JP5036732B2 - マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム用の光結合器 - Google Patents

マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム用の光結合器 Download PDF

Info

Publication number
JP5036732B2
JP5036732B2 JP2008554689A JP2008554689A JP5036732B2 JP 5036732 B2 JP5036732 B2 JP 5036732B2 JP 2008554689 A JP2008554689 A JP 2008554689A JP 2008554689 A JP2008554689 A JP 2008554689A JP 5036732 B2 JP5036732 B2 JP 5036732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
microlenses
optical coupler
array
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527114A (ja
Inventor
オリヴァー ヴォルフ
ハイコ ジークマン
エヴァ カルヒブレンナー
ジークフリート レノン
ヨハネス ヴァンクラー
アンドレ ブレザン
ミハエル ゲルハルト
ニルス ハーフェルカンプ
アクセル ショルツ
ラルフ シャルンヴェーバー
ミハエル ライ
シュテファン ブルカルト
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2009527114A publication Critical patent/JP2009527114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036732B2 publication Critical patent/JP5036732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70208Multiple illumination paths, e.g. radiation distribution devices, microlens illumination systems, multiplexers or demultiplexers for single or multiple projection systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0304Grooving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2006年2月17日出願の米国特許仮出願出願番号第60/774、850号及び2006年6月9日出願の米国特許出願出願番号第60/804、369号の恩典を主張するものである。これらの以前の出願の全開示は、本明細書において引用により組み込まれている。
本発明は、マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムにおいて複数の2次光源を生成するための光結合器に関する。本発明は、更に、このような照明システムで使用される細長マイクロレンズのアレイを製造する方法に関する。細長マイクロレンズのアレイは、このような照明システム光結合器又は散乱板に収容されることが多い。
マイクロリソグラフィ(フォトリソグラフィ又は単にリソグラフィとも呼ばれる)は、集積回路、液晶ディスプレイ、及び他の微細構造装置製造技術である。マイクロリソグラフィの処理は、エッチング処理と関連して、基板、例えば、シリコンウェーハ上に形成された積層薄膜内に特徴をパターン化するのに使用される。製作の各層で、最初に、深紫外線(DUV)光のような放射線に感応する材料であるフォトレジストでウェーハを被覆する。次に、投影露光装置内のマスクを通じて、投影光でフォトレジストが上に置かれたウェーハを露光する。マスクは、フォトレジスト上に投影される回路パターンを収容している。露出後、マスクに収容された回路パターンに対応する画像を生成するためにフォトレジストを現像する。次に、エッチング処理により、ウェーハ上の積層薄膜内に回路パターンを転写する。最後に、フォトレジストを除去する。異なるマスクを用いてこの処理を繰り返すと、結果として多層微細構造構成要素が得られる。
投影露光装置は、一般的に、照明システムと、マスクを整列させるマスクステージと、投影レンズと、フォトレジストで被覆したウェーハを整列させるウェーハアラインメントステージとを含む。照明システムは、(細長)矩形又はリングセグメントの形状を有することが多いマスク上の視野を照らす。
現在の投影露光装置においては、2つの異なる形式の装置を区別することができる。一方の形式においては、1回の試行でターゲット部分上へマスクパターン全体を露光させることにより、ウェーハ上の各ターゲット部分を照射し、このような装置は、一般的にウェーハステッパと呼ばれる。一般的にステップ−アンド−スキャン装置又はスキャナと呼ぶ他方のタイプの装置においては、所定の基準方向と平行又は逆平行に基板を同期走査しながら、この方向で投影光ビームでマスクパターンを漸進的に走査することにより各ターゲット部分を照射する。ウェーハの速度とマスクの速度の比率は、通常1より小さい投影レンズの倍率に等しく、例えば、1:4である。
微細構造デバイス製造の技術が進むと、照明システムに対する要求も常に増加する。理想的には、照明システムは、マスク上で照明視野の各点を明確な角度分布及び放射照度を有する投影光で照らす。通常、投影光の角度分布は、照明視野内での全ての点に対して同じであるべきである。ステッパ型装置においては、これは、放射照度にも適用され、その理由は、照明視野内での僅かな放射照度変動でさえも、フォトレジストの厳しい露出閾値のために、ウェーハ上の実質的なサイズ変動に変換されるからである。
スキャナ形式の露光装置においては、照明視野内での放射照度は、走査方向に沿って異なる場合がある。走査移動により達成される積分効果の結果、フォトレジスト上の各点は、それでも同量の光エネルギを受け取る。例えば、湾曲勾配又は傾斜勾配が照明視野の長い縁部にある状態での走査方向の放射照度機能は、パルス量子化効果を抑制するのに役に立つことが判明している。パルス量子化効果は、本出願人に譲渡された国際特許出願WO2005/078522においてより詳細に説明されている。
マスクに衝突する投影光の角度分布は、通常、フォトレジスト上に投影されるパターンの種類に適応される。例えば、比較的大型の特徴には、小型特徴と異なる角度分布が必要であろう。投影光の最も一般的に用いられる角度分布は、従来型、環状、双極子、及び四極子照明設定と呼ばれる。これらの用語は、照明システムの瞳孔平面内での放射照度分布を意味する。例えば、環状照明設定では、環状領域だけが瞳孔平面内で照らされ、従って、全ての光ビームが同様の角度で斜めにマスク上へ衝突するように、投影光の角度分布においては小さい角度範囲のみが存在する。
200nm未満の波長を対象として設計される照明システムにおいては、レーザが、一般的に光源として使用される。レーザにより放出される投影光束は、小さな断面及び低い発散を有し、従って幾何学的光束も小さい。ラグランジュ不変量とも呼ばれるこの幾何学的光束は、少なくともある一定の特別な構成に対しては、最大光角度と照明視野のサイズの積に比例する量である。レーザ光源の幾何学的光束が小さいということは、従来のレンズのみが使用された場合に、小さな照明角度で照らされる大きな視野、又は大きな照明角度で照らされる小さな視野を達成することができるということを示唆している。
両方、すなわち、より大きい照明角度で照らされた大きい視野を達成するために、大部分の照明システムは、光学要素を収容し、これは、要素上の点に対してこの点を通過する光の発散を増大させる。この特性を有する光学要素は、以下では、光学ラスター要素と呼ぶことにする。このような光学ラスター要素は、複数の通常は周期的に配置される小要素、例えば、回析構造体又はマイクロレンズを含む。
ガラス棒又は類似の光混合要素を含む照明システムは、通常、マスク平面内で非常に良好な放射照度均一性を達成する。しかし、これらの光混合要素は、投影光の偏光状態をかなり破壊するものである。これは、慎重に選択された偏光状態を有する投影光でマスクを照らすと、フォトレジスト上へマスクパターンの撮像を大幅に改善することができることが見出されているので、時に不要な効果である。
ガラス棒又は類似の光混合要素なしで良好な放射照度分布を達成する典型的な照明システムは、米国特許第6、583、937号B1に開示されている。第1の光学ラスター要素は、照明システムに収容された対物レンズの対物面内に位置決めされる。対物レンズは、ズーム光学器械及びaxiconレンズ対を含み、これは、その射出瞳孔内の放射照度分布、及び従ってマスクに衝突する投影光束の角度分布内を修正することを可能にする。複数の2次光源を生成するfly−eye光結合器が、対物レンズの射出瞳孔平面の近くに配置される。各々が円柱マイクロレンズのアレイを含む2つの結合器部材を含む光結合器は、幾何学的光束を増大させて、マスク上の照明視野のサイズ及び幾何学的形状を修正する。照明システムは、マスク上の照明視野の鮮明な縁部を保証する視野絞りの直前に配置された散乱構造体を更に含む。
しかし、このような高度の照明システムでさえも、マスク上に衝突する投影光の望ましい放射照度及び角度分布に関して将来の照明システムに適用されることになる厳しい仕様を満たすことは困難である。
放射照度分布に更に影響を与える1つの手法は、EP0952491A2において開示されているような調節可能な絞りデバイスを使用することである。このデバイスは、走査方向と平行して配置される2本の対向する列の小さな隣接ブレードを含む。各ブレードは、投影光束に選択的に挿入することができる。対向するブレード間の距離を調節することにより、フォトレジストを露光する全光エネルギ(線量)を走査方向に対して垂直な方向で操作することができる。しかし、絞りの使用は、相当量の投影光が、投影目的に対して消失されるという影響を与えることが多い。それ以外に、これらの調節可能な絞りデバイスは、機械的に複雑であり、従って、高価な構成要素である。従って、この種のより単純かつ廉価なデバイスの使用、これらのデバイスの微調節のためだけの使用、又は全くこれらのデバイスなしで済ますことが望ましい。
放射照度分布を改善する別の手法は、照明視野の幾何形状を決めるだけでなくマスク平面での放射照度分布に大きな影響も与える光結合器を改良することである。このような光結合器において使用されるマイクロレンズアレイは、広くて連続的な角度分布を生成する。マイクロレンズアレイの欠点は、遠視野及び従ってマスク平面内で生成された放射照度分布が、多くの場合に十分に均一ではないという点である。放射照度分布は、平坦である代わりに、時には許容することができない複数の波紋を特徴とする。
国際特許出願WO2005/078522Aは、散乱構造体がマイクロレンズアレイの直近に配置された照明システムを開示している。散乱構造体は、走査方向及びそれと垂直に幾何学的光束を増大させ、かつマイクロレンズアレイにより生成された照度分布の波紋を排除する。この文書は、更に、マイクロレンズ又はマイクロレンズを支持する基板内の非常に高い光放射照度が、少なくともある一定程度回避される光結合器に関する有利な構成を開示している。このような高い光強度は、非常に短期間でマイクロレンズ又は基板を破壊する場合がある。
米国特許出願第2004/0036977号A1は、個々に調節することができる2つの結合器部材を含む照明システムのための光結合器を開示している。この目的のために、少なくとも1つの結合器部材は、光軸(Z軸)に沿って又は走査方向(X軸)に対して垂直に移動させることができ、又はそれは、Z軸、X軸、又はZ及びX軸に垂直である走査方向(Y軸)周りに回転させることができる。各結合器部材の前には、マスク上の不要な放射照度変動を低減する整色フィルタが配置される。整色フィルタは、各々、それぞれの結合器部材の円柱レンズのピッチと同一であるピッチを有するランダムパターンの縞を含む。整色フィルタは、ランダムパターンの縞の境界線が正確に円柱レンズの境界線と一致するように、顕微鏡の助けを借りて整列している。円柱レンズは、マスク上の放射照度分布を更に改善するために非円形断面を有することができる。
米国特許出願第2005/0018294号A1は、直交するX及びY方向に延びる円柱レンズアレイを各々が含む第1及び第2の結合器部材を含む照明システムのための光結合器を開示している。各円柱レンズアレイは、複数の平行した凸状に湾曲した円柱マイクロレンズを含む。隣接した凸面マイクロレンズ間には、光線の屈折を完全には制御することができず、かつ光の散乱を引き起こす移行帯が形成される。このような帯域を避けるために、全体的な表面プロファイルが波形板屋根に似るように、凸面マイクロレンズは、小さな凹状に湾曲した円柱マイクロレンズにより分離される。狭い凹状円柱マイクロレンズは、上述の問題が回避されるように、定められた方法で光線を屈折させる。しかし、この形式の2つの同一マイクロレンズアレイが前後に配置された場合、遠視野強度分布の外側に強度ピークが起こる。これらのピークを避けるために、一方のマイクロレンズアレイにおいて変動ピッチで凸状に湾曲したマイクロレンズを有することが提案されている。ピッチの変動は、凸面マイクロレンズの頂点線が、他方のマイクロレンズアレイ上に配置される対応するマイクロレンズの頂点線と依然として正確に一致するように決定される。
マイクロレンズのピッチのこの変動により、遠視野の不要な強度ピークが低減される。しかし、マイクロレンズのピッチが非常に小さい上に1mm未満であることが多いので、精巧に研磨された屈折面さえも、高性能の照明システムでは許容することができない波紋を遠視野強度分布に生成する。
米国特許第6、416、237号に説明されているように、現在、マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムに用いられるマイクロレンズアレイは、超音波振動ラッピング方法を用いて製造されることが多い。ラッピング成形型には、形成されるマイクロレンズと相補的である逆の圧痕が設けられている。基板に対向する側では、ラッピング成形型は、研磨材、例えば、研削粉から成るコーティングで被覆される。ラッピング成形型は、次に、超音波範囲の機械的振動で刺激されて基板に押圧される。基板の材料の一部は、従って、一方向の切削により除去され、研磨材は、切削材として機能する。ラッピング段階の後、表面は、高エネルギ電子ビームで研磨される。電子による衝撃により表面が僅かに溶融し、従って、表面粗度が低減される。
D.L.Decker他著「ダイヤモンド機械加工された赤外線窓の光学特性及び表面物理的特性」、「セラミック機械加工及び表面仕上げの科学II」、B.J.Hockey及びR.W.Rice共編、規格基準局特別文献(米国政府出版局、ワシントンD.C.、1979年)、293ページから304ページの小論文から、CaF2又は他の単一結晶物質で製造される赤外線窓を形成するためにダイヤモンド旋削処理を適用することは公知である。この文献は、結晶方向の方位がダイヤモンド旋削処理で生成された表面粗度に影響を与えることを説明したものである。
同様の結果は、J.B.Arnold他著「赤外線窓材料及び金属の機械加工性研究」、SPIE、第93巻、「光学器械の精密機械加工の進歩」(1976年)、96ページから103ページの小論文に説明されている。
高精度の非球面及び回折面の製造のためのCaF2を含む様々な基板のダイヤモンドフライカットのための機械は、「Temmek Optics Ltd.」により提供されている。
微小溝のフライカット形成のバリの形成に関連した問題は、F.Z.FANG他著「バリ形成及びフライカット」という名称の小論文に説明されており、これは、2007年1月29日付けwww.simtech.a−star.edu.sg/research/technicalreports/tr0311.pdfの下で入手可能である。
マイクロレンズアレイ製造の別の方法は、D.Flamm他著「イオンミリングによるCaF2のマイクロレンズアレイの製造」、「マイクロ光学器械の微細加工技術」、SPIE議事録、第4179巻(2000年)の小論文に説明されている。この方法によれば、レジストは溶解されて、表面張力により非バイナリレジスト構造に変形される。しかし、この方法は、再現性の精度に限界がある複数の露光及びエッチング段階を伴っている。従って、このような方法により生成されたマイクロレンズアレイは、仕様外である公差を有することが多い表面プロファイルを有する。
米国特許仮出願出願番号第60/774、850号 米国特許出願出願番号第60/804、369号 WO2005/078522 米国特許第6、583、937号B1 EP0952491A2 WO2005/078522A 米国特許出願第2004/0036977号A1 米国特許出願第2005/0018294号A1 米国特許第6、416、237号 PCT/EP2007/001267 US2004/0105170A1 D.L.Decker他著「ダイヤモンド機械加工された赤外線窓の光学特性及び表面物理的特性」、「セラミック機械加工及び表面仕上げの科学II」、B.J.Hockey及びR.W.Rice共編、規格基準局特別文献(米国政府出版局、ワシントンD.C.、1979年)、293ページから304ページ J.B.Arnold他著「赤外線窓材料及び金属の機械加工性研究」、SPIE、第93巻、「光学器械の精密機械加工の進歩」(1976年)、96ページから103ページ F.Z.FANG他著「バリ形成及びフライカット」、www.simtech.a−star.edu.sg/research/technicalreports/tr0311.pdf、2007年1月29日 D.Flamm他著「イオンミリングによるCaF2のマイクロレンズアレイの製造」、「マイクロ光学器械の微細加工技術」、SPIE議事録、第4179巻(2000年)
本発明の目的は、マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムにおいて複数の2次光源を生成する光結合器を提供することである。光結合器は、マスク平面において望ましい放射照度及び角度遠視野分布を達成することを可能にするものとする。より具体的には、均一又は望ましい不均一性の放射照度分布が達成されるものとし、そこでは不要な波紋が低減されている。
本発明の更に別の目的は、マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムで使用される細長マイクロレンズのアレイを非常に正確に製造する方法を提供することである。
光結合器に関して、この目的は、本発明の第1の態様によれば、第1の平面に並んで配置され、かつ第1の頂点線を有する細長い凸状に湾曲した第1のマイクロレンズの第1のアレイを含む光結合器により達成される。光結合器は、更に、第2の平面に並んで配置され、かつ第2の頂点線を有する細長い凸状に湾曲した第2のマイクロレンズの第2のアレイを含む。少なくとも1つの第2の頂点線又はその一部分は、光結合器の光軸に沿った投影において、第1の頂点線又はその一部のいずれの1つとも一致しない。
対応するマイクロレンズを横方向に変位させることにより、遠視野でも強度分布を横方向にシフトさせることができることが見出されている。複数の対応するマイクロレンズの頂点線が光軸に沿った投影と一致しない場合、遠視野において横方向に変位された強度分布は、全体強度分布に重畳され、1つのマイクロレンズにより生成された各強度分布に存在する波紋が平均化効果の結果として低減される。
対応するマイクロレンズの全て又は一部の対の頂点線の完全な一致を回避することができる様々な手法がある。例えば、少なくとも1つの第2の頂点線は、ジグザグ線又は蛇行線を形成することができる。ジグザグ線の場合、少なくとも1つの第2の頂点線の隣接した直線部分は、基準方向に対して共通の角度δだけ傾かせることができる。それは、遠視野の強度分布が横方向に変位する距離が最良の平均化効果を保証する均等分配関数に従うことを保証する。
当然のことながら、第1及び第2のマイクロレンズの両方の頂点線は、ジグザク又は蛇行線を形成することができ、又は第1及び/又は第2のマイクロレンズ内の一部だけが、他方のアレイ内の対応するマイクロレンズの頂点線と一致しない頂点線を有することができる。光は、第1のマイクロレンズから第2のマイクロレンズの方向又はその反対方向に沿って光結合器を通じて伝播することができることに注意すべきである。
対応するマイクロレンズの頂点線間の傾斜角の導入の代わりに又はそれに加えて、様々なピッチを有する第2のマイクロレンズを設置することを想定することができる。対応する頂点線の間の完全な一致は、たとえ第1及び第2の頂点線が直線的であるとしても、こうして回避される。
本発明の別の態様によれば、上述の目的は、第1の平面に並んで配置された細長い第1のマイクロレンズの第1のアレイを含む光結合器により達成される。光結合器は、第2の平面に並んで配置された細長い凸状に湾曲した第2のマイクロレンズの第2のアレイを更に含む。少なくとも1つの第2のマイクロレンズは、少なくとも1つの第2のマイクロレンズの縦軸に沿って変化する湾曲した表面プロファイルを有する。
マイクロレンズの湾曲した表面プロファイルのこのような変動により、光結合器の出口表面にわたって分布したある一定の区域のマイクロレンズにより生成される角度分布を変えることができる。例えば、マスク平面に衝突する投影光のテレセントリック性及び楕円率特性の視野依存の変動を導入することができる。
異なる湾曲した表面プロファイルは、マスク平面で重畳された場合により滑らかな全体強度分布をもたらす異なる遠視野強度分布を生成するので、湾曲した表面プロファイルの局所変化も、遠視野強度分布で波紋を低減するのに有利であると考えられる。この場合、表面プロファイル変動を個々のマイクロレンズに制限することが好ましいであろう。
遠視野におけるテレセントリック性及び楕円率特性を修正するために、通常は、複数の第2のマイクロレンズの縦軸に沿って変化する湾曲した表面プロファイルを有する複数の隣接した第2のマイクロレンズを設置することが好ましい。例えば、第2のマイクロレンズの第2のアレイは、第2のマイクロレンズが第1の湾曲した表面プロファイルを有する少なくとも1つの第1の区域を含むことができる。少なくとも1つの第2の区域において、第2のマイクロレンズは、材料が局所的に除去されたという点で、第1の湾曲した表面プロファイルと異なる第2の湾曲した表面プロファイルを有する。材料が、例えば、研磨又はイオンビームエッチングにより少なくとも1つの第2の区域のみで除去された場合、湾曲した表面プロファイルは局所的に修正され、これは、照明システムのテレセントリック性及び楕円率特性の視野依存の変化をもたらす。材料が除去される前に、第2の湾曲した表面プロファイルは、例えば、曲率半径又はマイクロレンズピッチに関して全て同一である場合があり、又は互いと異なる場合もある。
照明システムのテレセントリック性及び楕円率特性を修正するために、少なくとも2つの第2の区域は、第1の方向に沿って配置することができ、少なくとも2つの更に別の第2の区域を、第1の方向に少なくとも実質的に垂直である第2の方向に沿って配置することができる。第1の方向に沿って配置された第2の区域の第2のマイクロレンズは、こうして、第2の方向に沿って配置された更に別の第2の区域の第2のマイクロレンズの湾曲した表面プロファイルとは異なる湾曲した表面プロファイルを有する。
マイクロレンズアレイを製造する方法に関する目的は、基板及び刃先を含む切削工具を設置することにより達成される。切削工具は、フライカット処理で基板に対して反復して移動され、従って、刃先は、基板に切り込むことができる。この段階中、基板は、マイクロレンズの縦軸と平行である縦方向に沿って移動される。次に、基板は、縦方向と少なくとも実質的に垂直に移動される。次に、切削工具を移動させて同時に基板を移動させる段階が、全てのマイクロレンズが基板上に形成されるまで繰り返される。
原理的には、曲面上にもマイクロレンズアレイを形成することができる。しかし、通常、機械加工面と平行して基板を移動させることが好ましいことになる。基板が直線的な平行線に沿ってフライカット処理中に移動された場合、全てが平行に配置された円柱マイクロレンズが形成される。基板がジグザク線又は蛇行線に沿って移動された場合、マイクロレンズの縦軸も、ジグザク線又は蛇行線の形状を有することになる。
フライカット処理中、切削工具は、回転軸周りに回転されることが好ましい。この回転軸は、マイクロレンズが形成される基板表面と少なくとも実質的に平行して延びることができる。フライカット処理では、刃先は、回転軸から離れる方向を向き、かつ少なくとも5mmだけ、好ましくは9mmよりも大きくかつ11mmよりも小さく回転軸から離間することができる。このような距離では、切削工具の回転数は、5000毎分を超え、好ましくは8000毎分と10000毎分の間とすることができる。
基板が1つのマイクロレンズの形成の間にマイクロレンズのピッチの倍数で実質的に横方向に移動された場合、交互配置マイクロレンズ製造シーケンスを得ることができる。刃先は、通常は磨耗しやすく、従ってフライカット処理中に形成されたマイクロレンズは、その表面プロファイルのわずかな変動を有することになるので、これは有利であろう。交互配置製造シーケンスの適用により、この変動は、基板の表面全体にわたって分配され、これは、遠視野強度分布の均一性に好ましい影響を与える。
少なくとも1つのマイクロレンズの表面プロファイルを変えるために、このマイクロレンズの表面の少なくとも一部を再加工することができる。これは、例えば、異なる刃先を有する切削工具でフライカット処理を繰り返すことにより達成することができる。異なる切削特性を有する刃先は、単に180°だけ1つの同一の切削工具を回すことにより得ることができる。
表面はまた、少なくとも1つのマイクロレンズを研磨することにより、又はイオンビームに少なくとも1つのマイクロレンズ又は少なくともその一部分を露光することにより再加工することができる。イオンビームは、少なくとも1つのマイクロレンズのピッチよりも大きい最大寸法を備えた断面を有するべきである。複数のマイクロレンズは、次に、マイクロレンズ表面上に平行に衝突するイオンの同じ流れに露光される。イオンビーム方向と表面の間で形成される角度がマイクロレンズの縦方向と垂直な断面において大きく変化するので、エッチング速度も断面内で大きく変化する。これは、単一のマイクロレンズの一部分上に非常に細いイオンビームを向け、かつエッチング時間を制御することによってエッチング速度を変える必要がなく、均質なイオンビームでマイクロレンズの湾曲した表面プロファイルを修正することを可能にする。エッチング速度に影響を与えるために、例えば、マイクロレンズアレイを有する基板が装着された傾斜台を用いて、少なくとも1つのマイクロレンズ又はその一部分とイオンビームの間の向きを変えることができる。
代替的に又は追加的に、慎重に選択された材料から成るか又は異なる材料の層を含むコーティングをマイクロレンズ上に堆積させることができる。コーティングの材料は、次に、望ましい表面操作を得るために必要である処理パラメータを決める時に利用することができる付加的な設計自由度を提供する。材料がCaF2のような異方性結晶である場合、エッチング速度Rも結晶方位に依存する。
本発明の様々な特徴及び利点は、添付図面に関連して行う以下の詳細説明を参照してより容易に理解することができる。
1.光結合器
以下に、本発明による光結合器の一般的構造及び機能を説明する。
1.1.一般的構造
図1は、10により全体として示す光結合器の単純化した斜視図である。この実施形態の光結合器10は、第1の結合器部材12及び第2の結合器部材14から成る。第1の結合器部材12は、X方向に沿って整列した平行した縦軸を有する円柱マイクロレンズ12Yの第1のアレイを含む。第1の結合器部材12は、X方向に垂直であるY方向に沿って整列した平行した縦軸を有する第2の円柱マイクロレンズのアレイ12Xを更に含む。マイクロレンズ12Y、12Xの縦軸は直線的であるので、第1のマイクロレンズ12Yは、Y方向だけに沿って屈折力を有し、第2のマイクロレンズ12Xは、X方向だけの屈折力を有する。
第2の結合器部材14は、第1の結合器部材14の同一コピーであるが、X軸又はY軸周りに180°回転された後に取り付けられる。従って、第3のマイクロレンズ14Xは、第2のマイクロレンズ12Xに対向しており、第4のマイクロレンズ14Yは、第1の結合器部材12から離れる方向に向いている。
図示の実施形態では、マイクロレンズ12X、12Y、14X、14Yの焦点距離及び光軸OAに沿った結合器部材12、14間の距離は、第2のマイクロレンズ12Xにより生成された焦線が、第3のマイクロレンズ14Xの頂点上に位置するように選択される。第3のマイクロレンズ14Xは、第2のマイクロレンズ12Xと同じ焦点距離を有するので、これは、第3のマイクロレンズ14Xの焦線が第2のマイクロレンズ12Xの頂点上に位置することを意味する。同じ条件が、変更すべき点を変更して、それぞれ第1及び第4のマイクロレンズ12Y及び14Yにも適用される。
代替的な実施形態(図示せず)においては、第2及び第3のマイクロレンズ12X及び14Xは、それぞれ異なっている。より具体的には、第2のマイクロレンズ12Xの焦点距離は、第3のマイクロレンズ14Xの焦点距離より大きい。結合器部材12、14の間の距離は、次に、第3のマイクロレンズ14Xの焦線が第2のマイクロレンズ12Xの頂点上又はその直近に位置するように選択されることが好ましい。第2のマイクロレンズ12Xの焦線は、第4のマイクロレンズ14Y内か、又は更にそれから遠く離れ、すなわち、第2の結合器部材14の外側にある。
各マイクロレンズ12Y、12X、14X、14Yは、その縦軸、そのピッチ、すなわち、その縦軸に垂直な幅、及び屈折面の湾曲した表面プロファイルにより幾何学的に定められる。用語「プロファイル」は、マイクロレンズの縦軸に垂直な(あらゆる)断面での表面の形状に関連する。
表面プロファイルにより、主にマイクロレンズの光学特性が決まる。例えば、第2のマイクロレンズ12Xが円形である湾曲した表面プロファイルを有する場合、第2のマイクロレンズ12Xは、XZ面において球面レンズの効果を有する。湾曲した表面プロファイルが円形でない場合、第2のマイクロレンズ12Xは、この平面において非球面レンズの効果を有する。
マイクロレンズ12Y、12X、14X、14Yのピッチは、5mm未満、より良くは、2mm未満であるべきである。図示の実施形態では、ピッチは、数マイクロメートルと数百マイクロメートルまで、例えば、500μmの間に範囲にある。通常、光結合器10を通じて伝播する光の波長よりも、例えば、係数3だけ大きいピッチを有することが好ましい。
光結合器の様々な他の代替構造は、本出願によって請求されているのと同じ2006年2月17日出願の米国特許仮出願第60/774、850号に対する優先権を請求するものである国際特許出願番号PCT/EP2007/001267において説明されている。例えば、第1、第2、第3、及び第4のマイクロレンズ12Y、12X、14X、14Yは、2つよりも多い結合器部材に分配することができ、かつ上記マイクロレンズの順番を変えることができる。
1.2.機能
光結合器10は、マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムにおいて複数の2次光源を生成することを目的としたものである。各2次光源は、マスク上で漏れなく照明視野を照らす。これを図2を参照して説明する。機能の更に詳細な説明は、上述の国際特許出願番号PCT/EP2007/001267にある。
図2は、3つの第3のマイクロレンズ14X、照明システムの集光レンズ16、及び光結合器10により照らされるマスク平面18(又は、中間視野面)を示している。各マイクロレンズ14Xは、対応する第2のマイクロレンズ12Xにより照らされると、拡散的光束を生成する。光束の角度強度分布は、マイクロレンズ14Xの湾曲した表面プロファイルで判断される。集光レンズ16は、マスク平面18において角度分布を強度分布に変える。
走査形式の投影露光装置においては、マスクの照明視野は、通常は、X方向に沿って大きな寸法、及びY方向に沿って遥かに小さな寸法を有する。これはまた、マイクロレンズ12Y、12X、14X、及び14Yの屈折力に関して含意を有する。第1のマイクロレンズ12Y及び第4のマイクロレンズ14Yに関しては、照明視野がY方向に沿って小さな寸法を有するので、必要なのは、小さな屈折力だけである。第2のマイクロレンズ12X、特に第3のマイクロレンズ14は、より大きな最大散乱角を有する光束を生成すべきであるために、より大きな屈折力を有する。
理想的には、角度分布が全く滑らかであると、各マイクロレンズ14Xは、全く均質であるか均一な強度分布でマスク平面18を照らす。マイクロレンズの表面プロファイルが、例えば、実質的な仕上げ面粗度の結果として、その理想的な形状と対応しない場合、角度分布は、全く滑らかとは限らず、従って、マスク平面18内に波紋が観察される。全てのマイクロレンズ14Xにより生成される強度分布は、マスク平面18で重ね合わせられるので、波紋は、多数の強度分布の重ね合わせと関連する平均化効果の結果として平滑化することができる。しかし、これには、各マイクロレンズ14Xにより生成される強度分布が完全に同一ではないことが必要である。通常、マイクロレンズ14Xの製造工程により、マイクロレンズ間にある一定の変化があることが保証される。しかし、これらの変化は、十分なものではない場合がある。
光結合器10は、設計された、すなわち、意図的に導入された変動を特徴とする。すなわち、第3のマイクロレンズ14X又は第3のマイクロレンズ中の異なる部分は、ピッチ及び/又は縦軸及び/又は湾曲した表面プロファイルに関して互いに異なっている。これを節3.3以下でより詳細に説明する。
2.光結合器の製造
以下に、光結合器10を製造する方法を図3から図16を参照して説明する。好ましい方法は、フライカット機械で行われるフライカット処理を伴っている。
2.1.フライカット機械の概要
図3は、20により全体として示すフライカット機械の概略側面図である。簡潔さを期すために、図3の図は、縮尺通りでない。
機械20は、フライカット処理を手段として適切な基板上でマイクロレンズ12Y、12X、14X、14Yを生成するのに使用される。フライカット処理は、加工物がゆっくり移動され、工具が別の方向に回転されるか又は迅速に移動されるという点で、ゆっくり移動する工具に対して加工物が回転される従来の回転工程と異なっている。
フライカット処理を達成するために、フライカット機械20は、刃先24を有する切削工具22を含む。切削工具22は、図示の実施形態では、保持具25に装着され、保持具25は、回転軸28周りに回転されるスピンドル26に調節可能に取り付けられる。刃先24は、好ましくは、少なくとも5mm、一般的に9mmを上回って11mm未満ほど回転軸から離間している。5000毎分よりも大きく、好ましくは8000毎分と10000毎分の間の回転数で、刃先24は、30により示される基板に対して非常に速い速度で移動される。それによってゆっくり移動する基板30上に非常に滑らかで正確な表面プロファイルを生成することができる。
機械加工される基板は、昇降台36にアダプタ部材34を通じて装着された加工物保持具32に受け取られる。昇降台36により、基板30は、通常、垂直方向と一致するZ方向に沿って刃先24に対して調節することができる。
昇降台36は、矢印線40及び42により図3で示すように、2つの直交するX及びY方向の周りに基板30を傾かせることを可能にする傾斜台38に取り付けられる。傾斜台38は、好ましくはスピンドル26の回転軸28と交差する回転軸46(二重矢印線48を参照されたい)周りに基板30を回転させることを可能にする回転台44上に取り付けられる。回転台44は、Z方向に垂直な平面において直交するX及びY方向に沿って基板30を変位させることを可能にする位置決め台50上に取り付けられる。位置決め台50は、スピンドル26に対して、及び従って回転中の刃先24に対して、10nm又は更にそれよりも大きい位置決め精度を有することができる。
昇降台36、傾斜台38、回転台44、及び位置決め台50により生成される様々な運動の重ね合わせにより、速く回転している刃先24に対して基板の実質的にあらゆる動きを生成することができる。これは、次に、不規則形状を有することさえある基板上の広範な構造を生成することを可能にする。
図4は、例えば半田付けによって切削工具22が装着されたシャフト52を含む保持具25の概略側面図である。シャフト52は、スピンドル26の回転軸28に対して工具22の正確な正しい向きを達成するために、スピンドル26に対して調節可能であることが好ましい。代替的に又は追加的に、調節機構を工具22とシャフト52の間に設置することができる。
図5及び6は、それぞれ、斜視図及び上面図で工具22を示している。工具22は、基本的に三日月形であり、刃先24は、三日月形の内側に形成される。
図6の上面図で明らかなように、工具22は、工具22が刃先24の後に後退するように、より大きい刃先24が形成される前面54と、より小さな後面56とを有する。生成されるマイクロレンズの表面プロファイルを決める刃先24の曲率は、後面56の隣接した湾曲した刃58の曲率よりも小さい。フライカット処理中に、スピンドル26の回転方向(矢印線50を参照されたい)は、刃先24を有する前面54が基板の方へ進んで、刃先24が最初に基板の表面に切り込むように選択される。隣接した湾曲した刃58は、フライカット処理中は、通常、基板と接触しない。
図示の実施形態では、刃先24は、円の凹状アーチを定める。このような刃先24を用いて、マイクロレンズの縦軸に垂直な平面において、球面レンズの効果を有する円筒形の凸状に湾曲したマイクロレンズをフライカット処理で製造することができる。刃先24の端部間の幅Wは、工具22で生成することができるマイクロレンズの最大ピッチを定める。図示の実施形態では、幅Wは、0.001mmの精度で、1.500mmに等しい。
工具22は、単結晶ダイヤモンドで製造されることが好ましい。基板の材料により、従来のダイヤモンド、超硬合金、又はセラミックのような他の材料も想定することができる。
2.2 製造工程
以下に、フライカット機械20を用いたフライカット処理を簡潔に説明する。
最初に、好ましくは平行平面板の形状を有する基板を加工物保持具32に取り付けて、スピンドル26の方向を指しているその上面が正確にZ方向に対して垂直であるように傾斜台38を使って調節する。昇降台36は、刃先24が完全に基板30の表面に切り込むようにZ方向に沿って基板30を変位させるために使用される。スピンドル26回転中に、位置決め台50の助けを借りて、製造対象のマイクロレンズの縦軸を定める第1の方向に沿って基板30をゆっくり移動させる。このフライカット処理では、図5及び図6で示すような工具で直線的な縦軸を有する第1の凸状に成形された円筒形のマイクロレンズを生成する。
マイクロレンズの望ましい長さが達成された場合、昇降台36は、基板30を下降させ、昇降台36が再び基板30を上昇させる前に、位置決め台50は、横方向に基板30を変位させる。再びゆっくりと、ただし、今度は第1の方向と反対に基板30を移動させることにより、前に生成された第1のマイクロレンズに平行して延びる第2のマイクロレンズを生成する。マイクロレンズのより均質な表面が所望されるならば、フライカット処理の間の基板30の動きは、平行のみならず、同方向に向けることができる。これは、刃先24と同方向に又は反対方向に移動する基板30に刃先24を切り込ませることにより、違いを作ることができるからである。
この処理は、望ましい数の平行なマイクロレンズが基板30上で生成されるまで繰り返される。マイクロレンズが、基板30の反対側でも生成されるべきである場合、光結合器部材12及び14と同様に、基板は、次に、加工物保持具32から解放され、逆転され、かつ加工物保持具32内にこの逆転した向きで固定される。処理は、こうして繰り返される。基板30の反対側でマイクロレンズの2つの直交するアレイを生成するために、両側でのフライカット処理中の基板の遅い動きは直交している。
昇降台36の助けを借りてZ軸に沿って基板30を移動させる代わりに、スピンドル26は、小さいが非常に正確に制御可能な距離だけZ方向に沿って、スピンドル26、及び従って刃先24を移動させることを可能にする調節ユニットに接続することができる。
2.3.フライカット処理の一般的特性
マイクロレンズを生成する従来の方法の一部と同様に、フライカット処理がエッチング段階を含まないので、CaF2から成るマイクロレンズも製造することができる。これは、CaF2が200nm未満の波長で使用される光結合器に非常に重要な光学材料であるので、有意な利点である。
フライカット処理により、優れた縁部鮮明度を有するマイクロレンズを生成することができる。これは、特に、隣接したマイクロレンズが直接に接しているマイクロレンズアレイには重要である。図12の拡大切欠き図で分るように、隣接するマイクロレンズは、曲率が理想的な場合にゼロである直線縁62に沿って当接する。しかし、フライカット処理で達成することができる良好な縁部鮮明度のために、非常に良好な程度まで縁部62に沿って理想的な形状に近づけることができる。従って、光学的に使用不能であるか又は不要な方向に光を屈折させるアレイ区域を非常に小さく保つことができる。
縁部鮮明度は、この処理で達成することができる最小半径により定めることができる。図12では、この半径は、Rminにより示されている。実験により、200nm未満の縁部半径Rminは、CaF2で製造された基板上にフライカット処理で達成することができることが公知である。
刃先24と基板30の間の速い相対速度の結果として、マイクロレンズの非常に滑らかな表面が達成される。それでも、この表面は、多くの場合に全く滑らかとは限らず、微細な粗さが現れる。この微細な粗さは、基板30の材料特性、更に工具22の品質及び摩耗条件に依存する場合がある。例えば、CaF2基板の結晶欠陥は、結果として、直径数マイクロメートル及び深さ数ナノメートルの材料破損になる可能性がある。
このような微細な粗さ又は局所的破損を低減するために、フライカット機械20で製造される表面は、更に別の研磨段階で研磨することができる。様々な研磨法、例えば、研摩布又は研磨懸濁液の使用を備えた方法がこの目的に適している。ロボットの助けを借りて、又は磁気流動流体又は流体噴流を使用することにより、研磨段階を実行することも想定されている。代替的に又は追加的に、研磨は、アレイの表面プロファイルの陰画であるプロファイルを外側に有する回転研磨シリンダで達成することができる。このような研磨シリンダは、フライカット機械20のスピンドル26に取り付けることができる。これは、研磨段階により引き起こされるマイクロレンズの表面の形状に関する欠陥が最小にされるという利点を有する。
被覆された基板上にマイクロレンズを形成することは、フライカット処理でも可能である。例えば、CaF2は、レジスト、別のニス、又はAl又はNiなどの金属のようなより軟質の材料で被覆することができる。マイクロレンズは、コーティングのみ、又はコーティング及び基板材料の両方の中に直接に切り込まれる。好ましくは一定の除去速度で残りのコーティングを除去するために、機械仕上げ面は、次に、エッチング段階でエッチングされる。
フライカット処理には、同じ工具で形成された全てのマイクロレンズが実質的に同一である付加的な利点がある。これは、少なくとも、刃先24の材料摩耗が、単一のマイクロレンズアレイの製造工程中に無視することができる場合に当て嵌まる。刃先24が理想的な形状から僅かに偏位する場合もあるが、全てのマイクロレンズは、それでも同じ(決して理想的でない)形状を有する。多くの場合、これは、結果としてマスク平面で得られる強度分布の系統的誤差になるので有利である。このような系統的誤差は、通常、一般的に他の製造技術で生成されるマイクロレンズアレイに対するものである無相関誤差よりも簡単に補正することができる。
他方、マイクロレンズは、個々に(又は、以下で更に説明する小群で)製造されるので、フライカット処理により、単一のマイクロレンズアレイのマイクロレンズ間で又は単一のマイクロレンズ内でさえも、幾何学的な偏位を選択的に導入することができる。これらの偏位を慎重に設計することにより、結果としてマスク平面でより滑らかな強度分布になる平均化効果を達成することができる。これは、節3で以下により詳細に説明する。
フライカット処理は、あらゆる種類の細長マイクロレンズ、例えば、光結合器で又は散乱板で使用されるマイクロレンズを製造するのに適切である。原理的には、基板の同じ側で2つの直交する組の円柱マイクロレンズを切断することにより円環マイクロレンズのアレイを生成するのにフライカット処理を使用することを想定することができる。
以下で、フライカット処理のある一定の改良点をより詳細に説明する。
2.4.基板配向
表面の微細な粗さは、散乱の原因になり、表面研磨費用増大が必要になる。散乱光は、一般的に、結果としてシステム性能の劣化になる。
同方性光学材料、例えば、CaF2においても、表面粗度は、刃先が基板に切り込む方向に依存する。この切削方向は、基板がフライカット処理中にゆっくり移動される方向と区別すべきである。
CaF2の場合、結晶軸は、{111}結晶面が光軸に垂直に配置されるように、光軸に対して一定方向に向けられることが多い。ここでは、表現{111}は、Miller指数形式を使っている1組の同等結晶面を示している。CaF2のような立方結晶においては、各平面{111}は、等しい結晶方向(111)の1つに垂直である。(111)の丸括弧は、全ての同等結晶方向の組<111>、<−1−1−1>、<−1−11>、<1−1−1>、<11−1>、<−111>、<1−11>、及び<11−1>を示している。Miller指数、結晶方向、及び結晶面に関する詳細に対しては、本出願人に譲渡されたUS2004/0105170A1を参照されたい。
CaF2の結晶が光学面に垂直に、すなわち、マイクロレンズが形成される基板の機械加工面と平行に{111}結晶面が一定方向に向けられるように、一定方向に向けられる場合、結晶は、切削表面粗度に関する最適の結果が達成される方向に対して三重の対称性を示している。
図7は、{111}結晶面と平行な機械加工面を有する基板30の上面図を示している。破線60は、基板30の機械加工面と平行である{111}結晶面との3つの同等{100}結晶面の交差を示している。破線66は、頂点68を有する三角形を形成する。矢印線70は、3つの{100}結晶面に垂直である理想的な切削方向を示している。驚くべきことに、理想的な切削方向は、単なる方位ではなく、刃先24が矢印線70の方向に沿って基板に切り込んだ場合に限り最適の結果を得ることができるという意味での方向である。破線矢印線72により図7で示す反対の切削方向のいずれに対しても、機械仕上げ面は、実質的に粗度が高くなる。
マイクロレンズが{111}CaF2結晶上で片側でのみ製造されるべきである場合、結晶質の基板30は、刃先が矢印線70により示す3つの理想的な切削方向のいずれかに沿って基板30に切り込むように、単に回転中の刃先24に対して一定方向に向けられるべきである。回転台44は、理想的な角度位置に達するまで基板30を回転させるために使用することができる。
結合器部材12及び14の場合に当て嵌まるように、マイクロレンズの2つの直交するアレイを{111}CaF2結晶の両側に製造すべきである場合、理想的な切削方向で両方のアレイを製造することは不可能である。この状況においては、両方の実際の切削方向が理想的な切削方向にできるだけ近いものであるという妥協をすることができる。
この状況は、それぞれ、結合器部材12の上面及び背面の平面図を示す図8及び図9に示している。両側の実際の切削方向は、拡張されたマイクロレンズ12Y、12Xに沿って縦軸に対応している。図8及び図9に示すように、両方の表面に対して実際の切削方向と理想的な切削方向70の間で15°だけ振れを得ることができる。最大20°までの理想的な切削方向と実際の切削方向の間の振れは、通常は許容可能であるので、マイクロレンズ12Y及び12Xは、それでも小さな表面粗度で生成することができるが、マイクロレンズのいずれも理想的な切削方向で製造されたものではない。
走査型の投影露光装置においては、マスクの照明視野は、通常は、X方向に沿って大きな寸法、及びY方向に沿って遥かに小さな寸法を有する。これはまた、マイクロレンズ12Y、12X、14X、及び14Yの屈折力に関して含意を有する。第1のマイクロレンズ12Y及び第4のマイクロレンズ14Yには、照明視野がY方向に沿って小さな寸法を有するので、必要なものは、小さな屈折力だけである。第2のマイクロレンズ12X、特に第3のマイクロレンズ14は、より大きな最大散乱角を有する光束を生成すべきであるために、より大きな屈折力を有する。
上述のように、第2のマイクロレンズ12X及び第3のマイクロレンズ14は、第1のマイクロレンズ12Y及び第4のマイクロレンズ14Yよりも大きな屈折力を有する。それによって、製造公差及び表面の微細な粗さに対する第2のマイクロレンズ12X及び第3のマイクロレンズ14Xの感度が増大する。従って、理想的な切削方向70で、又は理想的な切削方向70から数°の振れで、第2のマイクロレンズ12X及び第3のマイクロレンズ14Xを生成することが有利である可能性があり、一方、理想的な切削方向70からの振れが増大するほど、第1のマイクロレンズ12Y及び第4のマイクロレンズ14Yは感度が劣る。上述のように、理想的な切削方向70からの振れが約20°超えると、通常は、表面粗度に関して重要な劣化が発生することになる。しかし、多くの場合、仕上げ面粗度のこのような増大は、第1のマイクロレンズ12Y及び第4のマイクロレンズ14Yの僅かに過ぎない湾曲には許容可能なものである。
2.5.表面プロファイル操作
多くの場合、フライカット処理で生成されるマイクロレンズの湾曲した表面プロファイルを修正することができることが望ましい。1つの誘因は、非円形の表面プロファイルを有するマイクロレンズを製造しにくいということであろう。これは、非円形である刃先24の製造が非常に高度な処理であり、例えば、10nm尺度で刃の湾曲及び波形を判断することができる測定装置の使用を必要とする場合があるからである。これとは対照的に、円形の刃先24による工具22の製造の方が遥かに単純かつ安上がりである。従って、フライカット処理に円形の表面プロファイルを有するマイクロレンズを製造して、次に、他の手段でこのプロファイルを修正することが、多くの場合に有利であると考えられる。
表面プロファイルを修正する別の誘因は、マスク平面18に衝突する光の角度分布を選択的に変えることである。例えば、角度分布により、照明システムのテレセントリック性が決まり、かつ角度分布は、第2の結合器部材14のある一定の区域だけで第3のマイクロレンズ14の湾曲した表面プロファイルを変えることにより修正することができる。
これを第2の結合器部材14の上面図を示す図10を参照して説明する。簡潔さを期すために、左上のコーナでは、第3のマイクロレンズ14Xの一部だけが示されている。第3のマイクロレンズ14Xの湾曲した表面プロファイルは、より多くの光エネルギが区域72でマイクロレンズ14Xにより放出される光束の中央に集中するように、区域72において修正される。従って、区域72の中の実線により図10に示すように、より多くの光エネルギがマスク平面18の中央に集中する。このような修正された角度分布は、第3のマイクロレンズ14Xの頂点帯を平坦化することにより生成することができる。
第2の区域74においては、第3のマイクロレンズ14Xの湾曲した表面プロファイルは、異なる方法で修正される。ここでは、修正は、より多くの光エネルギがより大きな角度で屈折されるように行われ、それによって光エネルギがX方向(区域74の実線を参照されたい)に中心部から照明視野の縁までシフトされた強度分布がマスク平面18で得られる。このような修正は、曲率が第3のマイクロレンズ14Xの側面の方向へ減少するように材料を除去することにより行うことができる。
第1の区域72及び第2の区域74は、対が互いに垂直に配置された2対の対極を形成するので、マスク平面18の中央の地点では、第1の区域72に関連した方向から受光する光量が増大し、第2の区域74に関連した方向から受光する光エネルギ量が減少する。照明視野の縁(X方向で)の点に対しては、同じことが適用され、その逆も適用される。これは、一方でマスク平面18上の入射角と、他方で光線が第2の結合器部材14を通過する光軸OAからの距離との間の関係が光線毎にあることを利用するものである(図2も参照されたい)。区域72及び区域74内でマイクロレンズにより生成される補完的な強度分布の結果として、マスク平面上各点では、それでも、受光する光エネルギは同じ量である。
当然のことながら、図10に示す特定の修正は、例示的なものに過ぎない。第2の結合器部材14上のある一定の区域に制限されるマイクロレンズの表面プロファイルの様々な他の修正も角度分布の視野依存の修正の場合に可能である。例えば、区域72、74のマイクロレンズは、異なる角度強度分布を生成することができ、又は区域の数や位置を変えることもできる。当然のことながら、全てのマイクロレンズ14Xの表面プロファイルも、同様に異なる程度に修正することができる。従って、マイクロレンズ14Xの表面全体のある一定の区域に制限されるか又はマイクロレンズ14Xの表面にわたって変る表面プロファイル修正は、角度分布の視野依存の修正を選択的に生成する優れた処置である。角度分布により、直接、テレセントリック性と、通常は照明システムの瞳孔楕円率と呼ばれるものとが決まる。
表面プロファイルを選択的に修正する更に別の誘因は、マスク平面の強度均一性を改善することである。これを節3.3で以下により詳細に説明する。
以下では、フライカット処理で生成されるマイクロレンズの湾曲した表面プロファイルを選択的に修正することを可能にする様々な方法を説明する。
2.5.1.研磨
節2.3で上述の研磨法は、例えば、マイクロレンズの縦軸に垂直な平面で又はアレイのある一定の区域内のみで非球面レンズの効果を達成するために、アレイの全てのマイクロレンズの湾曲した表面プロファイルを修正するのに用いることができる。例えば、研摩布でマイクロレンズの頂点領域を平坦化することができる。他の研磨法、例えば、磁気流動性流体でマイクロレンズの側面から材料を選択的に磨削することさえ可能である。
2.5.2.イオンビーム
マイクロレンズが均質なイオンビームに露光された場合、複数のイオンが、マイクロレンズ又はその一部の表面に衝突する。イオンは、他の量の中でもとりわけ、マイクロレンズの材料、及びイオンのエネルギ及び電流密度にも依存する摩損又はエッチング速度Rでマイクロレンズの表面から原子を除去する。その上、エッチング速度Rは、局所入射角に強く依存する。
図11に示すグラフは、500eVのイオンエネルギの場合のCaF2(実線)、及び比較のためのレジスト(破線)の局所入射角φに対するエッチング速度Rの依存性を例示している。
イオンビームの断面は、最大寸法がマイクロレンズのピッチより大きい、好ましくは、5倍又はそれよりも大きいように選択される。イオンが共通のイオンビーム方向と全て平行して移動するので(少なくとも実質的に)、この状態により、イオンが表面に衝突する局所入射角φが、マイクロレンズの縦軸に垂直である方向に沿って変化することを保証する。これは、斜視図で複数の第3のマイクロレンズ14Xを示す図12から明らかである。この実施形態では、イオンビーム源76は、イオンビーム方向78を有する均質なイオンビームを生成する。この点における「均質」という用語は、イオンビームのイオン電流密度がビームの断面にわたって一定である(少なくとも実質的に)ということを示している。イオンビーム源76により生成されるイオンビームのイオン電流密度が、ビームの外側部分に向けて有意に減少する場合、それらの部分を阻止するイオン停止具としてダイヤフラムを使用することができる。イオンビーム供給源76は、イオンビームが第3のマイクロレンズ14X上にあらゆる角度で導かれるように、2つの直交する軸線80、82周りに回転させることができる。共通の平面内に延びるマイクロレンズのみがエッチングされるべきである場合、通常、イオンビーム供給源76を回転させる代わりに、傾斜台を使用して基板30を保持する基板30を回転させる方が簡単である。
第3のマイクロレンズ14Xが上に形成された基板30は、それぞれ、二重の矢印84及び86により示すように、直交する方向X及びYに沿ってマイクロレンズ14Xを変位させることを可能にする位置決め台に固定される。このようにして、イオンビームに露光される第3のマイクロレンズ14X上の区域87を変えることができる。当然のことながら、露光された区域87は、あらゆる幾何学を有することができ、かつ図12に概略的に示されているものよりも小さいか又は大きいものとすることができる。例えば、イオンビームの直径が第2の結合器部材14の表面全体より大きい場合、全ての第3のマイクロレンズ14Xは、特定の時間に同時にイオンビームに露光される。イオンビームの断面が第2の結合器の表面全体より小さい最大寸法を有する場合、この表面の一部のみが、同時にイオンビームに露光される。これは、図10を参照して節2.5で上述のように、第3のマイクロレンズ14Xの異なる区域を別様に再加工すべきである場合に有利であろう。これは、以下でより詳細に説明するように、平均化効果を利用することによりマスク平面内の強度分布における波紋を取り除くのに用いることができる。
αがイオンビーム方向とZ方向の間で形成される開口角を示し、βがイオンビーム方向78とY方向の間の方位角(図13を参照されたい)を示す場合、マイクロレンズ14Xの湾曲した表面上の局所入射角φは、式(1)により示される。
Figure 0005036732
関数f(x)は、マイクロレンズの湾曲した表面プロファイルを定める。
イオンビームが1つ又は複数のマイクロレンズ上に導かれる場合、局所入射角φに対するエッチング速度Rの依存性、及び更に表面プロファイルf(x)に対するこの角度φの依存性により、エッチング速度Rがマイクロレンズの表面にわたって変化することが保証される。これは、次に、1回でマイクロレンズの表面プロファイルを修正することを可能にする。特に、単一のマイクロレンズの一部で非常に細いイオンビームを導くか、又はエッチング時間を制御することによってエッチング速度を変える必要がない。代替的に、表面プロファイル修正は、主として、イオンビームがマイクロレンズ14X上に導かれる角度α及びβで判断される。
エッチ速度Rも進行中のイオンが衝突する材料に依存するので(図11を参照されたい)、慎重に選択された材料から成るか又は異なる材料の層を含むコーティングを第3のマイクロレンズ14X上に堆積させることができる。コーティングの材料は、次に、望ましい表面操作を得るために必要である処理パラメータを決める時に利用することができる付加的な設計自由度を提供する。材料がCaF2のような異方性結晶である場合、エッチング速度Rも結晶方位に依存する。これは、イオンエッチング処理のパラメータを決める時に考慮すべきである。
図14は、方位角β=0°である第1の例示的な設定を示している。イオンビーム方向78は、こうしてY方向に平行であり、かつ第3のマイクロレンズ14Xが延びるXY平面に垂直である入射面にある。このような設定により、イオンビームにより引き起こされる摩損が各第3のマイクロレンズ14Xの両側で対称形であることを保証する。しかし、このような設定では、より大きな開口角αでさえ、各マイクロレンズの頂点区域上で実質的な摩損を得るのは困難である。これを、異なる開口角αに関する単一のマイクロレンズのピッチにわたるエッチング速度Rの依存を示す図15のグラフに例示する。開口角α=75°を除き、エッチング速度Rは、X方向のマイクロレンズの頂点線からの距離Xの増加と共に増加する。
従って、方位角β=0であるこの設定は、主として、材料が主にマイクロレンズの側面から除去されるべきである表面プロファイル修正に適するものである。通常、このような修正により、プロファイルにより三角形の形状が得られる。
しかし、多くの場合に、表面プロファイルにより矩形の形状を与えるために頂点領域を平坦化することが所望される。これらの場合、方位角β=90°である図16に示す第2の例示的な設定を用いる方がよい。イオンビーム方向78は、こうしてY方向に垂直な入射面にある。
図17のグラフに示すように、エッチング速度Rは、ここでは変り方がより強く、かつ大きな開口角α=75°では、最大のエッチング速度Rは、殆どマイクロレンズの頂点線(x=0)で達成される。しかし、開口角α≠0°に対しては、エッチング速度Rは、頂点線(x=0)に対して対称形でない。これは、第3のマイクロレンズ14Xの表面プロファイルが頂点線に対して非対称で変動されることを意味する。これは、少なくとも一般的には望ましくないので、付加的なイオンビームエッチング処理を、同じ方位角β=90°を有するイオンビームで、ただし開口角−αで実行すべきである。図16では、対向する開口角αを有する2つのこのようなイオンビームのイオンビーム方向78a、78bが点線として示されている。
異なるイオンビーム方向を有する2つのイオンビーム78a、78bへのマイクロレンズの露光は、次に、2つのエッチング処理間で傾斜されるか又は他の方法で調節される単一のイオンビーム供給源76で実行することができる。同じ効果は、第3のマイクロレンズ14Xより上方に適切に配置された付加的なイオンビーム源の助けを借りて得られる。2つのイオンビーム源の設置により、加工時間の半減を達成することができる。
図18のグラフは、2つのイオンビームが第3のマイクロレンズ14X上へ両側から導かれる場合に得られる全体的なエッチング速度Rを示している。全体的なエッチ速度Rは、ここでは、開口角α≠0°に対しても対称形であり、かつより大きな開口角α>50°に対しては、エッチング速度Rは、頂点線から更に離れた地点よりもマイクロレンズの頂点線での方が大きい。従って、方位角β=90°によるこの設定は、通常、マイクロレンズが頂点領域で平坦化されるべきである場合に好ましい。
マイクロレンズの露光中に開口角αを変えることも可能である。それによって望ましい表面操作を得るために必要である処理パラメータを決める時に利用することができる付加的な設計自由度が得られる。
イオンビームエッチング処理の上述の説明は、第3のマイクロレンズ14Xに例示的に関連することに注意すべきである。当然のことながら、他のマイクロレンズ及び特に第2のマイクロレンズ12Xは、上述のものと同じ方法でイオンビームを使用して再加工することができる。
3.幾何学的形状の変動
以下では、マイクロレンズの幾何学的形状のある一定の変動を説明する。フライカット処理を使用して生成することができる変動は、第2及び第3のマイクロレンズ12X、14X間の厳密な幾何学的な相関関係を部分的に破壊する目的を有するものである。全ての第2のマイクロレンズ12Xが必ずしも同じ方法で対応する第3のマイクロレンズ14Xを照らすというわけではない場合、マスク平面18で第3のマイクロレンズにより生成される強度分布は、X方向に沿って僅かにずれる。それによって、以下でより詳細に説明するように、マスク平面で強度分布の均一性が改善する。
言うまでもなく、同じ手法は、変更すべき点を変更して、第1及び第4のマイクロレン12Y、14Yに適用することができる。しかし、Y方向に沿った強度分布の均一性は、マスクの走査運動がいずれにしろ平均化効果を生成するので、殆ど重要でないことが多い。そういう理由から、以下の説明は、常に、X方向に沿って強度分布を生成する第2及び第3のマイクロレンズ12X、14Xに関するものである。
3.1.ピッチ変動
図19は、別の実施形態による第1で第2の結合器部材112、114の拡大断面を示している。この実施形態では、第1の結合器部材112の第2のマイクロレンズ112Xは、等しいピッチp1で規則正しく配置され、かつ全てが同じ表面プロファイルを有すると仮定されている。第2の結合器部材114上に配置された第3のマイクロレンズ114Xは、同じ曲率半径を有する円形の表面プロファイルを有する。しかし、第3のマイクロレンズ114Xのピッチp21、p22、...、p2nは変動する。この実施形態では、ピッチp21、p22、...、p2nの変動は、ある一定の範囲の全てのピッチp21、p22、...、p2nが同じ発生で発生するように、均等分配関数に従う。ピッチの平均値が第1の結合器部材12のp1と同じであるので、依然として対向した第2及び第3のマイクロレンズ112X、114X間に1対1の対応がある。ピッチ変動の結果として、第2のマイクロレンズ112Xの頂点線Vは、一般的に、もはや対応する第3のマイクロレンズ114Xの頂点線V1、V2、...、Vnと一致しない。代替的に、対応する頂点線間の距離も、均等分配関数に従って変動する。
図20は、単一の第3のマイクロレンズ114Xにより生成されるマスク平面18のx座標の関数としての強度分布E(x)を示すグラフである。第3のマイクロレンズ114Xの表面プロファイルは、x方向に沿ったマスク平面18の強度分布が、少なくとも照明視野(すなわち、−x0と+x0の間のx座標)内で殆ど平坦であるように決定される。
しかし、マイクロレンズ114Xの残留表面粗度のような様々な理由から、強度分布は、図20で概略的に示すように、完全に平坦であるわけではなく、小さな振幅及び高い周波数を有する複数の波紋を示している。全ての第3のマイクロレンズが図20で示すように同じ強度分布を生成すると仮定した場合、重ね合わされた強度分布は、波紋が、絶対値の意味で、重ね合わせのために単一の第3のマイクロレンズに対してより強くなった全体強度分布をもたらすであろう。しかし、製作公差のために、第3のマイクロレンズは、決して完全に等しいわけではなく、従って、マスク平面18で第3のマイクロレンズにより生成される強度分布も若干変動する。このような若干異なる強度分布が重なり合うと、各単一の第3のマイクロレンズ114Xの強度分布で観察される波紋を部分的に排除する平均化又は不鮮明化効果が発生する。
しかし、例えば、刃先24の欠陥又は刃先24の摩耗により生成される場合があるより大きな波紋は、全ての第3のマイクロレンズで存在する恐れがあり、かつマスク平面18での全ての第3のマイクロレンズの全体強度分布の結果として生じる波紋は、明らかに検出可能なものである。より大きな波紋がなくても、平均化効果では、全ての第3のマイクロレンズの全体強度分布内の波紋を十分に排除するには不十分であろう。
第3のマイクロレンズ114Xのピッチp21、p22、...、p2nは、図19に示す実施形態では変動するので、対応する頂点線間の距離も上述のように同様に変動する。その結果として、第3のマイクロレンズ114Xは、異なる方法で、すなわち、X方向に沿って横方向に変位される程度が異なる照射のための光束で、第2のマイクロレンズ12Xにより照らされる。これは、次に、各第3のマイクロレンズ114Xにより生成される強度分布が、僅かな距離だけX方向に沿ってシフトされることを引き起こすことになる。この距離は、第3のマイクロレンズ114Xの頂点線V2kが対応する第2のマイクロレンズ112Xの頂点線Vに対して横方向に変位する距離に比例する。
図21では、図20に示す複数の強度分布は、点線により示されている。強度分布は、均等分配関数により与えられる距離によりX方向に沿って変位する。従って、各距離は、所定の範囲内で同じ発生で存在する。90により示される濃い実線は、総強度分布が、個々の第3のマイクロレンズ114Xにより生成される全ての強度分布を重畳することによって得られることを表している。僅かに変位した強度分布の平均化効果のために、総強度分布90は、現在照明視野(−xoと+xoの間のx座標)内では殆ど完全に平坦であることが分る。マスク平面18の強度分布の横方向変位の結果として、一部の光が消失する。これは、図21で、照明視野の外側の全体強度分布90のより幅の広い傾斜により表されている。この光損失は、例えば、照明システムの光源により生成される時間単位当たりの光エネルギの僅かな増加により補正することができる。
当然のことながら、同じ効果は、第3のマイクロレンズ114Xではなく第2のマイクロレンズ112Xが異なるピッチを有する場合にも達成される。その上、第2及び第3のマイクロレンズ112X、114Xの両方が異なるピッチを有する可能性もある。簡潔さを期すために、どのようにすると異なるピッチを有するマイクロレンズを生成することができるかの以下の説明は、第3のマイクロレンズ114Xだけに言及するものである。
以下では、異なるピッチを有する第3のマイクロレンズ114Xをフライカット処理を使用して生成することができる方法に対して説明する。図22aから図221は、第3のマイクロレンズ114X製造中の様々なその後の段階での基板30の断面を示している。これらの段階中に刃先24に垂直である方向に沿って基板30が移動されると仮定されている。
図22aでは、刃先24を有する工具22がどのように基板30の方へ移動するかが示されている。図22bでは、回転軸28周りの回転中に基板に入った時に工具22がどのように基板30に切り込むかを見ることができる。図22cは、第1のマイクロレンズ114X1が形成されるように材料が工具22により除去された基板30を示している。
第1のマイクロレンズ114X1が完全に形成された後、マイクロレンズ114X1に並んで配置された次のマイクロレンズを形成することができるように、基板30が横へ変位される。
図22e及び図22fは、図22b及び22cに対応する。図22fでは、第1のマイクロレンズ114x1と同じピッチを有する第2のマイクロレンズ114x2が形成されていることが分る。
第2のマイクロレンズ114X2が形成された後、基板30は、再び変位されるが、今回は、距離は小さくなっている。その結果として、工具22は、部分的に第2のマイクロレンズ114X2に切り込み、それによってW字形の溝92が、第2のマイクロレンズ114X2と第3のマイクロレンズ114X3の間に形成される。
第3のマイクロレンズ114X3の製造が完了された後、基板30は、横へ再び変位されるが、今回は、従来の距離より大きい距離分である。その結果として、工具22により生成される第4のマイクロレンズ114X4は、ここでは、三角形のプロファイルを有する隆起部94により、第3のマイクロレンズ114X3から離間している。
図22a〜図22lから、異なるピッチを有するマイクロレンズの製造により、原理的には、マイクロレンズアレイの性能を悪化させる可能性がある隣接した不要な溝92又は隆起部94がマイクロレンズ間に生成されることが明らかである。ただし、簡潔さを期すために、溝92及び隆起部94は、かなり拡大されている。実際的なマイクロレンズアレイにおいては、ピッチ変動は非常に小さく、平均ピッチの1%を上回らないことが好ましい。従って、溝92及び隆起部94は、非常に小さいので、光学特性に及ぼすあらゆる悪影響は、マスク平面18での僅かに変位した強度分布の重ね合わせによって得られる改善により実質的に相殺される。この関連において、隣接したマイクロレンズが当接する縁部では、いずれにしろ、図12に関して上述したように、理想的な形状に対する違いがあることに注意すべきである。
3.2.縦軸の変動
図23及び図24は、それぞれ、上面図及び側面図で別の実施形態による第3のマイクロレンズ214Xのアレイを示している。この実施形態では、第3のマイクロレンズ214Xは、互いに平行して延びるが、縦軸は、第2のマイクロレンズ12Xの縦軸に対して傾斜される。第2のマイクロレンズ12Xの規則的なアレイは、図24では、隣接した第2のマイクロレンズ12Xが当接する点線による境界線96により示されている。
第3のマイクロレンズ214Xは、前後に整列した複数の異なる部分を含むと考えることができる。これらの部分は、ジグザグ線を形成する縦軸及び頂点線を有する。全てのマイクロレンズに対して全長に沿って等しいピッチを意味する、全ての第3のマイクロレンズ214Xが平行に配置されるので、隣接した第3のマイクロレンズ214Xが当接する境界線97も、ジグザグ線を形成する。明確に分るように、第3のマイクロレンズ214Xのジグザクの境界線97は、対応する第2のマイクロレンズ12Xの直線的な境界線96の周りに「巻き付く」。
同じことは、第2のマイクロレンズ12Xの頂点線に対する第3のマイクロレンズ214Xの頂点線にも当て嵌まる。従って、図23に示す境界線96及び97は、マイクロレンズピッチの半分だけ横方向に変位されたマイクロレンズアレイの頂点線を等しく表すことができる。従って、図23の上面図は、光結合器10の光軸(すなわち、Z方向)に沿った第2のマイクロレンズ12X及び第3のマイクロレンズ214Xの頂点線を投影したものと見なすことができる。
このジグザグ形は、第2のマイクロレンズ12Xと第3のマイクロレンズ214Xの間の1対1の対応が維持されることを保証する。ジグザグ線は、δの傾斜角で規則的であるので、対応する第2のマイクロレンズ12Xの頂点線に対する第3のマイクロレンズ214Xの頂点線の横方向のずれも均等分配関数に従う。第2のマイクロレンズ12Xに対して第3のマイクロレンズ214Xの横方向変位のために、第3のマイクロレンズ214Xは、異なる方法で、すなわち、X方向に沿って横方向に変位される程度が異なる照射のための光束で、第2のマイクロレンズ12Xにより照らされる。変位の程度は、対応するマイクロレンズの単一の対毎にY方向に沿って連続的に変化する。これは、次に、各第3のマイクロレンズ124Xにより生成される強度分布が、僅かな距離だけX方向に沿ってシフトされることを引き起こすことになる。従って、図19に示す実施形態の第3のマイクロレンズ114Xに対して、図21に示すように本質的に同じ効果が達成される。
当然のことながら、第3のマイクロレンズの軸線がジグザグ線ではなく、蛇行線(すなわち、連続的に湾曲した線)、又は図23に示すよりも複雑な形を有するジグザグ線を形成する場合も類似した影響が達成される。その上、この実施形態では、第2のマイクロレンズ12Xだけ、又は両方の第2及び第3のマイクロレンズ12X、214Xは、様々な形状のジグザク線又は蛇行線を形成する縦軸を有する隣接した部分を有することができることにも注意すべきである。
このようなマイクロレンズを製造するために、フライカット処理を同様に用いることができる。例えば、蛇行線縦軸を有するマイクロレンズを生成するためには、フライカット処理中に回転軸46周りにゆっくりと回転台44を回転させることが必要なだけである。
3.3.表面プロファイルの変動
マスク平面18の強度分布の均一性を改善するためにも、節2.5で示したプロファイル形状修正を有利に用いることができることは上述した。個々のマイクロレンズ又はその一部を研磨又はイオンビームエッチングすることにより、製造公差のために存在する変動を増した表面プロファイル変動を選択的に生成することができる。これらの変動を慎重に設計することにより、殆ど完全に均一な強度分布が達成される程度まで、マスク平面18内の異なる強度分布の重ね合わせによって得られる平均化効果を増大させることができる。
以下では、非常に単純な手段で表面プロファイルを選択的に変えることができる代替方法を説明する。
3.3.1.交互配置マイクロレンズ製造シーケンス
マイクロレンズアレイ製造中、切削工具22には、通常、刃先24の幾何学的形状及び切削品質に影響を及ぼす摩耗が発生する。通常、新しいマイクロレンズが既存のものの直近に隣接して製造されるように、マイクロレンズは、次々と製造される。次に、隣接したマイクロレンズの表面プロファイルは、殆ど同一であるが、切削工具22摩耗の増加のために、アレイの表面にわたって若干異なっている。それによって他の手段により簡単には補正することができない均一性分布の系統的誤差が導入される。
これらの悪影響は、マイクロレンズが交互配置製造シーケンスで製造される製造工程を用いて回避することができる。これが意味することが、図25aから図25eに例示されており、図25aから図25eは、製造工程中の様々なその後の段階での基板30及び工具22を断面で示している。
第1のマイクロレンズ314X11が形成された(図25a)後、第2のマイクロレンズ314X12が形成される前に、基板30は、マイクロレンズピッチ(図25b)の倍数で横へ移動される。同じことが、第2のマイクロレンズ314X12の製造が完了された後(図25c)等々に第3のマイクロレンズ314X13に対しても適用される。
基板の表面全体がマイクロレンズピッチの倍数により離間したマイクロレンズ314X11、314X12、314X13、...、314X1nで覆われた後、図25d及び図2525eで示めすように、等しい間隔で配置されたマイクロレンズの314X21、314X22、314X23、...、314X2nの第2のアレイが同様に製造される。
この交互配置製造シーケンスにより、節3.1及び節3.2で上述したことに類似した平均化効果を達成するのに隣接したマイクロレンズの表面プロファイル間の差異で実質的に十分であることが保証される。それにも関わらず、表面プロファイルの系統的な変化は、マイクロレンズの縦方向に垂直な方向にはない。
3.3.2.切削工具による再加工
マイクロレンズの完全なアレイが基板30上に製造された後、同じか又は好ましくは若干異なる切削工具を使用して、何らかの、例えば、第2番目ごと又は第3番目ごとのマイクロレンズを再加工することができ、それによって表面プロファイルの変動が生成される。
図26は、第1の実行で第3のマイクロレンズ412Xを形成した工具と異なる工具122で、どのようにして第3のマイクロレンズ412Xの第2番目毎のマイクロレンズが再形成されるかに関して説明している。当然のことながら、マイクロレンズ412Xは、1つよりも多い付加的な工具122でも再加工することができる。
図27は、第1の実行でマイクロレンズ512Xの製造に使用されたのと同じ工具22で、マイクロレンズ512Xの全て又は一部のみが再形成される代替方法を例示している。しかし、基板28は、再加工対象のマイクロレンズが工具22に対して僅かに横方向に相殺されるように、スピンドル26に対して位置決めされている。それによって図19を参照して上述したものに類似したピッチ変動が得られる。
3.3.3.異なる工具
異なる表面プロファイル又はピッチを有するマイクロレンズを生成する非常に単純な方法は、望ましい表面プロファイル及び/又はピッチに特に適する異なる切削工具を使用することである。図29は、第3のマイクロレンズ614Xが、全て同じピッチを有するが、r1から:r4により示される異なる曲率半径を有するマイクロレンズアレイの断面を示している。異なる曲率は、簡潔さを期すために、図29ではかなり誇張されており、実際的なマイクロレンズアレイにおいては、曲率半径の変動は、僅か1パーセントであろう。マイクロレンズ614Xのこのようなアレイが、第2のマイクロレンズ12Xの規則的なアレイにより照らされた場合、異なる幅を有する4つの強度分布が、マスク平面18において重畳される。それによって全体強度分布内の不要な波紋がかなり低減される。
第3のマイクロレンズ614Xを製造するために、図25aから図25eを参照して節3.3.1で上述の交互配置製造シーケンスを適用することができ、平行かつ離間したマイクロレンズの各アレイは、異なる切削工具22で形成される。
3.3.2.多重刃先工具
単一の刃先だけを有する工具を使用する代わりに、いくつかの刃先が並んで配置された工具を使用することができる。多重刃先工具上に設けられる刃先が多いほど、マイクロレンズアレイを製造する総機械加工時間が短縮されることになる。
多重刃先工具を設置すると、単一のフライカットサイクルで異なる表面プロファイル及び/又はピッチを有する複数のマイクロレンズを生成することができる。例えば、図28に示す第3のマイクロレンズ614Xを製造するために、1つのフライカットサイクルで4つの隣接したマイクロレンズ614Xを形成する4枚刃切削工具を使用することができる。
図29は、2つの異なる刃先224a、224bを含む工具222の概略正面図を示している。ここでは、刃先24a、24bは、1マイクロレンズピッチだけ離間している。このような構成は、図21に示すものに類似した方法でマイクロレンズのアレイを再加工するのに有利であろう。
図30は、3つの隣接した刃先324a、324b、324cを有する多重刃先工具322の正面図である。多重刃先工具322は、隣接したマイクロレンズの群の周期的なアレイを製造するために最適化されており、1つの群内のマイクロレンズは、異なる表面プロファイルを有する。工具322を用いると、製造工程中に工具交換は不要である。
4.散乱板
上述のように、節2及び3で説明した異なる実施形態のフライカット処理は、他の種類の細長マイクロレンズの製造にも有利に用いることができる。例えば、開示内容全体が本明細書において引用により組み込まれている国際特許出願PCT/EP2007/001267では、マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムにおいてマイクロレンズの平行アレイを有する散乱板を使用することを提案している。
図31は、図1に類似した図での光結合器10の斜視図である。この実施形態では、2つの散乱板98及び100は、それぞれ、光結合器10の前と後に配置される。散乱板98、100も、上述のマイクロレンズに類似した異なる幾何学的形状を有するマイクロレンズのアレイを含む。
好ましい実施形態の以上の説明は、一例として行ったものである。与えた開示内容から、当業者は、本発明及びその付随する利点を理解するだけでなく、開示した構造及び方法に対する様々な変更及び修正が明らかなことを見出すであろう。本出願人は、従って、特許請求の範囲及びその均等物によって規定される本発明の精神及び範囲に該当する全てのこのような変更及び修正を含むことを求めるものである。
本発明による光結合器の斜視図である。 マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムの光結合器の一部のマイクロレンズ、集光レンズ、及びマスク平面の概略子午断面図である。 フライカット処理を用いて図1に示す光結合器を製造する機械の概略側面図である。 フライカット処理に使用される工具のための保持具の側面図である。 工具の斜視図である。 工具の上面図である。 (111)CaF2基板上の上面図である。 基板の反対側のマイクロレンズアレイに対して図7に示す基板の結晶方位を示す図である。 マイクロレンズの表面プロファイルが異なる区域を有し、結果として円で示される強度分布になるマイクロレンズアレイの上面図である。 イオンビームエッジングに関する入射角からのエッチング速度の依存を示すグラフである。 マイクロレンズのイオンビームエッジングに関する全体的な設定の概略斜視図である。 用語方位角及び開口角を例示する図である。 図11に類似した図であるが、方位角β=0°を備えたイオンビームエッジングの別の設定を示す図である。 開口角からのエッチング速度R及びマイクロレンズの頂点線からの距離の依存を例示するグラフである。 図12に類似した図であるが、方位角β=90°を備えたイオンビームエッジングの別の設定を示す図である。 図16に示す設定に関する図15に類似したグラフである。 図17に類似しているが、イオンビームがマイクロレンズの両側面に対称的に導かれる状態でのグラフである。 一方のアレイのマイクロレンズが異なるピッチを有する2つの対向したマイクロレンズアレイの側面図である。 単一のマイクロレンズにより生成されるマスク平面での強度分布を示すグラフである。 図19に示すマイクロレンズアレイの全てのマイクロレンズの強度分布の重ね合わせによって得られるマスク平面での総強度分布を示すグラフである。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 単一の切削工具で異なるピッチを有を有するマイクロレンズの製造を例示する図である。 マイクロレンズの縦軸がジグザグ線に平行である別の実施形態によるマイクロレンズアレイの上面図である。 図23に示すマイクロレンズの側面図である。 マイクロレンズアレイの製造を交互配置マイクロレンズ構成で例示する図である。 マイクロレンズアレイの製造を交互配置マイクロレンズ構成で例示する図である。 マイクロレンズアレイの製造を交互配置マイクロレンズ構成で例示する図である。 マイクロレンズアレイの製造を交互配置マイクロレンズ構成で例示する図である。 マイクロレンズアレイの製造を交互配置マイクロレンズ構成で例示する図である。 第1の実施形態による再加工処理を例示するマイクロレンズアレイの側面図である。 第2の実施形態による図26に類似した側面図である。 マイクロレンズが異なる円形曲率を有する表面プロファイルを有するマイクロレンズアレイの断面図である。 第1の実施形態による多重刃先切削工具の概略正面図である。 第2の実施形態による多重刃先切削工具の正面図である。 図1に示す光結合器及び2つの散乱板を含む光学的構成の斜視図である。
符号の説明
112X 第1のマイクロレンズの第1のアレイ
114X 第2のマイクロレンズの第2のアレイ
V 第1の頂点線
1からV4 第2の頂点線

Claims (19)

  1. マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムにおいて複数の2次光源を生成するための光結合器であって、
    a)第1の平面に並んで配置されて第1の頂点線(V)を有する細長い凸状に湾曲した第1のマイクロレンズ(112X)の第1のアレイ、
    b)第2の平面に並んで配置されて第2の頂点線(V1〜V4)を有する細長い凸状に湾曲した第2のマイクロレンズ(114X、214X)の第2のアレイ、
    を含み、
    少なくとも1つの第2の頂点線又はその一部分は、光結合器の光軸に沿った投影において、前記第1の頂点線(V)又はその一部分のいずれの1つとも一致しない、
    ことを特徴とする光結合器。
  2. 前記少なくとも1つの第2の頂点線(V1〜V4)又はその一部分は、ジグザク線を形成することを特徴とする請求項1に記載の光結合器。
  3. 前記少なくとも1つの第2の頂点線(V1〜V4)又はその一部分の、互いに隣接する直線部分は、基準方向に対して角度δだけ傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の光結合器。
  4. 前記少なくとも1つの第2の頂点線又はその一部分は、蛇行線を形成することを特徴とする請求項1に記載の光結合器。
  5. 前記第1のマイクロレンズ(112X)は、前記第2のマイクロレンズ(114X、214X)の縦軸と少なくとも実質的に平行である第1の縦方向と平行に延びる縦軸を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光結合器。
  6. 前記第2のマイクロレンズ(114X)は、様々なピッチを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光結合器。
  7. 前記第1の頂点線(V)及び前記第2の頂点線(V1〜V4)は、直線的であることを特徴とする請求項6に記載の光結合器。
  8. 前記第2のマイクロレンズ(114X)は、同一表面プロファイルを有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の光結合器。
  9. 前記第1のマイクロレンズ(12X、112X)と前記第2のマイクロレンズ(14X、114、214)の間に1対1の対応が存在することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光結合器。
  10. 前記第2のマイクロレンズ(14X、114、214)の焦点面が、前記第1の平面と少なくとも実質的に一致することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光結合器。
  11. 前記第1のマイクロレンズ(12X、112X)及び前記第2のマイクロレンズ(14X、114、214)は、5mm未満のピッチを有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光結合器。
  12. 前記第1のマイクロレンズ(12X、112X)及び前記第2のマイクロレンズ(14X、114、214)は、2mm未満のピッチを有することを特徴とする請求項11に記載の光結合器。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の光結合器(10)を含む、マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム。
  14. 2次光源の前又はその後に配置された複数のマイクロレンズを含む少なくとも1つの散乱構造体(98、100)を含むことを特徴とする請求項13に記載の照明システム。
  15. マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムにおいて複数の2次光源を生成するための光結合器であって、
    a)第1の平面に並んで配置されて第1の頂点線を有する細長い第1のマイクロレンズの第1のアレイ、
    b)第2の平面で並んで配置され、かつ少なくとも1つの頂点線がジグザク又は蛇行線を形成する第2の頂点線を有する細長い第2のマイクロレンズ(214X)の第2のアレイ、
    を含むことを特徴とする光結合器。
  16. マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システムにおいて複数の2次光源を生成するための光結合器であって、
    a)第1の平面に並んで配置された細長い第1のマイクロレンズの第1のアレイ、
    b)第2の平面で並んで配置された細長い第2のマイクロレンズの第2のアレイ、
    を含み、
    少なくとも1つの第2のマイクロレンズは、該少なくとも1つの第2のマイクロレンズの縦軸に沿って変化する湾曲した表面プロファイルを有する、
    ことを特徴とする光結合器。
  17. 複数の隣接する第2のマイクロレンズ(14X)は、該複数の第2のマイクロレンズの縦軸に沿って変化する湾曲した表面プロファイルを有することを特徴とする請求項16に記載の光結合器。
  18. 前記第2のマイクロレンズの第2のアレイは、
    a)前記第2のマイクロレンズ(14X)が第1の湾曲した表面プロファイルを有する少なくとも1つの第1の区域、及び
    b)材料が局所的に除去されている点で前記第1の湾曲した表面プロファイルとは異なる第2の湾曲した表面プロファイルを前記第2のマイクロレンズ(14X)が有する少なくとも1つの第2の区域(72、74)、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の光結合器。
  19. 少なくとも2つの第2の区域(72)が、第1の方向(Y)に沿って配置され、少なくとも2つの更に別の第2の区域(74)が、該第1の方向(Y)に少なくとも実質的に垂直である第2の方向(X)に沿って配置され、
    前記第1の方向(Y)に沿って配置された前記少なくとも2つの第2の区域(72)における前記第2のマイクロレンズ(14X)は、前記第2の方向(X)に沿って配置された前記更に別の第2の区域(74)において該少なくとも2つの第2のマイクロレンズ(14X)の前記湾曲した表面プロファイルとは異なる湾曲した表面プロファイルを有する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の光結合器。
JP2008554689A 2006-02-17 2007-02-16 マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム用の光結合器 Expired - Fee Related JP5036732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77485006P 2006-02-17 2006-02-17
US60/774,850 2006-02-17
US80436906P 2006-06-09 2006-06-09
US60/804,369 2006-06-09
PCT/EP2007/001370 WO2007093436A1 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Optical integrator for an illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106044A Division JP5640037B2 (ja) 2006-02-17 2012-05-07 マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム用の光結合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527114A JP2009527114A (ja) 2009-07-23
JP5036732B2 true JP5036732B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38017163

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554689A Expired - Fee Related JP5036732B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム用の光結合器
JP2012106044A Expired - Fee Related JP5640037B2 (ja) 2006-02-17 2012-05-07 マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム用の光結合器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106044A Expired - Fee Related JP5640037B2 (ja) 2006-02-17 2012-05-07 マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム用の光結合器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7880969B2 (ja)
EP (1) EP1984788B1 (ja)
JP (2) JP5036732B2 (ja)
KR (2) KR101306503B1 (ja)
CN (1) CN102314096B (ja)
AT (1) ATE525679T1 (ja)
WO (1) WO2007093436A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101170182B1 (ko) * 2004-02-17 2012-08-01 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로 리소그래피 투영 노광 장치용 조명 시스템
JPWO2007072639A1 (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 株式会社ニコン オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置、およびデバイスの製造方法
TWI456267B (zh) 2006-02-17 2014-10-11 Zeiss Carl Smt Gmbh 用於微影投射曝光設備之照明系統
DE102008006637A1 (de) 2007-01-25 2008-07-31 Carl Zeiss Smt Ag Optischer Integrator für ein Beleuchtungssystem einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
US8587764B2 (en) * 2007-03-13 2013-11-19 Nikon Corporation Optical integrator system, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP5035747B2 (ja) 2007-03-16 2012-09-26 株式会社ニコン オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
DE102007051145A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung einer Oberfläche eines Substrats
US8164046B2 (en) * 2009-07-16 2012-04-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Illumination system for illuminating a mask in a microlithographic projection exposure apparatus
EP2354853B1 (en) * 2010-02-09 2013-01-02 Carl Zeiss SMT GmbH Optical raster element, optical integrator and illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus
TW201128227A (en) * 2010-02-12 2011-08-16 Young Optics Inc Optical projection system and method for reducing ghost image generated therein
US20120002258A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Optical element
JP5657598B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-21 株式会社東芝 画像表示装置
DE102012205790B4 (de) * 2012-04-10 2015-02-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserstrahlung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
KR20140047412A (ko) * 2012-10-12 2014-04-22 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 탠덤 배열 렌즈 시트
JP5682692B2 (ja) * 2012-12-21 2015-03-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP6715241B2 (ja) 2014-06-06 2020-07-01 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系
DE102014210927B4 (de) 2014-06-06 2017-10-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
DE102014215970A1 (de) 2014-08-12 2016-02-18 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
CN108873117B (zh) * 2017-05-16 2020-04-21 昇印光电(昆山)股份有限公司 光学元件、手机盖板及制备光学元件的模具
WO2019232812A1 (zh) * 2018-06-05 2019-12-12 中南大学湘雅三医院 一种基于图像识别定位的组织芯片制芯系统及制芯方法
US11879321B2 (en) 2020-08-24 2024-01-23 Helmerich & Payne Technologies, Llc Methods and systems for drilling
US11702923B2 (en) * 2020-08-24 2023-07-18 Helmerich & Payne Technologies, Llc Methods and systems for drilling
CN112207292B (zh) * 2020-09-30 2021-10-19 上海交通大学 棱边毛刺去除的金刚石刀具刃口优化实现方法
CN115229317B (zh) * 2022-09-21 2022-12-23 贝光科技(苏州)有限公司 多轴离子切割装样装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232552A (ja) 1984-05-02 1985-11-19 Canon Inc 照明光学系
US5523193A (en) 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
US5296891A (en) 1990-05-02 1994-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Illumination device
DE4023904A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Zeiss Carl Fa Spiegel zur veraenderung der geometrischen gestalt eines lichtbuendels
US5229872A (en) 1992-01-21 1993-07-20 Hughes Aircraft Company Exposure device including an electrically aligned electronic mask for micropatterning
JP2946950B2 (ja) * 1992-06-25 1999-09-13 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた露光装置
JP3208863B2 (ja) * 1992-09-04 2001-09-17 株式会社ニコン 照明方法及び装置、露光方法、並びに半導体素子の製造方法
US5815248A (en) 1993-04-22 1998-09-29 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and method having a wavefront splitter and an optical integrator
JP3278277B2 (ja) 1994-01-26 2002-04-30 キヤノン株式会社 投影露光装置及びこれを用いたデバイス製造方法
DE19610881B4 (de) 1995-12-07 2008-01-10 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Mikrosystembaustein
US5963305A (en) 1996-09-12 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Illumination system and exposure apparatus
JPH10123633A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Photo Kurafutoshiya:Kk レンチキュラーレンズを用いた立体画像のための位置決め方法及び装置
JPH11237503A (ja) 1997-12-03 1999-08-31 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
JPH11183706A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toshiba Corp 高集積光学素子及びその製造方法
EP0952491A3 (en) 1998-04-21 2001-05-09 Asm Lithography B.V. Lithography apparatus
US6583937B1 (en) 1998-11-30 2003-06-24 Carl-Zeiss Stiftung Illuminating system of a microlithographic projection exposure arrangement
DE19855106A1 (de) 1998-11-30 2000-05-31 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem für die VUV-Mikrolithographie
JP2000198001A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Toshiba Corp 切削工具及び切削加工方法
JP3879891B2 (ja) * 1999-03-04 2007-02-14 独立行政法人理化学研究所 オフセットした回転曲面の加工装置とその方法
JP3919419B2 (ja) 2000-03-30 2007-05-23 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを有する露光装置
DE10019481C1 (de) * 2000-04-19 2001-11-29 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Auslesen einer Speicherzelle mit einem ferroelektrischen Kondensator
TW498408B (en) * 2000-07-05 2002-08-11 Asm Lithography Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US6908266B1 (en) * 2000-10-31 2005-06-21 Eastman Kodak Company Apparatus for forming a microlens array mold
JP4929529B2 (ja) * 2001-03-27 2012-05-09 株式会社ニコン 光学系の製造方法、および該製造方法で製造された光学系を備えた露光装置
WO2002093209A2 (de) 2001-05-15 2002-11-21 Carl Zeiss Objektiv mit fluorid-kristall-linsen
JP3605047B2 (ja) 2001-05-22 2004-12-22 キヤノン株式会社 照明装置、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
JP4213897B2 (ja) * 2001-08-07 2009-01-21 株式会社日立製作所 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
NL1018943C2 (nl) * 2001-09-13 2003-03-14 Tno Werkwijze en inrichting voor het polijsten van een werkstukoppervlak.
JP4859311B2 (ja) 2001-09-17 2012-01-25 株式会社リコー レーザ照明光学系、該光学系を用いた露光装置、レーザ加工機、及び投射装置
US7102182B2 (en) * 2001-11-30 2006-09-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2003251552A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Nikon Corp 加工方法、光学素子及び金型の製造方法、光学素子及び光学装置
US6894840B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-17 Sony Corporation Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector
JP4324957B2 (ja) * 2002-05-27 2009-09-02 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置および露光方法
DE10327733C5 (de) 2003-06-18 2012-04-19 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Formung eines Lichtstrahls
US7106517B2 (en) 2003-12-31 2006-09-12 General Electric Company Display optical films
WO2005076083A1 (en) 2004-02-07 2005-08-18 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus
KR101170182B1 (ko) 2004-02-17 2012-08-01 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로 리소그래피 투영 노광 장치용 조명 시스템
JP4430959B2 (ja) * 2004-02-27 2010-03-10 東海カーボン株式会社 成形型
JP2005331804A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nikon Corp シリンドリカルマイクロレンズアレイ
JP2006017957A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sun Tec Kk レンズフィルム
TWI456267B (zh) * 2006-02-17 2014-10-11 Zeiss Carl Smt Gmbh 用於微影投射曝光設備之照明系統
WO2007093433A1 (de) 2006-02-17 2007-08-23 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für die mikro-lithographie, projektionsbelichtungsanlage mit einem derartigen beleuchtungssystem
DE102006012034A1 (de) 2006-03-14 2007-09-20 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System, insbesondere in einer Beleuchtungseinrichtung einer Projektionsbelichtungsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
US20110083542A1 (en) 2011-04-14
KR101254843B1 (ko) 2013-04-15
US20090021839A1 (en) 2009-01-22
US8520307B2 (en) 2013-08-27
ATE525679T1 (de) 2011-10-15
JP2009527114A (ja) 2009-07-23
CN102314096A (zh) 2012-01-11
CN102314096B (zh) 2014-05-21
JP2012156552A (ja) 2012-08-16
JP5640037B2 (ja) 2014-12-10
EP1984788B1 (en) 2011-09-21
EP1984788A1 (en) 2008-10-29
KR20120003016A (ko) 2012-01-09
KR20090004877A (ko) 2009-01-12
US7880969B2 (en) 2011-02-01
KR101306503B1 (ko) 2013-09-09
WO2007093436A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036732B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム用の光結合器
CN101384967B (zh) 用于微光刻投影曝光设备的照射系统的光学积分器
JP4324957B2 (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法
WO2005078522A2 (en) Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus
KR20130131473A (ko) 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
JP5762051B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学ラスタ要素、光学インテグレータ、及び照明系
JP2004266259A (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法
JP2008182244A (ja) マイクロリソグラフ投影露光装置の照明系用光インテグレータ
JPWO2004112107A1 (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法
JP2006146083A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、フライアイインテグレータの製造方法、フライアイインテグレータ、投影露光装置の照明装置、及び投影露光装置
JP2004029458A (ja) 投影光学系及び縮小投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees