JP6547766B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6547766B2
JP6547766B2 JP2017005073A JP2017005073A JP6547766B2 JP 6547766 B2 JP6547766 B2 JP 6547766B2 JP 2017005073 A JP2017005073 A JP 2017005073A JP 2017005073 A JP2017005073 A JP 2017005073A JP 6547766 B2 JP6547766 B2 JP 6547766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat shield
shield plate
vehicle
undercover
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017005073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114772A (ja
Inventor
一弘 土方
一弘 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017005073A priority Critical patent/JP6547766B2/ja
Priority to US15/846,759 priority patent/US10293866B2/en
Priority to CN201810026866.8A priority patent/CN108313134B/zh
Publication of JP2018114772A publication Critical patent/JP2018114772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547766B2 publication Critical patent/JP6547766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2072Floor protection, e.g. from corrosion or scratching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0861Insulating elements, e.g. for sound insulation for covering undersurfaces of vehicles, e.g. wheel houses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0876Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around heat sources, e.g. exhaust pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • B62D27/065Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable using screwthread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/114Shields, e.g. for heat protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Description

本発明は、アンダーカバーを備える車両下部構造に関する。
特許文献1には、排気管よりも上方に位置する車両部品と同排気管との間に配置されている遮熱板と、排気管の車両幅方向両側に配置されている一対のアンダーカバーとを備えた車両下部構造の一例が記載されている。この車両下部構造では、遮熱板の車両幅方向の両端部がアンダーカバーにそれぞれ締結されている。
特開2015−214314号公報
アンダーカバーと遮熱板との締結部分を排気管の近くに配置した場合、排気管から放出された熱に当該締結部分が晒されてしまい、当該締結部分の経年変化が進行しやすい。そのため、一般的には、当該締結部分が受ける排気管からの熱の影響が大きくならないように、車両幅方向で排気管から離れた位置に当該締結部分が配置される。
なお、アンダーカバーの下面の面積が広いほど、車両の空力性能を高めることができる。しかしながら、アンダーカバーの下面の面積を拡大すべく、アンダーカバーの車両幅方向における排気管側の端が排気管に近づくように同アンダーカバーを大型化した場合、上記締結部分が排気管の近くに配置されることとなり、当該締結部分が受ける排気管からの熱の影響が大きくなってしまう。
上記課題を解決するための車両下部構造は、排気管よりも上方に位置する車両部品と同排気管との間に配置されている遮熱板と、排気管の車両幅方向両側に配置されている一対のアンダーカバーと、を備えている。遮熱板は、排気管の外周に沿うように配置されており、且つ同排気管を覆う遮熱板被覆部と、車両幅方向において遮熱板被覆部よりもアンダーカバー側に配置されており、且つ同アンダーカバーに締結されている一対の遮熱板側締結部と、遮熱板被覆部の下端と遮熱板側締結部の車両幅方向における同遮熱板被覆部側の端とを繋ぐとともに、車両幅方向においてアンダーカバー側に向かうにつれて上方に位置するように形成されている部位を含む一対の遮熱板側連結部と、を有している。そして、遮熱板被覆部の下端よりも上方に各遮熱板側締結部がそれぞれ位置している。
上記構成によれば、排気管を覆っている遮熱板の遮熱板被覆部は、遮熱板側締結部よりも車両幅方向における排気管側に配置されているとともに、遮熱板被覆部の下端が遮熱板側締結部よりも下方に配置されている。そのため、遮熱板とアンダーカバーとの締結部分と排気管との間に、遮熱板被覆部が介在している。これにより、排気管から放出される熱に当該締結部分が直接晒されなくなる。その結果、アンダーカバーの車両幅方向における排気管側の端が同排気管に近づくように同アンダーカバーを大型化しても、当該締結部分が受ける排気管からの熱の影響が大きくなることを抑制できる。したがって、上記車両下部構造によれば、当該締結部分が受ける排気管からの熱の影響の増大を抑制しつつ、アンダーカバーの下面の面積を拡大することが可能となる。
なお、遮熱板被覆部の下端を、遮熱板側締結部とアンダーカバーとを締結する締結部材の下端よりも下方に配置することにより、締結部材が排気管から放出される熱に直接晒されなくなる。そのため、上記締結部分が受ける排気管からの熱の影響をより小さくすることができる。
また、アンダーカバーは、平面状をなす下面を有するカバー本体と、カバー本体よりも車両幅方向における遮熱板側であって且つ同カバー本体よりも上方に配置されているとともに、遮熱板側締結部に締結されているカバー側締結部と、カバー本体とカバー側締結部とを連結するカバー側連結部と、を有することが好ましい。この構成によれば、カバー本体の下面を、アンダーカバーと遮熱板との締結部分よりも下方に配置することができる。
また、遮熱板側連結部は、遮熱板被覆部の下端から車両幅方向においてアンダーカバー側に延出しているとともに、平面状をなす下面を有する第1の連結部位と、第1の連結部位の車両幅方向におけるアンダーカバー側の端と遮熱板側締結部の車両幅方向における遮熱板被覆部側の端とを繋ぐ第2の連結部位と、を有することが好ましい。この構成によれば、車両幅方向において遮熱板被覆部の下端と遮熱板側締結部との間にも、車両の走行する路面に対向する平面が位置することとなる。これにより、車両下部構造において、路面に対向する平面(カバー本体の下面と第1の連結部位の下面)の面積を広くすることができ、ひいては、車両の空力性能を高めることができる。
なお、第1の連結部位の下面及びカバー本体の下面の双方が車両の走行する路面と平行である場合、上下方向において、第1の連結部位の下面の位置をカバー本体の下面の位置と同じとすることが好ましい。この構成によれば、車両の走行する路面と対向する同車両の下部での凹凸を少なくできる分、同車両の下部と路面との間で乱流が生じにくくなり、ひいては、車両の空力性能を高めることができる。
実施形態の車両下部構造を下方から見た場合の斜視図。 図1における2−2線矢視断面図。 図2における一部拡大図。 別の実施形態における車両下部構造の一部を示す断面図。 別の実施形態における車両下部構造の一部を示す断面図。 別の実施形態における車両下部構造の一部を示す断面図。 別の実施形態における車両下部構造の一部を示す断面図。
以下、車両下部構造の一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1及び図2に示すように、車両下部構造は、車両の車室を区画するフロアパネル10と車両前後方向に延伸するエンジンの排気管11との間に配置されている遮熱板40と、車両幅方向において遮熱板40の両側に配置されている一対のアンダーカバー20R,20Lとを備えている。本実施形態では、フロアパネル10が、排気管11よりも上方に位置する「車両部品」に相当する。また、アンダーカバー20R,20Lのうち、図2で排気管11よりも右側に位置するアンダーカバーを「アンダーカバー20R」とし、図2で排気管11よりも左側に位置するアンダーカバーを「アンダーカバー20L」とする。
また、図2に示すように、車両下部構造は、遮熱板40とフロアパネル10との間に配置されているリテーナ30を有している。このリテーナ30は、クリップ31によって遮熱板40と固定されている。また、遮熱板40及びリテーナ30の図2における右端部は、締結部材の一例であるボルト32とナット33とによってアンダーカバー20Rに締結されている。同様に、遮熱板40及びリテーナ30の図2における左端部は、締結部材の一例であるボルト32とナット33とによってアンダーカバー20Lに締結されている。
図1及び図2に示すように、各アンダーカバー20R,20Lは、カバー本体21と、車両幅方向でカバー本体21よりも排気管11の近くに配置されていて遮熱板40及びリテーナ30に締結されているカバー側締結部22と、カバー本体21とカバー側締結部22とを連結するカバー側連結部23とをそれぞれ有している。カバー本体21のうち、図2に二点鎖線で示す車両の走行する路面100に対向する下面21aは、平面状をなしている。そして、カバー本体21は、カバー側締結部22よりも下方、詳しくはボルト32の下端よりも下方に配置されている。
図1及び図2に示すように、遮熱板40は、車両前後方向に延伸しており、排気管11から放出される熱がフロアパネル10に伝わることを抑制するものである。遮熱板40は、排気管11の外周に沿うように配置されており、且つ排気管11を覆う遮熱板被覆部41と、車両幅方向において遮熱板被覆部41よりもアンダーカバー20R側に配置されている遮熱板側締結部50Rと、車両幅方向において遮熱板被覆部41よりもアンダーカバー20L側に配置されている遮熱板側締結部50Lとを備えている。また、遮熱板40には、車両幅方向において、遮熱板被覆部41のアンダーカバー20R側の下端42R(図中右側の下端)と遮熱板側締結部50Rの排気管11側の端51R(図中左端)とを繋ぐ遮熱板側連結部55Rと、遮熱板被覆部41のアンダーカバー20L側の下端42L(図中左側の下端)と遮熱板側締結部50Lの排気管11側の端51L(図中右端)とを繋ぐ遮熱板側連結部55Lとが設けられている。
遮熱板被覆部41は、排気管11を覆うように形成されている。すなわち、遮熱板被覆部41によって区画形成されている空間SP内を、排気管11が車両前後方向に挿通している。そして、図2及び図3に示すように、遮熱板被覆部41の下端42R,42Lは、排気管11及びボルト32の下端の双方よりも下方にそれぞれ位置している。
各遮熱板側締結部50R,50Lは、遮熱板被覆部41の下端42R,42Lよりも上方にそれぞれ配置されている。そして、遮熱板側締結部50Rが、アンダーカバー20Rのカバー側締結部22に締結されているとともに、遮熱板側締結部50Lが、アンダーカバー20Lのカバー側締結部22に締結されている。
遮熱板側連結部55Rは、遮熱板被覆部41の下端42Rから車両幅方向においてアンダーカバー20R側に延出している第1の連結部位56Rと、第1の連結部位56Rの車両幅方向におけるアンダーカバー20R側の端561Rと遮熱板側締結部50Rの車両幅方向における遮熱板被覆部41側の端51Rとを繋ぐ第2の連結部位57Rとを有している。なお、第2の連結部位57Rが、遮熱板側連結部55Rのうち、車両幅方向においてアンダーカバー20R側に向かうにつれて上方に位置するように形成されている部位に相当する。
同様に、遮熱板側連結部55Lは、遮熱板被覆部41の下端42Lから車両幅方向においてアンダーカバー20L側に延出している第1の連結部位56Lと、第1の連結部位56Lの車両幅方向におけるアンダーカバー20L側の端561Lと遮熱板側締結部50Lの車両幅方向における遮熱板被覆部41側の端51Lとを繋ぐ第2の連結部位57Lとを有している。なお、第2の連結部位57Lが、遮熱板側連結部55Lのうち、車両幅方向においてアンダーカバー20L側に向かうにつれて上方に位置するように形成されている部位に相当する。
各第1の連結部位56R,56Lは、平面状をなす下面58をそれぞれ有している。各第1の連結部位56R,56Lの下面58は、カバー本体21の下面58と平行である。なお、図2に示すように、第1の連結部位56R,56Lの下面58、及びカバー本体21の下面21aの双方は、車両の走行する路面100と平行である。そして、図3に二点鎖線で示すように、上下方向において、第1の連結部位56R,56Lの下面58の位置は、カバー本体21の下面21aの位置と同じである。
次に、本実施形態の車両下部構造の作用を効果とともに説明する。
排気管11を覆っている遮熱板40の遮熱板被覆部41の下端42R,42Lは、遮熱板側締結部50R,50Lよりも下方であって、且つ遮熱板側締結部50R,50Lとアンダーカバー20R,20Lとの締結に用いられているボルト32の下端よりも下方に配置されている。そのため、遮熱板40とアンダーカバー20R,20Lとの締結部分と排気管11との間に、遮熱板被覆部41が介在している。これにより、排気管11から放出される熱に当該締結部分が直接晒されなくなる。その結果、アンダーカバー20R,20Lの車両幅方向における排気管11側の端が排気管11に近づくようにアンダーカバー20R,20Lを大型化しても、当該締結部分が受ける排気管11からの熱の影響が大きくなることを抑制できる。したがって、当該締結部分が受ける排気管11からの熱の影響の増大を抑制しつつ、アンダーカバー20R,20Lにおけるカバー本体21の下面21aの面積を拡大することができる。
また、本実施形態では、アンダーカバー20R,20Lでは、路面100に対向するカバー本体21の下面21aが、遮熱板40との締結箇所であるカバー側締結部22よりも下方に配置されている。より具体的には、カバー本体21の下面21aがボルト32の下端よりも下方に配置されている。また、遮熱板40の第1の連結部位56R,56Lの下面58もまた、ボルト32の下端よりも下方に配置されている。そのため、ボルト32は、車両下部構造の下面(アンダーカバー20R,20Lの下面21aと、第1の連結部位56R,56Lの下面58)よりも下方に突出していない。したがって、車両において路面100と対向する部分での凹凸を少なくできる分、車両の空力性能の向上に貢献できる。
また、本実施形態では、路面100に対向する平面として、アンダーカバー20R,20Lにおけるカバー本体21の下面21aに加え、遮熱板被覆部41の下端42R,42Lと遮熱板側締結部50R,50Lとの間に位置する第1の連結部位56R,56Lの下面58が設けられている。そのため、路面100に対向する平面の面積を広くすることができ、ひいては、車両の空力性能を高めることができる。
さらに、上下方向において、第1の連結部位56R,56Lの下面58の位置が、アンダーカバー20R,20Lにおけるカバー本体21の下面21aの位置と同じである。そのため、路面100と対向する車両の下部での凹凸を少なくできる分、車両の下部と路面100との間で乱流が生じにくくなり、ひいては、車両の空力性能を高めることができる。
なお、遮熱板40では、遮熱板被覆部41と第1の連結部位56R,56Lとの境界部分、第1の連結部位56R,56Lと第2の連結部位57R,57Lとの境界部分、及び、第2の連結部位57R,57Lと遮熱板側締結部50R,50Lとの境界部分の各々に稜線が形成されている。このように遮熱板40に形成される稜線の数を多くすることで、車両前後方向から遮熱板40に荷重が入力された場合における遮熱板40の剛性を高くすることができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・遮熱板40とアンダーカバー20R,20Lとの締結部分よりも遮熱板40の遮熱板被覆部41の下端42R,42Lが下方に位置しているのであれば、例えば図4に示すように、遮熱板40は、第1の連結部位56R,56Lの下面58がカバー本体21の下面21aよりも上方に位置するような形状であってもよい。
また、遮熱板40とアンダーカバー20R,20Lとの締結部分よりも遮熱板40の遮熱板被覆部41の下端42R,42Lが下方に位置しているのであれば、例えば図5に示すように、遮熱板40は、第1の連結部位56R,56Lの下面58がカバー本体21の下面21aよりも下方に位置するような形状であってもよい。
ただし、上下方向における下面58の位置と下面21aの位置との乖離が大きすぎると、車両の下部の凹凸が大きくなり、車両の空力性能が低下するおそれがある。そのため、空力性能の低下が許容できる範囲で、上下方向における下面58の位置を、下面21aの位置と異ならせることとなる。
・遮熱板40とアンダーカバー20R,20Lとの締結部分よりも遮熱板40の遮熱板被覆部41の下端42R,42Lが下方に位置しているのであれば、アンダーカバーは、上記実施形態で説明した構成以外の構成であってもよい。例えば図6に示すように、アンダーカバー120は、遮熱板40との締結部分から車両幅方向に延出する構成であってもよい。この場合、遮熱板40における第1の連結部位56R,56Lの下面58は、アンダーカバー120の下面121aよりも下方に位置することとなる。
・遮熱板40とアンダーカバー20R,20Lとの締結部分よりも遮熱板40の遮熱板被覆部41の下端42R,42Lが下方に位置しているのであれば、例えば図7に示すように、遮熱板140は、遮熱板被覆部41の下端42R,42Lと遮熱板側締結部50R,50Lとの間に路面100に対向する平面が設けられていない構成であってもよい。この場合の遮熱板側連結部155は、遮熱板被覆部41の下端42R,42Lから遮熱板側締結部50R,50Lの端51R,51Lに向かうにつれて上方に位置するように傾斜している。この構成では、遮熱板側連結部155の全体が、車両幅方向においてアンダーカバー側に向かうにつれて上方に位置するように形成されている部位に相当することとなる。
・遮熱板40とアンダーカバー20R,20Lとの締結に用いる締結部材は、ボルト32以外の他の部材(例えば、クリップ)であってもよい。
10…フロアパネル、11…排気管、20R,20L,120…アンダーカバー、21…カバー本体、21a,121a…下面、22…カバー側締結部、23…カバー側連結部、32…ボルト、40,140…遮熱板、41…遮熱板被覆部、50R,50L…遮熱板側締結部、55R,55L,155…遮熱板側連結部、56R,56L…第1の連結部位、57R,57L…第2の連結部位、58…下面。

Claims (5)

  1. 排気管よりも上方に位置する車両部品と同排気管との間に配置されている遮熱板と、前記排気管の車両幅方向両側に配置されている一対のアンダーカバーと、を備え、
    前記遮熱板は、
    前記排気管の外周に沿うように配置されており、且つ同排気管を覆う遮熱板被覆部と、
    車両幅方向において前記遮熱板被覆部よりも前記アンダーカバー側に配置されており、且つ同アンダーカバーに締結されている一対の遮熱板側締結部と、
    前記遮熱板被覆部の下端と前記遮熱板側締結部の車両幅方向における同遮熱板被覆部側の端とを繋ぐとともに、車両幅方向において前記アンダーカバー側に向かうにつれて上方に位置するように形成されている部位を含む一対の遮熱板側連結部と、を有し、
    前記遮熱板被覆部の下端よりも上方に前記各遮熱板側締結部がそれぞれ位置している
    車両下部構造。
  2. 前記遮熱板被覆部の下端は、前記遮熱板側締結部と前記アンダーカバーとを締結する締結部材の下端よりも下方に位置している
    請求項1に記載の車両下部構造。
  3. 前記アンダーカバーは、
    平面状をなす下面を有するカバー本体と、
    前記カバー本体よりも車両幅方向における前記遮熱板側であって且つ同カバー本体よりも上方に配置されているとともに、前記遮熱板側締結部に締結されているカバー側締結部と、
    前記カバー本体と前記カバー側締結部とを連結するカバー側連結部と、を有する
    請求項1又は請求項2に記載の車両下部構造。
  4. 前記遮熱板側連結部は、
    前記遮熱板被覆部の下端から車両幅方向において前記アンダーカバー側に延出しているとともに、平面状をなす下面を有する第1の連結部位と、
    前記第1の連結部位の車両幅方向における前記アンダーカバー側の端と前記遮熱板側締結部の車両幅方向における前記遮熱板被覆部側の端とを繋ぐ第2の連結部位と、を有する
    請求項3に記載の車両下部構造。
  5. 前記第1の連結部位の下面及び前記カバー本体の下面の双方は、車両の走行する路面と平行であり、
    上下方向において、前記第1の連結部位の下面の位置が前記カバー本体の下面の位置と同じである
    請求項4に記載の車両下部構造。
JP2017005073A 2017-01-16 2017-01-16 車両下部構造 Expired - Fee Related JP6547766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005073A JP6547766B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 車両下部構造
US15/846,759 US10293866B2 (en) 2017-01-16 2017-12-19 Vehicle bottom structure
CN201810026866.8A CN108313134B (zh) 2017-01-16 2018-01-11 车辆下部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005073A JP6547766B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114772A JP2018114772A (ja) 2018-07-26
JP6547766B2 true JP6547766B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62839031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005073A Expired - Fee Related JP6547766B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 車両下部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10293866B2 (ja)
JP (1) JP6547766B2 (ja)
CN (1) CN108313134B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624098B2 (ja) * 2017-02-02 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US11072297B2 (en) * 2019-06-07 2021-07-27 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311217U (ja) * 1986-07-10 1988-01-25
US5195607A (en) * 1989-11-21 1993-03-23 Mazda Motor Corporation Exhaust system for automotive engine
US5555932A (en) * 1993-04-02 1996-09-17 Ford Motor Company Heat shield for an automotive vehicle
JPH07277102A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Suzuki Motor Corp 車両下部の吸・遮音構造
DE4429104A1 (de) * 1994-08-17 1996-02-22 Pirchl Gerhard Verfahren zur Herstellung eines Hitzeschildes und Hitzeschild, welches nach dem Verfahren hergestellt ist
DE19836970C2 (de) * 1998-08-14 2000-10-26 Audi Ag Mitteltunnel eines Kraftfahrzeugs mit einem Wärmeschutzblech
JP2005153585A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の床下構造
WO2005110813A1 (de) * 2004-05-18 2005-11-24 Nemeth, Gianna, Franca Wärmeabschirmblech mit mindestens einer elastischen verbindung
JP4556559B2 (ja) * 2004-08-26 2010-10-06 マツダ株式会社 車両の床下構造
JP5019166B2 (ja) * 2007-04-09 2012-09-05 スズキ株式会社 車両の排気装置
EP2022957B1 (de) * 2007-07-26 2010-04-21 Reinz-Dichtungs-Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hitzeschildes
EP2497699B1 (en) * 2009-11-05 2014-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
JP5874213B2 (ja) * 2011-06-24 2016-03-02 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
CN102358353A (zh) * 2011-09-05 2012-02-22 靖江市新程汽车零部件有限公司 汽车地板隔热板整体零件
JP6145422B2 (ja) 2014-05-13 2017-06-14 本田技研工業株式会社 車両の下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180201328A1 (en) 2018-07-19
CN108313134A (zh) 2018-07-24
US10293866B2 (en) 2019-05-21
CN108313134B (zh) 2020-09-22
JP2018114772A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547766B2 (ja) 車両下部構造
US10435080B2 (en) Vehicle lower structure
KR20150105391A (ko) 차체 하부 구조
JP6094852B2 (ja) 車両の高電圧ケーブル配索構造
US9719403B2 (en) Internal combustion engine exhaust system supporting structure
JP7139961B2 (ja) 車両用カバー部材
JP2017081231A (ja) 車体フレーム構造
EP3064732B1 (en) Heat insulator
JP6805591B2 (ja) 車両用インストルメントパネル
US20200156565A1 (en) Vehicular under cover
JP6036216B2 (ja) 燃料タンクの内部構造
JP4016001B2 (ja) 内燃機関およびサブフレームを有する車両
JP6269036B2 (ja) フロア裏インシュレータ取り付け構造
JP6547590B2 (ja) 連結構造
US10967917B2 (en) Panel structure
JP6409828B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2005518995A5 (ja)
JP4802880B2 (ja) 遮熱板の取付構造
JP7406729B2 (ja) インシュレータ保持構造
JP7106431B2 (ja) 排気管下アンダーカバーの組み付け構造
US10279669B2 (en) Internal combustion engine
JP6314817B2 (ja) 車両用ルーフ構造
JP6665768B2 (ja) 車両下部構造
JP2017185903A (ja) 車体フロア構造
JP6891469B2 (ja) 車両の排熱遮蔽構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees