JP5033052B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP5033052B2
JP5033052B2 JP2008127549A JP2008127549A JP5033052B2 JP 5033052 B2 JP5033052 B2 JP 5033052B2 JP 2008127549 A JP2008127549 A JP 2008127549A JP 2008127549 A JP2008127549 A JP 2008127549A JP 5033052 B2 JP5033052 B2 JP 5033052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
intake
space
case
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008127549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275595A (ja
Inventor
俊寛 稲田
有作 吉田
達也 大宮
俊夫 冨永
良宏 高山
美樹雄 大森
達也 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008127549A priority Critical patent/JP5033052B2/ja
Publication of JP2009275595A publication Critical patent/JP2009275595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033052B2 publication Critical patent/JP5033052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)

Description

本発明は、エンジンボンネットの上方に配置した吸気ケースと、前記吸気ケースの内部に設けたエンジン用のエアクリーナとを備えたコンバインに関する。
上記したコンバインは、エンジンボンネットよりも高所であって、塵埃の舞い上がりが少ない箇所で、吸気ケースによるエアクリーナの防塵やカバーを行わせながらエンジン燃焼用空気の吸引を行わせるものである。
この種のコンバインとして、従来、たとえば特許文献1に記載されたものがあった。特許文献1に記載されたコンバインでは、エンジンが内部に配備されたエンジンボンネットとしての原動部と、防塵ボックス(吸気ケースに相当)と、防塵ボックスの内部に設けたエアクリーナとを備えている。
特開平8−158961号公報(段落〔0011〕、〔0012〕、図1,2)
上記したコンバインにおいて、エンジンやエアクリーナを点検するなどの作業の際、エンジンボンネットと吸気ケースとを別々に開け操作する必要があると、手間が掛かる。
本発明の目的は、エンジンボンネットと吸気ケースの開け操作面からも、エアクリーナの作業面からも点検や部品交換の作業を能率よく行うことができるコンバインを提供することにある。
本第1発明は、エンジンボンネットの上方に配置された吸気ケースと、
キャップ部と本体部とを有し、前記吸気ケースの内部に設けられたエンジン用のエアクリーナと、
前記吸気ケースの内部を、前記エアクリーナが位置するエアクリーナ空間と密閉空間とに仕切る仕切り壁と、備えられ
前記エンジンボンネット揺動開閉自在に支持さ
前記吸気ケースに、前記エンジンボンネットの上方において機体に固定されて前記エアクリーナ空間の周壁を構成するケース本体と、前記周壁のうち機体横外側の一部及び前記エアクリーナ空間の機体横外側壁をする吸気ケース部分と、が備えられ、
前記エアクリーナ空間は、前記ケース本体と前記吸気ケース部分と前記仕切り壁とによって構成され、
前記吸気ケース部分が前記エンジンボンネットに一体揺動開閉自在に連設され
前記吸気ケース部分の閉じ状態において、前記エアクリーナの全体が前記エアクリーナ空間に内装されるよう、かつ、前記吸気ケース部分の開き状態において、前記エアクリーナ空間が開放されて、前記キャップ部が前記吸気ケースの外部に露出するよう構成されている。
本第1発明の構成によると、エンジンボンネットと吸気ケース部分とを一体に揺動開放させてエンジンボンネット内と吸気ケースとを一挙に開放することができる。吸気ケース部分を開放すると、エアクリーナのキャップ部が吸気ケース外に露出してキャップ部の取り外し作業が行いやすくなる。
したがって、エンジンボンネット内と吸気ケースとを一挙に開放するとともにエアクリーナのキャップ部の取り外しを容易に行なってエンジンやエアクリーナの点検や部品交換を能率よく行なうことができる。
また、吸気ケースの内部を、エアクリーナが位置するエアクリーナ空間と密閉空間とに仕切る仕切り壁を備えているので、エアクリーナが位置するケース内空間に塵埃が流入することがあっても、密閉空間に流入することを仕切り壁によって防止できる。
したがって、例えば、密閉空間を収容ケースに利用して電装品を収容できながら、電装品の塵埃付着による故障が発生しにくい良好な品質のコンバインを得ることができる。
本第2発明は、前記密閉空間は、前記エアクリーナよりも機体内側に配置されている。
本第3発明は、前記機体横外側壁に、前記エアクリーナ空間と外部とを連通する吸気口が備えられ、
前記エアクリーナは、前記吸気口から取り込まれた外気を吸引する。
本第4発明は、前記エアクリーナ空間のうち前記エアクリーナの上方に、前記エアクリーナの吸引管が配設され、
前記吸引管は、前記エアクリーナのうち前記キャップ部とは反対側の端部から上方に向けて延出されると共に、前記エアクリーナ空間のうち前記吸気口の側において下方に向けて湾曲され、かつ、下方に向けて開口している。
本第発明は、前記仕切り壁は、前記吸気ケースの上部と下部とに亘るように設けられている。
本第発明では、前記吸気ケースに、前記密閉空間を開閉する点検蓋が設けられている。
本第発明の構成によると、点検蓋を開けることにより、密閉空間を開けて内部を点検することができる。
本第発明は、前記エアクリーナ空間に、前記エアクリーナから機体横方向に沿って機体内側へ向けて延設されて、前記エアクリーナと前記エンジンとを接続する吸気管が配設され、
前記仕切り壁に、前記吸気管に沿った横壁部が備えられている。
本第発明は、前記密閉空間に電装品が配設されている。
本第発明は、前記エアクリーナ空間に、前記エアクリーナから機体横方向に沿って機
体内側へ向けて延設されて、前記エアクリーナと前記エンジンとを接続する吸気管が配設され、
前記仕切り壁に、前記吸気管に沿った横壁部が備えられ、
前記電装品は前記横壁部に配設されている。
本第10発明は、前記吸気ケースに、前記密閉空間を開閉する点検蓋が設けられ、前記点検蓋は、前記横壁部に対向するように備えられている。
本第11発明では、前記エアクリーナは、エアクリーナの長手方向が機体横方向に対して傾斜した収容姿勢で前記吸気ケースに収容されている。
本第11発明の構成によると、エアクリーナをこれの長手方向が機体横方向に沿った収容姿勢にして吸気ケースに収容するに比して小の機体横方向長さを吸気ケースに備えさせても、エアクリーナを吸気ケースに収容することができる。
したがって、機体横方向長さが小の吸気ケースを採用し、吸気ケースの機体横外側への突出を回避や抑制したコンパクトなコンバインを得ることができる。
本第12発明は、前記エアクリーナ空間に、前記エアクリーナから機体横方向に沿って機体内側へ向けて延設されて前記エアクリーナと前記エンジンとを接続する吸気管が配設され、
前記エアクリーナの長手方向は、前記吸気管が前記吸気ケースに近接するように傾斜している。
本第13発明は、前記ケース収容部は、前記キャップ部が位置する側において機体前方に拡張されている。
本第14発明は、前記吸気ケースに機体後方に膨出する凹部が設けられ、
前記エアクリーナのうちの前記キャップ部とは反対側の端部の少なくとも一部が前記凹部に入り込んでいる
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るコンバインの全体側面図である。図2は、本発明の実施例に係るコンバインの全体平面図である。これらの図に示すように、本発明の実施例に係るコンバインは、クローラ式走行装置1によって自走するように構成し、かつ運転座席2を有した運転部と、前記運転座席2の下方に設けたエンジン3を有した原動部10が装備された自走機体を備え、この自走機体の機体フレーム4の前部に連結された刈り取り部20を備え、前記機体フレーム4の後部側に機体横方向に並べて設けた脱穀装置5と穀粒タンク6とを備えている。
このコンバインは、稲、麦などの収穫作業を行う。
すなわち、前記自走機体は、前記エンジン3の出力を機体フレーム4の前端部に支持されたミッションケース7に伝達し、このミッションケース7から前記走行装置1と前記刈り取り部20とに伝達する。
前記刈り取り部20は、刈り取り部フレーム21の基端側と機体フレーム4とにわたって設けた昇降シリンダ(図示せず)によって前記刈り取りフレーム21が機体フレーム4に対して上下に揺動操作されることにより、刈り取り部20の前端部に機体横方向に並んで位置する分草具22が地面近くに下降した下降作業状態と、前記分草具22が地面から高く上昇した上昇非作業状態とに昇降操作される。
