JPH0467736A - 発電機による二次電池の充電制御装置 - Google Patents

発電機による二次電池の充電制御装置

Info

Publication number
JPH0467736A
JPH0467736A JP2179887A JP17988790A JPH0467736A JP H0467736 A JPH0467736 A JP H0467736A JP 2179887 A JP2179887 A JP 2179887A JP 17988790 A JP17988790 A JP 17988790A JP H0467736 A JPH0467736 A JP H0467736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging current
generator
charging
time width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179887A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Shibuya
誠一 渋谷
Yoshimune Konishi
吉宗 小西
Yoshihiko Tsuzuki
都築 嘉彦
Nobuo Tsuda
信雄 津田
Kimiaki Yamaguchi
山口 公昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2179887A priority Critical patent/JPH0467736A/ja
Publication of JPH0467736A publication Critical patent/JPH0467736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、発電機による二次電池の充電制御装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、発電機による二次電池の充電制御装置においては
、二次電池の電圧値の低下から容量不足を検出した場合
、発電機により発電を行い、二次電池を充電することが
公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところか、二次電池の容量の回復を電池電圧のみて検出
する場合、電池の充放電特性により検出の誤差が大きく
、電圧が上がったからといって、容量が回復していない
場合が発生していた。又、充電電流量を計測する場合、
電流計測器等、ノ\−ド規模が大きくなり、また高価に
なる欠点があった。
この発明の目的は、電流計測器を使用することなく二次
電池を確実に充電できる発電機による二次電池の充電制
御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、第1図に示すように、回転力の付与により
発電動作を行う発電機Mlと、前記発電機M1の発電動
作により充電される二次電池M2と、前記二次電池M2
により電圧が印加される負荷M3と、前記二次電池iV
12の容量不足を検出する容量不足検出手段M4と、前
記発電機M1の回転数から推定充電電流値を求め、時間
幅とその時間幅内の前記推定充電電流値の積算値を加算
して前記二次電池M2への充電電流量を検出する充電電
流量検出手段M5と、前記容量不足検出手段M4が前記
二次電池M2の容量不足を検出したとき、前記充電電流
量検出手段M5による前記充電電流量が所定値となるま
で前記発電機M1による二次電池M2の充電を行わせる
制御手段M6とを備えた発電機による二次電池の充電制
御装置をその要旨とするものである。
〔作用〕
充電電流量検出手段M5は、発電機M1の回転数から推
定充電電流値を求め、時間幅とその時間幅内の推定充電
電流値の積算値を加算して二次電池M2への充電電流量
を検出し、制御手段M 6は容量不足検出手段M4が二
次電池M2の容量不足を検出したとき、充電電流量検出
手段M5による充電電流量が所定値となるまで発電機M
 1による二次電池M 2の充電を行わせる。その結果
、二次電池M2の電圧値のみて制御するのではなく充電
電流量を検出して制御するため適切な充電かできる。
〔実施例〕
以下、この発明を男子用小便器の自動水洗装置に具体化
した一実施例を図面に従って説明する。
第2図は男子用小便器の自動水洗装置の正面図、第3図
は男子用小便器の自動水洗装置の側面図である。
小便器1が壁2に固定され、小便器lの上方の壁面に自
動水洗装置3が固定されている。自動水洗装置3の正面
側には使用者か正面に立った状態で使用者の胸の当たり
に相当する高さに赤外線センサ4か配置されている。同
センサ4は投光・受光素子を有し、使用者が小便器1の
前方に立ったことを検出する。尚、自動水洗装置3は、
露出型の他にも壁埋込型でもよい。
第4図は自動水洗装置3の水栓部分の平面図であり、第
5図は第4図のA−A断面図である。
第4図及び第5図において、水栓殻体5には流入口6と
、流出ロア及びこれらを連通ずる流路8を備える。この
流路8の途中には主弁9と発電機10とか設けられてい
る。
主弁9はダイヤフラムよりなり、殻体5に設けられた円
筒状の弁座11に着座可能とされ、かつバネ12により
着座方向に付勢されている。主弁9の周縁部は殻体5に
螺着されたキャップ13と殻体5との間に挾持されてい
る。殻体5及びキャップ13には、主弁9とキャップ1
3との間の主室14を主弁9よりも上流側の流路8aに
連通ずる通路15.16が穿設されている。該主室14
は、キャップ13及び殻体5に穿設された別の通路17
.18を介して副室19に連通され、該副室19はさら
に別の通路20を介して主弁9よりも下流側の流路8b
に連通されている。
副室19内には通路20の開口面に着座して該通路20
を閉鎖しうるように可動コア21か設けられている。可
動コア21は円柱状のものであり、その前端面は前記通
路20の開口端面と密着可能であり、後端面は若干の間
隙をおいて固定コア22と対面している。
該固定コア22はコイル23内に固定設定されており、
該コイル23はヨーク24、第1リンク25、環状磁石
26、第2リング27を介して殻体5に固定されている
。環状磁石26は板厚方向に着磁されている。コイル2
3、リンク25,27、環状磁石26の内孔を貫通する
ように円筒状シリンダ28か設けられており、その内部
に前記固定コア22が挿入されると共に、前記可動コア
21がその軸線方向に移動可能に挿入されている。
可動コア21と固定コア22との間には圧縮コイルバネ
29が介在され、可動コア21を着座方向に付勢してい
る。
可動コア21か図示のように閉弁状態にある場合におい
てコイル23に通電しないときには、環状磁石26から
の磁束は第2ヂンク゛27、可動コア21、固定コア2
2、ヨーク24、第1リンク′25の順に流れ、環状磁
石26に戻る。これにより、可動コア21と固定コア2
2との間には吸引力か働く。しかし、固定コア22と可
動コア21との離反距離が大きいので、これらコア21
.22同志の吸引力は弱く、バネ29の付勢力が該磁気
吸引力を上回るようになり、可動コア21は閉弁状態を
持続する。
図示の閉弁状態においてコイル23に上記磁束と同方向
の磁束か発生する方向に電流を通電すると(以下、この
電流方向を正方向という)、上記の環状磁石26による
磁気吸引力が増大し、可動コア21はバネ29の付勢力
に打ち勝って固定コア22に接近する。そして、−度、
可動コア21が固定コア22に接近し始めると、これら
コア21.22間のギャップが小さくなり、磁束及び磁
気吸引力かますます増太し、可動コア21は固定コア2
2により接近し、かつ強固に吸引保持された開弁状態と
なる。
この開弁状態になったときにコイル23へノ通電を停止
しても、コア21.22間のキャップが小さいので、環
状磁石26の磁束による磁気吸引力だけてあっても固定
コア22が可動コア21を吸引する力はバネ29の付勢
力を上回り、可動コア21は開弁状態を維持する。
この開弁状態にあって前記正方向とは逆方向の電流をコ
イル23に通電すると、固定コア22には環状磁石26
からの磁束と反対方向の磁束が生じ、この結果、バネ2
9の付勢力が磁気吸引力を上回るようになり、可動コア
21は固定コア22から離反し、図示の閉弁状態となる
可動コア21が閉弁し、主弁9が弁座11に着座した状
態においては、主弁9よりも上流側の流路8aと主室1
4とが連通し、主室14と通路20とは遮断状態にある
。このため、上流側流路8a内と主室14内との水圧か
等しくなり、バネ12の付勢力と受圧面積の差分の水圧
による力が働き主弁9か弁座11に着座した状態が継続
する。
この状態において、コイル23に正方向の電流を通電す
ることにより可動コア21が移動すると、通路1.7,
18、副室19、通路20か連通し、主室14内か主弁
9よりも下流側の流路8bと連通ずる。そうすると、主
室14内の水が通路17゜18、副室19、通路20を
通って下流側流路8bに流出し、上流側流路8aの水圧
により主弁9が弁座11から離反し、通水状態となる。
この通水状態は、前記の通りコイル23への通電を停止
しても継続される。
この通水状態において、コイル23に逆方向の電流を通
電すると、可動コア21が閉弁する。そうすると、通路
15.16を通って水が徐々に主室14内に流れ込み、
主弁9か次第に弁座11に接近し、遂には着座して止水
状態となる。
次に、発電機10の構成について説明する。
フランンス型の水車30は、殻体5と該殻体5に螺着さ
れたキャップ31との間に回転自在に保持されたシャフ
ト32、該シャフト32に固設された円形プレート状の
翼設置板33及び翼設置板33に設けられた翼34を備
えている。符号35゜36は軸受を示す。該水車30に
は磁石37が設けられ、該磁石37は水車30の円周方
向にN極。
S極の磁極が交互に着磁されている。この磁石37の外
周を取り巻くようにコイル38か設けられている。符号
39はコイルホビンであり、符号40はヨークである。
水車30か回転すると磁石37からヨーク40を伝わる
磁束の流れが変化し、この変化を妨ける方向にコイル3
8に電流が流れる。
前記翼34の外周を取り巻くように渦室41が設けられ
、主弁9側からの水は該渦室41から翼34に向かって
流れ、流出ロアに至る。
次に、回路構成を第6図を用いて説明する。
本実施例においては、電池4゛2は蓄電可能な一次電池
としてニッケルカドミウム電池を用い、発電機10の出
力は、ダイオードで構成される全波整流器43で全波整
流された後、電池42に入力される。本目動水洗装置の
消費電力は全てこの電池42からの給電で賠っている。
本実施例において制御部はマイクロコンピュータ(以下
、マイコンという)44を用いて構成したものであり、
マイコン44は従来公知のものである。
拡散反射型の赤外線センサ4は投光素子としての赤外発
光ダイオード(以下、赤外LEDという)45、受光素
子としてのホトトランジスタ46を備えている。赤外L
ED駆動回路47は、トランジスタ48を介して電池4
2の正端子に接続されている。そして、マイコン44の
出力ポート49からのL信号によってトランジスタ48
かオンされることにより通電され、赤外LED45か赤
外線を投光する。
赤外光検出回路50は、トランジスタ51を介して電池
42の正端子に接続されている。そして、マイコン44
の出力ポート52からのL信号によってトランジスタ5
1がオンされることにより通電され、ホトトランジスタ
46の受光が可能になる。赤外LED45から投光され
た赤外線か使用者に当たって拡散反射し、この反射光の
一部をホトトランジスタ46で受光し、この受光データ
を入力ポート53を介してマイコン44内に取り込むこ
とで使用者の有無が判定される。
電融弁駆動部54は、トライバ回路55.56を備えた
従来公知の回路である。ドライバ回路55.56はそれ
ぞれトランジスタ57,58を介して電池42の正端子
に接続され、トランジスタ59.60を介して接地され
ている。これらトライバ回路55.56にはマイコン4
4の出力ポートロ1.62から制御信号か出力される。
これら出カポ−1−61,62からの信号にによりトラ
ンジスタ58.59がオンされると前記コイル23には
所定時間だけ正方向に電流が通電され、前記可動コア2
1が開弁状態となり給水か開始される。
止水する場合は、出力ポートロ1.62からの信号によ
りトランジスタ57.60をオンとし、コイル23に所
定時間だけ逆方向に電流を通電させると、可動コア21
が閉弁する。尚、第6図中、63.64はコイル23の
通電オフ時の高電圧からトランジスタ57,58,59
.60を保護するだめの定電圧ダイオードである。
発電機10の出力は、波形整形回路65を介してマイコ
ン44の入力ポートロ6に入力される。
この波形整形回路65は、抵抗67.68,69、コン
デンサTO、トランジスタ71より成る従来公知の回路
で、発電機10の出力波形をパルス波形に整形する。
電池42の容量不足の検出は、抵抗72.73とで分圧
される電圧値を入力ポードア4に人力することで行う。
尚、第6図中、76はマイコン44が計時動作を行うた
めの発振器である。
次に、人検知によるマイコン44の給水制御を、第7図
のタイムチャートと第8図のフローチャートを用いて説
明する。
マイコン44は出力ポート49からデユーティ−比fT
 l/ (T I +T 2) lのパルス信号を出力
して赤外LED駆動回路47を間欠駆動させ、赤外LE
D45から赤外線をパルス投光させる。
マイコン44は出力ポート52からL信号を出力するこ
とにより赤外光検出回路50を駆動し、ホトトランジス
タ46か反射光の一部を受光できるようにする。この際
、出力ポート52の信号を、パルス投光された赤外線の
反射光かホトトランジスタ46内に存在する可能性のあ
る時間のみ赤外光検出回路50を駆動するようなパルス
信号にすれは、外乱光による受光をカットを行うことか
でき、かつ電力の節約にもなる。
マイコン44は入力ポート53を介して赤外光検出回路
50から反射赤外光の受光パルスを入力し、マイコン4
4内のカウンタで受光パルス波をカウントする。マイコ
ン44はパルス波か連続でかつカウント数が所定値に達
した場合、使用者有りと判定する。こうした遅延を設け
ることで使用者の誤検知を防ぐことかできる。
使用者を検知すると、マイコン44は13秒間電磁弁(
主弁9)を開弁状態とし、13秒間たけ給水(以下、前
洗浄という)を行う。
マイコン44は使用者検知後も入力ポート53から受光
パルスを入力し続け、受光パルスか無くなったとき、使
用者が立ち去ったと判定し、T4秒間電磁弁(主弁9)
を開弁状態とし、14秒間たけ給水(以下、本洗浄とい
う)を行う。尚、ここで、受光パルスかある設定回数た
け連続して無かったときに使用者が立ち去ったとする遅
延を設けれは、誤検知をさらに防ぐことができるっ又、
前洗浄あるいは本洗浄の一方を行わないようにすること
も自由である。
次に、第8図を用いてマイコン44による充電電流量検
出ルーチンを説明する。
前述の人検知による給水制御によると、長時間使用者か
無い場合、人検知センサ部により電力か消費されるのみ
て電池容量か低下してしまう。そこで、電池容量か低下
した場合、使用者の有無に関係なく給水を行い、発電し
て、一定量の充電エネルギーを二次電池42に充電する
ことか不可欠である。
そこで、マイコン、44はステップ101て入力ポード
ア4から抵抗72.73とて分圧される電圧値を人力し
、電池42の電圧が設定値V1以下かとうかで判断する
。そして、マイコン44はステップ102で容量不足が
検出されると、電磁弁(主弁9)を開け、給水を開始す
る。
ここで、第9図を用いて二次電池(本実施例ではニッケ
ルカドミウム電池)の容量−電圧特性を説明する。ニッ
ケル力l” ミウム電池は、低容量時には電圧の回復か
早く、その後はぼ満充電状態になるまで電圧値の変化は
少なく、はぼ横はいに遷移することか分か−っている。
従って、電子値のみて容量回復を検出するのは困難であ
る。即ち、電圧値V1で容量不足を検出するのは容易だ
か、電圧値v2で容量回復を検出するには誤差が大きく
なってしまう。
これを防ぐには充電電流量を測定して容量回復を検出す
ればよい。そこで、本実施例では発電機10の回転数を
基に検出する。
ここで、第10図を参照して発電機IOの回転数−充電
電流特性について説明する。
本実施例の発電機10の回転数(rpm)と出力(W)
は比例の関係かあることが分かつている、本実施例のよ
うに、負荷としての回路構成か第11図のような場合、
強制充電により負荷にかかる電圧の変化へVは(V2−
Vl )であるが、第9図から分かるように、電池電圧
はすぐにV2に達するため、負荷にかる電圧はほぼ一定
と考えることかできる。従って、第10図のように回転
数と充電電流はほぼ比例関係となる。
この関係を利用し、マイコン44はステップ102で給
水を開始すると同時にステップ103てT5タイマをス
タートさせステップ104で人力ポートロ6から発電機
IOの出力波形を変換したパルス彼を入力し、ステップ
105でタイムアツプしていないとステップ104に戻
る。このようにして、パルス数を所定時間T5だけカウ
ントする。マイコン44はステップ106てこのカウン
ト数と時間T5とから回転数を検出し、さらに第10図
の特性から電流量を検出する。即ち、カウント数をCと
すれは回転数はC/T5となり、回転数C/’ T 5
のときの充電電流か第10図の特性より■とすれば、1
5間の充電電流量は■・T5となる。
そして、マイコン44はステップ107て総充電電流量
を積算し、ステップ108てこの総充電電流量か設定量
に達していない場合はステップ103に戻り、設定量に
達していれは、ステップ109で電磁弁を閉めて止水す
る。この設定充電電流量は、電池を満充電にするのに適
切な量である。
二のように本実施例においては、マイコン44(容量不
足検出手段、充電電流量検出手段及び制御手段)は発電
機10の回転数から推定充電電流値を求め(ステップ1
06)、時間幅T5とその時間幅T5内の推定充電電流
値の積算値を加算して二次電池42への充電電流量を検
出するようにする(ステップ107)。そして、マイコ
ン44は二次電池42の容量不足を検出したとき、充電
電流量か所定値となるまで給水して発電機10による二
次電池42の充電を行わせるようにした(ステップ10
8)。その結果、電圧値のみて容量回復を検出するより
も極めて高い精度で容量回復か検出でき、充電不足や過
充電か無くなり、確実に、適切な充電か行われるととも
に、新たに電流計測器を設ける必要も無くなり、安価で
、かつ省スペース化を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれは、電流計測器を使
用することなく二次電池を確実に充電できる優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は男子小便器の自動水
洗装置の正面図、第3図は男子小便器の自動水洗装置の
側面図、第4図は自動水洗装置の水栓部分の平面図、第
5図は第4図のA−A断面図、第6図は電気回路図、第
7図はタイムチャート、第8図はフローチャート、第9
図は充電特性図、第10図は回転数と充電電流との関係
を示す図、第11図は発電機と負荷との接続関係を示す
図である。 Mlは発電機、M2は二次電池、M3は負荷、M 、4
は容量不足検出手段、M 5は充電電流量検出手段、N
・16は制御手段。 特許出願人  日本電装  株式会社 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転力の付与により発電動作を行う発電機と、前記
    発電機の発電動作により充電される二次電池と、 前記二次電池により電圧が印加される負荷と、前記二次
    電池の容量不足を検出する容量不足検出手段と、 前記発電機の回転数から推定充電電流値を求め、時間幅
    とその時間幅内の前記推定充電電流値の積算値を加算し
    て前記二次電池への充電電流量を検出する充電電流量検
    出手段と、前記容量不足検出手段が前記二次電池の容量
    不足を検出したとき、前記充電電流量検出手段による前
    記充電電流量が所定値となるまで前記発電機による二次
    電池の充電を行わせる制御手段とを備えたことを特徴と
    する発電機による二次電池の充電制御装置。
JP2179887A 1990-07-06 1990-07-06 発電機による二次電池の充電制御装置 Pending JPH0467736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179887A JPH0467736A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 発電機による二次電池の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179887A JPH0467736A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 発電機による二次電池の充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467736A true JPH0467736A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16073636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179887A Pending JPH0467736A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 発電機による二次電池の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027640A1 (fr) * 1996-01-25 1997-07-31 Seiko Instruments Inc. Chargeur de batterie de petite taille

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027640A1 (fr) * 1996-01-25 1997-07-31 Seiko Instruments Inc. Chargeur de batterie de petite taille
US5949215A (en) * 1996-01-25 1999-09-07 Seiko Instruments Inc. Small-sized battery charger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228908B1 (en) Water supply control apparatus
EP1226379B1 (en) Reduced-energy-consumption actuator
US5187816A (en) Automatic flushing device
US5699833A (en) Electro-mechanical fluid flow control apparatus
US5341839A (en) Water flow control system
US6619614B2 (en) Automatic flow controller employing energy-conservation mode
US20030102450A1 (en) Adaptive object-sensing system for automatic flusher
CA2558485C (en) Low energy fluid actuator control element
JPH0467736A (ja) 発電機による二次電池の充電制御装置
JPH0466886A (ja) 発電機による二次電池の充電制御装置
JPH0637096Y2 (ja) 水栓の制御装置
JP3562639B2 (ja) 定量止水装置
JPH0616177Y2 (ja) 水栓の制御装置
JPH0468134A (ja) 給水制御装置
JPH0468133A (ja) 給水制御装置
JP4655402B2 (ja) 自動水栓装置
JPH057337Y2 (ja)
JPH04153419A (ja) 自動給水制御装置
JPH0634650Y2 (ja) 水栓の発電及び流量検出装置
JPH0430042A (ja) 自動給水装置
JPH10163025A (ja) ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
JP2762619B2 (ja) 水栓の発電及び流量検出装置
JP2513745Y2 (ja) 水 栓
JP2002201681A (ja) 給水装置
JP2502944B2 (ja) 給水制御装置