JP5030254B2 - 読み出し速度を向上させるためのバッファメモリを有する不揮発性メモリ装置 - Google Patents

読み出し速度を向上させるためのバッファメモリを有する不揮発性メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5030254B2
JP5030254B2 JP2005364857A JP2005364857A JP5030254B2 JP 5030254 B2 JP5030254 B2 JP 5030254B2 JP 2005364857 A JP2005364857 A JP 2005364857A JP 2005364857 A JP2005364857 A JP 2005364857A JP 5030254 B2 JP5030254 B2 JP 5030254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
memory
transistor
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006260737A (ja
Inventor
▲サム▼ 規 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2006260737A publication Critical patent/JP2006260737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030254B2 publication Critical patent/JP5030254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H27/00Toy aircraft; Other flying toys
    • A63H27/02Model aircraft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H29/00Drive mechanisms for toys in general
    • A63H29/18Driving mechanisms with extensible rubber bands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2245Memory devices with an internal cache buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性メモリ装置に係り、特に、読み出し動作を速くするためのバッファメモリを有するNAND型フラッシュメモリ装置に関する。
電気的にプログラムと消去が可能であり、一定の周期でデータを再作成するリフレッシュ機能を必要としない不揮発性メモリ素子の需要が増加している。ここで、プログラムとは、データをメモリセルに書き込む動作をいう。
メモリ素子の高集積化のために複数のメモリセルが直列に接続(すなわち、隣接したセル同士がドレインまたはソースをお互い共有する構造)されて1本のストリングを構成するNAND型フラッシュメモリ素子が開発された。NAND型フラッシュメモリ素子は、NOR型フラッシュメモリ素子とは異なり、順次情報を読み出すメモリ素子である。
NAND型フラッシュメモリ素子は、短時間内に大容量の情報を格納したりあるいは格納された情報を読み出したりするために、ページバッファが使用される。ページバッファは、入出力パッド(Input/Output PAD)から大容量のデータの提供を受けてメモリセルへ提供し、あるいはメモリセルのデータを格納した後出力する機能をする。通常、ページバッファは、データを一時格納するために、単一レジスタから構成されることが普遍的であったが、最近、NAND型フラッシュメモリ素子において大容量データプログラムの際にプログラム速度を増加させるためにデュアルレジスタ(dualregister)を採用している。
NAND型フラッシュメモリ装置において読み出し動作にかかる時間は、他のメモリと比較して遅い。これを克服するために、ページ(1本のワードラインに連結されているセル)単位でプログラムし或いは読み出す。ところが、ページ単位でプログラムし或いは読み出しても、セルからページバッファにデータを読み込むためには、相当な時間がかかる。
そこで、本発明は、メモリセルアレイの1ブロックに相当するバッファメモリをNAND型フラッシュメモリ装置に提供してその読み出し動作を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の好適な実施例に係る不揮発性メモリ装置は、ビットラインとワードラインとの交差領域に配置されるメモリセルを有するメモリブロックらを含むメモリセルアレイと、センシングラインを介して前記ビットラインに連結され、前記ビットラインを介して前記メモリセルアレイに対する読み出し動作を行う複数のページバッファと、前記ビットラインを介して前記メモリセルアレイに連結され、前記メモリセルアレイと前記複数のページバッファとの間に接続されるバッファメモリを含み、前記バッファメモリは、前記メモリブロックらのうち指定されたひとつのメモリブロック内のセルの個数と同じ個数のスペシャルバッファを含み、前記スペシャルバッファは、前記指定されたメモリブロックに格納されたデータと同一のデータを格納し、前記指定されたメモリブロックに対する読み出し命令が入力されるとき、前記複数のページバッファは前記ビットラインおよび前記センシングラインを介して前記スペシャルバッファに格納されたデータを読み出し、前記読み出されたデータが出力されるように構成されることを特徴とする。
上述したように、本発明によれば、バッファメモリをNAND型フラッシュメモリ装置に設置することにより、特定のブロックに対する読み出し速度を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。
図1は本発明の好適な実施例に係る不揮発性メモリ装置を示すブロック図、図2は図1の詳細構成を示す回路図である。
図1を参照すると、NAND型フラッシュメモリ装置は、NAND型フラッシュメモリセルアレイ、バッファメモリ200、ページバッファ300、Yカラム−デコーダ400、出力バッファ500および入出力パッド600を含む。ここで、NAND型フラッシュメモリセルアレイは、複数のブロックからなっている。
次に、図2を参照しながら、図1に示した各構成素子の詳細構成を説明する。
図2を参照すると、1つのブロック100は、メモリセルMC0〜MC15を含むが、このメモリセルMC0〜MC15は、ドレイン選択トランジスタDSTとソース選択トランジスタSSTとの間に直列に接続され、セルストリングを形成する。このようなセルストリングは、N個が存在する。ドレイン選択トランジスタDSTは各ビットラインBL0〜BLnに接続され、ソース選択トランジスタSSTは共通ソースラインCSLに接続される。メモリセル(例えば、M0)は1本のワードライン(例えば、WL0)によって制御され、一つのページを形成する。
バッファメモリ200は、SRAM(Static Random Access Memory)と同様の構造を持つスペシャルバッファSBM0〜SBM15から構成されているが、その他のメモリセルから構成されることもでき、メモリセルアレイの1ブロックと同一の大きさを持つ。
このようなスペシャルバッファSBM0〜SBM15は、各ビットラインBL0〜BLnに接続され、メモリブロック100とページバッファ300との間に存在する。各スペシャルバッファ(例えば、SBM0)は、1本のサブワードライン(例えば、SWL0)によって制御される。
スペシャルバッファSBM0〜SBM15それぞれは、1つのラッチ回路LTと2つのNMOSトランジスタN1、N2から構成される。NMOSトランジスタN1は、消去動作の際にスペシャルバッファリセット信号SBMRSTによってターンオンされ、ラッチ回路LTのノードQBbを「0」に、ノードQBを「1」に設定する。NMOSトランジスタN2は、プログラム動作の際にはラッチ回路LTのノードQBを「0」に、ノードQBbを「1」にそれぞれ設定し、読み出し動作の際にはラッチ回路LTのノードQBの信号を選択されたビットラインを介してページバッファ300へ伝達する役割をする。
ページバッファ300は、バッファメモリ200とYデコーダ400との間に接続され、ビットライン選択&バイアス部310、プリチャージ部320およびレジスタ330を含む。ビットラインBL0、BL1は、センシングラインS0を介してページバッファ300に連結される。このようなページバッファ300は、複数個が連結されるが、図2には1個のみが示されている。
ビットライン選択&バイアス部310は、バイアス供給トランジスタN11、N12とビットライン選択トランジスタN13、N14を含む。バイアス供給トランジスタN11は、一端がビットラインBL0に連結され、他端がバイアス信号VIRPWRを提供するラインに連結され、ゲートにゲート制御信号DISCHeの印加を受けてターンオン/オフされる。このバイアス供給トランジスタN11は、ビットラインBL1にデータをプログラムしようとする場合に、ゲート制御信号DISCHeによってターンオンされてビットラインBL0にバイアス信号VIRPWRとして電源電圧VCCを印加する。バイアス供給トランジスタN12は、一端がビットラインBL1に連結され、他端がバイアス信号VIRPWRを提供するラインに連結され、ゲートにゲート制御信号DISCHoの印加を受けてターンオン/オフされる。このバイアス供給トランジスタN12は、ビットラインBL0にデータをプログラムしようとする場合に、ゲート制御信号DISCHoによってターンオンされてビットラインBL1にバイアス信号VIRPWRとして電源電圧VCCを印加する。ビットライン選択トランジスタN13は、ビットライン選択信号BSLeに応答してビットラインBL0をセンシングラインSOに連結させ、ビットライン選択トランジスタN14はビットライン選択信号BSLoに応答してビットラインBL1をセンシングラインSOに連結させる。
プリチャージ部320は、電源電圧VCCとセンシングラインSOとの間に接続され、ゲートにプリチャージ信号PRECHの印加を受けてターンオン/オフされるPMOSトランジスタP11から構成される。このPMOSトランジスタP11は、読み出し動作の際にセンシングラインSOを電源電圧VCCでプリチャージさせ、センシングラインSOを介してビットラインBL0またはBL1に電流を供給する。
レジスタ330は、ラッチ回路331、NMOSトランジスタN21、N22、N28、リセットトランジスタN23、データ入力トランジスタN24、N25、インバータIV13、プログラム用トランジスタN26、および読み出し用トランジスタN27を含む。ラッチ回路331は、インバータIV11、IV12からラッチを構成し、メモリセルから読み出されたデータまたはプログラムされるべきデータをラッチさせる。NMOSトランジスタN21は、センシングラインSOの信号に応答してターンオン/オフされ、NMOSトランジスタN22は、バッファメモリのスペシャルバッファSBMに格納されたデータを読み出すとき、リセット信号RDに応答してターンオン/オフされる。このNMOSトランジスタN22は、バッファメモリ200のスペシャルバッファSBMがイネーブルされるとき、NMOSトランジスタN21がターンオンされると共にターンオンされ、ラッチ回路331のノードQAbを「0」に、ノードQAを「1」に初期化させる。NMOSトランジスタN28は、読み出し動作の際にNMOSトランジスタN21がターンオンされると共にターンオンされ、ラッチ回路331のノードQAbを「1」に、ノードQAを「0」にそれぞれ変更させる。リセットトランジスタN23は、ラッチ回路331のノードQAと接地電圧VSSとの間に接続され、ゲートにリセット信号PBRSTの印加を受けるNMOSトランジスタから構成される。このリセットトランジスタN23は、メモリセルブロック100のメモリセルMCに格納されたデータを読み出すとき、ラッチ回路331のノードQAを「0」に、ノードQAbを「1」に初期化させる。データ入力トランジスタN24は、ラッチ回路331のノードQAbとカラムデコーダ400との間に接続され、ゲートにデータ入力信号DIの印加を受けるNMOSトランジスタから構成される。データ入力トランジスタN25は、ラッチ回路331のノードQAとカラムデコーダ400との間に接続され、ゲートにデータ入力信号nDIの印加を受けるNMOSトランジスタから構成される。このデータ入力トランジスタN24、N25は、データ入力信号DI、nDIによってそれぞれターンオンされ、外部から伝送されるデータをラッチ回路331に格納させる役割をする。インバータIV13は、ラッチ回路331のノードQAbの信号を反転させて出力する。プログラム用トランジスタN26は、センシングラインSOとインバータIV13の出力端子との間に接続され、ゲートにプログラム信号PGMの印加を受けるNMOSトランジスタから構成される。このプログラム用トランジスタN26は、プログラムデータ、すなわちインバータIV13の出力信号をセンシングラインSOを介して選択されたビットラインBL0またはBL1に伝送する。読み出し用トランジスタN27は、インバータIV13の出力端子とカラムデコーダ400との間に接続され、ゲートに読み出し信号PBD0の印加を受けるNMOSトランジスタから構成される。この読み出し用トランジスタN27は、メモリセルから出力されるデータ、すなわちインバータIV13の出力信号をカラムデコーダ400を介して出力バッファ500へ伝送する。
カラムデコーダ400は、ページバッファ300に伝送されるプログラムデータ、またはページバッファ300から読み出される読み出しデータを出力バッファ500へ伝達する役割をする。
図3はバッファメモリを有するNAND型フラッシュメモリ装置のバイアス条件を示す図表である。
以下、図2および図3を参照しながら、バッファメモリを有するNAND型フラッシュメモリ装置の動作を説明する。
1)消去動作
まず、バッファメモリのスペシャルバッファSBMがイネーブルされると、メモリブロック100とバッファメモリ200が同時に消去動作を行う。
メモリブロック100は、メモリセルMC0〜MC15のウェル領域TPWELLに20Vの高電圧を加え、ワードラインWL0〜WL15に0Vを加えることにより、FN(Fowler−Nordheim)トンネリングでメモリセルMC0〜MC15にプログラムされたデータを消去する。
バッファメモリ200は、スペシャルバッファリセット信号SBMRSTに電源電圧Vccを一定の時間印加してNMOSトランジスタN1をターンオンさせ、スペシャルバッファSBM0〜SBM15のラッチ回路LTのノードQBを「1」に、ノードQBbを「0」に作る。この際、サブワードラインSWL0〜SWL15に0Vを印加してNMOSトランジスタN2をターンオフさせておく。
次に、バッファメモリのスペシャルバッファSBMがディスエーブルされた場合を説明する。
この際は、メモリブロック100のみ前記のような方法で消去動作が行われる。但し、スペシャルバッファSBMに連結された全てのサブワードラインSWL0〜SWLnとスペシャルバッファリセット信号SBMRSTには0Vを印加してNMOSトランジスタN1、N2をターンオフ状態に作る。
2)プログラム動作
まず、バッファメモリのスペシャルバッファSBMがイネーブルされた場合について説明する。バッファメモリ200のスペシャルバッファSBM0〜SBM15のプログラム動作とは、ラッチ回路LT1のノードQBを「0」に、ノードQBbを「1」にすることである。プログラム動作は、スペシャルバッファSBM0〜SBM15で先に行われ、次いでメモリセルMC0〜MC15で行われる。
次に、メモリブロック100とバッファメモリ200のプログラム動作について説明する。
データ入力信号nDLを用いてNMOSトランジスタN25をターンオンさせ、ページバッフ300内のラッチ回路331のノードQAにプログラムしようとするデータ「0」をローディングさせる。その後、プリチャージ信号PRECHによってPMOSトランジスタP11をターンオンさせ、選択されたビットライン(例えば、BL0)とセンシングノードSOをプリチャージさせる。次いで、プログラム信号PGMを用いてNMOSトランジスタN26をターンオンさせ、選択されたビットラインBL0或いはBL1に0Vを印加する。その次、選択されたサブワードライン(例えば、SWL0)にVcc+Vthを印加してNMOSトランジスタN2をターンオンさせ、スペシャルバッファSBM0のラッチ回路LTのノードQBを「0」に作る。この際、同一のサブワードラインSWL0に連結された非選択ビットラインBL1にはビットライン選択&バイアス部310を介して電源電圧VCCを印加してプログラムを禁止させる(非選択ビットラインに接続されたスペシャルバッファSBMは、消去状態を保つ。)。そして、スペシャルバッファリセット信号SBMRSTに0Vを加えてNMOSトランジスタN1をターンオフさせておく。
バッファメモリ200のプログラム動作が終わると、メモリブロック100は、選択されたワードライン(例えばWL0)にプログラム電圧Vpgmとして18Vを印加し、非選択されたワードラインWL1〜WL15にプログラム禁止電圧Vpassとして9.5Vを印加してメモリセル(例えば、MC0)にデータをプログラムする。
次に、バッファメモリのスペシャルバッファSBMがディスエーブルされた場合について説明する。
この場合には、メモリブロック100の選択されたメモリセルにのみ図3のプログラムバイアス条件で上述したようにプログラム動作を行う。この際、バッファメモリ200のサブワードラインSWLとスペシャルバッファリセット信号SBMRSTには0Vを印加して、NMOSトランジスタN1、N2をターンオフ状態にする。
3)読み出し動作
まず、バッファメモリのスペシャルバッファSBMがイネーブルされた場合について説明する。この場合には、メモリブロック100からデータを読み出さず、バッファメモリ200からデータを直接読み出すことにより、読み出し速度を向上させる。
プリチャージ信号PRECHを用いてPMOSトランジスタP11をターンオンさせてセンシングノードSOをVccのレベルでプリチャージさせる。その次に、リセット信号RDにVccを印加してNMOSトランジスタN21、N22をターンオンさせ、ラッチ回路331のノードQAbを「0」に、ノードQAを「1」に初期化させる。その後、PMOSトランジスタP11をターンオフさせ、ビットライン選択信号BSLeを用いてNMOSトランジスタN14をターンオンさせてビットラインBL0とセンシングノードSOとを連結させる。この際、選択されたサブワードライン(例えば、SWL0)にVcc+Vthを印加してNMOSトランジスタN2をターンオンさせ、ラッチ回路LTのノードQBのデータ(プログラムデータは「0」、消去データは「1」)を選択されたビットラインBL0に伝達する。この際、プログラムされたセルの場合には、スペシャルバッファSBM0のラッチ回路LTのノードQBのデータが「0」なので、NMOSトランジスタN21がターンオフされ、ラッチ回路331のノードQAbが「0」に、ノードQAが「1」に保たれ、消去セルの場合には、スペシャルバッファSBM0のラッチ回路LTのノードQBのデータが「1」なので、NMOSトランジスタN21、N28がターンオンされ、ラッチ回路331のノードQAbが「1」、ノードQAが「0」に変わる。その次、データ読み出し信号PBD0を用いてNMOSトランジスタN27をターンオンさせ、読み出されたデータをYデコーダ400を介して出力バッファ500に伝達する。
次に、バッファメモリのスペシャルバッファSBMがディスエーブルされた場合について説明する。この際は、メモリブロック100のセルからデータを読み出してくる。このときからは一般的な読み出し動作を取る。
まず、リセット信号PBRSTを用いてNMOSトランジスタN23をターンオンさせ、ラッチ回路331のノードQAを「0」に、ノードQAbを「1」に初期化させる。その後、プリチャージ信号PRECHを用いてPMOSトランジスタ11をターンオンさせ、ビットライン選択BSLeを用いてNMOSトランジスタN14をターンオンさせ、選択されたビットラインBL0とセンシングノードSOをプリチャージさせる。その次に、選択されたワードラインVpgmには0Vを印加し、非選択ワードラインVpassに4.5Vを印加してセルの状態を読み取る。その後、さらにビットライン選択信号BSLeによってNMOSトランジスタN14をターンオンさせ、セルのデータをページバッファ300に伝達する。この際、プログラムされたセルの場合には、センシングノードSOがプリチャージされた状態を保ち、ラッチ回路331のノードQAbが「0」に、ノードQAが「1」にそれぞれ変わり、消去されたセルの場合には、センシングノードSOがディスチャージされた状態なので、ラッチ回路331のノードQAbが「1」に、ノードQAが「0」にそれぞれ保たれる。
このとき、バッファメモリのスペシャルバッファSBMはイネーブルされないので、全てのサブワードラインSWL0〜SWL15とスペシャルバッファリセット信号SBMRSTには0Vが印加される。
上述したように、バッファメモリのスペシャルバッファSBMがイネーブルされた場合には、スペシャルバッファSBM0〜SBM15に格納されたデータをページバッファ300に読み出すことにより、読み出し動作をより速く行うことができる。バッファメモリのスペシャルバッファSBMがディスエーブルされた場合には、正常的にNAND型フラッシュメモリ装置のメモリセルMC0〜MC15に格納されたデータをページバッファ300に読み出す。
前述した本発明の技術的思想は、好適な実施例で具体的に述べられたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、制限するものではないことに注意すべきである。また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想の範囲内において、様々な実施例に想到し得ることを理解するであろう。
本発明の好適な実施例に係るNAND型フラッシュメモリ装置を示すブロック図である。 図1のNAND型フラッシュメモリ装置の詳細構成を示す回路図である。 図2のNAND型フラッシュメモリ装置のバイアス条件を示す図表である。
符号の説明
100 メモリセルアレイの1ブロック
200 バッファメモリ
300 ページバッファ
400 Yデコーダ
500 出力バッファ
600 入出力パッド

Claims (7)

  1. ビットラインとワードラインとの交差領域に配置されるメモリセルを有するメモリブロックらを含むメモリセルアレイと、
    センシングラインを介して前記ビットラインに連結され、前記ビットラインを介して前記メモリセルアレイに対する読み出し動作を行う複数のページバッファと、
    前記ビットラインを介して前記メモリセルアレイに連結され、前記メモリセルアレイと前記複数のページバッファとの間に接続されるバッファメモリを含み、
    前記バッファメモリは、
    前記メモリブロックらのうち指定されたひとつのメモリブロック内のセルの個数と同じ個数のスペシャルバッファを含み、
    前記スペシャルバッファは、前記指定されたメモリブロックに格納されたデータと同一のデータを格納し、前記指定されたメモリブロックに対する読み出し命令が入力されるとき、前記複数のページバッファは前記ビットラインおよび前記センシングラインを介して前記スペシャルバッファに格納されたデータを読み出し、前記読み出されたデータが出力されるように構成されることを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  2. 前記スペシャルバッファは、SRAMと同様の構造を持つことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  3. 前記指定されたメモリブロックに対するプログラム動作の際に、プログラムすべきデータを前記スペシャルバッファらに先にプログラムし、前記プログラムすべきデータを前記選択されたメモリブロックへプログラムすることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  4. 前記スペシャルバッファそれぞれは、データを格納するラッチ回路と、
    前記消去動作の際に前記ラッチ回路の第1ノードをロジックローに、第2ノードをロジックハイに設定するための第1トランジスタと、
    前記プログラム動作の際に前記ラッチ回路の前記第1ノードをロジックハイに、前記第2ノードをロジックローに設定するための第2トランジスタとを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  5. 前記スペシャルバッファに格納されたデータを読み出すとき、前記スペシャルバッファに格納されたデータがプログラムデータであれば、前記センシングラインはロジックローの状態になり、前記スペシャルバッファに格納されたデータが消去データであれば、前記センシングラインはロジックハイの状態になることを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ装置。
  6. 前記メモリセルに格納されたデータを読み出すとき、前記メモリセルに格納されたデータがプログラムデータであれば、前記センシングラインはロジックハイの状態になり、前記メモリセルに格納されたデータが消去データであれば、前記センシングラインはロジックローの状態になることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  7. 前記複数のページバッファそれぞれは、
    データを格納するラッチ回路と、
    前記センシングラインが連結されるセンシングノードをプリチャージさせるプリチャージ部と、
    プログラムデータを前記ラッチ回路に格納するためのデータ入力部と、
    前記センシングラインの信号に応答して接地電圧を伝達する第1トランジスタと、
    前記スペシャルバッファに格納されたデータを読み出すとき、前記第1トランジスタと共に動作して前記ラッチ回路の第1ノードをロジックローに、第2ノードをロジックハイに初期化させる第2トランジスタと、
    前記メモリセルに格納されたデータを読み出すとき、前記ラッチ回路の第1ノードをロジックハイに、前記第2ノードをロジックローに初期化させる第3トランジスタと、
    前記スペシャルバッファに格納されたデータ、あるいは前記メモリセルに格納されたデータを読み出すとき、前記第1トランジスタと共に動作して前記ラッチ回路の前記第1および第2ノードのデータを変更させる第4トランジスタと、
    前記ラッチ回路の第1ノードのデータを反転させる反転素子と、
    前記反転素子から出力されるデータを前記センシングラインを介して選択ビットラインに伝送する第5トランジスタと、
    前記反転素子から出力されるデータをデータラインに伝送するための第6トランジスタとを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
JP2005364857A 2005-03-15 2005-12-19 読み出し速度を向上させるためのバッファメモリを有する不揮発性メモリ装置 Expired - Fee Related JP5030254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050021480A KR100685532B1 (ko) 2005-03-15 2005-03-15 독출속도를 향상시키기 위한 버퍼 메모리를 갖는 불휘발성메모리 장치
KR10-2005-0021480 2005-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260737A JP2006260737A (ja) 2006-09-28
JP5030254B2 true JP5030254B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37010127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364857A Expired - Fee Related JP5030254B2 (ja) 2005-03-15 2005-12-19 読み出し速度を向上させるためのバッファメモリを有する不揮発性メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7260017B2 (ja)
JP (1) JP5030254B2 (ja)
KR (1) KR100685532B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648286B1 (ko) * 2005-07-04 2006-11-23 삼성전자주식회사 단일의 페이지 버퍼 구조로 멀티-비트 및 단일-비트프로그램 동작을 수행하는 플래시 메모리 장치
KR100816162B1 (ko) * 2007-01-23 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 메모리 장치 및 셀 특성 개선 방법
KR100888823B1 (ko) 2007-06-27 2009-03-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 시스템, 및 비휘발성 메모리 시스템의프로그램 방법
KR100919812B1 (ko) * 2008-03-21 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 프리차지 회로
JP6370649B2 (ja) * 2014-09-09 2018-08-08 エイブリック株式会社 データ読出し回路
KR102248835B1 (ko) 2014-09-29 2021-05-10 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20190070092A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR20200139040A (ko) * 2019-06-03 2020-12-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243196A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Nec Corp Prom集積回路
JPH01179295A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Seiko Instr & Electron Ltd 半導体不揮発性メモリ
JP3448045B2 (ja) 1990-03-31 2003-09-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100232231B1 (ko) * 1996-09-13 2000-03-02 김영환 비휘발성 메모리 소자의 데이터 기입 장치 및 방법
JP4029469B2 (ja) * 1997-12-26 2008-01-09 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
US6426893B1 (en) 2000-02-17 2002-07-30 Sandisk Corporation Flash eeprom system with simultaneous multiple data sector programming and storage of physical block characteristics in other designated blocks
JP3983969B2 (ja) * 2000-03-08 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100381957B1 (ko) * 2001-01-04 2003-04-26 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 데이터 입/출력제어 방법
DE10107833B4 (de) 2001-02-16 2012-02-16 Robert Bosch Gmbh Speicheranordnung und Verfahren zum Auslesen einer Speicheranordnung
KR100399353B1 (ko) * 2001-07-13 2003-09-26 삼성전자주식회사 시분할 감지 기능을 구비한 불 휘발성 반도체 메모리 장치및 그것의 읽기 방법
US7042770B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices with page buffer having dual registers and method of using the same
WO2003085677A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Renesas Technology Corp. Memoire non volatile
JP4294977B2 (ja) 2003-02-28 2009-07-15 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
US20050132128A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Jin-Yub Lee Flash memory device and flash memory system including buffer memory
KR100626371B1 (ko) * 2004-03-30 2006-09-20 삼성전자주식회사 캐쉬 읽기 동작을 수행하는 비휘발성 메모리 장치, 그것을포함한 메모리 시스템, 그리고 캐쉬 읽기 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006260737A (ja) 2006-09-28
US20060209605A1 (en) 2006-09-21
KR100685532B1 (ko) 2007-02-22
KR20060099929A (ko) 2006-09-20
US7260017B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100672125B1 (ko) 사전 소거 검증을 위한 페이지 버퍼를 갖는 불휘발성 메모리 장치
JP5161351B2 (ja) 不揮発性メモリ装置のマルチページコピーバックプログラム方法
US7417899B2 (en) Method of verifying flash memory device
JP4789186B2 (ja) 不揮発性メモリ装置およびそのページバッファ動作方法
US7180784B2 (en) Page buffer and verify method of flash memory device using the same
JP5030254B2 (ja) 読み出し速度を向上させるためのバッファメモリを有する不揮発性メモリ装置
US7336543B2 (en) Non-volatile memory device with page buffer having dual registers and methods using the same
US8351274B2 (en) Semiconductor memory device and method of precharging the same with a first and second precharge voltage simultaneously applied to a bit line
JP2006236553A (ja) 不揮発性メモリ装置およびそのページバッファ動作方法
JP2006228396A (ja) 不揮発性メモリ装置のページバッファ動作方法
KR20130123074A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 구동 방법
JP5063086B2 (ja) フラッシュメモリ素子の検証方法
JP2006260739A (ja) 不揮発性メモリ装置のページバッファ
JP4698605B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
KR100898684B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그의 프로그램 방법
KR100705222B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 소거 검증 방법
KR100739251B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 페이지 버퍼
KR20070021370A (ko) 플래시 메모리 장치의 프로그램 방법
KR20060102911A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 시퀀셜 프로그램 검증 방법
KR100904731B1 (ko) 멀티 레벨 셀 플래시 메모리소자의 페이지 버퍼 및프로그램 방법
JP2010027141A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
KR20120005823A (ko) 플래시 메모리 장치 및 그의 동작 방법
KR20070080038A (ko) 카피백 동작 시간을 감소시키기 위한 플래시 메모리 소자의페이지 버퍼 및 카피백 동작 방법
KR20070086721A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제어 방법
KR20120005850A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees