材34の表面に磁気シールド層35Bを貼り付けて追加した構造であり、これ以外の構成は図1(a)と同様である。これにより、MRAM30が磁気シールド層35Aと35Bによって挟まれた構造となるため、更に外部磁界に対するシールド効果を確実に高めることができる。この場合、プリント配線板27に設ける磁気シールド層の代りに、磁気シールド層を封止材34の下面に貼り付けてもよい。しかも、所定サイズの磁気シールド層35Bを所定位置に貼り付けるので組み立てが簡単である。この構造を有する他の実施の形態も同様。
また、磁気シールド層は図1(c)に示すように設けてもよい。即ち、図1(c)は上記した図1(a)の形態を基に、ダイパッド32の上面に磁気シールド層35Eを配し、この磁気シールド層35EとMRAM30との間に絶縁材44を介在させた構造(非接触状態)である。この場合、磁気シールド層35Eの厚みは薄く形成せざるを得ないが、MRAM30に近接配置されることによりシールド効果が高く、プリント配線板27に内設された磁気シールド層35Aによるシールド効果に磁気シールド層35Eのシールド効果が加わり、シールド効果を一層高めることができる。
また、同図に仮想線で示すように、磁気シールド層35Eに代えて、磁気シールド層35Eを封止材34に埋設してもよい。これにより上記した図1(b)と同様にMRAMが磁気シールド層によって挟まれる構造になるため、外部磁界に対するシールド効果を高めることができる。
図2及び図3は、図1(b)に示したQFP・SOP型における組み合せの基本的形態の変形例を示す。プリント配線板27に設ける磁気シールド層35Aの設置位置は、上記に限らずプリント配線板27内の上部や下部など配線板の厚み方向、表面または基板裏面であってもよい。この場合、プリント配線板27に設ける磁気シールド層の設置位置以外は図1(b)と同様であるので、共通部分の構成の説明は省略する。
まず、図2(a)は、磁気シールド層35Aの上面とプリント配線板27の上面とを同一面にし、磁気シールド層35Aをプリント配線板27に埋設した構造であり、図2(b)は、磁気シールド層35Aをプリント配線板27の上面において、封止材34との間に配置した構造である。従って、磁気シールド層35Aの厚みに対応してプリント配線板27を局部的に薄く形成しても、MRAMの下方にはMRAMに近接した配線が存在しないので、このような構造も可能である。このような図2(a)及び図2(b)の構造においても、図1(b)と同様な磁気シールド効果を発揮できる。
図3(a)は、磁気シールド層35Aの下面とプリント配線板27の下面とを同一面にし、磁気シールド層35Aをプリント配線板27に埋設した構造であり、図3(b)は、磁気シールド層35Aをプリント配線板27の下面に突出するようにして貼り付けた構造である。この場合も上記した図1(b)と同様なシールド効果を発揮できる。
図4は、図1(a)に示したQFP・SOP型における基本形態を基にした他の変形例を示す。上記した変形例はいずれも、磁気シールド層35Aの配置場所を変えたものであるが、この例は図1(a)の形態において、軟磁性フィラー(例えばフェライトフィラー)43を含有させた封止材34を用いてパッケージしたものである。従って、プリント配線板27内に設けた磁気シールド層35Aによる磁気シールド効果に加えて、封止材34に含有させたな磁性フィラー43による磁気シールドによって、一層磁気シールド効果が向上する。また、仮想線で示すように、更に磁気シールド層35Bを封止材34の上に設けてもよく、これにより更に磁気シールド効果を高めることができる。
なお、上記した各変形例の構造は後述する他の実施の形態についても共通するものであり、同様の磁気シールド効果を得ることができる。
図5(a)は、QFJ型パッケージ構造により図1(a)に対応する概略断面図を示す。この例は図示の如く、外部リード29の形状が上記した各例とは異なる以外は、上記した図1(a)と同様な構成のMRAM30が、図1(a)と同様に封止材34によってパッケージ後に、プリント配線板に実装された状態であるので、各部の構成の説明は省略する。この場合も、図1(a)と同様な磁気シールド効果を発揮できる。
また、図5(b)は、QFJ型パッケージ構造により図1(b)に対応する概略断面図を示す。従って、この場合も、プリント配線板27に設けた磁気シールド層35Aと封止材34の表面に設けた磁気シールド層35Bとによって、MRAM30が挟まれた構造となるため、図5(a)に比べて外部磁界に対する磁気シールド効果が高められ、図1(b)と同様のシールド効果を得ることができる。
勿論この場合も、磁気シールド層35Aの設置位置は、プリント配線板27内の中央のみならず、配線板内の上部や下部など基板厚み方向や配線板の表面または裏面であってもよい。
図6(a)は、BGA型パッケージ構造により図1(a)に対応する概略断面図を示す。この例は上記したパッケージ構造とは異なり、MRAM30はインターポーザ基板40に配置され、再配置配線のため両面に接続端子を有するインターポーザ基板の一方の面の端子(図示省略、以降のBGA型も同様)に対し、MRAM30をボンディングワイヤ31によって接続後、封止材42によってパッケージ後に、はんだボール41を介してプリント配線板27の端子(図示省略)に接続された状態であり、磁気シールド層35Aがプリント配線板27の内部に設けられている。従って、この場合も図1(a)と同様な磁気シールド効果を発揮できる。
また、図6(b)は、BGAパッケージ構造により図1(b)に対応する概略断面図を示す。従って、この場合もプリント配線板27に設けた磁気シールド層35Aと封止材42の表面に設けた磁気シールド層35Bとによって、MRAMが挟まれた構造となるため、図6(a)に比べて磁気シールド効果を高められ、図1(b)と同様のシールド効果を得ることができる。
上記したインターポーザ基板とは、BGA型などのパッケージでチップ端子とプリント配線板接続用端子とを接合、またはグリッド変換を行うために半導体チップを載せる基板を指す。インターポーザ基板の材料としては、ポリイミド系、エポキシ系、ガラスエポキシ系、アルミナ系、ガラスフッ素系などの多種の材料が使用できる。
本実施の形態によれば、磁気シールド層35AがMRAM素子30の一方の面(下方)側において、プリント配線板27に内設又は外接して設けられることによって、プリント配線板27とパッケージとの間隔が狭くても、パッケージ構造を変えないでプリント配線板27に実装することができ、MRAM素子30を外部磁界から磁気シールドすることができる。更に、磁気シールド層35Bを封止材34(又は42)の表面にも設けることができ、これによりMRAM素子30を挟むような構造にできるため、一層磁気シールド効果を高めることができる。そして、このような磁気シールド構造であるため、外部との間で閉じた磁気回路は形成されていないが、外部の印加磁界を効果的に集めて磁気シールドすることができる。そしてこのような構造の磁気シールド層は、磁化可能な磁性層を有するメモリ素子からなる磁気メモリの磁気シールドにも適用することができる。後述する他の実施の形態も同様。
実施の形態2
本実施の形態は、BGA型パッケージ構造において、磁気シールド層をインターポーザ基板に設けたものであり、その基本的形態及び代表的な変形例を含むものである。
図7(a)は、BGA型における基本的形態(図1(a)に対応)の概略断面図を示し、磁気シールド層35Cがインターポーザ基板40に内設された構造である。従って、インターポーザ基板40の構造以外はパッケージ構造、及びプリント配線板27との接続構造は図6(a)と同様であるので、これらの説明は省略する。これにより磁気シールド層35Cの厚みは薄く形成されるため、実施の形態1における磁気シールド層35A、35Bに比べ磁気シールド性は低いが、磁気シールド層35CとMRAM素子30との距離(例えば200μm)が近いため、十分な磁気シールド効果を発揮することができる。しかも、磁気シールド層35Cがインターポーザ基板40に設けられるため、既存のBGA型パッケージ構造を変えないで実装できる。後述する他の例も同様である。
図7(b)は、BGA型において、図1(b)に対応する組み合せの基本的形態の概略断面図を示す。即ち、図7(a)に示した基本的形態に対し封止材42の表面に磁気シールド層35Bを追加したものである。これにより、MRAM30が磁気シールド層35Cと35Bとによって挟まれた構造となり、更に磁気シールド効果を高めることができる。
図7(c)は、上記した図7(b)の形態に対して、プリント配線板27に内設した磁気シールド層35Aを更に追加したものである。これにより、インターポーザ基板40内の磁気シールド層35Cがプリント配線板27内の磁気シールド層35Aによって磁気シールド機能が更に強化され、磁気シールド効果を更に向上させることができる。
図8〜図10は、図7(a)に示したBGA型における基本的形態の変形例を示す。勿論、この場合も磁気シールドの設置位置は、インターポーザ基板40の中央のみならず、基板内の上部や下部など基板厚み方向や基板表面または基板裏面であってもよい。そしてこの場合もインターポーザ基板40に設ける磁気シールド層35Cの設置位置以外は図7(a)と同様であるので、共通部分の構成の説明は省略する。
まず、図8(a)は、磁気シールド層35Cの上面をインターポーザ基板40の上面と同一面に配し、磁気シールド層35Cをインターポーザ基板40に埋設し、MRAM30との間に絶縁材44を設けて磁気シールド層35Cを配置した構造であり、図8(b)は、磁気シールド層35Cの下面をインターポーザ基板40の下面と同一面に配し、磁気シールド層35Cをインターポーザ基板40に埋設した構造である。この構造においても、図7(a)と同様な磁気シールド効果を発揮できる。
図9(a)は、磁気シールド層35Cをインターポーザ基板40の上面に配し、MRAM30との間に絶縁材44を設け、言わば封止材42の中に配置した状態の構造であり、図9(b)は、磁気シールド層35Cをインターポーザ基板40の下面に突出するように貼り付けた構造である。この場合も図7(a)と同様に磁気シールド効果を発揮できる。
図10は、磁気シールド層35Dをインターポーザ基板40と同一の厚さに形成し、インターポーザ基板40の中央に配してMRAMとの間に絶縁材44を設けた構造である。従って、この場合は磁気シールド層35Dが厚いため磁気シールド性が高く、しかもMRAM30に近接して配置できることにより、上記した変形例よりも磁気シールド効果を向上させることができる。
本実施の形態によれば、磁気シールド層35C又は35DがMRAM素子の一方の面(下方)側において、インターポーザ基板40に内設又は外接、又はインターポーザ基板40と同一の厚さで設けられることによって、プリント配線板27とBGA型パッケージとの間隔が狭くてもパッケージ構造を変えないでプリント配線板27に実装でき、MRAM素子30を外部磁界から磁気シールドすることができる。更に、磁気シールド層35Bを封止材42の表面にも配置でき、これによりMRAMを挟むような構造にできるため、一層磁気シールド効果を高めることができる。そして、外部との間で磁気回路を閉じる磁気シールド構造ではないが、外部の印加磁界を効果的に集めて磁気シールドすることができる。そしてこのような磁気シールド構造は、上記した実施の形態1と同様にMRAMに限らず、磁化可能な磁性層を有するメモリ素子からなる磁気メモリの磁気シールドにも適用できる。
上記したように磁気シールド層がプリント配線板27又はインターポーザ基板40において、MRAM30の下方に配置されても、ビア及び信号ラインはショートを回避するため磁気シールドを避けるように配線されている。図11は主な具体例を示す。
図11(a)は、BGA型パッケージ構造のインターポーザ基板におけるMRAM30の下方の配線状態の一例を示す。即ち、1層目40a及び2層目40bからなるインターポーザ基板40において、インターポーザ基板40の2層目40bに、磁気シールド層35Cが設けられているが、MRAM30の下方領域には配線等は存在せず、MRAM30がボンディングワイヤ31によって接続されるインターポーザ基板40の電極パッド49aは、磁気シールド層35Cとは離れた位置に設けられ、この電極パッド49aがスルーホールめっき51によって反対側面の電極パッド49bに導通され、電極パッド49bがはんだボール41を介してプリント配線板27の電極パッド(図示せず)に接続されている。このような磁気シールド35Cにはインターポーザ基板40の作製工程において、フォトエッチング等によって形成される。
図11(b)は、BGA型パッケージにおける磁気シールド層が、封止材42の表面とプリント配線板27に内設された場合の一例を示す。即ち、プリント配線27が1層目27a、2層目27b、3層目27c、4層目27d及び5層目27eからなる積層構造に形成され、MRAM30の下方には配線52や接続プラグ54等が存在しないプリント配線板27の領域が設けられ、この領域の3層目27cと4層目27dにおいてMRAM30の下方に磁気シールド35Aが、プリント配線板27の製造工程においてフォトエッチング等によって設けられている。図示の如く、MRAMの下方に接地用配線53が存在するものの、MRAMとの間には十分な厚みの絶縁層が存在しているので、両者間での電気的な相互作用は起きない。上記した各図及び後述する各図においても同様である。
図11(b)に示すように、磁気シールドは多層基板においては多層領域及び全層領域で配置されているのが望ましいが、次に示すように単層領域で配置されている場合でもその効果を有する。このことは、図11(a)に示したインターポーザ基板においても同様である。
図11(c)は、上記した図11(b)と同様な層構成を有するプリント配線板27において、磁気シールド層35Aがプリント配線板27の3層目27cに設けられている。
磁気シールド層は、図11に示した配線を介して間接的に磁気シールド層の熱を外部に放熱しているが、プリント配線板27の回路上で問題がなければ、放熱手段を用いて磁気シールド層から、例えばヒートスプレッダを用い、又はサーマルビアを用いて接地用配線と接続することにより、接地用配線に熱を逃がし、基板全体に有効に熱を分散させることが可能となる。以下、図12及び図13に主な具体例を例示する。
図12(a)は、図1(a)に示した構造の磁気シールド層35Aの下面に接合され、プリント配線板27に内蔵された状態にヒートスプレッダ37を配したものであり、これにより磁気シールド層35Aの熱を均一にプリント配線板27に分散させることができる。
また、図12(b)は、同じく図1(a)に示した磁気シールド層35Aの下面に接合され、ヒートスプレッダ37を外部に露出する状態に配したものであり、図12(a)の場合と同様に、磁気シールド層35Aの熱をプリント配線板27に分散できることに加え、その熱を直接空気中に放散でき、一層放熱効果を高めることができる。このような放熱手段は他のパッケージ構造にも共通する。
なお、図示省略したがこの場合、ヒートスプレッダ37の露出面は放熱率を高める加工がなされているのがよい。例えば、ヒートスプレッダ37がアルミニウムからなる場合には、表面を黒アルマイト処理することにより放熱性を高めることができる。また、放射伝熱に優れた材料として、カーボンブラックや酸化物や炭化物などのセラミックスなどが含有されている0.8〜0.96程度の高放射率を持つ熱輻射塗料を塗布することにより、表面からの放射率を高めることができる。また、熱輻射塗料の代わりに市販のスプレー塗料などにも放射率が高いセラミックス材料等が含まれていることが多く、これらの塗料を用いてもよい。
図13(a)、(b)及び(c)は、それぞれ図11(a)及び(b)に示した実装構造に、実装基板を貫通するサーマルビア36を形成し、パッケージ下面とプリント配線板27との間にフェーズチェンジ材55を配し、これとサーマルビア36を介してMRAMパッケージとその磁気シールド層35Aとを熱的に接続した例である。これにより、磁気シールド層35Aはヒートシンクの役割も兼ねることになると共に、サーマルビア36と磁気シールド35Aによって、プリント配線板27への熱の流れが促進される、これは他の実施の形態等にも共通する。
このような放熱手段として好適な熱伝導性に優れた材料として、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、銅タングステン(Cu−W)合金などの金属や、酸化アルミニウム(アルミナ、Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、窒化珪素(Si34)、炭化珪素(SiC)などの高熱伝導性セラミックスや、Cu(又はAl)−SiC合金、Cu(又はAl)−炭素(C)合金などを挙げることができる。ただし、これらに限定されるものではない。
そして、サーマルビア36は、スルーホールめっき、又は銅或いは銀ペーストの塗布によって形成するのがよい。フェーズチェンジ材55は、加熱した時に塑性変形もしくは流動化する放熱材料であり、室温では放熱シートと同じくシート成型品である。従って、ハンドリングが容易であり、加熱することによりベース材が塑性変形もしくは流動化し、放熱グリースのようにチップと放熱部材の間に密着する。その結果,優れた放熱性が得られる。即ち、フェーズチェンジ材は放熱シートの作業性と放熱グリースの放熱性を兼ね備えた材料である。ベース材となる樹脂としては一般的に低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレンなどにパラフィンなどの可塑剤が配合されることが多い。中には、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素などの高熱伝導性セラミックスフィラーが含有されたものがある。
上記した実施の形態の磁気シールド層は、上記したような実装形態への応用にとどまらず、図14に示すようなスタック実装形態やMCM(Multi Chip Module)実装形態などへの応用の際にも磁気シールド効果を発揮する。図14(a)はMRAMと他のチップのスタック実装形態に適用した一例の概略図、図14(b)はMRAMパッケージのスタック実装形態に適用した一例の概略図、図14(c)はMRAMとその他のチップを平置き構造に配置したMCM実装形態に適用した一例の概略図を示す。
即ち、図14(a)は、インターポーザ基板40に内接した磁気シールド層35Cと封止材42の表面に磁気シールド層35Bを設けたBGA型パッケージ構造において、MRAM30上に例えばRF(Radio Frequency)等の他の素子56が不図示の絶縁層を介して積層された状態で樹脂封止された後、プリント配線板27に実装されたものであるが、このように上下方向から挟まれる構造にすることにより、複数の磁気メモリに対しても外部磁界から磁気シールドすることができる。
図14(b)は、QFP・SOP型パッケージ構造にパッケージされたMRAM30が積層され、プリント配線板27に内設された磁気シールド層35Aと、上積みのパッケージの封止材34の表面に設けた磁気シールド層35Bとによって、双方のMRAM30が挟まれる構造であるが、このような複数のMRAMの積層構造に対しても、上記と同様に磁気シールドすることができる。
また、図14(c)は、BGAパッケージ構造において、MRAM30と例えばRF(Radio Frequency)等の他の素子56とを平置き構造に配した状態で封止材42によってパッケージされた後に、プリント配線板に実装されたものであり、磁気シールド層35Aがプリント配線板27内と封止材42の表面において、MRAM30の占有領域の上下に配置されMRAM30のみを外部磁界から磁気シールドする構造になっている。この場合、インターポーザ40、磁気シールド層35C又はプリント配線板27の磁気シールド層35Aのいずれかを省略してもよい。これによっても十分に磁気シールド効果を発揮できる。
図15は、MRAM30Aがボールバンプ41を介してインターポーザ基板40にフリップチップ実装された後に個片化されたものが、プリント配線板27の電極パッド26とインターポーザ基盤40の電極パッド49bとの間、又はインターポーザ基板40同士の電極パッド49aと49bとの間をボールバンプ48を介して接続され、積層構造のMCMとして構成された例の概略断面図を示すが、プリント配線板27に内設の磁気シールド層35Aと各インターポーザ基板40に内設の磁気シールド層35Cとの間、又はインターポーザ基板40の磁気シールド層同士の間にMRAM30Aが挟まれた構造となるため、十分にMRAM30を外部磁界から磁気シールドすることができる。この場合、MRAMとMRAM以外の異なるチップとのスタック構造であってよい、後述の図16も同様。
また、図16は、BGA型パッケージ構造にパッケージされたMRAM30Aが、インターポーザ基板40にボンディングワイヤ31を介して実装後に封止材42によりパッケージ後に個片化されたものが、図15と同様にしてプリント配線板27上に積層されたMCM構造の一例を示す概略断面図であるが、この場合も図15と同様な磁気シールド層構造により、同様の磁気シールド効果を発揮できる。
上記した磁気シールド層は、MCM実装形態においてパッケージ全面に張り巡らせることでその効果を発揮するが、大き過ぎても良くなく、上記した各図に示すように、MRAM素子の占有面積程度(MRAM素子面積<磁気シールド面積<パッケージ面積)とすることで更なる効果を発揮する。即ち、磁気シールドが大きすぎるとその分外部からの取り込み磁界量も増大し、漏洩磁界も大きくなるからである。
上記した各実施の形態のMRAM素子について、正常な動作の保証を確認するためにシールド効果の実験、検討を行った。
まず、プリント配線板27内のみに磁気シールド35A設置の効果とを確認するため検証を行った。図17(a)にその実験装置の概略図を示す。即ち、図17(b)(図1(a)、図5(a)及び図6(a)に対応)のように、プリント配線板27のみに磁気シールド層35Aを設けた場合をモデルとして、磁気シールド層35Aから1.7mmの位置にガウスメータ38を配置して、直流外部磁界を磁気シールド層と平行に印加し、ガウスメータ38を磁気シールド層35Aと平行に移動させることにより、端部から中心部までの内部磁界強度(磁気シールド層からの漏洩磁界強度)を測定した。
この場合、プリント配線板27内設の磁気シールド層35Aを想定し、磁気シールド層35AからMRAM素子までの距離を1.7mmとしてガウスメータ38を配置し、磁気シールド層の形状を15mm×15mm×0.2mmとし、外部磁界強度(Oe)を500、300、100、50としたときのそれぞれの内部磁界強度(Oe)を測定し、そのシールド効果の確認実験を行った。シールド層の材料としては、Fe−49Co−2Vを用いた。
図18は、この測定により得られた外部磁界強度に対する中心内部侵入磁界強度の測定結果を示す。これより、図6(b)に示したような2層の磁気シールド層によって挟まれたサンドウィッチ構造の場合(この測定結果は後述する)よりも効果は低いものの、基板内単層のみに磁気シールド層を設置しても、外部磁界強度に対してある程度の磁気シールド効果を有することが分かった。これより、大型機器内など外部磁界強度がそれほど大きくないところでのMRAM使用の際には、磁気シールド層は基板内設置のみで対応することが可能であり、機器の薄型化に貢献することができる。
次に、インターポーザ基板40内のみに磁気シールド層35Cを設けた場合についても、図17(a)と同じ要領で磁気シールド効果を有することを確認するため検証を行った。図19(a)にその実験装置の概略図を示す。即ち、図19(b)(図7(a)に対応)におけるインターポーザ基板40内のみの装着を想定し、磁気シールド層35からMRAM素子までの距離を200μm、磁気シールド形状を15mm×15mm×厚さ(10μm、20μm、30μm…)とし、シールド効果の確認実験を行った。磁気シールド材料としては、Fe−49Co−2Vを用いた。
図20は、10〜50μmの磁気シールド層厚における、外部磁界強度に対する中心内部侵入磁界強度の測定結果を示す。
その結果、外部磁界が20Oeのとき中心内部漏洩磁界強度(MRAM素子に影響する磁界強度)は、10Oe程度又はそれ以下にまで低減することができ、インターポーザ基板内に磁気シールド層を設けた場合においても、磁気シールド効果を有することが確認できた。
これより、外部磁界強度が数10Oeと小さい環境における磁気シールドの場合には10〜50μm程度の薄い磁気シールド層だけでも対応できることが分かる。また、外部磁界強度が数10Oe以上の大きい環境において磁気シールドを施す場合には、インターポーザ40内に設置する磁気シールド層に加え、パッケージ設置の磁気シールド層やプリント配線板内に設置の磁気シールド層等を併用することによって、漏洩した数10Oe程度の外部磁界に対しても、所望のシールド効果を得ることができ、シールド効果のより大きな磁気シールド構造を有することが可能となる。
次に、プリント配線板27内とパッケージの表面に磁気シールド層を設置した場合の磁気シールド効果を確認するための検証を行った。図21(a)はその実験装置の概略図を示す。即ち、図21(b)(図1(b)、図5(b)及び図6(b)に対応)のように、パッケージ上部に磁気シールド層35Bを配し、プリント配線板27内に磁気シールド層35Aを設置した場合をモデルとして、15mm×15mmの2枚のシールド層を3.45mmの間隔で配置し、その中心部にガウスメータ38を設置した。そして、直流外部磁界を磁気シールド層35A、35Bと平行に印加し、ガウスメータを磁気シールド層と平行に移動させることにより、端部から中心部までの内部磁界強度(磁気シールド層からの漏洩磁界強度)を測定した。
図22は、MRAM素子の上下をシールド層の長さL(L:15mm)の磁気シールド層で挟む構造(サンドウィッチ構造)における、外部磁界強度に対する内部侵入磁界強度の測定結果を示す。シールド層の材料としては、飽和磁化Ms=2.3Tと高い飽和磁化を有するFe−49Co−2Vを用い、磁気シールド層厚は200μmとした。また、外部磁界として、500Oeの磁界を印加した。
図22により、この磁気シールド構造によって、500Oeの外部磁界に対してLの長さのチップ(MRAM)が位置する5mm角(5〜10mm領域)範囲の内部磁界強度を20Oe未満に押さえることができ、有効な磁気シールド構造であることが確認できた。
更に、図23(a)に示すように、図21(a)に示した実験装置と同様な構成において、磁気シールド層35A、35Bの1辺の長さ(L)を変え、Lを10mm、15mm、20mm、28mmとした場合について、外部印加磁界強度500Oe下での内部磁界強度を測定した。
図23(b)は、この測定において端部からの距離に対して内部磁界強度をプロットしたグラフである。このグラフによると、1辺の長さが28mm又は20mmの場合は、中心部での磁界強度が大きくなっている。これは、磁気シールド層35A(或いは35B)の中心付近で磁気飽和が起こり、遮蔽効果が十分発揮されなくなるためである。これに対し、1辺の長さが15mm又は10mmの場合は、磁界強度は中心部においても十分低く抑えられて10〜200Oe以下であり、上記した図22と同様な結果となっている。
このように、磁気シールド層の磁気飽和は、面方向中心部ほど起こり易く、磁気シールド層のシールド効果が有効に作用する領域は、磁気シールド層の磁気飽和現象によって制限され、磁性材料の特性、厚み、1辺の長さで定まることが明らかとなった。
例えば、磁気シールド層としてFeCoVを用いて500Oe以上の高い磁界強度を遮蔽するには、その厚さが200μmである場合、磁気シールド層35A及び35Bの1辺の長さ(又は対向辺間の距離)を15mm以下とすれば、面方向中心部においてもシールド効果が有効に作用し、MRAM素子の磁気シールド層として利用できる。また、その厚さが150μmである場合には、磁気シールド層の一辺の長さを10mm以下とすれば、同様の効果が期待できる。図22及び図23に示した磁気シールド性は上記した各実施の形態に共通する。
次に、インターポーザ基板内とパッケージの表面に磁気シールド層を設置した場合についても、磁気シールド効果を確認するための検証を行った。図24(a)はその実験装置の概略図を示す。即ち、図24(b)(図7(b)に対応)のように、パッケージ上部に磁気シールド層35Bを配し、インターポーザ基板40内に磁気シールド層35Cを設置した場合をモデルとして、パッケージ上面に対応する磁気シールド35Bの形状を15mm×15mm×0.2mmとし、インターポーザ基板内に対応する磁気シールド35Cの形状を15mm×15mmとし、厚さを0.02mm、0.03mm、0.04mm、0.05mmと変えた場合の内部磁界強度を測定した。2層の磁気シールドの間隔は、3.45mmである。シールド材料としては、Fe−49Co−2Vを用いた。
図25には、この測定により得られた外部磁界強度に対する中心内部侵入磁界強度の測定結果を示す。この結果、磁気シールド層の厚さが20μmの場合は、外部磁界強度が300Oeのとき内部磁界強度は74.5Oe、外部磁界居度が50Oeのとき内部磁界強度は7.6Oeであり、図19及び図20に示すインターポーザ基板内のみの場合と比較して、より大きな磁気シールド効果を有する構造を作ることが可能である。
上記した各種の実験の結果、プリント配線板27又はインターポーザ基板40のみに単独に磁気シールド層を設けても磁気シールド効果を発揮し、更にパッケージ上に磁気シールド層を設けて組み合わせることにより、より大きな磁気シールド効果を発揮することが証明できる。
従って、プリント配線板又はインターポーザ基板に磁気シールド層を単独に設ける場合、またはパッケージ上にも設けて組み合せる場合は、MRAMを装着する機器等におけるMRAMの作製条件や、設置スペースの有無、又は外部磁界強度などの要因に応じて様々に変化させることが必要であるが、上記した各実施の形態はこのような諸条件に対応することが可能であり、これによって機器の薄型化に貢献することができる。
上述した各実施の形態によれば、磁気メモリ装置のパッケージ裏面とプリント配線板の実装面との間隔が狭くて磁気シールド層の設置スペースがない場合にも、このスペース位置を避けて磁気シールド層をプリント配線板又は/及びインターポーザ基板に設けることができ、またBGAやLGAパッケージ構造などの場合も磁気シールド層を効果的位置に設けることができる。更に、MRAMを挟んだ構造又はMRAMに対して複数の磁気シールド層を設けることができる。このため、MRAMなどの磁気メモリ装置にとって高性能な磁気シールド構造を簡易に実現することができ、また、このパッケージが外部リードの延長などのパッケージの変更なしにプリント配線板に実装することができる。
以上に説明した実施の形態は、本発明の技術的思想に基づいて種々に変形することができる。
例えば、上述した磁気シールド材料の組成、種類、磁気シールド層の厚さや配置及びMRAMの構造等は様々に変化させてよい。
また、実施の形態の磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板は、MRAMに限らず磁化可能な磁性層を有するメモリ素子からなる他の磁気メモリ装置にも適用可能である。
本発明の実施の形態1に基づくQFP・SOP型パッケージによる磁気シールド構造を示す概略断面図である。 同、QFP・SOP型パッケージによる磁気シールド構造の変形例を示す概略断面図である。 同、QFP・SOP型パッケージによる磁気シールド構造の変形例を示す概略断面図である。 同、QFP・SOP型パッケージによる磁気シールド構造の変形例を示す概略断面図である。 同、QFJ型パッケージによる磁気シールド構造を示す概略断面図である。 同、BGA型パッケージによる磁気シールド構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に基づくBGA型パッケージによる磁気シールド構造を示す概略断面図である。 同、BGA型パッケージによる磁気シールド構造の変形例を示す概略断面図である。 同、BGA型パッケージによる磁気シールド構造の変形例を示す概略断面図である。 同、BGA型パッケージによる磁気シールド構造の変形例を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に基づくBGA型パッケージによる磁気シールド構造の具体例を示す概略断面図である。 同、BGA型パッケージによる磁気シールド層に放熱手段を併用した概略断面図である。 同、BGA型パッケージによる磁気シールド層に放熱手段を併用した具体例を示す概略断面図である。 本発明の磁気シールド構造を有するMRAMパッケージによるMCM構造の概略断面図である。 同、磁気シールド構造を有するBGA型パッケージによる積層構造のMCMの一例を示す概略断面図である。 同、磁気シールド構造を有するBGA型パッケージによる積層構造のMCMの一例を示す概略断面図である。 プリント配線板のみに磁気シールド層を設けた場合の内部磁界強度の測定装置を示す概略断面図である。 同、内部磁界強度実測値のデータである。 インターポーザ基板のみに磁気シールド層を設けた場合の内部磁界強度の測定装置を示す概略断面図である。 同、内部磁界強度実測値のデータである。 プリント配線板とパッケージ表面に磁気シールド層を設けた場合の内部磁界強度の測定装置を示す概略断面図である。 同、内部磁界強度の測定距離に対するデータをプロットしたグラフである。 同、内部磁界強度を磁気シールド層長さ別に測定したデータをプロットしたグラフである。 インターポーザ基板とパッケージ表面に磁気シールド層を設けた場合の内部磁界強度の測定装置を示す概略断面図である。 同、内部磁界強度実測値のデータである。 QFP・SOP型パッケージ構造を示す概略断面図である。 QFJ型パッケージ構造を示す概略断面図である。 BGA型パッケージ構造を示す概略断面図である。 MRAMのTMR素子の概略斜視図である。 MRAMのメモリセル部の一部の概略斜視図である。 MRAMのメモリセルの概略斜視図である。 MRAMの等価回路図である。 MRAMの書き込み時の磁界応答特性図である。 MRAMの読み出し動作原理図である。
符号の説明
26、49a、49b…電極パッド、27…プリント配線板、28…はんだバンプ、
29…外部リード、29a…インナープレート、29b…アウタープレート、
30、30A…MRAM素子、30a…MRAM部、31…ボンディングワイヤ、
32…ダイパッド、34、42…封止材、
35A、35B、35C、35D、35E、50A、50B…磁気シールド層、
36…サーマルビア、37…ヒートスプレッダ、38…ガウスメータ、39…Cu層、
40…インターポーザ基板、41、48…ボールバンプ、43…軟磁性フィラー、
44…絶縁材、51…スルーホールめっき、52…配線、53…接地用配線、
54…プラグ、55…フェースチェンジ材、56…他の素子、
L…シールド層長さ、L’…チップ長さ

Claims (25)

  1. 磁化方向が固定された磁化固定層と、磁化方向の変化が可能な磁性層とが積層されてなるメモリ素子からなる磁気ランダムアクセスメモリを磁気シールドするための磁気シールド層が、実装用のプリント配線板又は/及びインターポーザ基板に設けられている、磁気メモリ装置の実装構造。
  2. 磁化可能な磁性層を有するメモリ素子からなる磁気メモリを磁気シールドするための磁気シールド層が、実装用のプリント配線板又は/及びインターポーザ基板に設けられている、磁気メモリ装置の実装構造。
  3. 前記磁気シールド層が、前記プリント配線板の内部と一方の面と他方の面との少なくとも1つに設けられている、請求項1又は2に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  4. 前記磁気ランダムアクセスメモリ又は前記磁気メモリが封止材によって封止され、前記封止材の一方の面と他方の面と内部との少なくとも1つにも前記磁気シールド層が設けられている、請求項3に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  5. 前記磁気シールド層が、前記インターポーザ基板の内部と一方の面と他方の面との少なくとも1つに設けられている、請求項1又は2に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  6. 前記磁気ランダムアクセスメモリ又は前記磁気メモリが封止材によって封止され、前記封止材の一方の面と他方の面と内部との少なくとも1つにも前記磁気シールド層が設けられている、請求項5に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  7. 一対の前記磁気シールド層が、前記メモリ素子を挟むように設けられている、請求項1又は2に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  8. 前記磁気シールド層が、前記メモリ素子の少なくとも占有領域に相当する領域に設けられている、請求項1又は2に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  9. 前記磁気シールド層が、その対向辺間の距離が15mm以下の平面形状を有している、請求項8に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  10. 前記磁気シールド層と、少なくとも前記メモリ素子が発する熱を拡散する放熱手段との接合体を有する、請求項1又は2に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  11. 前記放熱手段が、金属又は高熱伝導性セラミックス又は熱輻射塗料からなる、請求項10に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  12. 前記磁気シールド層を形成する軟磁性材料が、Fe、Co及びNiのうち少なくとも1種を含む高飽和磁化、高透磁率の軟磁性体からなる、請求項1又は2に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  13. 前記封止材が軟磁性フィラーを含有している、請求項1又は2に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  14. 前記磁化固定層と前記磁性層との間に絶縁体層又は導電体層が挟持され、前記メモリ素子の上部及び下部に設けられた配線にそれぞれ電流を流すことによって誘起される磁界で前記磁性層を所定方向に磁化して情報を書き込み、この書き込み情報を前記配線間でトンネル磁気抵抗効果素子によって読み出すように、前記メモリ素子が構成された、請求項1に記載した磁気メモリ装置の実装構造。
  15. 磁化方向が固定された磁化固定層と、磁化方向の変化が可能な磁性層とが積層されてなるメモリ素子からなる磁気ランダムアクセスメモリを磁気シールドするための磁気シールド層が設けられているプリント配線板又は/及びインターポーザ基板からなる、実装基板。
  16. 磁化可能な磁性層を有するメモリ素子からなる磁気メモリを磁気シールドするための磁気シールド層が設けられているプリント配線板又は/及びインターポーザ基板からなる実装基板。
  17. 前記磁気シールド層が、前記プリント配線板の内部と一方の面と他方の面との少なくとも1つに設けられている、請求項15又は16に記載した実装基板。
  18. 前記磁気シールド層が、前記インターポーザ基板の内部と一方の面と他方の面との少なくとも1つに設けられている、請求項15又は16に記載した実装基板。
  19. 一対の前記磁気シールド層が、前記メモリ素子を挟むように設けられている、請求項15又は16に記載した実装基板。
  20. 前記磁気シールド層が、前記メモリ素子の少なくとも占有領域に相当する領域に設けられている、請求項15又は16に記載した実装基板。
  21. 前記磁気シールド層が、その対向辺間の距離が15mm以下の平面形状を有している、請求項20に記載した実装基板。
  22. 前記磁気シールド層と、少なくとも前記メモリ素子が発する熱を放散する放熱手段との接合体を有する、請求項15又は16に記載した実装基板。
  23. 前記放熱手段が、金属又は高熱伝導性セラミックス又は熱輻射塗料からなる、請求項22に記載した実装基板。
  24. 前記磁気シールド層を形成する軟磁性材料が、Fe、Co及びNiのうち少なくとも1種を含む高飽和磁化、高透磁率の軟磁性体からなる、請求項15又は16に記載した実装基板。
  25. 前記磁化固定層と前記磁性層との間に絶縁体層又は導電体層が挟持され、前記メモリ素子の上部及び下部に設けられた配線にそれぞれ電流を流すことによって誘起される磁界で前記磁性層を所定方向に磁化して情報を書き込み、この書き込み情報を前記配線間でトンネル磁気抵抗効果素子によって読み出すように、前記メモリ素子が構成される、請求項15に記載した実装基板。
JP2003394965A 2003-11-26 2003-11-26 磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板 Pending JP2005158985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394965A JP2005158985A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394965A JP2005158985A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005158985A true JP2005158985A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34720842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394965A Pending JP2005158985A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005158985A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104573A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Olympus Corp 冷却撮像ユニット及びその撮像冷却ユニットが搭載された撮像装置
JP2008198921A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品及びその製造方法
WO2008105315A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Renesas Technology Corp. 磁気メモリチップ装置の製造方法
US7692956B2 (en) 2005-10-03 2010-04-06 Nec Corporation Magnetic random access memory
WO2011025898A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Qualcomm Incorporated System and method to manufacture magnetic random access memory
KR101099577B1 (ko) 2009-09-18 2011-12-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 전자파 차폐 및 열방출 수단을 갖는 반도체 패키지
CN102651449A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 飞思卡尔半导体公司 Mram器件及其装配方法
JP2013065689A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 配線基板
JP2013145844A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置
JP2015053450A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2015065397A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2015192555A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社東芝 半導体装置
WO2019032434A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Everspin Technologies, Inc. MULTI-LAYER FRAME HOUSINGS FOR INTEGRATED CIRCUITS HAVING A MAGNETIC SHIELD INTEGRATED THEREIN, AND ASSOCIATED METHODS
CN110634841A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 南亚科技股份有限公司 一种半导体元件及其形成方法
US10644225B2 (en) 2015-04-27 2020-05-05 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
CN112151668A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其形成方法
US11172573B2 (en) 2016-12-28 2021-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
CN114242685A (zh) * 2021-12-01 2022-03-25 展讯通信(上海)有限公司 双面封装组件及其形成方法
US11772829B2 (en) 2018-06-27 2023-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
WO2024029313A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 株式会社村田製作所 モジュール

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692956B2 (en) 2005-10-03 2010-04-06 Nec Corporation Magnetic random access memory
JP2007104573A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Olympus Corp 冷却撮像ユニット及びその撮像冷却ユニットが搭載された撮像装置
JP2008198921A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品及びその製造方法
US8124425B2 (en) 2007-02-27 2012-02-28 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing magnetic memory chip device
US8524510B2 (en) 2007-02-27 2013-09-03 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing magnetic memory chip device
WO2008105315A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Renesas Technology Corp. 磁気メモリチップ装置の製造方法
WO2011025898A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Qualcomm Incorporated System and method to manufacture magnetic random access memory
CN102484111A (zh) * 2009-08-26 2012-05-30 高通股份有限公司 制造磁性随机存取存储器的系统和方法
US8208290B2 (en) 2009-08-26 2012-06-26 Qualcomm Incorporated System and method to manufacture magnetic random access memory
KR101099577B1 (ko) 2009-09-18 2011-12-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 전자파 차폐 및 열방출 수단을 갖는 반도체 패키지
CN102651449A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 飞思卡尔半导体公司 Mram器件及其装配方法
US8466539B2 (en) 2011-02-23 2013-06-18 Freescale Semiconductor Inc. MRAM device and method of assembling same
JP2013065689A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 配線基板
JP2013145844A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置
JP2015065397A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2015053450A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2015192555A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社東芝 半導体装置
US10644225B2 (en) 2015-04-27 2020-05-05 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
US11172573B2 (en) 2016-12-28 2021-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
WO2019032434A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Everspin Technologies, Inc. MULTI-LAYER FRAME HOUSINGS FOR INTEGRATED CIRCUITS HAVING A MAGNETIC SHIELD INTEGRATED THEREIN, AND ASSOCIATED METHODS
US10643954B2 (en) 2017-08-08 2020-05-05 Everspin Technologies, Inc. Multilayer frame packages for integrated circuits having a magnetic shield integrated therein, and methods therefor
CN110634841A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 南亚科技股份有限公司 一种半导体元件及其形成方法
US11772829B2 (en) 2018-06-27 2023-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
CN112151668A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其形成方法
CN114242685A (zh) * 2021-12-01 2022-03-25 展讯通信(上海)有限公司 双面封装组件及其形成方法
WO2024029313A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 株式会社村田製作所 モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013140B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP4096302B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2005158985A (ja) 磁気メモリ装置の実装構造及び実装基板
US10923650B2 (en) Magneto-resistive chip package including shielding structure
US6741495B2 (en) Magnetic memory device and magnetic substrate
EP1575054B1 (en) Magnetic shield member, magnetic shield structure, and magnetic memory device
US8652880B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20040232536A1 (en) Semiconductor device comprising magnetic element
JP2014140068A (ja) 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造
JP3961914B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2003115578A (ja) 不揮発固体磁気メモリ装置、該不揮発固体磁気メモリ装置の製造方法およびマルチ・チップ・パッケージ
US9607950B2 (en) Package substrate and semiconductor package including the same
JP4147466B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2004207322A (ja) 磁気メモリ装置
JP2004221463A (ja) 磁気メモリ装置
US20220344578A1 (en) Package structure and manufacturing method thereof
US20050121809A1 (en) Information storage apparatus and electronic device in which information storage apparatus is installed
JP2005078693A (ja) 磁気メモリ装置及びその実装構造
JP2004193246A (ja) 磁気メモリ装置
JP2004221289A (ja) 磁気メモリ装置
KR102604273B1 (ko) 자기 차폐층을 구비한 mram 패키지 및 이의 제조방법