JP5028748B2 - パワー半導体デバイスの温度計測装置 - Google Patents

パワー半導体デバイスの温度計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5028748B2
JP5028748B2 JP2005119042A JP2005119042A JP5028748B2 JP 5028748 B2 JP5028748 B2 JP 5028748B2 JP 2005119042 A JP2005119042 A JP 2005119042A JP 2005119042 A JP2005119042 A JP 2005119042A JP 5028748 B2 JP5028748 B2 JP 5028748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
diode
power semiconductor
diffusion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005119042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302977A (ja
Inventor
和徳 小谷部
智幸 山崎
靖 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005119042A priority Critical patent/JP5028748B2/ja
Priority to US11/404,095 priority patent/US7507023B2/en
Publication of JP2006302977A publication Critical patent/JP2006302977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028748B2 publication Critical patent/JP5028748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • G01K7/015Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions using microstructures, e.g. made of silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/425Thermal management of integrated systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、パワー半導体デバイスの温度計測装置に関する。
一般に、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のパワー半導体デバイスを用いた電力変換装置では、パワー半導体デバイスと、それを駆動および保護するための集積回路(IC)は、異なるチップに作製される。これは、その方が同一のチップに作製するよりも製造コストが低くなるからである。
また、電力変換装置では、パワー半導体デバイスの温度を検出してパワー半導体デバイスを過熱から保護する必要があり、そのためにパワー半導体デバイスの温度計測装置が設けられる。上述したようにパワー半導体デバイスと集積回路が別々のチップで構成されるため、図20に示すように、温度センサ1は、パワー半導体デバイスのチップ2に設けられ、一方、温度センサ1の制御と出力信号の処理を行う検出回路3は、集積回路のチップ4に設けられる。
温度センサとしては、パワー半導体デバイスのシリコン基板の表面に拡散によりダイオードを形成し、このダイオード(以下、拡散ダイオードとする)の逆漏れ電流の温度依存性を利用するものが公知である(例えば、特許文献1参照。)。また、拡散ダイオードの順方向電圧の温度依存性を利用するものが公知である(例えば、特許文献2、特許文献3参照。)。これらの構成によれば、シリコンの単結晶基板内にpn接合が安定して形成されるので、ポリシリコンで形成されたダイオードに比べて、順方向電圧等の温度依存性の直線性がよいという利点がある。
特開平3−148861号公報 特開平5−129598号公報 特開平8−316471号公報
しかしながら、従来の拡散ダイオードを温度センサとして用いた温度計測装置では、パワー半導体デバイスのシリコン基板に拡散ダイオードを作製し、その状態のままで拡散ダイオードの順方向電圧を利用するだけでは、十分に高い温度検出精度を得ることは困難である。その理由は、拡散ダイオードに流れる電流値にばらつきがあることと、拡散ダイオードのpn接合に製造ばらつきがあるからである。
それに加えて、温度センサと検出回路が別々のチップに設けられるため、温度センサのばらつきと検出回路のばらつきとの間には相関関係がない。そのため、これらを組み合わせた温度計測装置では、それぞれのばらつきが加算されて大きくなってしまう。そこで、従来は、IGBT等の順方向電圧に応じて検出回路の検出電圧を調整することによって温度計測装置としてのばらつきを小さくしているが、その調整に手間と時間がかかり、コストが高くなるという問題点がある。
また、IGBTのターンオフ時に、IGBTのオン状態のときにドリフト領域となるn型基板に溜まっていたホール(正孔)がエミッタに引き抜かれるが、その一部が拡散ダイオードに流れ込む。それによって、拡散ダイオードのn型領域、拡散ダイオードのpウェル、およびn型基板で構成されるnpnトランジスタと、拡散ダイオードのpウェル、n型基板、およびIGBTのコレクタ領域となるp型領域で構成されるpnpトランジスタからなる寄生サイリスタが動作するため、拡散ダイオードが破壊されるという問題点がある。あるいは、拡散ダイオードに寄生の電流が流れ込み、それによって拡散ダイオードに接続された検出回路が破壊されるという問題点がある。
また、近年、パワー半導体デバイスの温度を常時監視してパワー半導体デバイスの制御を最適に行うために、温度計測装置からパワー半導体デバイスの温度に比例した電圧を定常的に出力させる必要が生じている。しかし、IGBTがオン状態であるときと、オフ状態であるときとで、拡散ダイオードのアノードから流れる電流が変化してしまうため、温度に比例した順方向電圧を定常的に得ることは困難である。
拡散ダイオードのアノードに定電流を流しているときに、IGBTの状態によって拡散ダイオードを流れる電流が変化する理由は、以下の通りである。IGBTがオン状態であれば、n型基板の、拡散ダイオード付近の領域の電位が低下し、拡散ダイオードのpウェルとn型基板の接合が順バイアスされる。そのため、拡散ダイオードのアノードからカソードへ流れる電流の一部が漏れて、拡散ダイオードのpウェルおよびn型基板を経由してIGBTのエミッタへ流れる。一方、IGBTがオフ状態である場合には、拡散ダイオードのpウェルとn型基板の接合は、逆バイアスされる。従って、拡散ダイオードを流れる電流は、IGBT側へは漏れない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、従来よりも少ない調整作業により、あるいは全く調整を行わなくても、パワー半導体デバイスの温度を高精度で検出することができるパワー半導体デバイスの温度計測装置を提供することを目的とする。また、この発明は、温度センサや検出回路の破壊を防ぐことができるパワー半導体デバイスの温度計測装置を提供することを目的とする。さらには、この発明は、パワー半導体デバイスの温度に比例した電圧を定常的に得ることができるパワー半導体デバイスの温度計測装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、パワー半導体デバイスを有する第1のチップのn型半導体領域にアノード領域となるp型ウェル内の表面にカソード領域となるn型拡散領域が形成された複数の温度検出用拡散ダイオードと、
前記パワー半導体デバイスを制御する集積回路を有する第2のチップに形成され、かつ前記温度検出用拡散ダイオードに接続された検出回路と、を備え、
