JP5016666B2 - ケモカイン受容体のジアゼパン誘導体モジュレーター - Google Patents

ケモカイン受容体のジアゼパン誘導体モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP5016666B2
JP5016666B2 JP2009505847A JP2009505847A JP5016666B2 JP 5016666 B2 JP5016666 B2 JP 5016666B2 JP 2009505847 A JP2009505847 A JP 2009505847A JP 2009505847 A JP2009505847 A JP 2009505847A JP 5016666 B2 JP5016666 B2 JP 5016666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
diazepan
acryloyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534346A (ja
Inventor
エービ,ヨハネス
グリーン,ルーク
マタイ,パトリツィオ
リックリン,ファビアンヌ
ロッシュ,オリヴィエ
ツァーム,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009534346A publication Critical patent/JP2009534346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016666B2 publication Critical patent/JP5016666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、式(I):
Figure 0005016666
[式中、
Aは、アリールまたはヘテロアリールであり、
ここで、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、場合によりハロゲン、ベンジルオキシ、ヘテロアリール−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロC1〜6アルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されているか、あるいは前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、場合によりC1〜6アルキレンジオキシにより置換されており;
Xは、−N(R)(R)または−N(R)(R)(R)であり;
i)RおよびRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、ヒドロキシC2〜6アルキル、C1〜6アルコキシC2〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C7〜10ビシクロアルキル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリールC1〜3アルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルC1〜6アルキルであり、
ここで、前記C3〜7シクロアルキルおよび前記C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキルのシクロアルキル、前記フェニルC1〜3アルキルのフェニル、前記ヘテロアリールC1〜3アルキルのヘテロアリール、および前記ヘテロシクリルおよび前記ヘテロシクリルC1〜6アルキルのヘテロシクリルは、場合によりRからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されているか;あるいは
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合によりRからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、ヘテロシクリルを形成し、そして、前記RおよびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており;かつ/あるいは
およびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、C3〜7シクロアルキルまたはヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、前記別の環の環炭素原子の1つまたは2つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており、そして前記別の環は場合によりC1〜6アルキルにより置換されており;
およびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルボキシル、ヒドロキシ−C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、ハロゲンまたはハロC1〜6アルキルであるか;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、場合によりC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキルおよびハロゲンからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、C3〜7シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成しているか;あるいは
ii)Rは、水素、C1〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C7〜10ビシクロアルキル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリールC1〜3アルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルC1〜6アルキルであり、
ここで、前記C3〜7シクロアルキルおよび前記C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキルのシクロアルキル、前記フェニルC1〜3アルキルのフェニル、前記へテロアリールC1〜3アルキルのヘテロアリール、および前記ヘテロシクリルおよび前記ヘテロシクリルC1〜6アルキルのヘテロシクリルは、場合によりRからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されており;
は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、ハロゲンまたはハロC1〜6アルキルであり;
およびRは、Rが結合している窒素原子、Rが結合している炭素原子、および、もしあれば前記窒素原子および前記炭素原子の間にあるC1〜2アルキレンと一緒になって、場合により、C1〜6アルキルおよびフッ素からなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、ヘテロシクリルを形成し;
およびRは、互いに独立して、水素、フルオロ、C1〜6アルキルまたはC3〜7シクロアルキルであり;
は、C1〜6アルキルであり;
、R、R10、R11、R12およびR13は、互いに独立して、水素、C1〜6アルキルまたはC3〜7シクロアルキルであり;
は、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、フェニル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜3アルキルおよびヘテロシクリルであり、
ここで、前記フェニルおよび前記フェニルC1〜3アルキルのフェニル、前記ヘテロアリールおよび前記ヘテロアリールC1〜3アルキルのヘテロアリール、およびヘテロシクリルは、場合によりヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニルおよびC1〜6アルキルチオからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されており、そして、ヘテロシクリルの環炭素原子の1つまたは2つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており;
、RおよびRは、独立に水素またはC1〜6アルキルであり;
nは、0〜3の整数であり;
mは、0〜3の整数であり;
m+nは、1〜5の整数である]
で示される新規なジアゼパン誘導体またはそのプロドラッグまたは薬学的に許容されうる塩に関する。
さらに、本発明は、上記化合物の製造のための方法および中間体、そのような化合物を含む薬学的製剤、薬学的製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
式(I)で示される化合物は、CCR2受容体(ケモカイン受容体2/単球走化性タンパク質1受容体)拮抗薬であり、さらにまたCCR−5受容体(ケモカイン受容体5)および/またはCCR−3受容体(ケモカイン受容体3)拮抗薬でもある。ケモカインは、白血球の化学誘引物質として機能する、微小な分泌型炎症誘発性サイトカインのファミリーである。これらは、炎症性シグナルに対する応答として、血管床から周囲組織への白血球の輸送を促進する。走化作用は、ケモカインが受容体(GPCR)に結合し、Ca流出の増大、cAMP産生の阻害、細胞骨格の再編成、インテグリンおよび細胞運動プロセスの活性化、および接着タンパク質の発現の増加を伴うシグナル経路を開始することで開始される。
炎症誘発性ケモカインは、アテローム硬化症および、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、移植拒絶反応、および腎症および末梢血管疾患に対して特定の顕著な影響を有する虚血再灌流外傷のような炎症性要素を有する他の重大な疾患の発生に関与していると考えられている。単球走化性タンパク質1は、これらの疾患における、単球上およびいくつかのTリンパ球上のCCR2受容体を介した主要な刺激されたケモカイン媒介性炎症プロセスであると考えられている。さらに、MCP−1/CCR2は、メタボリック症候群の、肥満および糖尿病のより重篤な段階への進行に関連しているとして議論がなされている。CCR2はまた、宿主細胞へのウイルス進入の共受容体としての役割を有するCCR5とのヘテロ二量体形成によりHIV感染、したがって自己免疫疾患と関連付けられている。
したがって、CCR2は、末梢血管疾患の処置のための、より具体的には重症虚血肢を有する患者の処置のための新規な医薬の標的となりうる。さらに、研究結果およびこの適応症のための新規なCCR2医薬の開発経験は、アテローム硬化症の処置のための追加の開発を推進しうる。野生型または、アポE−/−もしくはLDL−R−/−バックグラウンドのMCP−1およびCCR2ノックアウトマウスの動物モデルより非常に多くの情報が得られており、これらの情報は、MCP−1/CCR2経路が単球/マクロファージの動員のため、そして内膜の過形成およびアテローム硬化性病変の形成および安定性のためにも不可欠であることを提示した。さらに、数多くの報告が、MCP−1/CCR2経路が、障害後のヒトと、および血管床における炎症性プロセスを含むあらゆる炎症性プロセスと関与していることを記載している。
本発明は、CCR2拮抗薬であって、CCR−3およびCCR−5に対してもいくらかの拮抗薬活性を有する、式(I)で示される新規化合物を提供する。
他にことわりの無い限り、本願発明を記載するために使用されるあらゆる用語の意味と範囲を説明および定義するために、以下の定義が規定される。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味し、好ましくは塩素およびフッ素である。
用語「C1〜6アルキル」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、1〜6個の炭素原子を有する分岐または直鎖状の一価のアルキル基を意味する。この用語はさらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルのような基によって例示される。C1〜4アルキルまたはC1〜3がより好ましい。用語「C2〜6アルキル」は、C2〜6アルキルが2〜6個の炭素原子を有するという点を除いては、「C1〜6アルキル」と同じ意味である。
用語「ヒドロキシC1〜6アルキル」は、1つ以上、好ましくは1つのヒドロキシ基により置換されたC1〜6アルキルを意味する。
用語「ハロC1〜6アルキル」は、1つ以上の同一または異なるハロゲン原子により置換されたC1〜6アルキルを意味する。
用語「C1〜2アルキレン」は、1〜2個の炭素原子を有する、直鎖状の飽和二価炭化水素基、例えばメチレン、エチレンを意味する。
用語「C3〜7シクロアルキル」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、3〜7個の環炭素を有する、飽和の一価単環式炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルを意味する。
用語「C7〜10ビシクロアルキル」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、7〜10個の環炭素を有する、飽和の一価環式炭化水素基であって、2つの環を有し、一方の環の環炭素原子の2つ以上が他の環の環炭素原子であるもの、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプチルを意味する。
用語「C1〜6アルコキシ」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、基R′−O−を意味し、ここで、R′はC1〜6アルキルである。
用語「ハロC1〜6アルコキシ」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、1つ以上の、好ましくは1〜3個のハロゲンにより置換されているC1〜6アルコキシを意味する。
用語「C1〜6アルキレンジオキシ」は、−O−C1〜6アルキル−O−を意味する。好ましくは、メチレンジオキシまたは1,2−エチレンジオキシである。
用語「C3〜6アルケニル」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、3〜6個の炭素原子を有する、炭素−炭素二重結合を含む直鎖状または分岐鎖状炭化水素残基であって、C3〜6アルケニルが他の分子へ結合する点の炭素原子が、C3〜6アルケニルの別の炭素原子に炭素−炭素二重結合により結合していないものである。C3〜6アルケニルの例は、2−プロペニルである。
用語「C3〜6アルキニル」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、3〜6個の炭素原子を有する、炭素−炭素三重結合を含む直鎖状または分岐鎖状炭化水素残基であって、C3〜6アルキニルが他の分子へ結合する点の炭素原子が、C3〜6アルキニルの別の炭素原子に炭素−炭素三重結合により結合していないものである。C3〜6アルキニルの例は、2−プロピニルである。
用語「アシル」は、R−C(O)−を意味し、ここで、RはC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルまたはC3〜7シクロアルキルC1〜6アルキルである。
用語「ヘテロシクリル」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、4〜9個の環原子を有する非芳香族性の単−または二−環式基であって、環原子の1〜3個がN、OおよびS(O)n(ここで、nは0〜2の整数である)から独立に選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子はCであるものを意味する。
用語「アリール」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、フェニルまたはナフチルを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、単独でまたは他の基と組み合わされて、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式基であって、N、OおよびSから独立に選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、残りの環原子はCであるものを意味する。
用語「二環式基」は、2つの環を有する基であって、1つの環の環原子の2つ以上が、他の環の環炭素原子であるものを意味する。
用語「C1〜6アルキルスルホニル」、「C1〜6アルキルスルフィニル」および「C1〜6アルキルチオ」は、それぞれC1〜6アルキル−SO−、C1〜6アルキル−SO−およびC1〜6アルキル−S−を意味する。
上記に定義を与えられた化学基の好ましい基は、実施例において具体的に例示されたものである。
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容されうる酸付加塩を形成できる。そのような薬学的に許容されうる塩の例は、式(I)で示される化合物と、生理学的に適合する鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜流酸またはリン酸との塩;あるいは有機酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸またはサリチル酸との塩である。用語「薬学的に許容されうる塩」は、このような塩を意味する。
「任意の」または「場合により」は、続いて記載される事象または状況が、必ずしも起こる必要が無く、その記載にはその事象または状況が起こる場合と起こらない場合とが含まれることを意味する。例えば、「場合によりアルキル基により置換されているアリール基」は、アルキルは必ずしも存在している必要がなく、この記載には、アリール基がアルキル基で置換されている場合とアリール基がアルキル基で置換されていない場合とが含まれる。
「薬学的に許容されうる賦形剤」は、医薬組成物を調製するのに有用な、一般的に安全で、非毒性で、かつ生物学的にもその他の様にも好ましくないことがない賦形剤を意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学的使用においても許容されうる賦形剤を含む。本明細書および請求項において使用される「薬学的に許容されうる賦形剤」は、そのような賦形剤の1種および1種以上の両方を含む。
分子式が同じであるが、原子の結合の性質や配列、または原子の空間的な配置が異なる化合物を、「異性体」と称する。原子の空間的な配置が異なる異性体を、「立体異性体」と称する。互いの鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオマー」と称し、互いに重ね合わせることのできない鏡像であるものを、「エナンチオマー」と称する。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、炭素原子が4つの異なる基に結合している場合、一組のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置により特徴づけられ、Cahn、IngoldおよびPrelogのR−およびS−配列の規則に則って記載されるか、あるいは分子が偏光面を回転させ、右旋性または左旋性として(すなわち、それぞれ(+)または(−)−異性体として)示される様態により特徴づけられる。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとして、またはそれらの混合物として存在できる。等しい分量のエナンチオマーを含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
式(I)で示される化合物は、1つ以上の不斉中心を持つことができる。他にことわりのない限り、本明細書および請求項中の特定の化合物の記載または命名は、個々のエピマーとそれらの混合物と同様に、個々のエナンチオマーとそれらの混合物(ラセミもしくは他の混合物)の両方を含むことを意図している。立体化学の決定法および立体異性体の分離法は、本技術分野において既知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の第4章における考察を参照)。
上記に本発明の最も広い定義を記載したが、ある特定の式(I)で示される化合物が好ましい。
i)本発明の好ましい化合物は、式(I)で示される化合物であって、Aが、場合によりハロゲン、ベンジルオキシ、ヘテロアリール−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロC1〜6アルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されているフェニルであるか、あるいは、Aが場合によりC1〜6アルキレンジオキシにより置換されているフェニルであるものである。より好ましくは、Aが、塩素およびフッ素からなる群より独立に選択される1つまたは2つのハロゲン原子により置換されているフェニルであるものである。さらに好ましくは、Aが、塩素およびフッ素からなる群より独立に選択される2つのハロゲン原子により3,4位または3,5位において置換されているフェニルであるものである。
ii)本発明の別の好ましい化合物は、式(I)で示される化合物であって、Xが−N(R)(R)であるものである。好ましくは、RおよびRの少なくとも1つが水素以外である。Rは、好ましくは水素、C1〜6アルキルまたはヒドロキシC2〜6アルキル、より好ましくは水素またはC1〜6アルキル、そして特には水素であり、Rは、好ましくはC3〜7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1〜6アルキル、C7〜10ビシクロアルキル、ヒドロキシC2〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシC2〜6アルキル、特にはヘテロシクリルであり、ここで、シクロアルキルおよび前記ヘテロシクリルおよび前記ヘテロシクリルC1〜6アルキルのヘテロシクリルは、場合によりC1〜6アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアリールおよびC1〜6アルコキシからなる群より独立に選択される1つまたは2つの置換基により置換されている。Xが−N(R)(R)である場合、m+nは、好ましくは1または2の整数、特には1であり、かつ/あるいはR、R、RおよびRは、好ましくは水素である。
この群ii)において、好ましくは、Aは場合によりハロゲン、ベンジルオキシ、ヘテロアリール−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロC1〜6アルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されているフェニルであるか、あるいは、Aは場合によりC1〜6アルキレンジオキシにより置換されているフェニルである。より好ましくは、Aは塩素およびフッ素からなる群より独立に選択される1つまたは2つのハロゲン原子により置換されているフェニルである。さらに好ましくは、Aは塩素およびフッ素からなる群より独立に選択される2つのハロゲン原子により3,4位または3,5位において置換されているフェニルである。
iii)本発明の別の好ましい化合物は、式(I)で示される化合物であって、Xが−N(R)(R)であり、そしてRおよびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合によりRからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、ヘテロシクリルを形成しているものであり、ここで、前記RおよびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており;かつ/あるいは
およびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、C3〜7シクロアルキルまたはヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、前記別の環の環炭素原子の1つまたは2つは、場合によりカルボニル基により置き換えられ、そして前記別の環は場合によりC1〜6アルキルにより置換されているものである。
およびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成するヘテロシクリルは、好ましくは5つまたは6つの環原子を有する単環式基であって、ここで、窒素原子に加えてもう1つの環原子が、N、OおよびS(O)(ここで、nは0〜2の整数である)から独立に選択されるヘテロ原子であってもよく、例えばピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたは1,1−ジオキソ−チオモルホリニルなどである。RおよびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成するヘテロシクリルは、好ましくはピペリジルまたはピロリジニルである。
より好ましくは、RおよびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成するヘテロシクリルは、場合によりヒドロキシ、フェニルおよびヒドロキシC1〜6アルキルからなる群より独立に選択される1つまたは2つの置換基により置換され、かつ/あるいは
およびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、5または6員の単環式ヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、ここで、前記別の環の環炭素原子の1つまたは2つが、場合によりカルボニル基により置き換えられている。
この群iii)において、m+nは、好ましくは1〜3の整数であり、R、R、RおよびRは水素である。
さらに、この群iii)において、好ましくは、Aは場合によりハロゲン、ベンジルオキシ、ヘテロアリール−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロC1〜6アルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されているフェニルであるか、あるいは、Aは場合によりC1〜6アルキレンジオキシにより置換されているフェニルである。より好ましくは、Aは塩素およびフッ素からなる群より独立に選択される1つまたは2つのハロゲン原子により置換されているフェニルである。さらに好ましくは、Aは塩素およびフッ素からなる群より独立に選択される2つのハロゲン原子により3,4位または3,5位において置換されているフェニルである。
iv)本発明の別の好ましい化合物は、式(I)で示される化合物であって、以下の化合物:
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
8−(3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
(+/−)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
8−(3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピル)−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン、
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−エチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
(S)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−((−,cis)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
(cis)−1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(cis−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
(cis)−1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−(3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリロイル]−4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
1−[(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリロイル]−4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
である。
一般的な合成手順
本発明の化合物は、例えば以下に記載される一般的な合成手順により調製できる。個々の反応工程の適切な反応条件は、当業者に既知である。出発原料は、市販されているか、あるいは当技術分野において既知である方法によって調製できる。
Figure 0005016666
スキーム1において、PGは、例えばBOC(tert−ブチルオキシカルボニル)、Z(ベンジルオキシカルボニル)などの保護基を意味する。Yは、臭化物、ヨウ化物、メシラートまたはトリフラートを意味し、A、X、R、R、RおよびR、mおよびnは上記に定義された通りである。スキーム1に記載されているものと同じ反応は、前記に定義されたように、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13により置換されている を用いて行うことができる。
スキーム1中の保護された5−オキソ−[1,4]ジアゼパン は、市販されているか、あるいは本技術分野において既知である方法(例えば、Dickerman, S. C.; Lindwall, H. G. Piperidone chemistry. I. Synthesis of 5-homopiperazinones. Journal of Organic Chemistry (1949), 14 530-6を参照)によって合成できる。R、Rは、低温での脱プロトン化およびアルキル化またはフルオロ化、そしてこれに続く第二の脱プロトン化およびアルキル化またはフルオロ化を経由することにより、適切に保護された5−オキソ−[1,4]ジアゼパンに導入することができ、あるいは、対応するピペラジノンから合成することもできる(例えば、Design and synthesis of combinatorial scaffolds-diazepinone and homopiperazine. Sun, Chung-Ming. Department of Chemistry, National Dong-Hwa University, Hualien, Taiwan. Letters in Drug Design & Discovery (2005), 2(1), 48-50を参照)。Y活性化ビルディングブロック は、市販されているか、あるいは以下に記載されるようにして合成できる。対応する非活性化前駆体アミンは、酸からアミドを経由し、本技術分野において既知の方法による還元をおこない、続いて場合により四級化させることによって得られる。対応する酸は、市販されているか、あるいはイプシロン−ヒドロキシ酸より、RそしてRアルキル化を経由して、続いて場合により[CHm−1延長を行うことによって合成できる。アミンのためのYは、イプシロン−ヒドロキシル基をYへ活性化することによって導入できる(例えばY=Clの場合;0℃〜50℃のTHF中でのアルコールと塩化チオニルとの反応により、対応する塩化物を与える)。0℃〜室温で、DMFのような溶媒中、保護された5−オキソ−[1,4]ジアゼパン を、例えばNaHを塩基として脱保護し、続いて0℃〜75℃、好ましくは50℃でビルディングブロック との反応を行い、保護された中間体 を得る(ステップa)。脱保護(例えばBOC保護された については、CHClおよびメタノールを溶媒とし、ジオキサン中のHClによる)を行い、中間体 を塩酸塩として得(ステップb)、これは、あらゆる可能な酸 とカップリングさせて最終化合物(I)を得ることができる(ステップc)。酸 は、例えば塩化オキサリルおよび触媒量のDMFによりケイ皮酸塩化物に活性化し、次にトリエチルアミンのような塩基の存在下でアミン と反応させるか、あるいは、可能性のある選択肢としてはCDI活性化DCC、HATUによるカップリングさせることができる。酸 は、対応するアルデヒド、あるいは対応するアルコールから、酸化、およびこれに続くWittig反応またはマロナートとのKnoevenagel反応を経由して合成できる。X=−N(R)(R)である化合物(I)は、メタノールのような溶媒中、以下のスキーム5に示されるようにして、場合によりR−ハロゲン化物により、X=−N(R)(R)(R)に変換できる。
Figure 0005016666
スキーム2において、Yは臭化物、ヨウ化物、メシラートまたはトリフラートを意味し、A、R、R、R、R、RおよびR、mおよびnは前記で定義された通りである。スキーム2に記載されているものと同じ反応は、前記に定義されたように、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13により置換されている を用いて行うことができる。スキーム2のフリーの5−オキソ−[1,4]ジアゼパン は、市販されている。R、Rは、低温での脱プロトン化およびアルキル化またはフルオロ化、そしてこれに続く第二の脱プロトン化およびアルキル化またはフルオロ化を経由することにより、適切に保護された5−オキソ−[1,4]ジアゼパンに導入することができ、あるいは、対応するピペラジノンから合成することもできる(例えば、Design and synthesis of combinatorial scaffolds-diazepinone and homopiperazine. Sun, Chung-Ming. Department of Chemistry, National Dong-Hwa University, Hualien, Taiwan. Letters in Drug Design & Discovery (2005), 2(1), 48-50参照)。酸 は、対応するアルコールまたはアルデヒド(アルコールについては、酸化を経由して)より、続いてWittig反応を行うことにより合成できる。酸2は、次に例えば塩化オキサリルおよび触媒量のDMFによりケイ皮酸塩化物に活性化し、次にトリエチルアミンのような塩基の存在下で5−オキソ−[1,4]ジアゼパン と反応させるか、あるいは、別の選択肢としては酸 のCDI活性化またはDCCもしくはHATUによるカップリングが可能であり、これにより中間体 が得られる(ステップa)。Y活性化Weinrebビルディングブロック 4aまたは 8aは、対応する酸より、CHCl中、0℃〜室温でEDCIおよびHOBTと共にN,O−ジメチル−ヒドロキシル−アミン塩酸塩と処理することによって合成できる。酸は、市販されているか、あるいはイプシロン−ヒドロキシ酸より、RおよびRアルキル化を経由して、続いて場合により[CHm−1延長を行い、そしてヒドロキシル基をYへ活性化することによって合成できる。延長反応は、アルデヒドにも導くことができ、これはアセタール 4bに変換できる。Y活性化アセタールは、市販もされている。0℃〜室温で、その後50℃〜75℃で、THFのような溶媒中、5−オキソ−[1,4]ジアゼパン を、 4a4bまたは 8a8bの存在下で、例えばNaHを塩基として脱保護して、それぞれ、中間体 5a5bまたは 9a9bを得た(ステップbまたはe)。3−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド 4aの場合、NaHの第一の等量は、対応するアクリルアミドを生成し、これは後にさらに追加されたNaHと反応して最終的なアミド 5aとなる。好ましくはTHF中の、LAHの溶液を、冷却された(好ましくは−30℃で)アミド 5aまたは 9aの懸濁液に加える。5〜15分後、反応を冷却(−78℃)し、アセトンおよび酢酸でクエンチしてアルデヒド または 10を得た。アルデヒド および 10は、アセタール保護された 5bまたは 9bより、例えばトルエンと水の混合物中のギ酸による切断によっても得られる(ステップcまたはf)。RNHとの還元的アミノ化を、CHCl中、室温で小過剰の酢酸およびNaHB(OAc)により行い、最終化合物(I)を得る(ステップdまたはg)。
X=−N(R)(R)である化合物Iは、以下のスキーム5に示されるようにして、メタノールのような溶媒中、場合によりR−ハロゲン化物によりX=−N(R)(R)(R)に変換できる。
Figure 0005016666
スキーム3において、Yは臭化物、ヨウ化物、メシラートまたはトリフラートを意味し、Yはさらにトシラートであることができ、Yは塩化物またはエステルであるか、あるいはmが1である場合、Rは、Yと一緒になってエポキシ基または−O−C(CH−O−基を形成し、Yはさらに臭化物またはヨウ化物であることができ、A、X、R、R、R、R、RおよびR、mおよびnは前記で定義された通りである。スキーム3に記載されているものと同じ反応は、前記に定義されたように、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13により置換されている を用いて行うことができる。
スキーム3のアシル化された5−オキソ−[1,4]ジアゼパン (スキーム2の化合物3に対応)を最終化合物Iとするには、2通りの反応のさせ方がある。1つは、ビルディングブロック を、例えば0℃〜65℃で、DMAまたはTHF中、NaHまたはカリウムtert−ブチラートにより脱プロトン化し、次に活性化されたアミン と反応させる、直接的なものである(ステップa)。脱プロトン化は、カリウムtert−ブチラートによっても行うことができ、THFを溶媒として使用することもできる。アミン は、市販されているか、あるいは本技術分野において既知の方法により合成できる。アミンは、酸より、アミドおよび本技術分野において既知の還元による対応するアミン への還元と続いて場合により四級化を経由して合成できる。対応する酸は、市販されているか、あるいは適切に保護されたイプシロン−ヒドロキシ酸より、Rそして次にRアルキル化を経由して、続いて場合により[CHm−1延長またはRの修飾(例えばエステルをアルコールへ還元し、これをイプシロン−ヒドロキシ基に対して独立に保護するか、あるいはアルコールをアルキル化する)を行い、そして脱保護されたイプシロン−ヒドロキシル基をYへ活性化(例えばY=Clの場合;0℃〜50℃のTHF中でのアルコールと塩化チオニルとの反応により、対応する塩化物を与え、続いて場合によりFinkelstein反応を行うことにより対応するY=BrまたはY=Iを与える)することによって合成できる。アミン は、YがYより反応性が高い(例えば、Y=Yであるが、対応するアミン6の立体的制御により反応性が優位になる)場合にはビルディングブロック から合成することもできる。もう1つの可能性は、脱プロトン化されたアシル化5−オキソ−[1,4]ジアゼパン をビルディングブロック と反応させることであり、ここで、YおよびYはスキーム3において示された基であり、中間体 を与える(ステップb)。ビルディングブロック は、市販されているか、あるいはイプシロン−ヒドロキシ酸より、Rそして次にRアルキル化を経由して、続いて場合により[CHm−1延長し、場合によりYより反応性が低い基であるYの導入を行うことによって合成できる。イプシロンヒドロキシル基をYへ変換することにより を与える。Y=塩化物である場合には、Finkelstein反応(95℃で2−ブタノン中のNaI)を経由することで、より良い脱離基を合成し、化合物 を得なくてはならない(ステップc)。Y=エステルである場合には、水素化ホウ素ナトリウムによる還元でアルコールを得、これを塩化物に変換する(CHCl中の塩化メタンスルホニル/EtN)ことで (Y=Cl)を与える(ステップc)。塩化物は、場合によりFinkelsteinの条件下でヨウ化物 (Y=I)に変換できる。DMFまたはDMA中、 をNaI(Y=Clの場合)、または場合によりEtNの存在下、場合により過剰量のアミン と反応させると、最終化合物Iを与える(ステップd)。
mが1である場合、Rは、Yと一緒になってエポキシ基を形成し、そしてY=BrまたはIであり、ビルディングブロック は、エポキシドであり、これは上記で記載したように5−オキソ−[1,4]ジアゼパン と反応し、対応するエポキシド となる(RおよびYはエポキシ基を形成し、そしてmは1である)。室温〜80℃において、エタノール中でアミン と、あるいはDMFもしくはDMA中でCsCOと反応させると、最終化合物(I)を与え、これは場合によりキラルカラムでエナンチオマーに分離できる。エポキシド は、市販されているか、あるいは対応するアルケンから、例えばCHCl中のm−クロロ過安息香酸により合成できる。不斉合成には、市販されているか、あるいは合成された、対応するキラル2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン (−R−Yが−O−C(Me)−O−である)が使用された。アセタール (RおよびYが−O−C(Me)−O−を形成する)は、開裂させ(還流下のメタノール中、Dowex H)、モノメシル化させ( ,R=OH,Y=OMes)、そしてエポキシド へインサイチュ環化させることができる(RおよびYがエポキシ基を形成し、mが1である;例えば0℃、DMA中での塩化メシルおよび過剰のコリジン、続いてNaHの添加)。エポキシド は、次に0℃〜80℃でエタノール中でアミン と反応させるか、あるいはDMFまたはDMA中でCsCOと反応させると、最終化合物(I)を与える。化合物(I)(例えば、R=COOC1〜6アルキル)は、さらに、THF/エタノール中のLiOHによる(I)(例えばR=COOLi)への加水分解、あるいはEtOH中のNaBHまたはTHF中のNaBHによる(I)(例えばR=CHOH)への還元によって、修飾できる。アミンHNR は、市販されているか、あるいは本技術分野において既知の方法によって合成できる。R−置換は、適切な保護アミンNRに対して導入または操作できる。ヒドロキシ基は、ケトンから合成することができ、両方ともモノ−もしくはジ−ハロゲン化物のいずれかに変換できる。保護NR中のケトン基は、場合により置換されている、C1〜6アルキル、フェニル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜3アルキルおよびヘテロシクリルの金属試薬と反応させ、3級アルコールを与えることができる。3級アルコールは、場合により除去することができ、二重結合を水素化することにより対応の置換された保護NRを与える。あるいは、保護NR中のケトン基は、連続した2つのステップによりアリルアルコールに変換することができ、これはWittig反応によりエキソメチレンとした後に、続いて、例えばSeOのような適切な試薬を使用するアリル酸化によりアリルアルコールとするものである(J.Org. Chem. 2001, 66, 2487に記載されている)。結果として得られるアリルアルコールは、次にシクロプロパン化(例えばEtZn/CHClIにより)して、シクロプロパン化誘導体とすることができ、これは、順に触媒的に還元(例えばPtOと水素により)して、gem−ジメチルピペリジンとすることができる。あるいは、シクロプロピル直接的な導入は、Tet. Lett. 1984, 25, 5501に記載されているように、例えばtBuOKのような適切な塩基により脱プロトン化し、2つの求核剤と反応させることにより、保護NRのケトン基のアルファ位を二重にアルキル化してもできる。続いて、ケトンを例えばNaBHにより還元すると、アルコール誘導体を与える。さらに、スピロ環誘導体は、J. Org. Chem. 1996, 61, 22, 7650-7651およびJ. Med. Chem. 1995, 38, 3772-3779に記載されているように、NRを持っている、そのような適切に保護されたケトンから調製できる。C1〜6アルキル、フェニル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜3アルキルおよびヘテロシクリル上での置換は、下記に述べるようにしてさらに操作できる。シアノ基は、アミドから合成できる。NR−置換基中のRは、独立に保護する方策によって導入できる。C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、アシルは、ケトンまたはエステルのエノレートアルキル化し、これに続いて場合によりケトンを対応するメチレン基に還元することで導入できる。C(O)NR基は、酸とアミンHNRから、−NR−C(O)−Rはアミンと酸HOOC−Rから、−NR−C(O)−ORはアミンとクロロホルマートCl−C(O)−ORから、−NR−C(O)−NRはアミンとイソシアナートOCN−R(Rが脱離基を持つ場合、WO2005/101989(A2)に記載されているように、これを使用し環状ウレアを生成することもできる)から、−NR−SO−Rはアミンと塩化スルホニルClSO−Rから、−NR−SONRはアミンと、0℃〜65℃においてアセトニトリル中、RNHと塩化スルフリルから合成できる塩化スルファモイルとから合成できる。Rがアルキル側鎖である場合は、この基は0℃〜室温においてDMF中、NaH、ハロゲン化Rで導入できる。R−置換は、適切な保護アミンNRに対してヒドロキシ基により導入または変換することもできる:ヒドロキシ基とイソシアネートOCN−Rは−OC(O)NRを与え、ヒドロキシ基とクロロホルマートCl−C(O)−Rは−OC(O)ORを与え、ヒドロキシ基はアルキル化することもできる。ヒドロキシ基は、メシル化させてC1〜6アルキルチオールと反応させることができ、これは場合によりC1〜6アルキルスルホニル−またはC1〜6アルキルスルフィニル−置換基に酸化できる。NR中のメシラートは、塩基の存在下でアミンHNRと、およびヘテロアリールまたはヘテロシクリルのNHと反応させることもできる。あるいは、R−置換は、エステル基を持つ適切な保護アミンNRに対して導入または変換することもでき、EtOH中、還流下でのヒドラジンとの反応は、対応するヒドラジドを与え、これは次にアルコキシアミジンと縮合させて1,2,4−トリアゾロイル誘導体とすることができる。エステルは、THF中で例えばNaHを塩基としてN−ヒドロキシ−アミジンと反応させて[1,2,4]オキサジアゾールとすることができる。酸は、ヒドラジドと反応させて二アシル化ヒドラジドとすることができ、これはアセトニトリル中で塩化ホスホリルと環化させて[1,3,4]オキサジアゾールとすることができる。ニトリルは、対応するN−ヒドロキシ−アミジンへ変換し、次に[1,2,4]オキサジアゾールに変換させることができる。さらに、適切に保護されたアミンNR誘導体は、対応するピリジン誘導体より、例えばWO2004/094371(A2)に記載されているようにPtOまたはPd/Cおよび水素のような触媒的水素化の条件下でピペリジンへ還元するか、あるいは対応するピリジニウム化合物(例えば臭化ベンジルのような適切なアルキル化剤によりピリジンをアルキル化して調製される)を、例えばNaBHのような適切な還元剤により部分的に還元することで調製できる。結果として得られるオレフィンは、次にTet. Lett. 2000, 41, 5817に記載されているように、例えばホウ素でヒドロホウ素化することができ、続いて酸化的処理を行うことにより立体特異的にヒドロキシ基を導入できる。ピペリジンは、WO01/00577 A2に記載されているように、ベンジルアミンを、ホルムアルデヒドと必要なケトンにより縮合することによっても調製できる。結果として得られるケトピペリジンは、前記に記載したように、さらに誘導体化できる。
Figure 0005016666
X=−N(R)(R)である化合物(I)は、以下のスキーム5に示されるように、場合によりメタノールのような溶媒中でハロゲン化RによりX=−N(R)(R)(R)に変換できる。
スキーム4において、PGは、例えばBOC(tert−ブチルオキシカルボニル)、Z(ベンジルオキシカルボニル)のような保護基を意味する。XはClであり、A、R、R、R、R、RおよびR、mおよびnは前記に定義された通りである。スキーム4に記載されているのと同じ反応は、前記に定義されたように、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13により置換されている を用いて行うことができる。
およびRがヘテロシクリルを形成するように結合している5−オキソ−[1,4]ジアゼパン(I)の調製の別の方法は、適切に保護されたエチレンジアミン (例えばtert−ブチルカルボニル)から開始し、これは通常の条件下(CHCl、AcOH、NaBH(OAc))における のタイプのアルデヒドとの還元的アミノ化の後に、アミン を生成する(スキーム4のステップa)。n=0である場合、ケトン (例えばベンジルピペリドン)は、前記に記載したように還元的にアミノ化するか、あるいは中間体のイミンを金属−Rと処理して、Rを導入することができる。このアミン を、塩化アクリロイル誘導体 とカップリング(Schotten−Baumann条件)させることでアクリルアミド誘導体 を得て(ステップb)、これは次に、例えばDMF中のtBuOKのような極性溶媒中の塩基による処理で環化させてジアゼパン とすることができる(ステップc)。Rの導入には、 (R=H)を低温で脱プロトン化し、次にアルキル化またはフッ素化して、対応する とすることができる。これは次に、前記に記載したように(例えば、スキーム1、化合物 から(I))所望の最終化合物(I)へ合成できる(ステップeおよびf)。
この一連の反応は、RとRがヘテロシクリル環を形成しないアミン を使用することもできる。
X=−N(R)(R)である化合物Iは、以下のスキーム5に示されるように、場合によりメタノールのような溶媒中でハロゲン化Rを有するX=−N(R)(R)(R)に変換できる。
Figure 0005016666
スキーム5において、A、R、R、R、R、RおよびR、mおよびnは前記に定義された通りである。スキーム5に記載されているのと同じ反応は、前記に定義されたように、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13により置換されている を用いて行うことができる。
Figure 0005016666
スキーム6において、Yは臭化物、ヨウ化物、メシラート、トシラートまたはトリフラートであり、A、X、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13およびnは前記に定義された通りである。
=COOC1〜6アルキル、m=1である場合、ビルディングブロック は、0℃〜室温においてDMFまたはDMA中でNaHの存在下、5−オキソ−[1,4]ジアゼパン と反応して、中間体 を与えるアクリラートであってもよい。室温において、アセトニトリル中でCsCOによりアミン と反応させると、最終化合物(I)を与え、これは場合により、キラルカラムでエナンチオマーに分離できる。アミン は、市販されているか、あるいは上記に記載されたように合成できる。Rは、低温において脱プロトン化および塩化−Rによるアルキル化を経由して導入できる。化合物(I)(例えば、R=COOC1〜6アルキル)は、さらに、THF/エタノール中のLiOHによる(I)(例えばR=COOLi)への加水分解、あるいはEtOH中のNaBHまたはTHF中のLiBHによる(I)(例えばR=CHOH)への還元によって、修飾できる。
一般式 で示される[1,4]ジアゼパン−5−オン中間体は、スキーム7に説明されるように、式 で示される1−ベンジルピペリジン−4−オンより合成できる。式 で示される化合物は、市販されているか、あるいは本技術分野において記載されている方法(例えばHeterocycles 1987, 26, 2165)に従って合成できる。 のSchmidt転位またはBeckmann転位(J. Org. Chem. 1949, 14, 530)は、1−ベンジル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン を与える。非対称に置換されたピペリジン−4−オン の場合、転位反応は位置異性体生成物の混合物を与えうる。これは、結晶化またはクロマトグラフィーにより分離できる。最後に、1〜10barの圧力下、好ましくは室温においてメタノールまたはエタノールのような溶媒中、活性炭担持のパラジウムのような適切な触媒の存在下で水素化を行い、 より を得る。
Figure 0005016666
スキーム7において、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13は前記に定義された通りである。
一般式 で示される[1,4]−ジアゼパン−5−オンは、スキーム8に記載されるように、N−(ベンジルオキシカルボニル)−β−アミノ酸エステル (Ra=メチルまたはエチル)からも合成できる。一般式 で示される化合物は、市販されているか、あるいは文献の方法(例えば、Tetrahedron 2005, 61, 8372)に従って合成できる。 を、0℃〜60℃の間の温度において、2,2−ジメチルプロパン−1−オールまたはN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、例えばカリウムtert−ブチラートまたは水素化ナトリウムのような塩基の存在下で、適切に置換された2,2−ジオキソ[1,2,3]オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル (Bioorg. Med. Chem. Lett. 2006, 16, 1207)と反応させると、中間体 を生成する。Boc保護基を除去(例えば、1,4−ジオキサン中の塩化水素またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸により)し、続いて分子内閉環(炭酸カリウムのような塩基の存在下、メタノールまたはエタノールのような溶媒中で、0℃〜溶媒の沸点の間の温度において)させると、[1,4]−ジアゼパン−5−オン−カルボン酸ベンジルエステル を提供する。 のベンジルカルバマート基の除去は、1〜10barの圧力下、好ましくは室温において、活性炭担持のパラジウムのような適切な触媒の存在下での水素化により行い、 を得る。
Figure 0005016666
スキーム8において、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13は前記に定義された通りである。
一般式 で示される[1,4]−ジアゼパン−5−オンは、スキーム9に記載されるように、Boc−保護された1,2−ジアミノエタン誘導体 からも合成できる。 を、例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブチラートのような塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で2−プロペン酸エステル誘導体 (R=メチルまたはエチル)と反応させると、[1,4]−ジアゼパン−5−オン−1−tert−ブチルエステル を与える。置換基Rは、スキーム1に記載されたようにして導入することができ、 を与える。最後に、 のtert−ブチルカルバマート部位を除去(例えば、1,4−ジオキサン中の塩化水素またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸により)すると、 を与える。
Figure 0005016666
スキーム8において、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13は前記に定義された通りである。
式(I)で示される化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を有してもよく、光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体などのエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ体またはジアステレオマーのラセミ体混合物の形態で存在しうる。光学活性な形態は、例えば、ラセミ体の分割、不斉合成または不斉クロマトグラフィー(キラルな吸着剤または溶離剤によるクロマトグラフィー)により得られる。本発明は、これらの形態全てを包含する。
上記に記載したように、式(I)で示される化合物は、CCR−2受容体拮抗薬であり、CCR−3およびCCR−5に対してもいくらかの拮抗活性を有する。したがって、これらの化合物は、CCR−2刺激の遮断により、種々の白血球ポピュレーションの遊走を阻害する。このため、これらは、抹消動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、および/または、糖尿病/CLIにおけるやけど/潰瘍、および喘息のような炎症性および/またはアレルギー性疾患の治療および/または予防のために使用できる。
好ましい適応症は、炎症性疾患、特に末梢動脈閉塞性疾患またはアテローム血栓症の予防および/または治療である。
本発明は、したがって、上記に定義された化合物および薬学的に許容されうる賦形剤を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、同様に、治療上活性な物質として、特に炎症性および/またはアレルギー性疾患の治療および/または予防のための治療的上活性な物質として、具体的には抹消動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、糖尿病/CLIにおけるやけど/潰瘍、および喘息の治療および/または予防のための治療上活性な物質として使用するための、上記に記載された化合物を包含する。
本発明は、また、炎症性および/またはアレルギー性疾患の治療的および/または予防的処置用の、具体的には抹消動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、糖尿病/CLIにおけるやけど/潰瘍、および喘息の治療的および/または予防的処置用の医薬の調製のための、上記に記載された化合物の使用にも関する。そのような医薬は、上記に記載した化合物を含む。
本発明は、中間体を製造する方法と同様に、式(I)で示される化合物を製造するための方法と中間体にも関する。
本発明の化合物によるCCR−2受容体拮抗活性は、以下のアッセイにより立証できる。
受容体結合アッセイ
結合アッセイは、ヒトCCR2Bを安定に過剰発現しているCHOK1−CCR2B−A5細胞(Euroscreen)の膜で行った。
細胞を10mM Tris pH7.4、1mM EDTA、0.05mM ベンズアミジン、ロイペプチン6mg/L中でホモジナイズし、細片を1000gで分離することにより膜を調製した。次に膜を、50mM Tris pH7.4、MgCl 10mM、EGTA 1mM、グリセロール10%、ベンズアミジン 0.05mM、ロイペプチン6mg/l中、100000gで単離した。
結合には、50mM HEPES pH7.2、1mM CaCl、5mM MgCl、0.5% BSA、0.01% NaN中の様々な濃度のCCR2拮抗化合物を、100 pM 125I−MCP−1(PerkinElmer,2200Ci/mmol)と共に、約5fMolの膜に加え、室温で一時間インキュベートした。非特異的な対照については、57.7 nM MCP−1(R&D SystemsまたはRocheにおいて調製された)を加えた。膜をGF/B(ガラス繊維フィルター;PerkinElmer)プレートを通して収穫し、0.3%ポリエチレンイミンと0.2%BSAにより平衡化させ、空気乾燥させて、トップカウンタ(NXT Packard)によりカウントして結合を決定した。特異的結合は、全結合から非特異的結合を差し引いたものとして定義され、典型的には全結合の約90〜95%を示す。拮抗活性は、特異的結合を50%阻害するために必要な阻害剤の濃度(IC50)として表される。
カルシウム動員アッセイ
ヒトケモカイン受容体2アイソフォームを安定に過剰発現しているCHOK1−CCR2B−A5細胞(Euroscreenより)を、 5% FBS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、400μg/ml G418および5μg/mlプロマイシンを添加したNutrient Hams F12培地中で培養した。
アッセイのため、細胞を384ウェルの黒色クリア平底ポリスチレンプレート(Costar)中で、5%CO下、37℃で一晩培養した。DMEM、20mM Hepes、2.5mMプロベネシド、0.1%BSA(DMEMアッセイ緩衝液)で洗浄した後、細胞は、同じDMEMアッセイ緩衝液中の4μM Fluo−4と共に30℃で2時間負荷した。過剰の染料を除去して、細胞をDMEMアッセイ緩衝液で洗浄した。384−ウェルコンパウンドプレートを、試験化合物を含まないか、もしくは様々な濃度で含む、DMEMアッセイ緩衝液/0.5%DMSOにより調製した。通常、化合物は作動および拮抗活性に関して試験された。
試験化合物をアッセイプレートに添加し、作動活性を、80秒間FLIPR(488nm励起;510〜570nm発光;Molecular Devices)により蛍光として観測した。20〜30分間30℃においてインキュベーションした後、20nM MCP−1(R&D;Roche)を添加し、再び蛍光を80秒間観測した。細胞内カルシウムの増大は、作動薬へ暴露した後の最大蛍光から、暴露前の基底蛍光を差し引いたものとして得られた。拮抗活性は、特異的カルシウム増加を50%阻害するために必要な阻害剤濃度として表される。
本発明の式(I)で示される化合物は、CCR2について1nM〜10μM、好ましくは1nM〜1.5μMのIC50値を、カルシウム動員アッセイにおいて示した。以下の表は、本発明のいくつかの選択された化合物について測定した値を示すものである。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
走化性アッセイ
走化性アッセイは、THP1−4x細胞(Mirzadegan et al. 2000, The Journal of Biological Chemistry 275, 33, 25562-25571)を用いて、前記に記載(Kruszynski et al. 2005, Journal of Peptide Science, in press)されたのと同様にして行った。
THP1−4xを、RPMI 1640、2mM L−グルタミン、0.15%炭酸水素ナトリウム、0.25% D−グルコース、10mM Hepes、100mMピルビン酸ナトリウム、50mM β−メルカプトエタノール、10% FBS中で培養した。単離した細胞は、培地中で2.5μg/ml カルセイン−AM(Molecular Probes)により60分間37℃でラベルした。過剰のカルセインを除去し、細胞をD−PBS++、2%FBS中で洗浄した。
試験化合物を含まないか、もしくは様々な濃度で含む細胞(1x10)を、96−ウェル−修飾化Boydenチャンバー(Neuro Probe)中の8−μmポリカーボネートフィルターの上面に添加した。フィルターの下に、試験化合物を含まないか、もしくは含む10nM MCP−1(R&D Systems;Roche)、またはD−PBS++、2%FBSを、対応するウェルに置いた。閉じたチャンバーを、1時間37℃、5%COでインキュベートした。上面区画に残存する細胞をふき取り、遊走した細胞を、底面区画の蛍光としてFLUOstar(Galaxy BMG)により485nm励起および530nm発光で測定した。特異的遊走は、MCP−1に向かう全遊走からD−PBS++、2%FBSに向かうバックグラウンド遊走を差し引いたものとして定義される。試験化合物の、CCR−2走化性を拮抗する能力は、MCP−1に向かう特異的遊走を50%阻害するために必要な阻害剤の濃度(IC50)として表される。
本発明の式(I)で示される化合物は、CCR2について1nM〜10μM、好ましくは1nM〜250nMのIC50値を、遊走アッセイにおいて提示した。以下の表は、本発明のいくつかの選択された化合物について測定した値を示すものである。
Figure 0005016666
式(I)で示される化合物および/またはその薬学的に許容されうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口または局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤または懸濁剤の剤形で、直腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射液もしくは懸濁剤または注入用液剤の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤または油剤の剤形で投与することができる。好ましくは、経口投与である。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物および/またはそれらの薬学的に許容されうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体または液体担体材料、および所望であれば通常の医薬アジュバントと一緒にガレヌス製剤にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば乳糖、トウモロコシデンプンまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩が、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、および硬質ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形および液状ポリオールである(ただし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、有効成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤およびシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖である。注射液に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロールおよび植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然または硬化油、ロウ、脂肪、および半液体または液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成および合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤および乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤およびマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬アジュバントとして考慮される。
式(I)の化合物の用量は、制御されるべき疾患、患者の年齢および個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の事例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度および正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、1つまたは幾つかの1日投与単位、例えば、1〜3の投与単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語:
AcOH=酢酸、BOC=t−ブチルオキシカルボニル、BuLi=ブチルリチウム、CDI=1,1−カルボニルジイミダゾール、CHCl=ジクロロメタン、DCE=1,2−ジクロロエタン、DIBALH=水素化ジ−i−ブチルアルミニウム、DCC=N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、DMA=N,N−ジメチルアセトアミド、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、EtO=ジエチルエーテル、EtN=トリエチルアミン、eq=当量、HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、HOBT=1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール、ヒューニッヒ塩基=iPrNEt=N−エチルジイソプロピルアミン、LAH=水素化リチウムアルミニウム、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、LiBH=水素化ホウ素リチウム、MeOH=メタノール、NaI=ヨウ化ナトリウム、Red−Al=水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、TBDMSCl=t−ブチルジメチルシリルクロリド、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、quant=定量的
概説:
全ての反応は、アルゴン下で行った。
中間体1
{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−アセトアルデヒド
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
CHCl250ml中の(E)−3,4−ジクロロケイ皮酸9.77g(43.65mmol)の溶液を、室温で3滴のDMFにより処理した。CHCl30ml中のシュウ酸クロリド4.15ml(48.02mmol、1.1当量)を滴下し、3時間撹拌し続けた。溶液を蒸発させ、CHCl170mlに再溶解し、冷却(0℃)して、CHCl 80ml中の2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オン4.48g(39.29mmol、0.9当量)とトリエチルアミン12.17ml(87.30mmol、2当量)の溶液で処理した。反応を一晩かけて室温まで昇温し、次にCHCl/MeOH 9:1(x3)/10%KHSO水溶液の間で分配し、有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥して蒸発させた。残留物をトルエンで溶解し、そして蒸発させて、CHCl/EtOにより再結晶して標記化合物7.99g(58%)を白色の固体として得た。MS:312.8(MH,2Cl)。
B)2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
THF110ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン5.01g(16.00mmol)と2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(中間体1D)3.20g(17.60mmol)の懸濁液を、0℃で2画分に分けたNaH(油状物中の55%)0.84g(19.20mmol)により処理した。反応を一晩かけて室温まで昇温し、75℃で2.5時間撹拌した。反応を冷却し、冷10%KHSO水溶液で中和し、EtOAc(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 99:1〜97.5:2.5)により精製して、標記化合物3.49g(53%)を明黄色の結晶質として得た。MS:414.1(MH,2Cl)。
C){4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−アセトアルデヒド
LAH−溶液(THF中の1.0M)7.92ml(7.92mmol)を、冷却した(−30℃)THF260ml中の2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド3.28g(7.92mmol)の懸濁液に滴下した。反応を5分間−30℃で撹拌し、次に−78℃に冷却した。先ず最初にアセトン12.8ml(174.24mmol)を加え、その後に酢酸0.9ml(15.84mmol)を加えることで反応を停止した。次に、反応を10%KHSO水溶液に注ぎ、エーテルで抽出し(3x)、有機相をNaSOで乾燥し、蒸発させ、トルエンに溶解し蒸発させて(3x)、標記化合物2.12g(75%)を明黄色の泡状物として得た。MS:355.0(MH,2Cl)。
中間体1Bにおいて使用した2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドは、以下のようにして合成した:
D)2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
CHCl1.3L中のブロモ酢酸13.90g(100mmol)の溶液を、N,O−ジメチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩15.61g(160mmol)、N−メチルモルホリン17.63ml(160mmol)により処理し、そして0℃でEDCI 24.92g(130mmol)およびHOBT3.07g(20mmol)により処理した。冷却浴を、そのまま置いて室温に至るまで昇温させ、3.5時間後に反応を10%KHSO/EtO水溶液で抽出(3x)した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を注意深く蒸発させた後に標記化合物11.85g(65%)を明黄色の液体として得た。MS:181.1(M,1Br)。
中間体2
3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド
A)3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−N−メトキシ−N−メチル−プロピオンアミド
THF225ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A))10.02g(32.00mmol)と3−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−プロピオンアミド(中間体2C))6.27g(32.00mmol)の懸濁液を、0℃で2画分に分けたNaH(油状物中の55%)1.54g(35.20mmol)により処理した。懸濁液を4時間室温で撹拌し、冷却し、再び0℃で2画分に分けたNaH(油状物中の55%)1.54g(35.20mmol)により処理した。反応を一晩かけて室温まで昇温し、0℃で3回目となる、2画分に分けたNaH(油状物中の55%)1.54g(35.20mmol)による処理を行い、50℃で30分間撹拌した。室温で20時間経過した後、反応を冷10%KHSO水溶液で中和し、EtOAc(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 99:1〜97.5:2.5)で精製して、標記化合物8.97g(65%)をオフホワイト色の泡状物として得た。MS:428.2(MH,2Cl)。
B)3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド
中間体1Cにおいて記載した手順と同様にして、3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−N−メトキシ−N−メチル−プロピオンアミドより標記化合物を白色の固体として得た。MS:368.9(MH,2Cl)。
中間体2A)で使用された3−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−プロピオンアミドは、以下のようにして合成した:
C)3−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−プロピオンアミド
中間体1Dにおいて記載した手順と同様にして、3−ブロモプロピオン酸より標記化合物を明黄色の液体として得た。MS:195.9(MH,1Br)。
中間体3
{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−アセトアルデヒド
A)1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体1Aにおいて記載した手順と同様にして、(E)−3−クロロケイ皮酸および2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オンより標記化合物を白色の固体として得た。MS:278.9(MH,1Cl)。
B)1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2,2−ジエトキシ−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DMA 140ml中の1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン5.02g(18.00mmol)の溶液を、室温で4画分に分けたNaH(油状物中の55%)0.86g(19.80mmol)により処理した。1時間後、2−ブロモ−1,1−ジエトキシ−エタン3.72ml(21.60mmol)を30分かけて加えた。反応を一晩撹拌し、75℃で1時間加熱した。反応を冷却し、冷飽和NaHCO水溶液で中和し、EtO(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 99:1〜98:2)で精製して、標記化合物1.87g(26%)を黄色の粘性油状物として得た。MS:395.4(MH,Cl)。
C){4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−アセトアルデヒド
トルエン10ml中の1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2,2−ジエトキシ−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン1.00g(2.53mmol)の溶液を、室温でギ酸5.22mlおよび水1.5mlにより処理した。反応を1.5時間撹拌し、蒸発させ、飽和NaHCO水溶液で中和し、EtO(3x)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc)で精製して標記化合物0.37g(45%)をオフホワイトの泡状物として得た。MS:321.3(MH,Cl)。
中間体4
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩
A)5−オキソ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMA200ml中の5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル8.52g(39.75mmol)の溶液を、0℃で少量の画分に分けたNaH(油状物中の55%)2.60g(59.62mmol)により処理した。反応を1時間この温度で撹拌し、次にトルエン200ml中の遊離の1−(3−クロロプロピル)ピペリジン(1−(3−クロロプロピル)ピペリジン塩酸塩49.62g(250.42mmol、6.3当量)を1N NaOH262mlに溶解し、トルエン(200ml)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥した)を滴下した。反応を室温まで昇温し、一晩撹拌した。50℃で2時間経過した後、室温に冷却し、反応を水(50ml)で中和し、蒸発させ、次に飽和NaHCO水溶液/EtOに溶解した。EtOで再び抽出した後、有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させ、ペンタンから結晶化して標記化合物12.08g(90%)を白色の結晶として得た。MS:340.2(MH)。
B)4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩
5−オキソ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.3g(21.50mmol)を、CHCl140mlに溶解し、0℃に冷却して、ジオキサン中の4M HCl 54ml(215.03mmol)で処理し、次に室温まで温めた。3時間後、MeOH40mlを加えて沈殿物を溶解し、一晩撹拌し続けた。溶液を蒸発させ、トルエンに溶解し蒸発させて(2x)、標記化合物7.71g(定量的)を白色の固体として得た。MS:240.1(MH)。
中間体5
4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩
A)5−オキソ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体4Aにおいて記載した手順と同様にして、5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジンより標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:312.0(MH)。
B)4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩
中間体4Bにおいて記載した手順と同様にして、5−オキソ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物をオフホワイトの粉末として得た。MS:212.1(MH)。
中間体6
6−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール
Eur. J. Med. Chem. 1987, 22, 33-43に公表されている手順に従って調製した。
中間体7
1−ピペリジン−4−イル−イミダゾリジン−2−オン
WO2005/101989(A2)に公表されている手順に従って調製した。
中間体8
4−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピペリジン塩酸塩
A)4−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(5ml)中で4−ヒドラジノカルボニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.19g、5mmol)をエチルアセトイミダート塩酸塩(0.91g、7mmol)と混合し、EtN(2ml、15mmol)を加えた。反応を1時間撹拌し、その後DMFを蒸発させ、残留物をAcOHに再溶解し、酢酸アンモニウム0.5gを加え、反応をさらに3時間100℃に加熱した。次に反応を濃縮し、CHClに再溶解し、NaHCOで洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH 1:0〜9:1)により精製し、標記生成物(0.14g、10%)を無色のガムとして得た。MS:267.4(MH)。
B)4−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピペリジン塩酸塩
4−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.12g、0.5mmol)を、1,4−ジオキサン中のHClの溶液(5ml、4M)に溶解し、2時間撹拌し、次に濃縮して標記生成物(0.1g、定量的)を黄色の固体として得た。HNMR(300MHz,MeOD)δ2.09−2.20(2H,m),2.36−2.40(2H,m),2.74(3H,s),3.22−3.33(2H,m),3.41−3.60(3H,m)。
中間体9
1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン
J. Med. Chem. 1998, 41, 25, 5084-5093に公表されている手順に従って調製した。
中間体10
4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
WO2005/110416 (A2)に公表されている手順に従って調製した。
中間体11
1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
J. Org. Chem. 1996, 61, 22, 7650-7651に公表されている手順に従って調製した。
中間体12
4−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン
WO2004/094371(A2)に公表されている手順に従って調製した。
中間体13
trans−4−アミノ−1−ピリジン−2−イル−シクロヘキサノール
WO2005/060665(A2)に公表されている手順に従って調製した。
中間体14
1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン
J. Med. Chem. 1995, 38, 3772-3779に公表されている手順に従って調製した。
中間体15
4−オキサゾール−2−イル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
A)4−ヒドロキシ−4−オキサゾール−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
無水THF(10ml)中のオキサゾール(1g、14mmol)の溶液に、ボラン・THF錯体(14ml、THF中の1M、14mmol)を加え、混合物を1時間撹拌し、その後に反応を−78℃に冷却し、nBuLi(9ml、ヘキサン類中の1.6M、14mmol)を滴下し、反応をさらに1時間撹拌した。次にTHF(10ml)中のBoc−ピペリドン(3.2g、16mmol)の溶液を加え、その後反応をさらに4時間−78℃で撹拌した後に一晩かけてそのまま置いて室温に到達させた。次に、溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcに再溶解させ、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘプタン 3:7)により精製して、標記生成物(1.9g、44%)を無色のガムとして、未知の副生成物が混入した状態で得た。MS:269.2(MH
B)4−ヒドロキシ−4−オキサゾール−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g、0.4mmol)を、ジオキサン中のHClの溶液(5ml、ジオキサン中の4M)に溶解し、1時間撹拌した。次に、反応を濃縮乾固し、標記生成物(0.08g、定量的)を白色の固体として得た。MS:169.1(MH
中間体16
4−メチル−ピペリジン−4−オール
J. Med. Chem. 1965, 8, 766-776に公表されている手順に従って調製した。
中間体17
2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
J. Med. Chem. 1995, 38, 3772-3779に公表されている手順に従って調製した。
中間体18
2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−3−オン
J. Med. Chem. 1995, 38, 3772-3779に公表されている手順に従って調製した。
中間体19
4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
WO2004/043925(A2)に公表されている手順に従って調製した。
中間体20
(+/−)−cis−(3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン
水:MeOH(1:5,6ml)中の3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−オン(0.4g、3mmol、WO03/093266(A1)に記載されている)、ギ酸アンモニウム(1.9g、30mmol)、10%パラジウム担持炭(1g)のスラリーを一晩撹拌し、その後Hyfloを通して濾過し、混合物を濃縮してMeOHを除き、残留物をEtOにとり、乾燥し(NaSO)、濃縮して標記生成物(0.2g、49%)を黄色の油状物として(トランス異性体が10〜20%混入している)得た。H NMR(300MHz,CDCl)(シス異性体)δ 1.60−1.80(2H,m),2.95−3.00(1H,m),3.22−3.43(5H,m),3.82−3.95(1H,m),4.01−4.13(1H,m)。
中間体21
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン
WO92/03464に公表されている手順に従って調製した。
中間体22
(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン
中間体21と同じようにして、cis−4−ヒドロキシ−L−プロリンから調製した。
中間体23
(2S,3S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
trans−3−ヒドロキシ−L−プロリン(Tetrahedron Letters 2001, 42, 49, 8571-8574)から調製した。
中間体24
(2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン
中間体21と同じようにして、trans−3−ヒドロキシ−L−プロリンから調製した。
中間体25
(cis)−(rac)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン
(cis)−(rac)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(Tetrahedron 2006, 62, 3284-3291)を経由し、続いてシリル化(DMF中のtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン/イミダゾール)および水素化(エタノール中の10%Pd/C、H)して調製した。
中間体26
(trans)−(rac)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン
(trans)−(rac)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(Tetrahedron 2006, 62, 3284-3291)を経由し、続いてシリル化(DMF中のtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン/イミダゾール)および水素化(エタノール中の10%Pd/C、H)して調製した。
中間体27
1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカントリオフルオロ酢酸塩
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2002), 12(13), 1759-1762と同じようにして調製した。
中間体28
4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ピペリジン塩酸塩
WO2004094371に公表されている手順に従って調製した。
中間体29
N−ピペリジン−4−イル−メタンスルホンアミド塩酸塩
US2005043298に公表されている手順に従って調製した。
中間体30
(rac)−(3−メチル−ピペリジン−3−イル)−メタノール塩酸塩
A)(rac)−3−メチル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 3−エチルエステル
THF10ml中のLDA2.42ml(THF/n−ヘプタン/エチルベンゼン中の2.0M、5.55mmol)の溶液を、−78℃でゆっくりとTHF7ml中のエチル1−BOC−3−ピペリジンカルボキシラート2.00g(7.77mmol)で処理した。30分後、−78℃で、ヨードメタンの溶液2.42ml(38.86mmol)を加えた。一晩かけて、溶液を室温まで自然に昇温させ、10%KHSO水溶液に注ぎ、エーテル(3x)で抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させて、所望の化合物40%と出発物質60%を含む混合物2.81gを得た。
上記の手順を繰り返し、出発物質を約10%含む粗標記化合物2.81g(定量的)を得た。MS:272.3(MH)。
B)(rac)−3−ヒドロキシメチル−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DIBALH6.14ml(トルエン中の1.2M、7.37mmol)を、ドライアイスで冷却(−30℃)したTHF2ml中の粗3−メチル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 3−エチルエステル1.00g(3.69mmol)の溶液に滴下した。反応を昇温し(1時間かけて0℃)、3時間維持し、冷却(−15℃)し、再びDIBALH0.61ml(トルエン中の1.2M、0.74mmol)で処理した。1時間後、反応を0℃に昇温し、10%KHSO水溶液で中和した。混合物をエーテル(3x)で抽出し、有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させてフラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 9:1)の後に標記化合物0.61g(73%)を黄色の油状物として得た。MS:230.0(MH)。
C)(rac)−(3−メチル−ピペリジン−3−イル)−メタノール塩酸塩
(rac)−3−ヒドロキシメチル−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.20g(0.87mmol)をCHCl5mlに溶解し、0℃でジオキサン中のHClの溶液(2.18ml、ジオキサン中の4M)で処理し、室温で2時間撹拌した。次に反応を濃縮乾固し、トルエンで再蒸発させ、標記生成物(0.17g、定量的)を白色の固体として得た。MS:130.1(MH)。
中間体31
(rac)−3−メトキシメチル−3−メチル−ピペリジン塩酸塩
A)(rac)−3−メトキシメチル−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF15ml中の(rac)−3−ヒドロキシメチル−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体30B)0.37g(1.60mmol)およびヨードメタン0.20ml(3.20mmol)の溶液を、0℃でNaH(油状物中の55%)0.08g(1.92mmol)により処理した。反応を0℃で2時間撹拌し、冷10%KHSO水溶液で中和して、EtO(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 95:5)で精製して、標記化合物0.25g(64%)を無色の液体として得た。MS:244.1(MH)。
B)(rac)−3−メトキシメチル−3−メチル−ピペリジン塩酸塩
中間体30Cについて記載された手順と同様にして、(rac)−3−メトキシメチル−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、標記化合物を白色の粉末として得た。MS:144.0(MH)。
中間体32
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−メタノールトリフルオロ酢酸塩
中間体30A〜30Cについて記載された手順と同様にして、エチル1−BOC−4−ピペリジンカルボキシラートより、TFA脱保護(ジオキサン中のHClの代わりに)の後に、標記化合物を無色の油状物として得た。
中間体33
4−メトキシメチル−4−メチル−ピペリジン塩酸塩
中間体31A〜31Bについて記載された手順と同様にして、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより表記化合物を白色の固体として得た。
中間体34
(rac)−(2−メチル−ピペリジン−2−イル)−メタノール塩酸塩
中間体30A〜30Cについて記載された手順と同様にして、エチル1−BOC−2−ピペリジンカルボキシラートより標記化合物を明黄色の粉末として得た。
中間体35
(rac)−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩 1:1ジアステレオマー混合物
A)(rac)−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩 1:1ジアステレオマー混合物
MeOH25ml中の(rac)−1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール(約1:1ジアステレオマー混合物,Synthesis (1999), 11, 1937-1943)1g(4.52mmol)の溶液を、ジオキサン中のHClの溶液(1.24ml、ジオキサン中の4M、4.97mmol)およびPd(OH)/C(20%)95mgで処理し、H雰囲気下で16時間撹拌した。濾過後、新しい触媒(Pd(OH)/C(20%)95mg)を加え、H雰囲気下で2日間撹拌した。濾過後、溶液を減圧下で蒸発させ、標記化合物を約1:1のcis/trans混合物として0.66g(86%)得た。MS:132.3(MH)。
中間体36
(rac)−3−メトキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
A)(rac)−4−メトキシ−3−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−ヒドロキシ−3−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF25ml中の(rac)−4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2005), 15(5), 1375-1378)0.61g(2.62mmol)の溶液を、0℃でNaH(油状物中の55%)0.13g(2.88mmol)により処理し、30分後にTHF14ml中のヨードメタン0.18ml(2.88mmol)でゆっくり処理した。反応を0℃で3時間撹拌し、冷10%KHSO水溶液で中和し、EtO(3x)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 95:5〜1:1)により精製して4−メトキシ−3−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.073g(11%)を明黄色の油状物として、MS:260.0(MH)、そして(rac)−4−ヒドロキシ−3−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.46g(71%)を約25%の(rac)−3−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを含む明黄色の油状物として得た。MS:246.1(MH)。
B)(rac)−3−メトキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
中間体30Cについて記載された手順と同様にして、(rac)−4−ヒドロキシ−3−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、(rac)−(4−メトキシ−ピペリジン−3−イル)−メタノール塩酸塩を25%含む標記化合物を明黄色のガムとして得た。MS:146.3(MH)。
中間体37
(rac)−4−メトキシ−3−メトキシメチル−ピペリジン塩酸塩
中間体30Cについて記載された手順と同様にして、(rac)−4−メトキシ−3−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体36A)より、標記化合物を明黄色のガムとして得た。MS:160.2(MH)。
中間体38
ピペリジン−4−イル−カルバミン酸メチルエステル塩酸塩
A)4−メトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl50ml中の4−アミノ−1−BOC−ピペリジン4.00g(2.00mmol)およびEtN4.18ml(3.00mmol)の溶液を、0℃でクロロギ酸メチル1.62ml(2.10mmol)により処理した。反応を室温で16時間撹拌し、10%KHSO水溶液で中和し、CHCl(3x)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:1〜1:2)で精製して標記化合物3.30g(64%)を白色の固体として得た。MS:259.2(MH)。
B)ピペリジン−4−イル−カルバミン酸メチルエステル塩酸塩
中間体30Cについて記載された手順と同様にして、4−メトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:158.3(M)。
中間体39
メチル−ピペリジン−4−イル−カルバミン酸メチルエステル塩酸塩
A)4−(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF15ml中の4−メトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体38A)1.01g(3.91mmol)の溶液を、0℃でNaH(油状物中の55%)0.26g(5.86mmol)により処理し、30分後、ヨードメタン1.95ml(31.28mmol)で処理した。反応を室温で16時間撹拌し、冷10%KHSO水溶液で中和し、EtO(3x)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:1)で精製して、標記化合物0.99g(93%)を無色の油状物として得た。MS:273.1(MH)。
B)メチル−ピペリジン−4−イル−カルバミン酸メチルエステル塩酸塩
中間体30Cについて記載された手順と同様にして、3−メトキシメチル−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより表記化合物を白色の固体として得た。173.0(MH)。
中間体40
(rac)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸メチルエステル塩酸塩
A)(rac)−3−メトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体38Aについて記載された手順と同様にして、(rac)−3−アミノ−1−BOC−ピペリジンより標記化合物をオフホワイトのガムとして得た。MS:258.9(MH)。
B)(rac)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸メチルエステル塩酸塩
中間体30Cについて記載された手順と同様にして、(rac)−3−メトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:159.2(MH)。
中間体41
エチル−カルバミン酸ピペリジン−4−イルエステル塩酸塩
A)4−エチルカルバモイルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF20ml中のN−BOC−4−ヒドロキシピペリジン1.50g(7.45mmol)の溶液を、室温で塩化銅(I)0.74(7.45mmol)およびエチルイソシアナート0.59ml(7.45mmol)により処理した。反応を0℃で4時間撹拌し、10%NaCl水溶液とEtOとの間で分配した(3x)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 4:1〜2:1)で精製して、標記化合物1.66g(82%)を明黄色の油状物として得た。MS:273.1(MH)。
B)エチル−カルバミン酸ピペリジン−4−イルエステル塩酸塩
中間体30Cについて記載された手順と同様にして、4−エチルカルバモイルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物を白色の粉末として得た。MS:173.0(MH)。
中間体42
4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン
A)4−(N′−アセチル−ヒドラジノカルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
CHCl28ml中の1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジンカルボン酸0.80g(3.04mmol)およびN−アセチルヒドラジン0.25g(3.34mmol)の懸濁液を、0℃でEDCI 0.73g(3.80mmol)により処理した。一晩かけて、懸濁液を室温まで自然に昇温させ、10%KHSO水溶液に注ぎ、CHCl(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて標記化合物0.84g(87%)を白色の固体として得た。MS:320.2(MH)。
B)4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
アセトニトリル30ml中の4−(N′−アセチル−ヒドラジノカルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル2.00g(6.26mmol)の懸濁液を、室温でホスホリルクロリド0.69ml(7.51mmol)により処理した。懸濁液を室温で1時間撹拌し、次に2時間還流し、蒸発させ、CHClに溶解し、飽和NaHCO水溶液で中和した。水相をCHCl(2x)で抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc)の後に標記化合物1.69g(89%)を明黄色の油状物として得た。MS:302.1(MH)。
C)4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン
EtOAc5ml中の4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル100mg(0.33mmol)およびPd/C10% 10mgの懸濁液を、1時間水素化した(1atm)。反応を濾過し(Celite)、蒸発させて標記化合物55.4mg(99%)を白色の固体として得た。MS:167.9(MH)。
中間体43
4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン塩酸塩
A)4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF55ml中のアセトアミドオキシム1.30g(17.49mmol)の溶液を、NaH(油状物中の55%)0.76g(17.49mmol)で処理し、対応する懸濁液を45分間室温で撹拌した。THF15mlに溶解したエチル1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボキシラート3.00g(11.66mmol)を加え、65℃で2時間加熱した。溶液を室温に冷却し、飽和NHCl水溶液に注ぎ、EtO(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%KHSO水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて標記化合物2.19g(70%)を橙色の液体として得た。MS:268.2(MH)。
B)4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン塩酸塩
中間体30Cについて記載された手順と同様にして、4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:168.1(MH)。
中間体44
(rac,cis)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
A)(rac,cis)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
MeOH25ml中の(1RS,5SR)−2−ベンジル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(Journal of Organic Chemistry (1996), 61(6), 2226-31)1.09g(5.00mmol)の溶液を、ジオキサン中のHClの溶液(1.38ml、ジオキサン中の4M、5.50mmol)およびPd(OH)/C(20%)109mgで処理し、H雰囲気下で2.5時間撹拌した。濾過の後、溶液を減圧下で蒸発させ、CHCl/EtOにより沈殿させて標記化合物0.81g(83%)をオフホワイトの粉末として得た。MS:160.2(MH)。
B)(rac,cis)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル
CHCl10ml中の(rac,cis)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩0.70g(4.40mmol)およびジ−tert−ブチル−ジカルボナート1.01g(4.62mmol)の溶液を、EtN0.77ml(5.50mmol)でゆっくり処理した。反応を室温で30分撹拌し、氷冷10%KHSO水溶液に注ぎ、EtO(3x)で抽出した。有機相を10%KHSO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて、標記化合物1.09g(96%)を明黄色の油状物として得た。MS:259.9(MH)。
C)(rac,cis)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル
DMF2.5ml中の(rac,cis)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル1.00g(3.88mmol)およびイミダゾール0.87g(12.79mmol)の溶液を、0℃に冷却し、TBDMSCl 0.64g(7.7mmol、1.1当量)で処理した。30分後、溶液を室温で1時間撹拌した。追加のTBDMSCl 0.12g(0.78mmol、1.1当量)を加え、さらに3時間撹拌した。溶液を氷水に加え、EtO(3x)で抽出した。有機相を水および10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:9〜1:4)の後に標記化合物1.04g(72%)を無色の油状物として得た。MS:374.3(MH)。
D)(rac,cis)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DIBALH4.46ml(トルエン中の1.2M、5.35mmol)を、ドライアイスで冷却した(−30℃)THF15ml中の(rac,cis)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル1.00g(2.68mmol)の溶液に滴下した。反応を昇温し(1時間かけて0℃)、1.5時間維持し、冷却(−15℃)し、再びDIBALH 0.45ml(トルエン中の1.2M、0.54mmol)で処理した。2時間後、0℃で反応を10%KHSO水溶液により中和した。混合物をエーテル(3x)で抽出し、有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて標記化合物0.98g(定量的)を明黄色のロウ状の固体として得た。MS:346.2(MH)。
E)(rac,cis)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
MeOH 1mlに(rac,cis)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.16g(0.45mmol)を溶解した溶液を、0℃でジオキサン中のHClの溶液(1.12ml、ジオキサン中の4M)で処理し、0℃で30分間撹拌した。次に反応を濃縮乾固し、トルエンで再蒸発させ、CHCl/EtOにより沈殿させて標記生成物0.05g(68%)を白色の固体として得た。MS:132.3(MH)。
中間体45
(rac,cis)−2−メトキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
A)(rac,cis)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体31Aについて記載された手順と同様にして、(rac,cis)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体44D)より標記化合物を無色の油状物として得た。MS:360.3(MH)。
B)(rac,cis)−2−メトキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
中間体44Eについて記載された手順と同様にして、(rac)−cis−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、MeOH/EtOにより沈殿させた後に標記化合物を白色の固体として得た。MS:146.0(MH)。
中間体46
(rac,trans)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩。
A)(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル
MeOH100ml中の(1RS,5SR)−2−ベンジル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(Journal of Organic Chemistry (1996), 61(6), 2226-31)4.35g(20.00mmol)の溶液を、0℃でジオキサン中のHClの溶液(5.50ml、ジオキサン中の4M、220mmol)で処理し、室温で24時間撹拌した。溶液を減圧下で蒸発させ、0.1N HClで酸性化した水/EtOに分配し、EtO(2x)で洗浄した。水相を飽和NaHCO水溶液で塩基性化し、EtO(3x)で抽出した。これらの有機相を10%NaClで洗浄し、NaSOで乾燥して、蒸発させて標記化合物4.25g(85%)を粘性の黄色の油状物として得た。MS:250.0(MH)。
B)(rac,trans)−1−ベンジル−4−ホルミルオキシ−ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル
THF3.1ml中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート1.84ml(8.00mmol)の溶液を、THF11ml中の(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル1.00g(4.00mmol)、トリフェニルホスフィン2.10g(8.00mmol)およびギ酸0.30(8.00mmol)の溶液にゆっくりと加えた(10分かけた、発熱性!)。加えている間、反応を水浴により室温に冷却した。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌し、次に希釈10%KHSO水溶液に加え、EtO(3x)で洗浄した。水相をNaHCOで塩基性化し、EtO(3x)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて粗成生物0.93gを得た。フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 95/5)により標記化合物0.53g(47%)を明黄色の油状物として得た。MS:278.0(MH)。
C)(rac,trans)−1−ベンジル−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール
DIBALH7.51ml(トルエン中の1.2M、9.01mmol)を、ドライアイスで冷却した(−30℃)THF9ml中の(rac,trans)−1−ベンジル−4−ホルミルオキシ−ピペリジン−2−カルボン酸メチルエステル0.50g(1.80mmol)の溶液に滴下した。反応を昇温し(1時間かけて0℃)、1時間この温度で撹拌し、次に希釈10%KHSO水溶液に加え、EtO(3x)で洗浄した。水相をNaHCOで塩基性化し、NaClで飽和させ、EtOAc(3x)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、蒸発させて標記化合物0.34g(85%)をオフホワイトの固体として得た。MS:222.0(MH)。
D)(rac,trans)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
中間体35Aについて記載された手順と同様にして、(rac,trans)−1−ベンジル−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−4−オールより、CHCl/EtOにより沈殿させた後に標記化合物を白色の粉末として得た。MS:132.3(MH)。
中間体47(rac,cis)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac,cis)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体35Aについて記載された手順と同様にして、(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール(Helvetica Chimica Acta, Volume 87, Number 10, 2629-2661)より標記化合物を明褐色の固体として得た。MS:132.3(MH)。
中間体48
(rac,trans)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac,trans)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体35Aについて記載された手順と同様にして、(rac,trans)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール(Helvetica Chimica Acta, Volume 87, Number 10, 2629-2661)より標記化合物を橙色の固体として得た。MS:132.16(MH)。
中間体49
(rac,cis)−4−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac,cis)−1−ベンジル−4−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール、(rac,cis)−1−ベンジル−3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−メタノールおよび((rac,cis)−1−ベンジル−3−メトキシ−4−メトキシメチル−ピペリジン
THF40ml中の(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール(Helvetica Chimica Acta, Volume 87, Number 10, 2629-2661)0.80g(3.63mmol)の溶液を、0℃でカリウムtert−ブチラート0.45g(3.99mmol)により処理し、10分後にTHF20ml中のヨードメタン0.25ml(3.99mmol)によりゆっくりと処理した。一晩かけて、溶液を室温まで自然に昇温させ、EtO/飽和NaHCO水溶液の間で分配し、再びEtO(2x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて、フラッシュ isolute NH−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 95:5〜4:1)での精製の後に(rac,cis)−1−ベンジル−4−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール0.33g(39%)を明黄色の油状物(MS:236.1(MH)、Rf=0.39、シリカゲル上、n−ヘプタン/EtOAc 1:1による)として;
(rac,cis)−1−ベンジル−3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−メタノール0.17g(20%)を明黄色の油状物(MS:236.1(MH)、Rf=0.19、シリカゲル上、n−ヘプタン/EtOAc 1:1による)として;
および(rac,cis)−1−ベンジル−3−メトキシ−4−メトキシメチル−ピペリジン0.09g(10%)を明黄色の油状物(MS:250.2(MH)、Rf=0.02、シリカゲル上、n−ヘプタン/EtOAc 1:1による)として得た。
B)(rac,cis)−4−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
EtOH6ml中の(rac,cis)−1−ベンジル−4−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール0.31g(1.39mmol)の溶液を、1N HCl水溶液1.43mlおよびPd/C(10%)30mgで処理し、2日間H雰囲気下で撹拌した。濾過の後、溶液を蒸発させ、アセトニトリルに懸濁させ、減圧下で再び蒸発させて標記化合物0.25g(定量的)を白色の固体として得た。MS:146.3(MH)。
中間体50
(rac,cis)−(3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−メタノール塩酸塩
A)(rac,cis)−(3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−メタノール塩酸塩
中間体49Bについて記載された手順と同様にして、(rac,cis)−1−ベンジル−3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−メタノール(中間体49A)より標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:146.3(MH)。
中間体51
(rac,cis)−3−メトキシ−4−メトキシメチル−ピペリジン塩酸塩
A)(rac,cis)−3−メトキシ−4−メトキシメチル−ピペリジン塩酸塩
中間体49Bについて記載された手順と同様にして、(rac,cis)−1−ベンジル−3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−メタノール(中間体49A)より標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:160.2(MH)。
中間体52
(rac,cis)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac)−1−ベンジル−4−メチル−3−オキソ−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
THF125ml中のカリウムtert−ブチラート7.75g(69.02mmol)の乳白色溶液を冷却し(0℃)、温度が5℃を超えないように画分に分けてエチル−N−ベンジル−3−オキソ−4−ピペリジン−カルボキシラート塩酸塩10.44g(34.00mmol)により処理した。室温で1時間経過した後、反応を冷却し(0℃)、THF4ml中のヨードメタン5.07ml(35.70mmol)でゆっくりと処理した。室温で4.5時間経過した後、反応を冷却し(0℃)、飽和NHCl水溶液40mlで中和した。水相をEtO(3x)で抽出した。有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて、標記化合物4.97g(53%)を橙色の油状物として得た。MS:276.1(MH)。
B)(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オールおよび(rac,trans)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール
DIBALH24.33ml(トルエン中の1.2M、29.20mmol)を、ドライアイスで冷却した(−30℃)THF37ml中の(rac)−1−ベンジル−4−メチル−3−オキソ−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル2.01g(7.30mmol)の溶液に滴下した。一晩かけて、溶液を室温まで自然に昇温させ、冷却し(0℃)、で再びDIBALH6.08ml(トルエン中の1.2M、7.30mmol)で処理した。室温で4時間経過した後、反応を氷冷した10%KHSO水溶液で中和した。混合物をエーテル(3x)で抽出し、有機相を10%KHSO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 99:1〜95:5)の後に(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール0.28g(16%)を橙色の粘性油状物、MS:236.1(MH)、
(rac)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オールのcis/trans混合物0.20g(12%)、
および(rac,trans)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール0.19g(11%)を橙色の粘性油状物、MS:236.3(MH)として得た。
C)(rac,cis)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体49Bについて記載された手順と同様にして、MeOH中での(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール(中間体52B)の水素化により、2.5日後に標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:146.1(MH)。
中間体53
(rac,trans)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac,trans)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体35Aについて記載された手順と同様にして、MeOH中での(rac,trans)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール(中間体52B)の水素化により、3日後に標記化合物を明黄色のロウ状の固体として得た。MS:146.1(MH)。
中間体54
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体1Aについて記載された手順と同様にして、(E)−3−クロロ−4−フルオロケイ皮酸および2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オンより標記化合物を白色の固体として得た。MS:297.2(MH,1Cl)。
中間体55
1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体1Aについて記載された手順と同様にして、(E)−4,4−ジフルオロケイ皮酸および2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オンより標記化合物を白色の固体として得た。MS:281.2(MH)。
中間体56
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例172A〜172Cについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体54)およびメタンスルホン酸2−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステルより標記化合物を桃色の油状物として得た。MS:367.0(MH,1Cl)。
中間体57
1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体1Aについて記載された手順と同様にして、(E)−4−クロロ−3−フルオロケイ皮酸および2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オンより標記化合物を白色の固体として得た。MS:297.3(MH)。
B)1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例9Aおよび9Bについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オンより標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:478.8(MH,1Cl)。
中間体58
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例170Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体55)および(rac)−2−(2−ブロモ−エチル)−オキシラン(Journal of Organic Chemistry (1969), 34(12), 4060-5)より標記化合物を明黄色の粘性油状物として得た。MS:351.3(MH)。
中間体59
3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド
A)3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド
中間体2Aおよび2Bについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体54)より標記化合物を無色のガムとして得た。MS:353.2(MH,1Cl)。
中間体60
3−{4−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド
A)3−{4−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド
中間体2Aおよび2Bについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体57A)より標記化合物を白色の固体として得た。MS:353.1(MH,1Cl)。
中間体61
5−オキソ−4−(3−オキソ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
A)5−オキソ−4−(3−オキソ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体2Aおよび2Bについて記載された手順と同様にして、5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物を無色の油状物として得た。MS:215.3(M−tert−ブチル)。
中間体62
(rac,cis)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール
A)(rac)−3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
AcOEt100ml中の2−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オール塩酸塩5g(31.00mmol)および5%Rh/Alox2.50gの懸濁液を、水素雰囲気下、25℃、8barにおいて20時間撹拌した。懸濁液を濾過し、蒸発させて黄色の油状物を得た。粗生成物を、DMF30ml中のBOCO 8.78g(40.00mmol)およびHunig’s塩基12ml(93.00mmol)により、氷冷下25時間処理した。抽出(水/ブライン/AcOEt)および二回の結晶化(AcOEt、MeCN/CHCl)により、標記化合物を白色の固体として得た。MS:232.0(MH)。
B)(rac,cis)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
ジオキサン10ml中の(rac)−3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.80g(3.46mmol)を、室温で4M HCl/ジオキサンにより18時間処理し、標記化合物0.15g(100%)を白色の固体として得た。MS:132.2(MH)。
中間体63
(rac,cis)−6−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール
A)5−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メトキシメチル−ピリジン
メタノール132ml中のナトリウムメチラート9.30g(172mmol)の溶液を、DMSO130ml中の5−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−クロロメチル−ピリジン(Australian Journal of chemistry, 1977, 30, 649)の溶液に滴下した。懸濁液を100℃で6時間加熱し、氷上に注ぎ、4画分のCHClで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させ、蒸留(Kp0.2mmHg、150〜152℃)して標記化合物12.80g(91%)を得た。MS:264.0(MH)。
B)(rac,cis)−6−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール
メタノール25ml中の5−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メトキシメチル−ピリジン1.00g(3.79mmol)および5%Rh/Alox0.20gの懸濁液を、水素雰囲気下、50℃、8barにおいて20時間撹拌した。懸濁液を濾過し、蒸発させ、シリカゲルカラム(AcOEt)で精製して標記化合物0.55g(99%、84%cis−および16%trans−異性体)を明黄色の油状物として得た。MS:146.3(MH)。
中間体64
(rac,cis)−2−メトキシメチル−6−メチル−ピペリジン−3−オール
A)[3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−6−メチル−ピリジン−2−イル]−メタノール
DMF15ml中の市販されている3−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリジンメタノール1.39g(10mmol)を冷却し(0℃)、NaH(油状物中の55%)0.52g(13.00mmol)で処理し、30分後にp−メトキシベンジルクロリド1.35ml(10.00mmol)で処理した。懸濁液を0℃で1時間、室温で2時間撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、シリカゲルカラム(AcOEt)で精製し、結晶化して(AcOEt/n−ヘプタン)、標記化合物1.55g(60%)を白色の固体として得た。MS:260.0(MH)。
B)3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メトキシメチル−6−メチル−ピリジン
冷THF10ml(0℃)中の[3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−6−メチル−ピリジン−2−イル]−メタノール1.55g(6.00mmol)を、NaH(油状物中の55%)0.41g(10.30mmol)により30分間処理し、次にヨードメタン0.43ml(6.90mmol)を加え、黄色の懸濁液を1時間撹拌した。抽出(水/CHCl)およびクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/n−ヘプタン)により標記化合物1.41g(86%)を黄色の油状物として得た。MS:274.3(MH)。
C)(rac,cis)−2−メトキシメチル−6−メチル−ピペリジン−3−オール
3−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メトキシメチル−6−メチル−ピリジンを、中間体63Bにおいて記載した方法を使用して水素化し、標記化合物を白色の固体として得た。MS:160.2(MH)。
中間体65
(rac,cis)−6−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール
A)(rac)−5−ヒドロキシ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(rac,cis)−5−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オール塩酸塩1.50g(9.28mmol)を、中間体63Bにおいて記載した条件により水素化した。粗生成物をDMF5mlに溶解し、Hunig’s塩基5.60ml(32.00mmol)およびBOCO 3.56g(16.00mmol)を加え、黄色の溶液を室温で18時間撹拌した。蒸発、抽出(AcOEt/水/ブライン)、およびクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/MeOH)により標記化合物である(rac)−5−ヒドロキシ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.35g(15%);MS:216.4(MH
および(rac,cis)−5−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.24g(10%)MS:232.1(MH)を明黄色の油状物として得た。
B)(rac,cis)−6−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体62Bと同様にして、(rac,cis)−5−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物を明褐色の固体として得た。MS:132.0(MH)。
中間体66
(rac)−6−メチル−ピペリジン−3−オール
中間体62Bと同様にして、5−ヒドロキシ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体65A)より標記化合物を明褐色の固体として得た。MS:116.3(MH)。
中間体67
(rac)−5−メトキシ−ピペリジン−2−イル)−メタノール
中間体63Bについて記載された手順と同様にして、(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−メタノールより標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:146.3(MH)。
中間体68
4−メトキシ−6−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
4−メトキシ−6−メトキシメチル−ピリジン−3−オール[5−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メトキシメチル−ピリジン(中間体63A)より、1)NaOMe、2)MCPBA、3)PdC/Hと反応させて調製した]を、中間体63Bと同様にして水素化し、標記化合物を白色の固体として得た。MS:176.2(MH)。
中間体69
N−(2R,4S,5R)−(5−メトキシ−2−メトキシメチル−ピペリジン−4−イル)−アセトアミドおよびN−(2S,4R,5S)−(5−メトキシ−2−メトキシメチル−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド
CHCl10ml中の5−メトキシ−2−メトキシメチル−ピリジン−4−イルアミン(5−メトキシ−2−メトキシメチル−ピラン−4−オンを、100℃で25%アンモニア水溶液により処理することで調製した)0.60g(2.93mmol)を、0℃でアセチルクロリド0.26ml(3.65mmol)およびHunig’s塩基1.25ml(7.30ml)により処理した。20分後、懸濁液をCHClで希釈し、10%NaCO水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて標記化合物0.71gを黄色のガムとして得た。粗生成物を中間体63Bと同様にして水素化した。クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/MeOH)および結晶化(AcOEt/n−ヘプタン)により標記化合物0.09g(11%)を白色の固体として得た。MS:217.2(MH)。
中間体70
(rac,trans)−6−メチル−ピペリジン−3−オール
6−メチル−ピリジン−3−オール1.00g(9.16mmol)を、中間体63Bについて記載された条件下で水素化し、次にクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/MeOH)に付して、標記化合物161mg(15%)を白色の固体として得た。MS:116.2(MH)。
中間体71
(rac)−2,6−ビス−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール
(5−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−メタノール(2,6−ビス−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オールから、MeCN中の臭化ベンジルおよびKCOにより処理して調製した、WO2006100305)2.00g(8.15mmol)を、中間体64Bおよび中間体64Cと同様にして反応させて、標記化合物0.83g(74%)を黄色の油状物として得た。MS:190.4(MH)。
中間体72
(rac)−2−(6−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−アセトアミド
A)2−(6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−アセトアミド
(6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(6−メチル−ピリジン−3−オールから:1)クロロ−酢酸メチルエステル、2)m−クロロ−過安息香酸、および3)トリフルオロ酢酸無水物と反応させることにより調製した)1.25g(6.35mmol)を、室温で2.5時間、MeOH中の7M NH 31mlにより処理した。懸濁液を蒸発させて、標記化合物1.19g(100%)を白色の固体として得た。MS:183.3(MH)。
B)(rac)−2−(6−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−イルオキシ)−アセトアミド
2−(6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−アセトアミドを、中間体63Bについて記載されたようにして水素化し、標記化合物を黄色のガムとして得た。MS:189.4(MH)。
中間体73
(rac)−2−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール
中間体64について記載された手順と同様にして、2−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オールより標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:146.4(MH)。
中間体74
(rac,trans)−6−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール
A)(rac,cis)−5−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび
(rac,trans)−5−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体65Aについて記載された手順と同様にして、粗(rac)−6−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール(中間体63B)より、シリカゲルカラム(AcOEt)による分離の後に(rac,cis)−5−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル34%および(rac,trans)−5−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル6%を、明黄色の液体として得た。MS:246.3(MH)。
B)(rac,trans)−6−メトキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体62Bについて記載された手順と同様にして、(rac,trans)−5−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物を白色の固体として得た。MS:146.4(MH)。
中間体75
(rac,cis)−5−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac,cis)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび
(rac,cis)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
25%HCl水溶液1.3mlおよびMeOH10ml中の5−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−オール(Jensen, Henrik Helligso; Lyngbye, Laila; Jensen, Astrid; Bols, Mikael. Chemistry--A European Journal (2002), 8(5), 1218-1226)1.20g(9.59mmol)の溶液を、120℃、50barで20時間10%Pd/C 0.60gにより水素化した。濾過し、そして新しい触媒により同条件下で反応させて、粗生成物を得、これを中間体44Bと同様にしてジ−tert−ブチル−ジカルボナートと反応させた。シリカゲルカラム(n−ヘプタン/イソ−プロパノール 95:5〜1:1)による精製をし、(rac,cis)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.50g(27%)を明黄色の油状物として,MS:216.2(MH
そしてrac−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(8%)を明黄色の油状物として得た。MS:232.0(MH)。
B)(rac,cis)−5−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体62Bについて記載された手順と同様にして、(rac,cis)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物を白色の固体として得た。MS:116.3(MH)。
中間体76
(rac)−5−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac)−5−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体62Bについて記載された手順と同様にして、rac−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより標記化合物を橙色のガムとして得た。MS:132.2(MH)。
中間体77
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−3−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−ベンジル−3−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
アジ化ナトリウム(1.58g、24.4mmol)を、1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−オン(5.00g、24.4mmol)の溶液に、0℃で6時間かけて画分に分けて加え、次に反応混合物をそのまま置いて、16時間かけて室温に到達させた。次に反応混合物を、氷/40%水酸化ナトリウム水溶液/酢酸エチル上に注ぎ、有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。n−ヘプタン/酢酸エチル 2:1(60ml)中での再結晶により標記化合物(2.59g、49%)を生成した。白色の固体、MS:219.3(MH)。
B)(rac)−3−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
エタノール(50ml)中の1−ベンジル−3−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(1.88g、8.62mmol)およびパラジウム(活性炭担持10%,188mg)の混合物を、室温で水素雰囲気下(3bar)において撹拌した。18時間後、触媒を濾過により除去し、濾液を蒸発させて標記化合物(1.12g、99%)を得た。白色の固体、MS:m/e=128(M)。
C)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−3−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体1Aについて記載された手順と同様にして、(E)−3,4−ジクロロケイ皮酸と3−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オンより標記化合物を白色の固体として得た。MS:327.2(MH)。
中間体78
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−7−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2,2−ジオキソ−[1,2,3]オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(WO2002072584;454mg、2.03mmol)を、3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−酪酸エチルエステル(450mg、1.69mmol)とカリウムtert−ブチラート(228mg、2.03mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌し、50℃でさらに24時間撹拌した。冷却後、反応混合物を10%クエン酸水溶液と酢酸エチルの間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、蒸発させた。残留物をジクロロメタン(10ml)に取り、トリフルオロ酢酸(2.5ml)で処理し、室温で45分間撹拌し、次に蒸発させた。残留物をメタノール(10ml)に溶解し、次に炭酸カリウム(3.08g、22.3mmol)を加え、そして反応混合物を室温で16時間撹拌した。蒸発させた後、残留物を酢酸エチルと1M水酸化ナトリウム水溶液の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/NHOH 95:5:0.25)により標記化合物(205mg、46%)を生成した。無色のガム、MS:263.2(MH)。
B)(rac)−7−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
エタノール(2ml)中の7−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル(201mg、0.77mmol)およびパラジウム(活性炭担持10%,80mg)の混合物を、室温で水素雰囲気下(3bar)において撹拌した。20時間後、濾過により触媒を除去し、濾液を蒸発させて標記化合物(81mg、82%)を得た。白色の固体、MS:128(M)。
C)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
O−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(343mg、0.90mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の3,4−ジクロロケイ皮酸(130mg、0.60mmol)、7−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(77mg、0.60mmol)、および4−メチルモルホリン(304mg、3.01mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次にn−ヘプタン/酢酸エチル 1:1と水の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/NHOH 95:5:0.25)により標記化合物(193mg 98%)を生成した。無色のガム、MS:327.1(MH)。
中間体79
(R)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(R)−2−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体78Aについて記載された手順と同様にして、3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロパン酸メチルエステルおよび(S)−5−メチル−2,2−ジオキソ−[1,2,3]オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(Bioorg. Med. Chem. Lett. 2006, 16, 1207)より標記化合物を得た。無色のガム、MS:m/e=263.1(MH)。
B)(R)−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体78Bについて記載された手順と同様にして、(R)−2−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステルより標記化合物を得た。無色のガム、MS:m/e=128(M)。
C)(R)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体78Cについて記載された手順と同様にして、(E)−3,4−ジクロロケイ皮酸および(R)−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オンより標記化合物を無色のガムとして得た、MS:m/e=327.3(MH)。
中間体80
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−6−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−6−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、275mg、6.88mmol)を、tert−ブチル N−(2−アミノエチル)カルバマート(1.00g、6.24mmol)の溶液に室温で加え、次に30分後にエチルメタクリラート(712mg、6.24mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間かけて撹拌し、次に酢酸エチル/n−ヘプタン1:1と水の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥して(MgSO)、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル、次にCHCl/MeOH/NHOH 95:5:0.25)により標記化合物(51mg、4%)を得た。白色の固体、MS:m/e=229.4(MH)。
B)(rac)−6−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン塩酸塩
6−メチル−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(42mg、0.18mmol)を、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中の4M、0.5ml)に懸濁させ、室温で4時間撹拌し、次に揮発性物質を蒸留により除去し、標記化合物(29mg、96%)を得た。無色のガム、MS:129.1([M−Cl])。
C)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−6−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体78Cについて記載された手順と同様にして、(E)−3,4−ジクロロケイ皮酸および6−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン塩酸塩より標記化合物を無色のガムとして得た。MS:327.1(MH)。
中間体81
(rac)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩
A)(rac)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCE(80ml)中のEtZn(37.5ml、トルエン中の1.1M溶液、0.04mmol)の溶液に、0℃、アルゴン下でクロロヨードメタン(5.99ml、0.08mmol)を加えた。この混合物を15分間撹拌し、その後DCE(10ml)中の3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(J.Org. Chem. 2001, 66, 2487)(4.19g、0.02mmol)の溶液を加え、その後反応を0℃で0.5時間撹拌し、次にそのまま置いて室温に到達させ、さらに1時間撹拌した。次に、反応に飽和NHClを加えてクエンチし、分離し、有機物を乾燥して(NaSO)濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 2:8〜1:1)により精製して標記生成物(2.4g、54%)を結晶質固体として得た。MS:228.2(MH)。
B)(rac)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩
中間体81A(0.52g、2mmol)をジオキサン中のHCl(4M)10mlに溶解し、10分間撹拌した。次に反応を濃縮して、標記生成物(0.38g、定量的)を白色の粉末として得た。MS:128.1(MH)。
中間体82
(+)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩
中間体81Aを、Chiralpak ADカラム(イソプロパノール:n−ヘプタン 5:95)に付してキラル分離し、続いてジオキサン中のHClにより類似の脱保護を行って標記化合物を調製した。MS:128.1(MH)。
中間体83
(−)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩
中間体81Aを、Chiralpak ADカラム(イソプロパノール:n−ヘプタン 5:95)に付してキラル分離し、続いてジオキサン中のHClにより類似の脱保護を行って標記化合物を調製した。MS:128.1(MH)。
中間体84
(rac)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン塩酸塩
A)(rac)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体81A(0.43g、1.9mmol)を、酸化白金(0.4g、1.9mmol)と共にAcOH(7ml)に溶解し、水素雰囲気下(風船)で2日間撹拌した。次に反応をHyfloを通して濾過し、濃縮して、標記生成物(0.41g、94%)を油状物として得た。MS:230.2(MH)。
B)(rac)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン塩酸塩
中間体84Aをジオキサン中のHClで脱保護し、標記生成物を白色の粉末として得た。MS:130.1(MH)。
中間体85
(+,cis)−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac,trans)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac,trans)−1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−3−オール(Tet. Lett. 2000, 5817)(13.0g、63mmol)を、Pd(OH)/C(4g)と共にMeOHに溶解し、水素雰囲気下(風船)で16時間撹拌し、その後BocO(13.8g、63mmol)を加え、反応を1時間撹拌し、Hyfloを通して濾過し、濃縮して、標記生成物(13.3g、98%)を結晶質固体として得た。MS:216.2(MH)。
B)(rac,cis)−4−メチル−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体85A(6.0g、28mmol)を、PPh(8.9g、34mmol)、4−ニトロ安息香酸(5.7g、34mmol)と共にTHF(40ml)に溶解し、0℃に冷却し、その後ジイソプロピルジアザジカルボキシラート(6.9g、34mmol)を滴下した。氷浴を除去し、反応を16時間撹拌しながらそのまま室温に到達させた。次に、反応をシリカゲルに直接吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 2:8)により精製して、標記生成物(4.0g、40%)を白色の固体として得た。MS:365.2(MH)。
C)(rac,cis)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体85B(5.0g、14mmol)をMeOH(70ml)に溶解し、NaOH(4.5ml、水中の6N、27mmol)を加えた。反応を1時間撹拌し、その後溶媒を減圧下で除去し、残留物を水とCHClの間で分配し、有機物を回収し、乾燥し(NaSO)、濃縮して標記生成物(2.6g、87%)を結晶質固体として得た。MS:216.1(MH)。
D)(+,cis)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体85CをChiralpak ADカラム(イソプロパノール:n−ヘプタン 5:95)で分離して、標記化合物を得た。MS:216.1(MH)。
E)(+,cis)−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体85Dをジオキサン中のHClで脱保護して、標記化合物を白色の粉末として得た。MS:116.2(MH)。
中間体86
(−,cis)−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
標記化合物を、中間体85Dと同様にして調製し、続けてジオキサン中のHClにより脱保護して標記生成物を白色の粉末として得た。MS:116.2(MH)。
中間体87
(rac,trans)−2−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
(rac,trans)−3−ヒドロキシ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(2.0g、18mmol)を、アルミナ担持Rh5%(0.27g)と共にMeOH(40ml)に溶解し、90barの水素雰囲気下で22時間30℃に加熱した。次に反応をHyfloを通して濾過し、BocO(4.0g、18mmol)を加え、そして反応を1時間撹拌してその後減圧下で溶媒を除いた。残留物をCHClに再溶解し、10%クエン酸溶液で洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 3:7〜1:1)による精製を行い、標記生成物(0.7g、18%)を明黄色の液体として得た。MS:216.1(MH)。カラムより少量の(rac,cis)−3−ヒドロキシ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.06g、2%)も得た。MS:216.1(MH)。
B)(rac,trans)−2−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体87A(0.7g、3mmol)を、ジオキサン中のHClを使用して脱保護し、標記生成物(0.45g、91%)を白色の粉末として得た。MS:116.1(MH)。
中間体88
(rac,cis)−2−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体87Aを作成するための反応からの副生成物(rac,cis)−3−ヒドロキシ−2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、ジオキサン中のHClにより脱保護し、標記化合物を得た。MS:116.1(MH)。
中間体89
(rac,trans)−4−フルオロ−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)(rac,trans)−4−フルオロ−ピペリジン−3−オール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac)−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(Heter. 1994, 39, 163)(2.0g、10mmol)を、DCE(1.5ml)およびトリエチルアミン・三フッ酸塩(1.6g、10mmol)の混合物に溶解し、80℃に12時間過熱し、その後反応をCHClで希釈し、飽和NaHCO、次に飽和NHClで洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 3:7)による精製を行って、標記化合物(1.5g、66%)を黄色の液体として得た。MS:220.1(MH)。位置異性体(rac,trans)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.26g、12%)も黄色の油状物として得た。MS:220.1(MH)。
B)(rac,trans)−4−フルオロ−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体89A(0.5g、2mmol)を、ジオキサン中のHClにより脱保護して、標記生成物(0.34g、95%)を白色の粉末として得た。MS:120.1(MH)。
中間体90
(rac,trans)−3−フルオロ−ピペリジン−4−オール塩酸塩
中間体89Aを作成するための反応からの副生成物(rac,trans)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、ジオキサン中のHClにより脱保護し、標記化合物を得た。MS:120.1(MH)。
中間体91
(rac)−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
A)3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−ヒドロキシ−4−メチルピリジン(0.98g、9mmol)をAcOH(50ml)に溶解し、PtO(0.10g)を加えた。水素圧100barの下、混合物を20時間100℃に加熱した。次に反応を、Hyfloを通して濾過して濃縮した。残留物をCHCl(30ml)に溶解し、そしてEtN(2.75ml、20mmol)およびBocO(2.2g、10mmol)を加え、それから混合物を1時間撹拌した。次に反応を10%クエン酸溶液で洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 3:7)により精製して、標記生成物(0.63g、33%)を、ジアステレオマーの3:1混合物(cis:trans)である無色の油状物として得た。MS:216.1(MH)。
B)(rac)−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体91Aを、ジオキサン中のHClにより脱保護し、標記生成物を白色の粉末として得た。MS:116.1(MH)。
中間体92
4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン 二塩酸塩
A)4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−オキソ−4−(3−オキソ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体61)(0.19g、0.7mmol)を、DCE:EtOH(1:1、6ml)中の(−)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体83)(0.12g、0.7mmol)、AcOH(0.18ml)およびピリジン−ボラン錯体(0.18ml、ピリジン中の8M、1.4mmol)と20分間反応させた。次に反応を濃縮し、CHClに再溶解し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH8:2)により精製し、標記生成物(0.25g、91%)をガムとして得た。MS:382.4(MH)。
B)4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン 二塩酸塩
中間体92Aをジオキサン中のHClにより脱保護して、標記生成物を白色の粉末として得た。MS:282.3(MH)。
中間体93
(rac,cis)−3−フルオロ−ピペリジン−4−オール塩酸塩
A)3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−フルオロ−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Chem. Europ. J. 2005, 5, 1579)(1.0g、5mmol)をMeOH(5ml)に溶解し、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.2g、5mmol)を画分に分けてに加えた。反応をそのまま置いて室温に到達させ、一晩撹拌し、その後溶媒を減圧下で除去し、残留物をCHClに再溶解し、水で洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 3:7〜1:1)により精製し、標記化合物(0.67g、67%)を白色の固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO)δ1.19−1.68(11H,m),2.80−3.0(1H,m),3.06−3.17(1H,m),3.59−3.70(2H,m),3.90−3.97(1H,m),4.55(1H,dt,J52,4Hz)。
B)(rac,cis)−3−フルオロ−ピペリジン−4−オール塩酸塩
中間体93Aをジオキサン中のHClにより脱保護して、標記化合物を白色の粉末として得た。MS:120.1(MH)。
中間体94
(rac)−3−メチル−ピペリジン−4−オール
A)(rac)−1−ベンジル−3−メチル−ピペリジン−4−オール
1−ベンジル−3−メチル−ピペリジン−4−オン(2.0g、10mmol)をMeOH(10ml)に溶解し、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.2g、5mmol)を画分に分けて加えた。反応をそのまま置いて室温に到達させ、一晩撹拌し、その後溶媒を減圧下で除去し、残留物をCHClに再溶解し、水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、標記化合物(2.1g、定量的)をジアステレオマーの3:1混合物(trans:cis)であるガムとして得た。MS:206.2(MH)。
B)(rac)−3−メチル−ピペリジン−4−オール
中間体94A(0.93g)をEtOH(10ml)に溶解し、そしてPd(OH)/C(0.2g)およびシクロヘキセン(2ml)を加えた。反応を16時間加熱還流し、その後Hyfloを通して濾過し、濃縮して、標記生成物(0.52g、定量的)を褐色の油状物として得た。MS:116.1(MH)。
中間体95
(rac,trans)−3−メチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
A)(rac,trans)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1−ベンジル−5−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(Tet. Lett. 1998, 39, 5417)(7.7g、41mmol)をTHF(100ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(2.6g、69mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、ボロントリフルオライドエーテラート(6.2ml、49mmol)を加え、反応をそのまま置いて室温に到達させ、続いて1時間撹拌した。反応を再び0℃に冷却し、少量の水を加えて残存するボランをクエンチし、次に水(100ml)中のオキソン(42.6g、69mmol)の懸濁液を加え、再度反応をそのまま置いて室温に到達させた(1時間)。反応を濾過し、EtOAcで抽出し、水相に固体NaOHを加えて塩基性化し、次にCHClで再抽出し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。粗残留物(5.2g)を再びMeOHに溶解し、Pd(OH)/Cを加え、反応を水素雰囲気下(風船)で16時間撹拌し、その後BocO(5.5g、25mmol)を加え、反応を1時間撹拌し、次にHyfloを通して濾過して、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 4:6)により精製して、標記生成物(2.1g、39%)を無色のガムとして得た。MS:216.2(MH)。
B)(rac,trans)−3−メチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
中間体95Aをジオキサン中のHClにより脱保護して、標記生成物を白色の粉末として得た。MS:116.2(MH)。
中間体96
(rac,cis)−3−メチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
A)(rac,cis)−3−メチル−4−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体95A(0.6g、3mmol)を、中間体85Bと同様にして4−ニトロ安息香酸エステルに変換して、標記生成物(0.9g、90%)を白色の固体として得た。MS:365.2(MH)。
B)(rac,cis)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体96A(0.86g、2mmol)を中間体85Cと同様にしてけん化して、標記生成物(0.5g、98%)を無色の油状物として得た。MS:216.4(MH)。
C)(rac,cis)−3−メチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
中間体96Bをジオキサン中のHClにより脱保護して、標記生成物を白色の粉末として得た。MS:116.1(MH)。
中間体97
(rac)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−オール
A)(rac)−1−ベンジル−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−オール
1−ベンジル−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−オン(WO 01/00577 A2)(5.0g、23mmol)をMeOH(25ml)に溶解し、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.0g、25mmol)を画分に分けて加えた。反応をそのまま置いて室温に到達させ、一晩撹拌し、その後溶媒を減圧下で除去し、残留物をCHClに再溶解し、水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して標記化合物(4.9g、97%)を得た。MS:220.4(MH)。
B)(rac)−3,3−ジメチル−ピペリジン−4−オール
中間体97A(4.9g)をEtOH(50ml)に溶解し、そしてPd(OH)/C(0.3g)およびシクロヘキセン(6ml)を加えた。反応を16時間加熱還流し、その後Hyfloを通して濾過し、濃縮して、標記生成物(0.5g、定量的)を白色の結晶質固体として得た。MS:130.1(MH)。
中間体98
(rac)−5−アザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オール
A)8−オキソ−5−アザ−スピロ[2.5]オクタン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、5mmol)を、tBuOK(1.1g、10mmol)と共にtBuOH(10ml)に溶解し、15分間撹拌し、次にヨウ化(2−クロロ−エチル)−ジメチル−スルホニウム(Tet. Lett. 1984, 25, 5501)(1.1g、5mmol)を1時間かけて画分に分けて加えた。反応を16時間撹拌し、その後水とCHClの間で分配し、有機物を回収し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。フッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 1:9〜3:7)により標記生成物(0.2g、19%)を無色の油状物として得た。MS:130.1(MH)。
B)(rac)−8−ヒドロキシ−5−アザ−スピロ[2.5]オクタン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体98A(0.2g、1mmol)をMeOH(5ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.04g、1mmol)を加えた。反応を1時間撹拌し、濃縮し、CHClと水の間で分配し、有機物を回収し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 3:7〜1:1)により標記生成物(0.15g、68%)を無色のガムとして得た。MS:228.1(MH)。
C)(rac)−5−アザ−スピロ[2.5]オクタン−8−オール
中間体98Bをジオキサン中のHClにより脱保護して、標記生成物を白色の粉末として得た。MS:128.1(MH)。
中間体99
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例9Aおよび9Bについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体54)より標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:478.9(MH)。
中間体100
(rac,trans)−4−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
中間体85B、(rac,trans)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、ジオキサン中のHClにより脱保護して標記化合物を得た。MS:116.2(MH)。
中間体101
(rac)−3−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩
標記化合物を中間体16と同様にして調製した。MS:116.2(MH)。
中間体102
1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−3−オン
標記化合物をJ. Med. Chem. 1983, 26, 6, 855に記載されているようにして調製した。
実施例1
1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体4Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体3A))および1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジンより標記化合物をオフホワイトの粉末として得た。MS:376.5(MH,Cl)。
実施例2
4−[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)4−[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体4Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体3A))および1−[4−(2−クロロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノンより標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。MS:433.2(MH,Cl)。
実施例3
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体4Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A)および1−(2−クロロ−エチル)−ピペリジンより標記化合物を白色の固体として得た。MS:424.1(MH,2Cl)。
実施例4
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体4Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A)および1−(3−クロロ−プロピル)−ピペリジンより標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:438.1(MH,2Cl)。
実施例5
1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A){4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸エチルエステル
DMF80ml中の1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体3A)4.33g(15.53mmol)の溶液を、0℃で2画分に分けたNaH(油状物中の55%)0.75g(17.09mmol)により処理し、30分後にDMF1ml中のブロモ−酢酸エチルエステル1.89ml(17.09mmol)により処理した。反応を室温で5時間撹拌し、冷却し(0℃)、再びNaH(油状物中の55%)0.20g(4.66mmol)により処理し、20分後にブロモ酢酸エチルエステル0.34ml(3.11mmol)により処理した。反応を一晩かけて室温に昇温し、冷却し、冷10%KHSO水溶液で中和し、EtO(3x)で抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液と10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc/n−ヘプタン 1:1〜9:1)で精製して、標記化合物2.92g(52%)を明黄色の粘性油状物として得た。MS:365.0(MH,Cl)。
B)1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
エタノール30ml中の{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸エチルエステル2.16g(5.91mmol)の溶液を、0℃で20分間かけてエタノール30ml中の水素化ホウ素ナトリウム0.45g(11.81mmol)により処理した。反応を室温で21時間撹拌し、冷却(0℃)し、再び水素化ホウ素ナトリウム0.45g(11.81mmol)により処理した。22時間後、室温で反応を冷10%KHSO水溶液で中和し、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc、そして次にEtOAc/EtOH 1〜7.5%)で精製して、標記化合物1.50g(79%)を明白色の泡状物として得た。MS:323.1(MH,Cl)。
C)4−(2−クロロ−エチル)−1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
氷冷したジクロロメタン35ml中の1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン2.13g(3.50mmol)およびEtN0.73ml(5.25mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド0.29ml(3.68mmol)を、撹拌下、5分以内で、温度を0℃に保ちながら加えた。反応を室温で1時間45分撹拌した。水を加え、5分後に反応をエーテルと飽和NaHCO水溶液の間で分配した。水相を再びエーテル(2x)で抽出し、有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して標記化合物1.22g(87%)を黄色の粘性油状物として得た。MS:341.0(MH,2Cl)。
D)1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DMA1.3ml中の4−(2−クロロ−エチル)−1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.085g(0.25mmol)の溶液を、モルホリン0.04ml(0.50mmol)で処理し、室温で8時間撹拌し、NaIの結晶を加えて、40時間撹拌を続けた。反応を飽和NaHCO水溶液/EtOAc(3x)で抽出した。有機層を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して蒸発させた。カートリッジ(Si−アミン、70ml、20g(EtOAc))により精製して、標記化合物0.008g(8%)をオフホワイトの粘性油状物として得た。MS:392.0(MH,Cl)。
実施例6
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A))および2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロ−ピランより標記化合物を白色の固体として得た。MS:455.3(MH,2Cl)。
B)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
メタノール6ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン1.30g(2.85mmol)の溶液を、4−トルエンスルホン酸ピリジニウム0.22g(0.86mmol)で処理し、55℃で30分間撹拌した。反応を冷却し、10%KHSO水溶液/EtO(3x)で抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液と10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させ、結晶化(EtO)の後に標記化合物0.98g(92%)を白色の固体として得た。MS:371.0(MH,2Cl)。
C)メタンスルホン酸3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピルエステル
実施例5Cについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびメタンスルホニルクロリドより粗標記化合物を白色の泡状物として、メシル化物を主体とし、いくらかの塩化物を含む混合物として得た。MS:448.2(M,2Cl)。
D)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヨード−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
2−ブタノン20ml中の粗メタンスルホン酸3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピルエステル0.50g(1.11mmol)の溶液を、ヨウ化ナトリウム0.33g(2.23mmol)で処理し、95℃で30分撹拌した。反応を冷却し、蒸発させ、ジクロロメタン/EtO(1:3)60mlに懸濁させ、濾過して有機溶媒を廃棄した。次に、残留物を再びジクロロメタンで洗浄し、蒸発の後に標記化合物0.27g(51%)を白色の固体として得た。MS:481.0(MH,2Cl)。
E)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Dについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヨード−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびモルホリン(追加のヨウ化ナトリウム無し)より、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/EtOAc 99:1〜96:4)精製の後に標記化合物を明黄色の粘性油状物として得た。MS:440.2(MH,2Cl)。
実施例7
1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体1Aについて記載された手順と同様にして、(E)−3,4−ジフルオロケイ皮酸および4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4B,4当量のEtNと共にCHCl中で懸濁される)より、カートリッジ(Si−アミン、70ml、20g(EtOAc))での精製の後に標記化合物を白色の粉末として得た。MS:406.2(MH)。
実施例8
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1−[(E)−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−1−[(E)−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体1Aについて記載された手順と同様にして、(E)−3−(トリフルオロメチル)ケイ皮酸および4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4B,4当量のEtNと共にCHCl中で懸濁される)より、カートリッジ(Si−アミン,70ml、20g(EtOAc))での精製の後に標記化合物を明黄色の粘性油状物として得た。MS:438.4(MH)。
実施例9
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)4−(4−クロロ−ブチル)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A))および1−クロロ−4−ヨードブタンより標記化合を橙色の固体として得た。MS:403.2(MH,3Cl)。
B)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例6Dについて記載された手順と同様にして、4−(4−クロロ−ブチル)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびヨウ化ナトリウムを90℃で26時間撹拌し、標記化合物を橙色の泡状物として得た。MS:495.0(MH,2Cl)。
C)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Dについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびピペリジン(追加のヨウ化ナトリウム無し)より標記化合物を白色の粉末として得た。MS:452.2(MH,2Cl)。
実施例10
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−{4−[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−ブチル}−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−{4−[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−ブチル}−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DMA3.1ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例9B)0.100g(0.20mmol)の溶液を、トルエン1ml中の遊離メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン塩酸塩0.035g(0.22mmol)を0.5N NaOH0.8mlに溶解し、トルエン(2ml)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥した。]で処理し、室温で22時間撹拌し、EtN 0.06ml(0.40mmol)を加え、50℃で18時間撹拌し続けた。再びCHCl 1ml中のメチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン塩酸塩0.035g(0.22mmol)を10%NaCl水溶液0.5ml/1N NaOH 0.4mlに溶解し、CHCl(1ml)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥した。]を加え、50℃で9時間加熱した。反応を飽和NaHCO水溶液/EtO(3x)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して蒸発させた。カートリッジ(Si−アミン,70ml、20g(n−ヘプタン/EtOAc 1:4〜1:9))により精製して、標記化合物0.004g(4%)を明黄色の半固体として得た。MS:482.3(MH,2Cl)。
実施例11
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
CHCl3ml中の4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4B)0.099g(0.32mmol)および(E)−3−クロロ−4−フルオロケイ皮酸0.077g(0.38mmol)の懸濁液を、室温でEtN0.09ml(0.64mmol)により処理し、冷却し(0℃)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド0.085g(0.41mmol)で処理した。反応を一晩かけて室温に昇温し、次にEtOAc(x3)/飽和NaHCOの間で分配した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて、カートリッジ(Si−アミン,70ml、20g(n−ヘプタン/EtOAc 9:1))での精製の後に標記化合物0.075g(64%)を白色の固体として得た。MS:422.1(MH,Cl)。
実施例12
1−[(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸メチルエステル
CHCl(20ml)中の(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−メタノール(1.8g、10mmol)の溶液に、二酸化マンガン(4.4g、50mmol)を加えた。反応を16時間撹拌し、その後Hyfloパッドを通して濾過し、新鮮な二酸化マンガン(1.8g、20mmol)の画分を加え、反応をさらに4時間撹拌した。二酸化マンガンを、Hyfloを通す濾過により除去し、反応を濃縮して、粗5,6−ジクロロ−ピリジン−3−カルバルデヒド(1.4g、81%)を得た。次にこれをトルエン(20ml)に溶解し、(メトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(4.1g、12mmol)を加え、混合物を1時間加熱還流し、その混合物をCHClで希釈し、シリカゲルを加えて混合物を濃縮乾固した。次に吸着された生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘプタン 1:1)により精製し、標記化合物(1.5g、81%)を白色の固体として調製した。MS:232.0(MH,2Cl)。
B)(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸
(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸メチルエステル(1.54g、7mmol)をMeOH(20ml)に懸濁させ、水酸化ナトリウム水溶液(1.1ml、6M、7mmol)を加えた。混合物を20分加熱還流し、その後反応を濃縮し、残留物を水に取り、1M HClを加えてpHを1に調整した。生成物を濾過により単離し、標記化合物(1.11g、77%)を白色の固体として得た。MS:216.0(M−H,2Cl)。
C)(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DMF(1ml)中の(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸(26mg、0.12mmol)、4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4)(24mg、0.1mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(46mg、0.12mmol)の懸濁液に、EtN(21ul、0.15mmol)を加え、混合物を1時間振とうした。次に反応を分取HPLCにより直接精製して、標記生成物(14mg、32%)を白色の粉末として得た。MS:439.4(MH,2Cl)。
実施例13
1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体1Aについて記載された手順と同様にして、4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4B)および(E)−4−クロロ−3−フルオロケイ皮酸より、EtOAc(x3)/飽和NaHCOによる処理および沈殿(n−ペンタン)を行った後、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:422.2(MH,Cl)。
実施例14〜26
実施例14〜26の一般手順
DMF(0.5ml)中のCDI(0.016g、0.1mmol)の溶液を、適切なケイ皮酸(0.1mmol)に加え、溶液を1時間振とうし、その後DMF(0.5ml)中の4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体5)(0.027g、0.1mmol)、EtN(28ul、0.2mmol)の溶液を加え、16時間振とうを続けた。次に反応を分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例27〜34
実施例27〜34の一般手順
DCE(0.5ml)中の{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−アセトアルデヒド(中間体3)(0.031g、0.1mmol)の溶液を、適切なアミン(0.1mmol)に加え、続いて調製したばかりのピリジン−ボラン錯体(25ul、ピリジン中の8M、0.2mmol)の溶液およびEtOH(0.5ml)中の酢酸(25ul)を加えた。次に反応を一晩振とうし、濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例35〜92
実施例35〜92の一般手順
DCE(0.5ml)中の3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド(中間体2)(0.037g、0.1mmol)の溶液を、適切なアミン(0.1mmol)に加え、続いて調製したばかりのピリジン−ボラン錯体(25ul、ピリジン中の8M、0.2mmol)の溶液およびEtOH(0.5ml)中の酢酸(25ul)を加えた。次に反応を一晩振とうし、濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例93〜151
実施例93〜151の一般手順
DCE(0.5ml)中の3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−アセトアルデヒド(中間体3)(0.036g、0.1mmol)の溶液を、適切なアミン(0.1mmol)に加え、続いて調製したばかりのピリジン−ボラン錯体(25ul、ピリジン中の8M、0.2mmol)の溶液およびEtOH(0.5ml)中の酢酸(25ul)を加えた。次に反応を一晩振とうし、濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例152
(+/−)−cis−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−{2−[(3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メチル−アミノ]−エチル}−[1,4]ジアゼパン−5−オン
(+/−)−cis−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−{2−[(3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−エチル}−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例140)からの粗反応混合物に、36%ホルムアルデヒド水溶液を2滴加え、混合物を1時間振とうした。次に反応を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH 1:0〜8:2)により精製して、標記生成物(21mg、44%)を無色の固体として得た。MS:484.1(MH,2Cl)。
実施例153
ヨウ化8−(3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピル)−8−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザ−8−アゾニア−スピロ[4.5]デカン
MeOH(0.5ml)中の8−(3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(実施例48)(10mg、19umol)の溶液に、ヨードメタン(10uL、95umol)を加え、反応を室温で2日間放置した。混合物を濃縮して標記生成物(13mg、98%)を白色の固体として得た。MS:536.1(M,2Cl)。
実施例154
ヨウ化1−(3−{4−[3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピル)−1−メチル−ピペリジニウム
MeOH(0.5ml)中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例4)(27mg、62umol)の溶液に、ヨードメタン(40uL、620umol)を加え、反応を室温で一晩放置した。混合物を濃縮して標記生成物(35mg、98%)を白色の固体として得た。MS:452.2(M,2Cl)。
実施例155
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Dについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例9C)およびモルホリン(10当量,追加のヨウ化ナトリウム無し)より標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:454.2(MH,2Cl)。
実施例156
1−[(E)−(3−フェニル−アクリロイル)]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−(3−フェニル−アクリロイル)]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例11Aについて記載された手順と同様にして、4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4B)および(E)−ケイ皮酸より標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:370.2(MH)。
実施例157
1−((E)−3−ナフタレン−2−イル−アクリロイル)−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−((E)−3−ナフタレン−2−イル−アクリロイル)−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例11Aについて記載された手順と同様にして、4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4B)および2−ナフチルアクリル酸より標記化合物を白色の固体として得た。MS:420.2(MH)。
実施例158
4−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A){2−[アクリロイル−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
CHCl(50.0ml)中のベンジルピペリドン(5g、26mmol)、(2−アミノ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.23g、26mmol)および酢酸(2.5ml、53mmol)の溶液に、NaBH(OAc)(6.69g、32mmol)をゆっくりと加えた。加え終わってから反応を0.5時間撹拌した。次に飽和NaHCO(30ml)を、注意深くpHが塩基性になるまで加えた。次に、CHCl(10.0ml)中のアクリロイルクロリド(2.3ml、29mmol)の溶液を加え、反応をさらに1時間撹拌した。次に有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc)により単離して標記化合物(6g、58%)を明黄色の泡状物として得た。MS:388.2(MH)。
B)4−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(40ml)中の{2−[アクリロイル−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.6g、12mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.1g、1mmol)を加え、反応を2時間撹拌し、その後これを濃縮し、残留物をCHClに溶解し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH 9:1)により単離して、標記化合物(3.5g、75%)を白色の固体として得た。MS:388.3(MH)。
C)4−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
4−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.5g、4mmol)をトリフルオロ酢酸(10ml)に溶解し、反応を1時間撹拌した。反応を濃縮乾固し、CHCl(20ml)と飽和NaHCO(20ml)の間で分配し、CHCl(10ml)中の(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイルクロリド(酸に対するVilsmeier−Heck反応により調製した)(0.9g、4mmol)の溶液を滴下した。反応を0.5時間撹拌し、その後有機物を回収し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、標記化合物(1.8g、92%)を白色の固体として得た。MS:486.9(MH,2Cl)。
実施例159
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例35〜91と同様にして、3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド(中間体2)をピペリジン−4−オールと反応させて、標記生成物を白色の固体として得た。MS:454.4(MH,2Cl)。
実施例160
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例14〜26と同様にして、4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体5)を3,4−ジクロロケイ皮酸と反応させて標記化合物を白色の固体として得た。MS:410.3(MH,2Cl)。
実施例161
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Dについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヨード−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよび(rac)−3−ヒドロキシ−ピペリジン(10当量、追加のヨウ化ナトリウム無し)より、フラッシュisoluteNH−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:4〜1:9、そしてEtOAc)での精製の後に標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:468.1(MH,2Cl)。
実施例162
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(5−ピペリジン−1−イル−ペンチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)4−(5−クロロ−ペンチル)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A))および1−クロロ−5−ヨードペンタンより標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:416.9(MH,3Cl)。
B)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(5−ヨード−ペンチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例6Dについて記載された手順と同様にして、4−(5−クロロ−ペンチル)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびヨウ化ナトリウムを90℃で20時間撹拌して、標記化合物を橙色の油状物として得た。MS:509.2(MH,2Cl)。
C)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(5−ピペリジン−1−イル−ペンチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例5Dについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(5−ヨード−ペンチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびピペリジン(10当量,追加のヨウ化ナトリウム無し)より、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:466.2(MH,2Cl)。
実施例163
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン塩酸塩
A)4−{4−[(3RS,4SR)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DMA2ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例9B)0.279g(0.56mmol)の溶液を、(cis)−(rac)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン(中間体25)0.195ml(0.56mmol)および炭酸セシウム0.184g(0.56mmol)で処理した。室温で2.25時間経過した後、CHClを加え、濾過して蒸発させた。カートリッジ(Si−アミン,50g(EtOAc/n−ヘプタン 4:1))による精製を行い、標記化合物0.300g(75%)を明褐色の泡状物として得た。MS:712.6(MH,2Cl)。
B)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン塩酸塩
MeOH2ml中の4−{4−[(3RS,4SR)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.100g(0.14mmol)の溶液を冷却し(0℃)、ジオキサン中の4M HCl 0.35ml(1.40mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。溶液を蒸発させ、トルエンに溶解し蒸発させ(2x)、標記化合物0.053g(73%)を明褐色の泡状物として得た。MS:484.2(MH,2Cl)。
実施例164
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((3RS,4RS)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン塩酸塩
A)4−{4−[(3RS,4RS)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例163Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例9B)および(trans)−(rac)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン(中間体26)より標記化合物を無色の油状物として得た。MS:712.5(MH,2Cl)。
B)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((3RS,4RS)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン塩酸塩
実施例163Bについて記載された手順と同様にして、4−{4−[(3RS,4RS)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オンより標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:484.4(MH,2Cl)。
実施例165
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((3RS,4RS)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((3RS,4RS)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((3RS,4RS)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.025g(0.05mmol)をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水相をEtOAc(2x)で抽出し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて標記化合物0.017g(73%)を無色の泡状物として得た。MS:484.2(MH,2Cl)。
実施例166
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
NaH(油状物中の55%)0.29g(6.71mmol)を含むDMF30ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A)1.50g(4.79mmol)の溶液を、0℃で30分撹拌し、次にDMF15ml中の2−ブロモメチル−オキシラン0.47ml(5.75mmol)によりゆっくりと処理した。0℃で3.5時間経過した後、反応を飽和NaHCO水溶液/EtOAc(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて、粗標記化合物2.79g(定量的)をオフホワイトの半固体として得て、これをそのまま次のステップで使用した。MS:368.9(MH,2Cl)。
B)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DMA0.3ml中の(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.30g(0.81mmol)の溶液をピペリジン0.19ml(1.22mmol)および炭酸セシウム0.265g(0.81mmol)で処理した。反応を室温で一晩撹拌し、、CHClを加え、濾過して蒸発させた。結晶化(CHCl/EtO)により標記化合物0.16g(43%)を桃色の結晶質固体として得た。MS:454.2(MH,2Cl)。
実施例167
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
THF200ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A))6.26g(20.00mmol)の溶液を、0℃でカリウムtert−ブチラート2.47g(22.00mmol)により処理し、10分後にトルエン−4−スルホン酸(S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチルエステル5.73(20.00mmol)で処理した。反応を室温で14時間撹拌し、還流温度で28時間経て、冷却して、飽和NaHCO水溶液/EtO(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 97.5/2.5)で精製して、標記化合物4.27g(50%)をオフホワイトの粉末として得た。MS:427.1(MH,2Cl)。
B)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
メタノール35mlと水3.8ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン4.16g(9.72mmol)の溶液を、Dowex 50WX8(25%HClで活性化し、中性水で洗浄した)1.95gで処理した。反応を還流温度で10時間撹拌し、冷却し、蒸発させ、CHClに溶解し、NaSOで乾燥し、蒸発させて標記化合物3.37g(89%)を明黄色の泡状物として得た。MS:387.1(MH,Cl)。
C)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(R)−1−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
氷冷したDMF5.2ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.50g(1.30mmol)および2,4,6−トリメチル−ピリジン1.72ml(13.00mmol)の溶液を、DMF0.3ml中のメタンスルホニルクロリド0.11ml(1.36mmol)で処理した。反応を0℃で2.5時間、そして室温で1時間撹拌した。冷却(0℃)した後、NaH(油状物中の55%)0.13g(2.86mmol)を加え、この温度で16時間反応を続けた。溶液を冷10%KHPO水溶液に注ぎ、EtOで抽出した(3x)。有機相を10%KHPO水溶液(2x)、飽和NaHCO水溶液、および10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、沈殿(CHCl/n−ペンタン)させた後に標記化合物0.38g(78%)を明黄色の粉末として得た。MS:368.9(MH,2Cl)。
D)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
EtOH0.27ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(R)−1−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.10g(0.27mmol)の懸濁液を、0℃でピペリジン0.04ml(0.40mmol)により処理した。反応を室温で20時間撹拌し、次に蒸発させ、トルエンに懸濁させ、再び蒸発させた。沈殿させて(CHCl/EtO/n−ペンタン)、標記化合物0.10g(84%)をオフホワイトの粉末として90%eeで得た。MS:454.1(MH,2Cl)。(エナンチオマー純度は、chiralpak−ADHカラム、25cm*4.6mm、No.DL182により、30%n−ヘプタン+70%(EtOH+0.01M NHAcOH)を溶離剤とすることで決定した。純度は、トルエン−4−スルホン酸(S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチルエステルの純度に相当する)。
実施例168
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例166)135mgを、chiralpak−ADHカラム、5μM、25cm*20mm、ダイセル、Cat.−No.19345により、25%n−ヘプタン+75%(EtOH/MeOH 25:75 v/v)を溶離剤とすることで分離した。1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(99.4%ee)(実施例167D)48.9mg(36%)および1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(99.6%ee)50mg(37%)を白色の泡状物として単離した。MS:454.1(MH,2Cl)。(エナンチオマー純度は、chiralpak−ADHカラム、ダイセル、Cat.−No.19325、25cm*4.6mmにより、35%n−ヘプタン+65%EtOHを溶離剤とすることで決定した)。
実施例169
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
MeOH0.5ml中の(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例166A)0.080g(0.22mmol)の溶液を、MeOH0.5ml中の4−フルオロピペリジン塩酸塩0.038(0.26mmol)およびEtN 0.15ml(1.08mmol)の溶液で処理した。反応を室温で24時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液との間で分配し、EtO(3x)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 98:2)の後に標記化合物0.0099g(10%)を白色の泡状物として得た。MS:471.9(MH,2Cl)。
実施例170
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヒドロキシ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
例えば166Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A)および(rac)−2−(2−ブロモ−エチル)−オキシラン(Journal of Organic Chemistry (1969), 34(12), 4060-5)より、EtOAcの代わりにEtOを用いて抽出を行った後に標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:383.2(MH,2Cl)。
B)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヒドロキシ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167Dについて記載された手順と同様にして、(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびピペリジンより標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:468.1(MH,2Cl)。
実施例171
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167Dについて記載された手順と同様にして、(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよび3−ヒドロキシピペリジンより標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:484.2(MH,2Cl)。
実施例172
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−3−ヒドロキシ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[2−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A))およびメタンスルホン酸2−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステル(2−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エタノールおよびメタンスルホニルクロリドから調製した)より、室温での反応の後に標記化合物をオフホワイト色の泡状物として得た。MS:441.1(MH,2Cl)。
B)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167Bについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[2−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オンより、3時間の還流の後に標記化合物を白色の泡状物として得た。MS:401.2(MH,2Cl)。
C)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167Cについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンより標記化合物をオフホワイト色の泡状物として得た。MS:383.0(MH,2Cl)。
D)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−3−ヒドロキシ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167Dについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンより標記化合物を白色の泡状物として94%eeで得た。MS:368.3(MH,2Cl)。(エナンチオマー純度はchiralpak−ADHカラム、25cm*4.6mm、No.DL182により、n−ヘプタン+50%(EtOH+0.01M NHAcOH)を溶離剤として決定した。純度は、2−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エタノールの純度に相当する。)
実施例173
1−((Z)−3−ナフタレン−1−イル−アクリロイル)−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−((Z)−3−ナフタレン−1−イル−アクリロイル)−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例11Aについて記載された手順と同様にして、4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4B)および(Z)−3−ナフタレン−1−イル−アクリル酸より標記化合物を明黄色の泡状物として得た。MS:420.1(MH)。
実施例174
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オール
DMA20ml中の3−ブロモ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール3.00g(17.96mmol)、ピペリジン17.78ml(179.59mmol)、KCO2.48g(17.96mmol)およびヨウ化カリウム2.69g(17.96mmol)の溶液を、70℃で20時間撹拌した。濾過および溶媒を蒸発させた後、粗生成物を希釈HCl水溶液に溶解し、EtOAc(3x)で洗浄した。水相をKHCOおよび数滴の1N NaOHで塩基性化し、EtOAc(3x)で抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、蒸発させて、標記化合物0.57g(18%)を黄色の液体として得た。MS:172.0(MH)。
B)メタンスルホン酸2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロピルエステル
ジクロロメタン7ml中の2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オール0.51g(2.99mmol)の溶液を、0℃でメタンスルホニルクロリド0.24ml(179.59mmol)により処理し、室温で2.5時間撹拌した。反応を飽和NaHCO水溶液/EtO(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて、標記化合物0.85g(定量的)を明褐色の油状物として得た。MS:249.2(M)。
C)1−(3−ヨード−2,2−ジメチル−プロピル)−ピペリジン
実施例6Dについて記載された手順と同様にして、メタンスルホン酸2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロピルエステルおよびヨウ化ナトリウムを95℃で3時間撹拌して標記化合物を褐色の油状物として得た。MS:282.1(MH)。
D)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体4Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A))および1−(3−ヨード−2,2−ジメチル−プロピル)−ピペリジンを室温で2時間撹拌して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:466.3(MH,2Cl)。
実施例175
1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(R)−1−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167A〜167Cについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体54)およびトルエン−4−スルホン酸(S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチルエステルより標記化合物を明黄色の粘性油状物として得た。MS:353.1(MH,1Cl)。
B)1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167Dについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(R)−1−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびピペリジンより標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。MS:438.3(MH,1Cl)。
実施例176
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例166について記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A)および2−クロロメチル−2−メチルオキシランと0.3当量のヨウ化カリウムより中間体1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−メチル−オキシラニルメチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンを得、これをエタノール中でピペリジンと反応させ、後処理無しで標記化合物を明黄色のロウ状の固体として得た。MS:468.2(MH,2Cl)。
実施例177
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例166Aについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体55)および2−ブロモメチル−オキシランより標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:337.2(MH)。
B)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ヒドロキシ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例166Bについて記載された手順と同様にして、(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびピペリジンより標記化合物を明黄色の粘性油状物として得た。MS:422.2(MH)。
実施例178
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−3−ヒドロキシ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例167Aおよび167Bについて記載された手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A))およびメタンスルホン酸2−((S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステル(2−((S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エタノールおよびメタンスルホニルクロリドから調製した)より標記化合物を白色の泡状物として得た。MS:401.3(MH,2Cl)。
B)メエタンスルホン酸(S)−4−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−ヒドロキシ−ブチルエステル
実施例167Cについて記載された手順と同様にして、CHCl中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−3,4−ジヒドロキシ−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンと2,4,6−トリメチル−ピリジンおよびメタンスルホニルクロリドより中間体のメシラートを白色の泡状物として得た。MS:479.0(MH,2Cl)。
C)1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((S)−3−ヒドロキシ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例166Bについて記載された手順と同様にして、メタンスルホン酸(S)−4−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−ヒドロキシ−ブチルエステルと触媒量のヨウ化ナトリウム、1.2当量の炭酸セシウムおよび5当量のピペリジンより、60℃で2時間を経過した後にエポキシドを中間体として得た。さらに当量の炭酸セシウムを加え、反応を80℃で一晩加熱して、標記化合物を無色のガムとして99%eeで得た。MS:368.1(MH,2Cl)。(エナンチオマー純度は、chiralpak−ADHカラム、25cm*4.6mm、No.DL182により、50%n−ヘプタン+50%(EtOH+0.01M NHAcOH)を溶離剤として決定した。純度は、2−((S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エタノールの純度に相当する。)
実施例179
(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸メチルエステル
A)(rac)−5−ブロモ−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−ペンタン酸メチルエステル
DMF7ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A)0.501g(1.60mmol)およびメチル2,5−ジブロモペンタン0.447g(1.60mmol)の溶液を、0℃でNaH(油状物中の55%)0.077g(1.76mmol)により処理した。反応を室温で20時間撹拌し、冷却し(0℃)、再びメチル2,5−ジブロモペンタン0.224g(0.80mmol)およびNaH(油状物中の55%)0.038g(0.88mmol)で処理した。0℃で1時間、室温で3時間経過した後、反応を冷10%KHSO水溶液で中和し、EtO(3x)で抽出した。有機相を10%KHSO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/EtO 95:5〜70:30)により精製して、標記化合物0.39g(48%)を白色の泡状物として得た。MS:505.1(MH,1Br)。
B)(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−5−ヨード−ペンタン酸メチルエステル
実施例6Dについて記載された手順と同様にして、4−(5−クロロ−ペンチル)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オンおよびヨウ化ナトリウムを室温で4時間撹拌して標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:552.2(MH,2Cl)。
C)(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸メチルエステル
DMA1ml中の2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−5−ヨード−ペンタン酸メチルエステル0.111g(0.20mmol)の溶液を、0℃でピペリジン0.021ml(0.21mmol)により処理し、0℃で30分、室温で1時間撹拌した。0℃で炭酸セシウム0.065g(0.20mmol)を加え、2時間撹拌を続けた。室温でさらに3時間経過した後、反応を飽和NaHCO水溶液/EtO(3x)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、CHCl/n−ペンタンにより沈殿させて標記化合物0.86g(84%)を白色の泡状物として得た。MS:510.3(MH,2Cl)。
実施例180
リチウム;(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−5−ピペリジン−1−イル−ペンタノアート
A)リチウム;(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−5−ピペリジン−1−イル−ペンタノアート
THF/MeOH(1:1)4ml中の上記で調製した(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸メチルエステル0.041g(0.08mmol)の溶液を、0℃で1N LiOH 0.084ml(0.08mmol)により処理し、周囲温度で20時間保持した。水(0.32ml)を加え、40℃で1時間加熱した。反応を蒸発させ、CHCl/EtOにより沈殿させて標記化合物0.028g(70%)を白色の粉末として得た。MS:494.2(M−H,2Cl)。
実施例181
(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(1−ヒドロキシメチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A)(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(1−ヒドロキシメチル−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
エタノール0.5ml中の(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−5−ピペリジン−1−イル−ペンタン酸メチルエステル0.041g(0.08mmol)の溶液を、0℃でエタノール0.5ml中の水素化ホウ素ナトリウム0.006g(0.16mmol)により5分間かけて処理した。反応を室温で21時間撹拌し、冷却し(0℃)、そして再びエタノール0.5ml中の水素化ホウ素ナトリウム0.006g(0.16mmol)で処理した。室温で5時間経過した後、反応を冷10%KHSO水溶液で中和し、冷飽和NaHCO/EtOAc(3x)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 9:1〜4:1そして次にCHCl/MeOH/25%NHOH 9:1:0.1により生成物を溶出)で精製し、CHCl/n−ペンタンにより沈殿させた後に標記化合物0.022g(57%)を白色の泡状物として得た。MS:482.3(MH,2Cl)。
実施例182
(rac)−3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−ピペリジン−1−イルメチル−プロピオン酸エチルエステル
A)2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル}−アクリル酸エチルエステル
DMF80ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体1A)2.50g(7.98mmol)およびエチル 2−(ブロモメチルアクリラート)1.15ml(7.98mmol)の懸濁液を、−20℃で、NaH(油状物中の55%)0.38g(8.78mmol)により処理し、自然に18℃まで昇温させた(2.5時間)。冷却(0℃)した後、追加のエチル 2−(ブロモメチルアクリラート)0.12ml(0.80mmol)を加えると、30分後TLCによれば出発物質は残っていなかった。反応を10%KHSO水溶液/エーテル(3x)で抽出し、有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて、粗標記化合物3.51g(定量的,90%純度)を明黄色の粘性油状物として得て、これを次の工程で直接使用した。MS:425.1(MH,2Cl)。
B)(rac)−3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−ピペリジン−1−イルメチル−プロピオン酸エチルエステル
アセトニトリル32ml中の2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル}−アクリル酸エチルエステル0.80g(1.88mmol)、ピペリジン0.56ml(5.64mmol)および炭酸セシウム1.83g(5.61mmol)の懸濁液を、室温で一晩撹拌した。追加のピペリジン0.37ml(3.76mmol)を加え、1時間後、炭酸セシウムを濾別して溶媒を蒸発させた。フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 98:2〜96:4)による精製を行い、標記化合物0.43g(44%)を無色の泡状物として得た。MS:510.4(MH,2Cl)。
実施例183
リチウム;(rac)−3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−ピペリジン−1−イルメチル−プロピオナート
A)リチウム;(rac)−3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−ピペリジン−1−イルメチル−プロピオナート
実施例180について記載された手順と同様にして、(rac)−3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−2−ピペリジン−1−イルメチル−プロピオン酸エチルエステルより標記物質を無色の固体として得た。MS:480.1(M−H,2Cl)。
実施例184〜187
以降の実施例は、中間体4Aについて記載された手順と同様にして、適切な[1,4]−ジアゼパン−5−オン誘導体および1−(3−クロロプロピル)ピペリジンから調製した:
Figure 0005016666
実施例188
1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
DMF(1ml)中の(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリル酸(26mg、0.12mmol)、4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン−二塩酸塩(中間体4)(24mg、0.1mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(46mg、0.12mmol)の懸濁液に、EtN(21ul、0.15mmol)を加え、混合物を1時間振とうした。次に、反応を分取HPLCにより直接精製して、標記生成物(28mg、69%)を白色の粉末として得た。MS:404.2(MH)。
実施例189〜224
実施例189〜224の一般手順
DCE(0.5ml)中の3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド(中間体59)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.1mmol)に加え、続いて調製したばかりのピリジン−ボラン錯体(25ul、ピリジン中の8M、0.2mmol)の溶液およびEtOH(0.5ml)中の酢酸(25ul)を加えた。次に反応を一晩振とうし、濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例225〜279
実施例225〜279の一般手順
DCE(0.5ml)中の3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド(中間体2)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.1mmol)に加え、続いて調製したばかりのピリジン−ボラン錯体(25ul、ピリジン中の8M、0.2mmol)の溶液およびEtOH(0.5ml)中の酢酸(25ul)を加えた。次に反応を一晩振とうし、濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例280〜326
実施例280〜326の一般手順
DMA(0.5ml)中の(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例166A)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.15mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムを加えた。次に反応を80℃で一晩振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例327〜335
実施例327〜335の一般手順
DMA(0.5ml)中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(R)−1−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例167C)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.15mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムを加えた。次に反応を80℃で一晩振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例336〜344
実施例336〜344の一般手順
DMA(0.5ml)中の1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−((R)−2−オキシラニル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体56)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.15mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムを加えた。次に反応を80℃で一晩振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例345〜357
実施例345〜357の一般手順
DCE(0.5ml)中の3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−アセトアルデヒド(中間体3)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.1mmol)に加え、続いて調製したばかりのピリジン−ボラン錯体(25ul、ピリジン中の8M、0.2mmol)の溶液およびEtOH(0.5ml)中の酢酸(25ul)を加えた。次に反応を一晩振とうし、濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例358〜381
実施例358〜381の一般手順
DMA(0.5ml)中の(rac)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例166A)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.15mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムを加えた。次に反応を80℃で一晩振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例382〜409
実施例382〜409の一般手順
DMA(0.5ml)中の1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体99)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.15mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムおよびヨウ化ナトリウムを加えた。次に反応を室温で1時間振とうし、さらに80℃に昇温して1時間振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例410〜421
実施例410〜421の一般手順
DMA(0.5ml)中の1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体57)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.15mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムおよびヨウ化ナトリウムを加えた。次に反応を室温で1時間振とうし、さらに80℃に昇温して1時間振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例422〜490
実施例422〜490の一般手順
DMA(0.5ml)中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ヨード−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例9B)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.15mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムおよびヨウ化ナトリウムを加えた。次に反応を室温で1時間振とうし、次いで80℃に昇温してさらに1時間振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666

Figure 0005016666
実施例491〜494
実施例491〜494の一般手順
DCE(0.5ml)中の3−{4−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオンアルデヒド(中間体60)(0.1mmol)の溶液を、市販されているか、あるいは中間体の項で記載された適切なアミン(0.1mmol)に加え、続いて調製したばかりのピリジン−ボラン錯体(25ul、ピリジン中の8M、0.2mmol)の溶液およびEtOH(0.5ml)中の酢酸(25ul)を加えた。次に反応を一晩振とうし、濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した。
Figure 0005016666
実施例495〜498
実施例495〜498の一般手順
DMF(1ml)中の4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン 二塩酸塩(中間体92、0.1mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(46mg、0.12mmol)および適切なカルボン酸の懸濁液に、EtN(21ul、0.15mmol)を加え、混合物を1時間振とうした。次に反応を分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666
実施例499〜501
実施例499〜501の一般手順
DMA(0.5ml)中の(rac)−4,4−ジメチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩(中間体84)(0.15mmol)の溶液を、適切なエポキシド(0.10mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムを加えた。次に反応を80℃で一晩振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666
実施例502〜505
実施例502〜505の一般手順
DMA(0.5ml)中の(rac,cis)−5−メチル−ピペリジン−3−オール塩酸塩(中間体75)(0.15mmol)の溶液を、適切なエポキシド(0.10mmol)に加え、スパーテル一杯(多め)の炭酸セシウムを加えた。次に反応を80℃で一晩振とうし、濾過し、分取HPLCにより直接精製した。
Figure 0005016666
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる:
Figure 0005016666
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120または350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
Figure 0005016666
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
Figure 0005016666
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
Figure 0005016666
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる:
Figure 0005016666
活性成分を、乳糖、微晶質セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウムおよび風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (26)

  1. 式(I):
    Figure 0005016666
    [式中、
    Aは、アリールまたはヘテロアリールであり、
    ここで、前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、場合によりハロゲン、ベンジルオキシ、ヘテロアリール−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロC1〜6アルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されているか、あるいは前記アリールおよび前記ヘテロアリールは、場合によりC1〜6アルキレンジオキシにより置換されており;
    Xは、−N(R)(R)または−N(R)(R)(R)であり;
    i)RおよびRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、ヒドロキシC2〜6アルキル、C1〜6アルコキシC2〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C7〜10ビシクロアルキル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリールC1〜3アルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルC1〜6アルキルであり、
    ここで、前記C3〜7シクロアルキルおよび前記C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキルのシクロアルキル、前記フェニルC1〜3アルキルのフェニル、前記ヘテロアリールC1〜3アルキルのヘテロアリール、および前記ヘテロシクリルおよび前記ヘテロシクリルC1〜6アルキルのヘテロシクリルは、場合によりRからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されているか;あるいは
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合によりRからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、ヘテロシクリルを形成し、そして、前記RおよびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており;かつ/あるいは
    およびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、C3〜7シクロアルキルまたはヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、前記別の環の環炭素原子の1つまたは2つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており、そして前記別の環は場合によりC1〜6アルキルにより置換されており;
    およびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルボキシル、ヒドロキシ−C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、ハロゲンまたはハロC1〜6アルキルであるか;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、場合によりC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキルおよびハロゲンからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、C3〜7シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成しているか;あるいは
    ii)Rは、水素、C1〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C7〜10ビシクロアルキル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリールC1〜3アルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルC1〜6アルキルであり、
    ここで、前記C3〜7シクロアルキルおよび前記C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキルのシクロアルキル、前記フェニルC1〜3アルキルのフェニル、前記へテロアリールC1〜3アルキルのヘテロアリール、および前記ヘテロシクリルおよび前記ヘテロシクリルC1〜6アルキルのヘテロシクリルは、場合によりRからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されており;
    は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、ハロゲンまたはハロC1〜6アルキルであり;
    およびRは、Rが結合している窒素原子、Rが結合している炭素原子、および、もしあれば前記窒素原子および前記炭素原子の間にあるC1〜2アルキレンと一緒になって、場合によりC1〜6アルキルおよびフッ素からなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、ヘテロシクリルを形成し;
    およびRは、互いに独立して、水素、フルオロ、C1〜6アルキルまたはC3〜7シクロアルキルであり;
    は、C1〜6アルキルであり;
    、R、R10、R11、R12およびR13は、互いに独立して、水素、C1〜6アルキルまたはC3〜7シクロアルキルであり;
    は、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、フェニル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜3アルキルおよびヘテロシクリルであり、
    ここで、前記フェニルおよび前記フェニルC1〜3アルキルのフェニル、前記ヘテロアリールおよび前記ヘテロアリールC1〜3アルキルのヘテロアリール、およびヘテロシクリルは、場合によりヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニルおよびC1〜6アルキルチオからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されており、そして、ヘテロシクリルの環炭素原子の1つまたは2つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており;
    、RおよびRは、独立に水素またはC1〜6アルキルであり;
    nは、0〜3の整数であり;
    mは、0〜3の整数であり;
    m+nは、1〜5の整数であり;
    ここで、特に指示のない限り、
    用語「アリール」は、フェニルまたはナフチルを意味し;
    用語「ヘテロシクリル」は、非芳香族の、4〜9個の環原子を有する単環式または二環式基であって、環原子の1〜3個が、N、OおよびS(O)(ここで、nは0〜2の整数である)から独立に選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCであるものを意味し;
    用語「ヘテロアリール」は、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式基であって、N、OおよびSから独立に選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、残りの環原子がCであるものを意味し;
    用語「アシル」は、R−C(O)−を意味し、ここで、RはC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルまたはC3〜7シクロアルキルC1〜6アルキルである]
    で示される化合物またはその薬学的に許容されうる塩。
  2. およびRが、互いに独立に、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、ハロゲンまたはハロC1〜6アルキルであり;
    、R、R10、R11、R12およびR13が、水素であり;
    が、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、フェニル、フェニルC1〜3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1〜3アルキルおよびヘテロシクリルであり、
    ここで、前記フェニルおよび前記フェニルC1〜3アルキルのフェニル、前記ヘテロアリールおよび前記ヘテロアリールC1〜3アルキルのヘテロアリール、およびヘテロシクリルは、場合によりヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニルおよびC1〜6アルキルチオからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されており、そして、ヘテロシクリルの環炭素原子の1つまたは2つは、場合によりカルボニル基により置き換えられている、
    請求項1記載の化合物。
  3. Aが、場合によりハロゲン、ベンジルオキシ、ヘテロアリール−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロC1〜6アルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されているフェニルであるか、あるいは、Aが、場合によりC1〜6アルキレンジオキシにより置換されているフェニルである、
    請求項1および2のいずれか1項記載の化合物。
  4. Aが、塩素およびフッ素からなる群より独立に選択される1つまたは2つのハロゲン原子により置換されているフェニルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. Aが、塩素およびフッ素からなる群より独立に選択される2つのハロゲン原子により3,4位または3,5位において置換されているフェニルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. Xが、−N(R)(R)である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. およびRの少なくとも1つが水素以外である、請求項6記載の化合物。
  8. が、水素、C1〜6アルキルまたはヒドロキシC2〜6アルキルであり、Rが、C3〜7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1〜6アルキル、C1〜7ビシクロアルキル、ヒドロキシC2〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシC2〜6アルキルであり、
    ここで、シクロアルキルおよび前記ヘテロシクリルおよび前記ヘテロシクリルC1〜6アルキルのヘテロシクリルは、場合によりC1〜6アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアリールおよびC1〜6アルコキシからなる群より独立に選択される1つまたは2つの置換基により置換されている、
    請求項6および7のいずれか1項記載の化合物。
  9. が、水素であり、Rが、ヘテロシクリルである、請求項6〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. m+nが、1または2の整数である、請求項6〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 、R、RおよびRが、水素である、請求項6〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. およびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合によりRからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、ヘテロシクリルを形成し、そして、前記RおよびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており;かつ/あるいは
    およびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つは、C3〜7シクロアルキルまたはヘテロシクリルである別の環の環炭素原子であってもよく、前記別の環の環炭素原子の1つまたは2つは、場合によりカルボニル基により置き換えられており、そして前記別の環は場合によりC1〜6アルキルにより置換されている、
    請求項6記載の化合物。
  13. およびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成するヘテロシクリルが、5つまたは6つの環原子を有する単環式基であって、
    ここで、窒素原子に加えてもう1つの環原子が、N、OおよびS(O)(ここで、nは0〜2の整数である)から独立に選択されるヘテロ原子であってもよい、
    請求項12記載の化合物。
  14. およびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成するヘテロシクリルが、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたは1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである、請求項12および13のいずれか1項記載の化合物。
  15. およびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成するヘテロシクリルが、ピペリジルまたはピロリジニルである、請求項12〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. およびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成するヘテロシクリルが、場合によりヒドロキシ、フェニルおよびヒドロキシC1〜6アルキルからなる群より独立に選択される1つまたは2つの置換基により置換されており、かつ/あるいは
    およびRにより形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1つが、5または6員の単環式ヘテロシクリルである別の環と共有されていてもよく、ここで、前記別の環の環炭素原子の1つまたは2つが、場合によりカルボニル基により置き換えられている、
    請求項12〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. m+nが、1〜3の整数である、請求項12〜16のいずれか1項記載の化合物。
  18. 、R、RおよびRが、水素である、請求項12〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. 以下の化合物:
    1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    8−(3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
    1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    (+/−)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    8−(3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピル)−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン、
    1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−エチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    (S)−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
    1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン
    である、請求項1記載の化合物。
  20. 以下の化合物:
    1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−((−,cis)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    (cis)−1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(cis−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    (cis)−1−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[4−(3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、
    1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン、または
    1−[(E)−3−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−アクリロイル]−4−[3−((−)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
    である、請求項1記載の化合物。
  21. 式(I):
    Figure 0005016666
    で示される化合物の製造方法であって、
    式(4):
    Figure 0005016666
    で示される化合物を、式(5):
    Figure 0005016666
    で示される化合物と反応させることを含み、
    ここで、A、X、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、mおよびnが、請求項1で定義された通りである、
    製造方法。
  22. 請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物および薬学的に許容されうる賦形剤を含む医薬組成物。
  23. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  24. CCR−2受容体拮抗薬、CCR−3受容体拮抗薬またはCCR−5受容体拮抗薬により処置可能な疾患の治療および/または予防のための治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  25. CCR−2受容体拮抗薬、CCR−3受容体拮抗薬またはCCR−5受容体拮抗薬により処置可能な疾患の治療および/または予防のための医薬の製造のための、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物の使用。
  26. 疾患が、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、および/または、糖尿病/CLIにおけるやけど/潰瘍、または喘息である、請求項25記載の使用。
JP2009505847A 2006-04-20 2007-04-11 ケモカイン受容体のジアゼパン誘導体モジュレーター Expired - Fee Related JP5016666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06112832 2006-04-20
EP06112832.8 2006-04-20
PCT/EP2007/053490 WO2007122103A1 (en) 2006-04-20 2007-04-11 Diazepan derivatives modulators of chemokine receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534346A JP2009534346A (ja) 2009-09-24
JP5016666B2 true JP5016666B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36991297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505847A Expired - Fee Related JP5016666B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-11 ケモカイン受容体のジアゼパン誘導体モジュレーター

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7632829B2 (ja)
EP (1) EP2010506B1 (ja)
JP (1) JP5016666B2 (ja)
KR (1) KR101176697B1 (ja)
CN (1) CN101472904B (ja)
AR (1) AR060605A1 (ja)
AT (1) ATE476424T1 (ja)
AU (1) AU2007242883B2 (ja)
BR (1) BRPI0710512A2 (ja)
CA (1) CA2649636A1 (ja)
CL (1) CL2007001090A1 (ja)
DE (1) DE602007008222D1 (ja)
ES (1) ES2348122T3 (ja)
IL (1) IL194556A0 (ja)
MX (1) MX2008013468A (ja)
NO (1) NO20084332L (ja)
RU (1) RU2439065C2 (ja)
TW (1) TWI337181B (ja)
WO (1) WO2007122103A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133778A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 住友化学株式会社 tert-ブチル 3-アミノピペリジン-1-カルボキシレートの製造方法およびその中間体
BRPI0915761A2 (pt) 2008-07-16 2015-11-03 Hoffmann La Roche composto de heterociclila para tratamento de doença cardiovascular
BRPI0916574A2 (pt) * 2008-07-28 2015-11-10 Hoffmann La Roche derivados de diazepano e piperazina moduladores de receptores de quiomiocinas
CA2744987C (en) 2008-12-02 2018-01-16 Chiralgen, Ltd. Method for the synthesis of phosphorus atom modified nucleic acids
BR112012000828A8 (pt) 2009-07-06 2017-10-10 Ontorii Inc Novas pró-drogas de ácido nucleico e métodos de uso das mesmas
US8471004B2 (en) * 2009-10-07 2013-06-25 Hoffman-La Roche Inc. Bicyclic compounds
WO2011149841A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv SUBSTITUTED THIAZOLIDINEDIONE INDAZOLES, INDOLES AND BENZOTRIAZOLES AS ESTROGEN-RELATED RECEPTOR-α MODULATORS
WO2012039448A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 株式会社キラルジェン 不斉補助基
PL2621903T3 (pl) * 2010-09-29 2017-08-31 Intervet International B.V. Związki n-heteroarylu
UA109290C2 (uk) * 2010-10-07 2015-08-10 Спільні кристали і солі інгібіторів ccr3
KR20130121891A (ko) * 2010-12-01 2013-11-06 얀센 파마슈티카 엔.브이. Ccr2의 4-치환된-사이클로헥실아미노-4-피페리디닐-아세트아미드길항제
US9605019B2 (en) 2011-07-19 2017-03-28 Wave Life Sciences Ltd. Methods for the synthesis of functionalized nucleic acids
US8846656B2 (en) 2011-07-22 2014-09-30 Novartis Ag Tetrahydropyrido-pyridine and tetrahydropyrido-pyrimidine compounds and use thereof as C5a receptor modulators
AU2013288048A1 (en) 2012-07-13 2015-01-22 Wave Life Sciences Ltd. Asymmetric auxiliary group
KR101835401B1 (ko) 2012-07-13 2018-03-08 신 니뽄 바이오메디칼 라보라토리즈, 엘티디. 키랄 핵산 어쥬번트
KR20220139425A (ko) 2012-07-13 2022-10-14 웨이브 라이프 사이언시스 리미티드 키랄 제어
US10322173B2 (en) 2014-01-15 2019-06-18 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having anti-allergic activity, and anti-allergic agent
WO2015108048A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
EP3095461A4 (en) 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having immunity induction activity, and immunity induction activator
PT3094728T (pt) 2014-01-16 2022-05-19 Wave Life Sciences Ltd Desenho quiral
EP3177616B1 (en) * 2014-08-04 2021-02-24 Sandoz AG Novel routes of synthesis for the preparation of suvorexant
CN110963959B (zh) * 2018-09-30 2023-01-24 南京药石科技股份有限公司 一种合成n-保护及非保护的3-羟基-4,4-二甲基哌啶的制备方法
CN111423454B (zh) * 2020-04-24 2021-06-22 苏州大学 哌嗪类化合物及其在制备趋化因子受体ccr2拮抗剂中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081937A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Bayer Ag ベンゼンスルホンアミド誘導体
MXPA04009586A (es) 2002-05-10 2005-01-11 Hoffmann La Roche Acidos bisfosfonicos para el tratamiento y prevencion de la osteoporosis.
CN1802159B (zh) * 2003-03-24 2013-04-24 阿克西金药品公司 治疗哮喘及其它炎症或免疫性疾病的具有ccr3拮抗活性的2-苯氧基-和2-苯基磺酰胺衍生物
AU2004231087B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzoxazinyl-amidocyclopentyl-heterocyclic modulators of chemokine receptors
JP2006523704A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター
EP1847537A1 (en) 2006-04-21 2007-10-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Dicarboxamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AR060605A1 (es) 2008-07-02
MX2008013468A (es) 2008-10-30
CA2649636A1 (en) 2007-11-01
KR101176697B1 (ko) 2012-08-23
IL194556A0 (en) 2009-08-03
AU2007242883A1 (en) 2007-11-01
CN101472904B (zh) 2012-06-06
ES2348122T3 (es) 2010-11-30
NO20084332L (no) 2008-11-13
EP2010506B1 (en) 2010-08-04
JP2009534346A (ja) 2009-09-24
US7632829B2 (en) 2009-12-15
DE602007008222D1 (de) 2010-09-16
CN101472904A (zh) 2009-07-01
RU2008145220A (ru) 2010-05-27
KR20090008359A (ko) 2009-01-21
AU2007242883B2 (en) 2012-09-27
TW200808744A (en) 2008-02-16
CL2007001090A1 (es) 2008-01-11
ATE476424T1 (de) 2010-08-15
EP2010506A1 (en) 2009-01-07
WO2007122103A1 (en) 2007-11-01
US20070249589A1 (en) 2007-10-25
BRPI0710512A2 (pt) 2012-06-05
TWI337181B (en) 2011-02-11
RU2439065C2 (ru) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016666B2 (ja) ケモカイン受容体のジアゼパン誘導体モジュレーター
CA2997382C (en) Substituted amino triazoles useful as human chitinase inhibitors
US7700591B2 (en) Benzoxazinyl-amidocyclopentyl-heterocyclic modulators of chemokine receptors
KR20060056376A (ko) 헤테로사이클릭 치환체를 갖는 사이클릭 아민 bace-1 억제제
US20090054440A1 (en) Quinoline derivatives as neurokinin receptor antagonists
JP2004527498A (ja) メラノコルチン−4受容体作働薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
JP2008523144A (ja) 架橋環nk1拮抗薬
AU2003286701A1 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
TW201311674A (zh) 吲唑-及吡咯并吡啶-衍生物及其醫藥用途
JP5654027B2 (ja) ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのジアゼパン誘導体
RU2158264C2 (ru) 3-азетидинилалкилпиперидины или пирролидины в качестве антагонистов тахикинина, способы их получения, промежуточные соединения, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения
JP4177895B2 (ja) タキキニンアンタゴニストとしてのn―アシル―2―置換―4―(ベンゾイミダゾリル―またはイミダゾピリジニル―置換残基)―ピペリジン
JP2006528147A (ja) ヒスタミンh3受容体リガンドとしての置換ピペリジン
JP5559336B2 (ja) 二環式へテロ環及びccr2レセプターアンタゴニストとしてのそれらの使用
JP5389917B2 (ja) ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター
JP2005524636A (ja) ピペリジン誘導体およびそのタキキニンのアンタゴニストとしての使用
RU2771280C2 (ru) Гетероароматические модуляторы ретинол-связанного орфанного рецептора гамма
RU2414456C2 (ru) N-дигидроксиалкилзамещенные производные 2-оксоимидазола
JP2006501182A (ja) タキキニンインヒビターおよび/またはセロトニン再取込みインヒビターとしてのn−ベンジル−フェニル−ヘテロシクリル−プロピオンアミド化合物
CA2751239C (en) Azetidines as histamine h3 receptor antagonists
WO2008100635A1 (en) 1- [3- (monocyclic amino) propyl] - 4, 5, 6, 7-tetrahydro-1h-pyrazolo [4, 3-c] -pyridines as modulators of cathepsin s
JPWO2012115097A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
JP2002173485A (ja) スピロ化合物
WO2012130915A1 (en) Spiroalkene carboxamide derivatives and their use as chemokine receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees