JPH0616177Y2 - 水栓の制御装置 - Google Patents

水栓の制御装置

Info

Publication number
JPH0616177Y2
JPH0616177Y2 JP1988144108U JP14410888U JPH0616177Y2 JP H0616177 Y2 JPH0616177 Y2 JP H0616177Y2 JP 1988144108 U JP1988144108 U JP 1988144108U JP 14410888 U JP14410888 U JP 14410888U JP H0616177 Y2 JPH0616177 Y2 JP H0616177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
water discharge
faucet
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988144108U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265780U (ja
Inventor
隆一 川本
茂 榊原
信雄 津田
公昭 山口
Original Assignee
株式会社イナックス
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス, 日本電装株式会社 filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP1988144108U priority Critical patent/JPH0616177Y2/ja
Publication of JPH0265780U publication Critical patent/JPH0265780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616177Y2 publication Critical patent/JPH0616177Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動水栓等の水栓の制御装置に係り、特に人体
の検知の精度を高めるようにした水栓の制御装置に関す
る。
[従来の技術] 人体検知器と、該人体検知器の信号に基いて開弁又は閉
弁信号を出力する手段とを有する水栓の制御装置は、公
共施設のトイレ等の手洗い器などにすでに広く用いられ
ている。
[考案が解決しようとする課題] この種の自動水栓においては、使用者が手を引込めたと
きに確実に止水されることが必要である。また、同様
に、この種の自動水栓においては、使用者が手を差し出
したときには確実に吐水されることが必要である。とこ
ろが、例えば電磁弁に異物が噛み込まれていたり、蓄電
池の充電が不足していたりする場合には、閉弁信号又は
開弁信号を出力しても閉弁又は開示されないおそれがあ
る。
[課題を解決するための手段] 本考案の請求項(1)の水栓の制御装置は、人体検知器
と、該人体検知器の信号に基いて開弁又は閉弁信号を出
力する手段と、吐水検知手段とを有する水栓の制御装置
において、前記開弁又は閉弁信号出力手段は、閉弁信号
を出力した後に吐水検知手段が吐水を検知するときには
再び閉弁信号を出力するものであり、前記吐水検知手段
は水栓の流路に設けられた翼車及び翼車に連結された発
電機を備えており、制御装置は該発電機の出力により充
電される蓄電池から給電可能とされていることを特徴と
するものである。
本考案の請求項(2)の水栓の制御装置は、人体検知器
と、該人体検知器の信号に基いて開弁又は閉弁信号を出
力する手段と、吐水検知手段とを有する水栓の制御装置
において、前記開弁又は閉弁信号出力手段は、開弁信号
を出力した後に吐水検知手段が吐水を検知しないときに
は再び開弁信号を出力するものであり、前記吐水検知手
段は水栓の流路に設けられた翼車及び翼車に連結された
発電機を備えており、制御装置は該発電機の出力により
充電される蓄電池から給電可能とされていることを特徴
とするものである。
[作用] 請求項(1)の水栓の制御装置において、人体の例えば
手が検知されると開弁信号が出力されて吐水が開始し、
人体か検知されなくなると閉弁信号が出力されて止水さ
れる。この閉弁信号を出力しても実際に閉弁されないと
きには、発電機が回転し続け、発電電力が出力され続け
るので、水が出放しになっていることが検知される。そ
こで、再び閉弁信号が出力される。これにより、確実に
止水されるようになる。
請求項(2)の水栓の制御装置は、開弁信号を出力して
も実際に開弁されないときには、発電機が回転されず、
発電電力が出力されない。このため、水が出ていないこ
とが検知される。そこで、再び開弁信号が出力される。
これにより、確実に吐水されるようになる。
なお、請求項(1),(2)のいずれにおいても、この
発電機の出力は蓄電池に充電され、制御装置に給電され
る。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例について説明する。
第1図は実施例に係る水栓の制御装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は回路図、第3図はフローチャート、第
4図は水栓の側面図、第5図は水栓本体の平面図、第6
図は第5図のVI−VI線断面図である。
第4図の通り、水栓1はその先端に吐水口1Aと人体の
手を検出する人体検知器1Bが設けられている。水栓1
内には発電及び弁装置1Cのほか、図示はしないが水栓
制御器及び蓄電池、乾電池が設けられている。発電及び
弁装置1cには発電機及びそれを駆動する翼車と弁装置
が組み込まれている。水栓1の上部にはマニュアルスイ
ッチ67が配置されている。
第1図に示す通り、発電機は翼車により駆動され、その
発電出力は蓄電池に充電される。この蓄電池のほか乾電
池が水栓制御器に接続されている。水栓制御器には人体
検出器の検出信号が入力されており、制御信号が電動弁
に出力される。また、水栓制御器にはマニュアルスイッ
チ67の信号が入力され、この信号に基いても制御信号
が電動弁に出力される。前記発電機の出力の一部は信号
変換器を経て水栓制御器に入力されている。
次に第5,6図を参照して発電及び弁装置1Cの構成に
ついて説明する。
符号2は殼体であり、流入口3と、流出口4及びこれら
を連通する流路5を備える。該流路5の途中には主弁6
と発電機7とが設けられている。
主弁6はダイヤフラムよりなり、殼体2に設けられた円
筒状の弁座8に着座可能とされ、かつばね9により着座
方向に付勢されている。主弁6の周縁部は殼体2に螺着
されたキャップ10と殼体2との間に挟持されている。
殼体2及びキャップ10には、主弁6とキャップ10と
の間の主室11を主弁6よりも上流側の流路5aに連通
する通路12,13が穿設されている。該主室11は、
キャップ10及び殼体2に穿設された別の通路14,1
5を介して副室16に連通され、該副室16はさらに別
の通路17を介して主弁6よりも下流側の流路5bに連
通されている。
副室16内には通路17の開口面に着座して該通路17
を閉鎖しうるように可動コア18が設けられている。可
動コア18は円柱状のものであり、その前端面は前記通
路17の開口端面と密着可能であり、後端面は若干の間
隙をおいて固定コア19と対面している。
該固定コア19はコイル20内に固定設置されており、
該コイル20はヨーク21、第1リング22、環状磁石
23、第2リング24を介して殼体2に固定されてい
る。環状磁石23は板厚方向に着磁されている。コイル
20、リング22,24、環状磁石23の内孔を貫通す
るように円筒状シリンダ25が設けられており、その内
部に前記固定コア19が挿入されると共に、前記可動コ
ア18がその軸線方向に移動可能に挿入されている。可
動コア18と固定コア19との間には圧縮コイルばね2
7が介在され、可動コア18を着座方向に付勢してい
る。
可動コア18が図示のように閉弁状態にある場合におい
てコイル20に通電しないときには、環状磁石23から
の磁束は第2リング24、可動コア18、固定コア1
9、ヨーク21、第1リング22の順に流れ、環状磁石
23に戻る。これにより、可動コア18と固定コア19
との間には吸引力が働く。しかし、固定コア19と可動
コア18との離反距離が大きいので、これらコア18,
19同志の吸引力は弱く、ばね27の付勢力が該磁気吸
引力を上回るようになり、可動コア18は閉弁状態を継
続する。
図示の閉弁状態においてコイル20に上記磁束と同方向
の磁束が発生する方向に電流を通電すると(以下、この
電流方向を正方向という。)、上記の環状磁石23によ
る磁気吸引力が増大し、可動コア18はばね27の付勢
力に打ち勝って固定コア19に接近する。そして、一度
可動コア18が固定コア19に接近し始めると、これら
コア18,19間のギャップが小さくなり、磁束及び磁
気吸引力かますます増大し、可動コア18は固定コア1
9により接近し、かつ強固に吸引保持された開弁状態と
なる。
この開弁状態になったときにコイル20への通電を停止
しても、コア18,19間のギャップが小さいので、環
状磁石23の磁束による磁気吸引力だけであってもコア
19がコア18を吸引する力はばね27の付勢力を上回
り、可動コア18は開弁状態を維持する。
この開弁状態にあって前記正方向とは逆方向の電流を
コイル20に通電すると、固定コア19には環状磁石2
3からの磁束と反対方向の磁束が生じ、この結果、ばね
27の付勢力が磁気吸引力を上回るようになり、可動コ
ア18は固定コア19から離反し、図示の閉弁状態とな
る。
可動コア18が閉弁し、主弁6が弁座8に着座した状態
においては、主弁6よりも上流側の流路5aと主室11
とが連通し、主室11と通路17とは遮断状態にある。
このため、上流側流路5a内と主室11内との水圧が等
しくなり、ばね11の付勢力と受圧面積の差分の水圧に
よる力が働き、主弁6が弁座8に着座した状態が継続す
る。
この状態において、コイル20に正方向の電流を通電す
ることにより可動コア18が移動すると、通路14,1
5、副室16、通路17が連通し、主室11内が主弁6
よりも下流側の流路5bと連通する。そうすると、主室
11内の水が通路14,15、副室16、通路17を通
って下流側流路5bに流出し、上流側流路5aの水圧に
より主弁6が弁座8から離反し、通水状態となる。この
通水状態は、前記の通りコイル20への通電を停止して
も継続される。
この通水状態において、コイル20に逆方向の電流を通
電すると、可動コア18が閉弁する。そうすると、通路
12,13を通って水が徐々に主室11内に流れ込み、
弁体6を次第に弁座8に接近し、遂には着座して止水状
態となる。
発電機7の構成について次に説明する。
符号30はフランシス型の翼車であり、殼体2と該殼体
2に螺着されたキャップ31との間に回転自在に保持さ
れたシャフト32、該シャフト32に固設された円形プ
レート上の翼設置板33及び翼設置板33に設けられた
翼34を備えている。符号35,36は軸受を示す。該
翼車30には磁石37が設けられ、該磁石37は翼車3
0の円周方向にN,Sが交互に着磁されている。この磁
石37の外周を取り巻くようにコイル38が設けられて
いる。符号39はコイルボヒンであり、符号40はヨー
クである。翼車30か回転すると磁石37からヨーク4
0を伝わる磁束の流れが変化し、この変化を妨げる方向
にコイル38に電流が流れる。
前記翼33の外周を取り巻くように渦室41が設けら
れ、主弁6側からの水は該渦室41から翼40に向かっ
て流れ、流出口4に至る。
次に第2図を参照して制御回路構成を説明する。
発電機7の出力は全波整流器50で全波整流された後、
蓄電池(本実施例ではニッケル・カドミウム電池。以下
Nicdと略。)52に入力されている。Nicd52
の正端子にはダイオード53を介して乾電池54の正端
子が接続されている。発電機7の出力は波形を矩形波に
する波形整形回路55を介してマイクロコンピュータ
(以下、マイコンと略)56のIポート(インプットポ
ート)57に入力されている。
Nicd52及び乾電池54の正端子出力はマイコン5
6に接続されると共に、PNP形トランジスタ59,6
0のエミッタに接続されている。これらトランジスタ5
9,60のコレクタはNPN形トランジスタ61,62
のコレクタ及び前記コイル20の端子に接続されてい
る。トランジスタ59,61のベース及びトランジスタ
60,62のベースにはそれぞれドライバ回路63,6
4が接続されており、これらドライバ回路63,64に
はマイコン56のOポート(アウトプットポート)6
5,66から制御信号が出力されている。
符号67は手動吐水用のマニュアルスイッチであり、抵
抗68を介して電池正端子には接続されている。スイッ
チ67と抵抗68との間はマイコン56のIポート69
に接続されている。
符号70は超音波発信器、71は超音波受信器であり、
それぞれ超音波発振回路70a及び手検出回路71aを
介してマイコン56のOポート72、Iポート73に接
続されている。Oポート72は該手検出回路71aにも
制御信号を出力している。これら超音波発信器70、超
音波受信器71及び回路70a,71aにより前記人体
検知器1Bが構成される。この超音波センサよりなる人
体検知器1Bは、超音波発信器70から放射された超音
波が物体に当って戻ってくる反射波を超音波受信器71
で受信して人体の検知をなすものであり、マイコン56
からの信号により超音波発振回路70aが所定時間(例
えば0.5秒又は0.1秒)毎に極く短時間(例えば1
m秒)作動され、この所定時間毎に超音波発信器70か
ら超音波が放射されて人体検出作動がなされる。
上記回路において吐水を行なう場合には、Oポート6
5,66からの信号により、まずトランジスタ59,6
2をオンとする。これにより、コイル20には所定時間
だけ正方向に電流が通電され、前記可動コア18が開弁
状態となり、吐水が開始される。吐水開始と同時に発電
機7が出力し始め、Nicd52に充電が行なわれる。
止水を行なう場合には、Oポート65,66からの信号
によりトランジスタ60,61を所定時間オンとする。
これにより、コイル20には逆方向の電流が通電され前
記可動コイル18が閉弁し、止水される。
次に、第3図を参照してプログラムについて説明する。
第3図において、初期状態では止水(バルブ閉)となっ
ている。まずステップ1でマニュアルスイッチ67がO
NであるかOFFであるかが判断され、マニュアルスイ
ッチ67がOFFであるときにはステップ2に進み、手
が検知されたかどうか判断する。手が検知されないとき
にはステップ1に戻る。手が検知されるときにはステッ
プ3に進み、開弁信号を出力することにより吐水を開始
させる。次いで、ステップ4にて実際に吐水が行なわれ
ているかどうか判断し、吐水していないときにはステッ
プ3に戻り開弁信号を出力する。実際に吐水していると
きにはステップ4からステップ5に進み、手が検知され
るかどうか判断する。手が依然として検知されるときに
は吐水が継続される。手が検知されないときにはステッ
プ6に移り、閉弁信号を出力する。次いで、ステップ7
に移り、実際に止水されたかどうかを判断し、止水され
ていないときにはステップ6に戻り、閉弁信号を出力す
る。実際に止水されているときにはステップ1に戻る。
ステップ1においてマニュアルスイッチ67がONされ
ているときにはステップ8に移り、開弁信号を出力し、
次いでステップ9にて実際に吐水されるようになったか
どうか判断する。吐水がされていなければステップ8に
戻り、再度開弁信号を出力する。実際に吐水されている
ときにはステップ10に進み、マニュアルスイッチ67
のON、OFFを判断する。ONのときには吐水を継続
する。OFFのときにはステップ6に移り、前述と同様
にステップ6〜7の止水作動を行う。
上記実施例によると、閉弁信号のみならず開弁信号も実
際の吐水、止水状態に応じて繰り返し出力されるので、
確実な止水と共に確実な吐水作動を行なうことが可能で
ある。
なお、第3図のブローチャートにおいて、ステップ4か
らステップ3に戻る回数及びステップ9からステップ8
に戻る回数をカウントし、このカウント数が所定数を超
えたときには開弁作動を中止し、警報手段(例えばラン
プやブザー)を作動させるようにしても良い。こように
すると、断水や元栓(止水栓)が閉まっているときなど
に開弁作動が多数回繰り返されることが防止され、節電
や機器保護を図ることができる。また、ステップ7から
ステップ6に戻る回数をカウントし、このカウント数が
所定数を超えたときには、同様に警報手段を作動させた
り、止水作動を中止したりするように構成しても良い。
ただし、この場合は吐水により発電機7が作動している
ので止水作動を繰り返し行なってもバッテリ上りのおそ
れはない。従って、この場合には、警報を作動させると
共に止水作動を繰り返し行なうようにしても良い。
[効果] 以上の通り、請求項(1)の水栓の制御装置によれば、
確実な止水を行なうことができ、節水を図ることができ
る。また、請求項(2)の水栓の制御装置によれば、確
実な吐水を行なうことができる。
請求項(1),(2)の水栓の制御装置においては、翼
車及び発電機により実際の吐水及び止水が検知されるの
で、吐水及び止水の判別をきわめて正確に行え、作動信
頼性がきわめて高い。また、吐水検知用のセンサを別途
設ける必要がなく、装置構成が簡素化される。もちろ
ん、発電機により発電された電力により装置が作動可能
であり、商用電源配線を不要としたり、乾電池の寿命延
長を図れる等の効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置のブロック図、第2図は回路図、第
3図はフローチャート、第4図は水栓の側面図、第5図
は弁装置の平面図、第6図は第5図のVI−VI線断面図で
ある。 1……水栓、2……殼体、 5,5a,5b……流路、 6……主弁、7……発電機、 18……可動コア、19……固定コア、 20……コイル、23……環状磁石、 30……翼車、32……シャフト、 33……翼、37……磁石、 38……コイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 津田 信雄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)考案者 山口 公昭 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−167821(JP,A) 特開 昭57−59118(JP,A)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体検知器と、該人体検知器の信号に基い
    て開弁又は閉弁信号を出力する手段と、吐水検知手段と
    を有する水栓の制御装置において、 前記開弁又は閉弁信号出力手段は、閉弁信号を出力した
    後に吐水検知手段が吐水を検知するときには再び閉弁信
    号を出力するものであり、 前記吐水検知手段は水栓の流路に設けられた翼車及び翼
    車に連結された発電機を備えており、制御装置は該発電
    機の出力により充電される蓄電池から給電可能とされて
    いる ことを特徴とする水栓の制御装置。
  2. 【請求項2】人体検知器と、該人体検知器の信号に基い
    て開弁又は閉弁信号を出力する手段と、吐水検知手段と
    を有する水栓の制御装置において、 前記開弁又は閉弁信号出力手段は、開弁信号を出力した
    後に吐水検知手段が吐水を検知しないときには再び開弁
    信号を出力するものであり、 前記吐水検知手段は水栓の流路に設けられた翼車及び翼
    車に連結された発電機を備えており、制御装置は該発電
    機の出力により充電される蓄電池から給電可能とされて
    いる ことを特徴とする水栓の制御装置。
JP1988144108U 1988-11-04 1988-11-04 水栓の制御装置 Expired - Lifetime JPH0616177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988144108U JPH0616177Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 水栓の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988144108U JPH0616177Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 水栓の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265780U JPH0265780U (ja) 1990-05-17
JPH0616177Y2 true JPH0616177Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31411520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988144108U Expired - Lifetime JPH0616177Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 水栓の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616177Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117465A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社Lixil 給水制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607650B2 (ja) * 2005-04-26 2011-01-05 株式会社コロナ 定量止水装置
JP6351380B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-04 株式会社Lixil 給水制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167821A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 東陶機器株式会社 給水制御装置のソレノイド駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117465A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社Lixil 給水制御装置
WO2015093140A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社Lixil 給水制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265780U (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094259A (en) Automatic shut-off safety device for gas stove
US5313673A (en) Electronic flush valve arrangement
EP1226379B1 (en) Reduced-energy-consumption actuator
US5187816A (en) Automatic flushing device
US6708722B1 (en) Water flow control system
US4787410A (en) Gas shut-off system
JPH0616177Y2 (ja) 水栓の制御装置
JPH0637096Y2 (ja) 水栓の制御装置
JPH057337Y2 (ja)
JP2513745Y2 (ja) 水 栓
JPH11301306A (ja) エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
JPH0634650Y2 (ja) 水栓の発電及び流量検出装置
JPH1026243A (ja) 自動水栓
JP2762619B2 (ja) 水栓の発電及び流量検出装置
JPH09242155A (ja) 水洗便所の給水装置
JPH0468133A (ja) 給水制御装置
JPH0467736A (ja) 発電機による二次電池の充電制御装置
JPS61135938A (ja) 内燃エンジンのオーバーヒート防止装置
JPH10163025A (ja) ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
JPH0640690Y2 (ja) 水 栓
JPS61192849A (ja) デイ−ゼルエンジン起動装置
JP4655402B2 (ja) 自動水栓装置
JPH0726659Y2 (ja) 流量計
US20230374764A1 (en) Flush Valve Apparatus
JP3000375B2 (ja) ガス漏洩検出装置の節電方法