前記各温度検出用拡散ダイオードは、平面的なレイアウトにおいて対称に配置されており、前記各温度検出用拡散ダイオードの外周は、前記パワー半導体デバイスの基準電位と同じ電位が印加されるp型半導体領域により囲まれており、前記各温度検出用拡散ダイオードのアノード領域は、前記p型半導体領域の前記パワー半導体デバイス側端部から100μm以上離れており、前記p型半導体領域は前記各温度検出用拡散ダイオードのアノード領域よりも深く形成されており、前記p型半導体領域と前記各温度検出用拡散ダイオードのアノード領域は、その間に前記n型半導体領域を挟んで1μm以上離れ、アノード領域への印加電圧よりアノード領域とp型半導体領域間の耐圧が大きく、
前記検出回路は、前記温度検出用拡散ダイオードのそれぞれに電流値の異なる電流を流したときの前記温度検出用拡散ダイオードの相互の順方向電圧差に基づいて、前記パワー半導体デバイスの温度を検出することを特徴とする。
請求項2の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項1に記載の発明において、前記各温度検出用拡散ダイオードは、前記検出回路に、アノード側およびカソード側がともに1Ω以上で、かつアノード側よりもカソード側の方が高いインピーダンスで接続されていることを特徴とする。
請求項3の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記各温度検出用拡散ダイオードから出力される大きさの異なる順方向電圧を差動アンプに入力させ、該差動アンプで前記温度検出用拡散ダイオードの相互の順方向電圧差を増幅することを特徴とする。
請求項4の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項3に記載の発明において、前記各温度検出用拡散ダイオードから出力される大きさの異なる順方向電圧をそれぞれ同一構成の異なるバッファアンプを介して前記差動アンプに入力させることを特徴とする。
請求項5の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記各温度検出用拡散ダイオードのカソードは、互いに独立して前記検出回路に接続され、かつ前記各温度検出用拡散ダイオードのアノードは、前記検出回路に共通に接続されていることを特徴とする。
請求項6の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記各温度検出用拡散ダイオードのアノードが電流制限手段に接続されていることを特徴とする。
請求項7の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項6に記載の発明において、前記電流制限手段は定電流源であることを特徴とする。
請求項8の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記各温度検出用拡散ダイオードのアノードが定電圧源に接続されていることを特徴とする。
請求項の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項1〜のいずれか一つに記載の発明において、前記各温度検出用拡散ダイオードの外周が誘電体により囲まれていることを特徴とする。
請求項10の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、パワー半導体デバイスを有する第1のチップのn型半導体領域にアノード領域となるp型ウェル内の表面にカソード領域となるn型拡散領域が形成された温度検出用拡散ダイオードと、
前記パワー半導体デバイスを制御する集積回路を有する第2のチップに形成され、かつ前記温度検出用拡散ダイオードに接続された検出回路と、を備え、
前記温度検出用拡散ダイオードの外周は、前記パワー半導体デバイスの基準電位と同じ電位が印加されるp型半導体領域により囲まれており、前記温度検出用拡散ダイオードのアノードは、前記p型半導体領域の前記パワー半導体デバイス側端部から100μm以上離れており、前記p型半導体領域は前記温度検出用拡散ダイオードのアノード領域よりも深く形成されており、前記p型半導体領域と前記温度検出用拡散ダイオードのアノード領域は、その間に前記n型半導体領域を挟んで1μm以上離れ、アノード領域への印加電圧よりアノード領域とp型半導体領域間の耐圧が大きく、
前記検出回路は、前記温度検出用拡散ダイオードに電流値の異なる電流を時分割で流したときの前記温度検出用拡散ダイオードの順方向電圧差に基づいて、前記パワー半導体デバイスの温度を検出することを特徴とする。
請求項11の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項10に記載の発明において、前記温度検出用拡散ダイオードは、前記検出回路に、アノード側およびカソード側がともに1Ω以上で、かつアノード側よりもカソード側の方が高いインピーダンスで接続されていることを特徴とする。
請求項12の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項10または11に記載の発明において、前記温度検出用拡散ダイオードから時分割で出力される大きさの異なる順方向電圧を差動アンプに入力させ、該差動アンプで前記温度検出用拡散ダイオードの順方向電圧差を増幅することを特徴とする。
請求項13の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項12に記載の発明において、前記温度検出用拡散ダイオードの出力をバッファアンプを介して前記差動アンプに入力させることを特徴とする。
請求項14の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項10〜13のいずれか一つに記載の発明において、前記温度検出用拡散ダイオードのアノードが電流制限手段に接続されていることを特徴とする。
請求項15の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項14に記載の発明において、前記電流制限手段は定電流源であることを特徴とする。
請求項16の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項10〜15のいずれか一つに記載の発明において、前記温度検出用拡散ダイオードのアノードが定電圧源に接続されていることを特徴とする。
請求項17の発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、請求項10〜16のいずれか一つに記載の発明において、前記温度検出用拡散ダイオードの外周が誘電体により囲まれていることを特徴とする。
この発明によれば、パワー半導体デバイスのチップの温度に比例した順方向電圧差が高精度に得られるので、従来よりも少ない調整作業により、あるいは全く調整を行わなくても、パワー半導体デバイスのチップの温度を高精度で検出することができる。また、寄生サイリスタの動作によるラッチアップを防ぐことができるので、温度センサや検出回路の破壊を防ぐことができる。さらに、パワー半導体デバイスのチップの温度に比例した順方向電圧差を定常的に得ることができる。
本発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置によれば、従来よりも少ない調整作業により、あるいは全く調整を行わなくても、パワー半導体デバイスの温度を高精度で検出することができるという効果を奏する。また、温度センサや検出回路の破壊を防ぐことができるという効果を奏する。さらに、パワー半導体デバイスの温度に比例した電圧を定常的に得ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+は、それが付されていない層や領域よりも高不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。図1に示すように、温度センサ11は、パワー半導体デバイスのチップ12に設けられている。温度センサ11の制御と出力信号の処理を行う検出回路13は、集積回路のチップ14に設けられている。温度センサ11は、近接して配置された一対のダイオード15,16で構成されている。これらのダイオード15,16のアノードは、例えば1Ω以上のインピーダンスで検出回路13の第1の定電流源131に共通に接続されている。この第1の定電流源131は、ダイオード15,16のアノード側に電流I1を流す。
また、第2のダイオード16のカソードおよび第1のダイオード15のカソードは、それぞれ検出回路13の第2の定電流源132および第3の定電流源133に接続されている。また、第1のダイオード15のカソードおよび第2のダイオード16のカソードは、検出回路13の温度検出器134に接続されている。第1のダイオード15のカソード側のインピーダンスと第2のダイオード16のカソード側のインピーダンスは、互いに異なっているが、ともに1Ω以上で、かつアノード側のインピーダンスよりも高い。
従って、第1のダイオード15のカソード側を流れる電流I3と第2のダイオード16のカソード側を流れる電流I2の値が異なり、それによって、第1のダイオード15の順方向電圧V1と第2のダイオード16の順方向電圧V2が異なる。電流I2とI3の比が整数になるようにしておくと、集積回路のチップ14においてその比を精度よく作ることができるので、好ましい。温度検出器134は、ダイオード15,16の順方向電圧V1とV2の差分(V2−V1)に基づいてパワー半導体デバイスのチップ12の温度を検出して外部へ出力する。
ここで、ダイオード15,16のカソード側のインピーダンスがアノード側のインピーダンスよりも高いのは、ダイオード15,16のカソードにホール(正孔)が流れ込むのを防ぐためである。また、換言すれば、ダイオード15,16のアノード側のインピーダンスがカソード側のインピーダンスよりも低い。これは、ダイオード15,16のアノード側に、ダイオード15,16のカソード側に流れる電流(I2+I3)の他に、アノード側から寄生ダイオード10によってパワー半導体デバイス、例えばIGBT17のエミッタへ流れる寄生電流IPを供給する必要があるからである。つまり、I1が、I2+I3+IPよりも大きくなる必要があるので、アノード側のインピーダンスの方が低くなっている。
また、温度検出器134は、検出した温度が所定の温度を超える場合に、過熱信号を出力する。検出回路13に設けられた遅延回路135は、温度検出器134から過熱信号を受け取ると、異常出力を行うとともに、ゲート遮断指令を出力する。ゲートドライバ136は、遅延回路135からゲート遮断指令を受け取ると、パワー半導体デバイスのチップ12のパワー半導体デバイス、例えばIGBT17を強制的にオフ状態にする。また、ゲートドライバ136は、外部からゲートオンオフ指令を受け取り、例えばIGBT17のオンとオフを制御する。
ここで、ダイオードに流れる電流Iと順方向電圧Vに関して、次の(1)式が成り立つことが知られている。ただし、ダイオードの飽和電流をIsとし、接合の絶対温度をTとする。Isは、接合の面積に比例する。また、ボルツマン定数をkで表し、電子電荷量をqで表す。
I=Is{exp(qV/kT)−1} ・・・(1)
同一の基板に一対のダイオード(pn接合)が近接して形成されており、一方のダイオードの接合面積、電流および順方向電圧をそれぞれS1、I1およびV1とし、他方のダイオードの接合面積、電流および順方向電圧をそれぞれS2、I2およびV2とする。この一対のダイオードにおいて、接合の面積比mおよび電流比Kは、それぞれ次の(2)式および(3)式で表される。また、一対のダイオードの電位差(V2−V1)をΔVとすると、この電位差ΔVが次の(4)式で表されることが知られている。
m=S2/S1=Is2/Is1 ・・・(2)
K=I2/I1 ・・・(3)
ΔV=kT/q・ln(K/m) ・・・(4)
上記(4)式から分かる通り、電位差ΔVは絶対温度Tに比例し、電流の絶対値および接合の大きさには無関係である。全く同じにレイアウトされたダイオードを並べることによって、接合面積比の精度を高めることができる。また、カレントミラー回路を用いることによって、電流比率の精度を高めることができる。従って、図1に示す構成によれば、絶対温度Tに比例した電圧(電位差ΔV)を高精度に得ることができる。
次に、パワー半導体デバイスのチップ12におけるデバイス構造について、パワー半導体デバイスがIGBTである場合を例にして説明する。図2は、パワー半導体デバイスのチップ(以下、IGBTチップとする)12の一例を示す平面レイアウト図である。図2に示すように、例えばIGBTチップ12の周縁に沿って耐圧構造部21が設けられている。耐圧構造部21に沿ってその内側には、ゲートランナー22が設けられている。IGBTチップ12の中央には、一対の温度検出用ダイオード15,16が形成された領域(以下、ダイオード領域とする)23が配置されている。
IGBTチップ12の一辺に沿ってゲートランナー22の内側には、ゲートパッド24、第1のカソードパッド25、第2のカソードパッド26およびアノードパッド27が配置されている。上述したように、一対の温度検出用ダイオード15,16のアノードが検出回路13に共通に接続されていることによって、アノードパッド27が1個で済むので、アノードパッドを2個設ける場合に比べて、IGBTチップ12上のパッド数が少なくなる。ゲートパッド24は、ゲートランナー22を介してIGBTのゲート電極に接続されている。また、ゲートパッド24は、ワイヤ電極等を介して、集積回路のチップ14のIGBT駆動回路に接続される。
第1のカソードパッド25、第2のカソードパッド26およびアノードパッド27は、それぞれ第1のカソード配線28、第2のカソード配線29およびアノード配線30を介して、ダイオード15,16のカソード電極およびアノード電極に接続されている。そして、第1のカソードパッド25、第2のカソードパッド26およびアノードパッド27は、それぞれワイヤ電極等を介して、集積回路のチップ14の検出回路13に接続される。ゲートランナー22とダイオード領域23の間のその他の領域は、IGBTのエミッタ電極が形成された領域31であり、IGBTが形成される領域である。
図3は、IGBTチップ12の要部の構成の一例を示す断面図である。また、図4に、図3の温度検出用ダイオード部の半導体表面の構成を示し、その切断線A−A’における断面構成を図5に示す。なお、図3および図5では、パッシベーション膜が省略されている(図6、図9、図11および図12においても同じ)。また、図4では、チップ表面の層間絶縁膜、電極およびパッシベーション膜が省略されている(図7、図8、図10、図14および図15においても同じ)。
図3に示すように、n型シリコン層(以下、n層とする)41の第1主面側に、IGBTのゲート部およびエミッタ部(以下、IGBT活性部とする)42と温度検出用ダイオード部43が形成されている。IGBT活性部42と温度検出用ダイオード部43の間には、ダイバータ部44が形成されている。温度検出用ダイオード部43の外周は、このダイバータ部44により囲まれている。ダイバータ部44は、図2において符号32で示すダイバータ領域に形成される。
IGBT活性部42では、n層41の表面に形成された第1のp拡散領域45内に、第1のp+拡散領域46と第1のn+拡散領域47が形成されている。Al−Si等からなるエミッタ電極48は、第1のp+拡散領域46および第1のn+拡散領域47に接触している。ポリシリコン等からなるゲート電極49は、第1のp拡散領域45の、第1のp+拡散領域46とn層41の間の表面上にゲート酸化膜50を介して設けられている。エミッタ電極48とゲート電極49は、BPSG等からなる絶縁膜51により絶縁されている。
図3および図5に示すように、温度検出用ダイオード部43では、n層41の表面にアノード領域となる第1のpウェル52が形成されており、その表面に第2のp+拡散領域53と、それぞれカソード領域となる第2のn+拡散領域54および第3のn+拡散領域55が形成されている。第2のn+拡散領域54と第3のn+拡散領域55は独立している。
図4に示すように、温度検出用ダイオード部43の半導体表面には、第1のpウェル52が環状に露出し、その内側に第2のp+拡散領域53が露出する。第2のp+拡散領域53の内側には、再び環状の第1のpウェル52が2箇所に露出する。この内側に露出する2個の第1のpウェル52のうち、一方の中心部には第2のn+拡散領域54が露出し、他方の中心部には第3のn+拡散領域55が露出する。第2のn+拡散領域54と第3のn+拡散領域55は、温度検出用ダイオード部43において対称な配置となっている。
図5に示すように、第1のカソード電極56は、第2のn+拡散領域54に接触しており、図2に示す第1のカソード配線28に電気的に接続している。第2のカソード電極57は、第3のn+拡散領域55に接触しており、図2に示す第2のカソード配線29に電気的に接続している。アノード電極58は、第2のp+拡散領域53に接触しており、図2に示すアノード配線30に電気的に接続している。第1のカソード電極56、第2のカソード電極57およびアノード電極58は、Al−Si等の導電体でできており、互いにSiO2等からなる絶縁膜59およびBPSG等からなる絶縁膜51により絶縁されている。
図3に示すように、ダイバータ部44では、n層41の表面に、温度検出用ダイオード部43側の第2のpウェル60と、IGBT活性部42側の第2のp拡散領域61が一続きに形成されている。第2のpウェル60および第2のp拡散領域61内には、第3のp+拡散領域62が形成されている。第3のp+拡散領域62には、Al−Si等からなる電極63が接触している。
IGBT活性部42がオン状態の時、p拡散領域45のチャネルがn型に反転してオンしているので、p+拡散領域53からn層41を介してアノードからエミッタへ向かって電流が流れる。この時、ダイバータ部44の近傍は、アノード電位からpw52とn層41の順方向電圧を差し引いた電位となる。その際、n層41とpw60の耐圧が、アノード電位からpw52とn層41の順方向電圧を差し引いた電位より低いと点線矢印のようにアノードからダイバータへ電流が流れてしまう。
この点線矢印の経路は、アノード・エミッタ間の経路より抵抗が低いため、アノード電流が増加しやすい。アノード電流が増えるということは、制御ICから供給する消費電流が増えるので好ましくない。また、アノード電流は電圧に比例して指数関数的に増えるので、アノード端子の破壊を招くおそれもある。このため、アノード領域への印加電圧よりアノード領域とp型半導体領域間の耐圧を大きくすることが有効である。
ダイバータ部44の電極63は、IGBT活性部42のエミッタ電極48に短絡されている。つまり、ダイバータ部44の第2のpウェル60、第2のp拡散領域61および第3のp+拡散領域62は、IGBTのエミッタ電位(基準電位)と同じ電位となる。ダイバータ部44の電極63は、絶縁膜51によりゲート電極49から絶縁されているとともに、絶縁膜51,59により温度検出用ダイオード部43のカソード電極56,57およびアノード電極58から絶縁されている。
n層41の第2主面側には、n層41側から順にバッファ層となるn+拡散領域64とコレクタ領域となるp拡散領域65が形成されている。p拡散領域65の表面には、コレクタ電極66が形成されている。
ここで、図3に示すように、ダイバータ部44の第2のp拡散領域61のIGBT側端部から温度検出用ダイオード部43の第1のpウェル52のダイバータ側端部までの距離をLとすると、Lは100μm以上であるのが適当である。また、ダイバータ部44の第2のpウェル60の温度検出用ダイオード側端部と温度検出用ダイオード部43の第1のpウェル52のダイバータ側端部の間の距離をdとすると、dは1μm以上の距離であるのが適当である。これらの理由を図6を用いて説明する。
図6に示すように、温度検出用ダイオード部43には、温度検出用ダイオード部43のn+拡散領域54,55および第1のpウェル52をそれぞれエミッタおよびベースとし、かつn層41をコレクタとする寄生npnトランジスタ67と、コレクタ領域となるp拡散領域65、n層41および温度検出用ダイオード部43の第1のpウェル52をそれぞれエミッタ、ベースおよびコレクタとする寄生pnpトランジスタ68からなる寄生サイリスタが存在する。
寄生pnpトランジスタ68が動作すると、寄生サイリスタが動作し、ラッチアップが起こって大電流が流れてしまう。寄生pnpトランジスタ68が動作するのを防ぐには、温度検出用ダイオード部43においてコレクタ電極66からn層41にホール(正孔)が注入されないようにすればよい。ホール(正孔)の注入は、IGBTがオン状態のときにエミッタ電極48から注入された電子がn層41とp拡散領域65の間のn+拡散領域64に到達した箇所で起こる。
従って、IGBT活性部42においてエミッタ電極48から注入された電子がn+拡散領域64の、温度検出用ダイオード部43の下の部分に到達しない程度に、温度検出用ダイオード部43をIGBT活性部42から離せばよい。IGBTがオン状態のときにエミッタ電極48から電子が注入される領域は、IGBT活性部42の第1のp拡散領域45とダイバータ部44の第2のp拡散領域61の間のn層41の部分である。
一般に、電子は約45度の角度で広がりながらコレクタ電極66へ向かって移動する。従って、前記Lが基板厚さと同じ距離であれば、温度検出用ダイオード部43の下には電子が到達しない。基板厚さは、例えばIGBTが600V素子である場合には50μm程度であり、1200V素子である場合には100μm程度であるので、Lが100μm以上であれば、寄生サイリスタの動作によるラッチアップを防ぐことができる。なお、Lは、100μm以上に限らず、小数キャリアの拡散長以上の距離であればよい。
また、図6に示すように、温度検出用ダイオード部43の第1のpウェル52、n層41およびダイバータ部44の第2のpウェル60をそれぞれエミッタ、ベースおよびコレクタとする寄生pnpトランジスタ69が存在する。この寄生pnpトランジスタ69が動作すると、温度検出用ダイオード部43においてアノード電圧が低下してしまい、好ましくない。前記dを1μm以上にすると、寄生pnpトランジスタ69が動作するのを防ぐことができる。なお、dは、1μm以上に限らず、温度検出用ダイオード部43のダイオードにかかる電位において空乏層が届かない程度の距離であればよい。図6には明示されていないが、温度検出用ダイオード部43の第1のpウェル52とn層41との接合により寄生ダイオード(図1の寄生ダイオード10)が構成される。
ここで、温度検出用ダイオード部43を以下のような構成としてもよい。例えば、図7に示すように、第1のpウェル52内の対称な4箇所のうち、一方の対角線上の2箇所にそれぞれ第2のn+拡散領域54を配置し、他方の対角線上の2箇所にそれぞれ第3のn+拡散領域55を配置する構成としてもよい。図7に示す配置によれば、温度検出用ダイオードの配置の対称性が高い。
また、図8および図9に示すように、アノード領域となるpウェル70,71を分離して設け、そのそれぞれに温度検出用ダイオードを設ける構成としてもよい。この場合には、アノード領域ごとにアノード電極72,73が設けられる。また、一方のpウェル70のダイオードと他方のpウェル71のダイオードの間には、素子の対称性を確保するために、第2のpウェル60と第3のp+拡散領域62からなるダイバータ部74が設けられる。このダイバータ部74の電極75も、他のダイバータ部44の電極63と同様に、IGBT活性部42のエミッタ電極48に短絡される。
また、図10および図11に示すように、温度検出用ダイオード部43およびダイバータ部44を含むようにn層41の表面にpウェル76を形成し、このpウェル76内にnウェル77,78を分離して設け、そのそれぞれに温度検出用ダイオードを設ける構成としてもよい。一方のnウェル77のダイオードと他方のnウェル78のダイオードの間には、素子の対称性を確保するために、ダイバータ部74が設けられる。この構成では、pウェル76がダイバータ部44,74のpウェルを兼ねる。この構成によれば、nウェル77,78とpウェル76とのpn接合が逆バイアスされるので、接合分離構造となる。 従って、温度検出用ダイオード部43のアノード領域とn層41により構成される寄生ダイオード(図1の寄生ダイオード10)が存在しない。
また、図12に示すように、温度検出用ダイオード部43を囲むように、n層41の表面からその深さ方向へ伸びる誘電体領域79を設ける構成としてもよい。この誘電体領域79を形成するにあたっては、n層41の表面からトレンチを形成し、このトレンチを1または2以上の誘電体で埋めればよい。この構成によれば、温度検出用ダイオード部43の第1のpウェル52、n層41およびダイバータ部44の第2のpウェル60で構成される前記寄生pnpトランジスタ69(図6参照)が動作しにくくなる。
実施の形態2.
図13は、本発明の実施の形態2にかかる温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。図13に示すように、実施の形態2では、温度センサ11が1個のダイオード15で構成されている。このダイオード15のアノードは、例えば1Ω以上のインピーダンスで検出回路18の定電圧手段181に接続されている。つまり、ダイオード15のアノードには定電圧が印加される。また、ダイオード15のカソードは、例えば1Ω以上で、かつアノード側よりも高いインピーダンスで検出回路18の第1の定電流源182および第2の定電流源183にスイッチ180を介して接続されている。
クロックφのときにスイッチ180によりダイオード15のカソードと第1の定電流源182が接続され、ダイオード15のカソード側に電流I2が流れる。一方、クロックφを反転したクロック/φ(φの前の「/」は反転を意味するバーを表している)を反転クロック/φとすると、反転クロック/φのときにスイッチ180によりダイオード15のカソードと第2の定電流源183が接続され、ダイオード15のカソード側に電流I3が流れる。つまり、ダイオード15には、電流値の異なる電流が時分割で流れる。
また、ダイオード15のカソードは、検出回路18の2個のサンプルホールド回路184,185に接続されている。第1のサンプルホールド回路184は、ダイオード15の順方向電圧V2をクロックφのときにサンプリングし、そのサンプリングした電圧V2を反転クロック/φのときにホールドする。一方、第2のサンプルホールド回路185は、ダイオード15の順方向電圧V3を反転クロック/φのときにサンプリングし、そのサンプリングした電圧V3をクロックφのときにホールドする。
検出回路18には引算回路186が設けられている。引算回路186は、第1のサンプルホールド回路184から出力される電圧V2と第2のサンプルホールド回路185から出力される電圧V3の差分(V3−V2)を求め、その差分に基づいてIGBTチップ12の温度を検出して外部へ出力する。また、検出回路18に設けられたコンパレータ187により、引算回路186の出力電圧と、予め設定されている過熱に対応する電圧を比較して、IGBTチップ12の過熱を検出する。
IGBTチップ12の構成については、実施の形態1において温度検出用ダイオード部43に第3のn+拡散領域55が設けられていない構成となる。図14に、温度検出用ダイオード部の半導体表面の構成の一例を示し、図15に別の例を示す。図14に示す構成では、内側の第1のpウェル52と第2のn+拡散領域54が円形状であるが、それらの形状を図15に示すように、矩形状にしてもよい。その他の構成は実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
実施の形態3.
図16は、本発明の実施の形態3にかかる温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。図16に示すように、実施の形態3は、実施の形態1の検出回路13において、温度検出器134の代わりに、差動アンプ回路137とコンパレータ138を設けたものである。なお、図16では、遅延回路135を含む一部の図示が省略されている。差動アンプ回路137は、温度検出用の第1のダイオード15の順方向電圧V1と第2のダイオード16の順方向電圧V2の差分を増幅し、出力電圧Voとして出力する。
差動アンプ回路137は、オペアンプ139と4個の抵抗141,142,143,144を有する。オペアンプ139の非反転入力端子には、第1の抵抗141を介して第2のダイオード16のカソードが接続されている。また、オペアンプ139の非反転入力端子と基準電位のラインの間には、第2の抵抗142が接続されている。オペアンプ139の反転入力端子には、第3の抵抗143を介して第1のダイオード15のカソードが接続されている。また、オペアンプ139の非反転入力端子と出力端子の間には、第4の抵抗144が接続されている。
実施の形態1と同様に、第1の定電流源131によりダイオード15,16のアノード側に流れる電流をI1とし、第2のダイオード16および第1のダイオード15の各カソード側に流れる電流をそれぞれI2およびI3とし、寄生ダイオード10により流れる寄生電流をIPとする。また、第1の抵抗141および第3の抵抗143を流れる電流をそれぞれI4およびI5とする。実施の形態3では、I1が、I2+I3+I4+I5+IPよりも大きくなる必要がある。
また、I3に対してI5が非常に小さくなるという条件(条件1)と、I2に対してI4が非常に小さくなるという条件(条件2)を満たす必要がある。第1の抵抗141と第3の抵抗143の抵抗値をR21とし、第2の抵抗142と第4の抵抗144の抵抗値をR22とするとき、前記条件1と前記条件2を満たすように、R21とR22の値が選択される。
I2とI3は数十〜数百μA程度であり、I4とI5は数百nA〜数μAである。従って、例えばV1とV2が10V程度である場合には、R21とR22を足した値(R21+R22)は、数十〜数百メガΩである。また、オペアンプ139の出力電圧Voは、次の(5)式で表される。
Vo=R22/R21×(V2−V1) ・・・(5)
実施の形態2と同様に、検出回路13のコンパレータ138は、検出回路13の出力となる差動アンプ回路137の出力電圧Voと、予め設定されている過熱に対応する電圧を比較して、IGBTチップ12の過熱を検出する。IGBTチップ12の構成については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
実施の形態4.
図17は、本発明の実施の形態4にかかる温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。図17に示すように、実施の形態4は、図16に示す実施の形態3の検出回路13において、第1のダイオード15のカソードと差動アンプ回路137の間に第1のバッファアンプ145を設けるとともに、第2のダイオード16のカソードと差動アンプ回路137の間に、第1のバッファアンプ145と同じ構成の第2のバッファアンプ146を設けたものである。
第1のダイオード15の順方向電圧および第2のダイオード16の順方向電圧は、それぞれ第1のバッファアンプ145および第2のバッファアンプ146で電流増幅されて差動アンプ回路137に入力される。実施の形態4によれば、差動アンプ回路137を構成する4個の抵抗141,142,143,144の値R21とR22に上述したような制約がなくなるので、第1の抵抗141、第2の抵抗142、第3の抵抗143および第4の抵抗144を集積回路のチップ14に集積しやすくなる。
実施の形態5.
図18は、本発明の実施の形態5にかかる温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。図18に示すように、実施の形態5は、図17に示す実施の形態4の検出回路13において、第1の定電流源131の代わりに、温度検出用のダイオード15,16のアノードに定電圧源147を接続したものである。つまり、ダイオード15,16のアノードには定電圧VCが印加される。実施の形態1と同様に、第2のダイオード16および第1のダイオード15の各カソード側に流れる電流をそれぞれI2およびI3とし、寄生ダイオード10により流れる寄生電流をIPとする。
定電圧源147は、I2とI3とIPを足した電流(I2+I3+IP)を流すことができる電流駆動能力を有する。実施の形態5によれば、IGBT17がオン状態のときに寄生ダイオード10が動作して寄生電流IPが流れる場合でも、またIGBT17がオフ状態で寄生ダイオード10が動作しない場合、すなわち寄生電流IPが流れない場合でも、ダイオード15,16のアノード電圧が一定の電圧VCに保たれる。従って、IGBT17の状態に関係なく、安定した温度検出および温度出力を得ることができる。
実施の形態6.
図19は、本発明の実施の形態6にかかる温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。図19に示すように、実施の形態6は、温度検出用のダイオード15,16のアノードに定電圧源を接続した構成の別の例であり、定電圧源としてオペアンプのフィードバック制御を利用している。検出回路19は、オペアンプ191と3個の抵抗192,193,194とコンパレータ195を有する。
オペアンプ191の反転入力端子には、第1のダイオード15のカソードが接続されている。オペアンプ191の非反転入力端子には、第1の抵抗192を介して第2のダイオード16のカソードが接続されている。オペアンプ191の出力端子はダイオード15,16のアノードに接続されている。また、オペアンプ191の非反転入力端子と第1の抵抗192の接続ノードと、基準電位のラインの間には、第2の抵抗193が接続されている。オペアンプ191の反転入力端子と第1のダイオード15のカソードの接続ノードと、基準電位のラインの間には、第3の抵抗194が接続されている。
第1の抵抗192、第2の抵抗193および第3の抵抗194の抵抗値をそれぞれR1、R2およびR3とし、第2の抵抗193および第3の抵抗194を流れる電流の値をそれぞれI1およびI2とする。また、オペアンプ191の反転入力端子および非反転入力端子の入力電圧をそれぞれV1およびV2とする。オペアンプ191のイマジナリーショートより次の(6)式と(7)式が成り立つ。そして、前記(1)式の近似式(8)を用いて解くと、次の(9)〜(11)の式が得られる。
2×R3=I1×R2 ・・・(6)
V1=V2+R1×I1 ・・・(7)
I=Is{exp(qV/kT)−1}
≒Is・exp(qV/kT) ・・・(8)
1=kT/q×ln(R2/R3)/R1 ・・・(9)
2=kT/q×ln(R2/R3)×R2/(R1・R3) ・・・(10)
Vo=kT/q×ln(R2/R3)×R2/R1 ・・・(11)
上記(11)式から明らかなように、検出回路19の出力電圧Voは、IGBTチップ12の温度に比例した値となる。また、実施の形態2と同様に、検出回路19のコンパレータ195は、検出回路19の出力電圧Voと、予め設定されている過熱に対応する電圧を比較して、IGBTチップ12の過熱を検出する。実施の形態6によれば、ダイオード15,16のアノードとIGBT17のエミッタの間の寄生ダイオード10により寄生電流IPが流れても、オペアンプ191の働きによってダイオード15,16のアノード電圧が一定の電圧VCに保たれるので、IGBT17の状態に関係なく、安定した温度検出および温度出力を得ることができる。また、実施の形態5に比べてオペアンプ数が少ないので、検出回路19の規模が小さくなり、コストの面で有利である。
以上説明したように、各実施の形態によれば、温度に比例した順方向電圧差が高精度に得られるので、従来よりも少ない調整作業により、あるいは全く調整を行わなくても、IGBTチップ12の温度を高精度で検出することができる。また、寄生サイリスタの動作によるラッチアップを防ぐことができるので、温度センサ11や検出回路13,18の破壊を防ぐことができる。さらに、実施の形態1によれば、IGBTチップ12の温度に比例した順方向電圧差を定常的に得ることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態1の2個の温度検出用ダイオード15,16、または実施の形態2の温度検出用ダイオード15を、それぞれ複数のダイオードを直列に接続した構成としてもよい。このようにすれば、温度検出用ダイオードの順方向電圧、すなわち温度センサ11の出力電圧を大きくすることができる。
また、ダイバータ部44,74のp型領域を温度検出用ダイオード部43のアノード領域(第1のpウェル52)よりも深く形成してもよい。さらに、絶縁層上にn層41を設けるSOI(シリコン・オン・インシュレータ)構造としてもよい。また、実施の形態中に記載した寸法などの数値は一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、本発明は、パワー半導体デバイスがパワーMOSFETである場合も同様である。
以上のように、本発明にかかるパワー半導体デバイスの温度計測装置は、パワー半導体デバイスを用いた電力変換装置に有用であり、特に、IGBTとその駆動回路を別々のチップに構成した電力変換装置に適している。
実施の形態1の温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。 実施の形態1のIGBTチップを示す平面レイアウト図である。 実施の形態1のIGBTチップの一例を示す断面図である。 実施の形態1の温度検出用ダイオード部の一例を示す平面図である。 図4の切断線A−A’における構成を示す断面図である。 IGBTチップの寄生素子について説明する断面図である。 実施の形態1の温度検出用ダイオード部の他の例を示す平面図である。 実施の形態1の温度検出用ダイオード部の他の例を示す平面図である。 図8の切断線B−B’における構成を示す断面図である。 実施の形態1の温度検出用ダイオード部の他の例を示す平面図である。 図10の切断線C−C’における構成を示す断面図である。 図4の切断線A−A’における構成の他の例を示す断面図である。 実施の形態2の温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。 実施の形態2の温度検出用ダイオード部の一例を示す平面図である。 実施の形態2の温度検出用ダイオード部の他の例を示す平面図である。 実施の形態3の温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。 実施の形態4の温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。 実施の形態5の温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。 実施の形態6の温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。 従来の温度計測装置の概略構成を示す等価回路図である。
12 第1のチップ
13,18 検出回路
14 第2のチップ
15,16 温度検出用ダイオード
41 n型半導体領域
42 IGBT活性部
43 温度検出用ダイオード部
44,74 ダイバータ部
52,70,71 アノード領域
60,61,62 p型半導体領域
79 誘電体(領域)
131 定電流源
137 差動アンプ
145,146 バッファアンプ
147,181,191 定電圧源

Claims (17)

  1. パワー半導体デバイスを有する第1のチップのn型半導体領域にアノード領域となるp型ウェル内の表面にカソード領域となるn型拡散領域が形成された複数の温度検出用拡散ダイオードと、
    前記パワー半導体デバイスを制御する集積回路を有する第2のチップに形成され、かつ前記温度検出用拡散ダイオードに接続された検出回路と、を備え、
    前記各温度検出用拡散ダイオードは、平面的なレイアウトにおいて対称に配置されており、前記各温度検出用拡散ダイオードの外周は、前記パワー半導体デバイスの基準電位と同じ電位が印加されるp型半導体領域により囲まれており、前記各温度検出用拡散ダイオードのアノード領域は、前記p型半導体領域の前記パワー半導体デバイス側端部から100μm以上離れており、前記p型半導体領域は前記各温度検出用拡散ダイオードのアノード領域よりも深く形成されており、前記p型半導体領域と前記各温度検出用拡散ダイオードのアノード領域は、その間に前記n型半導体領域を挟んで1μm以上離れ、アノード領域への印加電圧よりアノード領域とp型半導体領域間の耐圧が大きく、
    前記検出回路は、前記温度検出用拡散ダイオードのそれぞれに電流値の異なる電流を流したときの前記温度検出用拡散ダイオードの相互の順方向電圧差に基づいて、前記パワー半導体デバイスの温度を検出することを特徴とするパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  2. 前記各温度検出用拡散ダイオードは、前記検出回路に、アノード側およびカソード側がともに1Ω以上で、かつアノード側よりもカソード側の方が高いインピーダンスで接続されていることを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  3. 前記各温度検出用拡散ダイオードから出力される大きさの異なる順方向電圧を差動アンプに入力させ、該差動アンプで前記温度検出用拡散ダイオードの相互の順方向電圧差を増幅することを特徴とする請求項1または2に記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  4. 前記各温度検出用拡散ダイオードから出力される大きさの異なる順方向電圧をそれぞれ同一構成の異なるバッファアンプを介して前記差動アンプに入力させることを特徴とする請求項3に記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  5. 前記各温度検出用拡散ダイオードのカソードは、互いに独立して前記検出回路に接続され、かつ前記各温度検出用拡散ダイオードのアノードは、前記検出回路に共通に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  6. 前記各温度検出用拡散ダイオードのアノードが電流制限手段に接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  7. 前記電流制限手段は定電流源であることを特徴とする請求項6に記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  8. 前記各温度検出用拡散ダイオードのアノードが定電圧源に接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  9. 前記各温度検出用拡散ダイオードの外周が誘電体により囲まれていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  10. パワー半導体デバイスを有する第1のチップのn型半導体領域にアノード領域となるp型ウェル内の表面にカソード領域となるn型拡散領域が形成された温度検出用拡散ダイオードと、
    前記パワー半導体デバイスを制御する集積回路を有する第2のチップに形成され、かつ前記温度検出用拡散ダイオードに接続された検出回路と、を備え、
    前記温度検出用拡散ダイオードの外周は、前記パワー半導体デバイスの基準電位と同じ電位が印加されるp型半導体領域により囲まれており、前記温度検出用拡散ダイオードのアノードは、前記p型半導体領域の前記パワー半導体デバイス側端部から100μm以上離れており、前記p型半導体領域は前記温度検出用拡散ダイオードのアノード領域よりも深く形成されており、前記p型半導体領域と前記温度検出用拡散ダイオードのアノード領域は、その間に前記n型半導体領域を挟んで1μm以上離れ、アノード領域への印加電圧よりアノード領域とp型半導体領域間の耐圧が大きく、
    前記検出回路は、前記温度検出用拡散ダイオードに電流値の異なる電流を時分割で流したときの前記温度検出用拡散ダイオードの順方向電圧差に基づいて、前記パワー半導体デバイスの温度を検出することを特徴とするパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  11. 前記温度検出用拡散ダイオードは、前記検出回路に、アノード側およびカソード側がともに1Ω以上で、かつアノード側よりもカソード側の方が高いインピーダンスで接続されていることを特徴とする請求項10に記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  12. 前記温度検出用拡散ダイオードから時分割で出力される大きさの異なる順方向電圧を差動アンプに入力させ、該差動アンプで前記温度検出用拡散ダイオードの順方向電圧差を増幅することを特徴とする請求項10または11に記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  13. 前記温度検出用拡散ダイオードの出力をバッファアンプを介して前記差動アンプに入力させることを特徴とする請求項12に記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  14. 前記温度検出用拡散ダイオードのアノードが電流制限手段に接続されていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一つに記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  15. 前記電流制限手段は定電流源であることを特徴とする請求項14に記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  16. 前記温度検出用拡散ダイオードのアノードが定電圧源に接続されていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一つに記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
  17. 前記温度検出用拡散ダイオードの外周が誘電体により囲まれていることを特徴とする請求項10〜16のいずれか一つに記載のパワー半導体デバイスの温度計測装置。
JP2005119042A 2005-04-15 2005-04-15 パワー半導体デバイスの温度計測装置 Active JP5028748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119042A JP5028748B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 パワー半導体デバイスの温度計測装置
US11/404,095 US7507023B2 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Temperature measurement device of power semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119042A JP5028748B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 パワー半導体デバイスの温度計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302977A JP2006302977A (ja) 2006-11-02
JP5028748B2 true JP5028748B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37418310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119042A Active JP5028748B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 パワー半導体デバイスの温度計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7507023B2 (ja)
JP (1) JP5028748B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118273B1 (en) * 2003-04-10 2006-10-10 Transmeta Corporation System for on-chip temperature measurement in integrated circuits
EP2035797A4 (en) * 2006-06-03 2013-01-16 Prec Linear Systems Inc TEMPERATURE MEASUREMENT AND TRANSMISSION ARRANGEMENTS, PROGRAMMABLE TEMPERATURE SENSOR UNITS, AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION AND USE
DE102007001107B4 (de) * 2007-01-04 2009-06-10 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einem Leistungstransistor und mit dessen Ansteuerschaltung
JP4994853B2 (ja) * 2007-01-16 2012-08-08 シャープ株式会社 温度センサを組み込んだ電力制御装置及びその製造方法
US8016482B2 (en) * 2007-07-20 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method and systems of powering on integrated circuit
JP5040527B2 (ja) * 2007-08-28 2012-10-03 富士電機株式会社 マルチチップ型半導体装置の製造方法
JP2009076761A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8057094B2 (en) * 2007-11-16 2011-11-15 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module with temperature measurement
JP5034919B2 (ja) * 2007-12-13 2012-09-26 富士電機株式会社 温度センサ回路
JP2009188178A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US8089134B2 (en) 2008-02-06 2012-01-03 Fuji Electric Sytems Co., Ltd. Semiconductor device
JP5365019B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置
US8985850B1 (en) * 2009-10-30 2015-03-24 Cypress Semiconductor Corporation Adaptive gate driver strength control
US8573841B2 (en) * 2011-04-08 2013-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. On-chip temperature sensor
EP2541220B1 (de) * 2011-06-28 2015-04-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Messung einer Temperatur eines Leistungshalbleiters
JP5706251B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP2568268A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-13 kk-electronic a/s Method for estimating the temperature of a semiconductor chip
JP5862434B2 (ja) * 2012-04-10 2016-02-16 富士電機株式会社 パワートランジスタの駆動回路
US9004756B2 (en) 2012-04-10 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Temperature sensor
ITMI20121244A1 (it) 2012-07-17 2014-01-18 St Microelectronics Srl Transistore con contatti di terminale auto-allineati
JP6117602B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6070635B2 (ja) * 2014-06-02 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10132696B2 (en) * 2014-07-11 2018-11-20 Infineon Technologies Ag Integrated temperature sensor for discrete semiconductor devices
KR101655533B1 (ko) 2014-09-22 2016-09-07 현대자동차주식회사 스위칭 소자의 온도 센싱 장치
WO2016113841A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
JP6436791B2 (ja) * 2015-01-16 2018-12-12 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6526981B2 (ja) * 2015-02-13 2019-06-05 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2017005153A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6878848B2 (ja) * 2016-02-16 2021-06-02 富士電機株式会社 半導体装置
CN107086217B (zh) * 2016-02-16 2023-05-16 富士电机株式会社 半导体装置
US10310454B2 (en) * 2016-10-06 2019-06-04 Infineon Technologies Ag Overtemperature condition identified using a signal characteristic
KR102388147B1 (ko) * 2017-05-08 2022-04-19 현대자동차주식회사 Igbt 온도 센서 보정 장치 및 이를 이용한 온도센싱 보정 방법
EP3435543A1 (en) 2017-07-27 2019-01-30 ABB Schweiz AG A semiconductor device and method of measurement of physical parameters of a semiconductor device
WO2019239084A1 (en) 2018-06-13 2019-12-19 Dynex Semiconductor Limited A power semiconductor device with a temperature sensor
JP7268330B2 (ja) 2018-11-05 2023-05-08 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP7132197B2 (ja) 2019-09-19 2022-09-06 株式会社東芝 保護回路、半導体装置及び方法
CN113035949A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 株洲中车时代半导体有限公司 Igbt芯片
CN111933070A (zh) * 2020-07-27 2020-11-13 重庆惠科金渝光电科技有限公司 驱动电路以及显示装置
JP7381424B2 (ja) * 2020-09-10 2023-11-15 株式会社東芝 半導体装置
US12088285B2 (en) 2021-03-11 2024-09-10 Microchip Technology Inc. IC thermal protection
DE112022000242T5 (de) * 2021-03-11 2023-09-28 Microchip Technology Inc. Ic-thermoschutz
CN113745318B (zh) * 2021-09-03 2022-05-03 深圳市响河测控技术有限公司 一种电源过热保护电路及其校准方法
CN116504823B (zh) * 2023-06-28 2023-11-07 湖南大学 Igbt芯片及集成测温单元的igbt元胞、方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179234U (ja) * 1984-10-29 1986-05-27
JPS6463828A (en) 1987-09-02 1989-03-09 Nec Corp Semiconductor temperature detecting circuit
US5070322A (en) * 1989-07-19 1991-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. An overheating detection circuit including a reversely biased junction having a temperature dependent reverse leakage current for detecting overheating of a power integrated circuit
JPH03188661A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
US5349336A (en) * 1990-07-17 1994-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Overheating detection circuit for detecting overheating of a power device
US5355123A (en) * 1990-07-17 1994-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Overheating detection circuit for detecting overheating of a power device
JPH04205896A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Mitsubishi Electric Corp サンプル・ホールド回路
JPH04330773A (ja) * 1990-12-05 1992-11-18 Nec Corp 半導体装置
JP3161091B2 (ja) * 1992-10-30 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
US5546041A (en) * 1993-08-05 1996-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Feedback sensor circuit
US5557550A (en) * 1994-03-11 1996-09-17 Seagate Technology, Inc. Junction temperature status sensing and reduction for integrated power devices, such as a head positioning system in a magnetic disc drive
US5440520A (en) * 1994-09-16 1995-08-08 Intel Corporation Integrated circuit device that selects its own supply voltage by controlling a power supply
JP3168874B2 (ja) * 1995-05-23 2001-05-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP3538505B2 (ja) * 1996-05-22 2004-06-14 富士電機デバイステクノロジー株式会社 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子およびその製造方法
US6149299A (en) * 1997-12-11 2000-11-21 National Semiconductor Corporation Direct temperature sensing of a semiconductor device semiconductor device
US6567763B1 (en) * 1999-12-30 2003-05-20 Intel Corporation Analog temperature measurement apparatus and method
US6531911B1 (en) * 2000-07-07 2003-03-11 Ibm Corporation Low-power band-gap reference and temperature sensor circuit
US6808307B1 (en) * 2001-09-27 2004-10-26 National Semiconductor Corporation Time-interleaved sampling of voltages for improving accuracy of temperature remote sensors
JP4086613B2 (ja) * 2002-10-09 2008-05-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置および内部温度測定方法
US7082377B1 (en) * 2004-03-03 2006-07-25 National Semiconductor Corporation Apparatus for error cancellation for dual diode remote temperature sensors
US7648270B2 (en) * 2004-04-02 2010-01-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Temperature measurement of an integrated circuit
US7089146B1 (en) * 2004-09-28 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for sub-ranging conversion for temperature sensing
US20060203883A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Intel Corporation Temperature sensing
US7341374B2 (en) * 2005-10-25 2008-03-11 Aimtron Technology Corp. Temperature measurement circuit calibrated through shifting a conversion reference level
US7891865B2 (en) * 2006-05-03 2011-02-22 International Business Machines Corporation Structure for bolometric on-chip temperature sensor
US7798707B2 (en) * 2006-12-15 2010-09-21 Schnaitter William N Systems and methods for determining device temperature

Also Published As

Publication number Publication date
US20060255361A1 (en) 2006-11-16
US7507023B2 (en) 2009-03-24
JP2006302977A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028748B2 (ja) パワー半導体デバイスの温度計測装置
US8665571B2 (en) Apparatus and method for integrated circuit protection
JP6731846B2 (ja) 電荷検出のための集積センサデバイス
US9018705B2 (en) ESD transistor
US9735264B2 (en) Semiconductor switch with integrated temperature sensor
US6948847B2 (en) Temperature sensor for a MOS circuit configuration
JP2011003767A (ja) 半導体装置及び温度検出回路
US9711592B2 (en) Diode and signal output circuit including the same
US9450019B2 (en) Power semiconductor device, manufacturing method therefor, and method for operating the power semiconductor device
CN105810678B (zh) 半导体装置
CN1983605A (zh) 半导体集成电路装置
CN114975430A (zh) 半导体管芯及用于感测电流和温度的方法和电子系统
JP2013201357A (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2009188335A (ja) 半導体装置
US7843006B2 (en) Semiconductor component arrangement having a power transistor and a temperature measuring arrangement
JP2007225398A (ja) 熱型赤外線検出器および熱型赤外線センサ
TW201419536A (zh) 半導體裝置及使用其之半導體積體電路裝置
JP3237612B2 (ja) 半導体装置
JP2008218651A (ja) 半導体装置
JP3204227B2 (ja) 半導体装置
JPH11214691A (ja) 半導体装置
JP2006100690A (ja) パワートランジスタ温度保護装置
CN110914995B (zh) 包括雪崩双极型晶体管的具有单电子计数能力的半导体器件
JP2016152335A (ja) 半導体装置
JP2020087990A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250