JP6436791B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6436791B2
JP6436791B2 JP2015007228A JP2015007228A JP6436791B2 JP 6436791 B2 JP6436791 B2 JP 6436791B2 JP 2015007228 A JP2015007228 A JP 2015007228A JP 2015007228 A JP2015007228 A JP 2015007228A JP 6436791 B2 JP6436791 B2 JP 6436791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
resistor
thermal element
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134455A5 (ja
JP2016134455A (ja
Inventor
津村 和宏
和宏 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015007228A priority Critical patent/JP6436791B2/ja
Priority to TW104143865A priority patent/TWI666731B/zh
Priority to US14/987,528 priority patent/US9472547B2/en
Priority to KR1020160003341A priority patent/KR102432745B1/ko
Priority to CN201610025886.4A priority patent/CN105810678B/zh
Publication of JP2016134455A publication Critical patent/JP2016134455A/ja
Publication of JP2016134455A5 publication Critical patent/JP2016134455A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436791B2 publication Critical patent/JP6436791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7818Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7819Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、過熱を検出する機能を有する半導体装置に関する。
半導体集積回路では、能動素子の動作時や外部からの電荷流入等により発熱する。そのため、感熱素子を同一基板上に配置し、感熱素子からの信号により半導体集積回路を制御して、過熱による動作異常や破壊を起こさないようにしている。感熱素子としては、例えばPN接合の順方向電圧が利用されている。詳しく述べると、PN接合の順方向に一定電流を流すとPN接合の両端に電位差が生じる。この電位差が温度に依存して変化するので、この電位差が過熱検出の信号に用いられている。
特許2701824号公報
半導体集積回路において、微細化が進展している。温度上昇は面積に反比例して増大するので、近年の微細化の進展に伴い、局所的な温度上昇が激しくなっている。局所的な発熱が大きくなると、発熱源と感熱素子の間にある物質あるいは両者の位置関係により温度差が増大する。これを解決し、発熱源の温度を正しく推測するためには、発熱源と感熱素子を出来るだけ接近させて配置させること、発熱源と感熱素子の間の物質を熱伝導に優れた物質にすること、の2つが挙げられる。
発熱源と同一基板上に感熱素子を配置すると、特許文献1の課題に記されているように寄生動作の問題が生じる。この問題のために、接近させることができない。そこで、特許文献1に記載された方法では、発熱源と感熱素子の間に絶縁膜を有することで、寄生素子の問題を回避している。半導体装置で最も一般的に用いられる基板はシリコンであり、絶縁膜はシリコン酸化膜である。絶縁膜であるシリコン酸化膜を間に配置することで接近させて配置できるが、熱伝導の点で、シリコン酸化膜の熱伝導率はシリコンより小さいので、温度が追従するための時間がかかってしまう。
つまり、同一基板上に配置した半導体装置は、距離の点で劣るが、熱伝導の点で優れる。一方、絶縁膜で分離して配置した半導体装置は、距離の点で勝るが、熱伝導の点で劣る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、発熱源と感熱素子の間の温度差を縮小できる半導体装置を提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、半導体集積回路において、
導通状態の際に電流が流れることで熱破壊に至る可能性があるパワー素子と
温度を検出するための感熱素子と、を有し、
前記パワー素子と前記感熱素子は、同一半導体基板上に形成され、
前記感熱素子はPN接合を有し、PN接合を形成するP型領域、N型領域のどちらか一方が、抵抗体を介してグランド電位VSS、もしくは電源電位VDDのどちらかに接続されており、
前記PN接合の両端の電位差と、抵抗体の両端の電位差の和が、温度検出の信号として使われることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明では、パワー素子と、感熱素子のPN接合とを、従来技術に較べて接近させて配置することができる。接近させて配置することができるということは、発熱源と感熱素子との間の温度差が小さいことを意味する。
また、接近させて配置することができるため、パワー素子の一部をへこませて、窪みを形成し、窪みの領域に本発明の感熱素子のみを配置しても、面積増大が少ない。一つの配置では、感熱素子の3方向が、発熱源で囲まれる。発熱源は発熱源の中央付近が最も高温になるので、発熱源の最高温度と感熱素子の温度との間の温度差が小さくなるというメリットがある。3方向は1例であり、発熱源の角部に配置して2方向囲まれるようにしても、中央付近に配置して全方向が囲まれるようにしても、同様の効果が得られる。ただし、効果の程度が異なる。
感熱素子が多結晶シリコンである従来技術と比較すると、以下のようになる。多結晶シリコンの感熱素子は、半導体基板から絶縁膜を介して配置されている。絶縁膜の熱伝導率は半導体基板より小さいので、発熱源からの距離が同じであれば、多結晶シリコンの感熱素子よりも本発明の方が、発熱源と感熱素子の間の温度差を小さくできるという効果を有する。
本発明のパワー素子と感熱素子の図である。(A)は平面配置図、(B)は断面図である。 従来技術のパワー素子と感熱素子の図である。(A)は平面配置図、(B)は断面図である。 本発明の感熱素子領域を拡大した平面配置図である。 本発明のパワー素子と感熱素子の位置関係を示す平面配置図である。 本発明のパワー素子と感熱素子とチップ全体の位置関係を示す平面配置図である。 本発明のパワー素子のメタル配線と感熱素子の位置関係を示す配置図である。
以下では図面を用いて、実施例により発明を実施するための形態を説明する
図1(A)は本発明の半導体装置の平面図である。図1(B)は図1(A)のA−Aに沿った構造断面図である。P型半導体基板1にパワー素子であるP型MOSパワー素子のNウェル2aと、感熱素子のNウェル2bを配置する。
P型MOSパワー素子のNウェル2aの中には、P型MOSパワー素子のソース/ドレイン7aと、ゲート電極4と、P型MOSパワー素子のNウェルのN型高濃度領域6aが配置される。
感熱素子のNウェル2bの中には、感熱素子のP型高濃度領域7cと、感熱素子のNウェルのN型高濃度領域6bが配置される。N型高濃度領域6bとP型高濃度領域7cは、素子分離領域3によって分離される。N型高濃度領域6bとP型半導体基板のP型高濃度領域7bの間の素子分離領域上には抵抗体5が配置される。本図の配置においては、感熱素子の形状は矩形であり、三方をP型MOSパワー素子によって囲まれている。P型MOSパワー素子の外形形状を決めている外郭が矩形の三辺に沿って配置されていると言っても良い。このため、P型MOSパワー素子は感熱素子が配置できるように矩形の窪みを有している。感熱素子が配置され、収まっている窪みには、P型MOSパワー素子のNウェル2a、ソース/ドレイン7a、ゲート電極4、およびP型MOSパワー素子のNウェルのN型高濃度領域6aは配置されない。
ここでは、矩形の感温素子は三方をP型MOSパワー素子によって囲まれているとしたが、二方あるいは二辺でも良いし、四方あるいは四辺でも良い。
図3は、図1(A)の感熱素子領域を拡大したもので、抵抗体の配線を示す図である。抵抗体5の両端には、コンタクト8を配置し、メタル配線9を介して、抵抗体の一方の端をP型半導体基板のP型高濃度領域7bに、もう一方の端を感熱素子のNウェル2bのN型高濃度領域6bにそれぞれ接続している。
比較のために従来技術の場合を図2(A)および(B)を用いて説明する。図2(A)は従来技術の半導体装置の平面図である。図2(B)は図2(A)のA−Aに沿った構造断面図である。P型半導体基板のP型高濃度領域7bと感熱素子のNウェルのN型高濃度領域6bは、抵抗を介さずに、図示されていないメタル配線とコンタクトを介して電気的に接続されている。発熱源であるP型MOSパワー素子と同一基板上に感熱素子を配置すると、特許文献1の課題に記されているように寄生動作の問題が生じる。そのため、従来技術では、両者を近くに配置することができなかった。図2(b)に示すように、P型MOSパワー素子と感熱素子の間に十分な距離を取り、素子分離領域3を設ける必要があった。
この寄生動作の具体的な機構について説明する。図1(B)、図2(B)において、一般的に、P型MOSパワー素子のソースとNウェル2aは、電源電位VDDに接続されている。P型半導体基板1は、グランド電位VSSに接続されている。図2(B)では、前述のように、P型半導体基板のP型高濃度領域7bと感熱素子のNウェルのN型高濃度領域6bが電気的に接続されているため、Nウェル2bはグランド電位VSSに電気的に接続されている。
電源電位VDDに接続されたソースであるP型領域7a、Nウェル2a、P型半導体基板1、グランド電位VSSに接続されたNウェル2bが、PNPNに相当する。両端は、それぞれ、電源電位VDD、グランド電位VSSに接続されているので、この経路で電源間ラッチアップが起こる場合がある。一般に、このラッチアップは、両端の7aと2bの距離が近いと起き易く、離すと起き難くなる。半導体装置では、ラッチアップが起きると、半導体装置が壊れるため、起きないように両者の距離を離して配置していた。
本発明でも、同じ経路がラッチアップを起こす可能性があるPNPNになっている。しかしながら、P型半導体基板1と、Nウェル2bとの間に抵抗体を配置している。そのため、この経路に電流が流れると、Nウェル2bの電位が、「抵抗体5の抵抗値」×「電流」=「電圧」分だけ、グランド電位VSSよりも高くなる。これは、このPN接合に逆方向の電位差をかけることに相当するので、半導体装置の引き起こすほどの大電流がこの経路に流れない。そのため、本発明では、7aと2bを、従来技術のようにラッチアップ対策として離す必要がなくなる。これは、面積縮小を意味すると同時に、発熱源であるパワー素子と感熱素子の温度差が小さいことを意味する。
従来技術、本発明どちらにおいても、感熱素子からの信号は、感熱素子のP型高濃度領域7cの電位である。もう少し正確に述べると、7cの電位とグランド電位VSSとの電位差が、感熱素子からの信号である。本発明において、この信号は、感熱素子のPN接合の電位差と、抵抗体5にかかる電圧の和になる。抵抗体5にかかる電圧は、PN接合に流す電流と、抵抗体の抵抗値の積である。
パワー素子の熱破壊防止のためには、最高温度地点の温度と感熱素子地点の温度との差による第1の誤差と、感熱素子地点での温度測定の第2の誤差の和を小さくすることが要求される。
本発明は、パワー素子と感熱素子を同一基板上に配置して、両者を寄生動作が起きないように離した従来技術、あるいは感熱素子を多結晶シリコンに形成した従来技術、どちらと比較しても、第1の誤差は小さくなっており、第2の誤差に関しては同等である。
近年の微細化に伴い、単位面積当たりの発熱量が増大している。そのため、第1の誤差が第2の誤差よりも圧倒的に大きくなってきている。本発明は、この課題の対応するものである。
感熱素子のPN接合の温度感度は、約2mV/℃である。感熱素子のPN接合に流す電流は、一般に0.1uAから10uAの間であることが多い。実施例1で述べた第2の誤差は、抵抗体にかかる電圧によるもので、抵抗値が大きく、電流が大きい方が、第2の誤差が大きくなる。よって、許容される第2の誤差から抵抗値の最大値が求まる。
第2の誤差の許容値は10℃くらいが最大なので、電流最小で計算して、2mV/℃×10℃/0.1uA=200kΩが最大値となる。
抵抗の最小値は、寄生動作を防止できるかどうかで決まる。調査したところ50Ωないと防止効果が乏しかった。以上から、抵抗値は50Ω以上、200kΩ以下となる。
抵抗体が拡散抵抗である場合、抵抗体が寄生動作を引き起こす要因になる。そのため、抵抗体は、半導体基板から絶縁体で分離されているものが望ましい。これに該当する最も一般的な物質は、多結晶シリコンである。多結晶シリコンの抵抗値は、幅と長さで変えられることはもちろんだが、不純物濃度によっても変えることができる。そのため、所望の抵抗値を得るために最も適している。図1(B)は抵抗体として、多結晶シリコンを用いた場合の断面図に等しい。
再度図1(A)を用いて説明する。感熱素子のP型領域が、もう一方の極性の領域であるNウェル2bで囲まれている。これは、PN接合を形成する上で必須で、もし、P型領域が囲まれていない場合、感熱素子のP型領域と、P型の半導体基板とが短絡してしまう。
Nウェル2bは、寄生動作を引き起こす可能性のある素子なので、一般的に、P型半導体基板のP型高濃度領域7bで囲まれる。感熱素子のNウェル2bは、抵抗体を介してグランド電位VSSに接続されるので、感熱素子のNウェルのN型高濃度領域6bと、グランド電位VSS電位であるP型高濃度領域7bに挟まれるように抵抗を配置すると、図3に示すように、メタル配線が短くて済むので良い。
また、6bと7bの間には素子分離領域が必要なので、素子分離領域上に抵抗体を置けるのも都合がよい。
本発明の抵抗体は、半導体装置の出力素子近傍に配置されるため、過渡的に過大な電流が流れ込んで破壊する可能性がある。この破壊は抵抗体の体積を大きくすることで抑制することができる。そのため、抵抗体は最小幅で、必要な抵抗値を得るために必要な長さで構成されるよりも、半導体装置を大きくしない範囲で、出来るだけ大きな抵抗体を配置する方がよい。感熱素子のNウェルのN型高濃度領域6bと、グランド電位VSSであるP型高濃度領域7bの間は、分離のために必要な領域なので、ここに置ける最大サイズの抵抗体を配置すると、半導体装置全体を大きくする必要も無く、破壊耐性を上げることができる。
抵抗体と高濃度領域とは、分離させておく方が望ましいので、抵抗体の幅は、感熱素子のNウェルのN型高濃度領域6bと、グランド電位VSSであるP型高濃度領域7bの間の距離の2分の1以上になる。これは目安である。
感熱素子11とパワー素子12の位置関係について、図4を用いて説明する。
図4(A)は、パワー素子の中心に感熱素子を配置したものである。
図4(B)は、パワー素子の中心から少しずれた位置に感熱素子を配置したものである。
図4(C)は、感熱素子の3辺が、パワー素子に囲まれるように配置したものである。
図4(D)は、感熱素子をパワー素子の頂点付近に配置したものである。
パワー素子と感熱素子を同一基板上に配置した構成の従来技術では、感熱素子をパワー素子の近くに配置できなかったため、図4に示すいずれの形態おいても、分離領域の占める面積が大きくなり、半導体装置の面積が大きくなるという課題があった。本発明では、分離距離が小さいので、面積の増大を小さく抑えることができる。
図4の配置では、パワー素子に囲まれる構造になるため、パワー素子の最高温度と、感熱素子地点の温度の差が小さくなるというメリットがある。
感熱素子と制御回路をパワー素子に囲まれるように配置するよりも、感熱素子のみをパワー素子に囲まれるように配置することで、前記温度差が小さくなる。
パワー素子専用の半導体装置でない場合、パワー素子はチップの中心からずれた位置に配置される。一般的には、図5に示すようにチップの片側に寄せて配置されることが多い。この場合、チップが放熱体の役割を果たすので、パワー素子の中心よりもチップの端に近い位置が最高温度地点になる。図5に示す感熱素子が配置された地点が最高温度地点である。
ノイズ等に起因する電荷が注入されたりすると、温度検出信号にノイズが乗る。本発明では、抵抗体があるために、この影響が大きくなる場合がある。そこで、温度検出信号をもとにパワー素子を制御する回路に遅延機能をもたせて、温度検出信号がある一定時間以上変化しないと、パワー素子を制御しないようにする。
図6に示すように、感熱素子11の上に、パワー素子12とパッド14とを結ぶメタル配線15を配置する。メタルは絶縁膜よりも熱伝導率がいいので、発熱源であるパワー素子上のメタル配線を感熱素子の上部に引き回すと、温度差が小さくなる。
以上の説明では、分かり易く説明するために、P型の半導体基板で、P型のパワー素子を有する半導体装置について述べたが、これに限定されるものではない。
また、感熱素子のPN接合の構成において、P型領域がN型領域で囲まれる場合について説明したが、これに限定されるものではない。半導体基板と感熱素子とを電気的に分離するために、P型基板では、前述の構成になり、N型基板では、N型領域をP型領域で囲んだ構成の感熱素子が用いられる場合が多い。
また、抵抗を介して、N型領域をグランド電位VSSに結線する場合について説明したが、これに限定されるものではない。P型領域を電源電位VDDに結線する場合もある。
また、感熱素子からの信号は、グランド電位VSSとの電位差に限定されるものではなく、例えば、電源電位VDDとの電位差を信号に用いても本発明を同様に実施することが可能である。
1 P型半導体基板
2 Nウェル
2a P型MOSパワー素子のNウェル
2b 感熱素子のNウェル
3 素子分離領域
4 ゲート電極
5 抵抗体
6 N型高濃度領域
6a P型MOSパワー素子のNウェルのN型高濃度領域
6b 感熱素子のNウェルのN型高濃度領域
7 P型高濃度領域
7a P型MOSパワー素子のソース/ドレイン
7b P型半導体基板のP型高濃度領域
7c 感熱素子のP型高濃度領域
8 コンタクト
9 メタル配線
11 感熱素子
12 パワー素子
13 チップ全体
14 パッド
15 メタル配線

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたパワー素子と、感熱素子と、抵抗体と、を有し、
    前記感熱素子は前記半導体基板内に形成されたPN接合を有し、前記PN接合を形成するP型領域、N型領域のどちらか一方が、前記抵抗体を介してグランド電位VSS、もしくは電源電位VDDのどちらかに接続され
    平面視的に、前記感熱素子のPN接合の一方の極性の第1領域が、他方の極性の第2領域で囲まれており、
    前記第2領域が、半導体基板と同一極性の第3領域で囲まれており、
    前記第2領域は、前記第2領域とおなじ極性を有する第2高濃度領域を有し、
    前記第3領域は、前記第3領域とおなじ極性を有する第3高濃度領域を有し、
    少なくとも前記抵抗体の一部が、前記第2高濃度領域と、前記第3高濃度領域とにより挟まれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記パワー素子は、平面視において前記感熱素子が収まる窪みを有しており、前記窪みには前記パワー素子のウェル、ソース、ドレインおよびゲート電極が形成されていないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記抵抗体の抵抗値は、50Ω以上、200kΩ以下であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記抵抗体が多結晶シリコンから成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記抵抗体の幅が、前記第2高濃度領域と、前記第3高濃度領域との間の距離の2分の1以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記感熱素子の形状は矩形であり、少なくとも前記矩形の2辺が、前記パワー素子の外郭に沿っていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記感熱素子の形状は矩形であり、少なくとも前記矩形の3辺が、前記パワー素子の外郭に沿っていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記感熱素子の形状は矩形であり、前記矩形の4辺が、前記パワー素子の外郭に沿っていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記PN接合の両端の電位差と、前記抵抗体の両端の電位差の和が、温度検出の信号として使われることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記温度検出の信号を用いて、前記パワー素子を制御する回路に遅延機能を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. パッドをさらに有し、前記パワー素子と前記パッドとを結ぶメタル配線の一部が、前記感熱素子の少なくとも一部の上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015007228A 2015-01-16 2015-01-16 半導体装置 Active JP6436791B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007228A JP6436791B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 半導体装置
TW104143865A TWI666731B (zh) 2015-01-16 2015-12-25 半導體裝置
US14/987,528 US9472547B2 (en) 2015-01-16 2016-01-04 Semiconductor device
KR1020160003341A KR102432745B1 (ko) 2015-01-16 2016-01-11 반도체 장치
CN201610025886.4A CN105810678B (zh) 2015-01-16 2016-01-15 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007228A JP6436791B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016134455A JP2016134455A (ja) 2016-07-25
JP2016134455A5 JP2016134455A5 (ja) 2017-12-14
JP6436791B2 true JP6436791B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56408409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007228A Active JP6436791B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9472547B2 (ja)
JP (1) JP6436791B2 (ja)
KR (1) KR102432745B1 (ja)
CN (1) CN105810678B (ja)
TW (1) TWI666731B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305468B2 (ja) 2016-07-06 2018-04-04 株式会社ニトムズ 粘着クリーナー
JP2018055742A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 エイブリック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
WO2020162013A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 富士電機株式会社 半導体装置
CN114761773A (zh) * 2019-05-21 2022-07-15 触控解决方案股份有限公司 芯片级封装中的组合式近红外和中红外传感器
TWI742613B (zh) * 2020-04-14 2021-10-11 聯陽半導體股份有限公司 積體電路的溫度感測裝置
CN111682070A (zh) * 2020-07-30 2020-09-18 电子科技大学 抑制可控型采样场效应晶体管负温度特性的器件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693485B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
JP2522208B2 (ja) * 1987-03-19 1996-08-07 日本電装株式会社 半導体装置
JP3125529B2 (ja) * 1993-08-23 2001-01-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP2701824B2 (ja) 1996-02-09 1998-01-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP3431127B2 (ja) * 1997-03-31 2003-07-28 松下電器産業株式会社 電子装置および電子スイッチ装置
DE102004021393B4 (de) * 2004-04-30 2006-06-14 Infineon Technologies Ag Feldeffekt-Leistungstransistor
DE102004047752B3 (de) * 2004-09-30 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit Temperatursensor
JP5028748B2 (ja) * 2005-04-15 2012-09-19 富士電機株式会社 パワー半導体デバイスの温度計測装置
JP5125106B2 (ja) * 2007-01-15 2013-01-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2008198821A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 過熱保護回路を備える定電圧回路を内蔵した半導体装置
JP4934491B2 (ja) * 2007-05-09 2012-05-16 株式会社リコー 過熱保護回路およびそれを具備する電子機器、ならびにその制御方法
JP2008301305A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US8089134B2 (en) * 2008-02-06 2012-01-03 Fuji Electric Sytems Co., Ltd. Semiconductor device
DE102008011816B4 (de) * 2008-02-29 2015-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Temperaturüberwachung in einem Halbleiterbauelement unter Anwendung eines pn-Übergangs auf der Grundlage von Silizium/Germaniummaterial
JP5391955B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-15 株式会社リコー 半導体装置
US9559162B2 (en) * 2013-06-19 2017-01-31 Globalfoundries Inc. Thermoresistance sensor structure for integrated circuits and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
CN105810678A (zh) 2016-07-27
KR20160088807A (ko) 2016-07-26
CN105810678B (zh) 2020-09-01
US20160211256A1 (en) 2016-07-21
KR102432745B1 (ko) 2022-08-16
TW201637132A (zh) 2016-10-16
JP2016134455A (ja) 2016-07-25
TWI666731B (zh) 2019-07-21
US9472547B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436791B2 (ja) 半導体装置
JP5028748B2 (ja) パワー半導体デバイスの温度計測装置
JP5449676B2 (ja) 静電気放電保護装置
JP5190913B2 (ja) 半導体集積回路装置
US10453840B2 (en) Semiconductor integrated circuit
TWI765956B (zh) 半導體裝置
JP2005203446A (ja) 温度検出機能付き半導体装置
US10014287B2 (en) Semiconductor device
KR20040073939A (ko) 반도체장치
US20090050978A1 (en) Semiconductor device
JPH06500668A (ja) Cmos技術のモノリシック集積センサ回路
JP2019029361A (ja) 静電保護素子および半導体装置
JP4295370B2 (ja) 半導体素子
JP6890480B2 (ja) 半導体装置
JP6033054B2 (ja) 半導体装置
JP2008193019A (ja) 半導体集積回路装置
TWI518867B (zh) 保護元件以及具有此保護元件的靜電放電保護裝置
JP2854900B2 (ja) 半導体装置
JP2012195326A (ja) 半導体装置
JP2006100690A (ja) パワートランジスタ温度保護装置
JP4787554B2 (ja) 入出力回路装置
JP2011009289A (ja) 半導体装置
JP2016152335A (ja) 半導体装置
JPS62211945A (ja) 半導体装置
JPH08213555A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250