JP5020453B2 - エネルギ消費低減型アクチュエータ - Google Patents

エネルギ消費低減型アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5020453B2
JP5020453B2 JP2001532019A JP2001532019A JP5020453B2 JP 5020453 B2 JP5020453 B2 JP 5020453B2 JP 2001532019 A JP2001532019 A JP 2001532019A JP 2001532019 A JP2001532019 A JP 2001532019A JP 5020453 B2 JP5020453 B2 JP 5020453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
coil
armature
level
end position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001532019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003512586A (ja
JP2003512586A5 (ja
Inventor
パーソンズ,ナタン,イー
モ,シャオション
Original Assignee
スローン バルブ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スローン バルブ カンパニー filed Critical スローン バルブ カンパニー
Publication of JP2003512586A publication Critical patent/JP2003512586A/ja
Publication of JP2003512586A5 publication Critical patent/JP2003512586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020453B2 publication Critical patent/JP5020453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はラッチ式アクチュエータに関し、特にそれを制御するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動式の便器用及び小便器用フラッシャ(洗浄装置)のような、多くの自動式流れ制御装置において、特に厳しい設計条件は、システムの電力消費を可能な限り少なくすることである。その理由は場合場合によって異なるが、典型的な理由は、フラッシャの動作を自動化するために必要とされる回路その他の装置が、非常に多くの場合、後付けをベースとして提供されているからである。即ち、手動のフラッシャは自動式動作へと転換されつつある。後付けユニットが電池で動作可能か、或いはその他によって独立式とされたものでない限り、設置工程は非常に高価なものとなり、通常は必要な配線を行うために壁に穴を空けることが必要とされる。こうした費用は、自動式システムが電池で作動する場合には回避しうるが、しかし電池で作動するシステムが容認できるか否かは、電池の寿命に大きく依存している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
電池の寿命の大きな決定要因は、弁の動作が消費するエネルギである。そのため後付け式のシステムはラッチ式の種類の弁、即ちそのアクチュエータが弁を開いたり閉じたりするのに電力を必要とするが、それを開いたまま又は閉じたままとするのに電力を必要としない弁を採用する傾向がある。こうしたアクチュエータを採用している弁を使用することにより、電池で作動するシステムを採用する実現性は大きく増大した。それでもなお、電池の寿命をさらに延ばすことができれば、こうしたシステムはより魅力的なものになる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこうした成果を、アクチュエータの電機子の駆動において通常生じている、エネルギの浪費を低減することによって達成する。本発明によって採用されている手法は、電機子がその行程の最後に到達した時点を判定することを含んでいる。本発明の側面の一つによれば、到達時点において、アクチュエータのコイルの駆動が終了する。これはエネルギ消費を大きく低減させることができる。なぜならそれによってコイルの駆動期間は、必ずしも最悪の場合の条件に合致するだけ十分に長いものとする必要はなくなるからである。このことは結果として、電池寿命の相当の増大をもたらしうる。
【0005】
本発明の側面の別のものによれば、電機子が所定期間内にその行程の終わりに到達しない場合には、アクチュエータのコイルに印加される駆動が増大される。このことは、普通の場合により少ないコイル駆動を用いることを可能にする。というのは、コイルの駆動が必ずしも、例えば異物の堆積に由来して時折生じうる抵抗を克服するのに十分な大きさである必要はないからである。このコイル駆動の低減もまた、寿命に寄与することになる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下の本発明の説明は、添付図面を参照する。
【0007】
図1は、ラッチ式アクチュエータを含む弁システム10を断面で示している。アクチュエータは、アクチュエータハウジング16内に設けられたボビン14に巻かれたコイル12を含んでいる。図示の位置において、ボビン14上に設けられたラッチ用磁石18は、後部磁極片20を介して作用し、電機子の下端付近に形成されたショルダ26に対して戻りバネ24が及ぼしている力に抗して、電機子22を上部位置に保持している。図1の位置において、電機子の底部にある弾性弁部材28は、弁の入口32の辺りに形成された弁座30から離間している。従って流体は入口32と環状のキャビティ34を通って、弁の出口36へと流れることができる。
【0008】
この弁を閉じるには、端子37及び38を通じて印加される駆動電圧が、コイル12を介して電流を駆動する。端子38は導電性のハウジング16とオーム接触しており、接触バネ39が次いでこのハウジング16を、コイル12の一端に接続している。導線40がコイル12の他方の端部を端子37に接続しており、また非導電性のブシュ41が端子37をハウジング16から絶縁している。
【0009】
駆動電圧の極性は、強磁性のハウジング16、後部磁極片20、及び前部磁極片42によって主として案内される、生成される磁束が、永久磁石18のそれに対抗するようになっている。これは電機子22に対する磁石18の保持を終わらせ、戻りバネ24が弁座30上へと、弁部材28を押しやることを可能にする。かくして弁が閉じられると、戻りバネはコイルからのそれ以上の支援なしに、弁を閉じたままに保持する。電機子22の磁石からの距離が増大したことにより、電機子22に対する磁力は、戻りバネ24の力よりも小さなものになる。
【0010】
弁を開くには、コイルに対する駆動力が導線37及び38へと反対向きに加えられ、生成される磁束が永久磁石18の磁束を強化して、戻りバネの力を克服するようにされる。従って電機子22は図1の位置に復帰するが、ここでは永久磁石18の力は、コイルからの支援なしに戻りバネ24の力に抗して電機子22を保持するのに十分なだけ大きい。
【0011】
ラッチ弁が双安定性であるため、これを作動させる制御回路は通常、弁が所望の状態に到達した後に、電流の流れを遮断する。弁が所望の状態に到達するのに必要とする時間は大きく変動しうるため、従来の制御回路は電流通電期間を比較的長くし、それが最悪の場合の条件に適するようにしている。しかし、殆どのアクチュエータは最悪の状況の下で作動されるものではないから、コイルの駆動は通常、弁がその安定状態に到達した後も暫く継続する。これは電池のエネルギの浪費である。この浪費を低減させるために、本発明を採用するシステムは電機子を監視して、電機子がその終点に到達したか否かを判定し、そうなった場合にコイルに対する駆動の印加を停止する。この目的のために、図示の実施例は、電機子がその行程の何れかの端に到達した場合に生ずる音を利用する。
【0012】
本発明者らはここで音という用語を、圧力又は歪み波という広い意味において使用する。また殆どの実施形態では、「音」の主たる周波数成分は通常、可聴範囲を越える。図示の実施例のセンサは圧電トランスデューサ44であり、これはハウジング壁の振動に応答する。圧電要素44の大きさと形状は通常、主たる周波数成分に対するその応答を最大化するように選ばれており、またこれは普通、検出すべき音が最大の振幅を有し、或いはノイズから最も区別可能となるような位置に設けられる。
【0013】
端子46は、接触バネ48を介してトランスデューサ44の電極の一つに対する電気的な連絡をもたらしており、ハウジングに固定されたプラスチック製のキャップ49が、接触バネをその位置に保持している。トランスデューサ44の他方の電極は、端子38をコイルと共有することができるが、これはトランスデューサがハウジング16に対し、ハウジングとその電極の間の導電性結合によって固定されているからである。
【0014】
図2が示すように、この弁のための制御回路は、センサの増幅器及び包絡線検出器50を含み、これはトランスデューサの出力を受信する。増幅器及び包絡線検出器50は、予想される音の主たる(通常は超音波領域)周波数成分に同調された増幅器を含み、得られた濾波された信号を整流し、その結果を低域フィルタに通して、同調された増幅器出力の包絡線を表す出力を生成する。電機子22が終点に到達してハウジングの振動を生じた場合、得られる包絡線の値は、比較器52が印加する閾値を越える。図示の実施例では、音の振幅は弁が閉じる場合よりも弁が開く場合の方が高いから、マイクロコントローラ54は比較器の閾値を設定して、弁が開く時のその値が、弁が閉じる時に有する値と異なるようにする。
【0015】
マイクロコントローラ54は、物体センサ56によるトリガーに応じて、弁を作動させることができる。例えばそれは、ユーザがフラッシャのそばを離れたことをセンサが検出した場合に弁を開き、次いで弁が所定時間にわたって開いた場合に、弁を閉じるようにできる。弁を開くためには、マイクロコントローラは、弁駆動回路58に印加されるOPEN信号をセットする。これはこの回路に、弁を開くようにする方向において、アクチュエータ60のコイルを介して電流を駆動させる。
【0016】
電流が流れ始めると、比較器52の出力は当初、増幅器50の出力が閾値よりも低く、従ってこの増幅器が、電機子がその行程の終わりに到達したことに一致する大きさの音を受信していないことを示す。マイクロコントローラ54は従って、OPEN信号がアサートされたままにする。しかし比較器52の出力は、電機子22がその行程の終わりに立てる音に応じて変化する。電機子22がその点に達した場合、弁は電流の流れなしに開いたままとなる。マイクロコントローラはそこでそのOPEN出力をデアサートし、それによって弁駆動回路58がアクチュエータ60のコイルに駆動電流を印加するのを停止させる。これによって得られる結果は通常、電流が流れる期間が、最悪の場合の条件の下で弁を開くのに必要とされる時間よりも大幅に短くなり、システムが相当のエネルギを節約する、というものである。
【0017】
弁を閉じるには、マイクロコントローラ54はそのCLOSE出力をアサートし、それによって弁駆動回路58に、アクチュエータ60を反対方向へと駆動させる。この場合にも、マイクロコントローラは電流の流れを、電機子がその行程の終わりに達したことを比較器52が知らせるまで許容するだけである。
【0018】
本発明は、駆動信号の長さだけでなく、その大きさをも制御するように使用することができる。通常の動作に十分なだけ高いコイル駆動レベルは、場合によっては不適切なものである。コイルの駆動レベルは、電機子が終点に到達していない場合に増大するようにさせることができる。コイルの駆動レベルを増大させる一つの方法は、電機子のコイルを介して放電されるコンデンサに対しての電圧を増大することである。
【0019】
図2は弁駆動回路58を、電池62によって電力を供給されるものとして描いている。この弁駆動回路58は通常、エネルギ蓄積コンデンサを含むが、電池62はこれを、コイルL1とショットキーダイオードD1を通じて、動作の合間に充電させる。マイクロコントローラ54がそのOPEN又はCLOSE信号をアサートした場合、駆動回路はコンデンサを、アクチュエータ60のコイルを通じて放電させる。普通は、コンデンサの充電電圧を決定するのは電池62の電圧それ自体であり、これが次いでコイルの電流と、電機子の力とを決定することになる。
【0020】
さて、異物の堆積といった要因があると、弁を開いたり閉じたりするのが普通よりも困難になることがある。しかし、電池の電圧が、こうしたより困難な状況に対処するのに十分高くセットされている場合には、通常は不必要な高いエネルギ消費が行われることになる。図示の実施例はそこで、電池の電圧レベルとして、通常の状況に対しては適切であるが、より困難な状況に対処するのには十分でないものを使用する。
【0021】
従来と異なり、図示の実施例は、所定の最大電流期間内に電機子がその行程の終わりに到達しなかった場合に、コンデンサの電圧を増大させる。具体的には、この所定の最大電流期間に達した場合、マイクロコントローラ54は弁駆動回路を一時的にターンオフし、限流抵抗器R1を介してトランジスタQ1をパルス駆動する。各々のパルスの間、トランジスタはコイルL1を介して電池から電流を引き出す。しかしダイオードD1があるため、弁駆動回路のコンデンサを放電させることはない。各パルスの終わりに、トランジスタQ1はターンオフし、コイルL1で得られた起電力は電流が継続して流れるようにし、それによってダイオードD1を介して駆動回路のコンデンサを充電するが、これはコンデンサ電池の電圧が電池62の電圧を越える場合でも行われる。それゆえこれらのコンデンサは、電池を上回る電圧へと充電可能である。
【0022】
適切なコンデンサ電圧を達成するために、比較器64はコンデンサ電圧をマイクロコントローラ54が設定したレベルと比較する。結果として比較器から生成される出力に応じ、コンデンサ電圧が閾値よりも小さければマイクロコントローラはパルスのデューティサイクルを増大させ、コンデンサ電圧が閾値を越える場合にはデューティサイクルを低減させる。この閾値は電池の電圧よりも高く設定されて、マイクロコントローラが弁駆動回路を再度ターンオンした場合に、電機子に加わる力がより大きく、弁を開いたり閉じたりする可能性が高くなるようにする。
【0023】
図示の実施例は、本発明の教示を採用することのできる多くのものの単なる一例に過ぎない。例えば、本発明者らは音響センサ、特に超音波トランスデューサを用いることを好むが、これに代えて、電機子の行程の終わりを検出する他の方法を使用することもできる。また図示の実施例は、弁が開かれる場合と弁が閉じられる場合の両方についてコイル駆動期間を制御するが、幾つかの実施例ではこの期間を、開く間だけ、又は閉じる間だけ制御するようにしてもよい。また、弁以外の機構を作動するラッチ式アクチュエータシステムもまた、本発明の教示の利益を享受することができる。
【0024】
さらにまた、本発明者らは電機子がその行程の終わりに達したか否かを判定するために、単純な振幅規準を用いたが、幾つかの用途については、他の規準が好ましいとされる場合もあろう。例えば音響信号をサンプリングして、電機子がその終点の一方に到達した場合に特有のものであることが判っている、記憶された波形と信号処理によって比較することができる。この記憶された信号は異なる終点について異ならせることができ、アクチュエータの2つの状態を相互に識別するために、こうした比較が価値あるものと考えられる状況もある。
【0025】
本発明は従って、広い範囲の実施形態について採用可能であり、技術的に意義ある進歩を構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧電トランスデューサが上に設けられたラッチ弁の断面図である。
【図2】 弁アクチュエータのための制御システムのブロック図である。

Claims (16)

  1. A)電機子と、第一の量のコイル駆動の印加によって電流を第一の通電方向に導通させる第一の駆動方向に作動可能であって、それによって前記電機子を第一の端位置へと駆動するコイルとを含む、アクチュエータと、
    B)前記電機子が前記第一の端位置に到達したことを検出し、それを示す検出出力を発生することによってこれに応答する終点検出器と、
    C)通常の第一方向駆動レベルにおいて前記第一の方向における前記コイルに対するコイル駆動の印加を開始し、その後前記検出出力が所定の第一の駆動期間内に前記電機子が前記第一の端位置に到達したことを示さない場合に、前記通常の第一方向駆動レベルよりも高い増大された第一方向駆動レベルにおいて前記第一の方向における前記コイルに対するより大きな第二の量のコイル駆動の印加を行うよう作動可能な制御回路と、及び
    D)電源を供給する電池と、通常の前記第一の量のコイル駆動が電源の節約を可能とし、それにより該電池の長寿命が可能となることからなり、
    前記コイルが電流を第二の通電方向に導通させる第二の駆動方向におけるコイル駆動の印加によって作動可能であって、それによって前記電機子を第二の端位置へと駆動し、
    前記終点検出器が、前記電機子が前記第二の端位置に到達したことに対し、それを示す検出出力を発生することによって応答し、及び
    前記制御回路が、通常の第二方向駆動レベルにおいて前記第二の駆動方向における前記コイルに対するコイル駆動の印加を開始し、その後前記検出出力が所定の第二の駆動期間内に前記電機子が前記第二の端位置に到達したことを示さない場合に、前記通常の第二方向駆動レベルよりも高い増大された第二方向駆動レベルにおいて前記第二の方向における前記コイルに対するコイル駆動の印加を行うよう作動可能であるアクチュエータシステム。
  2. 前記第一の駆動期間と前記第二の駆動期間が同じである、請求項のアクチュエータシステム。
  3. 前記第一の駆動期間と前記第二の駆動期間が異なる、請求項のアクチュエータシステム。
  4. 前記アクチュエータが、ラッチ用磁石を含むラッチ式アクチュエータである、請求項1のアクチュエータシステム。
  5. 流れ制御システム内の開状態と閉状態の間で弁の動作を制御するように配列されている、請求項1のアクチュエータシステム。
  6. A)電機子と、第一の量のコイル駆動の印加によって電流を第一の通電方向に導通させる第一の駆動方向に作動可能であって、それによって前記電機子を第一の端位置へと駆動するコイルとを含む、アクチュエータと、
    B)前記電機子が前記第一の端位置に到達したことを検出し、それを示す検出出力を発生することによってこれに応答する終点検出器と、
    C)通常の第一方向駆動レベルにおいて前記第一の方向における前記コイルに対するコイル駆動の印加を開始し、その後前記検出出力が所定の第一の駆動期間内に前記電機子が前記第一の端位置に到達したことを示さない場合に、前記通常の第一方向駆動レベルよりも高い増大された第一方向駆動レベルにおいて前記第一の方向における前記コイルに対するより大きな第二の量のコイル駆動の印加を行うよう作動可能な制御回路と、及び
    D)電源を供給する電池と、通常の前記第一の量のコイル駆動が電源の節約を可能とし、それにより該電池の長寿命が可能となることからなり、
    前記アクチュエータが、ラッチ用磁石を含むラッチ式アクチュエータであるアクチュエータシステム。
  7. A)電機子と、第一の量のコイル駆動の印加によって電流を第一の通電方向に導通させる第一の駆動方向に作動可能であって、それによって前記電機子を第一の端位置へと駆動するコイルとを含む、アクチュエータと、
    B)前記電機子が前記第一の端位置に到達したことを検出し、それを示す検出出力を発生することによってこれに応答する終点検出器と、
    C)通常の第一方向駆動レベルにおいて前記第一の方向における前記コイルに対するコイル駆動の印加を開始し、その後前記検出出力が所定の第一の駆動期間内に前記電機子が前記第一の端位置に到達したことを示さない場合に、前記通常の第一方向駆動レベルよりも高い増大された第一方向駆動レベルにおいて前記第一の方向における前記コイルに対するより大きな第二の量のコイル駆動の印加を行うよう作動可能な制御回路と、及び
    D)電源を供給する電池と、通常の前記第一の量のコイル駆動が電源の節約を可能とし、それにより該電池の長寿命が可能となることからなり、
    流れ制御システム内の開状態と閉状態の間で弁の動作を制御するように配列されており、
    物体センサ出力を生成する物体センサに結合され、前記制御回路が、当該物体センサ出力に依存している前記コイルに対するコイル駆動を印加するように構成されているアクチュエータシステム。
  8. A)電機子と、第一の量のコイル駆動の印加によって電流を第一の通電方向に導通させる第一の駆動方向に作動可能であって、それによって前記電機子を第一の端位置へと駆動するコイルとを含む、アクチュエータと、
    B)前記電機子が前記第一の端位置に到達したことを検出し、それを示す検出出力を発生することによってこれに応答する終点検出器と、
    C)通常の第一方向駆動レベルにおいて前記第一の方向における前記コイルに対するコイル駆動の印加を開始し、その後前記検出出力が所定の第一の駆動期間内に前記電機子が前記第一の端位置に到達したことを示さない場合に、前記通常の第一方向駆動レベルよりも高い増大された第一方向駆動レベルにおいて前記第一の方向における前記コイルに対するより大きな第二の量のコイル駆動の印加を行うよう作動可能な制御回路と、及び
    D)電源を供給する電池と、通常の前記第一の量のコイル駆動が電源の節約を可能とし、それにより該電池の長寿命が可能となることからなり、
    前記制御回路がマイクロコントローラを含み、
    前記マイクロコントローラからの信号を受容すると、前記コイル駆動をもたらすように構成されている弁駆動回路をさらに含み、
    前記弁駆動回路に電圧信号を供給するように構成され、コンデンサを含む電力制御回路と、
    前記マイクロコントローラによって設定された信号レベルに対して前記電圧信号のレベルを比較するように構成されている比較器とをさらに含むアクチュエータシステム。
  9. 電機子と、第一の量のコイル駆動の印加によって電流を第一の通電方向に導通させる第一の駆動方向に作動可能であって、それによって前記電機子を第一の端位置へと駆動するコイルとを含むアクチュエータを制御するための方法であって、
    A)前記第一の駆動方向において前記コイルに対してコイル駆動を印加し、
    B)前記電機子が前記第一の端位置に到達したか否かを判定し、及び、所定の第一の駆動期間内に前記電機子が前記第一の端位置に到達していない場合に、前記通常の第一方向駆動レベルよりも高い増大された第一方向駆動レベルで前記第一の方向において前記コイルに対しより大きな第二の量のコイル駆動の印加を行い、
    C)電池により電源を供給し、通常の前記第一の量のコイル駆動が電源の節約を可能とし、それにより該電池の長寿命が可能となることからなり、
    前記コイル駆動を第二の駆動方向で印加し、第二の通電方向で電流を導通させ、それによって前記電機子を第二の端位置に駆動し、
    終点検出器によって、前記電機子が前記第二の端位置に到達したことを検出し、それを示す検出出力を発生し、
    通常の第二方向駆動レベルにおいて前記第二の駆動方向における前記コイルに対するコイル駆動を印加し、その後前記検出出力が所定の第二の駆動期間内に前記電機子が前記第二の端位置に到達したことを示さない場合に、前記通常の第二方向駆動レベルよりも高い増大された第二方向駆動レベルにおいて前記第二の方向における前記コイルに対するコイル駆動を印加することを含む方法。
  10. 前記第一の駆動期間と前記第二の駆動期間が異なる、請求項の方法。
  11. 前記第一の駆動期間と前記第二の駆動期間が同じである、請求項の方法。
  12. 前記所定の通常の第二方向駆動期間の後、前記増大された第二方向駆動レベルにおいて前記コイルを駆動する前に、前記第二の方向におけるコイル駆動の印加を停止することを含む、請求項の方法。
  13. 前記検出することが音波を検出することを含む、請求項の方法。
  14. 圧電トランスデューサにより音波を検出することを含む、請求項13の方法。
  15. 流れ制御システム内の開状態と閉状態の間で弁の動作を制御するための、請求項から13のいずれか1項の方法。
  16. 物体センサからの物体センサ出力を受容し、その物体センサ出力に依存している前記コイルに対するコイル駆動を印加することを含む、請求項15の方法。
JP2001532019A 1999-10-21 2000-10-11 エネルギ消費低減型アクチュエータ Expired - Lifetime JP5020453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/422,553 1999-10-21
US09/422,553 US6293516B1 (en) 1999-10-21 1999-10-21 Reduced-energy-consumption actuator
PCT/US2000/028139 WO2001029464A1 (en) 1999-10-21 2000-10-11 Reduced-energy-consumption actuator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133127A Division JP2011238937A (ja) 1999-10-21 2011-06-15 エネルギ消費低減型アクチュエータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003512586A JP2003512586A (ja) 2003-04-02
JP2003512586A5 JP2003512586A5 (ja) 2007-11-29
JP5020453B2 true JP5020453B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=23675393

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532019A Expired - Lifetime JP5020453B2 (ja) 1999-10-21 2000-10-11 エネルギ消費低減型アクチュエータ
JP2011133127A Pending JP2011238937A (ja) 1999-10-21 2011-06-15 エネルギ消費低減型アクチュエータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133127A Pending JP2011238937A (ja) 1999-10-21 2011-06-15 エネルギ消費低減型アクチュエータ

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6293516B1 (ja)
EP (1) EP1226379B1 (ja)
JP (2) JP5020453B2 (ja)
KR (1) KR20020061608A (ja)
CN (1) CN1279303C (ja)
AT (1) ATE299568T1 (ja)
AU (1) AU779724B2 (ja)
BR (1) BR0014967A (ja)
CA (1) CA2386992C (ja)
DE (1) DE60021277T2 (ja)
IL (1) IL149382A (ja)
MX (1) MXPA02003875A (ja)
TW (1) TW497018B (ja)
WO (1) WO2001029464A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739573B1 (en) * 1999-10-28 2004-05-25 Siemens Canada Limited Canister purge valve noise attenuation
US6948697B2 (en) * 2000-02-29 2005-09-27 Arichell Technologies, Inc. Apparatus and method for controlling fluid flow
US6609698B1 (en) 2000-10-25 2003-08-26 Arichell Technologies, Inc. Ferromagnetic/fluid valve actuator
US6305662B1 (en) * 2000-02-29 2001-10-23 Arichell Technologies, Inc. Reduced-energy-consumption actuator
US20070241298A1 (en) * 2000-02-29 2007-10-18 Kay Herbert Electromagnetic apparatus and method for controlling fluid flow
US6508272B1 (en) 2000-11-20 2003-01-21 Arichell Technologies, Inc. Device and method for operating at least two valves
ITBO20000678A1 (it) * 2000-11-21 2002-05-21 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di un azionatore elettromagnetico per il comando di una valvola di un motore
US6643853B2 (en) 2001-07-27 2003-11-11 Sloan Valve Company Automatically operated handle-type flush valve
US6978490B2 (en) * 2001-07-27 2005-12-27 Sloan Valve Company Automatically operated handle-type flush valve
US7549436B2 (en) * 2001-07-27 2009-06-23 Arichell Technologies System and method for converting manually operated flush valves
US6860282B2 (en) * 2001-10-06 2005-03-01 Arichell Technologies, Inc. System and method for converting manually-operated flush valve
US7063103B2 (en) * 2001-07-27 2006-06-20 Arichell Technologies, Inc. System for converting manually-operated flush valves
US7921480B2 (en) 2001-11-20 2011-04-12 Parsons Natan E Passive sensors and control algorithms for faucets and bathroom flushers
CA2469182C (en) 2001-12-04 2014-06-03 Arichell Technologies, Inc. Electronic faucets for long-term operation
US6619614B2 (en) * 2001-12-04 2003-09-16 Arichell Technologies, Inc. Automatic flow controller employing energy-conservation mode
CA2469189C (en) 2001-12-04 2011-02-01 Arichell Technologies, Inc. Automatic bathroom flushers
EP1466118A4 (en) 2001-12-26 2008-11-12 Arichell Tech Inc BATHROOM WASHERS WITH NEW SENSORS AND CONTROLS
US9169626B2 (en) 2003-02-20 2015-10-27 Fatih Guler Automatic bathroom flushers
US6981518B2 (en) * 2002-03-15 2006-01-03 Cytonome, Inc. Latching micro-regulator
CA2490249C (en) 2002-06-24 2013-02-26 Arichell Technologies, Inc. Automated water delivery systems with feedback control
CA2458063C (en) 2003-02-20 2013-04-30 Arichell Technologies, Inc. Toilet flushers with modular design
USD598974S1 (en) 2004-02-20 2009-08-25 Sloan Valve Company Automatic bathroom flusher cover
TWI223042B (en) * 2003-02-24 2004-11-01 Seibu Electric & Machinery Co Self-diagnosis valve actuator and intelligent valve actuator
DE10315282B4 (de) * 2003-04-03 2014-02-13 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Ansteuerung eines bistabilen Magnetventils
USD623268S1 (en) 2004-02-20 2010-09-07 Sloan Valve Company Enclosure for automatic bathroom flusher
USD629069S1 (en) 2004-02-20 2010-12-14 Sloan Valve Company Enclosure for automatic bathroom flusher
USD621909S1 (en) 2004-02-20 2010-08-17 Sloan Valve Company Enclosure for automatic bathroom flusher
USD620554S1 (en) 2004-02-20 2010-07-27 Sloan Valve Company Enclosure for automatic bathroom flusher
EP1698817B1 (en) * 2005-03-05 2013-08-21 Sloan Valve Company Electromagnetic apparatus and method for controlling fluid flow
US7194776B1 (en) * 2005-04-19 2007-03-27 Sean Michael Lastuka Liquid stream analysis and feedback system with acoustic filtering method
JP2009506681A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 誘導負荷の急速ターンオフおよび急速ターンオン並びに車両用途への利用
US20080209622A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Wood Kurt E Electronic toilet tank monitor utilizing a bistable latching solenoid control circuit
WO2010141733A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Eaton Corporation Fluid device with magnetic latching valves
DE102009053901B3 (de) * 2009-11-20 2011-04-28 Abb Technology Ag Ventilanordnung
DE102010024943B8 (de) * 2010-06-24 2013-02-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektromagnetische Ventilvorrichtung mit kopfseitig abgestützten und bodenseitig entlasteten Ankerführungsrohr
DE102011002544A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Zf Friedrichshafen Ag Magnetventil sowie Verfahren zum Betreiben des Magnetventils
US9695579B2 (en) 2011-03-15 2017-07-04 Sloan Valve Company Automatic faucets
CA2830168C (en) 2011-03-15 2020-03-10 Sloan Valve Company Automatic faucets
DE202011004021U1 (de) * 2011-03-16 2012-07-09 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetische Aktuatorvorrichtung
DE102011016626A1 (de) * 2011-04-09 2012-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Magnetventil für hydraulischen Dämpfer
JP2014056669A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Omron Corp 電磁石装置、およびこれを用いたスイッチ
DE202012009830U1 (de) * 2012-10-15 2012-11-15 Bürkert Werke GmbH Impulsmagnetventil
US20170138503A1 (en) * 2014-07-14 2017-05-18 Fluid Automation Systems S.A. Movable magnet actuator valve with a pole piece
CN105318082B (zh) * 2014-08-01 2018-11-16 林内株式会社 自保持型电磁阀
US9901068B2 (en) 2016-04-21 2018-02-27 Technologies Holdings Corp. Solenoid actuated shutoff valve
EP3261102A1 (en) 2016-06-23 2017-12-27 Rain Bird Corporation Universal solenoid
US10993546B2 (en) * 2016-10-28 2021-05-04 Sleep Number Corporation Noise reducing plunger
CN211788419U (zh) * 2017-02-09 2020-10-27 日本电产东测有限公司 电磁阀
CN106763996A (zh) * 2017-03-24 2017-05-31 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种导向密封螺线管及其电磁阀
US10980120B2 (en) 2017-06-15 2021-04-13 Rain Bird Corporation Compact printed circuit board
US11503782B2 (en) 2018-04-11 2022-11-22 Rain Bird Corporation Smart drip irrigation emitter
US11721465B2 (en) 2020-04-24 2023-08-08 Rain Bird Corporation Solenoid apparatus and methods of assembly
CN111623149B (zh) * 2020-06-04 2022-03-25 上海科勒电子科技有限公司 电磁分配器及坐便器
US11832728B2 (en) 2021-08-24 2023-12-05 Sleep Number Corporation Controlling vibration transmission within inflation assemblies

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097786A (en) 1976-06-16 1978-06-27 E-Systems, Inc. Limit control apparatus
AU570439B2 (en) 1983-03-28 1988-03-17 Compression Labs, Inc. A combined intraframe and interframe transform coding system
ES8703213A1 (es) * 1985-04-25 1987-02-16 Kloeckner Wolfgang Dr Procedimiento para el accionamiento de una maquina motriz de combustion interna
DE3635462A1 (de) 1985-10-21 1987-04-23 Sharp Kk Feldeffekt-drucksensor
FR2590088B1 (fr) 1985-11-12 1988-10-28 Leroux Gilles Verin electromagnetique a haute rapidite
US4887032A (en) 1988-05-02 1989-12-12 Ford Motor Company Resonant vibrating structure with electrically driven wire coil and vibration sensor
DE3838599A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-17 Bosch Gmbh Robert Magnetventil, insbesondere fuer kraftstoffeinspritzpumpen
AT396622B (de) * 1990-02-19 1993-10-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Elektromagnetisch betätigbares ventil
US5032812A (en) 1990-03-01 1991-07-16 Automatic Switch Company Solenoid actuator having a magnetic flux sensor
US5481187A (en) 1991-11-29 1996-01-02 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the position of an armature in an electromagnetic actuator
US5169118A (en) * 1992-02-11 1992-12-08 Sloan Valve Company Sensor-operated battery-powered flush valve
US5408369A (en) 1992-04-23 1995-04-18 Teac Corporation Power saving system for rotating disk data storage apparatus
GB9217180D0 (en) 1992-08-13 1992-09-23 Aztec Dev Ltd Improvements in or relating to the dispensing of fluids
US5583434A (en) 1993-07-20 1996-12-10 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for monitoring armature position in direct-current solenoids
US5433245A (en) 1993-08-16 1995-07-18 Westinghouse Electric Corporation Online valve diagnostic monitoring system having diagnostic couplings
US5584465A (en) * 1993-12-07 1996-12-17 Snap-Tite, Inc. Solenoid latching valve
US5524484A (en) 1993-12-22 1996-06-11 Westinghouse Electric Corporation Solenoid operated valve diagnostic system
JPH07189787A (ja) 1993-12-28 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射弁駆動制御装置
US5375811A (en) 1994-01-19 1994-12-27 Marotta Scientific Controls, Inc. Magnetic-latching valve
US5636601A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Energization control method, and electromagnetic control system in electromagnetic driving device
DE19631909A1 (de) 1995-08-08 1997-02-13 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Justierung der Ruhelage des Ankers an einem elektromganetischen Aktuator
DE19530798A1 (de) * 1995-08-22 1997-02-27 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Erkennung des Auftreffens eines Ankers auf einen Elektromagneten an einer elektromagnetischen Schaltanordnung
SE9503437D0 (sv) * 1995-10-04 1995-10-04 Siemens Elema Ab Förfarande för styrning av en ventil samt elektromagnetisk ventil
JP3047797B2 (ja) * 1995-11-09 2000-06-05 川崎重工業株式会社 エアバルブのスティック解除方法およびスティック解除装置
DE19623698A1 (de) * 1996-06-14 1997-12-18 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Steuerung der Antriebe von Hubventilen an einer Kolbenbrennkraftmaschine
US5747684A (en) * 1996-07-26 1998-05-05 Siemens Automotive Corporation Method and apparatus for accurately determining opening and closing times for automotive fuel injectors
DE19640659B4 (de) 1996-10-02 2005-02-24 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur Betätigung eines elektromagnetischen Aktuators mit Beeinflussung des Spulenstroms während der Ankerbewegung
JP3564906B2 (ja) * 1996-11-29 2004-09-15 東陶機器株式会社 ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
TW506498U (en) 1996-12-01 2002-10-11 Tadahiro Ohmi Fluid control valve and fluid supply/exhaust system
US5815362A (en) * 1996-12-04 1998-09-29 Westinghouse Air Brake Company Pulse width modulated drive for an infinitely variable solenoid operated brake cylinder pressure control valve
US5787915A (en) * 1997-01-21 1998-08-04 J. Otto Byers & Associates Servo positioning system
JPH10274016A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式動弁制御装置
JPH1113518A (ja) 1997-06-27 1999-01-19 Aisin Seiki Co Ltd スロットルバルブ制御装置
JP3465568B2 (ja) 1998-01-19 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JP3592928B2 (ja) * 1998-03-23 2004-11-24 ジヤトコ株式会社 電磁弁制御装置
DE19821548C2 (de) 1998-05-14 2000-05-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines elektromagnetischen Ventils

Also Published As

Publication number Publication date
IL149382A (en) 2005-07-25
DE60021277D1 (de) 2005-08-18
WO2001029464A1 (en) 2001-04-26
CA2386992A1 (en) 2001-04-26
AU779724B2 (en) 2005-02-10
CA2386992C (en) 2009-09-01
EP1226379A1 (en) 2002-07-31
MXPA02003875A (es) 2003-09-25
AU8013000A (en) 2001-04-30
JP2003512586A (ja) 2003-04-02
US6450478B2 (en) 2002-09-17
DE60021277T2 (de) 2006-05-18
CN1279303C (zh) 2006-10-11
US20010048086A1 (en) 2001-12-06
TW497018B (en) 2002-08-01
JP2011238937A (ja) 2011-11-24
BR0014967A (pt) 2002-10-01
EP1226379B1 (en) 2005-07-13
US6293516B1 (en) 2001-09-25
CN1378628A (zh) 2002-11-06
ATE299568T1 (de) 2005-07-15
KR20020061608A (ko) 2002-07-24
IL149382A0 (en) 2002-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020453B2 (ja) エネルギ消費低減型アクチュエータ
TW593915B (en) Reduced-energy-consumption actuator
US4651777A (en) Electronic control apparatus
US6948697B2 (en) Apparatus and method for controlling fluid flow
US20030235017A1 (en) Spark elimination circuit for controlling relay contacts
EP0228908A2 (en) Water supply control apparatus
US6262620B1 (en) Driver circuitry for latching type valve and the like
CN210720690U (zh) 一种电磁铁故障检测电路装置
JP4230824B2 (ja) ラッチ式電磁弁の通電制御装置
JP3564906B2 (ja) ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
JP3148252U (ja) 駆動回路付きラッチ式電磁弁
JPH10160031A (ja) ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
JPS62292198A (ja) 電気洗濯機等の給水装置
JPS62294016A (ja) 自動散水装置
JPS62292120A (ja) シヤワ−装置
JPH0467736A (ja) 発電機による二次電池の充電制御装置
JPS62156449A (ja) 給水制御装置
JPH0430042A (ja) 自動給水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250