前記刈り取り部20を下降作業状態にして自走機体を走行させると、刈り取り部20は、前記各分草具22によって植立穀稈を対応する引起し装置23に導入し、各引起し装置23によって引き起こし処理される植立穀稈を一つのバリカン形の刈り取り装置24によって刈り取り処理し、刈り取り装置24からの刈り取り穀稈を供給装置25によって機体後方向きに搬送して脱穀装置5に供給する。脱穀装置5は、前記供給装置25からの刈り取り穀稈の株元側を脱穀フィードチェーン(図示せず)によって機体後方向きに挟持搬送し、その搬送穀稈の穂先側を扱胴(図示せず)によって脱穀処理する。穀粒タンク6は、脱穀装置5からの脱穀粒を回収して貯留し、貯留した脱穀粒をスクリューコンベヤで成る搬出装置8によって搬出する。
図3は、前記原動部10の側面視での構造を示している。図4は、前記原動部10の後面図である。これらの図に示すように、前記原動部10は、前記エンジン3を備える他、前記機体フレーム4に立設された原動部フレーム11と、前記エンジン3よりも機体横外側に設けたラジエータ12と、このラジエータ12と前記エンジン3との間に設けた回転ファン13と、前記エンジン3および前記ラジエータ12を収容するエンジンボンネット14と、このエンジンボンネット14の上方に前記運転座席2の後側に配置して設けた吸気ケース30とを備えている。
前記原動部フレーム11は、前記機体フレーム4に立設された左右一対の機体上下向きの支柱フレーム11a,11aと、左右一対の支柱フレーム11a,11aの上端側を連結する機体横向きの連結フレーム11bとを備えている。前記ラジエータ12は、前記機体フレーム4に立設されるとともに前記支柱フレーム11aに支持されている。
図5は、前記エンジンボンネット14の斜視図である。この図と図3,4とに示すように、前記エンジンボンネット14は、エンジン3およびラジエータ12の上方に位置する天板14aと、エンジン3およびラジエータ12の前方に位置する前壁板14bと、エンジン3およびラジエータ12の後方に位置する後壁板14cと、ラジエータ12の機体横外側に位置する機体横外側壁14dとを備えて構成してある。エンジンボンネット14は、機体下方向きと機体横内側向きとに開口した原動部ルームを形成している。前記機体横外側壁14dは、防塵網が付いたボンネット吸気口15を備えている。エンジンボンネット14は、天板14aによって前記運転座席2を支持しており、座席支持台になっている。
図5は、前記吸気ケース30の斜視図である。図6は、前記吸気ケース30の横断平面図である。図7は、前記吸気ケース30の縦断後面図である。これらの図と図3,4とに示すように、前記吸気ケース30は、エンジンボンネット14の上部に固定され、吸気ケース30の周壁を構成するケース本体31と、このケース本体31の機体横方向での内側に位置する機体横内側壁32と、ケース本体31の機体横方向での外側に位置する機体横外側壁33とを備えて構成してある。ケース本体31には、前壁板31aと後壁板31bと上壁板31cと下壁板31dとが備えられている。機体横外側壁33は、防塵網が付いたケース吸気口34を備えている。
エンジンボンネット14の前記機体横外側壁14dと、前記機体横外側壁33とは、一体部品に成形されている。このエンジンボンネット14の機体横外側壁14dと機体横外側壁33とは、両方の機体横外側壁14d、33の内面側にわたって設けた吸気路40を備えている。この吸気路40は、ラジエータ12の吸気面側と、吸気ケース30の内部とを連通させている。
つまり、原動部10は、回転ファン13をエンジン3の出力軸3aによって伝動ベルト16を介して回転駆動し、回転ファン13の送風作用により、エンジンボンネット14の外部の空気をボンネット吸気口15からエンジンボンネット14の内部に吸引して冷却風を発生させてこの冷却風をラジエータ12に供給し、かつ吸気ケース30のケース吸気口34から吸気ケース30の内部に吸引して冷却風を発生させてこの冷却風を吸気路40を介してラジエータ12の吸気面側に導入してボンネット吸気口15からの冷却風に合流させてラジエータ12に供給し、ラジエータ12とエンジン3とを循環するエンジン冷却水をラジエータ12にて冷却することによってエンジン3の冷却を行なう。
図3,4,7に示すように、前記原動部10は、前記吸気ケース30の内部に設けたエアクリーナ42と、このエアクリーナ42の出口42aをエンジン3の吸気部に連通させる吸気管43とを備えている。前記吸気管43は、吸気ケース30の内部から前記機体横内側壁32を挿通して吸気ケース30の外部に突出し、この突出箇所から下降してエンジンボンネット14の機体横内側向きの開口に至り、この開口からエンジンボンネット14の内部に入ってエンジン3に接続している。
つまり、原動部10は、エンジン3の吸気作用により、吸気ケース30の内部の空気をエアクリーナ42に入口42b(本発明に係る「吸引管」に相当)から吸引してエアクリーナ42の内部で除塵処理し、除塵処理後の空気を出口42aから吸気管43を介してエンジン3に燃焼用空気として供給する。
図4−7に示すように、前記吸気ケース30の周壁のうち機体横外側の一部35(以下、周壁部35と呼称する。)は、その他の周壁部分と別部材に構成されるとともに前記機体横外側壁33に連結されている。エンジンボンネット14は、これの機体横外方側の下部と機体フレーム4とにわたって設けた枢支機構44を介して機体フレーム4に支持されており、前記枢支機構44の枢支軸44aが備える機体前後向きの開閉軸芯Pまわりに上下に揺動開閉する。吸気ケース30の前記機体横外側壁33とエンジンボンネット14の前記機体横外側壁14dとが一体部品になっていることから、吸気ケース30のうちの前記周壁部35と機体横外側壁33とを有した吸気ケース部分36は、エンジンボンネット14に一体揺動開閉自在に連設された状態となっており、エンジンボンネット14の開閉操作によって一挙に開閉操作される。
図9は、エンジンボンネット14と吸気ケース部分36との開き状態での後面図である。この図に示すように、エンジンボンネット14を前記開閉軸芯Pまわりに機体横外側に揺動操作すると、吸気ケース部分36がエンジンボンネット14に付いて移動する。エンジンボンネット14の下端部と機体フレーム4とにわたって設けてある支持リンク45がガイド溝45aに沿って横外側に移動すると、エンジンボンネット14が下降開き状態になって原動部ルームを開き、エンジン3およびラジエータ12を点検や修理できるように開放する。これとともに、吸気ケース部分36が開き状態になる。すなわち、吸気ケース部分36は、原動部フレーム11に支持された固定側の吸気ケース部分から機体横外側に離れて吸気ケース30の機体横外側端部を開放し、エアクリーナ42のキャップ部46の大部分を吸気ケース30の外部に露出させる。
このとき、エンジンボンネット14は、前記支持リンク45によって下降開き状態に引っ張り支持される。前記キャップ部46は、エアクリーナ本体42c(本発明に係る「本体部」に相当)のエレメント交換口を開閉するようエアクリーナ本体42cに脱着自在に支持されている。
図8は、エンジンボンネット14と吸気ケース部分36との閉じ状態での後面図である。この図に示すように、エンジンボンネット14を前記開閉軸芯Pまわりに上昇揺動操作すると、吸気ケース部分36がエンジンボンネット14に付いて移動する。エンジンボンネット14の天板14aがエンジン3の上方で水平になると、エンジンボンネット14が閉じ状態になってエンジン3およびラジエータ12を覆う。これとともに、吸気ケース部分36が閉じ状態になり、吸気ケース部分36の周壁部35が固定側の吸気ケース部分の端部に接合する。
図6に示すように、前記エアクリーナ42は、これの長手方向が機体横方向に対して傾斜した収容姿勢で前記吸気ケース30に収容されており、吸気ケース30の機体横方向での長さを小に済ませている。また、図4及び図6に示すように、ケース本体31のうち後壁板31bに、機体後方に向けて膨出する凹部31fを備え、エアクリーナ42のうちエアクリーナ本体42cの機体内側端部の後角部分を凹部31fに入り込ませている。そして、吸気ケース30は、キャップ部46が位置する機体右外側において機体前方に行くほど拡張されている。
図6に示すように、前記吸気ケース30は、前記エアクリーナ42が位置する側とは反対側のケース内部に設けた板金製の仕切り壁50と、この仕切り壁50に支持させてケース内部に設けた複数の電装品51a,51bとを備えている。
前記電装品51a,51bは、脱穀装置5における扱き深さを設定深さに維持する電子制御や、刈取り部20における刈高さを設定高さに維持する電子制御を司るよう構成されている。
前記仕切り壁50は、吸気ケース30の上部と下部とに亘って設けられ(図4、図7参照)、前記電装品51a,51bのうちの防塵力が低い電装品51aが位置するケース内空間52(本発明に係る「密閉空間」に相当)と前記エアクリーナ42が位置するケース内空間53(本発明に係る「エアクリーナ空間」に相当)とを仕切り、エアクリーナ42を収容するケース内空間53に塵埃が流入しても電装品51aが位置するケース内空間52に流入することを防止し、これによって電装品51aの塵埃付着を防止する。なお、図6に示すように、電装品51aが位置するケース内空間52は、エアクリーナ42よりも機体内側に位置している。また、エアクリーナ42が位置するケース内空間53において、吸気管43は機体横方向に沿って機体内側に向けて延設され、仕切り壁50は、吸気管43に沿った横壁部50aを備えている。電装品51aは横壁部50aに配設されている。
図5,6,8に示すように、前記吸気ケース30は、前記ケース本体31の前壁31aに設けた点検口55と、この点検口55を開閉する点検蓋56を備えている。点検蓋56は、前記点検蓋56は、前壁31aから取り外されることにより、前記点検口55を開いて前記電装品51aが位置する前記ケース内空間52を運転部の居住空間に向けて開ける。点検蓋56は、前壁31aに装着されることにより、前記点検口55を閉じる。すなわち、電装品51aが位置するケース内空間52を閉じる。
エンジンボンネット14の前記機体横外側壁14dと、吸気ケース30の前記機体横外側壁33とは、樹脂素材の成型によって作製された一つの樹脂製の構造体60によって構成されている。つまり、エンジンボンネット14の前記機体横外側壁14dと、吸気ケース30の前記機体横外側壁33とは、樹脂製の一体部品になっている。
図10は、前記構造体60と同じ構成を有した構造体60が装備されたコンバインの全体側面図である。図11は、前記構造体60と同じ構成を有した構造体60が装備されたコンバインの全体平面図である。これらの図に示すように、このコンバインでは、運転キャビン61を備えている。前記構造体60は、これの機体後方側に配置した機体上下向きの開閉軸芯Xまわりに揺動開閉自在に支持されている。
図11と図13とに二点鎖線で示す前記構造体60は、開き状態での構造体である。図12に実線で示す前記構造体60は、閉じ状態での構造体である。これらの図に示すように、前記構造体60は、エンジンボンネット14の機体横外側壁14dと吸気ケース30の機体横外側壁33とを構成し、かつ両方の機体横外側壁14d、33を一体に揺動して開閉するよう構成している。
前記運転キャビン61は、これのアウタールーフとインナールーフとの間に設けた空調ユニット62を備えている。前記空調ユニット62は、図14に示す如く原動部ルームに設けたコンプレッサー63と凝縮器64とレシーバ65とに冷媒循環路66を介して接続されている。前記レシーバ65は、組み付けおよび点検が容易となるよう原動部ルームの機体後方部で、かつエンジン3よりも機体後方側に配置されている。
図13に示すように、前記吸気ケース30は、これの機体横内側の端部に脱穀装置5の前端側角部5aが入り込むように設けた凹入部67と、上壁板31cに前記凹入部67の上方に突出させて設けた端部31e(以下、上壁板端部31eと称する。)を備えている。
前記上壁板端部31eは、運転キャビン61の後端側角部に位置する支柱(図示せず)を載置させて支持する。この上壁板端部31eは、貫通孔69を備え、前記空調ユニット62からのドレンホース70を前記貫通孔69から前記凹入部67を通って機体下方に至るよう案内し、前記空調ユニット62からのハーネス71を前記貫通孔69から吸気ケース30の内部に入るよう案内する。前記ハーネス71と、前記電装品51a,51bからのハーネス72とは、吸気ケース30の下方に位置する開口73から運転部外に出るよう配線されている。
図13に示すように、運転部の乗降口側とは反対側に位置する横壁74に、点検口75と、この点検口75を開閉する脱着自在な点検蓋76とを設けてある。
前記点検蓋76は、これの下端部に機体下方向きで、かつ運転部横外側向きに延出した風向板77を備えている。前記風向板77は、これの下方に位置するエンジン用マフラー78から上昇する熱風を運転部の居住空間よりも横外側に向かって流れるよう案内して居住性を向上させる。
〔別実施例〕
上記した実施例の如く吸気ケース部分36の開き状態においてキャップ部46の大部分が吸気ケース外に露出する構成に替え、キャップ部46の全体が吸気ケース外に露出する構成を採用して実施してもよい。この構成を採用しても本発明の目的を達成することができる。
コンバインの全体側面図 コンバインの全体平面図 原動部と吸気ケースの側面図 原動部の後面図 エンジンボンネットと吸気ケースの斜視図 吸気ケースの横断平面図 吸気ケースの縦断後面図 エンジンボンネットと吸気ケース部分の閉じ状態での後面図 エンジンボンネットと吸気ケース部分の開き状態での後面図 キャビン付きコンバインの全体側面図 キャビン付きコンバインの全体平面図 キャビン付きコンバインの吸気ケース配設部での平面図 運転キャビン配設部の斜視図 原動部の平面図
3 エンジン
14 エンジンボンネット
30 吸気ケース
31 ケース本体
31f 凹部
33 機体横外側壁
35 周壁部(周壁のうち機体横外側の一部
36 吸気ケース部分
42 エアクリーナ
42b 入口(吸引管)
42c エアクリーナ本体(本体部)
43 吸気管
46 キャップ部
50 仕切り壁
50a 横壁部
51a 電装品
52 電装品が位置するケース内空間(密閉空間)
53 エアクリーナが位置するケース内空間(エアクリーナ空間)
56 点検蓋

Claims (14)

  1. エンジンボンネットの上方に配置された吸気ケースと、
    キャップ部と本体部とを有し、前記吸気ケースの内部に設けられたエンジン用のエアクリーナと、
    前記吸気ケースの内部を、前記エアクリーナが位置するエアクリーナ空間と密閉空間とに仕切る仕切り壁と、備えられ
    前記エンジンボンネット揺動開閉自在に支持さ
    前記吸気ケースに、前記エンジンボンネットの上方において機体に固定されて前記エアクリーナ空間の周壁を構成するケース本体と、前記周壁のうち機体横外側の一部及び前記エアクリーナ空間の機体横外側壁をする吸気ケース部分と、が備えられ、
    前記エアクリーナ空間は、前記ケース本体と前記吸気ケース部分と前記仕切り壁とによって構成され、
    前記吸気ケース部分が前記エンジンボンネットに一体揺動開閉自在に連設され
    前記吸気ケース部分の閉じ状態において、前記エアクリーナの全体が前記エアクリーナ空間に内装されるよう、かつ、前記吸気ケース部分の開き状態において、前記エアクリーナ空間が開放されて、前記キャップ部が前記吸気ケースの外部に露出するよう構成されているコンバイン。
  2. 前記密閉空間は、前記エアクリーナよりも機体内側に配置されている請求項1に記載のコンバイン。
  3. 前記機体横外側壁に、前記エアクリーナ空間と外部とを連通する吸気口が備えられ、
    前記エアクリーナは、前記吸気口から取り込まれた外気を吸引する請求項1または2に記載のコンバイン。
  4. 前記エアクリーナ空間のうち前記エアクリーナの上方に、前記エアクリーナの吸引管が配設され
    前記吸引管は、前記エアクリーナのうち前記キャップ部とは反対側の端部から上方に向けて延出されると共に、前記エアクリーナ空間のうち前記吸気口の側において下方に向けて湾曲され、かつ、下方に向けて開口している請求項3に記載のコンバイン。
  5. 前記仕切り壁は、前記吸気ケースの上部と下部とに亘るように設けられている請求項1から4の何れか一項に記載のコンバイン。
  6. 前記吸気ケースに、前記密閉空間を開閉する点検蓋が設けられている請求項1からの何れか一項に記載のコンバイン。
  7. 前記エアクリーナ空間に、前記エアクリーナから機体横方向に沿って機体内側へ向けて延設されて、前記エアクリーナと前記エンジンとを接続する吸気管が配設され、
    前記仕切り壁に、前記吸気管に沿った横壁部が備えられている請求項1からの何れか一項に記載のコンバイン。
  8. 前記密閉空間に電装品が配設されている請求項1からの何れか一項に記載のコンバイン。
  9. 前記エアクリーナ空間に、前記エアクリーナから機体横方向に沿って機体内側へ向けて延設されて、前記エアクリーナと前記エンジンとを接続する吸気管が配設され、
    前記仕切り壁に、前記吸気管に沿った横壁部が備えられ、
    前記電装品は前記横壁部に配設されている請求項に記載のコンバイン。
  10. 前記吸気ケースに、前記密閉空間を開閉する点検蓋が設けられ、
    前記点検蓋は、前記横壁部に対向するように備えられている請求項に記載のコンバイン。
  11. 前記エアクリーナは、前記エアクリーナの長手方向が機体横方向に対して傾斜した収容姿勢で前記吸気ケースに収容されている請求項1から10の何れか一項に記載のコンバイン。
  12. 前記エアクリーナ空間に、前記エアクリーナから機体横方向に沿って機体内側へ向けて延設されて前記エアクリーナと前記エンジンとを接続する吸気管が配設され、
    前記エアクリーナの長手方向は、前記吸気管が前記吸気ケースに近接するように傾斜している請求項11に記載のコンバイン。
  13. 前記吸気ケースは、前記キャップ部が位置する側において機体前方に拡張されている請求項11または12に記載のコンバイン。
  14. 前記吸気ケースに機体後方に膨出する凹部が設けられ、
    前記エアクリーナのうちの前記キャップ部とは反対側の端部の少なくとも一部が前記凹部に入り込んでいる請求項13に記載のコンバイン。
JP2008127549A 2008-05-14 2008-05-14 コンバイン Expired - Fee Related JP5033052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127549A JP5033052B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127549A JP5033052B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275595A JP2009275595A (ja) 2009-11-26
JP5033052B2 true JP5033052B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41441261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127549A Expired - Fee Related JP5033052B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033052B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009051052A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Motorabdeckung für eine selbstfahrende landwirtschaftliche Erntemaschine
JP5715424B2 (ja) * 2011-01-20 2015-05-07 株式会社クボタ コンバイン
JP6300531B2 (ja) * 2014-01-10 2018-03-28 株式会社クボタ コンバイン
JP6516634B2 (ja) * 2015-08-31 2019-05-22 株式会社クボタ コンバイン
CN105737341A (zh) * 2016-03-15 2016-07-06 四川理工学院 基于物联网的室内空气检测与净化的智能家居及控制方法
JP7055060B2 (ja) * 2018-04-27 2022-04-15 株式会社クボタ コンバイン
JP6960887B2 (ja) * 2018-06-22 2021-11-05 株式会社クボタ コンバイン
JP6614518B1 (ja) * 2018-06-28 2019-12-04 井関農機株式会社 コンバインの原動部構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161426U (ja) * 1984-03-30 1985-10-26 三菱農機株式会社 エアクリ−ナ−装置
JPS63199523U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
JP3648814B2 (ja) * 1995-11-01 2005-05-18 井関農機株式会社 作業車
JP4366863B2 (ja) * 2000-02-02 2009-11-18 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2002235617A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Denso Corp 吸気装置
JP4024515B2 (ja) * 2001-10-16 2007-12-19 セイレイ工業株式会社 コンバインにおけるエンジン関係構造
JP2007189970A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Iseki & Co Ltd 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009275595A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033052B2 (ja) コンバイン
JP4758854B2 (ja) コンバイン
JP5774914B2 (ja) 収穫機
JP6983516B2 (ja) 作業車
JP5681577B2 (ja) コンバイン
JP4996412B2 (ja) コンバイン
JP6594265B2 (ja) 作業車
JP5451250B2 (ja) キャビン内冷却用コンデンサを有するコンバイン
JP4914385B2 (ja) コンバイン
JP5667523B2 (ja) 収穫機
JP5002048B2 (ja) コンバイン
JP2018113992A (ja) 収穫機
JP6827450B2 (ja) 作業機
JP4248373B2 (ja) キャブの製造方法
JP2011019536A5 (ja)
JP6408638B2 (ja) 作業機
JP4934004B2 (ja) 作業機の原動部構造
JP5830077B2 (ja) 収穫機
JP3857447B2 (ja) 農作業機の冷・暖房装置
JP5433641B2 (ja) コンバイン
JP7096305B2 (ja) 作業機
JP6226796B2 (ja) コンバイン
JP2005304337A (ja) グレンタンク
JP7010618B2 (ja) コンバイン
JP2021006454A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees