JP5026261B2 - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5026261B2
JP5026261B2 JP2007516182A JP2007516182A JP5026261B2 JP 5026261 B2 JP5026261 B2 JP 5026261B2 JP 2007516182 A JP2007516182 A JP 2007516182A JP 2007516182 A JP2007516182 A JP 2007516182A JP 5026261 B2 JP5026261 B2 JP 5026261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
optical
support
support portion
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007516182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123428A1 (ja
Inventor
章永 丸中
雅良 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2006123428A1 publication Critical patent/JPWO2006123428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026261B2 publication Critical patent/JP5026261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0025Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in roughness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0026Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in surface structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0034Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in viscosity

Description

本発明は、光学部と支持部が軟質材料によって一体形成されて、折畳んだり丸めたりすることで変形させてコンパクト化して眼内に挿入することが出来るようにされたワンピース型の眼内レンズに関するものである。
従来技術
従来から眼疾患の一種である白内障の治療において、水晶体を除去するとともに、水晶体の代替品として眼内レンズを用いる方法が広く知られている。かかる眼内レンズは、水晶体を除いた嚢の内部に挿入されて使用され、水晶体の機能の代わりをする光学部とかかる光学部を嚢内で位置決め固定する支持部を有している。
このような眼内レンズを用いた白内障治療においては、患者の眼の一部を切開し、この切開部から水晶体を取り出した後、眼内レンズを嚢内に挿入するようにされる。その際、手術による患者への負担や後遺症の回避のために手術時の切創が小さいほうが良い。しかしながら、手術時に切開部を小さくしたとしても、挿入される眼内レンズの大きさが切開部のサイズに比して大きければ、折角小さくした切開部を挿入時に拡げなくてはならなくなる。
そこで、近年では、小さな切開部からでも容易に挿入できるように、弾性と柔軟性を有する材料によって形成されたフォールダブルタイプの眼内レンズが好適に用いられるようになっている。このような眼内レンズは、挿入時に折り畳まれたり丸められて切開部から嚢内に挿入された後、嚢内においてその弾性により初期の形状に戻ることで支持部が嚢内で展開されて、位置決め固定されるようになっている。
また、最近では、フォールダブルタイプの眼内レンズは、特定の挿入器具を用いて眼内へ挿入される場合が多い。このような挿入器具を用いた挿入では、フォールダブルタイプの眼内レンズは、例えば、一対の支持部を前後方向にして、挿入器具にセットされた後、前後方向に延びる軸を中心として折り畳んだり丸めたりすることにより、幅方向でコンパクト化される。そして、セットされた眼内レンズは、光学部の後端がプランジャで押されて眼内へ挿入されるが、この際、細長い形状とされた支持部は、損傷しないように後端側の支持部が予め光学部上に折り曲げられて重ね合わせられることも多い。また、プランジャで光学部後端が後方から押されると、前端側の支持部は、挿入器具の周壁との摩擦等により後方に折り曲げられ易く、前方側の支持部も光学部上に重ね合わせられることが多い。このように、眼内レンズを嚢内に挿入する際には、一般に、光学部上に支持部が重ね合わせられることとなる。
ところで、眼内レンズの材料としては、シリコン系重合体等も検討されているが、特に生体親和性や光学特性或いは後遺症抑制等の点で有利とされるアクリル系重合体を用いたフォールダブルタイプの眼内レンズの採用が検討されている。
しかしながら、このような重合成分の一部にアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルを用いて重合して得られるアクリル系重合体を採用してなる眼内レンズは、多くの場合、シリコン系重合体に比して大きな粘着性を有している。そのために、眼内レンズを嚢内に挿入する際に眼内レンズの折畳みやロール(丸めや巻上げ等を含む)を行うと、光学部や支持部の重ね合わせられた面同士が粘着して、それら光学部や支持部が有する弾性によっても初期の形状に復元しないおそれがあった。特に、支持部は、細長いロッド状とされているため、折畳みやロールを可能とするだけの柔軟性と、粘着を解除するのに十分な復元力を兼ね備えることが困難であった。なお、粘着が容易に解除されるようにするために、支持部を大きくすることも考えられるが、支持部を大きくすると折畳みやロールが難しくなるだけでなく、嚢内への挿入時の切開創も大きくなってしまい患者の負担も大きくなるという問題がある。
このような問題に対処するために、例えば特許文献1(特開平11−70130号公報)には、光学部を中心部と外周部に区分して、中心部を粘着質の部分とすると共に、外周部を非粘着質の部分とした眼内レンズが提案されている。かかる眼内レンズにおいては、少なくとも非粘着質の部分には、支持部等の重ね合せによる粘着を回避することが出来るとされている。
ところが、このような特許文献1に記載の眼内レンズでは、粘着質の部分と非粘着質の部分を区分けして形成するために、ワンピース型の眼内レンズの利点である生産性の高さを有効に確保することが難しい。更に、少なくとも光学部の中心部が粘着質であることから、そこに支持部が重なって粘着し易く、特に現場での実情を考慮すると、支持部の光学部への粘着回避の効果は、余り期待することが出来ない。
特開平11−70130号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、眼内レンズにおける支持部の光学部に対する粘着が効果的に回避されることにより、アクリル系重合体等の粘着力の大きい材料からなる眼内レンズを、良好な作業性等をもって有利に実現せしめ得る、新規な構造のワンピース型眼内レンズを提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、眼内レンズに関する本発明の第一の態様は、所定の光学特性を有するレンズ領域を含んで構成されて正面視で略円形とされる光学部と、該光学部から外周側に向かって延び出して眼内への挿入状態下で嚢の外周部分の内面に当接せしめられることにより該光学部を嚢内で位置決め保持せしめる支持部とが、折畳みやロールが可能な軟質材料で一体形成されてなるワンピース型の眼内レンズにおいて、前記軟質材料として粘着性材料を採用すると共に、前記光学部の外周側で周方向に湾曲して延び出す細長い線形状をもって前記支持部を形成する一方、変形により該光学部に重なる該支持部の突出先端部分における前後方向の少なくとも一方の面において該光学部への重なりに際しての粘着力を低減する凹凸を有する粘着低減部を設けたことを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた眼内レンズでは、支持部の前後方向の少なくとも一方の面に凹凸を有する粘着低減部が形成されていることにより、支持部と支持部に重ね合わせられる部分、例えば、光学部の光学面等との当接面積が小さく抑えられて、支持部が重ね合わせられた面に強く粘着することを有利に回避することが出来る。
すなわち、軟質材料で形成された眼内レンズは、折畳みやロールによってコンパクト化された状態で眼内へ挿入されることから、かかる折畳みや巻上げによって支持部が光学部上に折り畳まれて光学面に粘着し、眼内への挿入後にも粘着状態が解除されず、初期の形状に復元しないといった問題が生じ得る。そこで、本態様に従う構造とされた眼内レンズでは、特に復元力が不足し易い支持部の粘着低減を目的として、支持部の一部に凹凸によって構成された粘着低減部を形成したのである。このような凹凸状の粘着低減部を支持部に設けることにより、支持部と光学部などとの当接面積が減少し、粘着力の低減を図ることが可能となるのである。
このような粘着の抑制を目的として形状的に特定の構造をもって粘着低減部を設けるという技術的な思想は、従来には全くない新規な技術思想であり、かかる新規な技術思想に基づく本発明は、技術の豊富化の主旨より十分な技術的意義が認められるものであるが、特に、本発明のように、粘着の低減を特定構造の粘着低減部を形成することで実現することにより、白内障手術を受ける患者,白内障手術を行う術者,眼内レンズの設計者のそれぞれに対して以下の如き有効な効果を発揮せしめることが出来る。
第1に、眼内レンズを使用する白内障の患者に対しては、眼内レンズの眼内への挿入後における自動的な展開が、高い信頼性をもって実現されることとなる。それ故、白内障手術の安全性をより高めることが可能となる。また、粘着質の材料を眼内レンズの材料として有利に採用可能となるため、白内障の後遺症の一種で光学部を嚢の内面に密着せしめることによって発症率を低下させることが可能であると考えられている後発白内障の発症抑制効果も期待することが出来るのである。
第2に、眼内レンズを患者の眼内に挿入する術者に対しては、信頼性の高いレンズを提供することによって術者に安心感を与えると共に、眼内レンズの展開不良に関する手術中の事故を回避して、術者の精神的又は肉体的な負担を低減することが出来る。
第3に、眼内レンズの設計者に対しては、眼内レンズを設計において、眼内での形状の復元性を維持するために粘着質の材料を回避することなく、粘着質の材料を積極的に適宜に選択して採用することを可能とすることが出来る。それ故、眼内レンズの設計自由度を大きく取ることが出来て、設計者に自由な設計を許容することが出来るのであり、例えば、粘着質の材料を使用した眼内レンズにおける高い生体適合性や後発白内障抑制効果などの優れた効果を備えた眼内レンズの提供が可能となるのである。
このような本態様に従う構造とされた眼内レンズにおいては、少なくとも支持部の突出先端部分に粘着低減部を形成することにより、眼内への眼内レンズの挿入時における折畳みやロール状態で、眼内レンズの他の部位、例えば、光学部の光学面等に重ね合わせられて当接せしめられ易い支持部の先端部分において、当接面積を小さく抑えることが出来る。それ故、眼内への挿入後に支持部の粘着状態がより確実に解除されて、眼内の所定位置に眼内レンズを安定して配置せしめることが出来る。
また、本発明の第の態様は、前記第一の態様に係る眼内レンズにおいて、前記粘着低減部が前記支持部の前面および後面の何れか一方の面にのみ形成されていることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた眼内レンズにおいては、支持部に設けられる粘着低減部が光軸方向における一方の面にのみ形成されていることにより、粘着低減部を形成することによっても、粘着低減部の形成箇所における支持部の光軸方向での厚さ寸法が必要以上に大きくなることを防ぐことが出来て、折畳みやロールによる眼内レンズのコンパクト化を有利に実現することが出来る。
また、本発明の第の態様は、前記第一又は第二の態様に係る眼内レンズにおいて、前記支持部の前後方向の少なくとも一方の面において該支持部の幅方向両側に亘って延びる少なくとも一つの突条を含んで、前記凹凸が形成されていることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた眼内レンズにおいては、眼内への挿入時などに眼内レンズが折り畳まれて、支持部が光学部等に重ね合わせられる場合に、粘着低減部が凸条とされていることにより、粘着低減部の光学部に対する当接状態をより安定して確保することが出来て、支持部の眼内での初期形状への復元を一層確実に実現することが出来る。
なお、前述の第一の態様等においては、凹凸として、一つ或いは複数の突起を採用することも可能であり、突条を採用する場合に比して、突起を採用した場合には、支持部が光学部等に接する面積を有利に小さくすることが出来て、より確実に眼内レンズの眼内における初期形状への復元を実現することが出来るという効果も期待できる。
また、本発明の第の態様は、前記第一乃至は第の何れかの態様に係る眼内レンズにおいて、前記支持部の前後方向の少なくとも一方の面に形成されて該支持部の幅方向に延び、その両端部が該支持部の幅方向両側面に開放された凹溝を含んで、前記凹凸が形成されていることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた眼内レンズにおいては、凹溝によって粘着低減部を形成することにより、粘着低減部の形成箇所における支持部の厚肉化を有利に回避することが出来て、眼内への挿入時におけるコンパクト化を有利に実現できる。
しかも、独立した凹所ではなく、幅方向両側面に開口するように延びる凹溝とされていることから、光学部に重ね合わせられた場合にも、吸盤の如く吸着力を発揮して支持部の光学部に対する粘着状態が強固になってしまうことが回避されて、支持部の展開(光学部からの離脱)を安定して実現することが出来る。
また、本発明の第の態様は、前記第一乃至第の何れかの態様に係る眼内レンズにおいて、前記支持部の前後方向の少なくとも一方の面に形成された粗面部を含んで、前記凹凸が形成されていることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた眼内レンズにおいては、粘着低減部が、支持部に粗面加工を施すことによって構成されていることにより、支持部に粘着低減部を設けることによる光軸方向での支持部の厚肉化をより有利に防ぐことが出来る。
また、支持部に対して粗面加工を施すことにより、液体中に挿入された場合にも、十分な視認性を確保することが出来ることから、眼内レンズの眼内への挿入後における操作を容易に行うことが出来て、術者の負担を軽減することが出来る。
すなわち、従来から、房水等によって充填されて実質的に液体中となる眼内での眼内レンズの位置合せ作業は、透明または僅かに黄色に着色された眼内レンズでは非常に視認性が低いことから、作業が困難であって、術者負担の増大等が問題となっていた。このような問題を解決すべく、スリーピース型の眼内レンズでは、支持部を液中での視認性が高い青色に着色する方法が提案されているが、ワンピース型の眼内レンズでは、光学部と支持部が一体的に構成されているため、その全体が略透明とされており、視認性の向上が困難であった。また、支持部の材料を光学部とは異なる材料とすることも考えられるが、別材料を用いるとワンピース型の眼内レンズの生産性の高さ等の利点が有効に発揮されなくなるおそれがある一方、支持部と光学部を同じ材料としつつ、支持部の視認性を確保しようとすると、材料の限定を余儀なくされるおそれもあって、材料による視認性の向上は難しかったのである。ここにおいて、本発明では、支持部の形状を巧く設定することによって、光学部などに対する支持部の粘着低減による効果を有効に得つつ、支持部の透明性を低下させて、液中における視認性の向上を実現することが出来るのである。これによれば、眼内への挿入後においても容易に眼内レンズを操作することが出来て、位置合せ等の作業をスムーズに行うことを可能とすることが出来る。それ故、術者の負担を軽減すると共に、作業を簡単化することにより手術の安全性向上に寄与することが出来て、患者のリスク低減を実現することが出来るのである。
また、支持部に対して粗面加工を施すことにより、支持部におけるグレアの発生を有効に低減乃至は回避することも出来る。即ち、眼内レンズの装用状態では、光学部の外周部分における入射光の散乱によって、注視している対象の細部が不明瞭になる等、視覚に障害を与えるグレアが発生する場合がある。このようなグレアは、支持部への入射光の散乱によっても発生すると考えられており、特に暗所で瞳孔が拡径している場合には視覚の不明瞭さ等の一因となるおそれがある。ここにおいて、本態様に係る眼内レンズでは、支持部に粗面加工を施すことにより光の透過を防止して、グレアの発生を防止することが出来るのである。特に、より光学部に近い支持部の基端部分を含む部分に対して粗面加工を施すことにより、より効果的に支持部におけるグレアの発生を防ぐことが可能となる。
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされた眼内レンズにあっては、支持部に形成された粘着低減部によって、眼内レンズの嚢への挿入時における折畳みやロールなどに伴う光学部と支持部の重ね合わせ面間での強い粘着を防ぐことが出来る。それ故、嚢の内部への挿入後に支持部が初期の形状に容易に復元され得ることとなり、光学部を嚢の内部において所定の位置に容易に且つ安定して位置決め支持せしめることが出来る。
本発明の第一の実施形態としての眼内レンズを示す正面図である。 図1に示された眼内レンズの背面図である。 図1に示された眼内レンズの側面図である。 本発明の第二の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図4に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第三の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図6に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第四の実施形態としての眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第五の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図9に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第六の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図11に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第七の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図13に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第八の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図15に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第九の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図17に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第十の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図19に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第十一の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図21に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第十二の実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図23に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の第十三の実施形態としての眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の別の一実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図26に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の別の一実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図28に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の別の一実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図30に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の別の一実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図32に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明の別の一実施形態としての眼内レンズの要部を示す側面図である。 図34に示された眼内レンズの要部を示す背面図である。 本発明のまた別の一実施形態としての眼内レンズの背面図である。 本発明のまた別の一実施形態としての眼内レンズの背面図である。 本発明のまた別の一実施形態としての眼内レンズの背面図である。 本発明のまた別の一実施形態としての眼内レンズの背面図である。
符号の説明
10 眼内レンズ
12 光学部
16 支持部
26 支持部前面
28 支持部後面
32 突起部
34 突条部
36 凹溝
38 粗面部
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1〜図3には、本発明の第一の実施形態としてのフォールダブルタイプの眼内レンズ10が示されている。この眼内レンズ10は、光学部12と一対の連結部14,14と一対の支持部16,16を含んで構成されている。
なお、このように光学部12と連結部14,14と支持部16,16を有する眼内レンズ10は、フォールダブルタイプの眼内レンズを与えるのに十分な可視光線の透過率を備えていることに加えて、優れた軟質性と或る程度の弾性を備えた各種の材料によって形成され得る。好ましくは、ガラス転移温度が30℃以下で、且つ、屈折率が1.51以上である軟質材料で形成される。このような軟質材料では、常温下で眼内レンズ10を容易に折り畳んだり丸めたりして、一層コンパクトにすることが可能となり、埋植時における眼内への挿入を一層容易に行うことが出来る。特に本実施形態では、常温で粘着性を有するアクリル系重合体が好適に採用される。
具体的には、特開平10−24097号公報や特許第3494946号公報等に記載されているものが、本発明に係る眼内レンズ10の成形材料として好適に採用される。その中でも、形状回復性に優れた眼内レンズを得るために、以下(i)に示す如き(メタ)アクリル酸エステルを、一種又は二種以上含むモノマーを採用することが望ましい。また、以下(ii)に示す如き任意モノマーが適宜に配合される。更に、必要に応じて、以下(iii)に示す如き添加物が必要に応じて加えられる。
(i)含有モノマー
以下の如き、直鎖状,分岐鎖状又は環状のアルキル(メタ)アクリレート類;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等
以下の如き、水酸基含有(メタ)アクリレート類;
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
以下の如き、芳香環含有(メタ)アクリレート類;
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等
以下の如き、フッ素含有(メタ)アクリレート類;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート等
以下の如き、シリコン含有(メタ)アクリレート類;
トリメチルシロキシジメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート等
なお、「(メタ)アクリレート」とは、「・・・アクリレート」並びに「・・・メタクリレート」の二つの化合物を総称するものであり、後述するその他の(メタ)アクリル誘導体についても同様とする。
(ii)任意モノマー
以下の如き、(メタ)アクリルアミドまたはその誘導体;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等
以下の如き、N−ビニルラクタム類;
N−ビニルピロリドン等
スチレンまたはその誘導体
以下の如き、架橋性モノマー;
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート
(iii)添加物
熱重合開始剤、光重合開始剤、光増感剤等
色素等
紫外線吸収剤等
また、このようなモノマー材料を用いて、図示されている如き眼内レンズ10を一体成形するに際しては、従来から公知の各種手法が何れも採用可能であり、例えば切削加工成形法やモールド成形法によって目的とする眼内レンズ10を得ることが出来る。切削加工成形法によれば、上述の如きモノマー材料からなる所定の重合成分を重合して棒状やブロック状,板状等の適当な形状のレンズブランクスを成形した後、旋盤等を用いて、かかるレンズブランクに対して切削加工を施すことにより、所望形状の眼内レンズ10を得ることが出来る。また、モールド成形法によれば、目的とする眼内レンズ10の形状に対応した成形キャビティを有する成形型を用いて、上述の如きモノマー材料からなる所定の重合成分を、その成形キャビティ内に導入し、そこで適当な重合操作を実施することによって、所望形状の眼内レンズ10を得ることが出来る。特に本実施形態における眼内レンズ10では、常温で粘着性を示すアクリル系重合体を材料として選択することから、製造性を良好に保つために、前記のモールド成形法が好適に採用される。なお、モノマー材料の重合方法としては、モノマー材料に応じて、従来から公知の熱重合方法や光重合方法、或いはそれらを組み合わせた重合方法等が適宜に採用される。
上述の如くして一体成形された眼内レンズ10において、光学部12は、正面視が円形を呈する略円盤形状とされている。この光学部12の中央部分又はその全体の領域が、人の眼の水晶体の代替機能を果たす光学特性を備えたレンズ領域とされている。なお、光学部12のレンズ面(光学部前面18および光学部後面20)は、要求される光学特性に応じて各種形状とされ得、その両面18,20の形状が、凹面や凸面,平面等を任意に組み合わせて設定される。本実施形態では、光学部前面18と光学部後面20が何れも球状凸面とされた凸レンズ形状の光学部12が採用されている。なお、本実施形態に係る眼内レンズ10において、前面とは眼内レンズ10の嚢への挿入状態で角膜側に位置する面をいい、後面とは眼内レンズ10の嚢への挿入状態で網膜側に位置する面をいう。
ここにおいて、光学部12の外径寸法:Dは、挿入される人の嚢のサイズ等を考慮して、4.5〜7.5mmとすることが好ましい。また、光学部の光軸方向(図2中の上下方向)の肉厚寸法(厚さ):dは、折畳みやロール等の作業性や光学特性等を考慮して、最大値で0.1〜2.0mmとすることが好ましい。
さらに、光学部12の外周縁部には、周方向に所定の長さで延びる一対の連結部14,14が光学部12の径方向一方向で対向位置するように突出形成されている。連結部14は、全体として正面視略台形状とされており、その突出先端側が周方向で次第に狭幅となるようにされている。
また、連結部14は、光軸方向における一方の側(光学部前面18側)の面である連結部前面22が外周側に向かって次第に光軸方向前面側に傾斜する傾斜面で構成されていると共に、他方の面である連結部後面24が光軸直交方向に広がる平坦面で構成されており、連結部14が全体として外周側に向かって次第に厚肉となっている。
なお、連結部14内周縁部における光軸方向での肉厚寸法(厚さ)は、光学部12外周縁部での光軸方向の肉厚寸法(厚さ)と略同じとされている。また、連結部14の外周面は、それぞれ光学部12の外周形状に沿うようにして周方向で円弧状に湾曲していると共に、周方向両側は、光学部12の外周面に対して滑らかに接続されている。
一方、一対の連結部14,14の各外周側壁面には、一対の支持部16,16が一体的に形成されている。これら一対の支持部16,16は、細長いロッド形状とされており、連結部14,14の周方向略中央部分から光学部12の径方向外方に向かってそれぞれ突出せしめられていると共に、光学部12の周方向に沿うように湾曲して延びている。また、眼内レンズ10の嚢内への挿入状態において、支持部16,16で角膜側に位置する面が支持部前面26とされていると共に、網膜側に位置する面が支持部後面28とされている。更に、一対の支持部16,16の湾曲せしめられた部分の外周側面が、当接面30,30とされており、眼内レンズ10の眼内への挿入状態において、眼内で嚢の内面に当接せしめられるようになっている。これにより、本実施形態における光学部12が一対の支持部16,16によって嚢の内部で所定の位置に位置決め支持されている。
また、本実施形態における支持部16,16では、その突出先端部分に粘着低減部としての突起部32,32が形成されている。かかる突起部32は、支持部16の突出先端部分において、支持部後面28から突出するように形成されており、特に本実施形態では略半球形状とされている。
また、各支持部16,16の肉厚寸法(厚さ)が、連結部14,14の外周側端部の肉厚寸法よりも薄くされており、本実施形態では、光学部12の外周縁部における肉厚寸法よりも僅かに厚肉とされている。更に、各支持部16,16は、連結部14,14の外周側端面における連結部前面22側の端部から延び出すように形成されている。要するに、支持部16,16の光軸方向一方の側の面である一対の支持部前面26,26が、一対の連結部前面22,22の外周側端縁と光軸直角方向に広がる略同一平面上に位置せしめられていると共に、支持部16,16の光学軸方向他方側の面である一対の支持部後面28,28が一対の連結部後面24,24よりも光軸方向で前面側に偏倚して位置せしめられている。
上述の如き構造とされた眼内レンズ10は、光学部12と支持部16,16を含む全体が適当な方向に折り畳まれたり、ロール状等に丸められたりすることにより、全体のサイズを小さくすることが可能とされている。そして、良く知られているように、人の眼の一部を切開して、そこから水晶体を吸引等で除去せしめた後、かかる切開創を通じて、小サイズ化した眼内レンズ10を、眼内に挿し入れる。この挿し入れの操作は、必要に応じて適当な周知の挿入器具(例えば特開平2−156943号公報や特表平9−508810号公報等に記載のインジェクター)を利用して行われる。
このような挿入器具を用いた眼内レンズ10の眼内への挿入では、眼内レンズ10を一対の支持部16,16が挿入方向で前後に位置するようにされて、それら一対の支持部16,16の対向方向に延びる軸を中心として、眼内レンズが折り畳まれたり、丸められたりすることにより、眼内レンズ10における一対の支持部16,16の対向方向に略直交する方向での小サイズ化が有利に図られる。このようにコンパクトに折り畳まれ、或いは丸められて長手状とされた眼内レンズ10は、長手方向である一対の支持部16,16の対向方向が挿入方向となるように挿入器具にセットされる。そして、挿入器具にセットされた眼内レンズ10は、その挿入方向後方端部をプランジャで押されることにより、眼内へ押し込まれることとなる。
ここにおいて、光学部12の外周縁部から一対の支持部16,16が挿入方向両側に向かって突出した状態でプランジャで眼内レンズ10を後方から押し込むと、挿入方向後端側の支持部16にプランジャの押圧力が作用して破損するおそれがあることから、挿入方向後方側の支持部16は予め折り曲げられて、光学部12の光学面上に重ね合わせられた状態で眼内に挿入される場合が多い。なお、挿入時には、挿入方向後端に位置する光学部12の外周縁部をプランジャによって押し込むことにより、眼内レンズ10が眼内に挿入されることとなる。
また、挿入方向前方側の支持部16は、プランジャによって眼内レンズが押し込まれると、挿入器具の周壁との摩擦等によって後方に折れ曲がり易いことから、折れ曲がった支持部16が光学部12の光学面上に重ね合わせられることとなる。これによって、本実施形態における眼内レンズ10は、挿入方向両側に突出する一対の支持部16,16が何れも折り曲げられて、光学部12の光学面上に重ね合わせられた状態で眼内へ挿入されることとなる。
ところで、常温で粘着性を示すアクリル系重合体を材料に含む眼内レンズ10では、光学部12や支持部16,16における折畳みやロールによって重ね合わせられた部分が相互に粘着する場合がある。特に従来構造の支持部では、眼内レンズの挿入時に、上述の如く折り曲げられて光学部に重ね合わせられることから、光学部の光学面に粘着し易かったが、細長いロッド形状とされた支持部では、粘着状態を解除することが出来る程度に十分な弾性力を付与することが困難であり、眼内への挿入後においても弾性力によって自然に初期の形状に復元することが困難となるおそれがあった。
しかしながら、本実施形態に従う構造とされた眼内レンズ10では、光学部12の光学面に重ね合わせられる支持部16,16の先端部分に突起部32,32が形成されている。これにより、粘着性を示すアクリル系重合体を採用する眼内レンズ10であっても、支持部16,16の光学部12に対する粘着が眼内における支持部16,16の展開不良などの問題を生じ難い。即ち、光学部前面18に対して支持部後面28,28が重ね合わせられると、支持部16,16の先端において後面側に突出形成された突起部32,32が光学部前面18に当接することとなって、光学部12と支持部16,16が部分的に接することとなり、支持部後面28,28の全体が光学部前面18に当接せしめられる場合に比して当接面積が非常に小さくなる。しかも、特に本実施形態における突起部32,32は、略半球形状を有していることから、光学部前面18に対して、突起部32,32の突出先端における一点で当接するような状態となって、一層有利に当接面積を小さくすることが出来るようになっている。それ故、本実施形態に係る眼内レンズ10では、支持部16,16が挿入時に光学部12上に折り畳まれても、支持部16,16と光学部12との間に作用する粘着力が十分に小さくなって粘着し難くなると共に、仮に粘着しても、眼内への挿入後には支持部16,16が有する弾性力で容易に粘着が解除されて、初期の形状に復元可能とされている。
なお、本実施形態における眼内レンズ10では、眼内における眼内レンズの初期形状への復元が、特別な作業を必要とすることなく有利に実現されるようになっているが、眼内での眼内レンズ10の展開後に、必要に応じて適当な器具を用いて、眼内レンズ10を嚢内で位置調節することによって、眼光学の中心軸に対して光学部12の光軸が略一致するように、眼内レンズ10が嚢に対して位置決めすることも併せて行われ得る。
このような本実施形態に従う構造とされたワンピース型の眼内レンズ10においては、支持部16,16の突出先端部分における支持部後面28,28から突起部32,32が突出形成されている。これにより、眼内への眼内レンズ10の挿入時等において、支持部16,16が光学部12の光学面(光学部前面18)に重ね合わせられて、当接せしめられる場合に、突起部32,32の突出先端が光学部12に当接することにより、支持部後面28,28の略全面が光学部12に接触せしめられることを防ぐことが出来る。それ故、支持部後面28,28の略全面が光学部12の光学面に接触して粘着せしめられる場合に比して、粘着する面積が小さく抑えられることとなって、大きな粘着力が発生することを防ぐことが出来る。従って、細長いロッド状とされている支持部16,16の比較的小さな弾性力でも、十分に粘着状態が解除されて、眼内への眼内レンズ10の挿入後にかかる弾性力によって支持部16,16が展開し、安定して初期形状に復元されるのである。
特に本実施形態では、突起部32,32が半球形状とされていることにより、光学部12に対して突起部32,32が突出先端で点当接せしめられることとなる。それ故、光学面に対する支持部16,16(突起部32,32)の当接面積をより一層有利に小さくすることが出来て、粘着力の低減効果を効果的に発揮せしめることが出来る。
さらに、本実施形態では、支持部後面28,28の突出先端部分に後面側に向かって突出するように突起部32,32を形成する一方、支持部前面26,26が略平坦面とされている。これにより、光学部後面20,20と重ね合わせられる支持部後面28,28に突起部32,32を形成して光学部後面20,20と支持部後面28,28との当接面積を十分に小さくすることが出来ると共に、支持部前面26,26を略平坦面とすることにより、支持部16,16の厚さ寸法が必要以上に大きくなることを防いで、折畳みやロール状態での眼内レンズ10のサイズを十分に小さくすることが出来る。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。本発明をより正確に理解できるように、本発明の別の具体的な実施形態を、以下に、更に幾つか図示して、例示する。なお、以下の実施形態では、上述の第一の実施形態としての眼内レンズ10と実質的に同一とされた部材及び部位については、それぞれ、第一の実施形態と同一の符号を図中に付することにより、その詳細な説明を省略する。
図4,5には、本発明の第二の実施形態としての眼内レンズにおける要部が示されている。本実施形態に係る眼内レンズでは、一対の支持部16,16における支持部後面28に粘着低減部として一条の突条部34が形成されている。この突条部34は、支持部16,16の幅方向に略一定の半円形断面をもって連続的に延びており、突条部34が突出側に向かって凸とされた湾曲面を有するように構成されている。
このような、本実施形態に従う構造とされた眼内レンズにおいても、前記第一の実施形態における効果と略同様に支持部16,16の光学部12に対する粘着を有効に防ぐと共に、眼内への挿入後に支持部16,16が初期形状に安定して復元されることとなる。また、特に本実施形態においては、挿入時の折畳みやロール状態で支持部16,16と光学部12が線上で接することとなる。それ故、前記第一の実施形態に比して、突条部34以外の部分での支持部16,16と光学部12との接触を有利に低減乃至は回避することが出来て、より安定して粘着低減効果を得ることが出来る。
また、図6,7には、本発明の第三の実施形態としての眼内レンズにおける要部が示されている。即ち、本実施形態に係る眼内レンズでは、支持部16,16に後面側に開口する一条の凹溝36が粘着低減部として形成されている。凹溝36は、支持部16,16の突出先端部分において略一定の半円形断面をもって支持部16,16の幅方向に延びるように形成されており、その幅方向両側が支持部16,16の幅方向両側端面に開口せしめられている。
このような本実施形態に従う構造とされた眼内レンズにおいては、特に粘着が問題となり易い支持部16,16の突出先端部分において他の部位(光学部12の光学面等)に対する当接面積を減少させることが出来て、粘着力の低減を図ることが出来得る。しかも、凹溝36によってかかる粘着力低減効果を実現することにより、支持部16,16の先端部分における光軸方向での厚肉化を有効に防ぐことが出来て、眼内レンズの眼内への挿入時における折畳みやロール状態等でのコンパクト化を一層有利に実現することが出来る。
次に、図8には、本発明の第四の実施形態としての眼内レンズの要部が示されている。即ち、本実施形態に係る眼内レンズでは、支持部16,16における支持部後面28,28に極めて多数の微小凹凸(例えば、1mm以下の幅および高さの凹凸)が形成されることにより粗面加工が施された粗面部38,38によって粘着低減部が構成されている。なお、本実施形態における粗面部38,38は、掻き傷状の微細な溝が略格子状に多数形成されることによって構成されているが、このような粗面加工は、モールド成形法における成形用金型の表面に対して、ショットブラストやエッチング、或いは、レーザー照射等の処理を施して凹凸を形成すること等により有利に実現することが出来る。
このような本実施形態に従う構造とされた眼内レンズでは、前記第三の実施形態と略同様に、支持部16,16の光学部12等に対する粘着低減効果を有効に得ることが出来ると共に、支持部16,16の先端部分における肉厚寸法を小さく抑えることが出来て、挿入時における眼内レンズのコンパクト化を有利に実現できる。
しかも、本実施形態における眼内レンズでは、支持部16,16に形成された粗面部38,38が粗面加工によって実現されていることから、粗面部38,38の形成箇所における支持部16,16の透明性が低下して、液中での視認性が向上せしめられている。即ち、従来から、実質的に液中での操作となる眼内での眼内レンズの操作性を向上させるべく、支持部の液中における視認性を高める試みが為されており、支持部に着色をするなどの手段が提案されている。しかし、このような方法では、ワンピース型眼内レンズに適用することが難しかったり、材料の限定を余儀なくされたりするといった問題があった。そこで、本実施形態における眼内レンズでは、実質的に液中での操作となる眼内での眼内レンズの操作性を向上させるために、粗面部38,38を支持部16,16に形成することによって支持部16,16の透明性を低下させて、液中においても十分な視認性を確保することに成功したのである。これにより、眼内への挿入後に特定の器具を用いて眼内レンズの位置合せを行う場合に、房水や粘弾性物質等が充填された眼内における支持部16,16の視認性を高めて、眼内における眼内レンズの操作性の向上を図ることが出来る。
また、支持部に形成される突起の形状は、前記第一の実施形態における突起部32の具体的な記載によって何等限定されるものではない。具体的には、例えば、図9,10には、本発明の第五の実施形態に係る眼内レンズの要部である支持部16,16の先端部分が示されている。即ち、図9,10に示されている支持部16,16では、略三角錐状の突起部40,40が形成されている。このような形状とされた突起部40,40を有する眼内レンズにおいても、前記第一の実施形態と略同様な効果を得ることが出来る。
また、図11,12には、本発明の第六の実施形態としての眼内レンズの要部である支持部16,16の突出先端部分が示されている。本実施形態に係る眼内レンズの支持部16,16の突出先端部分には、光軸方向に突出する略直方体形状の突起部42,42が形成されている。このような形状とされた突起部42,42を有する眼内レンズにおいては、前記第一の実施形態において示された突起部42,42に比して光学部12等に対する当接面積が大きくなるため、より安定した当接状態を得ることが出来て、支持部16,16における突起部42,42が形成されていない部分が光学部12等に当接せしめられることを有効に防ぎ、支持部16,16の光学部12に対する粘着を効果的に低減することが出来る。
更に、図13,14には、本発明の第七の実施形態としての眼内レンズの要部である支持部16,16の突出先端部分が示されている。本実施形態に係る眼内レンズにおける支持部16,16の突出先端部分には、光軸方向で突出するように形成されて、略一定の台形断面で幅方向に延びるように形成された突起部44,44が形成されている。特に本実施形態では、突起部44,44の突出先端縁部における支持部16,16の先端側の角が鈍角によって構成されている。このような本実施形態に従う形状とされた突起部44,44を有する眼内レンズにおいては、前記第六の実施形態と略同一の効果を発揮せしめることが出来ると共に、特に嚢の内面に強く当接せしめられる場合が多い支持部16,16の突出先端部分の角を鈍角とすることにより、当接による刺激を緩和することが出来る。
また、前記第二の実施形態に示された突条部34,34の具体的な記載によって突条の形状が何等限定されるものではなく、四角形断面や三角形断面など各種の断面形状を有する突条部も採用され得る。更に、図15,16に示されている本発明の第八の実施形態としての眼内レンズにおける支持部16,16に形成された突条部46,46のように、支持部16,16の幅方向に対して光軸直角方向で傾斜して延びるように形成されていても良い。更にまた、突条の断面形状は必ずしも略一定である必要はなく、例えば、図17,18に示されている本発明の第九の実施形態としての眼内レンズにおける支持部16,16に形成された突条部48,48のように、延出方向で突出高さが変化していても良い。なお、第九の実施形態における突条部48,48は、背面視で略直交するように二条形成されている。
また、支持部16,16に形成される凹溝は、前記第三の実施形態における凹溝36,36の具体的な記載によって何等限定されるものではない。具体的には、例えば、図19,20には、本発明の第十の実施形態としての眼内レンズの要部である支持部16,16の突出先端部分が示されている。かかる支持部16,16の突出先端部分には、略一定の三角形断面で支持部16,16の幅方向に延びるように形成されて、支持部16,16の幅方向両側面に開口するように形成された凹溝50,50が設けられている。また、図21,22には、本発明の第十一の実施形態としての眼内レンズの要部である支持部16,16の突出先端部分が示されている。かかる支持部16,16の突出先端部分には、略一定の台形断面で支持部16,16の幅方向両側面に開口するように延びる凹溝52,52が形成されている。このような第十,第十一の実施形態に従う構造とされた眼内レンズにおいても、前記第三の実施形態における眼内レンズと略同様な効果を発揮せしめることが可能である。なお、粘着低減部を構成する凹溝においても、必ずしも一定の断面形状で延びるように形成されている必要はなく、溝深さや溝幅等が変化するように形成されていても良い。
また、凹溝は、幅方向両側に開口するように形成されていると共に、突出先端側に開口せしめられていても良い。具体的には、例えば、図23,24に示されているように、支持部16,16の突出先端部分の後面側が略四分円状の断面形状で幅方向に延びるように形成された切欠部54によって、折畳みやロール時における支持部16,16の先端部分の光学部12等との当接面積が減少せしめられることにより、粘着低減効果を得ることも可能である。
また、前記第四の実施形態に記載されているように、支持部16,16に粘着低減部として粗面部を設ける場合には、前記第四の実施形態に示されているような斜め格子状の溝によって構成された粗面部38,38に限定されるものではなく、無数の微細な凹凸や溝等の各種形状が採用され得る。具体的には、例えば、図25には、本発明の第十二の実施形態としての眼内レンズにおける支持部16,16の突出先端部分に形成された粗面部56,56が示されている。即ち、本実施形態における粗面部56,56は、略幅方向に延びるように形成されたシボ状とされている。即ち、粗面部56は、支持部16の略幅方向に延びる多数条の細かい線状凹凸が表面に付されており、全体としてバーコード状の凹凸態様とされている。このような粗面部56,56を有する本実施形態に従う構造の眼内レンズにおいても、前記第四の実施形態と略同一の効果を発揮せしめることが出来る。
また、前記突起,突条,凹溝,粗面部は、何れも、支持部16,16上の複数箇所において複数が形成されていても良い。具体的には、例えば、図26〜31に示されているような形状で粘着低減部を構成することも可能である。これら図26〜31に示されているように、複数の突起,突条,凹溝,粗面部を支持部16に形成することにより、支持部16,16の光学部等への当接状態を安定させることが出来て、支持部16,16の光学部12等への粘着低減効果を有効に発揮せしめることが出来る。
更に、突起部32,40,42,44や突条部34,46,48、凹溝36,50,52或いは粗面部38,56などは、複数を組み合わせて支持部16,16に形成することも可能である。具体的には、例えば、図32,33に示されている眼内レンズの要部では、支持部16,16に複数条の凹溝36,36,36が形成されていると共に、その突出先端部には、切欠部54が形成されている。このような図32,33に示された要部を有する眼内レンズでは、隣り合う凹溝36,36又は凹溝36と切欠部54の間において、幅方向に延びる薄肉の突条が形成されており、かかる突条が光学部12などに当接せしめられることにより、支持部16,16と光学部12等との当接面積を小さくすることが出来て、粘着防止効果を発揮せしめることが出来る。特に、複数条の凹溝36,36,36と切欠部54を形成することにより、前記突条を複数条形成することが出来て、安定した当接状態を実現することが出来る。また、図34,35に示されている眼内レンズの支持部16,16には、複数条の突条部34,34,34,34が形成されていると共に、隣り合う二条の突条部34,34の間に各一条の凹溝36が形成されている。このような図34,35に示された眼内レンズによれば、粘着低減部が形成された位置における支持部16,16の肉厚を著しく大きくすることなく、有利に突条部34,34,34,34の突出高さを得ることが出来て、粘着低減効果を安定して発揮せしめることが出来る。なお、複数の突起,突条,凹溝,粗面を巧く組み合わせることによって、各形状を支持部16に形成する場合に得られ得る効果を複合的に発揮せしめて、優れた効果を有利に得ることもでき得る。
また、凹溝や粗面部等は、必ずしも支持部16,16の前後一方の面にのみ形成されていなくても良く、例えば、支持部の前後両面26,28に対して凹溝等を形成しても良い。これによれば、光学部12に対して、支持部16,16の前後何れの面が重ね合わせられても有効に粘着性低減効果を発揮できる。このような支持部両面に対する粘着低減部の形成は、挿入時に挿入方向前方側に位置せしめられる支持部16,16において特に有効である。即ち、挿入方向前方側の支持部16,16は、プランジャによって押し込まれる時に挿入器具の周壁との摩擦等によって自然に折り曲げられて光学部12上に重ね合わせられることから、光学部12の所定の面に重ね合わせられるように折り曲げることが比較的難しい。それ故、支持部前後両面26,28に粘着低減部を形成することによる効果が有効に発揮され得る。特に、粗面部は、支持部前後両面26,28に形成されても形成箇所における支持部16,16の局所的な薄肉化や厚肉化が問題となり難いことから、支持部16,16の前後両面26,28に粘着低減部を形成する場合に好適に採用され得る。
また、粘着低減部を構成する突起部32,40,42,44や突条部34,46,48、凹溝36,50,52或いは粗面部38,56等は、前記各実施形態に示されていたように、挿入時の折畳みやロール状態で特に光学部12等に重ね合わせられ易い支持部16,16の突出先端部分を含んで形成されていることが望ましいが、粘着低減部を構成する突起,突条,凹溝,粗面部等の形成箇所は必ずしも支持部16,16の突出先端部分に限定されるものではなく、支持部16,16の突出方向中間部分に形成されていても良いし、支持部16,16の基端側端部から突出先端までの略全面に亘って形成されていても良い。
また、支持部16,16の形状は、前記各実施形態における具体的な記載によって何等限定されるものではない。具体的には、例えば、図36〜図39に示されているような、各種形状の支持部が採用され得る。
すなわち、図36に示された眼内レンズ58では、支持部60,60がその中間の一部において二股に分岐しており、該中間の一部よりも突出先端側の部分がそれぞれ光学部12の周方向に沿うように湾曲して、互いに反対向きに延び出している。このような支持部60,60を有する眼内レンズ58によれば、嚢への挿入状態において一層安定して光学部12を固定的に支持することが可能となる。
また、図37に示された眼内レンズ62では、支持部64,64において連結部14の外周面に接続されている側である基端部分66が先端部分68に比して幅広形状とされていると共に、先端部分68が光学部12の周方向に沿うように湾曲せしめられている。このような支持部64,64を有する眼内レンズ62によれば、比較的幅広とされた基端部分66によって十分な剛性を確保することが出来て、光学部12を所定の位置に安定して位置決め固定することが出来ると共に、先端部分68が比較的細く形成されていることにより十分な柔軟性が得られて、嚢の内面に対する支持部64,64の当接によって嚢が損傷したり、眼内レンズ62が当接反力によって破損することを防ぐことが出来る。
さらに、図38に示された眼内レンズ70では、支持部72が略直線的に延びるロッド状とされていると共に、その中間の一部において光軸直角方向で屈曲せしめられている一方、該中間の一部よりも連結部14側である基端部分74が突出先端部分76に比して幅広形状とされている。このような支持部72,72を有する眼内レンズ70によれば、前記図37に示された眼内レンズ62と略同様の効果を発揮せしめることが出来ると共に、支持部72,72の突出先端を嚢の内面に対してより強く係合せしめることが出来る。
また、図39に示された眼内レンズ78では、支持部80の全体が略鉤状に屈曲せしめられている。より詳細には、一対の支持部80,80は、光学部12の径方向一方向で対向位置せしめられると共に、径方向外方に向かって突出せしめられており、中間の一部において屈曲乃至は湾曲せしめられて、光学部12の周方向に沿うように一定の長さで延びる一対の中間部分82,82が、互いに同じ周方向に向かって延びるように形成されている。更に、中間部分82,82の一部において、再び屈曲乃至は湾曲せしめられており、中間部分82,82とは周方向で反対向きに延びる先端部分84,84が形成されている。本実施形態では、中間部分82と先端部分84は、略同心円状に延びていると共に、先端部分84が中間部分82よりも大きな曲率半径を持つように形成されている。このような支持部80を有する眼内レンズ78によれば、葛折状に屈曲せしめられた鉤形状とされていることにより、嚢の内部に埋植せしめられる場合に当接によって嚢に作用せしめられる応力を有利に緩衝することが出来て、嚢の損傷などの問題を回避できる。
また、図37,38に示されている支持部64,72のように、支持部の幅寸法が基端側と先端側で変化しても良いと共に、支持部の光軸方向での寸法である厚さ寸法も、支持部に要求される強度などの特性に応じて適宜に設定されて良い。具体的には、例えば、支持部が、その突出先端側に向かって次第に薄肉とされていても良く、このような支持部を採用することにより、突出先端部分の強度を下げて、当接時の反力を抑えることが出来ると共に、基端部分の強度を十分に確保して、支持部による眼内レンズの位置決め作用を十分に発揮せしめることが出来る。
また、支持部と連結部の接続部位への応力の集中を軽減させるためには、前記各実施形態に示されているように、支持部の基端側端部の幅方向両側にアール状の拡幅部を設けて、連結部との接続部分に向かって次第に拡幅せしめられていることが望ましい。しかしながら、このようなアール状の拡幅部を支持部の基端側端部に必ずしも設ける必要はない。
また、前記各実施形態における連結部14,14は、必ずしも必要ではなく、一対の支持部16,16が光学部12の外周縁部から光軸直角方向外方に向かって延び出すように直接的に形成されていても良い。更に、連結部の形状は前記各実施形態における具体的な記載によって何等限定されるものではなく、全周に亘って形成される略円環形状等、各種形状が適宜に採用され得る。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。

Claims (6)

  1. 所定の光学特性を有するレンズ領域を含んで構成されて正面視で略円形とされる光学部と、該光学部から外周側に向かって延び出して眼内への挿入状態下で嚢の外周部分の内面に当接せしめられることにより該光学部を嚢内で位置決め保持せしめる支持部とが、折畳みやロールが可能な軟質材料で一体形成されてなるワンピース型の眼内レンズにおいて、
    前記軟質材料として粘着性材料を採用すると共に、前記光学部の外周側で周方向に湾曲して延び出す細長い線形状をもって前記支持部を形成する一方、変形により該光学部に重なる該支持部の突出先端部分における前後方向の少なくとも一方の面において該光学部への重なりに際しての粘着力を低減する凹凸を有する粘着低減部を設けたことを特徴とする眼内レンズ。
  2. 前記粘着低減部が前記支持部の前面および後面の何れか一方の面にのみ形成されている請求項1に記載の眼内レンズ。
  3. 前記支持部の前後方向の少なくとも一方の面において該支持部の幅方向両側に亘って延びる少なくとも一つの突条を含んで、前記凹凸が形成されている請求項1又は2に記載の眼内レンズ。
  4. 前記支持部の前後方向の少なくとも一方の面に形成されて該支持部の幅方向に延び、その両端部が該支持部の幅方向両側面に開放された凹溝を含んで、前記凹凸が形成されている請求項1乃至の何れかに記載の眼内レンズ。
  5. 前記支持部の前後方向の少なくとも一方の面に形成された粗面部を含んで、前記凹凸が形成されている請求項1乃至の何れかに記載の眼内レンズ。
  6. 前記支持部が矩形断面を有しており、前記粘着低減部を構成する前記凹凸が設けられる前後方向の面が平坦面とされている請求項1乃至の何れかに記載の眼内レンズ。
JP2007516182A 2005-05-20 2005-05-20 眼内レンズ Active JP5026261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/009281 WO2006123428A1 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123428A1 JPWO2006123428A1 (ja) 2008-12-25
JP5026261B2 true JP5026261B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37431012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516182A Active JP5026261B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 眼内レンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090082861A1 (ja)
EP (3) EP1882462B1 (ja)
JP (1) JP5026261B2 (ja)
KR (1) KR101153266B1 (ja)
CN (1) CN101180008B (ja)
ES (2) ES2561802T3 (ja)
HK (1) HK1220107A1 (ja)
WO (1) WO2006123428A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689668B2 (ja) * 2005-05-20 2011-05-25 興和株式会社 眼内レンズ
EP2060242B1 (en) * 2006-10-04 2017-12-06 Hoya Corporation Intraocular lens
JP4916351B2 (ja) * 2007-03-15 2012-04-11 Hoya株式会社 軟性眼内レンズ
FR2922096B1 (fr) * 2007-10-16 2010-01-08 Ioltechnologie Production Lentille intraoculaire pour sac capsulaire
WO2009153873A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 Hoya株式会社 軟性眼内レンズ
US9089419B2 (en) * 2008-10-15 2015-07-28 Novartis Ag System to reduce surface contact between optic and haptic areas
NZ594697A (en) 2009-02-12 2014-02-28 Univ Arizona State Diffractive trifocal lens
JP2010188067A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hoya Corp 軟性眼内レンズおよびその製造方法
EP2399548B1 (en) * 2009-02-20 2017-12-20 Hoya Corporation Soft intraocular lens and method of manufacturing same
JP5622528B2 (ja) * 2009-12-01 2014-11-12 株式会社ニデック 眼内レンズの製造方法
CN102247222B (zh) * 2010-05-17 2015-09-09 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 软性人工晶体装置
JP5686486B2 (ja) * 2013-07-01 2015-03-18 Hoya株式会社 軟性眼内レンズおよびその製造方法
CN111281602A (zh) * 2015-08-14 2020-06-16 蒂莫西·R·威利斯 人工晶体(iol)及相关组件和眼内附着方法
CN109009566B (zh) * 2017-08-29 2024-04-26 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 一种人工晶体
JP7151254B2 (ja) * 2018-08-03 2022-10-12 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
WO2020236619A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Art, Ltd Improved intraocular lens
CN111467079A (zh) * 2020-05-08 2020-07-31 泰州金云医疗器械有限公司 一种一体式兽用人工晶体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170130A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nidek Co Ltd 眼内レンズ
JP2001525219A (ja) * 1997-12-10 2001-12-11 スター・サージカル・カンパニー・インコーポレイテッド 艶消加工された触角を有する眼内レンズ
JP2003522592A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 フマーンオプティクス アクチェンゲゼルシャフト 眼内インプラントおよび人工レンズ装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244060A (en) * 1978-12-01 1981-01-13 Hoffer Kenneth J Intraocular lens
US4343050A (en) * 1980-07-14 1982-08-10 Kelman Charles D Intraocular lenses
US4588405A (en) * 1983-06-10 1986-05-13 American Hospital Supply Corporation Intraocular lens assembly
US4661109A (en) * 1985-08-16 1987-04-28 White Thomas C Intraocular lens
US4961746A (en) * 1985-08-23 1990-10-09 American Cyanamid Company Intraocular lens with colored legs and method of making
US4718905A (en) * 1986-08-13 1988-01-12 Freeman Jerre M Haptic element using ion beam implantation for an intraocular lens
US4808181A (en) * 1987-08-07 1989-02-28 Kelman Charles D Intraocular lens having roughened surface area
FR2631228B1 (fr) * 1988-05-11 1990-08-10 Domilens Laboratoires Implant intra-oculaire de chambre anterieure
GB2224214B (en) 1988-10-07 1992-12-23 Ioptex Research Inc Intraocular lens insertion instrument
ATE138553T1 (de) * 1990-01-19 1996-06-15 Pharmacia Ab Intraoculare linse mit haltebügeln hoher festigkeit
US5074942A (en) * 1990-05-15 1991-12-24 Texceed Corporation Method for making intraocular lens with integral colored haptics
US5476513A (en) * 1992-02-28 1995-12-19 Allergan, Inc. Intraocular lens
US5425734A (en) 1993-07-02 1995-06-20 Iovision, Inc. Intraocular lens injector
US5716403A (en) * 1995-12-06 1998-02-10 Alcon Laboratories, Inc. Single piece foldable intraocular lens
FR2744908B1 (fr) * 1996-02-20 1998-06-12 W K Et Associes Implant intraoculaire myopique
JP3529222B2 (ja) 1996-07-11 2004-05-24 株式会社メニコン 軟質眼用レンズおよびその製法
US6488707B1 (en) * 1997-08-20 2002-12-03 Thinoptx, Inc. Method of implanting a deformable intraocular corrective lens
JP3641110B2 (ja) * 1997-08-20 2005-04-20 株式会社メニコン 軟質眼内レンズ用材料
US5843188A (en) * 1997-10-20 1998-12-01 Henry H. McDonald Accommodative lens implantation
FR2782912B1 (fr) * 1998-09-07 2001-01-12 Georges Baikoff Implant intra-oculaire de chambre anterieure
FR2795944B1 (fr) * 1999-07-08 2001-11-02 Corneal Ind Implant intraoculaire
US6193750B1 (en) * 1999-10-15 2001-02-27 Medevec Licensing, B.V. Collars for lens loops
EP1108402B1 (de) * 1999-12-14 2006-09-20 Boehm, Hans-Georg, Dr. rer. nat. Fokussierfähige Intraokularlinse
JP3494946B2 (ja) * 2000-03-09 2004-02-09 株式会社メニコン 粘着性が低減された軟質眼内レンズ及びその製法
JP4038319B2 (ja) * 2000-03-27 2008-01-23 株式会社ニデック 眼内レンズの粘着性を減少させる方法
US7097660B2 (en) * 2001-12-10 2006-08-29 Valdemar Portney Accommodating intraocular lens
US20030120342A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Green George F. Intraocular lens
US20030204253A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Patel Anilbhai S. Posterior chamber phakic lens
US20030208267A1 (en) * 2002-05-04 2003-11-06 Kurt Buzard Anterior chamber phakic lens and methods of implantation
GB0217606D0 (en) * 2002-07-30 2002-09-11 Rayner Intraocular Lenses Ltd Intraocular lens
US7303582B2 (en) * 2003-03-21 2007-12-04 Advanced Medical Optics, Inc. Foldable angle-fixated intraocular lens
US20060122700A1 (en) * 2003-04-28 2006-06-08 Hoya Corporation Single piece intraocular lens and method for producing same
US20050187621A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Brady Daniel G. Foldable unitary intraocular lens
JP4689668B2 (ja) * 2005-05-20 2011-05-25 興和株式会社 眼内レンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170130A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nidek Co Ltd 眼内レンズ
JP2001525219A (ja) * 1997-12-10 2001-12-11 スター・サージカル・カンパニー・インコーポレイテッド 艶消加工された触角を有する眼内レンズ
JP2003522592A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 フマーンオプティクス アクチェンゲゼルシャフト 眼内インプラントおよび人工レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2651477T3 (es) 2018-01-26
WO2006123428A1 (ja) 2006-11-23
KR101153266B1 (ko) 2012-06-07
EP1882462A4 (en) 2010-01-06
CN101180008B (zh) 2010-10-13
EP3263069B1 (en) 2019-07-10
EP3000435B1 (en) 2017-09-13
EP3000435A1 (en) 2016-03-30
EP1882462A1 (en) 2008-01-30
EP3263069A1 (en) 2018-01-03
KR20080009126A (ko) 2008-01-24
HK1220107A1 (zh) 2017-04-28
ES2561802T3 (es) 2016-03-01
CN101180008A (zh) 2008-05-14
US20090082861A1 (en) 2009-03-26
EP1882462B1 (en) 2015-11-04
JPWO2006123428A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026261B2 (ja) 眼内レンズ
KR101153264B1 (ko) 안내렌즈
JP6997162B2 (ja) 二放射患者インターフェース
EP1360947B1 (en) Insertion System for Intraocular Lens
JP4927371B2 (ja) 眼内レンズ
JP3662256B2 (ja) T字形の結合部を有する遠近調節型の眼内レンズ
EP1171058B1 (en) Asymmetric intraocular lens injection cartridge
US6554860B2 (en) Foldable iris fixated intraocular lenses
JP5415452B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5398089B2 (ja) 眼内レンズ
CN106163464A (zh) 具有粘附优化边缘条件的手术器械
CN1479598A (zh) 虹膜固定的眼内透镜
JP5771907B2 (ja) 眼内レンズ、及び眼内レンズ挿入器具
WO2015141432A1 (ja) 治療器具
JP5570254B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2003235881A (ja) 調節リングと人工水晶体キット
JP6934789B2 (ja) 眼内レンズ
JP5469487B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2015051069A (ja) 眼内レンズおよび眼内レンズの製造方法
JP2012055394A (ja) 眼内レンズ、及び眼内レンズ挿入システム
JP2020049122A (ja) 眼内レンズ挿入器具
Greenstein Sinskey hook useful for releasing adherent acrylic IOL haptics
JP2010188067A (ja) 軟性眼内レンズおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250