JP5027823B2 - 三次元半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

三次元半導体集積回路装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5027823B2
JP5027823B2 JP2008553903A JP2008553903A JP5027823B2 JP 5027823 B2 JP5027823 B2 JP 5027823B2 JP 2008553903 A JP2008553903 A JP 2008553903A JP 2008553903 A JP2008553903 A JP 2008553903A JP 5027823 B2 JP5027823 B2 JP 5027823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
filler
integrated circuit
semiconductor
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008087701A1 (ja
Inventor
學 盆子原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZyCube Co Ltd
Original Assignee
ZyCube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZyCube Co Ltd filed Critical ZyCube Co Ltd
Publication of JPWO2008087701A1 publication Critical patent/JPWO2008087701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027823B2 publication Critical patent/JP5027823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、高集積化、高密度化に適した三次元半導体集積回路装置とその製造方法に関する。
近年の電子機器の小型化、高機能化にともない、これらに搭載される半導体集積回路装置についても、高集積化、高密度化が求められている。
このような要請に応えるものとして、複数の回路機能ブロック(固体回路群)を立体的に集積した三次元半導体集積回路装置の開発が進められ、構造や製造方法について多くの提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
図10は、従来の三次元半導体集積回路装置の構成の一例を示す説明図である。この従来の三次元半導体集積回路装置300では、表面領域(図10では上面領域)に固体回路371が形成された板状のベース(支持基板)370上に、表面領域に一群の固体回路372が形成された半導体チップ373が積層されている。第1回路層を構成する半導体チップ373は、上下が反転せしめられてチップ373の表面側にある固体回路372が下方(ベース370側)に位置しており、当該固体回路372はベース370の固体回路371に対向せしめられている。そして、当該固体回路372は、半導体チップ373の表面(図10では下面)に設けられた複数のマイクロバンプ381によって、ベース370の固体回路371に電気的に接続されている。各マイクロバンプ381は、図示しない絶縁材によって相互に電気的に絶縁されている。
半導体チップ373の外形はベース370のそれと等しい。すなわち、半導体チップ373の厚さ(高さ)はベース370のそれとは異なるが、半導体チップ373の輪郭はベース370のそれと同一であり、両者は重なり合っている。
半導体チップ373の内部には、複数の埋込電極374が形成されている。それら埋込電極374の一端は固体回路372まで延在してそれに接続され、他端は半導体チップ373の裏面(図10では上面)まで延在して露出せしめられている。すなわち、各埋込電極374は、固体回路372の底部から半導体チップ373の裏面まで当該チップ373を貫通している。各埋込電極374は、その全周を囲む絶縁膜374aによって半導体チップ373から電気的に絶縁されている。
半導体チップ373の裏面には、表面領域に固体回路375が形成された半導体チップ376が積層されている。第2回路層を構成する半導体チップ376は、上下が反転せしめられてチップ376の表面側にある固体回路375が下方(ベース370側)に位置しており、当該固体回路375は第1回路層を構成する半導体チップ373の裏面に対向せしめられている。そして、当該固体回路375は、半導体チップ376の表面(図10では下面)に設けられた複数のマイクロバンプ382と、半導体チップ373中に設けられた埋込電極374とによって、半導体チップ373の固体回路372に電気的に接続されている。各マイクロバンプ382は、図示しない絶縁材によって相互に電気的に絶縁されている。
半導体チップ376の外形はベース370及び半導体チップ373のそれと等しい。すなわち、半導体チップ376の厚さ(高さ)はベース370及び半導体チップ373のそれとは異なるが、半導体チップ376の輪郭はベース370及び半導体チップ373のそれと同一であり、これら三者は重なり合っている。半導体チップ376の厚さ(高さ)は、半導体チップ373のそれと同一でもよい。
半導体チップ376の内部には、複数の埋込電極377が形成されている。それら埋込電極377の一端は固体回路375まで延在してそれに接続され、他端は半導体チップ376の裏面(図10では上面)まで延在して露出せしめられている。すなわち、各埋込電極377は、固体回路375の底部から半導体チップ376の裏面まで当該チップ376を貫通している。各埋込電極377は、その全周を囲む絶縁膜377aによって、半導体チップ376から電気的に絶縁されている。
半導体チップ376の裏面から露出せしめられた各埋込電極376の端には、図示しない外部電極(例えばマイクロバンプやハンダボール)が接続される。従来の三次元半導体集積回路装置300は、これらの外部電極を介して外部回路に電気的に接続される。
固体回路371、372、375の各々は、例えば、ベース370または半導体チップ373または376中の能動領域内に形成されたトランジスタや固体デバイス等の回路素子、それらを接続する配線等を組み合わせて構成された集積回路であり、所定の回路機能を実現するものである。
上述した従来の三次元半導体集積回路装置300における各回路層の積層方式としては、従来、ベース上に複数のウェーハを順に積層してからこれを個片化する「ウェーハ積層方式」と、良品と判定された複数の半導体チップを積層する「チップ積層方式」が知られている。
「ウェーハ積層方式」では、多数の固体回路(集積回路)を内蔵した第1ウェーハを、それら機能素子がベースに対向するように貼り合わせた後、例えばエッチングにより当該第1ウェーハにその裏面側から複数の孔をあけ、それらの孔に導電性材料を充填することにより、前記固体回路から当該第1ウェーハの裏面まで延在する埋込電極を形成する。これら埋込電極は、前記固体回路との電気的接続を行うための電気経路となる。次に、多数の固体回路を内蔵した第2ウェーハについて、前記第1ウェーハと同様の処理を行う。以後、同様の工程を繰り返し、前記ベース上に複数のウェーハを積層してなるウェーハ積層体を形成する。当該ウェーハ積層体では、隣接するウェーハ中の固体回路同士は、それらに形成された埋込電極を介して電気的に相互接続される。最後に、必要に応じて、例えばブレードダイシング法によりこのウェーハ積層体をダイシングし、ウェーハ・レベルあるいはチップ状の三次元半導体集積回路装置を得る。前記ベースは、積層される複数のウェーハを支持できるものであれば任意のものが使用できる。なお、前記ベースとして半導体ウェーハを使用してもよい。
「ウェーハ積層方式」は、孔及び埋込電極の形成をウェーハレベルで行うことができるので、「チップ積層方式」に比べて製造プロセスが簡略化され、その点で有利である。
「チップ積層方式」では、通常、多数の固体回路を内蔵した1枚のウェーハに、その裏面側から複数の孔をあけ、それらの孔に導電材を充填することにより、前記固体回路から当該ウェーハの裏面まで延在する埋込電極を形成する。その後、このウェーハをダイシング加工して個片化し、複数の第1半導体チップを得る。次に、これら第1半導体チップの動作試験を行って良品を選別する。その後、良品と判定された複数の第1半導体チップをベース上に所定レイアウトで配置する。次に、第1半導体チップと同様にして得た、良品と判定された複数の第2半導体チップを、対応する前記第1半導体チップ上に積層する。こうして積層された前記第1及び第2の半導体チップ中の固体回路同士は、それらに形成された埋込電極によって電気的に相互接続される。以後、これと同様の工程を繰り返し、前記ベース上に複数の半導体チップを積層してなるチップ積層体を形成する。最後に、必要に応じて、例えばブレードダイシング法によりこのチップ積層体をダイシングし、ウェーハ・レベルあるいはチップ状の三次元半導体集積回路装置を得る。
あるいは、ベースを使用せず、各々の前記第1半導体チップ上に直接、対応する第2半導体チップを積層することにより、チップ積層体を形成してもよい。この場合は、ダイシングは不要である。
「チップ積層方式」では、既に表面と裏面にそれぞれ電気的経路が形成され、且つ良品と判定された半導体チップを積層するので、「ウェーハ積層方式」に比べて、歩留まりの点で有利である。
特開2001−250913号公報
しかしながら、上述した従来の「ウェーハ積層方式」では、積層する固体回路(集積回路)の総数が増えるほど、各固体回路の歩留まりの影響が大きくなるため、最終的な三次元半導体集積回路装置300の歩留まりが低いという問題がある。また、直径の異なるウェーハを積層することはできないという問題もある。
他方、上述した従来の「チップ積層方式」では、良品と判定された半導体チップを積層するので、「ウェーハ積層方式」のような歩留まり低下は回避することができる。しかし、積層する半導体チップのサイズを揃えることが必要であり、サイズの異なる半導体チップの積層には制約があるという問題がある。
本発明は、これらの事情を考慮してなされたもので、その目的は、チップ積層方式で製造される三次元半導体集積回路装置において、使用する半導体チップの大きさ(サイズ)に関する制約を取り除くことができる三次元半導体集積回路装置と、その製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、いっそうの高集積化及び高密度化が可能であり、且つ高い製造歩留まりが得られる三次元半導体集積回路装置と、その製造方法を提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかであろう。
(1) 本発明の第1の観点によれば、三次元半導体集積回路装置が提供される。この三次元半導体集積回路装置は、
ベースと、
前記ベース上に積層された、第1固体回路を有すると共に前記ベースよりも小さい第1半導体チップと、
前記第1半導体チップを埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)に形成された第1充填材と、
前記第1半導体チップの内部に形成されると共に、当該第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第1埋込電極と、
前記第1半導体チップに重なるように積層された、第2固体回路を有すると共に前記ベースよりも小さい第2半導体チップと、
前記第2半導体チップの内部に形成されると共に、当該第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第2埋込電極と、
前記第2半導体チップを埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)に形成された第2充填材と、
前記第2半導体チップの内部に形成されると共に、当該第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第2埋込電極とを備え、
前記第1充填材は、前記第1埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第1半導体チップと同等であると共に、前記第1半導体チップと同等の熱膨張係数を有しており、
前記第2充填材は、前記第2埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第2半導体チップと同等であると共に、前記第2半導体チップと同等の熱膨張係数を有していることを特徴とする。
(2) 本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置では、前記ベース上に積層された前記第1半導体チップが、前記第1固体回路を有すると共に、前記ベースよりも小さい。そして、前記ベースと略同一の外形(輪郭)を持つ前記第1充填材で埋め込まれている。前記第1半導体チップの内部には、当該第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する前記第1埋込電極が形成されている。前記第1充填材は、前記第1埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第1半導体チップと同等であると共に、前記第1半導体チップと同等の熱膨張係数を有している。
したがって、前記第1半導体チップの内部に前記第1埋込電極を形成する際に、前記第1半導体チップと前記第1充填材の結合体(第1回路層)を単一の半導体チップとみなして、必要な加工条件を設定することができる。これは、前記第1半導体チップと前記第1充填材との結合体(第1回路層)を、全体が同一材質から成る単一の半導体チップと同様に取り扱えることを意味する。
同様に、前記第1半導体チップに重なるように積層された前記第2半導体チップが、前記第2固体回路を有すると共に、前記ベースよりも小さい。そして、前記ベースと略同一の外形(輪郭)を持つ前記第2充填材で埋め込まれている。前記第2半導体チップの内部には、当該第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する前記第2埋込電極が形成されている。前記第2充填材は、前記第2埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第2半導体チップと同等であると共に、前記第2半導体チップと同等の熱膨張係数を有している。
したがって、前記第2半導体チップの内部に前記第2埋込電極を形成する際に、前記第2半導体チップと前記第2充填材の結合体(第2回路層)を単一の半導体チップとみなして、必要な加工条件を設定することができる。これは、前記第2半導体チップと前記第2充填材との結合体(第2回路層)を、全体が同一材質から成る単一の半導体チップと同様に取り扱えることを意味する。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置では、以上のような理由から、使用する前記第1半導体チップ及び第2半導体チップの大きさに関する制約をなくすことができる。
しかも、前記第1半導体チップと前記第1充填材との結合体(第1回路層)と、前記第2半導体チップと前記第2充填材との結合体(第2回路層)の各々を、全体が同一材質から成る単一の半導体チップと同様に取り扱えること、そして、上記のような制約がなくなることから、所望の半導体チップを組み合わせて前記ベース上に積層することが容易に行える。よって、いっそうの高集積化及び高密度化が可能となると共に、高い製造歩留まりが得られる。
他方、前記第1充填材は前記第1半導体チップと同等の熱膨張係数を有し、前記第2充填材は前記第2半導体チップと同等の熱膨張係数を有しているため、熱膨張係数の相違に起因して、前記第1半導体チップや前記第2半導体チップと、前記第1充填材や前記第2充填材が両者の接合面で剥離するといった現象は生じない。したがって、前記第1回路層を前記第1半導体チップと前記第1充填材とで形成し、前記第2回路層を前記第2半導体チップと前記第2充填材とで形成しても、それによって難点は生じない。
(3) 本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置の好ましい例では、前記ベースが追加の固体回路を有しており、当該追加の固体回路に対向して前記第1半導体チップの前記第1固体回路が配置されている。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置の他の好ましい例では、前記第1充填材が、前記第1半導体チップの側面と前記第1半導体チップの表面または裏面を覆っており、前記第1半導体チップの全体が前記第1充填材中に埋め込まれている。この場合、前記第1埋込電極は、前記第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するだけでなく、前記第1半導体チップの表面または裏面を覆う前記第1充填材をもその厚さ方向に貫通する。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第1充填材が、前記第1半導体チップの側面を覆っているが、前記第1半導体チップの表面または裏面を覆っておらず、前記第1半導体チップの表面または裏面が前記第1充填材から露出している。この場合、前記第1埋込電極は、前記第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するだけである。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第2充填材が、前記第2半導体チップの側面と前記第2半導体チップの表面または裏面を覆っており、前記第2半導体チップの全体が前記第2充填材中に埋め込まれている。この場合、前記第2埋込電極は、前記第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するだけでなく、前記第2半導体チップの表面または裏面を覆う前記第2充填材をもその厚さ方向に貫通する。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第2充填材が、前記第2半導体チップの側面を覆っているが、前記第2半導体チップの表面または裏面を覆っておらず、前記第2半導体チップの表面または裏面が前記第2充填材から露出している。この場合、前記第2埋込電極は、前記第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するだけである。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、さらに、前記第2半導体チップに重なるように積層された、第3〜第n(nは3以上の整数)の固体回路を有すると共に前記ベースよりも小さい第3〜第nの半導体チップと、前記第3〜第nの半導体チップの各々を埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)に形成された第3〜第nの充填材と、前記第3〜第nの半導体チップの各々の内部に形成されると共に、当該第3〜第nの半導体チップのいずれかの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第3〜第nの埋込電極とを備えており、
前記第3〜第nの充填材は、それぞれ、前記第3〜第nの埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第3〜第nの半導体チップと同等であると共に、前記第3〜第nの半導体チップと同等の熱膨張係数を有している。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップが単結晶シリコンで形成されており、前記第1充填材及び前記第2充填材がポリシリコンで形成されている。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップがSOI構造を有しており、前記第1充填材及び前記第2充填材がシリコン酸化物で形成されている。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第1埋込電極及び前記第2埋込電極の少なくとも一方が、Cu、W、Ni、Au及びAl並びにそれらの合金から選ばれる1種で形成されている。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第1埋込電極及び前記第2埋込電極が、ポリシリコンまたはメタルシリコンで形成されている。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、外部電極が形成された基板をさらに有しており、当該基板に対して当該三次元半導体集積回路装置がフリップチップ接続により電気的に接続されている。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、外部電極が形成された基板をさらに有しており、当該基板に対して当該三次元半導体集積回路装置がワイヤボンディングにより電気的に接続されている。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第2半導体チップまたはその上に積層された他の半導体チップの前記ベースとは反対側の面に、複数の外部電極が形成されており、当該外部電極に対して当該三次元半導体集積回路装置が電気的に接続されている。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記ベースの前記第1半導体チップとは反対側の面に装着されたヒートスプレッダをさらに有している。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置のさらに他の好ましい例では、前記第1充填材及び前記第2充填材の側面全体を覆う電磁シールド材をさらに有している。
(4) 本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置において、前記1充填材は、前記ベース上に積層された前記第1半導体チップの表面及び側面、または裏面及び側面を覆っていてもよいし、前記第1半導体チップの側面のみを覆っていてもよい。後者の場合は、前記第1半導体チップの表面及び側面は、前記1充填材から露出する。
同様に、前記2充填材は、前記第1半導体チップ上に積層された前記第2半導体チップの表面及び側面、または裏面及び側面を覆っていてもよいし、前記第2半導体チップの側面のみを覆っていてもよい。後者の場合は、前記第2半導体チップの表面及び側面は、前記2充填材から露出する。
前記第2半導体チップに重なるように第3、第4、・・・・の半導体チップをさらに積層してもよい。
「前記第1充填材は、前記第1埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第1半導体チップと同等である」とは、前記第1埋込電極の形成の際に使用されるエッチング、フォトリソグラフィ、CVD、洗浄などの必要な処理において、前記第1充填材と前記第1半導体チップの加工性が同等であることを意味する。そして、その点について限れば、前記第1充填材と前記第1半導体チップの結合体を、あたかも単一材料からなる部材と同一視してこれらの処理の条件を設定できることを意味する。「前記第2充填材は、前記第2埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第2半導体チップと同等である」の表現も、これと同じ意味である。
(5) 本発明の第2の観点によれば、三次元半導体集積回路装置の製造方法が提供される。この三次元半導体集積回路装置の製造方法は、
各々が第1固定回路を有する複数の第1半導体チップを相互に間隔をあけてベース上に載置する工程と、
前記ベース上に載置された複数の前記第1半導体チップを埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)を持つように第1充填材を形成する工程と、
前記第1充填材により埋め込まれた複数の前記第1半導体チップの各々の内部に、当該第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第1埋込電極を形成する工程と、
各々が第2固定回路を有する複数の第2半導体チップを、相互に間隔をあけて、対応する前記第1半導体チップに重なるように積層する工程と、
対応する前記第1半導体チップ上に積層された複数の前記第2半導体チップを埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)を持つように第2充填材を形成する工程と、
前記第2充填材により埋め込まれた複数の前記第2半導体チップの各々の内部に、当該第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第2埋込電極を形成する工程と、
前記ベース上に形成された複数の前記第1半導体チップと複数の前記第2半導体チップを含む積層構造を、前記ベースと共に切断して、各々が前記第1半導体チップと前記第2半導体チップを含む複数のチップ積層体に分離する工程とを備え、
前記第1充填材は、前記第1埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第1半導体チップと同等であると共に、前記第1半導体チップと同等の熱膨張係数を有しており、
前記第2充填材は、前記第2埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第2半導体チップと同等であると共に、前記第2半導体チップと同等の熱膨張係数を有していることを特徴とする。
(6) 本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法では、以上の工程を経て、各々が前記第1半導体チップと前記第2半導体チップを含む複数の前記チップ積層体、すなわち三次元半導体集積回路装置を得るので、複数の三次元半導体集積回路装置が一括して得られる。
また、前記第1充填材は、前記第1埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第1半導体チップと同等であると共に、前記第1半導体チップと同等の熱膨張係数を有しており、前記第2充填材は、前記第2埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第2半導体チップと同等であると共に、前記第2半導体チップと同等の熱膨張係数を有している。
したがって、前記第1半導体チップの内部に前記第1埋込電極を形成する工程と、前記第2半導体チップの内部に前記第2埋込電極を形成する工程において、前記第1半導体チップと前記第1充填材の結合体(第1回路層)または前記第2半導体チップと前記第2充填材の結合体(第2回路層)を単一の半導体チップとみなして、必要な加工条件を設定することができる。
よって、使用する前記第1半導体チップ及び第2半導体チップの大きさに関する制約をなくすことができる。
また、前記第1半導体チップと前記第1充填材との結合体(第1回路層)と、前記第2半導体チップと前記第2充填材との結合体(第2回路層)の各々を、全体が同一材質から成る単一の半導体チップと同様に取り扱えること、そして、上記のような制約がなくなることから、所望の半導体チップを組み合わせて前記ベース上に積層することが容易に行える。よって、いっそうの高集積化及び高密度化が可能となると共に、高い製造歩留まりが得られる。
(7) 本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法の好ましい例では、前記第1充填材が、前記第1半導体チップの側面と前記第1半導体チップの表面または裏面を覆い、前記第1半導体チップの全体が前記第1充填材中に埋め込まれるように形成される。そして、前記第1埋込電極は、前記第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するだけでなく、前記第1半導体チップの表面または裏面を覆う前記第1充填材をもその厚さ方向に貫通するように形成される。
本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法の他の好ましい例では、前記第1充填材が、前記第1半導体チップの側面を覆っているが、前記第1半導体チップの表面または裏面を覆っておらず、前記第1半導体チップの表面または裏面が前記第1充填材から露出するように形成される。そして、前記第1埋込電極は、前記第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するように形成される。
本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記第2充填材が、前記第2半導体チップの側面と前記第2半導体チップの表面または裏面を覆っており、前記第2半導体チップの全体が前記第2充填材中に埋め込まれるように形成される。そして、前記第2埋込電極は、前記第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するだけでなく、前記第2半導体チップの表面または裏面を覆う前記第2充填材をもその厚さ方向に貫通するように形成される。
本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記第2充填材が、前記第2半導体チップの側面を覆っているが、前記第2半導体チップの表面または裏面を覆っておらず、前記第2半導体チップの表面または裏面が前記第2充填材から露出するように形成される。そして、前記第2埋込電極は、前記第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するように形成される。
本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、さらに、前記第2半導体チップに重なるように、第3〜第n(nは3以上の整数)の固体回路を有すると共に前記ベースよりも小さい第3〜第nの半導体チップを積層する工程と、前記第3〜第nの半導体チップの各々を埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)に第3〜第nの充填材を形成する工程と、前記第3〜第nの半導体チップの各々の内部に、当該第3〜第nの半導体チップのいずれかの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第3〜第nの埋込電極を形成する工程と備え、前記第3〜第nの充填材は、それぞれ、前記第3〜第nの埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第3〜第nの半導体チップと同等であると共に、前記第3〜第nの半導体チップと同等の熱膨張係数を有している。
本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップとして、単結晶シリコンで形成された半導体チップが使用され、前記第1充填材及び前記第2充填材としてポリシリコンが使用される。
本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップとして、SOI構造を有する半導体チップが使用され、前記第1充填材及び前記第2充填材としてシリコン酸化物が使用される。
本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記第1埋込電極及び前記第2埋込電極の少なくとも一方が、Cu、W、Ni、Au及びAl並びにそれらの合金から選ばれる1種で形成される。
本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記第1埋込電極及び前記第2埋込電極が、ポリシリコンまたはメタルシリコンで形成される。
(8) 本発明の第2の観点による三次元半導体集積回路装置の製造方法において、「前記第1充填材は、前記第1埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第1半導体チップと同等である」と、「前記第2充填材は、前記第2埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第2半導体チップと同等である」の表現は、本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置において述べたものと同じ意味である。
本発明の第1の観点による三次元半導体集積回路装置とその製造方法では、チップ積層方式で製造される三次元半導体集積回路装置において、使用する半導体チップの大きさ(サイズ)に関する制約を取り除くことができる。また、いっそうの高集積化及び高密度化が可能であり、且つ高い製造歩留まりが得られる。
本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1施形態に係る三次元半導体集積回路装置の製造方法を工程ごとに示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の製造方法を工程ごとに示す断面図で、図2の続きである。 本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の製造方法を工程ごとに示す断面図で、図3の続きである。 本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置をフリップチップ接続により基板上に搭載して構成される、本発明の第2実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置をワイヤーボンディングにより基板上に搭載すると共に、それらを樹脂で封止して構成される、本発明の第3実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置をW−CSPによりパッケージ化して構成される、本発明の第4実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置にヒートスプレッダと電磁シールド材を装着して構成される、本発明の第5実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置において三つの半導体チップを積層した、本発明の第6実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の概略構成を示す断面図である。 従来の三次元半導体集積回路装置の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
10、10A ベース
11 固体回路
12 固体回路
13 半導体チップ
14,14A 第1充填材
15 埋込電極
15a 絶縁膜
16、16’ 固体回路
17、17’ 半導体チップ
18 第2充填材
18’ 第3充填材
19、19’ 埋込電極
19a、19a’ 絶縁膜
20 透孔
21 透孔
25 ブレード
26 切断部
27 マイクロバンプ
28、28’ マイクロバンプ
31 基板
32 マイクロバンプ
33 ハンダボール
41 基板
42 モールド樹脂
43 ボンディングワイヤ
44 ハンダボール
51 再配線層
52 絶縁膜
53 銅ポスト
54 ハンダボール
61 ヒートスプレッダ
62 電磁シールド材
63 低誘電率膜
71 絶縁膜
72 絶縁膜
100、110 三次元半導体集積回路装置
100A 集積回路装置領域
200、210、220 パッケージ化三次元半導体集積回路装置
230 ヒートスプレッダ付き三次元半導体集積回路装置
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態の構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置の概略断面図である。ここでは、一例として、ベース上に2つの半導体チップ(回路層)を積層してなる三次元半導体集積回路装置100について説明する。
第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100は、図1に示すように、板状のベース(支持基板)10と、ベース10上に積層された半導体チップ13と、半導体チップ13上に積層された半導体チップ17とを備えている。半導体チップ13と17の平面形状(例えば矩形)は、ベース10のそれと同一である。半導体チップ13と17は、いずれも、単結晶シリコン(Si)から形成されている。
ベース10の表面領域(図1では上面領域)には、固体回路11が形成されている。半導体チップ13の表面領域には、固体回路12が形成されている。半導体チップ13は、上下(表裏)が反転せしめられてチップ13の表面側にある固体回路12が下方に位置しており、当該固体回路12はベース10の固体回路11に対向せしめられている。そして、当該固体回路12は、半導体チップ13の表面領域(図1では下面領域)に設けられた複数のマイクロバンプ27によって、ベース10の固体回路11に電気的に接続されている。各マイクロバンプ27は、図示しない絶縁材によって相互に電気的に絶縁されている。
半導体チップ13は、ベース10よりも小さく、第1充填材14で覆われている。換言すれば、半導体チップ13はその全体が第1充填材14の内部に埋め込まれている。第1充填材14の外形は、ベース10のそれと等しくされている。すなわち、半導体チップ13の厚さはベース10のそれとは異なるが、半導体チップ13の輪郭(例えば矩形状の輪郭)はベース10のそれと同一であり、両者は重なり合っている。半導体チップ13の外側の領域(半導体チップ13と重ならない領域)では、ベース10の表面が露出しており、その露出したベース10の表面上に第1充填材14の外周部が載置されている。半導体チップ13とそれを覆う第1充填材14は、ベース10と同一の平面形状を持つ平坦な層状に形成されており、「第1回路層」を構成する。
半導体チップ13の内部には、複数の埋込電極15が形成されている。それら埋込電極15の一端は固体回路12まで延在してそれに接続され、他端は半導体チップ13の裏面(図1では上面)まで延在して露出せしめられている。すなわち、各埋込電極15は、固体回路12の底部から半導体チップ13の裏面まで当該チップ13を貫通している。各埋込電極15は、その全周を囲む絶縁膜15aによって、半導体チップ13および第1充填材14から電気的に絶縁されている。
半導体チップ17の表面領域には、固体回路16が形成されている。半導体チップ17は、表裏が反転せしめられてチップ17の表面側にある固体回路16が下方に位置しており、当該固体回路16は半導体チップ13の裏面に対向せしめられている。そして、当該固体回路16は、半導体チップ17の表面(図1では下面)に設けられた複数のマイクロバンプ28と、半導体チップ13の内部に設けられた埋込電極15とによって、半導体チップ17の固体回路12に電気的に接続されている。各マイクロバンプ28は、図示しない絶縁材によって半導体チップ17から電気的に絶縁されている。
半導体チップ17も、半導体チップ13と同様に、ベース10よりも小さく、第2充填材18で覆われている。換言すれば、半導体チップ17はその全体が第2充填材18の内部に埋め込まれている。第2充填材18の外形も、ベース10のそれと等しくされている。すなわち、半導体チップ17の厚さはベース10のそれとは異なるが、半導体チップ17の輪郭(例えば矩形状の輪郭)はベース10のそれと同一であり、両者は重なり合っている。半導体チップ17の外側の領域(半導体チップ13と重ならない領域)では、第1充填材14の表面が露出しており、その露出した第1充填材14の表面上に第2充填材18の外周部が載置されている。半導体チップ17とそれを覆う第2充填材18は、ベース10と同一の平面形状を持つ平坦な層状に形成されており、「第2回路層」を構成する。
半導体チップ17の内部には、複数の埋込電極19が形成されている。それら埋込電極19の一端は固体回路16まで延在してそれに接続され、他端は半導体チップ17の裏面(図1では上面)まで延在して露出せしめられている。すなわち、各埋込電極19は、固体回路16の底部から半導体チップ17の裏面まで当該チップ17を貫通している。各埋込電極19は、その全周を囲む絶縁膜19aによって、半導体チップ17および第2充填材18から電気的に絶縁されている。
ここでは、半導体チップ17は半導体チップ13よりも少し大きくされているが、半導体チップ17は半導体チップ13よりも小さくてもよいし、半導体チップ13と同じ大きさでもよい。また、半導体チップ13と17の厚さは任意であり、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。半導体チップ13と17の厚さとベース10の厚さの関係も任意である。
半導体チップ17の裏面から露出せしめられた各埋込電極19の端には、直接あるいは再配線膜(図示せず)を介して、図示しない外部電極(例えばマイクロバンプやハンダボール)が接続される。第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100は、これらの外部電極を介して外部回路に電気的に接続される。
固体回路11、12、16の各々は、例えば、ベース10または半導体チップ13または17中の能動領域内に形成されたトランジスタや固体デバイス等の回路素子、それらを接続する配線等を組み合わせて構成されており、所定の回路機能を実現するものである。
本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100は、上述したように、ベース10上に、半導体チップ13と第2充填材14からなる第1回路層と、半導体チップ17と第2充填材18からなる第2回路層とを、この順に積層して構成されたものである、と言うことができる。
ここでは、半導体チップ13及び17がいずれも単結晶Si製であるので、第1充填材14と第2充填材18としては、単結晶Siと同等の加工性及び熱膨張係数を有する材料であるポリシリコンが使用されている。ここで言う「加工性」とは、埋込電極形成用の透孔を形成する際の加工性を意味する。すなわち、第1充填材14と半導体チップ13について言えば、例えば、(a)第1充填材14と半導体チップ13をエッチングして透孔を形成する際のエッチング容易性と、(b)それら透孔の内側面に絶縁膜15aを形成する際の絶縁膜の堆積容易性と、(c)それら透孔の中に導電材を充填して埋込電極15を形成する際の堆積容易性である。
第2充填材18と半導体チップ17について言えば、例えば、(d)第2充填材18と半導体チップ17をエッチングして透孔を形成する際のエッチング容易性と、(e)それら透孔の内側面に絶縁膜19aを形成する際の絶縁膜の堆積容易性と、(f)それら透孔の中に導電材を充填して埋込電極19を形成する際の堆積容易性である。
ベース10には、必ずしも固体回路11が形成されている必要はない。例えば、ダミーウェーハのように内部に固体回路が形成されていないものをベース10として使用してもよい。この場合には、第1半導体チップ13の固体回路12は、ベース10上の所定位置に機械的に接続されるだけであり、電気的には接続されないことになる。また、第1及び第2の回路層を支持できるものであれば、ベース10の材質は任意である。
半導体チップ13及び17の各々としては、完動で良品と判定されたチップ、いわゆるKGD(Known Good Die)を使用するのが好ましい。
半導体チップ13及び17の各々は、上述したように、通常は、バルクのSi基板を用いて形成されるが、絶縁膜上に薄いシリコン単結晶層を形成した半導体基板であるSOI(silicon On Insulator)基板を用いて形成してもよい。半導体チップ13及び17の各々がSOI基板を用いて形成されている場合には、充填材14及び18としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)により生成された二酸化シリコン(SiO2)を使用するのが好適である。
埋込電極15及び19は、任意の導電性材料で形成することができるが、例えば銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)等の金属材料、あるいはポリシリコンやメタルシリコン等の半導体材料により形成するのが好ましい。
マイクロバンプ27及び28は、W等の任意の導電性材料で形成することができる。
絶縁膜15a及び19aは、SiO2等の任意の絶縁性材料で形成することができる。
(第1実施形態の製造方法)
次に、上記構成を持つ三次元半導体集積回路装置100の製造方法について、図2〜図4を参照しながら説明する。
まず、図2(A)に示すように、三次元半導体集積回路装置100の土台となるベース10Aを用意する。ベース10Aとしては、例えば単結晶Siから形成されている略円形のウェーハを使用する。ベース10Aの表面領域には、複数の固体回路11が所定レイアウトで形成・配置されている。ベース10A上では、一つの固体回路11に対して一つの集積回路装置領域100Aが画定されているので、ベース10Aが大口径の場合には、その上にある固体回路11の総数(すなわち集積回路装置領域100Aの総数)が大きくなり、したがって、最終的に得られる三次元半導体集積回路装置100の数量が多くなる。
次に、固体回路12が表面領域に形成された半導体チップ13を複数個、上下を反転させた状態でベース10の固体回路11の各々に対向させて配置し、各半導体チップ13の表面に形成されたマイクロバンプ27と図示しないハンダまたは導電性接着剤を用いて、各半導体チップ13とそれに対応する固体回路12との間の機械的接続及び電気的接続を行う。この接続は周知のフリップチップ接続であるから、その詳細な説明は省略する。なお、ベース10の固体回路11と半導体チップ13の固体回路12との機械的・電気的接続は、三次元半導体集積回路装置100の回路構成によって定められる。
次いで、ベース10上に積層された複数の半導体チップ13の全体を覆うように、公知の方法でベース10上に第1充填材14Aを形成し、すべての半導体チップ13を第1充填材14Aで埋め込む。これは、全半導体チップ13とそれを覆う第1充填材14Aを、あたかも1枚のウェーハとして取り扱うことができるようにするためである。
ここでは、半導体チップ13が単結晶Si製なので、第1充填材14Aとしてポリシリコンを使用する。ポリシリコンは、例えばCVD法でベース10上に堆積させることができる。半導体チップ13を搭載したベース10上にポリシリコンをCVD法で堆積させると、ベース10の全面が膜状のポリシリコンで覆われるので、例えばドライエッチング法やCMP法を用いて、当該ポリシリコンの表面を平坦化する。この時、図2(A)に示すように、各半導体チップ13の上にポリシリコンが所定厚さで残るようにする。また、ポリシリコンをベース10の全面に堆積させるので、当該ポリシリコンすなわち第1充填材14Aの端部(外縁)は、ベース10の外縁と等しくなる。つまり、第1充填材14Aの平面形状とサイズは、ベース10のそれと一致する。この時の状態は図2(A)のようになる。
次いで、図2(B)に示すように、公知の方法で第1充填材14Aと各半導体チップ13を選択的に除去して複数の透孔20を形成する。各透孔20は、第1充填材14Aの各半導体チップ13上にある部分(各半導体チップ13と重なっている部分)を貫通し、さらに、対応する半導体チップ13の裏面からその固体回路12の底部まで延在しており、それら固体回路12の底部は透孔20を通って露出している。透孔20の形成には、例えば、フォトリソグラフィとドライエッチング技術を用いることができる。
次に、図2(C)に示すように、公知の方法で各透孔20の内側面全体を絶縁膜15aで覆ってから、公知の方法で各透孔20の内部に導電性材料を充填し、埋込電極15を形成する。埋込電極15の材料としてWを選択したときは、例えばCVD法によって第1充填材14A上にW膜を堆積させた後、そのW膜の第1充填材14A上にある部分をCMP法などによって選択的に除去して、そのW膜を各透孔20の内部に残存させることにより、埋込電極15を形成することができる。なお、透孔20の内側壁に形成される絶縁膜15aとしては、例えばCVD法で形成されるSiO2膜が好ましい。また、絶縁膜15aの内側には、窒化チタン(TiN)よりなるバリア膜を形成しておくのが好ましい。
次いで、図3(D)に示すように、固体回路16が表面領域に形成された半導体チップ17を複数個、上下を反転させた状態で第1充填材14A上に配置し、各半導体チップ17の表面に形成されたマイクロバンプ28と図示しないハンダまたは導電性接着剤を用いて、各マイクロバンプ28とそれに対応する埋込電極15との間の機械的接続及び電気的接続を行う。この接続も周知のフリップチップ接続であるから、その詳細な説明は省略する。各半導体チップ17は、下位の対応する半導体チップ13に対して一対一で重なり合っている。
半導体チップ13の固体回路12と半導体チップ17の固体回路16との電気的接続は、三次元半導体集積回路装置100の回路構成によって定められる。この時の状態は図3(D)のようになる。
埋込電極15とマイクロバンプ28との間に、公知の再配線膜(図示せず)を設けてもよい。この場合、各マイクロバンプ28を、それとは重ならない位置にある埋込電極15に対しても機械的・電気的接続をすることが可能となる利点がある。
次に、図3(E)に示すように、第1充填材14A上に載置された半導体チップ17の全体を覆うように、公知の方法で第1充填材14A上に第2充填材18Aを形成し、すべての半導体チップ17を第2充填材18Aで埋め込む。これは、全半導体チップ17とそれを覆う第2充填材18Aを、あたかも1枚のウェーハとして取り扱うことができるようにするためである。
ここでは、半導体チップ17が単結晶Si製なので、第2充填材18Aとしてポリシリコンを使用する。ポリシリコンは、例えばCVD法で第1充填材14A上に堆積させることができる。半導体チップ17を載置した第1充填材14A上にポリシリコンをCVD法で堆積させると、第1充填材14Aの全面が膜状のポリシリコンで覆われるので、例えばドライエッチング法やCMP法を用いて、当該ポリシリコンの表面を平坦化する。この時、図3(E)に示すように、各半導体チップ17の上にポリシリコンが所定厚さで残るようにする。また、ポリシリコンを第1充填材14Aの全面に堆積させるので、当該ポリシリコンすなわち第2充填材18Aの端部(外縁)は、第1充填材14A(ひいてはベース10)の外縁と等しくなる。つまり、第2充填材18Aの平面形状とサイズは、第1充填材14A及びベース10のそれと一致する。この時の状態は図3(E)のようになる。
次いで、図3(F)に示すように、公知の方法で第2充填材18Aと各半導体チップ17を選択的に除去して複数の透孔21を形成する。各透孔21は、第2充填材18Aの各半導体チップ17上にある部分(各半導体チップ17と重なっている部分)を貫通し、さらに、対応する半導体チップ17の裏面からその固体回路16の底部まで延在しており、それら固体回路16の底部は透孔21を通って露出している。透孔21の形成には、例えば、フォトリソグラフィとドライエッチング技術を用いることができる。
次に、図4(G)に示すように、公知の方法で各透孔21の内側面を絶縁膜19aで覆ってから、公知の方法で各透孔21の内部に導電性材料を充填し、埋込電極19を形成する。埋込電極19の材料としてWを選択したときは、例えばCVD法によって埋込電極19を形成することができる。なお、透孔21の内側壁に形成される絶縁膜19aとしては、例えばCVD法で形成されるSiO2膜が好ましい。また、絶縁膜19aの内側には、TiNよりなるバリア膜を形成しておくのが好ましい。この点は、透孔20の場合と同じである。
以上の工程を経ることにより、図4(G)に示すように、ベース10A上に、複数の集積回路装置領域100A(換言すれば、複数の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100)が所定レイアウトで形成される。そこで、こうして得られた積層体を、例えばブレード25を用いた公知のダイシング法により、集積回路装置領域100A毎に切断して分離する。なお、26は切断部を示す。
切断・分離により、ベース10Aは複数のベース10となり、第1充填材14Aは複数の第1充填材14となり、第2充填材18Aは複数の第2充填材18となる。その結果、図1の構成を持つ本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100を複数個、同時に得ることができる。
こうして製造された三次元半導体集積回路装置100の外側面には、ポリシリコン製の第1充填材14及び第2充填材18が露出する。半導体チップ13及び17の端部は、単結晶Siのままであるが、ポリシリコン製の第1充填材14及び第2充填材18の端部は、多結晶のままに保持されるか、アモルファスシリコンになる。
以上説明したように、本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100では、図1に示したように、第1回路層を構成する単結晶Si製の各半導体チップ13が、ベース10よりも小さく形成されており、その周囲(その裏面と側面)がポリシリコンよりなる第1充填材14で覆われている。換言すれば、各半導体チップ13の全体が、それと同等の加工性(埋込電極15の形成に関係する工程における加工性)とそれと同等の熱膨張係数を持つポリシリコンよりなる第1充填材14の内部に埋め込まれている。
また、第2回路層を構成する単結晶Si製の各半導体チップ17が、ベース10よりも小さく形成されており、その周囲(その裏面と側面)がポリシリコンよりなる第2充填材18で覆われている。換言すれば、各半導体チップ17の全体が、それと同等の加工性(埋込電極19の形成に関係する工程における加工性)とそれと同等の熱膨張係数を持つポリシリコンよりなる第2充填材18の内部に埋め込まれている。
このため、各半導体チップ13と第1充填材14とを貫通する透孔20を形成する際に、あたかも第1回路層の全体が単結晶Siから形成されている場合と同様にエッチングすることができる。また、こうして形成された透孔20の内側面に絶縁膜15aを形成する際に、あたかも第1回路層の全体が単結晶Siから形成されている場合と同様に、絶縁膜15aを堆積させることができる。さらに、こうして形成された透孔20の内側面に導電材を充填して埋込電極15を形成する際に、あたかも第1回路層の全体が単結晶Siから形成されている場合と同様に、導電材を堆積させ、選択的に除去することができる。
同様に、各半導体チップ17と第2充填材18とを貫通する透孔21を形成する際に、あたかも第2回路層の全体が単結晶Siから形成されている場合と同様にエッチングすることができる。また、こうして形成された透孔21の内側面に絶縁膜19aを形成する際に、あたかも第2回路層の全体が単結晶Siから形成されている場合と同様に、絶縁膜19aを堆積させることができる。さらに、こうして形成された透孔21の内側面に導電材を充填して埋込電極19を形成する際に、あたかも第2回路層の全体が単結晶Siから形成されている場合と同様に、導電材を堆積させ、選択的に除去することができる。
よって、半導体チップ13がベース10より小さいという条件を満たせば、単結晶Si製の半導体チップ13とそれを埋設したポリシリコン製の第1充填材14とにより構成される第1回路層を、第1回路層の全体が単結晶Si製である従来の場合と同様に考えて、埋込電極15の形成に関する加工(処理)条件を設定することができる。換言すれば、単結晶Si製の半導体チップ13とポリシリコン製の第1充填材14とにより構成される第1回路層を、単結晶Si製の半導体チップと同様に取り扱うことが可能となる。
同様に、半導体チップ17ベース10より小さいという条件を満たせば、単結晶Si製の半導体チップ17とそれを埋設したポリシリコン製の第2充填材18とにより構成される第2回路層を、第2回路層の全体が単結晶Si製である従来の場合と同様に考えて、埋込電極19の形成に関する加工(処理)条件を設定することができる。換言すれば、単結晶Si製の半導体チップ17とポリシリコン製の第2充填材18とにより構成される第2回路層を、単結晶Si製の半導体チップと同様に取り扱うことが可能となる。
その結果、第1及び第2の回路層を構成する半導体チップ13及び17の大きさとは無関係に、図9に示した従来の同じ大きさの半導体チップ373及び376を用いた場合と同様に考えて、半導体チップ13または17に埋込電極15または19を形成するプロセスの条件(埋込電極15または19の形成に必要な条件)を設定することができる。これは、使用する半導体チップ13及び17の大きさに関する制約(半導体チップ13及び17のサイズを同一にするという要請)がなくなることを意味する。
以上述べた理由により、チップ積層方式で製造される本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100では、ウェーハを個片化して半導体チップ13及び17を得る前の当該ウェーハの直径の違いはもともと支障にはならないだけでなく、の半導体チップ13及び17の各々のサイズが異なるものであっても、それらを積層することが可能である、という効果が得られる。
また、この三次元半導体集積回路装置100は、使用する半導体チップ13及び17の大きさに関する制約なしにチップ積層方式で製造することができるため、半導体チップ17の上に他の半導体チップを積層して多層化することが容易である。したがって、高集積化及び高密度化に適していると共に、高い製造歩留まりが得られる。
なお、単結晶Si製の半導体チップ13とポリシリコン製の第1充填材14とは、熱膨張係数がほぼ同じであるから、熱膨張係数の相違に起因して半導体チップ13と第1充填材14が両者の接合面で剥離するといった現象は生じない。同様に、単結晶Si製の半導体チップ17とポリシリコン製の第2充填材18とは、熱膨張係数がほぼ同じであるから、熱膨張係数の相違に起因して半導体チップ17と第2充填材18が両者の接合面で剥離するといった現象は生じない。したがって、各回路層を半導体チップと充填材とで形成しても、それによって動作信頼性に関する難点は生じない。
本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100の製造方法では、上述したように、ベース10A上に複数の半導体チップ13を所定レイアウトで配置してから、それら半導体チップ13の全体を第1充填材14Aで埋め込み、さらに、第1充填材14A上に複数の半導体チップ17を所定レイアウトで配置してから、それら半導体チップ17の全体を第2充填材18Aで埋め込んだ後、ダイシングにより集積回路装置領域100A毎に切断・分離することにより、複数の三次元半導体集積回路装置100をウェーハレベルで一括して製造している。このため、複数の半導体チップ13と第1充填材14Aとの組み合わせを、あたかも単一のウェーハと同一視して加工条件を設定することができる。したがって、埋込電極用の透孔20及び21をウェーハレベルで形成することが可能であると共に、高い製造歩留まりが得られる。
(第2実施形態)
上記構成を持つ第1実施形態の三次元半導体集積回路装置100は、各種の手法により、封止ないしはパッケージ化することができる。
図5は、フリップチップ接続によりパッケージ化された、本発明の第2実施形態に係る三次元半導体集積回路装置200を示す。
第2実施形態のパッケージ化三次元半導体集積回路装置200は、図1の構成を持つ第1実施形態の三次元半導体集積回路装置100を上下反転させた状態でそれより少し大きい基板31上に搭載することにより、構成されている。三次元半導体集積回路装置100と基板31との電気的接続は、フリップチップ接続により行われている。すなわち、三次元半導体集積回路装置100の最上の回路層(すなわち半導体チップ17)の複数の埋込電極19が、基板31の表面に形成された対応するマイクロバンプ32にそれぞれ機械的・電気的に接続されている。マイクロバンプ32は、例えばハンダバンプ、金メッキバンプ、金スタッドバンプのいずれでもよい。
基板31の裏面には、外部電極として複数のハンダボール33が所定レイアウトで形成されている。ハンダボール33は、対応するマイクロバンプ32に電気的に接続されている。
フリップチップ接続は、配線経路の最短化に好適である。
(第3実施形態)
図6は、ワイヤーボンディングによりモールド樹脂中に封止された、本発明の第3実施形態に係る三次元半導体集積回路装置210を示す。
第3実施形態のパッケージ化三次元半導体集積回路装置210は、図1の構成を持つ第1実施形態の三次元半導体集積回路装置100を上下反転させないで、それより少し大きい基板41上に搭載している。三次元半導体集積回路装置100と基板41との電気的接続は、複数本のボンディングワイヤ43により行われている。すなわち、三次元半導体集積回路装置100のベース10を基板41の表面に固着すると共に、三次元半導体集積回路装置100の最上の回路層(すなわち半導体チップ17と第2充填材18)の埋込電極19と、基板41に形成された配線(図示せず)とを、ボンディングワイヤ43を用いて電気的に相互接続している。基板41上の配線は、基板41の裏面に所定レイアウトで形成された、外部電極として複数のハンダボール44に電気的に接続されているので、三次元半導体集積回路装置100の埋込電極19と基板41のハンダボール44とは、対応するボンディングワイヤ43を介して電気的に相互接続されていることになる。三次元半導体集積回路装置100とボンディングワイヤ43は、絶縁性のモールド樹脂42で封止されている。モールド樹脂42の大きさは、基板41のそれとほぼ同じである。
ボンディングワイヤ43としては、例えば金ワイヤが使用される。
半導体チップ17の埋込電極19に電気的に接続された再配線膜(図示せず)を第2充填材18上に形成し、その再配線膜とボンディングワイヤ43を介して、三次元半導体集積回路装置100と基板41との電気的接続を行ってもよい。この場合、その再配線膜もモールド樹脂42中に封止される。
(第4実施形態)
図7は、ウェーハレベル・チップサイズ・パッケージ(Wafer-level Chip Size Package,W−CSP)を有する本発明の第4実施形態に係る三次元半導体集積回路装置220を示す。
第4実施形態のパッケージ化三次元半導体集積回路装置220は、ウェーハ状のベース10A上で再配線を行う技術を利用してパッケージの小型軽量化を図ったもので、ダイシングによりベース10A上の集積回路装置領域100Aを分割して三次元半導体集積回路装置100を得る前に、ベース10A上で集積回路装置領域100Aの各々に対して一括してパッケージ形成工程を実施する。
パッケージ化三次元半導体集積回路装置220は、図1の構成を持つ三次元半導体集積回路装置100の最上の回路層(すなわち半導体チップ17と第2充填材18)の表面(図7では下面)に、パターン化された再配線層51と、絶縁膜52と、複数の銅ポスト53と、外部電極としての複数のハンダボール54を形成したものである。
再配線層51は、各埋込電極19の露出端に接触せしめられている。絶縁膜52は、三次元半導体集積回路装置100の第2充填材18の表面に形成されており、再配線層51の全体を覆っている。各銅ポスト53は、絶縁膜52を貫通するようにその中に埋設されており、そのベース10側の端は再配線層51の対応する箇所に接触せしめられ、そのベース10とは反対側の端は、絶縁膜52から露出している。銅ポスト53は、三次元半導体集積回路装置220を基板(図示せず)上に実装した際に、温度変化や衝撃によって当該基板と三次元半導体集積回路装置220の間に発生する応力を緩和する役目を果たす。各ハンダボール54は、対応する銅ポスト53の露出端に固着せしめられている。こうして、三次元半導体集積回路装置100の各埋込電極19は、対応するハンダボール54に電気的に接続されている。
再配線層51は次のようにして形成される。すなわち、まず、三次元半導体集積回路装置100の最上面(図7では下面)すなわち第2充填材18から露出している各埋込電極19の露出端に、公知の無電解ニッケルメッキまたは金メッキにより、下地膜を形成する。次に、三次元半導体集積回路装置100の最上面に、例えば絶縁性のフォトレジストをコーティングし、それを露光処理して所望パターンを持つマスクを形成する。その後、そのマスクの上から公知の銅メッキを行い、銅膜を形成する。この状態で前記マスクを剥離すると、前記銅膜の前記マスク上にある部分が前記マスクと共に除去され、前記マスク上にない部分のみが、図7に示すように選択的に残される。こうして得られるパターン化銅膜が再配線層51となる。
絶縁膜52は、公知のCVD法などにより形成される。
銅ポスト53は、公知のフォトリソグラフィ及びエッチングにより、絶縁膜52の各銅ポスト53が形成される箇所に透孔を形成した後、銅メッキにより前記透孔内に銅を充填することにより形成される。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態に係る三次元半導体集積回路装置230を示す。この三次元半導体集積回路装置230は、図1の構成を持つ第1実施形態の三次元半導体集積回路装置100にヒートスプレッダ61と電磁シールド材62を実装することにより、放熱効果とノイズマージンを高めたものである。
図8に示した三次元半導体集積回路装置100では、第1回路層を構成する半導体チップ13の表面を覆う絶縁膜71が描かれており、複数の埋込電極27はその絶縁膜71中に埋設されている。各埋込電極27の一端は、ベース10の固体回路11に電気的に接続され、その他端は、半導体チップ13の固体回路12に電気的に接続されている。半導体チップ13と絶縁膜71の側面は、第1充填材14で覆われている。図1の構成とは異なり、半導体チップ13の裏面(図8では上面)には第1充填材14が存在していないため、半導体チップ13の裏面は露出している。
また、第2回路層を構成する半導体チップ17の表面を覆う絶縁膜72も描かれており、複数の埋込電極28はその絶縁膜72中に埋設されている。各埋込電極28の一端は、半導体チップ13の埋込電極15を介して固体回路12に電気的に接続され、その他端は、半導体チップ17の固体回路16に電気的に接続されている。半導体チップ17と絶縁膜72の側面は、第2充填材18で覆われている。図1の構成とは異なり、半導体チップ17の裏面(図8では上面)には第2充填材18が存在していないため、半導体チップ17の裏面は露出している。
半導体チップ13の裏面が露出したこのような構成は、図1のように半導体チップ13の裏面が第1充填材14で覆われた構成において、第1充填材14の半導体チップ13の裏面を覆う部分をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法、ドライエッチング法などで選択的に除去することにより、容易に得ることができる。その時、第1充填材14の除去されるべき部分の中にある埋込電極15と絶縁膜15aの一部も、除去される。第1充填材14の半導体チップ13の裏面を覆う部分を選択的に除去した後に、埋込電極15と絶縁膜15aを形成してもよい。半導体チップ17の裏面が露出した構成は、半導体チップ13と同様にして得ることができる。
第1充填材14と第2充填材18の外面(三次元半導体集積回路装置100の側面)は、平坦になっている。
図8の三次元半導体集積回路装置100の裏面(図8では下面)には、伝熱面積を拡大して放熱効果を高めるために、板状のヒートスプレッダ61が接着されている。ヒートスプレッダ61としては、例えばAl薄板、Cu薄板、Ni薄板などが好適に使用できる。ヒートスプレッダ61は三次元半導体集積回路装置100よりも大きいので、ヒートスプレッダ61の外周部が三次元半導体集積回路装置100外縁から露出する。そこで、ヒートスプレッダ61の外周部には、三次元半導体集積回路装置100の側面全体を囲むように、電磁シールド材62が取り付けられている。電磁シールド材62と三次元半導体集積回路装置100の側面(第1充填材14と第2充填材18の外面)の間には、低誘電率膜(low−k膜)63が介在せしめられている。電磁シールド材62と低誘電率膜63は密着しており、低誘電率膜63と三次元半導体集積回路装置100の第1充填材14及び第2充填材18も密着している。
三次元半導体集積回路装置100と外部回路との電気的接続は、公知の方法で実施される。例えば、三次元半導体集積回路装置100の表面(図8では上面)に設けられる外部電極等を用いて実施される。
本発明の第5実施形態に係る三次元半導体集積回路装置230では、以上のような構成で実装することにより、三次元半導体集積回路装置100それ自身が外部にノイズを出さなくなると共に、外部からノイズを拾わなくなる。したがって、放熱効果の向上に加えて、ノイズマージンが大きく動作特性が良好となる利点が得られる。
なお、低誘電率膜63は省いてもよい。この場合は、電磁シールド材62と三次元半導体集積回路装置100の側面(第1充填材14と第2充填材18の外面)が直接、接触することになる。
(第6実施形態の構成)
図9は、本発明の第6実施形態に係る三次元半導体集積回路装置110の概略断面図である。この三次元半導体集積回路装置110は、ベース10上に3つの回路層(半導体チップ)を積層した点を除き、本発明の第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100と同じ構成である。
半導体チップ13と第1充填材14からなる第1回路層と、半導体チップ17と第2充填材18からなる第2回路層の構成は、第1実施形態に係る三次元半導体集積回路装置100と同じである。第2回路層(第2充填材18)の上に積層された第3回路層は、第2回路層の構成と実質的に同一であり、半導体チップ17’と第3充填材18’から構成される。
半導体チップ17’の表面領域には、固体回路16’が形成されている。半導体チップ17’は、表裏が反転せしめられてチップ17’の表面側にある固体回路16’が下方に位置しており、当該固体回路16’は半導体チップ17の裏面に対向せしめられている。そして、当該固体回路16’は、半導体チップ17’の表面(図9では下面)に設けられた複数のマイクロバンプ28’と、半導体チップ17の内部に設けられた埋込電極19’とによって、半導体チップ17’の裏面にある配線膜や外部電極(図示せず)に電気的に接続されている。各マイクロバンプ28’は、図示しない絶縁材によって相互に電気的に絶縁されている。
半導体チップ17’も、半導体チップ13及び17と同様に、ベース10よりも小さく、第3充填材18’で覆われている。換言すれば、半導体チップ17’はその全体が第3充填材18’の内部に埋め込まれている。第3充填材18’の外形も、ベース10のそれと等しくされている。すなわち、半導体チップ17’の厚さはベース10’のそれとは異なるが、半導体チップ17’の輪郭(例えば矩形状の輪郭)はベース10のそれと同一であり、両者は重なり合っている。半導体チップ17’の外側の領域(半導体チップ17と重ならない領域)では、第2充填材18の表面が露出しており、その露出した第2充填材18の表面上に第3充填材18’の外周部が載置されている。半導体チップ17’とそれを覆う第3充填材18’は、ベース10と同一の平面形状を持つ平坦な層状に形成されており、「第3回路層」を構成する。
半導体チップ17’の内部には、複数の埋込電極19’が形成されている。それら埋込電極19’の一端は固体回路16’まで延在してそれに接続され、他端は半導体チップ17’の裏面(図9では上面)まで延在して露出せしめられている。すなわち、各埋込電極19’は、固体回路16’の底部から半導体チップ17’の裏面まで当該チップ17’を貫通している。各埋込電極19’は、その全周を囲む絶縁膜19a’によって、半導体チップ17’および第3充填材18’から電気的に絶縁されている。
ここでは、半導体チップ17’は半導体チップ17とほぼ等しくされているが、半導体チップ17’は半導体チップ17よりも小さくても大きくてもよい。また、半導体チップ17’の厚さは任意である。半導体チップ17’の厚さとベース10の厚さの関係も任意である。
半導体チップ17’の裏面から露出せしめられた各埋込電極19’の端には、直接あるいは再配線膜(図示せず)を介して、図示しない外部電極(例えばマイクロバンプやハンダボール)が接続される。第6実施形態に係る三次元半導体集積回路装置110は、これらの外部電極を介して外部回路に電気的に接続される。
(変形例)
上述した第1〜第6の実施形態は本発明を具体化した例を示すものであり、したがって本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、上述した第1〜第5実施形態では、二つの半導体チップを積層して二層構造とし、上述した第6実施形態では、三つの半導体チップを積層して三層構造としているが、四つあるいはそれ以上の半導体チップを積層して四層構造あるいは五層以上の多層構造としてもよい。
また、ベース上に載置する半導体チップの向き(姿勢)は、任意であり、半導体チップ内の固体回路をベース側に向けて、その固体回路をベースの表面に対向させて載置してもよいし、逆に、半導体チップ内の固体回路をベースとは反対側に向けて、その固体回路がベースの表面とは反対側に位置するように載置してもよい。これは、半導体チップ上に載置される他の半導体チップについても同様である。
本発明は、ベース上に複数の半導体チップを積層してなる三次元積層構造を持つ任意の三次元半導体集積回路装置に適用可能である。

Claims (26)

  1. ベースと、
    前記ベース上に積層された、第1固体回路を有すると共に前記ベースよりも小さい第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップを埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形に形成された第1充填材と、
    前記第1半導体チップの内部に形成されると共に、当該第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第1埋込電極と、
    前記第1半導体チップに重なるように積層された、第2固体回路を有すると共に前記ベースよりも小さい第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップの内部に形成されると共に、当該第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第2埋込電極と、
    前記第2半導体チップを埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形に形成された第2充填材と、
    前記第2半導体チップの内部に形成されると共に、当該第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第2埋込電極とを備え、
    前記第1充填材は、前記第1埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第1半導体チップと同等であると共に、前記第1半導体チップと同等の熱膨張係数を有しており、
    前記第2充填材は、前記第2埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第2半導体チップと同等であると共に、前記第2半導体チップと同等の熱膨張係数を有している三次元半導体集積回路装置。
  2. 前記ベースが追加の固体回路を有しており、当該追加の固体回路に対向して前記第1半導体チップの前記第1固体回路が配置されている請求項1に記載の三次元半導体集積回路装置。
  3. 前記第1充填材が、前記第1半導体チップの側面と前記第1半導体チップの表面または裏面を覆っており、前記第1半導体チップの全体が前記第1充填材中に埋め込まれている請求項1に記載の三次元半導体集積回路装置。
  4. 前記第1充填材が、前記第1半導体チップの側面を覆っているが、前記第1半導体チップの表面または裏面を覆っておらず、前記第1半導体チップの表面または裏面が前記第1充填材から露出している請求項1に記載の三次元半導体集積回路装置。
  5. 前記第2充填材が、前記第2半導体チップの側面と前記第2半導体チップの表面または裏面を覆っており、前記第2半導体チップの全体が前記第2充填材中に埋め込まれている請求項1に記載の三次元半導体集積回路装置。
  6. 前記第2充填材が、前記第2半導体チップの側面を覆っているが、前記第2半導体チップの表面または裏面を覆っておらず、前記第2半導体チップの表面または裏面が前記第2充填材から露出している請求項1に記載の三次元半導体集積回路装置。
  7. さらに、前記第2半導体チップに重なるように積層された、第3〜第n(nは3以上の整数)の固体回路を有すると共に前記ベースよりも小さい第3〜第nの半導体チップと、前記第3〜第nの半導体チップの各々を埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形に形成された第3〜第nの充填材と、前記第3〜第nの半導体チップの各々の内部に形成されると共に、当該第3〜第nの半導体チップのいずれかの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第3〜第nの埋込電極とを備えており、
    前記第3〜第nの充填材は、それぞれ、前記第3〜第nの埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第3〜第nの半導体チップと同等であると共に、前記第3〜第nの半導体チップと同等の熱膨張係数を有している請求項1〜6のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  8. 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップが単結晶シリコンで形成されており、前記第1充填材及び前記第2充填材がポリシリコンで形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  9. 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップがSOI構造を有しており、前記第1充填材及び前記第2充填材がシリコン酸化物で形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  10. 前記第1埋込電極及び前記第2埋込電極の少なくとも一方が、Cu、W、Ni、Au及びAl並びにそれらの合金から選ばれる1種で形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  11. 前記第1埋込電極及び前記第2埋込電極が、ポリシリコンまたはメタルシリコンで形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  12. 外部電極が形成された基板をさらに有しており、当該基板に対して当該三次元半導体集積回路装置がフリップチップ接続により電気的に接続されている請求項1〜11のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  13. 外部電極が形成された基板をさらに有しており、当該基板に対して当該三次元半導体集積回路装置がワイヤボンディングにより電気的に接続されている請求項1〜11のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  14. 前記第2半導体チップまたはその上に積層された他の半導体チップの前記ベースとは反対側の面に、複数の外部電極が形成されており、当該外部電極に対して当該三次元半導体集積回路装置が電気的に接続されている請求項1〜11のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  15. 前記ベースの前記第1半導体チップとは反対側の面に装着されたヒートスプレッダをさらに有している請求項1〜11のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  16. 前記第1充填材及び前記第2充填材の側面全体を覆う電磁シールド材をさらに有している請求項1〜11のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置。
  17. 各々が第1固定回路を有する複数の第1半導体チップを相互に間隔をあけてベース上に載置する工程と、
    前記ベース上に載置された複数の前記第1半導体チップを埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)を持つように第1充填材を形成する工程と、
    前記第1充填材により埋め込まれた複数の前記第1半導体チップの各々の内部に、当該第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第1埋込電極を形成する工程と、
    各々が第2固定回路を有する複数の第2半導体チップを、相互に間隔をあけて、対応する前記第1半導体チップに重なるように積層する工程と、
    対応する前記第1半導体チップ上に積層された複数の前記第2半導体チップを埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)を持つように第2充填材を形成する工程と、
    前記第2充填材により埋め込まれた複数の前記第2半導体チップの各々の内部に、当該第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第2埋込電極を形成する工程と、
    前記ベース上に形成された複数の前記第1半導体チップと複数の前記第2半導体チップを含む積層構造を、前記ベースと共に切断して、各々が前記第1半導体チップと前記第2半導体チップを含む複数のチップ積層体に分離する工程とを備え、
    前記第1充填材は、前記第1埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第1半導体チップと同等であると共に、前記第1半導体チップと同等の熱膨張係数を有しており、
    前記第2充填材は、前記第2埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第2半導体チップと同等であると共に、前記第2半導体チップと同等の熱膨張係数を有していることを特徴とする三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 前記第1充填材が、前記第1半導体チップの側面と前記第1半導体チップの表面または裏面を覆い、前記第1半導体チップの全体が前記第1充填材中に埋め込まれるように形成され、
    前記第1埋込電極は、前記第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するだけでなく、前記第1半導体チップの表面または裏面を覆う前記第1充填材をもその厚さ方向に貫通するように形成される請求項17に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 前記第1充填材が、前記第1半導体チップの側面を覆っているが、前記第1半導体チップの表面または裏面を覆っておらず、前記第1半導体チップの表面または裏面が前記第1充填材から露出するように形成され、
    前記第1埋込電極は、前記第1半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するように形成される請求項17に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 前記第2充填材が、前記第2半導体チップの側面と前記第2半導体チップの表面または裏面を覆っており、前記第2半導体チップの全体が前記第2充填材中に埋め込まれるように形成され、
    前記第2埋込電極は、前記第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するだけでなく、前記第2半導体チップの表面または裏面を覆う前記第2充填材をもその厚さ方向に貫通するように形成される請求項17に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  21. 前記第2充填材が、前記第2半導体チップの側面を覆っているが、前記第2半導体チップの表面または裏面を覆っておらず、前記第2半導体チップの表面または裏面が前記第2充填材から露出するように形成され、
    前記第2埋込電極は、前記第2半導体チップの全部または一部をその厚さ方向に貫通するように形成される請求項17に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  22. 前記第2半導体チップに重なるように、第3〜第n(nは3以上の整数)の固体回路を有すると共に前記ベースよりも小さい第3〜第nの半導体チップを積層する工程と、
    前記第3〜第nの半導体チップの各々を埋め込むと共に、前記ベースと略同一の外形(輪郭)に第3〜第nの充填材を形成する工程と、
    前記第3〜第nの半導体チップの各々の内部に、当該第3〜第nの半導体チップのいずれかの全部または一部をその厚さ方向に貫通する複数の第3〜第nの埋込電極を形成する工程と備え、
    前記第3〜第nの充填材は、それぞれ、前記第3〜第nの埋込電極の形成の際に要求される加工性が前記第3〜第nの半導体チップと同等であると共に、前記第3〜第nの半導体チップと同等の熱膨張係数を有している請求項17〜21のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップとして、単結晶シリコンで形成された半導体チップが使用され、前記第1充填材及び前記第2充填材としてポリシリコンが使用される請求項17〜22のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  24. 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップとして、SOI構造を有する半導体チップが使用され、前記第1充填材及び前記第2充填材としてシリコン酸化物が使用される請求項17〜22のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  25. 前記第1埋込電極及び前記第2埋込電極の少なくとも一方が、Cu、W、Ni、Au及びAl並びにそれらの合金から選ばれる1種で形成される請求項17〜22のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 前記第1埋込電極及び前記第2埋込電極が、ポリシリコンまたはメタルシリコンで形成される請求項17〜22のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路装置の製造方法。
JP2008553903A 2007-01-15 2007-01-15 三次元半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5027823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/050447 WO2008087701A1 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 三次元半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087701A1 JPWO2008087701A1 (ja) 2010-05-06
JP5027823B2 true JP5027823B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39635710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553903A Expired - Fee Related JP5027823B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 三次元半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8907459B2 (ja)
JP (1) JP5027823B2 (ja)
WO (1) WO2008087701A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471605B2 (ja) * 2009-03-04 2014-04-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8222078B2 (en) * 2009-07-22 2012-07-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Chip scale surface mounted semiconductor device package and process of manufacture
CA2907767A1 (en) 2013-03-28 2014-10-02 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for interlayer filler of layered semiconductor device, layered semiconductor device, and process for producing layered semiconductor device
KR20160083977A (ko) * 2015-01-02 2016-07-13 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP6928797B2 (ja) * 2015-11-14 2021-09-01 東京エレクトロン株式会社 希tmahを使用してマイクロエレクトロニック基板を処理する方法
CN109119426B (zh) * 2018-09-28 2024-04-16 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件
KR20210035546A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN111952202B (zh) * 2020-08-25 2022-09-09 山东乾元半导体科技有限公司 一种指纹识别传感器的封装结构及其形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183283A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Denso Corp 積層型回路モジュール及びその製造方法
JP2006216691A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007073826A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Zycube:Kk 3次元半導体集積回路装置、その製造方法、それを用いたパッケージ化3次元半導体集積回路装置及びその実装方法。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250913A (ja) 1999-12-28 2001-09-14 Mitsumasa Koyanagi 3次元半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005264746A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sanden Corp カーエアコン用圧縮機
JP4795677B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
US7486525B2 (en) * 2006-08-04 2009-02-03 International Business Machines Corporation Temporary chip attach carrier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183283A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Denso Corp 積層型回路モジュール及びその製造方法
JP2006216691A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007073826A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Zycube:Kk 3次元半導体集積回路装置、その製造方法、それを用いたパッケージ化3次元半導体集積回路装置及びその実装方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US8907459B2 (en) 2014-12-09
JPWO2008087701A1 (ja) 2010-05-06
US20110127652A1 (en) 2011-06-02
WO2008087701A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102114454B1 (ko) 반도체 디바이스 패키지 및 방법
KR102033865B1 (ko) 독립적인 3d 적층
KR102527409B1 (ko) 칩들 사이에 열 전달 블록을 배치한 반도체 패키지 및 제조 방법
TWI597788B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5027823B2 (ja) 三次元半導体集積回路装置及びその製造方法
US8426252B2 (en) Wafer level package having a stress relief spacer and manufacturing method thereof
TWI478314B (zh) 半導體裝置與半導體裝置的形成方法
JP4463178B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
TW202020999A (zh) 半導體裝置及半導體封裝
US8148824B2 (en) Semiconductor device with through substrate via
JP2012253392A (ja) モールド再構成ウェハーを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
TWI807331B (zh) 半導體結構及其製造方法
TW202310365A (zh) 三維元件結構及其形成方法
US20240014180A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
TW202117828A (zh) 半導體結構的製作方法
JP6836418B2 (ja) 半導体装置
JP6142800B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202306093A (zh) 半導體封裝
JP2007073826A (ja) 3次元半導体集積回路装置、その製造方法、それを用いたパッケージ化3次元半導体集積回路装置及びその実装方法。
TWI842343B (zh) 裝置封裝、半導體封裝及封裝方法
US11177218B2 (en) Package including metallic bolstering pattern and manufacturing method of the package
US12002768B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US20230065941A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
US20240282713A1 (en) Package structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees