JP5019166B2 - 車両の排気装置 - Google Patents

車両の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5019166B2
JP5019166B2 JP2007101575A JP2007101575A JP5019166B2 JP 5019166 B2 JP5019166 B2 JP 5019166B2 JP 2007101575 A JP2007101575 A JP 2007101575A JP 2007101575 A JP2007101575 A JP 2007101575A JP 5019166 B2 JP5019166 B2 JP 5019166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
exhaust
transfer device
disposed
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007101575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254682A (ja
Inventor
明広 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2007101575A priority Critical patent/JP5019166B2/ja
Priority to DE102008017766.0A priority patent/DE102008017766B4/de
Priority to US12/099,701 priority patent/US7997376B2/en
Publication of JP2008254682A publication Critical patent/JP2008254682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019166B2 publication Critical patent/JP5019166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は車両の排気装置に係り、特に、V型エンジンの排気管の取り回しを改善してV型エンジンの出力向上及び排気装置の耐久性向上を図った車両の排気装置に関する。
車両には、出力軸を車両前後方に向けてV型エンジンを縦置きに搭載し、このV型エンジンに変速機とトランスファ装置とを直列に連結し、変速機及びトランスファ装置を車両のフロアの中央部に車両上方に突出するように形成されたトンネル内に配設しているものがある。この車両の排気装置は、V型エンジンの各バンクに一対の排気管を接続し、これら排気管をフロアの下方に配置される集合部で集合させて車両後方に延出している。
従来の車両の排気装置には、縦置きV型エンジンの一側のバンクから延びる排気管をオイルパンの底部に形成した凹部を通して車両幅方向一側から他側に延出し、この一側のバンクから延びる排気管と他側のバンクから延びる排気管とを変速機のV型エンジンに近接する車両幅方向他側の側部に配置した集合部で集合させて、車両後方に延出するものがある。
特開平6−108841号公報
また、従来の車両の排気装置には、縦置きに搭載したV型エンジンの一側のバンクから延びる排気管をトランスファ装置の下側を通して車両幅方向一側から他側に延出し、この一側のバンクから延びる排気管と他側のバンクから延びる排気管とをトランスファ装置から後方に延びるプロペラシャフトの車両幅方向他側の側部に配置したマフラーで集合させて、車両後方に延出するものがある。
特開平7−164898号公報
ところが、前記特許文献2のように、各排気管をトランスファ装置の後方で集合させる車両の排気装置においては、気筒間の排気干渉を防止してV型エンジンの出力を向上させることができる一方で、排気管の構造が複雑化する問題があり、また、排気管の熱が車両のフロアに伝達するという問題がある。
これに対して、前記特許文献1のように、各排気管をV型エンジンの近傍で集合させた車両の排気装置においては、排気管の構造を簡素化して前記排気管の構造が複雑化する問題を解消できるが、各排気管の集合部までの長さが不等長となって、V型エンジン出力が低下する問題があった。また、この車両の排気装置においては、集合部が走行風で冷却されず、集合部周辺のフロアが加熱されるとともに熱歪が集合部に生じて排気装置の耐久性が低下する問題があった。
この発明は、V型エンジンを搭載した車両の排気装置について、V型エンジンの出力を向上させるとともに排気装置から発生する熱が周辺部品へ伝わりにくい構造とし、且つ排気装置の耐久性を向上させることを目的とする。
この発明は、車両前後方向に延びる左右一対のフレーム間に出力軸を車両前後方に向けたV型エンジンを配置し、このV型エンジンの後側に変速機とトランスファ装置とを直列に連結し、前記変速機及び前記トランスファ装置を車両のフロアの中央部に車両上方に突出するように形成されたトンネル内に配設する一方、前記V型エンジンの各バンクに一対の排気管を接続し、これら排気管を前記フロアの下方に配置される集合部で集合させて車両後方に延出する車両の排気装置において、前記トランスファ装置は前側プロペラシャフトを介して前輪に駆動力を伝達する前輪側出力部を備え、車両幅方向両端部が前記フレームに連結されるクロスメンバを前記トランスファ装置の下側かつ車両前後方向で前記前輪側出力部より前側に配置し、前記トランスファ装置をその下側に配置されるリヤマウントによって前記クロスメンバの上側に支持し、前記集合部を前記クロスメンバの上方かつ前記リヤマウントに対して車両幅方向で前記トランスファ装置の前記前輪側出力部とは反対側にその一部が前記トンネルの下方に位置するように配設したことを特徴とする。
