JP5030481B2 - システムキッチン - Google Patents

システムキッチン Download PDF

Info

Publication number
JP5030481B2
JP5030481B2 JP2006164938A JP2006164938A JP5030481B2 JP 5030481 B2 JP5030481 B2 JP 5030481B2 JP 2006164938 A JP2006164938 A JP 2006164938A JP 2006164938 A JP2006164938 A JP 2006164938A JP 5030481 B2 JP5030481 B2 JP 5030481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
top plate
cooking
cooking container
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006164938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007330454A (ja
Inventor
宗玄 吉田
孝幸 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cleanup Corp
Original Assignee
Cleanup Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cleanup Corp filed Critical Cleanup Corp
Priority to JP2006164938A priority Critical patent/JP5030481B2/ja
Publication of JP2007330454A publication Critical patent/JP2007330454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030481B2 publication Critical patent/JP5030481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、システムキッチンに関し、特に天板上において調理用容器を載置してコイルユニットを介して誘導加熱調理する際に好適なシステムキッチンに関する。
台所に設置されるシステムキッチン50は、図14に示すように、流し台キャビネット51と、これに互いに隣接して設置されるコンロ用キャビネット52と、それらを被覆する1枚の天板53とを備えている。このシステムキッチン50においては、天板53のうち流し台キャビネット51を被覆する流し台領域Aにはシンク54が形成されており、このシンク54に対して水栓61から湯水が供給されることになる。コンロ用キャビネット52を被覆するコンロ領域Bの前面部寄りには長方形の開口部56が切り抜かれて、その開口部56から1台のコンロ55がコンロ用キャビネット52上に落とし込まれている。また、この流し台領域Aと、コンロ領域Bの中間には、調理台ユニット領域Cが形成され、ユーザは、かかる調理台ユニット領域Cの上面に貼り渡されている天板53上において食物を調理し、或いは調理に必要な器具や食器等を載置する。
ここで一般的にシステムキッチンとは、収納用の各種フロアキャビネットを併設し、該フロアキャビネット上にはワークトップを有し、必要によってシンクあるいは加熱調理機器を配した、モジュール化されコーディネートされた組み合わせ型キッチンであり、広義には、間仕切り収納キャビネットやダイニングカウンターを含む。これらワークトップ又はカウンターを総称して、以下天板という。
図15は、かかるコンロ領域B並びに調理台ユニット領域Cにおける使用例を示している。
この図15に示す例において、先ずコンロ領域Bでは、コンロ55本体を構成する本体ケース81が天板上から落とし込み状態に固定装着されている。このコンロ55本体には、複数のガスバーナ84が配設されており、上面に設けられたカバー83には、該各ガスバーナ84が臨むバーナ用開口部85が開設されている。さらに、前記バーナ用開口部85上方には五徳86が配設され、バーナの炎や、炎により生じた熱気が五徳86の爪部に載置された調理鍋74等の底面に沿って五徳86の外側に放出されるようになっている。即ち、ガスバーナ84を燃焼させることにより、前記五徳86に載置した調理鍋74内の食材等を加熱調理することが可能となる。
また、調理台ユニット領域Cでは、実際に食物を切り刻み、加工するためのまな板91や、洗浄した食器類を乾燥させるためのステンレス製の食器篭92等が載置される。さらには、トースター65,ジューサー69,炊飯器71等のような実際の調理に必要な調理用機器等が所狭しと配置されることになる。これら各調理用機器は、コンセント61やプラグ67を介して電源が供給される。
これらトースター65やジューサー69、炊飯器71等の各種調理用機器の代替として、例えば泡立て器や食器洗い機等の各種調理用機器をこの調理台ユニット領域Cに配置する場合もあり、同じくコンセント61からの電源を供給することになる。
ところで、数多くのレシピが研究されつつある中、和洋東西多彩を極めた多岐にわたる調理が家庭においても実現可能となった昨今において、多くの調理用機器を同時に動作させる必要性も高まっている。
しかしながら、上述の如き従来のシステムキッチンにおいて多くの調理用機器を同時に動作させるためには、面積が限定された調理台ユニット領域Cにおいて、多くの調理用機器を配置しなければならない。このため、食器籠92を含め他の食器を置くスペースや、まな板91を使用して食物を加工するためのスペースが必然的に小さくなる。また、調理台ユニット領域Cに隣接するコンロ領域Bにおいてもガスコンロを利用して調理鍋に入れた食物等を同時に煮たりする場合もあるが、かかるガスコンロからの熱が調理台ユニット領域C上に置いてある調理用機器に伝熱することもあるため、かかる調理用機器の配置箇所において更なる制約がかかる。
一方、多くのガスコンロを用いて一度に多くの食物等を同時に煮炊きする場合には、ガスコンロを増設する必要があるところ、上述のガスコンロ領域Bにおける天板上の占有率を高く設定するとともに調理台ユニット領域Cの占有率を低く設定したい場合もある。また、図15に示す既存のシステムキッチンにおいては、本体ケースが天板上から落とし込み状態に固定装着されるものであり、ガスコンロを増設し、ガスコンロ領域を大幅に移動させることはできなかった。
従って、調理台ユニット領域Cやコンロ領域Bの天板上における占有比率をユーザの意思に応じて可変とすることにより、かかる調理をより効率的に実現ことが望まれている。
特にこのような要請に応えるためには、ガスコンロの配置の自由度をいかにして向上させるかが最重要課題となる。かかる課題を解決すべく、電磁誘導を利用して加熱調理する誘導加熱機器を上記ガスコンロの代替として用いる手法が従来において提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に示される誘導加熱機器100は、例えば図16に示すように、調理鍋等に代表される負荷部98とこの負荷部98を誘導加熱する磁気発生部99とを備え、この磁気発生部99は、上記負荷部98を載置するためのトッププレート103と、トッププレート103の下部に設けられ、上記誘導加熱を実行するための高周波磁界を発生する一次コイル104とこの一次コイル104を駆動するインバータ107とを備え、このインバータ107には電源コード109を介して電源が供給されることになる。
ユーザは、この磁気発生部99を天板上の任意の位置に配置することができるため、調理台ユニット領域Cとコンロ領域Bとを区別することなく、誘導加熱機器100と調理用機器との間で自由な配置のバリエーションを楽しむことが可能となる。
特開平5−184471号公報
しかしながら、この従来の誘導加熱機器100を上述したガスコンロの代替として用いる場合には、負荷部98のみならず、磁気発生部99本体をも天板上に載置しなければならない。磁気発生部99は、一次コイル104やインバータ107を始めとした各種デバイスを実装する関係上、幅や奥行きが広くなり、しかも厚みが増してしまう。このため、天板上に載置された磁気発生部99自体が広大なスペースを占有してしまうことにもなり、他の調理用機器における配置の自由度が確保できなくなり、ひいては天板上のスペースを有効に活用することができなくなるという問題点が生じる。
また、この誘導加熱機器100では、インバータ107に接続された電源コード109が天板上に置かれることになるため、その煩わしさを解消することができない。特に多くの調理用機器を同時に使用する場合には、コンセント61に加えプラグ67を用いていわゆるタコ足配線により電源コード109を接続しなければならず、流せる電流自体に制限がかかるとともに、制限を越えた電流を流してしまうと電源コード自体が加熱し火災の原因ともなり得る。また、誘導加熱機器100の天板上における配置位置は、あくまで電源コード109の長さやシステムキッチンに配設されているコンセントの位置等により支配されるところ、かかる配置の自由度につき一定の制約もかかることになる。
また、従来より流し台領域Aに対して調理台ユニット領域Cを近接させることにより、調理と洗浄を交互に行うことができることとすることで、作業効率を改善できるというメリットもあり、さらに調理台ユニット領域Cにおいて調理した食材を、コンロ領域Bにおいて加熱中の調理鍋74を始めとする調理用容器に入れるケースも多いことから、特にI型のシステムキッチンにおいては、あくまで調理台ユニット領域Cを中心としながら、その両脇に流し台領域Aとコンロ領域Bを配設するのが一般的であった。
しかしながら、調理用容器に対して流し台領域Aにおいて水を満たし、その結果重くなった調理用容器を調理台ユニットCを介してこれをコンロ領域Bへ運ぶ際のユーザの労力の負担が大きくなるという問題点があった。このため、上記従来のようなシステムキッチン上の利点を維持しつつも、流し台領域Aに対してコンロ領域Bを一時的に近接させる必要もあった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、誘導加熱すべき調理用容器をユーザの要望に応じた天板上の任意の箇所に配置することができ、かつ天板上のスペースをより有効的に活用することができるシステムキッチンを提供することにある。
本発明に係るシステムキッチンは、少なくとも調理用領域として利用可能な天板と、高周波磁界を発生するための誘導加熱コイルと上記誘導加熱コイルを駆動するインバータ回路とを有するとともに上記誘導加熱コイルからの磁界により調理用容器を誘導加熱可能なコイルユニットが搭載された平板状のベースプレートと、上記ベースプレートを鉛直方向に昇降させることにより、上記天板の底面へ近接させ、又は離間させる昇降駆動手段と、上記ベースプレートを水平方向に移動させる水平方向移動手段と、上記ベースプレートに設けられてなるとともに上記天板上に載置された上記調理用容器を検出する近接センサとを備え、上記昇降駆動手段は、上記水平方向移動手段により上記ベースプレートを移動させる際において、当該ベースプレートを上記天板の底面から離間させ、上記コイルユニットにより上記調理用容器を誘導加熱させる際には、上記ベースプレートを上記天板の底面へ近接させ、上記水平方向移動手段は、上記ベースプレートを水平移動させることにより上記近接センサによる上記調理用容器の検出を実行させ、上記近接センサにより検出された調理用容器の検出位置に基づいて上記調理用容器の中心位置を算出し、算出した上記調理用容器の中心位置に上記コイルユニットの中心位置を合わせるように上記ベースプレートをさらに移動させることを特徴とする。
本発明に係るシステムキッチンでは、誘導加熱すべき調理用容器をユーザの要望に応じた天板上の任意の箇所に配置することができ、かつ天板上のスペースをより有効的に活用することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、飲食店や家庭等において食物を調理する際に適用されるシステムキッチンについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用したシステムキッチン1は、少なくともワークトップ又はカウンター(以下、これらを天板という)を有するシステムキッチンであって、図1に示すように、キャビネット11と、このキャビネット11における上面を被覆する天板13と、この天板13に隣接する流し台領域Aにおいて形成されたシンク14と、シンク14に対して湯水を供給するための水栓15とを備えている。以下では、システムキッチン1を、キッチンの作業台を壁面から分離し、島(Island)型に設けたいわゆるアイランドキッチンとして適用する場合について説明をするが、かかる場合に限定されるものではなく、シンク、コンロのある作業台を1列に並べたいわゆる1列型キッチン、或いはシンク、コンロをL字型に並べたいわゆるL型キッチンとして適用するようにしてもよい。
キャビネット11は、例えば前面側に片開き可能に軸着されている図示しない扉や収納用引出を設けてもよく、これら各扉や収納用引出内には、主として台所用具や食器等を収納可能な棚やケース等を設けるようにしてもよい。
シンク14には、水切り用の凹み部等が形成されており、底面には排水口が設けられている。このシンク14において、凹み部並びに排水口は、プレス成形や注型成形、インジェクション成形等の方法により互いに一体に成形されている。シンク14の材質は、特に限定されるものではないが、耐熱性のある樹脂やステンレス鋼板等の金属を用いることも可能である。
天板13は、表面が平滑なガラス板で構成されている。この天板13上には、食材等を加熱調理するための調理鍋やポット等に代表される調理用容器や、実際に食材を切り刻み、加工するためのまな板がユーザ任意の位置に載置可能な構成とされている。この天板13は、全ての領域が同素材で構成される場合に限定されるものではなく、後述するコイルユニットを配置する範囲について上述の如きガラス板等で構成されていればよい。
この天板13上には、調理用容器が複数に亘り任意の位置に載置される場合もあるし、まな板以外に、図示しない食器篭や炊飯器、ジューサー等といった各種調理用容器20がそれぞれ任意の位置に載置される場合もある。即ち、この天板13は、調理用容器20が載置される可能性があることから、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性、機械的強度に優れた材料で構成する必要があるところ、通常、耐熱ガラスやセラミックス等で構成される。
ちなみに、本発明を適用したシステムキッチン1では、天板13上に載置された調理用容器20につき、IHヒータを利用して誘導加熱する。実際にこの誘導加熱は、天板13の下部に配設されたコイルユニット3を介して実行していくことになる。また、このシステムキッチン1では、ユーザがこれらコイルユニット3を操作するための操作板95が天板13側方に配設されてなるとともに、この操作板95を介してユーザの操作を受けてコイルユニット3に制御信号を送信するための中央制御ユニット94が内部に実装されている。
コイルユニット3は、少なくとも1箇所に亘り移動自在に配置されてなる平板状のベースプレート4に搭載されている。以下では、図1に示すように、天板13の幅方向Xに4列のベースプレート4a〜4dを配列させた場合を例にとり説明をする。このとき、ベースプレート4a〜4cをユーザによる指示に基づいて制御することとし、ベースプレート4dを、天板13上に載置された調理用容器20へ向けて自動的に移動制御するものとする。このベースプレート4dには、近接センサ56、57が図中奥行き方向Y両端にそれぞれ設けられている。
また、これらベースプレート4a〜4dは、天板13の奥行き方向Yに移動自在とされているものとする。なお、天板13上には、これらベースプレート4a〜4cが配列されている箇所に応じたマーキングが描かれていてもよい。

ベースプレート4は、天板13下部における空間19中に配設される。この空間19は、天板13と底板の周囲を側壁で囲むことにより密閉状態とされたいわゆる閉空間として構成される。ちなみに、この空間19は、天板13上において調理用容器20が載置可能な位置に対応させて形成されている。
このようにシステムキッチン1においては、コイルユニット3a〜3d(ベースプレート4a〜4d)を奥行き方向Yに移動させることができるため、天板13上の略全ての領域で、鍋等の調理用容器を誘電加熱することができる。即ち、本実施形態のシステムキッチン1は、流し台領域A以外の領域が、従来のコンロ領域及び調理台ユニット領域の両方の機能を兼ね備えた加熱調理領域Dとして機能させることが可能となる。このため、ユーザは、天板13上の任意の位置で加熱調理を行うことができると共に、天板13上の任意の位置でまな板等を載置して調理を行うことができ、更には天板13上の任意の位置に各種調理用機器を載置することができる。
図2は、操作板95の構成例を示している。操作板95は、ベースプレート4d側に配設されている操作板95aと、ベースプレート4a〜4c側に配設されている操作板95bからなる。この操作板95aは、ベースプレート4dを操作するためのものであり、また、操作板95bは、ベースプレート4a〜4cを操作するためのものである。
操作板95aは、ベースプレート4dを手動で制御するか自動制御するかを指定するための手動モードボタン101並びに自動モードボタン104と、コイルユニット3dによる加熱を行うための加熱スイッチ105並びに加熱処理を終了させるための加熱切スイッチ102と、火加減を調整する火加減調整ボタン106と揚げ物を揚げる際の温度を調整する揚げ温度調整ボタン103とを備えている。
操作板95bは、ベースプレート4a〜4cを奥行き方向Yに移動させるための前方移動ボタン109と、ベースプレート4を逆Y方向へ移動させるための後方移動ボタン108とをさらに備え、いかなるコイルユニット3a〜3cを制御するかを指定する指定ボタン107a〜107cと、火加減調整ボタン106と、温度調整ボタン103と、加熱スイッチ105並びに加熱切スイッチ102とを備えている。
自動ボタン104がユーザにより押圧された場合には、ベースプレート4d(コイルユニット3d)を自動的にコントロールすることになる。また、手動ボタン101が押圧された場合には、ベースプレート4d(コイルユニット3d)をユーザの操作に基づいてコントロールされることになる。
また、指定ボタン107aが押圧入力された場合には、ベースプレート4a(コイルユニット3a)が、また指定ボタン107bが押圧入力された場合には、ベースプレート4b(コイルユニット3b)が、また指定ボタン107cが押圧入力された場合には、ベースプレート4c(コイルユニット3c)がコントロールされることになる。
以下、加熱調理領域Dの具体的な構成について説明する。図3に示すように、ベースプレート4は、昇降ユニット38上に設置されてなる。また、この昇降ユニット38は、それぞれ奥行き方向Yに伸びるベルト40に取り付けられたベルト係合部材41に配設されている。ベルト40は、プーリ33とプーリ36間に掛け渡されてなり、プーリ33の回転駆動に応じて奥行き方向Y又はその正反対方向に移動可能とされている。プーリ33は、サーボモータ31による回転駆動力に応じて回転させられるものであり、さらにその回転速度は減速機32により制御されることになる。
また、ベルト40の内周側におけるプーリ33の近傍には、第1のオーバーラン検知部34が、またプーリ36の近傍には第2のオーバーラン検知部35が設けられている。さらにこの昇降ユニット38の昇降動作は、昇降モータ37により制御されることになる。この昇降モータ37の回転に応じて昇降ユニット38が下降限と上昇限との間を昇降することになる。
このベースプレート4の水平方向への移動や、昇降ユニット38の昇降動作は、中央制御ユニット94による制御に基づいて実行されていくことになる。この中央制御ユニット94は、操作板95に接続されており、この操作板95に対するユーザの操作状況が全てこの中央制御ユニット94に伝えられることになる。この結果、操作板95を操作することにより中央制御ユニット94を介してベースプレート4(コイルユニット3)を制御することが可能となる。
なお、ベースプレート4d(コイルユニット3d)に関しては、例えば図4に示すように、上述した近接センサ56、57がさらに設けられている。この近接センサ56、57は、例えば赤外センサ等で構成され、天板13上に載置された調理用容器20の存在を識別することが可能となる。この近接センサ56、57は、奥行き方向Yに向けて互いに離間された状態で設けられている。以下の例においては、この近接スイッチ56、57の間隔は360mmであり、また近接センサ56、57とコイルユニット4dの中心位置との間隔を180mmで構成する場合を例にとり説明をする。
図5は、コイルユニット3のブロック構成図である。コイルユニット3は、インバータブロック331と、制御ブロック332に大別されて構成されている。このインバータブロック331は、実際に誘導加熱する高周波磁界を制御するためのブロックであり、制御ブロック332は、コイルユニット3全体を制御するためのブロックである。
インバータブロック331は、家庭用のAC200V(50/60Hz)の電源を電源プラグ329から電源コード330を介して受給する整流回路333と、この電源コード330と整流回路333との間に配設された電流検知コイル344と、この整流回路333に接続されてなり、鉄心にコイルを巻回すことにより構成されるチョークコイル334と、このチョークコイル334との間で直列LC回路を構成するコンデンサ335と、整流回路333の出力端子間を直列に接続するようにして配設される第1のスイッチング素子336並びに第2のスイッチング素子337と、これらスイッチング素子336,337に対して並列に接続される2つの共振コンデンサ338,339と、これら共振コンデンサ338,339の接続点に短絡されるカーレントトランス340と、インバータブロック331の内部の何れかに実装される回路保護サーモ341とを備えている。このインバータブロック331におけるカーレントトランス340の一端側と、上記スイッチング素子336,337の接続点には、さらに誘導加熱コイル342が接続され、この誘導加熱コイル342の略中心付近には図2に示すような断熱材306を介して鍋温度検知サーミスタ350が設けられている。ちなみに、加熱調理時においては、この誘導加熱コイル342からの高周波磁界により天板13を介してスイッチング素子336,337とに接続されるインバータ駆動回路348と、接続された回路保護サーモ341からの検知情報を制御回路347へ送信するため調理用容器20を誘導加熱できる位置まで、コイルユニット3自体が移動させられることになる。
制御ブロック332は、上記インバータブロック331における電流検知コイル344に接続される一次電流検知回路345と、整流回路333へ供給される電流を検知するための電源電圧検知回路346と、少なくとも上記一次電流検知回路345並びに電源電圧検知回路346に接続されてなり、この制御ブロック332全体を制御するための中央演算ユニットとしての役割を担う制御回路347と、この制御回路347と上記スイッチング素子の温度検知回路349と、カーレントトランス340並びに制御回路347にそれぞれ接続されるコイル電流検知回路351と、温度検知サーミスタ350並びに制御回路347にそれぞれ接続される鍋温度検知回路352とを少なくとも備えている。また、この制御ブロック332は、上記制御回路347に対して更にアラーム364と、操作部357とを接続して構成されている。
先ず、インバータブロック331の詳細な構成につき説明をする。
整流回路333は、接続された電源プラグ329からの電源用電流を整流するために配設されたものであって、供給された交流としての電源用電流を直流に変換する。チョークコイル334とコンデンサ335とにより構成されるLC直列回路は、いわゆる平滑回路を構成する。スイッチング素子336,337は、例えばトランジスタ等で構成され、各スイッチング素子336,337のエミッタとコレクタには逆導通用のダイオード362,363がそれぞれ並列接続される。スイッチング素子336のベースにはインバータ駆動回路348からの駆動信号QAが供給され、スイッチング素子337のベースにはインバータ駆動回路348からの駆動信号QBが供給される。即ち、インバータ駆動回路348は、この駆動信号QAと駆動信号QBとを交互に供給することにより、共振コンデンサ338,339と誘導加熱コイル342に共振電流を流すことが可能となる。
誘導加熱コイル342における巻き数は、上記調理用容器20を加熱する際における電力を支配するものであり、調理用容器20における底板の表皮抵抗や共振電流の大きさとの関係において最適に調整されている必要がある。この誘導加熱コイル342は、上記供給される共振電流に基づいて共振されることになり、その結果、高周波磁界を発生させることが可能となる。
回路保護サーモ341は、温度の変化に応じて抵抗値が変化するサーミスタ等で構成される。この回路保護サーモ341は、主としてインバータブロック331や制御ブロック332を構成する空間の温度を測定する。
温度検知サーミスタ350は、回路保護サーモ341と同様にサーミスタで構成される。この鍋温度検知サーミスタ350は、天板13を介して調理用容器20の温度を検知すべく、上述の如く誘導加熱コイル342の中心付近に配設されることになる。
カーレントトランス340は、誘導加熱コイルに流れる共振電流の電流値を検知するためのコイル等である。
次に、制御ブロック332の詳細な構成につき説明をする。
一次電流検知回路345は、接続された電流検知コイル344を介して、電源プラグ329を介して供給される電源用電流の電流値を検知する。この一次電流検知回路345は、この検知した電流値を制御回路347へと通知する。
電源電圧検知回路346は、電源プラグ329からの電源用電流に基づく電圧を検知する。電源電圧検知回路346は、この検知した電圧を制御回路347へ通知する。
制御回路347は、CPU等で構成される。この制御回路347は、上述した一次検知回路345により検知された電流値が通知され、かつ電源電圧検知回路346により検知された電圧が通知された場合には、これらを参照しつつ、設定された電力となるようにインバータ駆動回路348を制御する。この制御回路347は、操作部357を介したユーザからの命令を解釈し、これに基づいてインバータ駆動回路348、アラーム364を制御する。
インバータ駆動回路348は、正弦波信号を発振させるための発振回路として構成され、制御回路347による制御に基づいて、上記駆動信号QA又は駆動信号QBを生成する。
温度検知回路349は、回路保護サーモ341における抵抗値の変化を検出する。この温度検知回路349は、この検出した回路保護サーモ341の抵抗値の変化に基づき、内部の温度を検知する。この温度検知回路349は、検知した温度を制御回路347へ通知する。制御回路347は、温度検知回路349からの通知を介し内部の温度を随時認識することが可能となる。
コイル電流検知回路351は、カーレントトランス340により検知された共振電流の電流値を読み取り、これを制御回路347へ通知する。制御回路347は、コイル電流検知回路351を介して共振電流の電流値を随時認識することができる。これにより、制御回路347は、例えば、調理用容器20の材質や形状に応じて決定される誘導加熱に必要な電力に対して、必要以上の共振電流が流れるのを抑制することが可能となり、さらには、誘導加熱中において調理用容器20が外された場合において、コイルユニット3全体の動作を停止させるとともに、アラーム364を介してこれをユーザに通知することも可能となる。
鍋温度検知回路352は、鍋温度検知サーミスタ350における抵抗値の変化を検出する。この鍋温度検知回路352は、この検出した鍋温度検知サーミスタ350の抵抗値の変化に基づき、調理用容器20の温度を検知する。この鍋温度検知回路352は、検知した調理用容器20の温度を制御回路347へ通知する。制御回路347は、温度検知回路349からの通知を介して調理用容器20の温度を随時認識することが可能となる。これにより、例えば調理用容器20の底部の温度が規定値以上に上昇した場合には、コイルユニット3全体の動作を停止させることも可能となる。
アラーム364は、制御回路347による制御に基づいて所定の音を発生させる音声発振器で構成される。操作部357は、ユーザが実際にコイルユニット3を操作するためのキーやボタン等で具体化される。この操作部357においてユーザから入力された内容は、制御回路347へ通知され、制御回路347はかかる入力された内容に基づいてコイルユニット3の各構成要素を制御していくことになる。ちなみにこの操作部357は、筐体表面に形成されたボタン等を想定しているが、かかる場合に限定されるものではなく、例えば、無線通信でユーザからの入力内容を送信するためのリモートコントローラで構成されていてもよい。また、操作部357に関する機能についても、操作板95に担わせるようにしてもよい。
図6は、コイルユニット3dのブロック構成を示している。このコイルユニット3dの構成は、上述したコイルユニット3a〜3cと同一構成であるが、近接センサ56、57が制御回路347へ接続されている点が異なる。近接センサ56、57により調理用容器20の有無が検出された場合には、その旨が制御回路347へと通知されることになる。この制御回路347は、近接センサ56による検出結果を、中央制御ユニット94へと伝える。
次に、上述の構成からなるコイルユニット3により、実際に調理用容器20を誘導加熱する方法につき説明をする。
先ず、電源プラグ329から電源コード330を介して電源用電流を受給する。この受給した電源用電流は、整流回路333において整流されることになる。このとき、インバータ駆動回路348は、制御回路347による制御の下、スイッチング素子336,337に供給する駆動信号QA、QBの調整する。
図7(a)は、誘導加熱コイル342に流れる共振電流を、図7(b)は、このスイッチング素子336に対して供給される駆動信号QAを、図7(c)は、このスイッチング素子337に対して供給される駆動信号QBを示している。
インバータ駆動回路348は、制御回路347による制御の下、時点t0から時点t1に至るまで駆動時間がT1である駆動信号QAをON出力する。この駆動時間T1の間では、スイッチング素子336及びダイオード362と、誘導加熱コイル342と、共振コンデンサ338とで形成される閉回路で共振することになる。ちなみに、インバータ駆動回路348は、時点t1において駆動信号QAをOFFにする。
次にインバータ駆動回路348は、制御回路347による制御の下、時点t2から駆動時間がT2である駆動信号QBをON出力する。この駆動時間T2の間では、スイッチング素子337及びダイオード363と、誘導加熱コイル342と、共振コンデンサ339とで形成される閉回路で共振することになる。なお、この駆動時間T2は、上記駆動時間T1と同一である。
このように閉回路を変えて誘導加熱コイル342を共振させることにより、誘導加熱コイル342において高周波磁界を発生させることができる。この発生させられた高周波磁界は、天板13を介して調理用容器20の底板を通過していくことになる。この調理用容器20の底板は、金属製であるため、この高周波磁界を金属製の底板に通すことにより、渦電流が発生することになる。この渦電流と調理用容器20の持つ電気抵抗によりジュール熱が生じ、調理用容器20自体が発熱することになる。その結果、調理用容器20内にある食物を加熱調理することが可能となる。
また、このような構成からなるシステムキッチン1において、ユーザは、コイルユニット3を介して調理用容器20を加熱することができる。
なお本発明においては、コイルユニット3により調理用容器20を誘導加熱させる際には、ベースプレート4を天板13の底面へ近接させるようにし、ベースプレート4を奥行き方向Y(逆Y方向)へ移動させる際には、ベースプレート4を天板13の底面から離間させるようにしてもよい。
実際にユーザにより、手動モードボタン101が選択され、さらに指定ボタン107aが押圧されることにより、コイルユニット3aによる加熱調理ならびに移動動作を実行する例について図8、9に基づいて説明をする。
スタート時においては、まだ調理用容器20を誘導加熱する前の待機状態にあることから、ベースプレート4aは、図10(a)に示すように天板13の底面から離間された状態にある。
先ず、ステップS11において、加熱スイッチ105が入力されたか否か識別する。加熱スイッチ105が入力された場合には、ステップS13へと移行する。これに対して、加熱スイッチ105の押圧を識別できない場合には、ステップS12へと移行する。
ステップS12では、さらに、後方移動ボタン108の押圧入力を識別する。後方移動ボタン108の押圧入力を識別することができた場合には、ステップS14へ移行し、これを識別することができなかった場合には、ステップS15へと移行する。
ステップS14へ移行した場合には、ベースプレート4aを奥行き方向Yへと移動させる。ベースプレート4aは、天板13の底面から離間した状態にあることから、この奥行き方向Yへの移動時において天板13の底面にこすれたり、ぶつかることがなくなることから、スムーズな移動を実現することが可能となる。
また、このステップS14における移動動作を実行しつつ、ステップS16において後方移動ボタン108の押圧入力が解除されたか否かを常時識別していくことになる。後方移動ボタン108の押圧入力が解除されない場合には、ステップS14における移動動作がそのまま継続することになる。これに対して、後方移動ボタン108の押圧が解除された場合には、ステップS17へと移行する。
ステップS17に移行した場合には、ベースプレート4aの奥行き方向Yへの移動を停止させる。

ステップS15では、さらに、前方移動ボタン109の押圧入力を識別する。前方移動ボタン109の押圧入力を識別することができた場合には、ステップS18へ移行し、これを識別することができなかった場合には、ステップS11へと戻る。
ステップS18へ移行した場合には、ベースプレート4aを逆Y方向へと移動させる。ベースプレート4aは、天板13の底面から離間した状態にあることから、この逆Y方向への移動時において天板13の底面にこすれたり、ぶつかることがなくなることから、スムーズな移動を実現することが可能となる。
また、このステップS18における移動動作を実行しつつ、ステップS19において前方移動ボタン109の押圧入力が解除されたか否かを常時識別していくことになる。前方移動ボタン109の押圧入力が解除されない場合には、ステップS19における移動動作がそのまま継続することになる。これに対して、前方移動ボタン109の押圧が解除された場合には、ステップS20へと移行する。
ステップS20に移行した場合には、ベースプレート4aの奥行き方向Yへの移動を停止させる。
なお、ステップS17、S20を終了させた後には、ステップS11へと再び戻ることになる。
また、ステップS13に移行した場合には、昇降モータ37を回転させることにより、昇降ユニット38を上昇限に向けて上昇させる。その結果、図10(b)に示すように、コイルユニット3を天板13底面に近接させることが可能となる。ちなみに、この昇降ユニット38を上昇させている際には、ステップS21へと常時移行し、昇降ユニット38が上昇限に到達したか否か識別を行う。その結果、昇降ユニット38が上昇限に到達したものと識別することができた場合には、ステップS22へと移行し、それ以外の場合には再びステップS13へと移行し、昇降ユニット38を上昇限へ向けて上昇させることになる。
ステップS22へと移行した場合には、昇降ユニット38が上昇限へと到達した場合であることから、昇降モータ37の回転を停止させる。
次に、ステップS23へと移行し、コイルユニット3による加熱を開始する。
次に、ステップS24へと移行し、後方移動ボタン108の押圧入力を識別する。後方移動ボタン108の押圧入力を識別することができた場合には、ステップS25へ移行し、これを識別することができなかった場合には、ステップS26へと移行する。
ステップS25へ移行した場合には、昇降モータ37を回転させることにより、昇降ユニット38を下降限に向けて下降させる。図10(a)に示すように、コイルユニット3を天板13から離間させることが可能となる。ちなみに、この昇降ユニット38を下降させている際には、ステップS27へと常時移行し、昇降ユニット38が下降限に到達したか否か識別を行う。その結果、昇降ユニット38が下降限に到達したものと識別することができた場合には、ステップS28へと移行し、それ以外の場合には再びステップS25へと移行し、昇降ユニット38を下降限へ向けて下降させることになる。
ステップS28へ移行した場合には、昇降モータ37の回転を停止させる。次にステップS29へ移行し、ベースプレート4aを奥行き方向Yへと移動させる。ベースプレート4aは、天板13の底面から離間した状態にあることから、この奥行き方向Yへの移動時において天板13の底面にこすれたり、ぶつかることがなくなることから、スムーズな移動を実現することが可能となる。

また、このステップS29における移動動作を実行しつつ、ステップS30において後方移動ボタン108の押圧入力が解除されたか否かを常時識別していくことになる。後方移動ボタン108の押圧入力が解除されない場合には、ステップS29における移動動作がそのまま継続することになる。これに対して、後方移動ボタン108の押圧が解除された場合には、ステップS31と移行する。
ステップS31に移行した場合には、ベースプレート4aの奥行き方向Yへの移動を停止させ、再びステップS13へと戻ることになる。

ステップS26へ移行した場合には、前方移動ボタン109の押圧入力を識別する。前方移動ボタン109の押圧入力を識別することができた場合には、ステップS32へ移行し、これを識別することができなかった場合には、ステップS33へと移行する。
ステップS32へ移行した場合には、昇降モータ37を回転させることにより、昇降ユニット38を下降限に向けて下降させる。この昇降ユニット38を下降させている際には、ステップS34へと常時移行し、昇降ユニット38が下降限に到達したか否か識別を行う。その結果、昇降ユニット38が下降限に到達したものと識別することができた場合には、ステップS35へと移行し、それ以外の場合には再びステップS32へと移行し、昇降ユニット38を下降限へ向けて下降させることになる。
ステップS35へ移行した場合には、昇降モータ37の回転を停止させる。次にステップS36へ移行し、ベースプレート4aを逆Y方向へと移動させる。ベースプレート4aは、天板13の底面から離間した状態にあることから、この奥行き方向Yへの移動時において天板13の底面にこすれたり、ぶつかることがなくなることから、スムーズな移動を実現することが可能となる。
また、このステップS36における移動動作を実行しつつ、ステップS37において前方移動ボタン109の押圧入力が解除されたか否かを常時識別していくことになる。前方移動ボタン109の押圧入力が解除されない場合には、ステップS36における移動動作がそのまま継続することになる。これに対して、前方移動ボタン109の押圧が解除された場合には、ステップS38と移行する。
ステップS38に移行した場合には、ベースプレート4aの逆Y方向への移動を停止させ、再びステップS13へと戻ることになる。
ステップS33へと移行した場合には、加熱切スイッチ102が押圧入力されたか否か識別する。加熱切スイッチ102が押圧入力された場合には、ステップS39へと移行する。これに対して、加熱切スイッチ102が押圧入力されなかった場合には、ステップS40へと移行し、コイルユニット3による加熱動作を継続することになる。
ステップS39では、コイルユニット3による加熱処理を終了させる。次に、ステップS41へ移行し、昇降モータ37を回転させることにより、昇降ユニット38を下降限に向けて下降させる。この昇降ユニット38を下降させている際には、ステップS42へと常時移行し、昇降ユニット38が下降限に到達したか否か識別を行う。その結果、昇降ユニット38が下降限に到達したものと識別することができた場合には、ステップS43へと移行し、それ以外の場合には再びステップS41へと移行し、昇降ユニット38を下降限へ向けて下降させることになる。ステップS43へ移行した場合には、昇降モータ37の回転を停止させる。
このステップS39〜ステップS43に至るまでのプロセスを通じて、コイルユニット3の加熱を終了させ、昇降ユニット38を下降させて処理動作を終了させることができる。その後、ステップS11へと戻ることになる。
また、この図8、9に示すフローチャート全体を通じて、ベースプレート4aを奥行き方向Y又はその正反対方向へ移動させる際において、天板13の対面から離間させた状態でこれを実行することができることから、ベースプレート4aが天板13の底面にこすれたりぶつかることがなくなり、常にスムーズな移動を実現することが可能となる。
なお、上述した図8、9に示すフローチャートでは、あくまで、コイルユニット3aによる加熱調理ならびに移動動作を実行する場合を例に挙げて説明をしたが、かかる場合に限定されるものではなく、例えばコイルユニット3b、3cについても同様のフローに基づいて加熱調理並びに移動動作が実行されていくことになる。
次に、コイルユニット3d(ベースプレート4d)による移動動作を実行する例について説明をする。
図11におけるa−1に示すように、ベースプレート4dを奥行き方向Yへと移動させる。このときは、ベースプレート4dが天板13の底面から離間されている状態にある。このベースプレート4dのY方向への移動時においては、近接センサ56により、天板13上に載置された調理用容器20の有無を随時検出していくことになる。
次にa−2に示すように、近接センサ56により天板13上に載置された調理用容器20の存在を検出することができた場合には、その座標点Aを記憶する。
ベースプレート4dをさらにY方向へ移動させることにより、a−3に示す位置状況になる。これは、a−2状態から随時検出してきた調理用容器20が、このa−3を境に検出することができなくなることを意味している。かかるa−3状態において、近接センサ56の座標点Bを記憶する。
次に、記憶した座標点Aと座標点Bとに基づいて、調理用容器20の中心位置を算出し、算出した調理用容器20の中心位置がコイルユニット3dの中心位置と一致するようにベースプレート4dを移動し、微調整させる。その結果、最終的にb−4に示すように調理用容器20の載置位置に対してコイルユニット3dを正確に位置合わせさせることが可能となる。
次に、コイルユニット3d(ベースプレート4d)による移動動作を実行する他の例について説明をする。
図12におけるb−1に示すように、ベースプレート4dを奥行き方向Yへと移動させる。このときは、ベースプレート4dが天板13の底面から離間されている状態にある。このベースプレート4dのY方向への移動時においては、近接センサ56、57により、天板13上に載置された調理用容器20の有無を随時検出していくことになる。
次にb−2に示すように、近接センサ56により天板13上に載置された調理用容器20の存在を検出することができた場合には、その座標点Aを記憶する。その後、逆Y方向へとベースプレート4dを移動させる。
次に、b−3に示すように、近接センサ57により調理用容器20の存在を検出することができた場合には、その座標点Bを記憶する。
次に、記憶した座標点Aと座標点Bとに基づいて、調理用容器20の中心位置を算出し、算出した調理用容器20の中心位置がコイルユニット3dの中心位置と一致するようにベースプレート4dを移動し、微調整させる。その結果、最終的にa−4に示すように調理用容器20の載置位置に対してコイルユニット3dを正確に位置合わせさせることが可能となる。
次に、コイルユニット3d(ベースプレート4d)による移動動作を実行するさらなる他の例について説明をする。
図13におけるc−1に示すように、ベースプレート4dを奥行き方向Yへと移動させる。このときは、ベースプレート4dが天板13の底面から離間されている状態にある。その結果、c−2に示すようにベースプレート4dが移動可能範囲における上端へ到達することになる。その後ベースプレートを逆Y方向へと移動させていく。このとき、近接センサ57により、天板13上に載置された調理用容器20の有無を随時検出していくことになる。
次にc−3に示すように、近接センサ57により天板13上に載置された調理用容器20の存在を検出することができた場合には、その座標点Aを記憶する。その後、逆Y方向へとベースプレート4dを移動させる。
次に、c−4に示すように、近接センサ57により調理用容器20の存在を検出することができた場合には、その座標点Bを記憶する。
次に、記憶した座標点Aと座標点Bとに基づいて、調理用容器20の中心位置を算出し、算出した調理用容器20の中心位置がコイルユニット3dの中心位置と一致するようにベースプレート4dを移動し、微調整させる。その結果、最終的にc−5に示すように調理用容器20の載置位置に対してコイルユニット3dを正確に位置合わせさせることが可能となる。
このように、本発明を適用したシステムキッチン1においては、ベースプレート4dを、天板13上に載置された調理用容器20へ向けて自動的に移動制御することができ、ユーザの労力負担の軽減を図ることが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、ベースプレート4を天板13の奥行き方向に移動自在とする場合に限定されるものではなく、天板13の幅方向に移動自在となるように構成してもよいことは勿論である。

本発明を適用したシステムキッチンの斜視図である。 操作板の構成例を示す図である。 加熱調理領域Dの具体的な構成について説明するための図である。 ベースプレートに設けられた近接センサの配置について説明するための図である。 コイルユニットのブロック構成図である。 コイルユニットの他のブロック構成図である。 駆動信号に基づいて生成される共振電流の例につき示す図である。 コイルユニットによる加熱調理ならびに移動動作を実行する例について説明をするためのフローチャートである。 コイルユニットによる加熱調理ならびに移動動作を実行する例について説明をするための他のフローチャートである。 本発明を適用したシステムキッチンの動作について説明するための図である。 調理用容器の載置位置へコイルユニットを自動的に移動させる例につき示す図である。 調理用容器の載置位置へコイルユニットを自動的に移動させる他の例につき示す図である。 調理用容器の載置位置へコイルユニットを自動的に移動させるさらなる他の例につき示す図である。 従来におけるシステムキッチンを示す図である。 従来のシステムキッチンにおける問題点につき説明するための図である。 従来におけるコードレス機器の例につき説明するための図である。
符号の説明
1 システムキッチン
3 コイルユニット
4 ベースプレート
11 キャビネット
13 天板
14 シンク
15 水栓
20 調理用容器

Claims (3)

  1. 少なくとも調理用領域として利用可能な天板と、
    高周波磁界を発生するための誘導加熱コイルと上記誘導加熱コイルを駆動するインバータ回路とを有するとともに上記誘導加熱コイルからの磁界により調理用容器を誘導加熱可能なコイルユニットが搭載された平板状のベースプレートと、
    上記ベースプレートを鉛直方向に昇降させることにより、上記天板の底面へ近接させ、又は離間させる昇降駆動手段と、
    上記ベースプレートを水平方向に移動させる水平方向移動手段と、
    上記ベースプレートに設けられてなるとともに上記天板上に載置された上記調理用容器を検出する近接センサとを備え、
    上記昇降駆動手段は、上記水平方向移動手段により上記ベースプレートを移動させる際において、当該ベースプレートを上記天板の底面から離間させ、上記コイルユニットにより上記調理用容器を誘導加熱させる際には、上記ベースプレートを上記天板の底面へ近接させ、
    上記水平方向移動手段は、上記ベースプレートを水平移動させることにより上記近接センサによる上記調理用容器の検出を実行させ、上記近接センサにより検出された調理用容器の検出位置に基づいて上記調理用容器の中心位置を算出し、算出した上記調理用容器の中心位置に上記コイルユニットの中心位置を合わせるように上記ベースプレートをさらに移動させること
    を特徴とするシステムキッチン。
  2. 上記ベースプレートは、天板の幅方向に複数列に亘り配列され、
    上記水平方向移動手段は、上記ベースプレートを上記天板の奥行き方向に移動自在とすること
    を特徴とする請求項1記載のシステムキッチン。
  3. 上記水平方向移動手段は、上記ベースプレートを上記天板の幅方向に移動自在とすること
    を特徴とする請求項1記載のシステムキッチン。
JP2006164938A 2006-06-14 2006-06-14 システムキッチン Expired - Fee Related JP5030481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164938A JP5030481B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 システムキッチン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164938A JP5030481B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 システムキッチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330454A JP2007330454A (ja) 2007-12-27
JP5030481B2 true JP5030481B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38930491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164938A Expired - Fee Related JP5030481B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 システムキッチン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030481B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477761B2 (ja) * 2008-12-18 2014-04-23 Toto株式会社 厨房家具
JP5605738B2 (ja) * 2008-12-19 2014-10-15 Toto株式会社 厨房家具
ITTO20100292A1 (it) * 2010-04-13 2011-10-14 Indesit Co Spa Piano cottura

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194376A (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP2003297539A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007330454A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546284B2 (ja) システムキッチン
CN104257268B (zh) 饭煲及其控制方法
JP2006230517A (ja) システムキッチン
JP4875939B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5064908B2 (ja) システムキッチン
JP2009006049A (ja) システムキッチン
JP2009011400A (ja) システムキッチン
JP7138705B2 (ja) テーブル型調理装置
JP4914995B2 (ja) システムキッチン及び誘導加熱ユニット
JP4843387B2 (ja) システムキッチン
JP5191695B2 (ja) システムキッチン
JP5002179B2 (ja) システムキッチン
JP5030481B2 (ja) システムキッチン
CN101105294A (zh) 感应加热烹调器
JP2010108796A (ja) 誘導加熱調理器
JP5209188B2 (ja) システムキッチン
JP5148198B2 (ja) アイランド型キッチン
JP4729426B2 (ja) システムキッチン
JP5033495B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5064909B2 (ja) システムキッチンの筐体ユニット及びシステムキッチン
JP2009011397A (ja) システムキッチン及び誘電加熱ユニット
JP4896554B2 (ja) システムキッチン
JP2006230515A (ja) システムキッチン
CN209252412U (zh) 电饭煲
JP3788276B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees