JP5041066B2 - 燃料システム及び車両 - Google Patents

燃料システム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5041066B2
JP5041066B2 JP2010520762A JP2010520762A JP5041066B2 JP 5041066 B2 JP5041066 B2 JP 5041066B2 JP 2010520762 A JP2010520762 A JP 2010520762A JP 2010520762 A JP2010520762 A JP 2010520762A JP 5041066 B2 JP5041066 B2 JP 5041066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
supply
fuel
manifold
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010367A1 (ja
Inventor
治弘 内村
剛久 坪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5041066B2 publication Critical patent/JP5041066B2/ja
Publication of JPWO2011010367A1 publication Critical patent/JPWO2011010367A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • F17C2205/0134Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
    • F17C2205/0142Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels bundled in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0326Valves electrically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0329Valves manually actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0338Pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0352Pipes
    • F17C2205/0367Arrangements in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0382Constructional details of valves, regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0388Arrangement of valves, regulators, filters
    • F17C2205/0394Arrangement of valves, regulators, filters in direct contact with the pressure vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/22Assembling processes
    • F17C2209/228Assembling processes by screws, bolts or rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0176Solids and gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/035Dealing with losses of fluid
    • F17C2260/038Detecting leaked fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0186Applications for fluid transport or storage in the air or in space
    • F17C2270/0189Planes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/05Applications for industrial use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、複数の燃料貯蔵源と、充填口に対して各燃料貯蔵源を並列に接続する充填配管と、燃料供給先に対して各燃料貯蔵源を並列に接続する供給配管と、を備えた燃料システムに関する。また、本発明は、このような燃料システムを搭載した車両に関する。
この種の燃料システムとして、充填口及び燃料電池に対して、それぞれ充填配管及び供給配管を介して4つの水素タンクを並列に接続した燃料電池システムが知られている(特許文献1参照。)。充填口と各水素タンクとは、途中で1系統から4系統に分岐する充填配管によって接続される。また、燃料電池と各水素タンクとは、途中で4系統から1系統に統合される供給配管によって接続される。
このような配管の分岐部・集合部、及び配管自体等から水素漏れがないかの検査、すなわちチークチェックを行うことは燃料電池システムにとって必要な工程である。そこで、特許文献1では、充填配管側のリークチェックを行う際には、充填口から不活性ガスを導入している。また、供給配管側のリークチェックを行う際には、供給配管に設けたリークチェックポイント(バルブ)から不活性ガスを導入している。
特開2002−372197(図1、段落0022〜0025)
しかし、このようなリークチェック方法では、充填配管側と供給配管側とで個別に不活性ガスを導入する必要がある。このため、最低でも2回のリークチェック作業を要し、効率的ではなかった。もっとも、不活性ガスの導入を1回で済ませようとすると、充填配管から水素タンクに不活性ガスを一旦導入し、この導入した不活性ガスを水素タンクから供給配管に排出させる必要がある。したがって、リークチェック時に大量の不活性ガス及び時間がかかってしまう。
本発明は、リークチェックの作業性を向上することができる燃料システム及び車両を提供することをその目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の燃料システムは、複数の燃料貯蔵源と、充填口に対して各燃料貯蔵源を並列に接続する充填配管と、燃料供給先に対して各燃料貯蔵源を並列に接続する供給配管と、を備えたものにおいて、さらに、充填配管における配管の分岐点に設けられた充填マニホールド部と供給配管における配管の分岐点に設けられた供給マニホールド部とを一体化した一体型マニホールドを備える。一体型マニホールドは、リークチェック用の流体を充填配管及び供給配管に導入可能に構成されたリークチェックポートを有する。
本発明によれば、リークチェックの際に、リークチェック用の流体を充填配管と供給配管とに個別に導入せずとも、一体型マニホールドによって充填配管及び供給配管に同時に導入することができる。よって、リークチェックの作業工数を減らすことができる。また、リークチェックの際にリークチェック用の流体を燃料貯蔵源に導入する必要もない。さらに、充填マニホールド部と供給マニホールド部とを一体化しているため、別体とする場合に比べて、部品の共通化やコンパクト化を図ることができ、配管の組付け性の向上や配管経路の簡素化も図ることができる。
好ましくは、充填配管は、充填口から充填マニホールド部に至る共通充填配管と、充填マニホールド部から各燃料貯蔵源に至る複数の個別充填配管と、を有するとよい。また、供給配管は、燃料供給先から供給マニホールド部に至る共通供給配管と、供給マニホールド部から各燃料貯蔵源に至る複数の個別供給配管と、を有するとよい。
より好ましくは、一体型マニホールドは、共通充填配管及び個別充填配管に連通する充填流路と、共通供給配管及び個別供給配管に連通する供給流路と、充填流路と供給流路との間を接続する連通流路と、連通流路を開閉するためのバルブと、を備えるとよい。バルブを開くことで、リークチェックポートからの流体が充填流路及び供給流路に同時に導入されるとよい。
この構成によれば、リークチェックの際にバルブを開くことで、リークチェック用の流体が充填流路及び供給流路を介して共通・個別の充填配管及び供給配管に導入される。一方、リークチェックが不要なとき(例えば通常時)はバルブを閉じておくことで、充填配管と供給配管との連通を遮断することができる。
より好ましくは、リークチェックポートは、バルブに形成されるとよい。
この構成によれば、バルブを有効に利用してリークチェックポートを設けることができ、部品点数を減らすことができる。
より好ましくは、バルブは、手動操作部を有するマニュアル弁であるとよく、リークチェックポートは、手動操作部に形成されるとよい。
この構成によれば、電磁弁に比べてコンパクト化を図りつつ、リークチェックのための操作(リークチェックポートへの外部機器の接続操作、バルブの開放操作)に用いる部分を集約することができるため、操作用のスペースを減らすことができる。
本発明の好ましい一態様によれば、充填マニホールド部と供給マニホールド部とは、一体型マニホールドにおいて互いに隣り合うように設けられるとよい。
この構成によれば、充填マニホールド部及び供給マニホールド部への配管の組付け性を向上することができる。
本発明の好ましい一態様によれば、燃料貯蔵源は、燃料ガスを貯蔵する高圧タンクであるとよく、燃料供給先は、燃料電池であるとよい。
本発明の車両は、上記した本発明の燃料システムを搭載し、複数の燃料貯蔵源の間に一体型マニホールドを配設したものである。
これによれば、配管レイアウトを簡素化し、他部品との隙間を確保し易くした車両を提供することができる。
好ましくは、車両は、複数の燃料貯蔵源の間に二つのクロスメンバーを有するとよい。一方のクロスメンバーには、一体型マニホールドが取り付けられ、他方のクロスメンバーには、供給配管に設けられたレギュレータが取り付けられるとよい。
この構成によれば、一体型マニホールドとレギュレータとを一つのクロスメンバーに取り付ける場合に比べて、部品間のスペースをとり易く、取付けの作業性などを向上することができる。
実施形態に係る燃料システムを示す構成図である。 図1の燃料システムにおける一体型マニホールドまわりを示す構成図である。 図2の一体型マニホールドの構成を断面的に示す図であり、バルブを閉じた通常時の状態を示す図である。 図2の一体型マニホールドの構成を断面的に示す図であり、バルブを開いたリークチェック時の状態を示す図である。 図1の燃料システムを搭載した車両の一部を示す図である。 比較例に係る燃料システムを示す構成図である。 図6の燃料システムを搭載した車両の一部を示す図である。 他の実施形態に係る燃料システムにおける一体型マニホールドの構成を断面的に示す図であり、バルブを閉じた通常時の状態を示す図である。 他の実施形態に係る燃料システムにおける一体型マニホールドの構成を断面的に示す図であり、バルブを開いたリークチェック時の状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る燃料システム及び車両について説明する。ここでは、燃料システムとして、燃料電池システムを例に説明する。燃料電池システムは、燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載できる。ただし、燃料電池システムは、車両以外の各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボット等)や定置型電源にも適用可能である。
図1に示すように、燃料電池システム1は、燃料電池2、燃料ガス系統3及び酸化ガス系統を備える。燃料ガス及び酸化ガスは、反応ガスと総称されるものである。燃料ガスは例えば水素ガスであり、酸化ガスは例えば空気である。
燃料電池2は、例えば固体高分子電解質型で構成され、多数の単セルを積層したスタック構造を備える。なお、図1では、説明の便宜上、単セルの構造が燃料電池2に模式的に示されている。単セルは、電解質膜10、燃料極11及び空気極12からなるMEA(膜電極接合体)13を有する。電解質膜10は、例えばフッ素系樹脂により形成されたイオン交換膜からなる。燃料極11及び空気極12は、電解質膜10の両面に設けられる。単セルは、燃料極11及び空気極12を両側から挟みこむように一対のセパレータ14,15を有する。セパレータ14の燃料ガス流路16に供給された燃料ガスとセパレータ15の酸化ガス流路17に供給された酸化ガスとの電気化学反応により、燃料電池2は電力を発生する。燃料電池2で発電された電力は、トラクションモータなどの負荷18に供給される。
燃料ガス系統3は、二つの燃料タンク21a,21bと、途中で分岐する充填配管22と、途中で集合される供給配管23と、を備える。燃料タンク21a、21bは、高圧水素ガスを貯蔵する高圧タンク、あるいは、水素を可逆的に吸蔵及び放出可能な水素吸蔵合金を貯蔵する水素吸蔵タンクの何れでもよい。高圧タンクであれば、例えば35MPaあるいは70MPaの水素ガスが貯蔵される。燃料タンクの数は2以上であればよく、例えば4つとすることも可能である。また、図示省略したが、燃料電池2から排出される燃料オフガスを再び供給配管23に導いて、燃料電池2に循環させることも可能である。
燃料タンク21a,21bは、充填配管22を介して充填口24に並列に接続されると共に、供給配管23を介して燃料供給先である燃料電池2に対して並列に接続される。充填口24は、燃料ガスの充填時に、燃料ガス充填装置(例えば燃料ガスステーション)の充填ノズルに接続される。充填口24には逆止弁25が設けられており、逆止弁25が、逆流した燃料ガスが充填口24から外部に放出されないように阻止する。
燃料タンク21a,21bは、各種バルブやセンサ等を一体的に組み込んだバルブアッセンブリ26a,26bをねじ込み接続されている。燃料タンク21a,21bは、バルブアッセンブリ26a,26bを介して燃料ガスの充填及び放出をする。バルブアッセンブリ26a,26bは、充填配管22に連通する通路にマニュアル弁27a,27bを有し、供給配管23に連通する通路に遮断弁28a,28bを有する。遮断弁28a,28bは、例えば電磁遮断弁からなり、対応する燃料タンク21a、21bから放出される燃料ガスを遮断する。なお、バルブアッセンブリ26a,26bにレギュレータなどを組み込んでもよい。
充填配管22は、充填口24に連通する一系統の共通充填配管30と、燃料タンク21a,21bに連通する二系統の個別充填配管31a、31bと、で構成される。このように途中で二股に分岐する充填配管22の分岐点には、配管30、31a,31bの一端が接続される充填マニホールド部32が設けられる。充填口24から供給された燃料ガスは、充填マニホールド部32にて分配されて、燃料タンク21a,21bに充填される。
供給配管23は、燃料電池2に連通する一系統の共通供給配管40と、燃料タンク21a,21bに連通する二系統の個別供給配管41a、41bと、で構成される。このように途中で二股に分岐する供給配管23の分岐点には、配管40、41a,41bの一端が接続される供給マニホールド部42が設けられる。燃料タンク21a、21bから放出された燃料ガスは、供給マニホールド部42にて合流し、配管40にあるレギュレータ43で調圧されて燃料電池2に供給される。なお、遮断弁28a,28bの一方のみを開く場合には、燃料タンク21a、21bの一方のみから燃料ガスが放出され、供給マニホールド部42で燃料ガスの合流を受けることなく、燃料電池2に供給される。
図2に示すように、充填マニホールド部32及び供給マニホールド部42は、一つの部材として一体化され、一体型マニホールド50を構成する。一体型マニホールド50では、充填マニホールド部32と供給マニホールド部42とが互いに隣り合うように設けられる。一体型マニホールド50は、上記した充填側の配管30、31a,31bの一端を接続するための接続ポート51,52a,52bと、供給側の配管40、41a,41bの一端を接続するための接続ポート61,62a,62bと、を備える。また、一体型マニホールド50は、リークチェック時に使用されるリークチェックポート65を備える。
図3及び図4に示すように、一体型マニホールド50は、内部にガス流路を形成したマニホールドボデー71と、マニホールドボデー71に取り付けられたバルブ72と、を備える。マニホールドボデー71は、例えば水素脆化に強い材料(例えばSUS316Lなど)を用いて形成される。マニホールドボデー71は、図示下側の半部に充填側の接続ポート51,52a,52bを有し、図示上側の半部に供給側の接続ポート61,62a,62bを有する。これにより、一体型マニホールド50において、充填マニホールド部32と供給マニホールド部42とが互いに隣り合うようになる。また、マニホールドボデー71の図示下側の半部には、充填側の接続ポート52bと反対側の位置にリークチェックポート65も設けられている。
マニホールドボデー71内には、充填配管22の配管30、31a,31bに連通する充填流路74と、供給配管23の配管40,41a,41bに連通する供給流路75と、が形成される。充填流路74は、分岐点74aから3方向に延びた3つの流路からなり、充填口24に通じる流路は下方に延び、タンク21a、21bに通じる二つの流路は同一平面内にて図3及び図4の紙面の手前方向と右方向とに延びる。供給流路75は、分岐点75aから3方向に延びた3つの流路からなり、レギュレータ43に通じる流路は上方に延び、タンク21a、21bに通じる二つの流路は同一平面内にて左方向と右方向とに延びる。このような構成により、一体型マニホールド50に接続するタンク21a,21bからの配管(31a,31b、41a,41b)を充填側と供給側とで上下に分けて、同一平面で取り扱うことができる。これにより、配管の組付け性を向上することができる。
また、マニホールドボデー71内には、充填流路74の分岐点74aと供給流路75の分岐点75aとを結ぶバイパス流路76(連通流路)が形成される。バイパス流路76は、バルブ72によって開閉される。バルブ72を閉じた状態の図3では、充填流路74と供給流路75との間は遮断される。一方、バルブ72を開いた状態の図4では、充填流路74と供給流路75との間は流体が移動可能に連通する。
バルブ72は、通常時(燃料ガス充填時及び燃料ガス供給時を含む。)は閉弁しており、主としてリークチェック時に開弁される。バルブ72は、マニホールドボデー71の開口部にねじ込まれており、その開口部内で進退されることでバイパス流路76を開閉する。バルブ72の種類としては、マニュアル弁又は電気的駆動弁(電磁弁、電動弁など)などを用いることができるが、ここではマニュアル弁が用いられている。なお、バルブ72を電気的駆動弁で構成した場合には、直動式及びパイロット式のいずれも用いることができる。
バルブ72は、手動操作部80、弁体82及びリークチェック通路83を有する。手動操作部80は、閉弁状態でマニホールドボデー71の外側に露出した部分であり、六角形状のボルト頭部80aにリークチェックポート65を固定することで構成される。なお、ユーザがマニュアル操作できるような構成であれば、手動操作部80の構成は上記に限るものではない。手動操作部80は、弁体82に連結されており、ユーザのマニュアル操作により弁体82を弁座84に対して軸方向に移動させる。
弁体82は、弁座84に離接することでバイパス流路76を開閉する。弁体82は、弁座84に離接する部分として、軸方向先端側の外周面にテーパ状のシール面86を有する弁座84は、マニホールドボデー71の一部として形成される。ただし、弁座84をメタルシールなどのシール部材により形成し、このシール部材をマニホールドボデー71内の所定位置に取り付けることもできる。弁体82の軸方向中間部の外周面には、Oリング87及びバックアップリング88が取り付けられており、Oリング87によってバイパス流路76内の流体が手動操作部80側の外部へと流出しないようにシールされる。
リークチェック通路83は、手動操作部80及び弁体82の軸心を貫通するように形成される。リークチェック通路83の両端は開放端となっており、一方の開放端は弁体82の平坦な先端面に形成され、開弁時にはバイパス流路76に対して開口する。もう一方の開放端は、リークチェックポート65の端面に形成される。この開放端は、通常時は栓90により閉塞される一方、リークチェック時に栓90が取り外されて外部に対して開口し、外部からリークチェック用の流体が導入される。
図5は、燃料電池システム1を搭載した車両100について、燃料ガス系統3まわりの配置の一例を示す平面図である。
例えば普通乗用車タイプの車両100は、車体のリア側に充填口24を有し、リア側の下方に燃料タンク21a,21bを搭載し、固定する。車体のボディフレーム102は、車幅方向に延びる二つのクロスメンバー104a,104bと、車両前後方向に延びるサイドメンバー105を有する。サイドメンバー105は、図示省略したもう一つのサイドメンバーとともに、クロスメンバー104a,104bの端部を支持する。なお、車体のフロント部には、燃料電池システム1の各種構成機器(たとえば燃料電池2)のほか、車両100の推進力を生じさせるトラクションモータ(負荷18)や、パワーコントロールユニットなどが配置される。
燃料タンク21a,21bは、バルブアッセンブリ26a,26bを充填口24と同じ側に位置させて、横向き水平姿勢で且つ車両前後方向に並列に搭載される。燃料タンク21a,21bは、図示省略したブラケット又は台座を利用して、サイドメンバー105よりも内側でボディフレーム102に固定される。搭載された燃料タンク21a,21bの間にはクロスメンバー104a,104bが位置する。クロスメンバー104aにはレギュレータ43が取り付けられ、クロスメンバー104bには一体型マニホールド50が取り付けられる。一体型マニホールド50のバルブ72は、リークチェックポート65をクロスメンバー104a側に向けて配置され、リークチェックポート65とクロスメンバー104aとの間には、手動操作部80(リークチェックポート65)にアクセス可能な空間が確保される。
続いて、本実施形態の作用効果について、リークチェック及び配管組付け性の観点から説明するが、その前に、図6及び図7に示す比較例について説明する。図6及び図7では、本実施形態と同一・同様の構成部品については同一の符号に「´」を付している。比較例が本実施形態と相違する点は、主に、マニホールドの一体化、リークチェックポート、及びマニホールドの車両搭載位置である。
具体的には、図6に示すように、充填マニホールド部32´と供給マニホールド部42´とは、一体化されていない。加えて、充填マニホールド部32´及び供給マニホールド部42´には、それぞれ、リークチェックポート65´、65´が設けられている。また、図7に示すように、充填マニホールド部32´はクロスメンバー104b´に取り付けられ、供給マニホールド部42´はクロスメンバー104a´に取り付けられている。
1.リークチェックについて
燃料ガス系統のリークチェックは、配管を組み付けた後で継手部のシール性を確認するために行われる。リークチェックは、燃料ガス系統内にリークチェック用の流体を高圧(例えば5〜80MPa)で供給し、リークチェック箇所にディテクタを近づけ、ディテクタで流体漏れの有無を調べる。リークチェック用の流体としては、例えばヘリウムなどの不活性ガスを用いることができ、気体を用いることが好ましい。以下の説明では、リークチェック用の流体をリークチェックガスという。なお、リークチェック用の流体を導入するという概念は、リークチェック用の圧力を導入する概念を含むものである。
図6に示す比較例の構成の場合、リークチェックは充填側と供給側とで個別に行われる。具体的には、先ず、充填マニホールド部32´のリークチェックポート65´からリークチェックガスを導入し、充填マニホールド部32´における継手部(51´、52a´、52b´)などからのガス漏れの有無を検知する。なお、このとき、バルブアッセンブリ26a´,26b´のマニュアル弁27a´,27b´は閉じられている。次に、供給マニホールド部42´のリークチェックポート65´からリークチェックガスを導入し、供給マニホールド部42´における継手部(61´、62a´、62b´)などからのガス漏れの有無を検知する。このとき、バルブアッセンブリ26a´,26b´の遮断弁28a´,28b´は閉じられている。
これに対し、本実施形態の場合、充填側と供給側とを同時にリークチェックすることができる。具体的には、先ず、図2に示すバルブアッセンブリ26a´,26b´のマニュアル弁27a´,27b´及び遮断弁28a´,28b´を閉じて、燃料タンク21a,21b内の空間を燃料ガス系統3の他の空間から切り離す。次いで、図4に示すようにバルブ72を開いて、充填系(充填配管22、充填流路74)と供給系(供給配管23、供給流路75)とを連通させる。その後、リークチェックポート65にリークチェック用配管を接続し、リークチェック通路83にリークチェックガスを導入する。すると、リークチェックガスは、図4に示す一点鎖線の矢印110のように流れ、充填系(充填配管22、充填流路74)と供給系(供給配管23、供給流路75)に同時に導入される。
したがって、本実施形態によれば、充填マニホールド部32及び供給マニホールド部42における全ての継手部(51、52a、52b、61、62a、62b)などからのガス漏れの有無を検知することができる。よって、リークチェックガスの導入を繰り返す比較例に比べて、リークチェックの作業工数を実質的に半減することができる。また、本実施形態によれば、充填配管22を取り外す前に、バルブ72を開くことで充填配管22内にたまっている圧力を供給配管23内に逃がすことができる。よって、車両のメンテナンス時、特に充填配管22を取り外すときも有用である。
2.配管の組付け性
図7に示す比較例の構成の場合、燃料タンク21a´,21b´まわりの配管経路が複雑となる。これは、配管同士のクロス部(交差する部分)が多いからである。例えば、充填側の配管31a´は、供給側の配管41a´、41b´と交差する。また、クロスメンバー104a´側に配管部品が密集しているため、他部品との隙間を確保し難く、例えば供給配管23´を供給マニホールド部42´に接続するための工具用の隙間も確保し難い。
これに対し、図5に示す本実施形態の場合、充填側の配管31aと供給側の配管41a、41bとのクロス部をなくすことができる。このように配管レイアウトを簡素化することができるのは、充填マニホールド部32と供給マニホールド部42とを一体化しているからである。また、一体型マニホールド50によって、車体への取付け部位を減らすことができるため、車両搭載スペースを節約することができる。さらに、クロスメンバー104aにはレギュレータ43を取り付け、クロスメンバー104bには一体型マニホールド50を取り付けている。このため、両者間のスペースをとり易く、これら部品の取付けの作業性のみならず、一体型マニホールド50への充填配管22及び供給配管23の組付け性を向上することができる。
特に、上記した一体型マニホールド50における充填マニホールド部32と供給マニホールド部42との位置関係、より詳細にはそれらにあるポート(51,52a,52b、61,62a,62b、65)の位置関係によって、充填配管22及び供給配管23の組付け性を向上することができる。例えば、図5に示すように、燃料タンク21a,21b間で比較的広く確保されたスペースにリークチェックポート65を臨ませることができ、リークチェックポート65への配管の接続作業性を向上することもできる。
<他の実施形態>
次に、図8及び9を参照して、他の実施形態に係る一体型マニホールドについて上記実施形態との相違点を中心に説明する。主な相違点は、リークチェックポート65及びリークチェック通路83をバルブ72とは異なる位置に形成した点である。なお、以下の説明及び図8,9では、図2等に示す上記実施形態と同一の部材について同一の符号を付して説明を省略する。
リークチェックポート65は、マニホールドボデー71の図示上側の半部に設けられ、供給側の接続ポート62a,62bと同一平面にて図8及び9の紙面手前側に位置する。リークチェックポート65及びマニホールドボデー71には、リークチェック通路83が形成されており、リークチェック通路83の一方の開放端が供給流路75の分岐点75aに連通する。
本実施形態によれば、上記実施他形態と同様に、バルブ72を閉じた状態では充填流路74と供給流路75との間は遮断される一方、バルブ72を開いた状態では充填流路74と供給流路75との間は流体が移動可能に連通する。したがって、本実施形態によっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の燃料システムは、上記した燃料電池システムに限らず、例えば天然ガスを燃料とするシステム及びこれを備えた車両に適用することができる。
1:燃料電池システム(燃料システム)、2:燃料電池、21a,21b:燃料タンク、22:充填配管、23:供給配管、24:充填口、30:共通充填配管、31a,31b:個別充填配管、32:充填マニホールド部、40:共通供給配管、41a、41b:個別供給配管、42:供給マニホールド部、43:レギュレータ、50:一体型マニホールド、65:リークチェックポート、72:バルブ、74:充填流路、75:供給流路、76:バイパス流路(連通流路)、80:手動操作部、83:リークチェック通路、100:車両、104a,104b:クロスメンバー

Claims (9)

  1. 複数の燃料貯蔵源と、充填口に対して各燃料貯蔵源を並列に接続する充填配管と、燃料供給先に対して各燃料貯蔵源を並列に接続する供給配管と、を備えた燃料システムにおいて、
    前記充填配管における配管の分岐点に設けられた充填マニホールド部と、前記供給配管における配管の分岐点に設けられた供給マニホールド部と、を一体化した一体型マニホールドをさらに備え、
    前記一体型マニホールドは、リークチェック用の流体を前記充填配管及び前記供給配管に導入可能に構成されたリークチェックポートを有する、燃料システム。
  2. 前記充填配管は、前記充填口から前記充填マニホールド部に至る共通充填配管と、前記充填マニホールド部から各燃料貯蔵源に至る複数の個別充填配管と、を有し、
    前記供給配管は、前記燃料供給先から前記供給マニホールド部に至る共通供給配管と、前記供給マニホールド部から各燃料貯蔵源に至る複数の個別供給配管と、を有する、請求項1に記載の燃料システム。
  3. 前記一体型マニホールドは、
    前記共通充填配管及び前記個別充填配管に連通する充填流路と、
    前記共通供給配管及び前記個別供給配管に連通する供給流路と、
    前記充填流路と前記供給流路との間を接続する連通流路と、
    前記連通流路を開閉するためのバルブと、を備え、
    前記バルブを開くことで、前記リークチェックポートからの前記流体が前記充填流路及び前記供給流路に導入されるように構成した、請求項2に記載の燃料システム。
  4. 前記リークチェックポートは、前記バルブに形成されている、請求項3に記載の燃料システム。
  5. 前記バルブは、手動操作部を有するマニュアル弁であり、
    前記リークチェックポートは、前記手動操作部に形成されている、請求項4に記載の燃料システム。
  6. 前記充填マニホールド部と前記供給マニホールド部とは、前記一体型マニホールドにおいて互いに隣り合うように設けられている、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の燃料システム。
  7. 前記燃料貯蔵源は、燃料ガスを貯蔵する高圧タンクであり、
    前記燃料供給先は、燃料電池である、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の燃料システム。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の燃料システムを搭載した車両であって、
    前記複数の燃料貯蔵源の間に前記一体型マニホールドが配設された、車両。
  9. 前記複数の燃料貯蔵源の間に二つのクロスメンバーを有しており、
    一方のクロスメンバーには、前記一体型マニホールドが取り付けられ、
    他方のクロスメンバーには、前記供給配管に設けられたレギュレータが取り付けられている、請求項8に記載の車両。
JP2010520762A 2009-07-21 2009-07-21 燃料システム及び車両 Active JP5041066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063067 WO2011010367A1 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 燃料システム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5041066B2 true JP5041066B2 (ja) 2012-10-03
JPWO2011010367A1 JPWO2011010367A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=43498855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520762A Active JP5041066B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 燃料システム及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8464818B2 (ja)
JP (1) JP5041066B2 (ja)
CN (1) CN102470749B (ja)
DE (1) DE112009005091B8 (ja)
WO (1) WO2011010367A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470750B (zh) * 2009-07-21 2015-11-25 丰田自动车株式会社 燃料系统及车辆
MX2015012593A (es) * 2013-03-13 2016-06-30 Scott Tech Inc Colector base y sistema para llenar contenedores con gas.
RU2577431C1 (ru) * 2014-11-19 2016-03-20 Сергей Леонидович Ивойлов Мобильный автоматический заправочный комплекс
DE102016219658C5 (de) * 2016-10-11 2020-07-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ventilvorrichtung für ein Fahrzeug, sowie Sitzanlage für ein Fahrzeug
CN106379160A (zh) * 2016-11-22 2017-02-08 中车株洲电力机车有限公司 一种动力控制系统及具有该系统的储能车辆
KR102310549B1 (ko) 2017-01-16 2021-10-07 현대자동차주식회사 수소 공급계 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
CN107458244A (zh) * 2017-07-21 2017-12-12 浙江中车电车有限公司 一种具有安全链的甲醇制氢燃料系统
JP2023013735A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 ヤマハ発動機株式会社 燃料マネジメントシステム
CN113944876B (zh) * 2021-10-31 2023-05-05 东风商用车有限公司 一种多气瓶燃气供气系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291862A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Honda Motor Co Ltd 自動車の加圧燃料配管構造およびその配管漏れ検査方法
JP2001504193A (ja) * 1998-03-12 2001-03-27 ホンダ オブ アメリカ マニュファクチャリング インコーポレーテッド リークテストのための装置及び方法
JP2002372197A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 気体貯蔵システム
JP2005514561A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 流体の搬送装置及びベースプレート
JP2009530566A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 テスコム・コーポレーション 一連の容器からの流体の分配及びこれら一連の容器の再充填を行うための装置及び方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US900599A (en) * 1906-08-30 1908-10-06 Charles S Averill Automatic pipe-cleaning apparatus.
US932284A (en) * 1908-08-20 1909-08-24 Nat Hygienic Service Company System for dispensing beverages.
US1582855A (en) * 1925-03-27 1926-04-27 William J Peter Hydraulic system for storing, handling, and delivering oil
US2189448A (en) * 1937-07-14 1940-02-06 Edward F Mccrory Liquid dispensing system
US2327373A (en) * 1939-03-13 1943-08-24 Samiran David Fuel system
US2330845A (en) * 1941-10-25 1943-10-05 Samiran David Multiple tank fuel system indicator assembly
US2535094A (en) * 1945-08-01 1950-12-26 Samiran David Continuous flow multiple tank fuel system
US2966921A (en) * 1956-01-31 1961-01-03 Texaco Inc Automatic tank filling control
US3120326A (en) * 1960-08-26 1964-02-04 Robert M Hedeman Beverage dispenser conduit purging device
US4773255A (en) * 1983-03-02 1988-09-27 Columbia Gas System Service Corporation Apparatus for injecting gas into a pipeline
US4556077A (en) * 1983-12-20 1985-12-03 Allied Corporation Switching valve for a fuel supply system
JP2762253B2 (ja) * 1996-01-31 1998-06-04 本田技研工業株式会社 圧縮天然ガス充填装置
JP2943980B2 (ja) * 1997-07-24 1999-08-30 本田技研工業株式会社 ガス燃料用配管装置
JP2002115798A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Neriki:Kk バルブ装置
JP2002206696A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Honda Motor Co Ltd 高圧ガス供給システム
JP3746758B2 (ja) * 2002-11-11 2006-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の配管類配索構造
JP4761182B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7168415B2 (en) * 2004-10-27 2007-01-30 International Truck Intellectual Property Company, Llc Electronically controlled selective valve system for fuel level balancing and isolation of dual tank systems for motor vehicles
US7377294B2 (en) 2005-04-20 2008-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Gas cooling methods for high pressure fuel storage tanks on vehicles powered by compressed natural gas or hydrogen
JP5196209B2 (ja) * 2005-08-09 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP4744285B2 (ja) 2005-12-19 2011-08-10 本田技研工業株式会社 水素自動車のガスの使用及び補給システム
JP4941730B2 (ja) 2007-03-08 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置及び車両
JP5196292B2 (ja) 2007-07-13 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US20090242046A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Benjamin Riordon Valve module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291862A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Honda Motor Co Ltd 自動車の加圧燃料配管構造およびその配管漏れ検査方法
JP2001504193A (ja) * 1998-03-12 2001-03-27 ホンダ オブ アメリカ マニュファクチャリング インコーポレーテッド リークテストのための装置及び方法
JP2002372197A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 気体貯蔵システム
JP2005514561A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 流体の搬送装置及びベースプレート
JP2009530566A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 テスコム・コーポレーション 一連の容器からの流体の分配及びこれら一連の容器の再充填を行うための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005091B8 (de) 2015-09-17
US8464818B2 (en) 2013-06-18
DE112009005091T5 (de) 2012-10-04
JPWO2011010367A1 (ja) 2012-12-27
CN102470749A (zh) 2012-05-23
DE112009005091B4 (de) 2015-07-16
WO2011010367A1 (ja) 2011-01-27
CN102470749B (zh) 2014-02-26
US20110174562A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041066B2 (ja) 燃料システム及び車両
JP5131612B2 (ja) 燃料システム及び車両
JP4984329B2 (ja) 高圧タンク用のバルブ装置および燃料電池システム
US9279542B2 (en) Compressed hydrogen fueling control valve
JP5534192B2 (ja) ガスタンクシステム及び車両
CN101678757B (zh) 燃料电池搭载车辆
US9166234B2 (en) Fuel cell system
JP2016081724A (ja) 燃料電池システム
JP2006331805A (ja) 燃料電池のスタック構造
JP4849332B2 (ja) 燃料供給装置
JP5998972B2 (ja) 燃料電池搭載車両
JP2020155212A (ja) 燃料電池スタック
JP2019146368A (ja) 燃料電池車両
US20200266467A1 (en) Fuel cell system and control method of the same
JP2017155806A (ja) タンクシステム
JP5210008B2 (ja) 燃料電池自動車
US20230068258A1 (en) Vehicle comprising fuel inlet and attachment for fuel inlet
US20220069321A1 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
CN116885233A (zh) 一种共轨装置、介质存储系统及车辆
JP2022022900A (ja) 燃料電池システムおよび車両用燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5041066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3