この発明の車両の排気装置は、集合部をV型エンジンから離れたトランスファ装置の車両幅方向側部に配置することで、各バンクから集合部までの距離を長くして排気干渉を防止し、V型エンジンの出力を向上させることができる。
また、この発明の車両の排気装置は、変速機と比べて断面積が小さいトランスファ装置の側方に集合部を配設したことで、集合部の大部分をフロアに形成されたトンネルの下方に配設できるため、集合部とフロアとの間隔を拡大してフロアヘの熱伝達を防止できる。
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図5は、この発明の実施例を示すものである。図1は車両の排気装置の側面図、図2は車両の排気装置の平面図、図3は車両の排気装置の拡大平面図、図4は図3のIV−IV線による断面図、図5は車両の排気装置の拡大側面図である。
図1・図2において、1は車両、2は車両右側を前後方向に延びる第1フレーム、3は車両左側を前後方向に延びる第2フレーム、4はフロア、5はダッシュパネル、6はエンジンルーム、7は車室、8は右前輪、9は左前輪、10は右後輪、11は左後輪である。車両1は、ダッシュパネル5前側にエンジンルーム6を設け、ダッシュパネル5後側のフロア4上に車室7を設けている。
車両1は、出力軸Aを車両前後方に向けたV型エンジン12をエンジンルーム6に搭載し、このV型エンジン12に変速機13とトランスファ装置14とを直列に連結している。変速機13及びトランスファ装置14は、車両1のフロア4の中央部に車両上方に突出するように形成されたトンネル15のトンネル空間16内に配設している。トランスファ装置14は、前輪側出力部17と後輪側出力部18とを備え、前輪側出力部17から前方に延びる前側プロペラシャフト19により前側差動機及び前側車軸20を介して右前輪8及び左前輪9に駆動力を伝達し、後輪側出力部18から後方に延びる後側プロペラシャフト21により後側差動機及び後側車軸22を介して右後輪10及び左後輪11に駆動力を伝達する。車両1は、後側車軸22の前側でフロア4の下側に燃料タンク23を搭載している。
V型エンジン12は、車両幅方向右側及び左側に夫々第1バンク24及び第2バンク25を有し、各バンク24・25に排気装置26を構成する一対の第1・第2排気マニホルド27・28を取り付けている。第1・第2排気マニホルド27・28には、第1・第2触媒コンバータ29・30を介して第1・第2排気管31・32の一端側を接続している。第1・第2排気管31・32は、他端側をフロア4の下方に配置される集合部33で集合させて車両後方に延出している。集合部33には、車両後方に向かって第3触媒コンバータ34とサブマフラ35と後部排気管36とを順次に接続している。後部排気管36は、燃料タンク23及び後側車軸22の下側を車両後方に延出し、後側車軸22の後側でフロア4の下側に配設したメインマフラ37に接続している。メインマフラ37には、テイルパイプ38を接続している。
この車両1の排気装置26は、図3・図4に示すように、集合部33をトランスファ装置14の車両幅方向左側の側部に、その一部がトンネル15の下方に位置する状態で配設している。
このように、車両1の排気装置26は、集合部33をV型エンジン12から離れたトランスファ装置14の車両幅方向側部に配置することで、各バンク27・28から集合部33までの距離を長くして排気干渉を防止し、V型エンジン12の出力を向上させることができる。また、この車両1の排気装置26は、変速機13と比べて断面積が小さいトランスファ装置14の側方に集合部33を配設したことで、集合部33の大部分をフロア4に形成されたトンネル15の下方に配設できるため、集合部33とフロア4との間隔を拡大してフロア4ヘの熱伝達を防止できる。
この車両1の排気装置26は、図3に示すように、トランスファ装置14の車両幅方向左側の側部に配設した集合部33に、トランスファ装置14に沿って車両前後方向に延びる第1通路部39とこの第1通路部39に外側の左斜め前方から合流する第2通路部40とを形成し、第1通路部39と第2通路部40とを合流して車両後方に延びる合流部41を形成している。合流部41には、前記第3触媒コンバータ34を接続する。
排気装置26は、第1・第2排気管31・32のうち、出力軸Aに対して車両幅方向で集合部33と反対側の右側に位置する第1バンク24に接続された第1排気管31を変速機13の下側を通して最短で左側の第1通路部39に接続する一方、出力軸Aに対して車両幅方向で集合部33と同じ側の左側に位置する第2バンク25に接続された第2排気管32を車両外側に湾曲させて延長して第2通路部40に接続している。
このように、車両1の排気装置26は、集合部33に接続する第1排気管31を変速機13の下側を通し、第2排気管32を車両外側に湾曲させたことで、第1排気管31と第2排気管32の長さを等長化してV型エンジン12の出力性能を向上させることができる。また、この車両1の排気装置26は、第2排気管32を車両外側に湾曲させたことによって、熱膨張時に第2排気管32を第1排気管31に追従して車両幅方向に変形させ、集合部33に熱歪が集中することを防止して、排気装置26の耐久性を向上させることができる。
この車両1は、図3・図5に示すように、V型エンジン12をサブフレーム42を介して左右一対の第1・第2フレーム2・3間に支持する一方、トランスファ装置14をクロスメンバ43によって第1・第2フレーム2・3間に支持している。
前記サブフレーム42は、第1フレーム2に略平行して延出する第1サブフレーム部44と、第2フレーム3に略平行して延出する第2サブフレーム部45と、車両幅方向に延出して第1・第2サブフレーム部44・45の前側を連結する第1連結フレーム部46と、車両幅方向に延出して第1・第2サブフレーム部44・45の後側を連結する第2連結フレーム部47とによって、梯子形状に形成される。
サブフレーム42は、第1・第2サブフレーム部44・45の後端に、外側に湾曲する第1・第2フレーム取付部48・49を形成している。サブフレーム42は、V型エンジン12の下側に配設されるように、第1・第2フレーム取付部48・49を第1・第2フレーム2・3に取り付けられる。V型エンジン12は、車両右側の第1マウントと車両左側の第2マウント50とによりサブフレーム42上に支持され、このサブフレーム42を介して第1・第2フレーム2・3間に支持される。
また、前記クロスメンバ43は、車両幅方向に延びる箱形状の延長部51を設け、この延長部51の車両幅方向に指向する長手方向両端に第1・第2フレーム取付部52・53を設けている。クロスメンバ43は、トランスファ装置14の下側を配設されるように、第1・第2フレーム取付部52・53を第1・第2フレーム2・3に取り付けられる。トランスファ装置14は、リヤマウント54によりクロスメンバ43上に支持され、このクロスメンバ43によって第1・第2フレーム2・3間に支持される。この車両1の排気装置26は、図4に示すように、集合部33をクロスメンバ43の上方に配設している。
このように、車両1の排気装置26は、集合部33をトランスファ装置14の動きが少ないクロスメンバ43上に配設することによって、トランスファ装置14の近くに配置でき、集合部33の大部分をトンネル15の下方に配設できる。これによって、この車両1の排気装置26は、集合部33からフロア4ヘの熱伝達を低減できる。また、この車両1の排気装置26は、集合部33をサブフレーム42から離れた位置に配設することによって、集合部33をサブフレーム42の下方を通過した走行風で冷却できる構造とし、車両周辺部品への熱伝達を低減できる。
車両1の排気装置26は、図3・図5に示すように、集合部33の下流に第3触媒コンバータ34が配設され、この第3触媒コンバータ34をトランスファ装置14の車両幅方向左側の側部でトンネル15の下方に配設している。
このように、車両1の排気装置26は、集合部33直後の温度の高い排気ガスを第3触媒コンバータ34に導入して、第3触媒コンバータ34の排気ガス浄化性能を向上できる。また、この車両1の排気装置26は、第3触媒コンバータ34とフロア4との間隔を拡大して、フロア4ヘの熱伝達を防止できる。
この発明の車両の排気装置は、V型エンジンの出力向上と排気装置から周辺部品への伝熱防止を図り、且つ排気装置の耐久性を向上させるものであり、各種の車両に適用することができる。
実施例を示す車両の排気装置の側面図である。 実施例を示す車両の排気装置の平面図である。 実施例を示す車両の排気装置の拡大平面図である。 実施例を示す図3のIV−IV線による断面図である。 実施例を示す車両の排気装置の拡大側面図である。
符号の説明
1 車両
2 第1フレーム
3 第2フレーム
4 フロア
12 V型エンジン
13 変速機
14 トランスファ装置
15 トンネル
24 第1バンク
25 第2バンク
26 排気装置
31 第1排気管
32 第2排気管
33 集合部
34 第3触媒コンバータ
39 第1通路部
40 第2通路部
41 合流部
42 サブフレーム
43 クロスメンバ

Claims (3)

  1. 車両前後方向に延びる左右一対のフレーム間に出力軸を車両前後方に向けたV型エンジンを配置し、このV型エンジンの後側に変速機とトランスファ装置とを直列に連結し、前記変速機及び前記トランスファ装置を車両のフロアの中央部に車両上方に突出するように形成されたトンネル内に配設する一方、前記V型エンジンの各バンクに一対の排気管を接続し、これら排気管を前記フロアの下方に配置される集合部で集合させて車両後方に延出する車両の排気装置において、前記トランスファ装置は前側プロペラシャフトを介して前輪に駆動力を伝達する前輪側出力部を備え、車両幅方向両端部が前記フレームに連結されるクロスメンバを前記トランスファ装置の下側かつ車両前後方向で前記前輪側出力部より前側に配置し、前記トランスファ装置をその下側に配置されるリヤマウントによって前記クロスメンバの上側に支持し、前記集合部を前記クロスメンバの上方かつ前記リヤマウントに対して車両幅方向で前記トランスファ装置の前記前輪側出力部とは反対側にその一部が前記トンネルの下方に位置するように配設したことを特徴とする車両の排気装置。
  2. 前記集合部に前記トランスファ装置に沿って車両前後方向に延びる第1通路部とこの第1通路部に前記リヤマウントとは反対側の外側斜め前方から合流する第2通路部とを形成し、前記排気管のうち車両幅方向で前記集合部と反対側に位置するバンクに接続された第1排気管を前記変速機の下側かつ前記リヤマウントの前方を通して前記第1通路部に接続する一方、車両幅方向で前記集合部と同じ側に位置するバンクに接続された第2排気管を車両外側に湾曲させて前記第2通路部に接続したことを特徴とする請求項1に記載の車両の排気装置。
  3. 前記集合部の下流に触媒コンバータが配設され、この触媒コンバータを前記トランスファ装置の車両幅方向で前記前輪側出力部とは反対側の側部に沿わせ、かつ前記トンネルの下方に配設したことを特徴とする請求項1に記載の車両の排気装置。
JP2007101575A 2007-04-09 2007-04-09 車両の排気装置 Active JP5019166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101575A JP5019166B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 車両の排気装置
DE102008017766.0A DE102008017766B4 (de) 2007-04-09 2008-04-07 Abgassystem für ein Fahrzeug
US12/099,701 US7997376B2 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Exhaust system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101575A JP5019166B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 車両の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254682A JP2008254682A (ja) 2008-10-23
JP5019166B2 true JP5019166B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39744438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101575A Active JP5019166B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 車両の排気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7997376B2 (ja)
JP (1) JP5019166B2 (ja)
DE (1) DE102008017766B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029413B2 (ja) 2016-02-26 2022-03-03 マックグレゴー・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 船舶の上のデッキ用具を取り扱うための方法、並びに、船舶のデッキ用具のための巻き上げ機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4395147B2 (ja) * 2006-06-07 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 排気装置
JP5157782B2 (ja) * 2008-09-25 2013-03-06 スズキ株式会社 車両の排気管構造
JP5390930B2 (ja) * 2009-05-12 2014-01-15 富士重工業株式会社 車体前部構造
CN102741080B (zh) * 2009-09-08 2013-08-21 丰田自动车株式会社 车辆下部结构
JP6380328B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP6292205B2 (ja) * 2015-10-20 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP6589825B2 (ja) * 2016-11-04 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
JP6547766B2 (ja) * 2017-01-16 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6885267B2 (ja) * 2017-09-01 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 冷却ダクト

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195607A (en) * 1989-11-21 1993-03-23 Mazda Motor Corporation Exhaust system for automotive engine
KR950001462B1 (ko) * 1991-03-25 1995-02-24 마쓰다 가부시끼가이샤 엔진의 배기장치
JPH06108841A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの排気管配設構造
US5555932A (en) * 1993-04-02 1996-09-17 Ford Motor Company Heat shield for an automotive vehicle
JP2910541B2 (ja) * 1993-12-16 1999-06-23 日産自動車株式会社 車両用排気チューブ支持構造
JP2000161052A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Honda Motor Co Ltd V型エンジンにおける排気二次エアー通路の配置構造
JP2001003743A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Suzuki Motor Corp エンジンの排気装置
US6298935B1 (en) * 1999-12-01 2001-10-09 Scambia Industrial Developments Ag Exhaust system for a motor vehicle and a motor vehicle with the exhaust system
JP3912037B2 (ja) * 2001-05-28 2007-05-09 日産自動車株式会社 車両の床下構造
DE10256769B4 (de) * 2002-12-05 2005-10-06 Zeuna-Stärker GmbH & Co KG Kraftfahrzeug mit einem Diesel-Antriebsmotor
KR100534694B1 (ko) * 2003-04-07 2005-12-07 현대자동차주식회사 V형 엔진의 배기 시스템
JP4352887B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 日産自動車株式会社 車体床下構造
JP2005214119A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toyota Motor Corp 排気管
JP4207790B2 (ja) * 2004-02-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP2006009753A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジン排気装置
US7331611B2 (en) * 2004-06-30 2008-02-19 Mazda Motor Corporation Underbody structure of vehicle
US7246680B2 (en) * 2004-07-01 2007-07-24 General Motors Corporation Sound dampening assembly for automotive exhaust system
US20070240926A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Sung Soo Chae Exhaust device and understructure of vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029413B2 (ja) 2016-02-26 2022-03-03 マックグレゴー・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 船舶の上のデッキ用具を取り扱うための方法、並びに、船舶のデッキ用具のための巻き上げ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254682A (ja) 2008-10-23
DE102008017766B4 (de) 2016-09-29
US20090014229A1 (en) 2009-01-15
US7997376B2 (en) 2011-08-16
DE102008017766A1 (de) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019166B2 (ja) 車両の排気装置
JP4207790B2 (ja) 車体下部構造
US7637349B2 (en) Exhaust system of motorcycle and motorcycle including exhaust system
JP5865040B2 (ja) 作業車
JP5969328B2 (ja) 自動二輪車
JP4905837B2 (ja) 車両の下部構造
US8245808B2 (en) Snowmobile exhaust system
EP1980437B1 (en) Front structure of vehicle
JP4577649B2 (ja) パワートレイン
JP3938481B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
US9512771B2 (en) Exhaust system structure in internal combustion engine for vehicle
JP5045897B2 (ja) 車両用v型エンジンの排気装置
JP2008260472A (ja) 車両の前部構造
JP4428651B2 (ja) 自動2輪車の排気触媒取付構造
JP5396152B2 (ja) 自動二輪車
JP5807533B2 (ja) 車両用フロア構造
CN110030124A (zh) 跨骑型车辆的过滤罐配置结构
JP4722716B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2008265691A (ja) 車両の前部構造
JP4067797B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP5045206B2 (ja) 車両の前部構造
JP5018196B2 (ja) 車両の排気装置
JP4352887B2 (ja) 車体床下構造
JP5470732B2 (ja) 車両のパワートレイン配設構造
JP2009241793A (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5019166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3