JPH0466886A - 発電機による二次電池の充電制御装置 - Google Patents

発電機による二次電池の充電制御装置

Info

Publication number
JPH0466886A
JPH0466886A JP2179888A JP17988890A JPH0466886A JP H0466886 A JPH0466886 A JP H0466886A JP 2179888 A JP2179888 A JP 2179888A JP 17988890 A JP17988890 A JP 17988890A JP H0466886 A JPH0466886 A JP H0466886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
capacity
microcomputer
shortage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179888A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Shibuya
誠一 渋谷
Yoshimune Konishi
吉宗 小西
Yoshihiko Tsuzuki
都築 嘉彦
Nobuo Tsuda
信雄 津田
Kimiaki Yamaguchi
山口 公昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2179888A priority Critical patent/JPH0466886A/ja
Publication of JPH0466886A publication Critical patent/JPH0466886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、発電機による二次電池の充電制御装置に関
するものである。
〔従来の技、術〕
従来、発電機による二次電池の充電制御装置においては
、二次電池の電圧値の低下等から容量不足を検知した場
合、発電機により発電を行い二次電池を充電することが
公知である。
zlが解決しようとする課題〕 しかしながら、適当な負荷か無い場合は、電圧のドロッ
プの程度で、劣化を検出するのは困難であり、また新た
に電圧ドロップ検出用の負荷を取り付けることは、極力
消費電力を小さくしたい場合や省スペースを求める場合
、はなはた不利である。
この発明の目的は、検出用負荷を設けることなく二次電
池の劣化を容易に検出することができる二次電池の充電
制御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、第1図に示すように、回転力の付与により
発電動作を行う発電機M1と、前記発電機Mlの発電動
作により充電される二次電池M2と、前記二次電池M2
の容量不足を検出する容量不足検出手段M3と、前記容
量不足検出手段M3が前記二次電池M2の容量不足を検
出したときに、前記発電機M1による二次電池M2の充
電を行わせる制御手段M4と、前記制御手段M4により
二次電池M2を充電した後において、一定時間以内に前
記容量不足検出手段M3が再度容量不足を検出すると、
前記二次電池M2が充電不能であると判定する判定手段
M5とを備えた発電機による二次電池の充電制御装置を
その要旨とする。
〔作用〕
制御手段M4は容量不足検出手段M3が二次電池M2の
容量不足を検出したときに、発電機Mlによる二次電池
M2の充電を行わせる。又、判定手段M5は制御手段M
4により二次電池M2を充電した後において、一定時間
以内に容量不足検出手段M3が再度容量不足を検出する
と、二次電池M2が充電不能であると判定する。
〔実施例〕
以下、この発明を男子用小便器の自動水洗装置に具体化
した一実施例を図面に従って説明する。
第2図は男子用小便器の自動水洗装置の正面図、第3図
は男子用小便器の自動水洗装置の側面図である。
小便器1が壁2に固定され、小便器1の上方の壁面に自
動水洗装置3が固定されている。自動水洗装置3の正面
側には使用者が正面に立った状態で使用者の胸の当たり
に相当する高さに赤外線センサ4が配置されている。同
センサ4は投光・受光素子を有し、使用者が小便器1の
前方に立ったことを検出する。尚、自動水洗装置3は露
出型の他にも壁埋込型でもよい。
第4図は自動水洗装置3の水栓部分の平面図であり、第
5図は自動水洗装置3の水栓部分の側面図である。
第4図及び第5図において、水栓殻体5には流入口6と
、流出ロア及びこれらを連通ずる流路8を備える。この
流路8の途中には主弁9と発電機10とが設けられてい
る。
主弁9はダイヤフラムよりなり、殻体5に設けられた円
筒状の弁座11に着座可能とされ、かつバネ12により
着座方向に付勢されている。主弁9の周縁部は殻体5に
螺着されたキャップ13と殻体5との間に挾持されてい
る。殻体5及びキャップI3には、主弁9とキャップI
3との間の主室14を主弁9よりも上流側の流路8aに
連通ずる通路15.16か穿設されている。該主室I4
は、キャップ13及び殻体5に穿設された別の通路17
.18を介して副室19に連通され、該副室19はさら
に別の通路20を介して主弁9よりも下流側の流路8b
に連通されている。
副室19内には通路20の開口面に着座して該通路20
を閉鎖しうるように可動コア21が設けられている。可
動コア21は円柱状のものであり、その前端面は前記通
路20の開口端面と密着可能であり、後端面は若干の間
隙をおいて固定コア22と対面している。
該固定コア22はコイル23内に固定設定されており、
該コイル23はヨーク24、第1リング25、環状磁石
26、第2リング27を介して殻体5に固定されている
。環状磁石26は板厚方向に着磁されている。コイル2
3、リング25,27、環状磁石26の内孔を貫通する
ように円筒状シリンダ28か設けられており、その内部
に前記固定コア22か挿入されると共に、前記可動コア
21かその軸線方向に移動可能に挿入されている。
可動コア2Iと固定コア22との間には圧縮コイルバネ
29が介在され、可動コア21を着座方向で付勢してい
る。
可動コア21が図示のように閉弁状態にある場合におい
てコイル23に通電しないときには、環状磁石26から
の磁束は第2リング27、可動コア21.固定コア22
、ヨーク24、第1リング25の順に流れ、環状磁石2
6に戻る。これにより、可動コア21と固定コア22と
の間には吸引力が働く。しかし、固定コア22と可動コ
ア21との離反距離が大きいので、これらコア21,2
2同志の吸引力は弱く、バネ29の付勢力が該磁気吸引
力を上回るようになり、可動コア21は閉弁状態を持続
する。
図示の閉弁状態においてコイル23に上記磁束と同方向
の磁束が発生する方向に電流を通電すると(以下、この
電流方向を正方向という)、上記の環状磁石26による
磁気吸引力が増大し、可動コア21はバネ29の付勢力
に打ち勝って固定コア22に接近する。そして、−度、
可動コア21が固定コア22に接近し始めると、これら
コア21.22間のギャップが小さくなり、磁束及び磁
気吸引力がますます増大し、可動コア21は固定コア2
2により接近し、かつ強固に吸引保持された開弁状態と
なる。
この開弁状態になったときにコイル23への通電を停止
しても、コア21.22間のギャップが小さいので、環
状磁石26の磁束による磁気吸引力だけであっても固定
コア22が可動コア21を吸引する力はバネ29の付勢
力を上回り、可動コア21は開弁状態を維持する。
この開弁状態にあって前記正方向とは逆方向の電流をコ
イル23に通電すると、固定コア22には環状磁石26
からの磁束と反対方向の磁束か生し、この結果、ハネ2
9の付勢力か磁気吸引力を上回るようになり、可動コア
21ば固定コア22から離反し、図示の閉弁状態となる
可動コア21が閉弁し、主弁9か弁座11に着座した状
態においては、主弁9よりも上流側の流路8aと主室1
4とか連通し、主室14と通路20とは遮断状態にある
。このため、上流側流路8a内と主室14内との水圧が
等しくなり、ハネ12の付勢力と受圧面積の差分の水圧
による力か働き主弁9か弁座IIに着座した状態が継続
する。
この状態において、コイル23に正方向の電流を通電す
ることにより可動コア21が移動すると、通路17,1
8、副室19、通路20か連通し、主室14内が主弁9
よりも下流側の流路8bと連通ずる。そうすると、主室
14内の水が通路17゜18、副室19、通路20を通
って下流側流路8bに流出し、上流側流路8aの水圧に
より主弁9が弁座11から離反し、通水状態となる。こ
の通水状態は、前記の通りコイル23への通電を停止し
ても継続される。
この通水状態において、コイル23に逆方向の電流を通
電すると、可動コア21が閉弁する。そうすると、通路
15.16を通って水か徐々に主室14内に流れ込み、
主弁9か次第に弁座11に接近し、遂には着座して止水
状態となる。
次に、発電機lOの構成について説明する。
フランシス型の水車30は、殻体5と該殻体5に螺着さ
れたキャップ31との間に回転自在に保持されたシャフ
ト32、該シャフト32に固設された円形プレート状の
翼設置板33及び翼設置板33に設けられた翼34を備
えている。符号35゜36は軸受を示す。該水車30に
は磁石37が設けられ、該磁石37は水車30の円周方
向にN極。
S極の磁極が交互に着磁されている。この磁石37の外
周を取り巻くようにコイル38が設けられている。符号
39はコイルボビンであり、符号40はヨークである。
水車30が回転すると磁石37からヨーク40を伝わる
磁束の流れが変化し、この変化を妨げる方向にコイル3
8に電流が流れる。
前記翼34の外周を取り巻くように渦室41が設けられ
、主弁9側からの水は該渦室41から翼34に向かって
流れ、流出ロアに至る。
次に、回路構成を第6図に用いて説明する。
本実施例においては、電池42は蓄電可能な二次電池と
してニッケルカドミウム電池を用い、発電機10の出力
は、ダイオードで構成される全波整流器43で全波整流
された後、電池42に入力される。本自動水洗装置の消
費電力は全てこの電池42からの給電で賠っている。
本実施例において制御部はマイクロコンピュータ(以下
、マイコンという)44を用いて構成したものであり、
マイコン44は従来公知のものである。
拡散反射型の赤外線センサ4は投光素子としての赤外発
光ダイオード(以下、赤外LEDという)45、受光素
子としてのホトトランジスタ46を備えている。赤外L
ED駆動回路47は、トランジスタ48を介して電池4
2の正端子に接続されている。そして、マイコン44の
出力ポート49からのL信号によってトランジスタ48
かオンされることにより通電され、赤外LED45か赤
外線を投光する。
赤外光検出回路50は、トランジスタ51を介して電池
42の正端子に接続されている。そして、マイコン44
の出力ポート52からのL信号によってトランジスタ5
1がオンされることにより通電され、ホトトランジスタ
46の受光か可能になる。赤外LED45から投光され
た赤外線が使用者に当たって拡散反射し、この反射光の
一部をホトトランジスタ46で受光し、この受光データ
を入力ポート53からマイコン44内に取り込むことで
使用者の有無が判定される。
電磁弁駆動部54は、トライバ回路55.56を備えた
従来公知の回路である。ドライバ回路55.56はそれ
ぞれトランジスタ57.58を介して電池42の正端子
に接続され、トランジスタ59.60を介して接地され
ている。これらドライバ回路55.56にはマイコン4
4の出カポ−1−61,,62から制御信号か出力され
る。これら出力ポートロ1.62からの信号によりトラ
ンジスタ58.59かオンされると前記コイル23には
所定時間だけ正方向に電流が通電され、前記可動コア2
1が開弁状態となり給水か開始される。
止水する場合は、出カポ−1−61,62からの信号に
よりトランジスタ57.60をオンとし、コイル23に
所定時間だけ逆方向に電流を通電させると、可動コア2
1か閉弁する。尚、第6図中、63.64はコイル23
の通電オフ時の高電圧からトランジスタ57,58.5
9.60を保護するための定電圧ダイオードである。
電池42には抵抗65.66か接続されるとともに、抵
抗65.66で分圧される電圧値がマイコン44の入力
ポードロアに入力され、電池42の容量不足が検出され
る。警告用の発光ダイオード(以下、LEDという)6
8は、マイコン44の出力ポードア0からのL信号によ
りトランジスタ71がオンして警告表示回路69が通電
されることで発光して警告する。
次に、第7図のタイムチャートを用いて自動水洗装置の
作用を説明する。
マイコン44は出力ポート49からデユーティ−比[T
I / (Tl +T2 ’)lのパルス信号を出力し
て赤外LED駆動回路47を間欠駆動させ、赤外LED
45から赤外線をパルス投光させる。
マイコン44は出力ポート52からL信号を出力するこ
とにより赤外光検出回路5oを駆動し、ホトトランジス
タ46が反射光の一部を受光できるようにする。この際
、出力ポート52の信号を、パルス投光された赤外線の
反射光がホトトランジスタ46内に存在する可能性のあ
る時間のみ赤外光検出回路50を駆動するようなパルス
信号にすれば、外乱光による受光をカットすることがで
き、かつ電力の節約にもなる。
マイコン44は入力ポート53を介して赤外光検出回路
50から反射赤外光の受光パルスを入力し、マイコン4
4内のカウンタで受光パルス波をカウントする。マイコ
ン44はパルス波が連続でかつカウント数が所定値に達
した場合、使用者有りと判定する。こうした遅延を設け
ることで使用者の誤検知を防ぐことかできる。
使用者を検知すると、マイコン44はT3秒間電磁弁(
主弁9)を開弁状態としてT3秒間だけ給水(以下、前
洗浄という)を行う。
マイコン44は使用者検知後も入力ポート53から受光
パルスを入力し続け、受光パルスが無くなったとき、使
用者が立ち去ったと判定し、14秒間電磁弁(主弁9)
を開弁状態とし、14秒間だけ給水(以下、本洗浄とい
う)を行う。尚、ここで、受光パルスがある設定回数だ
け連続して無かったときに使用者が立ち去ったとする遅
延を設ければ、誤検知をさらに防ぐことができる。又、
前洗浄あるいは本洗浄の一方を行わないようにすること
も自由である。
次に、第8図を用いてマイコン44による二次電池42
の寿命検出ルーチンを説明する。
前述の人検知による給水制御によると、長時間使用者が
無い場合、人検知センサ部により電力が消費されるのみ
で電池容量か低下してしまう。そこで、電池容量か低下
した場合、使用者の有無に関係なく給水を行い、発電し
て、一定量の充電エネルギーを二次電池42に充電する
ことが不可決である。
そのために、マイコン44はステップ101で入力ポー
ドロアから抵抗65.66とで分圧される電圧値を入力
し、電池42の電圧か設定値Vl以下のときには電池4
2の容量か低下したと判断する。そして、容量不足が検
出されると、マイコン44はステップ102で電磁弁(
主弁9)を開け、給水を開始する。
次に、マイコン44はステップ103でT5タイマをス
タートさせ、ステップ104で所定時間(T5秒間)が
経過したことを確認しつつ給水を行う。その後、マイコ
ン44はステップ105で電磁弁(主弁9)を閉め止水
する。こうして所定時間T5の間発電が行われ、一定量
の充電エネルギーが電池42に充電される。尚、T5と
いうのは電池42が満充電になるのに充分な時間である
電池42が寿命のときは、電池42の内部抵抗か大きく
なり、充電エネルギー全てか電池42に蓄えられるわけ
ではな(、大部分は内部抵抗で消費されてしまい、充分
な時間T5で充電したにもかかわらず、電池容量は回復
していない。従って寿命により電池42が劣化した場合
は、短時間で再度容量不足を検出することとなり、その
結果何度も強制充電を繰り返すこととなり水の浪費にな
る。
そこで、マイコン44はステップ105で止水して強制
充電が終了すると、ステップ106でT6タイマをスタ
ートさせ、ステップ107,108で所定時間T6の間
、電池42の電圧値を監視し続け、強制充電後、ステッ
プ107で時間16以内に再度容量不足を検出すると、
電e42の寿命による充放電能力の低下と判断し、ステ
ップ109で人検知センサ部の作動を停止し、ステップ
110でLED68を発光させて異常表示をする。
このように本実施例においては、マイコン44(容量不
足検出手段、制御手段及び判定手段)は二次電池42の
容量不足を検出したときに、発電機IOによる二次電池
42の充電を行わせ、二次電池42を充電した後におい
て、一定時間以内に再度容量不足を検出すると、二次電
池42が充電不能であると判定する。その結果、特に電
圧ドロップ用の負荷を設けることなく、マイコン44の
ソフト処理のみで二次電池42の寿命による充放電能力
の低下を検出して、電池交換の時期か容易にわかり、か
つ、無駄な発電を避けることができる。又、時間計測と
電圧監視のみで制御できるので、省電化、省スペース化
が得られる。
又、公共用のようにユーザーと管理者が異なる場合は、
異常表示が長時間必要だが、図示しない低消費電力型の
液晶等による異常表示あるいは機械式の表示にすれば長
時間の異常表示も可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、検出用負荷を設
けることなく二次電池の劣化を容易に検出することがで
きる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は男子用小便器の自動
水洗装置の正面図、第3図は男子用小便器の自動水洗装
置の側面図、第4図は自動水洗装置の水栓部分の平面図
、第5図は第4図のA−A断面図、第6図は電気回路図
、第7図はタイムチャート、第8図はフローチャートで
ある。 Mlは発電機、M2は二次電池、M3は容量不足検出手
段、M4は制御手段、M5は判定手段。 特許出願人  日本電装  株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転力の付与により発電動作を行う発電機と、前記
    発電機の発電動作により充電される二次電池と、 前記二次電池の容量不足を検出する容量不足検出手段と
    、 前記容量不足検出手段が前記二次電池の容量不足を検出
    したときに、前記発電機による二次電池の充電を行わせ
    る制御手段と、 前記制御手段により二次電池を充電した後において、一
    定時間以内に前記容量不足検出手段が再度容量不足を検
    出すると、前記二次電池が充電不能であると判定する判
    定手段と を備えたことを特徴とする発電機による二次電池の充電
    制御装置。
JP2179888A 1990-07-06 1990-07-06 発電機による二次電池の充電制御装置 Pending JPH0466886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179888A JPH0466886A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 発電機による二次電池の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179888A JPH0466886A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 発電機による二次電池の充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466886A true JPH0466886A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16073654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179888A Pending JPH0466886A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 発電機による二次電池の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699833A (en) Electro-mechanical fluid flow control apparatus
EP1226379B1 (en) Reduced-energy-consumption actuator
US10508423B2 (en) Automatic faucets
US7509975B2 (en) Fluid sensing shut-off devices with timer and methods of operation
JP4238684B2 (ja) 発電装置およびその発電装置付自動水栓装置
US20170089317A1 (en) Water outlet device of self power generation
CA2558485C (en) Low energy fluid actuator control element
US20090242659A1 (en) Indicating a shower stage
JPH0466886A (ja) 発電機による二次電池の充電制御装置
JPH0637096Y2 (ja) 水栓の制御装置
JPH0467736A (ja) 発電機による二次電池の充電制御装置
JPH1026243A (ja) 自動水栓
JPH0468133A (ja) 給水制御装置
JPH0468134A (ja) 給水制御装置
JPH0616177Y2 (ja) 水栓の制御装置
JPH0634650Y2 (ja) 水栓の発電及び流量検出装置
WO2012126124A1 (en) Automatic fluid flow shut-off system and method using optical sensors
JP3026802U (ja) 水石鹸自動吐出器
JPH057337Y2 (ja)
JP2513745Y2 (ja) 水 栓
JPH10163025A (ja) ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
JP4655402B2 (ja) 自動水栓装置
JPH04153419A (ja) 自動給水制御装置
JPH0430042A (ja) 自動給水装置
JP6876254B2 (ja) 自動水栓システム