JP2018055742A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055742A
JP2018055742A JP2016190179A JP2016190179A JP2018055742A JP 2018055742 A JP2018055742 A JP 2018055742A JP 2016190179 A JP2016190179 A JP 2016190179A JP 2016190179 A JP2016190179 A JP 2016190179A JP 2018055742 A JP2018055742 A JP 2018055742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type region
semiconductor memory
nonvolatile semiconductor
memory device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016190179A
Other languages
English (en)
Inventor
津村 和宏
Kazuhiro Tsumura
和宏 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2016190179A priority Critical patent/JP2018055742A/ja
Priority to US15/713,926 priority patent/US10068910B2/en
Priority to TW106132926A priority patent/TW201814840A/zh
Priority to KR1020170125174A priority patent/KR20180035167A/ko
Priority to CN201710897082.8A priority patent/CN107871527A/zh
Publication of JP2018055742A publication Critical patent/JP2018055742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • G11C17/10Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
    • G11C17/12Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1027Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/10ROM devices comprising bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • H10B20/25One-time programmable ROM [OTPROM] devices, e.g. using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】面積の小さいワンタイムプログラマブル半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】CMOSプロセスで寄生的にできるPNPNを利用し、両端以外のN、もしくは両端以外のPをフローティング状態にすることで、PNPN電流が流れるようにし、PNPNの一端に接続された抵抗又はPN接合部を、この電流を利用して熱破壊することにより記憶素子として機能させる。フローティング状態とするN又はPとVDD間はノーマリーONのスイッチで接続され、PNPN電流を流す際にOFFとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、PNPNを用いた、ワンタイムプログラマブル不揮発性半導体記憶装置に関する。
現在の半導体装置の中で記憶素子は、様々なところで使われている。その中でも、電源をOFFしても記憶データが失われず、データ書込が1回しかできないものを一般的に、ワンタイムプログラマブル不揮発性記憶素子と呼ぶ。以降では、このワンタイムプログラマブル不揮発性記憶素子をOTPと呼ぶことにする。OTPは、半導体産業において、一般的に使われている略称である。OTPは、半導体装置において、データ保管や、トリミング等の用途に、様々なところで使われている。
特開2009−147002号公報
OTPには、大別して2種類の方式が存在する。
まず1つめは、Floating Gateに電荷を蓄えることで書込を行うFloating Gate型のOTPである。これは、誤書込に弱いという課題を有する。例えば、データ読出時に、Floating Gateを有するトランジスタのソース、ドレイン間に大きな電圧が印加されると、チャネルホットエレクトロンが発生し、これがFloating Gateに注入されて、データを読み出したいだけなのに、データが書き込まれてしまうという誤書込が容易に起こりえる。この点が最大の短所である。
2つめは、大電流を流して、接合や抵抗を熱破壊させる熱破壊型のOTPである。このタイプには色々な方式が存在するが、どれも熱破壊を引き起こすために、Floating Gate型よりも大きな電流を必要とする。これは、熱破壊させるために大きな電力を必要とするからである。大きな電流を流すためには、その経路の配線やトランジスタの幅を大きくしなければならない。そのため面積が大きくなるという短所を有する。その代わり、Floating Gate型に較べて、誤書込が殆ど生じないという長所を有する。
参考文献1は、熱破壊型のOTPに関するものであるが、一般的な熱破壊型のOTPと同じで、面積が大きいという課題を有する。本発明は、上記課題に鑑みてなされ、面積の小さい熱破壊型のOTPを提供するものである。
本発明は、上記課題を解決するため、第一のP型領域内に形成された第二のN型領域と、第一のN型領域内に形成された第二のP型領域を有し、第一のP型領域は、VSSに電気的に接続されており、第二のP型領域は、抵抗を間にはさんで、VDDに接続されており、第一のN型領域は、スイッチを間にはさんで、VDDに接続されており、前記スイッチをONすると、第一のN型領域はVDDに電気的に接続され、前記スイッチをOFFすると、第一のN型領域はフローティング状態になり、前記スイッチをONした状態で、第二のN型領域から電流注入した場合には、データの書込が行われず、前記スイッチをOFFした状態で、第二のN型領域から電流注入した場合には、PNPN電流が流れることを利用してデータの書込が行われることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明では、半導体基板中のPNPNに大きな電流を流すか、流さないかを制御することで、OTPを実現している。
本発明ではデータの書込みに比較的大きな電流が必用であるが、その経路の大半は、半導体基板中なので、その分、トランジスタチャネルと配線の幅を必要とする箇所が少ない。そのため、従来技術よりも小さい面積のOTPが得られる。
また、本発明のPNPNを構成する一方のPNは、本発明の記憶装置の有無とは関係なく、大半の半導体装置が有しているESD保護素子で代替できる。その点でも従来技術よりも小さい面積のOTPが得られる。
(A)は本発明の実施例であるOTPの模式断面図、(B)は(A)を理解し易くするための概略図である。 端子とESD保護素子示す図である。 プルダウン抵抗を追加した本発明のOTP示す図である。 書込み禁止機能を有する本発明のOTP示す図である。 書込可否回路示す図である。 第一のP型領域と第二N型領域を共通とする2セルのOTP示す図である。 蛇型の抵抗示す図である。 インターコネクトを利用した抵抗示す図である。 第一のN型領域と第二のP型領域の平面図である。 従来例を示す図である。
以下では発明を実施するための形態を実施例に沿って説明する。
図1(A)および(B)を用いて、本発明の効果を説明する。図1(A)は本発明の実施例1の模式断面図である。図1(B)は図1(A)を理解し易くするための概略図である。PNPN以外は、一般的な電気回路図として書いている。PNPNは2組のPNダイオードでは正確に表現できないので、図1(B)のような記載方法にしている。
本実施例のOTPは、半導体基板に設けられた、互いに接している第一のP型領域13と第一のN型領域12と、
第一のP型領域13内に形成された第二のN型領域14と、
第一のN型領域12内に形成された第二のP型領域11を有し、
第一のP型領域13は、VSS端子1に電気的に接続されており、
第二のP型領域11は、抵抗4を間にはさんで、VDD端子2に接続されており、
第一のN型領域12は、スイッチ16を間にはさんで、VDD端子2に接続されており、
スイッチ16をONすると、第一のN型領域12はVDD端子2に電気的に接続され、
スイッチ16をOFFすると、第一のN型領域12はフローティング状態になるように構成されている。
スイッチ16は、PMOSのソース領域7とPMOSのドレイン領域9とGate電極5とNWELL8から成るPMOSトランジスタで構成される。NWELL8はN型高濃度領域6を介してVDD端子2に電気的に接続している。PMOSのドレイン領域9と第一のN型領域12は、N型高濃度領域10を介して、電気的に接続されている。第一のP型領域13は、同じ極性のP型高濃度領域15を介して、VSS端子2に電気的に接続されている。第二のN型領域14は、IO端子3に電気的に接続されている。ここで、IO端子という表現は、VDD、VSSのような電源以外の電位を印加できる端子という意味で用いている。
前記スイッチ16をOFFした状態で、IO端子3から電流注入する。これは、前記11,12,13,14から成るPNPNにおいて、Pに挟まれたN(12)をフローティング状態として、右端のN(14)から順方向電流を流し込んだことに相当する。左端のP(11)は、抵抗4を介しているが、VDD電位であり、右から2番目のP(13)はVSSであり、右端のN(14)は、VSSよりも低い電位になるので、このPNPNはONして、PNPN電流が流れるようになる。この電流は、ラッチアップ電流とも呼ばれるもので、半導体基板を流れる大きな電流である。この電流を利用して、抵抗4を熱破壊せしめる。
一方、前記スイッチ16をONした状態で、IO端子3から電流注入する。これは、前記11,12,13,14から成るPNPNにおいて、Pに挟まれたN(12)と、左端のP(11)をVDDにし、右から2番目のP(13)をVSSにした状態で、右端のN(14)をVSSよりも低い電位にして、右端のNから順方向電流を注入したことに相当する。この場合、Pに挟まれたN(12)と左端のP(11)から成るPN接合が順方向ではないため、PNPNがONしない。正確には、PNPN間に電流が流れるが、その電流は、スイッチ16がOFFしている場合に較べて通常1桁以上低く、通常、PNPNはONしていないと言われる状態である。また、ラッチアップ電流は流れないとも言われる。そのため、抵抗4は熱破壊しない。
前記スイッチ16をONした状態で、IO端子3から電流注入する場合について、もう少し詳しく述べる。IO端子3が接続されている第二のN型領域14に注入された電流の一部が、第一のN型領域12に達する。この一部は第一のN型領域12で捕獲され、残りは第一のN型領域12を素通りして、第二のP型領域11に達する。
第一のN型領域12で捕獲された電流はスイッチ16を介して、VDDに流れる。そのため、第一のN型領域の電位は、VDDよりも「スイッチ16のON抵抗×スイッチ16を流れる電流」分だけ低下する。
また、第二のP型領域11に達した電流は、抵抗4を介して、VDDに流れる。そのため、第二のP型領域の電位は、VDDよりも「抵抗4×抵抗4に流れる電流」分だけ低下する。
第一のN型領域12の電位が、第二のP型領域11の電位よりも0.6V以上低くなると、このPNダイオードに順方向電流が流れるので、前記PNPNがONして、ラッチアップ電流が流れるようになる。0.6V以上低くならない場合は、第二のP型領域11、第一のN型領域12から成るPNダイオードに順方向電流が流れないため、PNPNはONしない。ただし、第二のN型領域14に注入された電流の一部は第二のP型領域11に達するので、PNPN間に電流は流れる。
本発明では、スイッチ16がONの場合、PNPNがONしないようにするために、例えば、第一のN型領域12で捕獲された電流と第二のP型領域11に達した電流が等しい場合、スイッチ16のON抵抗を抵抗4の抵抗値以下に設定する。
第一のN型領域12の濃度が濃いと、第二のP型領域11に達する電流の割合は低下する。このように電流の相対比がプロセスによって変わるので、本発明を採用するプロセスに応じて、抵抗値を変える必要がある。しかし、これは、先に述べたような半導体の一般知識があれば設定できる類のものである。
以上では、スイッチ16のON/OFFを切り替えることで、抵抗4を選択的に破壊したり、破壊しなかったりすることが出来るということを説明した。抵抗が破壊されると抵抗はOPEN、もしくは抵抗値が1桁以上上がる。このように抵抗の抵抗値を変化させることで抵抗をOTPとして利用する方法は、広く使われているので、ここでは説明を省略する。
さらに、ここで述べたスイッチ16は、第一のN型領域とVDDの間の電気抵抗を制御できる機能を有するものであれば実現できるものであり、本実施例で述べたPMOSに限定されるものではない。例えばNMOSで実現することも可能であり、それによって本発明の本質が失われるものではない。
本発明の機構を正しく理解するために、第一のN型領域12をフローティング状態にて、IO端子3から第二のN型領域14に注入する電流を0mAから−100mAに徐々に増やしていく場合に起きる現象を説明する。注入した電流は第一のN型領域12に達し、このN型領域で捕獲されるが、このN型領域がフローティング状態であるため、第一のN型領域12の電位はVDD電位から下がる。注入する電流を増していくと、第二のP型領域11と第一のN型領域12から成るPN接合に順方向電流が流れ出す。更に注入する電流を増すと、この順方向電流が更に増える。この順方向電流の一部は、第一のP型領域13で捕獲される。そうすると第一のP型領域13の電圧が上昇する。注入電流が増すに従って、この電圧上昇が大きくなり、IO端子に接続されているN型領域と、VSSに接続されているP型領域との間がさらに順方向になるので、第二のP型領域11と第一のN型領域12とVSSに接続されているP型領域13とIO端子に接続されているN型領域14からなるPNPNがONする。これは、電源間のラッチアップがONすることに相当する。ここで説明に用いたIO端子に接続されたN型領域は、第一のP型領域13の中にあるVSSに接続されたN型領域であっても良く、このようなN型領域はN型トランジスタを有する半導体装置のほぼ全てが有するものである。先に述べた、11、12、13、14から成るPNPNがONしただけでは、抵抗4が熱破壊せず、この電源間のラッチアップが起きて抵抗4に更に大電流が流れて、抵抗4が熱破壊するように設定することは容易である。いずれにせよ、11、12、13、14から成るPNPNがONする必要性がある。
本発明の本旨は、スイッチ用いて、第一のN型領域12とVDD間の抵抗を制御することで、PNPNのON/OFFを制御する点にある。スイッチをOFFして、第一のN型領域をフローティング状態にすると、これまで述べてきたが、これは、スイッチがOFFして、完全にOPENになることを要求しているものではない。トランジスタのスイッチのON/OFFも正確に言えば、ON時とOFF時の抵抗値の比が一般に10の6乗以上であることを意味しており、OFFでも電流は流れている。よって、ON/OFFとは信号が「伝わる/伝わらない」を示す便宜的なものである。つまり、フローティング状態とは、電流等の外乱要因によって、VDD電位から容易に離れることを意味している。
半導体装置は、一般にESD試験に合格する必要がある。これに合格するために、半導体装置では、多くの端子にESD保護素子と呼ばれる素子を接続している。ESD保護素子には、ゲートをグラウンドレベルに固定したGGNMOS、PNダイオード、NPNバイポーラのいずれかが用いられることが多い。
図2は、ESD保護素子としてGGNMOSを用いた場合の、端子とGGNMOSの平面図である。GGNMOSのソースと基板はVSS端子1に接続されており、もう一方の端子5はGGNMOSのドレインに接続されている。ゲート40はグラウンドレベルに固定されている。前記規格試験に合格するために、GGNMOSのチャネル幅は数100umになることが多く、図2のように櫛型に配置されることが多い。保護素子全体は、VSS電位のP型高濃度領域15で囲まれている。以上は、最も一般的な配置である。
この構造の場合、図1A、図1BのIO端子3は、図2の左側の端子に、第二のN型領域14は、図2のGGNMOSのドレインに、P型高濃度領域15は、図2のGGNMOSを囲むP型高濃度領域に相当する。よって、本発明のOTPを搭載しなくても当初から存在する端子とGGNMOSを、本発明のOTPに利用することができる。本発明のOTPを搭載する場合、図1Aの第二のN型領域14、P型高濃度領域15領域をOTP用途として追加搭載する必要がない。これは、面積を小さくしたい半導体装置としては大きなメリットである。
ESD保護素子として、GGNMOSの代わりに大きなPNダイオードや、NPNバイポーラが搭載されることも多い。これらの場合でも、端子に大きなN型領域が接続されており、ESD保護素子は、VSS電位の高濃度のP型領域で囲まれることが殆どである。よって、これらの場合も含めて、本発明のOTPを搭載しなくても存在する端子とそのESD保護素子を、本発明のOTPに利用することができる。
半導体装置は、一般にESD試験の他に、ラッチアップ試験に合格する必要がある。ラッチアップ試験では、VDD、VSSを与えた状態で、電源以外の端子に±100mAの電流を注入しても壊れないことを要求している。そのため、一般の半導体装置の電源以外の端子から±100mAの電流を注入しても壊れないように作られている。よって、特段の対策を追加しなくても、本発明のOTPの書込において、IO端子3から−100mAの電流を注入しても、書込を意図したOTPセル以外は、どこも壊れない。ここでわざわざどこも壊れないと述べているのは、通常意図しないラッチアップが起きると、壊れて欲しくない箇所が熱破壊することが多いからである。
本発明のOTPを搭載しなくても存在する端子とそのESD保護素子を利用する場合、近くに配置できないので、第一のP型領域13が長くなって、第一のN型領域12から第二のN型領域14までが遠くなる。遠くなるにつれて、第二のN型領域14から電流を注入した際に、第一のN型領域12まで達する割合が次第に減るので、PNPNがONしなくなるかもしれないという懸念が生じる。これについては、100um離れていてもPNPNがONすることを確認しているので、兼用化する場合の妨げにはならない。
ここでは、ESD保護素子として、GGNMOS、PNダイオード、NPNバイポーラについて述べたが、これらに限定されるものではない。
また、ESD保護素子だけではなく、N型MOSのドレインが端子に接続された出力トランジスタでも本発明のOTPの一部と兼用化できる。これは、N型MOSとGGNMOSはゲート配線が異なるだけで、他は同じ構造だからである。また、NPNバイポーラが出力トランジスタとして用いられている場合も同様である。
実施例1におけるスイッチ16をノーマリーONにしておくと、例えば、前記スイッチを制御する端子がOPENになったとか、途中の配線経路にて異常が起きた等の場合でも、確実にスイッチをONしておくことが出来る。このように書き込みを行う時以外は、確実にスイッチをONしておくことで、何らかの異常が起きた場合でも誤書き込みが起きる可能性をより小さくすることができる。
ノーマリーONの実現手段は、図3に示すように、スイッチ16のゲートとVSSの間に抵抗17を入れることで実現できる。このような抵抗17は、電位をLoレベルに下げるので、プルダウン抵抗と呼ばれることが多い。
この抵抗17を入れた場合でも、書込の際には、スイッチ16はOFFする必要があるので、このOFF動作を妨げない程度の抵抗値にする必要がある。
書き込み禁止機能を担うOTPセルを搭載すると、書込後の誤書き込みをより確実に防ぐことができる。この実現手段を図4に従って説明する。
図4は、データ保持用のOTPセルを2個搭載している場合の図である。一方は、11P、12P、13P、14Pから成るPNPNとPNPNのON/OFFを制御するスイッチ16Pと抵抗4Pから構成される。もう一方も同様の構成であり、11Q、12Q、13Q、14Qから成るPNPNとPNPNのON/OFFを制御するスイッチ16Qと抵抗4Qから構成される。
書込可否回路からの信号が、Hiである場合、書込禁止モードになり、Loである場合、書込可能モードになる。まず、書込可能モードについて説明する。書込可否回路からの信号がLoの場合、書込可否回路からの信号を入力とするPMOS18PとPMOS18Qは、共にONする。そのため、選択回路からの信号が、PNPNのON/OFFを制御するスイッチ16P、16Qに伝わるようになる。
また、PNPNのON/OFFを制御するスイッチ16P、16Qの入力は、実施例3で説明した、ノーマリーONを実現するために、抵抗17P、17Qを介して、VSSに接続されている。ただし、この抵抗17P、17Qの抵抗値が小さすぎると、選択回路からの信号Hiがスイッチ16P、16Qに正しく伝わらなくなるので、Hi信号が正しく伝わるような大きさの抵抗にしている。
選択回路からの信号がHiの場合、実施例1で説明したように、第一のN型領域12はフローティング状態になるので、書込される。一方、選択回路からの信号がLoの場合、第一のN型領域12はVDD電位になるので、書き込みされない。このように、書込可能モードでは、選択回路からの信号に応じて、書込を意図するOTPセルにだけ、書込を行うことが出来る。
次に、書込禁止モードについて説明する。書込可否回路からの信号がHiの場合、PMOS18P、18QはOFFするので、選択回路とPNPNを制御するスイッチの入力との間は、電気的に接続されていない状態になる。PNPNを制御するスイッチの入力は、抵抗を介してVSSに接続されているので、選択回路からの信号が何であろうとも、PNPNを制御するスイッチはON状態になる。そのため、選択回路からの信号が何であろうとも、第一のN型領域12はVDDに接続された状態になる。そのため、選択回路からの信号が何であろうとも、OTPに書込ができない。
次に、書込可否回路の実現手段について、図5に従って説明する。書込可否回路は、1個のOTPセルを有しており、このOTPは、11X、12X、13X、14Xから成るPNPNとPNPNのON/OFFを制御するスイッチ16Xと抵抗4Xから構成される。実施例1との違いは、抵抗4XとVDDの間にPMOS19が挿入されていることである。PMOS19が、実施例1で述べたPNPNをONさせることで書き込む機構を妨げないように、PMOS19のON抵抗を充分に小さくしておく。
入力からの信号がLoの場合、インバータ24の出力はHiなので、NMOS21、22はONし、PMOS19はOFFする。抵抗23の抵抗値を、抵抗4XとNMOS21のON抵抗とNMOS22のON抵抗の総和の抵抗値よりも大きくしておく。そうすれば、この時、出力の電位は、Loになる。そのため、書込可能モードになる。
入力からの信号がLoの場合、PNPNを制御するスイッチ16XがONになるので、書込可否回路内のOTPには書き込みされない。
入力からの信号がHiの場合、インバータ出力はLoなので、NMOS21、22はOFFする。よって、抵抗4Xと第二のP型領域は、VSSに電気的に接続されていない。抵抗23と抵抗4Xの間は、電気的に接続されていない。以上から、出力はHiになるので、書込禁止モードになっている。
また、入力からの信号がHiの場合、PNPNを制御するスイッチ16XがOFFになるので、書込可否回路内のOTPは書込が可能な状態になっている。
以上をまとめると、入力からの信号がLoの場合、書込可否回路内のOTPは書込出来ない状態になるが、データ保持用のOTPは、書込可能状態になる。反対に、入力からの信号がHiの場合、書込可否回路内のOTPは書込出来る状態になるが、データ保持用のOTPは、書込できない状態になる。
入力からの信号がHiの状態にて、第二のN型領域14Xから−100mAの電流注入を行うと、抵抗4Xが熱破壊される。これは、書込可否回路内のOTPに書込がなされたことを意味する。書込可否回路内のOTPに書込がなされると、抵抗4XがOPEN状態になるので、入力からの信号が何であろうと、出力はHiになり、書込禁止モードになる。
以上、データ保持用のOTPセルが2個の場合について説明したが、この説明から、OTPセルが3個以上の場合について拡張することも容易である。以上の説明は、OTPを有する書込禁止機能の実現手段の一例である。書込禁止機能の実現手段は本発明の本旨ではないので、本発明が、ここで説明した実現手段に限定されるものではない。
本発明の実施例であるOTPセルを複数搭載する半導体装置において、第一のP型領域と第二のN型領域は、複数のOTP素子で共通とする。このようにすることで、書込を意図するOTPセルにだけ書き込みが出来る。
図6を用いてこの理由を説明する。図6は、OTPセルを2個有する場合である。スイッチ16は本発明のOTPで必要であるが、図示しなくても説明できるので、図6では省略している。
2セルのOTPの一方は、抵抗4A、第二のP型領域11A、第一のN型領域12A、第一のP型領域13、第二のN型領域14から成る。もう一方のOTPセルは、抵抗4B、第二のP型領域11B、第一のN型領域12B、第一のP型領域13、第二のN型領域14から成る。第一のP型領域と第二のN型領域は、2セルで共通である。
この2セルのOTPにおいて、第一のN型領域12Aをフローティング状態とし、もう一方の第一のN型領域12BをVDDにする。これは、実施例4のような手法で可能である。この状態にて、共通の第二のN型領域14から−100mAの電流を注入する。複数の抵抗が並列に接続されている場合、流れる電流は、電流=電圧/抵抗の関係に従って、配分される。
そのため、11A、12Aには、11B、12Bよりもはるかに大きな電流が流れて、抵抗4Aが、熱破壊する。一方、抵抗4Bには大電流が流れないため熱破壊しない。つまり、第一のP型領域13と第二のN型領域を共通とする2セルのOTPにおいて、選択的に書き込みができる。以上の説明から、3セル以上の場合についても容易に推測できる。
図7は、抵抗4の一例を示す平面図である。抵抗を直線形状ではなく二重に折り返したこの形状を蛇型と呼ぶことにする。一般に、抵抗に大電流が流れると発熱して、高温になる。この温度は周囲に伝わるので、周囲も高温になる。周囲も高温になるので、その分だけ抵抗の温度は低下する。そのため、周囲への熱伝導が大きいほど、熱破壊に必要な電流は大きくなる。
図7のような蛇型の場合、中心に位置する抵抗の周囲は、両端に位置する抵抗によって高温になる。そのため、中心に位置する抵抗は、両端に位置する抵抗よりも高温になる。そのため、直線形状の抵抗よりも熱破壊に必要な電流が小さくなる。
温度は、電力が大きいと上がり、放熱あるいは熱容量が大きいと下がる。電力は、電力=電流×電圧=電流の平方×抵抗で表される。熱容量は、同じ材質であれば、体積に比例する。
抵抗4をポリシリコンで構成すると、ポリシリコンはアルミあるいは銅などのメタルよりも抵抗率が大きいので、メタルよりも高抵抗な抵抗が作れる。そのためメタルよりも電力が大きくなる。また、メタルに較べて熱伝導率が低く放熱が小さい。どちらもより高温になる方向に働く。よって、抵抗4をより小さな電流で破壊することが可能になる。これは、書込に必要な電流が小さくなることを意味する。なお、本実施例を示す図は、材質を変えただけなので、省略している。
図8に従って説明する。30Aは配線層で、アルミや銅のようなメタル配線、もしくは、ポリシリコンから成る。30Bは30Aとは異なる配線層で、アルミや銅のようなメタル配線、もしくは、ポリシリコン、もしくはシリコン基板である。両者は、インターコネクト31で電気的に接続されている。このインターコネクトは、通称、ビアやコンタクトと呼ばれている。
このインターコネクトにはタングステンが用いられることが多く、タングステンは、アルミや銅よりも抵抗率が高いので、先の実施例7の説明に従えば、インターコネクトで抵抗4を形成すると、書込に必要な電流が小さくなる。図8の(a)図は、書込前のインターコネクト部を、同(b)図は、インターコネクト部が熱破壊した場合を模式的に表している。
インターコネクトに用いられているタングステンの沸点は、配線層に用いられるアルミや銅よりも高い。そのため、インターコネクトが配線よりも高温になっても熱破壊せず、インターコネクトに接する配線領域が、インターコネクトからの熱で高温になり、インターコネクトよりも沸点が低いので、インターコネクトよりも先に、インターコネクトに接する配線領域が熱破壊することがある。図8の(c)図は、この熱破壊を表す模式図である。
配線層がポリシリコンの場合、ポリシリコン自体も抵抗なので発熱し、メタルよりも放熱が小さいので、より小さい書込電流で、図8の(c)図に示すように、インターコネクトに接する領域を熱破壊させることが可能になる。
第二のN型領域から−100mAの電流を注入すると、大電流なので、第一のN型領域の中の電位分布は、第一のN型領域の抵抗値が比較的高いために、均一ではなくなる。PNPNがONするためには、ダイオード順方向がONする必要があるが、第一のN型領域の中の電位分布が不均一だと、PNPNがONするのに必要な電流がばらついてしまう。
また、図1(A)にて、第二のP型領域に達する電流が、N型高濃度領域10を通るか通らないかで、変わる。これは、濃度が異なると、電荷の捕獲率が変わるからである。これもばらつき要因になる。
そこで、図9に示すように、第二のP型領域11を、N型高濃度領域10で囲む。高濃度のN型領域は低抵抗なので、電位分布の均一性が増して、ばらつきが減少する。また、どちらの方向から電流が来ても、第一のN型領域を素通りして第二のP型領域に達する電流の比率が一定になる。
PNPNがONして、大電流が流れることを利用する本発明のOTPにて、抵抗4が低抵抗だと、実施例7の原理に従って、抵抗4の温度があまり上がらず、代わりにPN接合の面積が小さいと、PN接合部の温度が上がって、PN接合部が熱破壊する場合もある。第一のP型領域と第二のN型領域の間のPN接合部あるいは第一のN型領域と第二のP型領域の間のPN接合部がこれに当たる。
これまで、書き込み時に−100mAを注入すると述べてきたが、書き込みは−100mA注入に限定されるものではない。これまで述べてきた実施例に従って、例えば、−10mAでも書き込めるように設計できるし、−100mAでは書き込めず、−200mA注入しないと書き込めないようにも設計できる。
また、電流注入ではなく、−1V等の電圧印加でも、同様の書き込みができる。これは、電圧印加であっても、結果的に電流が注入されるからである。また、電圧は相対的なものであるから、第二のN型領域をグラウンドにつないで、第一のP型領域の電位をグラウンドから徐々に上げていくことでも、本発明で述べるOTPの書き込みが出来る。
また、PNPNの構成は、図1(A)に限定されるものではない。例えば、N型の半導体基板にした場合についても、本発明の原理に従ったOTPは、半導体に関わる技術者であれば容易に類推できる。
また、以上の説明では、VDDと第一のN型領域の間にスイッチを配置しているが、代わりに第一のP型領域とVSSの間にスイッチを配置して、第一のP型領域をフローティング状態にし、第二のP型領域から電流注入することでも、本発明と同じ原理のOTPが実現できる。
また、以上の説明では、PNPNとVDDの間に抵抗を配置しているが、本発明の原理に従えば、PNPN経路のどこに配置してもよい。
また、一般的なCMOSプロセスの中では、P型シリコン基板において、N型埋込層を作成し、P型シリコン基板から電気的に分離されたP型領域を作成し、その中にN型領域を作成することも多い。この構造を利用したPNPN方式も容易に類推できる。
1:VSS端子
2:VDD端子
3:IO端子
4、4A、4B、4P、4Q、4R、4X:抵抗
5:ゲート電極
6:N型高濃度領域
7:PMOSのソース領域
8:PMOSを含むNwell
9:PMOSのドレイン領域
10:N型高濃度領域
11、11A、11B、11P、11Q、11R、11X:第二のP型領域
12、12A、12B、12P、12Q、12R、12X:第一のN型領域
13、13P、13Q、13R、13X:第一のP型領域
14、14P、14Q、14R、14X:第二のN型領域
15:P型高濃度領域
16、16P、16Q、16R、16X:PNPNを制御するスイッチ
17、17P、17Q:プルダウン抵抗
18、18P、18Q:PMOS
19:PMOS
21:NMOS
22:NMOS
23:抵抗
24:インバータ
30A、30B:配線
31:インターコネクト
40:GGNMOS

Claims (12)

  1. 半導体基板に設けられた第一のP型領域と、
    前記第一のP型領域と接する第一のN型領域と、
    前記第一のP型領域内に形成された第二のN型領域と、
    前記第一のN型領域内に形成された第二のP型領域を有し、
    前記第一のP型領域は、VSSに電気的に接続されており、
    前記第二のP型領域は、抵抗を間にはさんで、VDDに接続されており、
    前記第一のN型領域は、スイッチを間にはさんで、VDDに接続されており、
    前記スイッチをONすると、前記第一のN型領域はVDDに電気的に接続され、
    前記スイッチをOFFすると、前記第一のN型領域はフローティング状態になり、
    前記スイッチをONした状態で、前記第二のN型領域から電流注入した場合には、データの書込が行われず、
    前記スイッチをOFFした状態で、前記第二のN型領域から電流注入した場合には、PNPN電流が流れることを利用してデータの書込が行われることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第二のN型領域が、ESD保護素子もしくはN型出力トランジスタのN型領域であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記スイッチがノーマリーONである請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 書き込み禁止モード機能を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置が複数配置された不揮発性半導体記憶装置であって、前記第一のP型領域と前記第二のN型領域が、前記複数配置された半導体不揮発性記憶装置においてそれぞれ共通であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記データの書込において、前記抵抗が熱破壊することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記抵抗が平面的に少なくとも二重以上に折り返されて配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記抵抗がポリシリコンからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記抵抗が異なる配線層を結線するインターコネクトから成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記データの書込において、前記異なる配線層を結線するインターコネクトに接する配線領域が熱破壊することを特徴とする請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 第二のP型領域が、第一のN型領域と同極性で高濃度のN型領域によって、平面的に囲まれていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記データの書込において、PN接合部が熱破壊することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項あるいは請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2016190179A 2016-09-28 2016-09-28 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2018055742A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190179A JP2018055742A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 不揮発性半導体記憶装置
US15/713,926 US10068910B2 (en) 2016-09-28 2017-09-25 Non-volatile semiconductor memory device
TW106132926A TW201814840A (zh) 2016-09-28 2017-09-26 非揮發性半導體記憶裝置
KR1020170125174A KR20180035167A (ko) 2016-09-28 2017-09-27 불휘발성 반도체 기억 장치
CN201710897082.8A CN107871527A (zh) 2016-09-28 2017-09-28 非易失性半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190179A JP2018055742A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055742A true JP2018055742A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61685682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190179A Pending JP2018055742A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10068910B2 (ja)
JP (1) JP2018055742A (ja)
KR (1) KR20180035167A (ja)
CN (1) CN107871527A (ja)
TW (1) TW201814840A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11663455B2 (en) * 2020-02-12 2023-05-30 Ememory Technology Inc. Resistive random-access memory cell and associated cell array structure
KR102658645B1 (ko) * 2021-10-14 2024-04-18 고려대학교 산학협력단 실리콘 다이오드들을 이용한 스테이트풀 로직 인 메모리

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105354A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Toshiba Corp 半導体装置
JPS59113595A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Mitsubishi Electric Corp 冗長回路におけるプログラム回路装置
JPH01158767A (ja) * 1987-11-06 1989-06-21 Sgs Thomson Microelectron Sa フューズ溶断装置
JP2000293996A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Seiko Instruments Inc メモリ回路
US20010050406A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Hironobu Akita Fuse programming circuit for programming fuses
JP2007073576A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujitsu Ltd ヒューズ素子及びその切断方法
US20130201772A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Robert Newton Rountree Low voltage efuse programming circuit and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002829B2 (en) * 2003-09-30 2006-02-21 Agere Systems Inc. Apparatus and method for programming a one-time programmable memory device
KR100583115B1 (ko) * 2003-12-13 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 저항 셀, 이를 이용한 불휘발성 메모리 장치 및그 제어 방법
JP5367977B2 (ja) 2007-12-12 2013-12-11 セイコーインスツル株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法と読み出し方法
JP6436791B2 (ja) * 2015-01-16 2018-12-12 エイブリック株式会社 半導体装置
US9514818B1 (en) * 2016-05-04 2016-12-06 Tower Semiconductor Ltd. Memristor using parallel asymmetrical transistors having shared floating gate and diode
FR3051969A1 (fr) * 2016-05-31 2017-12-01 Stmicroelectronics Rousset Procede de fabrication de diodes de puissance, en particulier pour former un pont de graetz, et dispositif correspondant

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105354A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Toshiba Corp 半導体装置
US4605872A (en) * 1982-12-09 1986-08-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Programmable CMOS circuit for use in connecting and disconnecting a semiconductor device in a redundant electrical circuit
JPS59113595A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Mitsubishi Electric Corp 冗長回路におけるプログラム回路装置
JPH01158767A (ja) * 1987-11-06 1989-06-21 Sgs Thomson Microelectron Sa フューズ溶断装置
US5003371A (en) * 1987-11-06 1991-03-26 Sgs-Thomson Microelectronics Fuse-melting device
JP2000293996A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Seiko Instruments Inc メモリ回路
US6330204B1 (en) * 1999-02-03 2001-12-11 Seiko Instruments Inc. Memory circuit
US20010050406A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Hironobu Akita Fuse programming circuit for programming fuses
JP2002064143A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Toshiba Corp フューズプログラム回路
JP2007073576A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujitsu Ltd ヒューズ素子及びその切断方法
US20130201772A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Robert Newton Rountree Low voltage efuse programming circuit and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180035167A (ko) 2018-04-05
US20180090506A1 (en) 2018-03-29
CN107871527A (zh) 2018-04-03
TW201814840A (zh) 2018-04-16
US10068910B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502424B2 (en) Integrated circuit device featuring an antifuse and method of making same
KR100462509B1 (ko) 상전이에 의한 저항치의 변화로 프로그램되는프로그래머블 소자
US3191151A (en) Programmable circuit
KR102248308B1 (ko) 안티-퓨즈 메모리셀 및 안티-퓨즈 메모리 셀어레이
KR20160032478A (ko) 향상된 프로그램 효율을 갖는 안티퓨즈 오티피 메모리 셀 및 셀 어레이
US9336895B2 (en) Memory device, semiconductor unit and method of operating the same, and electronic apparatus
TWI689932B (zh) 半導體記憶裝置
JP2013115437A (ja) メモリ用途のセレクタデバイス
US9478307B2 (en) Memory device, writing method, and reading method
WO2018106450A1 (en) Resistive random access memory cell
JP2018055742A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9425801B2 (en) Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA
JP2014179481A (ja) 半導体装置および電子機器
US20230018760A1 (en) Thermal field controlled electrical conductivity change device
JP2018046243A (ja) 半導体装置およびメモリ素子
US9780030B2 (en) Integrated circuit
US11328783B2 (en) Semiconductor device having a diode type electrical fuse (e-fuse) cell array
JP7126471B2 (ja) 半導体装置
US10355003B2 (en) Anti-fuses memory cell and memory apparatus
US9552890B2 (en) Antifuse with bypass diode and method thereof
KR102342535B1 (ko) 이-퓨즈 셀 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
JP2000040821A (ja) 半導体装置の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105