JP5654027B2 - ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのジアゼパン誘導体 - Google Patents

ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのジアゼパン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5654027B2
JP5654027B2 JP2012534641A JP2012534641A JP5654027B2 JP 5654027 B2 JP5654027 B2 JP 5654027B2 JP 2012534641 A JP2012534641 A JP 2012534641A JP 2012534641 A JP2012534641 A JP 2012534641A JP 5654027 B2 JP5654027 B2 JP 5654027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
hydroxy
spiro
alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012534641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508328A (ja
Inventor
エービ,ヨハネス
ビンゲリ,アルフレート
グリーン,ルーク
ハルトマン,グイド
メルキ,ハンス・ペー
マタイ,パトリツィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013508328A publication Critical patent/JP2013508328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654027B2 publication Critical patent/JP5654027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、式(I):
Figure 0005654027

[式中、下記:
Figure 0005654027

は、単結合又は二重結合であり、但し、下記:
Figure 0005654027

が二重結合である場合、R又はRの一つは存在せず;
Aは、アリール又はアリールメチルであり、ここで、該環は、場合により、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されており;
Lは、結合、N(R’)−C(=O)、NH−C(=S)又はCH=CH−C(=O)(ここで、R’は、水素又はC1−4アルキルである)であり;
及びRは、各々独立して、以下:
− C1−6アルキル、
− C3−6アルケニル、
− C3−6アルキニル、
− ヒドロキシC2−6アルキル、
− C1−6アルコキシC2−6アルキル、
− 場合により、Rからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている、C3−7シクロアルキル、
− C3−7シクロアルキルC1−6アルキル(ここで、C3−7シクロアルキルは、場合により、Rからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている)、
− C7−10ビシクロアルキル、
− フェニルC1−3アルキル(ここで、フェニル環は、場合により、Rからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている)、
− ヘテロアリールC1−3アルキル(ここで、ヘテロアリールは、場合により、Rからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている)、
− 場合により、Rからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているヘテロシクリル、又は
− ヘテロシクリルC1−6アルキル(ここで、ヘテロシクリルは、場合により、Rからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている)からなる群より選択されるか;あるいは
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により、Rからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているヘテロシクリルを形成し、そしてここで、R及びRによって形成される該ヘテロシクリルの環炭素原子の一つは、場合により、C=O又はSOで置き換えられているか;及び/又は
及びRによって形成される該ヘテロシクリルの環炭素原子の1個は、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルである他の環の環炭素原子でもあり、これは場合により、C1−6アルキルで置換されており、そしてここで、該他の環の1又は2個の環炭素原子は、場合により、カルボニル基で置き換えられており;
及びRは、各々独立して、下記:
− 水素、
− ヒドロキシ、
− C1−6アルキル、
− C1−6アルコキシ、
− C3−7シクロアルキル、
− C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、
− C1−6アルコキシカルボニル、
− カルボキシル、
− カルバモイル、
− モノもしくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル、
− C1−6アルコキシカルボニルオキシ、
− モノもしくはジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ、
− C1−20アルキルカルボニルオキシ−C1−6アルキル、
− C1−20アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル、
− アリールカルボニルオキシ−C1−6アルキル(ここで、該アリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている);
− モノもしくはジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ−C1−6アルキル、
− アリール置換アミノカルボニルオキシ−C1−6アルキル(ここで、該アリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている)、
− ヒドロキシ−C1−6アルキル、
− C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、
− ハロゲン又は
− ハロC1−6アルキル;からなる群より選択され、
pは、0又は1であり;
及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキル及び該C3−7シクロアルキルは、場合により、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、カルバモイル、モノもしくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル及びC1−6アルコキシカルボニルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているか;又は
及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
、R、R及びR10は、各々独立して、下記:
− 水素、
− カルボキシル、
− カルバモイル、
− モノもしくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル、
− C1−6アルキル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、モノもしくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル及びC1−6アルコキシカルボニル、アリール及びヘテロアリールからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されており、ここで、該アリール及び該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている);
− C3−7シクロアルキル又は
− アリール;からなる群より選択され;
は、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルチオ、フェニル、フェニルC1−3アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−3アルキル及びヘテロシクリルであり、そして該フェニル及び該フェニルC1−3アルキルのフェニル、該ヘテロアリール及び該ヘテロアリールC1−3アルキルのヘテロアリール及びヘテロシクリルは、場合により、ヒドロキシ、シアノ、NR、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アシル、−C(O)NR、−NR−C(O)−R、−NR−C(O)−OR、−NR−C(O)−NR、−NR−SO−R、−NR−SO−NR、−OC(O)NR、−OC(O)OR、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルチオからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されており、そしてヘテロシクリルの環炭素原子の1又は2個は、場合により、カルボキシル基で置換されており;
、R及びRは、独立して、水素又はC1−6アルキルであり;
nは、0〜2の整数であり;
mは、0〜2の整数であり;
m+nは、0〜3の整数である]で示される新規なヘテロシクリル化合物、又はそのプロドラッグもしくは薬学的に許容される塩に関する。
更に、本発明は、上記化合物の製造方法及びそのための中間体、そのような化合物を含有する医薬製剤、医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
式(I)の化合物は、CCR2受容体(ケモカイン受容体2/単球走化性タンパク質1受容体)アンタゴニストであり、ならびに/あるいは、CCR5受容体(ケモカイン受容体5)及び/又はCCR3受容体(ケモカイン受容体3)アンタゴニストでもある。ケモカインは、白血球の化学誘引物質として機能する、微小な分泌型炎症誘発性サイトカインのファミリーである。これらは、炎症性シグナルに応じ、血管床から周囲組織への白血球の輸送を促進する。化学走化作用は、Ca流出の増大、cAMP産生の阻害、細胞骨格の再構成、インテグリン及び細胞運動プロセスの活性化、及び接着タンパク質の発現の増加を伴うシグナル経路を開始することにより、ケモカインが受容体(GPCR)に結合して開始する。
炎症誘発性ケモカインは、アテローム硬化症、ならびに、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、移植拒絶反応、及びネフロパシーと末梢血管疾患において特定の顕著な影響を有する虚血再灌流外傷などの炎症性要素を有する、他の重大な疾患の発生に関与していると考えられている。単球走化性タンパク質1は、これらの疾患において、単球上及び幾つかのTリンパ球上のCCR2受容体を介した、炎症プロセスを媒介する主要な刺激性ケモカインであると考えられている。更に、MCP−1/CCR2は、代謝症候群の、肥満及び糖尿病のより重篤な段階への進行に関連しているとして議論がなされている。CCR2はまた、宿主細胞へのウイルス進入の共受容体としての役割を有するCCR5とのヘテロ二量体形成により、HIV感染、したがって自己免疫疾患の推移と関連付けられている。
したがって、CCR2は、末梢血管疾患の処置のための、より具体的には重症虚血肢患者の処置のための新規な医薬の標的となりうる。更に、この適応症のための新規なCCR2医薬の研究結果及び開発経験は、アテローム硬化症の処置のための継続した開発を促進しうる。野生型又は、アポE−/−もしくはLDL−R−/−バックグラウンドのMCP−1及びCCR2ノックアウトマウスの動物モデルより非常に多くの情報が得られ、MCP−1/CCR2経路が単球/マクロファージの動員のため、そして内膜の過形成及びアテローム硬化性病変の形成及び安定性のためにも不可欠であることを示している。更に、数多くの報告が、MCP−1/CCR2経路が、障害後のヒトと、及び血管床におけるものを含む種々の炎症性プロセスとに関与していることを記載している。
本発明は、CCR2受容体アンタゴニストであって、CCR3及びCCR5でもいくらかのアンタゴニスト活性を有する、式(I)の新規な化合物を提供する。
他に示さない限り、本明細書の発明を記載するために使用される種々の用語の意味と範囲を説明及び定義するために、以下の定義が規定される。
用語「ハロゲン」、「ハロゲン原子」又は「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。好ましい「ハロゲン」基は、フルオロ又はクロロである。
用語「C1−6アルキル」又は「低級アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜6個の炭素原子を有する、分岐鎖状又は直鎖状一価アルキルラジカルを意味する。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基により例示される。C1−4アルキル又はC1−3アルキルがより好ましい。用語「C2−6アルキル」は、C2−6アルキルが2〜6個の炭素原子を有することを除き、「C1−6アルキル」と同じ意味であり;そして用語「C3−6アルキル」は、C3−6アルキルが3〜6個の炭素原子を有することを除き、「C1−6アルキル」と同じ意味である。用語「C1−20アルキル」は、C1−20アルキルが1〜20個の炭素原子を有することを除き、「C1−6アルキル」と同じ意味である。
用語「C1−20アルキルカルボニルオキシ−C1−6アルキル」は、基Rb1−C(O)−O−Rb2−(ここで、Rb2は、C1−6アルキレンであり、Rb1は、上記定義されたとおりのC1−20アルキルである)を指す。
用語「C1−20アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル」は、基Ra3−C(O)−O−Rb3−(ここで、Rb3は、C1−6アルキレンであり、Ra3は、上記定義されたとおりのC1−20アルコキシである)を指す。
用語「C1−6アルコキシ」は、単独で又は他の基と組み合わされて、基R’−O−(ここで、R’は、C1−6アルキルである)を意味する。
用語「C1−6アルコキシ−カルボニル」は、基Ra1−C(O)−(ここで、Ra1は、上記定義されたとおりのC1−6アルコキシである)を指す。
用語「C1−6アルコキシ−C1−6アルキル」は、本明細書で定義された、C1−6アルコキシ基により置換されているC1−6アルキルを意味する。
用語「C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ」は、基Ra2−C(O)−O−(ここで、Ra2は、上記定義されたとおりのC1−6アルコキシである)を指す。
用語「C1−6アルキル−カルボニルオキシ」は、基Ra2−C(O)−O−(ここで、Ra2は、上記定義されたとおりのC1−6アルキルである)を指す。
用語「アリール」は、単独で又は他の基と組み合わされて、6〜14個の炭素原子を含む一つ以上の縮合環を含む、環式の芳香族炭化水素ラジカル、例えばフェニル又はナフチルを意味する。用語「アリールメチル」は、好ましくはフェニル−CH−又はナフチル−CH基を意味する。
用語「フェニル−C1−3アルキル」は、フェニルにより置換されている、本明細書で定義されたとおりのC1−3アルキルを意味する。
用語「アリールカルボニルオキシ−C1−6アルキル」は、基Rc1−C(O)−O−Rc2−(ここで、Rc2は、C1−6アルキレンであり、Rc1は、上記定義されたとおりのアリールである)を指す。
用語「C3−6アルケニル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、炭素−炭素二重結合を含み、3〜6個の炭素原子を有する、直鎖状又は分岐鎖状炭化水素残基(但し、分子の残りへのC3−6アルケニルの結合点の炭素原子は、炭素−炭素二重結合によってはC3−6アルケニルの他の炭素原子には結合しない)を意味する。C3−6アルケニルの例は、2−プロペニルである。
用語「C1−6アルキレン」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜6個の炭素原子の、分岐鎖状又は直鎖状の飽和二価炭化水素ラジカル、例えばメチレン、エチレン、テトラメチルエチレンを意味する。
用語「C3−6−アルキニル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、炭素−炭素三重結合を含み、3〜6個の炭素原子を有する、直鎖状又は分岐鎖状炭化水素残基(但し、分子の残りへのC3−6アルキニルの結合点の炭素原子は、炭素−炭素三重結合によってはC3−6アルキニルの別の炭素原子に結合していない)を意味する。C3−6アルキニルの例は、2−プロピニルである。
用語「カルボキシル」は、基−C(O)OHを指す。
用語「カルバモイル」は、基−C(O)NHを指す。
用語「C3−7シクロアルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、3〜7個の環炭素の、飽和の一価単環式炭化水素ラジカル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル又はシクロヘキシル)を意味する。
用語「C3−7シクロアルキルC1−6アルキル」は、本明細書で定義されたとおりの、1個以上、好ましくは1又は2個のC3−7シクロアルキル基により置換されている、C1−6アルキルを意味する。
用語「C7−10ビシクロアルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、一方の環の2個以上の環炭素原子が、他方の環の環炭素原子である、2個の環を有する7〜10個の環炭素の飽和一価環式炭化水素ラジカル(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル)を意味する。
用語「ハロC1−6アルコキシ」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1個以上のハロゲンにより置換されているC1−6アルコキシを意味する。具体的な実施態様において、C1−6アルコキシは、1〜3個のハロゲンにより置換されている。
用語「ハロC1−6アルキル」は、1個以上の同じ又は異なるハロゲン原子により置換されているC1−6アルキルを意味する。例は、1−フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルである。最も好ましい「ハロC1−6アルキル」は、トリフルオロメチルである。
用語「ヘテロアリール」は、単独で又は他の基と組み合わされて、N、O及びSから独立して選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、残りの環原子がCである5〜10個の環原子の、芳香族の単環式又は二環式の芳香族ラジカルを意味する。更に具体的には、用語「ヘテロアリール」は、ピリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソキサゾリル又はベンゾチエニル、イミダゾ[1,2−a]−ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル及びそれらの誘導体を非限定的に含む。最も好ましいヘテロアリールは、イソキノリル、ピリジル及びキノリルである。用語「ヘテロアリールメチル」は、ヘテロアリール−CH−ラジカルを意味する。
用語「ヘテロアリール−C1―3アルキル」は、本明細書で定義された、ヘテロアリールにより置換されているC1―3アルキルを意味する。
用語「ヘテロシクリル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜3個の環原子が、N、O及びS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)より独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、4〜9個の環原子を有する非芳香族の単環又は二環式ラジカルを意味する。ヘテロ環ラジカルの例は、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル、イミダゾリニル又は6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6イルを非限定的に含む。よりましいヘテロシクリルは、ピペリジル又は6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6イルである。
用語「ヘテロシクリル−C1―3アルキル」は、本明細書で定義された、1個のヘテロシクリルにより置換されているC1―3アルキルを意味する。
用語「ヒドロキシC1−6アルキル」は、1個以上、好ましくは1個のヒドロキシ基により置換されているC1−6アルキルを意味する。
用語「モノ又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル」は、基−OC(O)NRb1c1(ここで、Rb1及びRc1の少なくとも1個は、C1−6アルキルであり、そして他方は、水素又はC1−6アルキルである)を指す。
用語「アミノカルボニルオキシで置換されたモノ又はジ−C1−6アルキル」は、基−OC(O)NRv1v2(ここで、Rv1及びRv2の少なくとも1個は、C1−6アルキルであり、そして他方は、水素又はC1−6アルキルである)を指す。
用語「アシル」は、R−C(O)−(ここで、Rは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC3−7シクロアルキルC1−6アルキルである)を意味する。
用語「モノ又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ−C1−6アルキル」は、上記と同義の、モノ又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシで置換されたC1−6アルキルを意味する。
用語「C1−6アルキルスルホニル」、「C1−6アルキルスルフィニル」、「C1−6アルキルチオ」は、それぞれC1−6アルキル−SO−、C1−6アルキル−SO−及びC1−6アルキル−S−を意味する。
その定義が上記にて与えられた化学基についての好ましいラジカルは、実施例において具体的に例示されているものである。
式(I)の化合物は、薬学的に許容される酸付加塩を形成することができる。そのような薬学的に許容される塩の例は、式(I)の化合物と、生理的に適合した鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜硫酸もしくはリン酸との;又は有機酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸もしくはサリチル酸との塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」は、このような塩を指す。
「任意の」又は「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が発生してもよいが、必ずしも起こる必要がなく、その記載にはその事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とが含まれることを意味する。例えば、「アルキル基で場合により置換されているアリール基」とは、アルキルが存在してもよいが、必ずしも存在する必要がなく、この記載は、アリール基がアルキル基で置換されている状況とアリール基がアルキル基で置換されていない状況とを含むことを意味する。
「薬学的に許容しうる賦形剤」は、医薬組成物を調製するのに有用な、一般に安全で、非毒性で、生物学的にもそれ以外でも望ましくないものでない賦形剤を意味し、ヒトの薬学的使用と同様に獣医学的使用においても許容しうる賦形剤を含む。本明細書及び特許請求の範囲において使用される「薬学的に許容しうる賦形剤」は、1種及び1種以上のそのような賦形剤の両方を含む。
用語「独立して」は、本明細書において、変数が任意の一つの例において、同じ化合物の中での同じ又は異なる定義を有する変数の存在又は非存在を問わず適用されることを示すために用いられる。したがって、R”が2回現れ、「独立して炭素又は窒素である」と定義される化合物において、両方のR”が炭素であるか、両方のR”が窒素であるか、又は1個のR”が炭素であり、そして他方が窒素であることができる。
任意の変数(例えばR、R)が、本発明において用いられるか請求される化合物を描きかつ記載する任意の部分又は式において1回以上現れる場合、各々の出現でのその定義は、他の全ての出現での定義から独立している。また、置換基及び/又は変数の組み合わせは、そのような化合物が化学的に安定な化合物である場合にのみ許される。
同じ分子式を有するが、原子の結合の性質や配列、又は原子の空間的な配置が異なる化合物を、「異性体」と称する。原子の空間的な配置が異なる異性体を、「立体異性体」と称する。互いに鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオマー」と称し、互いに重ね合わせることのできない鏡像であるものを、「鏡像異性体」と称する。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、炭素原子が4個の異なる基に結合している場合、一対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置により特徴づけられ、そしてCahn、Ingold及びPrelogのR及びS配列の規則により、あるいは分子が偏光面を回転させ、右旋性又は左旋性として(すなわち、それぞれ(+)又は(−)−異性体として)示される様式により記載される。キラル化合物は、個々の鏡像異性体として、又はその混合物として存在することができる。等しい割合で鏡像異性体を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉中心を有することができる。他に示さない限り、本明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載又は命名は、個々のエピマー及びその混合物と同様に、個々の鏡像異性体及びその混合物(ラセミもしくは他の混合物)の両方を含むことを意図している。立体化学の決定法及び立体異性体の分離法は、本技術分野において周知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の第4章における考察を参照されたい)。
本発明の最も広い定義を前述したが、特定の式(I)の化合物が好ましい。
i) 式(I)の化合物において、Aは、フェニル又はナフチルであり、ここで、該フェニル及び該ナフチルは、場合により、ハロゲン、ハロC1−6アルキル及びハロC1−6アルコキシからなる群より選択される1〜3個の置換基により置換されている。好ましくは、Aは、ハロゲン原子、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より選択される1又は2個の置換基により置換されているフェニルであり、より好ましくは、置換基は、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より独立して選択される。Aは、特に3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3,4−ビストリフルオロメチル−フェニル又は3,4−ジクロロフェニルであり、より特には3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル又は3,4−ジクロロフェニルである。
ii) 式(I)の化合物において、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、−NH−C(O)−O(C1−4アルキル)、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、イミダゾリル、フェニル、ピリジル、ピラゾリル及びヒドロキシC1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているヘテロシクリルを形成し;及び/又は
及びRによって形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1個はまた、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルである他の環の環炭素原子である。
それらが結合している窒素原子と一緒になって、R及びRにより形成されるヘテロシクリルは、好ましくはピペリジル又はピロリジニルであり、そして該ピペリジル及びピロリジニルは、場合により、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びヒドロキシC1−6アルキルからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基により置換されているか、及び/又は
及びRにより形成される該ピペリジル及びピロリジニルの環炭素原子の1個はまた、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルにより共有されている。
より好ましくは、式(I)の化合物において、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、スピロ−ヘテロシクリル、例えば、6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イル、5−アザスピロ[2.5]オクタ−5−イル、7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、1−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、9−アザ−スピロ[5.5]ウンデカ−9−イル、1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−9−イル、トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、2−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イルを形成し、ここで、スピロ−ヘテロシクリル環は、場合により、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、フッ素及びC1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている。最も好ましくは、スピロヘテロシクリルは、6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イル(ここで、スピロ−ヘテロシクリル環は、場合により、ヒドロキシ又はC1−6アルキルからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基により置換されている)である。
式(I)の化合物において、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、特に(S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イルを形成する。
iii) 式(I)の化合物において、R及びRは、メチルである。
iv) 式(I)の化合物において、下記:
Figure 0005654027

は、好ましくは単結合である。
v) 式(I)の化合物において、pは、好ましくは0である。
vi) 式(I)の化合物において、n+mは、特に1又は2であり、好ましくは、nは、0又は1であり、mは、1又は2であり、そしてn+mは、1又は2である。
vii) 式(I)の化合物において、R及びRの1個は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、カルボキシル、カルバモイル、モノ−C1−4アルキル置換カルバモイル又はC1−4アルコキシ−カルボニルであり、そして他方は、水素である。特に、R及びRの1個は、水素、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、カルボキシル又はC1−4アルコキシ−カルボニルであり、そして他方は、水素である。好ましくは、R及びRは、水素、フルオロ又はヒドロキシ−C1−4アルキルであり、そして他方は、水素である。より好ましくは、R及びRの1個は、水素又はヒドロキシ−C1−4アルキルであり、そして他方は、水素である。
viii) 式(I)の化合物において、R及びRの1個は、好ましくは水素又はC1−4アルキルであり、そして他方は、水素である。より好ましくは、R及びRの1個は、水素又はメチルであり、そして他方は、水素である。
ix) 式(I)の化合物において、R、R、R及びR10は、特に独立して、水素、C1−6アルキル又はカルバモイルであり、好ましくは、R、R、R及びR10は、独立して、水素又はC1−6アルキルである。好ましくは、R及びR10の1個は、水素又はC1−4アルキルであり、そして他方は、水素であり、R及びRの1個は、カルバモイル、カルボキシル又は水素であり、そして他方は、水素である。より好ましくは、R及びR10の1個は、メチルであり、そして他方は、水素であり、R及びRは、水素である。最も好ましくは、R、R、R及びR10は、水素である。
x) 式(I)の化合物において、Lは、好ましくは、結合、NH−C(=O)又はCH=CH−C(=O)である。より好ましくは、Lは、NH−C(=O)又は結合である。最も好ましくは、Lは、NH−C(=O)である。
xi) 式(I)の化合物において、R及びRの1個は、好ましくは水素又はメチルであり、そして他方は、水素であり、R、R、R及びR10は、水素であり、ここで、Lは、NHC(=O)であり、そしてR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、(S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イルを形成する。
xii) 本発明の好ましい化合物は、下記:
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン;
4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン;
(R)−1−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン;
(S)−4−[(S又はR)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
(3S,6S)−N1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル)−4−オキソブチル)−6−メチル−5−オキソピペラジン−1,3−ジカルボキサミド;
(3S,6S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 3−アミド 1−[(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド]である、式(I)の化合物である。
他の実施態様において、本発明は、式(I’):
Figure 0005654027

[式中、A、L、n、m、p、R、R、R、R、R、R、R、R10及びRは、上記と同義である]で示される化合物を提供する。
さらなる実施態様において、本発明は、式(I”):
Figure 0005654027

[式中、A、L、n、m、R、R、R、R、R、R10及びRは、上記と同義である]で示される化合物を提供する。
一般合成手順
スキーム1において、A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びn、m、pは、先に定義されたとおりである。下記:
Figure 0005654027

が単結合である式(I)の化合物は、スキーム1及び4において式(I)によって表され、ここで、A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びn、m、pは、先に定義されたとおりである。
スキーム1の遊離のヘテロ環1は、市販されているか又は当技術分野において周知であるかもしくは後述する方法を用いて合成することができる。R、R基は、低温での脱プロトン化及びアルキル化に続く第二の脱プロトン化及びアルキル化を通して、適切な保護へテロ環1に導入することができる。7員のへテロ環1はまた、対応するピペラジノンから合成することができる(例えば、Design and synthesis of combinatorial scaffolds-diazepinone and homopiperazine. Sun, Chung-Ming. Department of Chemistry, National Dong-Hwa University, Hualien, Taiwan. Letters in Drug Design & Discovery (2005), 2(1), 48-50を参照されたい)。
式2の化合物(L = CH=CH−CO)は、第二級アミン1から、桂皮酸誘導体、A−CH=CH−COOHとの反応によって合成することができる(工程a)。例えば、反応は典型的には、非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及びそれらの混合物中、0℃〜80℃の間の温度で、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン及び/又は4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下又は非存在下、そしてカップリング剤、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート又はブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムへキサフルオロホスファートの存在下で、実施することができる。
あるいは、この反応は、第一に桂皮酸クロリドA−CH=CH−COClの形成、及び続いての、塩基存在下でのアミン1とのカップリング反応を含む、2工程で実施することができる。典型的には、塩化アシルの形成のために用いられる試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル又は塩化シアヌルであり、反応は、一般に、溶媒の非存在下、あるいはジクロロメタン、トルエン又はアセトンなどの非プロトン性溶媒の存在下で行う。例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−メチルモルホリンなどの塩基を場合により加えることができ、また触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを使用しうる。得られた桂皮酸クロリドは、単離するか又はそれ自体をアミン1と、ジクロロメタン、テトラヒドロフランもしくはアセトンのような非プロトン性溶媒中、塩基存在下で反応することができる。典型的な塩基は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−(ジメチルアミノ)ピリジン、飽和NaHCO水溶液又はそれらの混合物である。
式2の化合物(L=結合)は、第二級アミン1から、ハライドA−Hal(Halは、F、Cl、Br又はIである)又はボロン酸A−B(OH)との、当技術分野において公知の方法及び試薬を用いる反応によって合成することができる(工程a)。
例えば、反応は、ハライドA−Halと、20℃〜200℃の間の温度で、塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム又はトリエチルアミン存在下で、溶媒、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリジノンの存在下、場合によりマイクロ波照射下で実施することができる。
あるいは、反応は、ハライドA−Halと、銅(I)塩、例えばヨウ化銅(I)又は酸化銅(I)存在下で、塩基、例えばリン酸カリウム、ナトリウムtert−ブチラート又は炭酸セシウム、及び場合によりジオール配位子、例えば1,2−エタンジオール存在下で、溶媒、例えば2−プロパノール又はN−メチルピロリジノン中、60℃〜120℃の間の温度で実施することができる。
あるいは、反応は、ハライドA−Halと、パラジウム源、例えばビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、塩化パラジウム(II)又は酢酸パラジウム(II)、及びホスフィン配位子、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル又は2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル−2−イルジシクロヘキシルホスフィン、塩基、例えばリン酸三カリウム、リン酸カリウム、ナトリウムメチラート又は炭酸セシウム存在下で、溶媒、例えばトルエン、1,2−ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサン中、20℃〜120℃の間の温度で実施することができる。マイクロ波加熱を使用することができる。
あるいは、反応は、ボロン酸A−B(OH)と、無水酢酸銅(II)存在下で、塩基、例えばトリエチルアミン又はピリジン存在下で、溶媒、例えばジクロロメタン中、0℃〜40℃の間の温度で、場合によりモレキュラーシーブ存在下で実施することができる。
アミド2(L = CH=CH−CO又は結合)の、3の存在下、THF又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、塩基として例えばNaHを用いた、0℃で、場合により室温での脱プロトン化は、中間体4を与える(工程b)。部分構造3は、市販されているか又は当技術分野において周知であるかもしくは実施例の項にて記載しているとおりの方法を用いて合成することができる。
エステル4は、更に操作することができ、例えばR又はRを導入する又は修飾することができる。あるいは、アミド2(L = CH=CH−CO又は結合)は、−78℃〜−10℃で、塩基、例えばリチウム/カリウム又はナトリウムヘキサメチルジシリラジドを用いて、THFのような溶媒中で脱プロトン化することができ、そして第一にブロモ酢酸メチルを用いてアルキル化することができ、エステル4(n、m=0であり、R=H、R=H)を与える。このエステルは、例えばエステル4(n、m=0であり、R=H、R=H)のヘキサメチルジシリラジドを用いてのTHFのような溶媒中での脱プロトン化、及び好ましくは−78℃でのブロモ酢酸t−ブチルを用いてのアルキル化によって、更に4(n=0、m=1であり、R=H、R=COOMe、R=tert−ブチル)に変換することができる。エステル4(n=0、m=1及びR=H、R=COOMe、R=tert−ブチル)はまた、更に例えばエタノール中でLiBHを用いて選択的に還元して、4(n=0、m=1であり、R=H、R=CHOH、R=tert−ブチル)にすることができ、N,N−ジメチルホルムアミド中のヨウ化メチル、及び塩基としてNaHを用いてアルキル化して、4(n=0、m=1であり、R=H、R=CHOMe、R=tert−ブチル)を与える。
スキーム1の工程cにおいて、エステル4は、脱保護して酸5を与える。Rがtert−ブチルである場合には、脱保護は例えば、塩酸を用いて、溶媒、例えば1,4−ジオキサン、水又はそれらの混合物中、0℃〜20℃の間の温度で実施される。Rがベンジルである場合には、脱保護は、例えば、1bar〜10barの間の圧力で、溶媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル又はそれらの混合物中、適切な触媒、例えばパラジウム担持活性炭の存在下での水素化により実施される。Rが低級アルキルである場合には、脱保護は、例えば、溶媒、例えば水、メタノール、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物中、−20℃〜120℃の間の温度での塩基媒介加水分解により実施される。典型的な試薬は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム及び炭酸カリウム水溶液である。
スキーム1の工程dにおいて、カルボン酸5は、アミンHN(R)(R)との、当技術分野において公知の試薬及び方法を使用する反応により、アミド(I)へと変換される。例えば、反応は、非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及びそれらの混合物中、0℃〜80℃の間の温度で、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4−メチルモルホリンの存在下又は非存在下、カップリング試薬、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート又はブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムへキサフルオロホスファートの存在下、そして場合により、1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール又はジメチル−ピリジン−4−イル−アミンのような触媒の存在下で実施される。
メチルエステル4(R=Me)を、最終化合物(I)に直接変換することも可能である(工程e)。エステル4を、溶媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物に溶解し、そして過剰量のアミンHNRで処理し、室温〜60℃で一晩、最大で3日間撹拌する。
エステル4(n=0、m=1、そしてR=H、R=CHOMe、R=tert−ブチル;上記)の場合、先に記載したとおりのRの脱保護及びアミンHNRとのカップリングは、最終化合物(I)(n=0、m=1、そしてR=H、R=CHOMe)を与える。
あるいは、市販されているか又は1の保護(工程f、PGは、適切な保護基、例えばt−ブチルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルであり、オルソゴナルに脱保護してCOORエステルにすることができる)により利用できる保護へテロ環6は、先に記載した工程b及びcに従って、酸7へと変換することができる。カルボン酸7は、アミンHN(R)(R)との、上記の試薬及び方法を使用する反応(工程dを参照されたい)、続いてのPGの脱保護(工程g)により、アミド8に変換される。PGがtert−ブチルオキシカルボニルである場合、脱保護は、例えば、塩酸を用いて、溶媒、例えば1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、アルコール又はそれらの混合物中、0℃〜20℃の間の温度で実施される。PGがベンジルオキシカルボニルである場合、脱保護は、例えば、1bar〜10barの間の圧力で、溶媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル又はそれらの混合物中、場合によりHCl又は酢酸のような酸存在下、そして適切な触媒、例えばパラジウム担持活性炭の存在下での水素化により実施される。PGがベンジルオキシカルボニルであり、N(R)(R)がシクロプロピルを含有するアミンである場合、酢酸中、水素を用いてのPtOでの水素化(工程g)は、ジメチル誘導体のアミド8を与える。
式(I)の化合物(L = CH=CH−CO)は、工程aにて上記記載したとおり、第二級アミン8から、桂皮酸誘導体、A−CH=CH−COOH又はA−CH=CH−COClとの反応によって合成することができる。
式(I)の化合物(L=結合)は、第二級アミン8から、ハライドA−Hal(Halは、F、Cl、Br又はIである)又はボロン酸A−B(OH)との、工程aにて上記記載した方法及び試薬を用いる反応によって合成することができる。
LがNH−C(=O)である式(I)の化合物は、第二級アミン8から、一般式A−N=C=Oのイソシアナート又は一般式A−NH−C(=O)−O−Phのフェニルカルバマートとの反応によって合成される。
反応は、典型的には、非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及びそれらの混合物中、0℃〜120℃の間の温度で、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン及び/もしくは4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下又は非存在下で実施される。一般式A−N=C=Oのイソシアナート又はフェニルカルバマートA−NH−C(=O)−O−Phは、市販されているか又は当技術分野において公知の方法により合成することができる。例えば、イソシアナートA−N=C=Oは、対応するアリールアミンA−NHから、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲンとの、塩基、例えばピリジン存在下で、テトラヒドロフランのような溶媒中0℃〜70℃の間の温度か又はジクロロエタン中0℃〜90℃での反応により合成することができる。フェニルカルバマートA−NH−C(=O)−O−Phは、対応するアリールアミンA−NHから、クロロギ酸フェニルとの、溶媒、例えばテトラヒドロフラン中での、−20℃〜20℃の間の温度での反応によって調製することができる。
LがNH−C(=S)である式(I)の化合物は、第二級アミン8から、一般式A−N=C=Sのイソチオシアナートとの反応によって合成することができる。反応は、典型的には、非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及びそれらの混合物中、0℃〜120℃の間の温度で、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン及び/もしくは4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下又は非存在下で実施される。一般式A−N=C=Sのイソチオシアナートは、対応するアリールアミンA−NHから、チオホスゲンとの、塩基、例えばピリジン存在下での、テトラヒドロフランのような溶媒中、0℃〜70℃の間の温度での反応によって合成することができる。
(I)又は任意の合成中間体における置換基R及び/又はRは、当技術分野において公知であって、スキーム4で説明されている試薬及び方法を用いて、相互変換することができる。
Figure 0005654027
スキーム1において、n、m、p、A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、PG及びRは、上記と同義である。
中間体15は、スキーム2に概説したとおりに合成することができる。
スキーム2において、Rは、tert−ブチル、ベンジル又は低級アルキル、例えばメチルもしくはエチルであり、Rは、低級アルキル、例えばメチル又はエチルであり、Rは、C1−3アルキル又はベンジルであり、そしてR、R、R、R、R、R、R、R10及びn、m、pは、先に定義したとおりである。
スキーム2の工程aにおいて、アルデヒド又はケトン9は、アミン10との還元的アミノ化反応を受け、11aに導く。この変換に適切な試薬は、ホウ化水素試薬、例えば水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムである。反応は、溶媒、例えばメタノール、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、酢酸、水又はそれらの混合物中、−20℃〜50℃の間の温度で、場合により脱水剤、例えば硫酸マグネシウム又はモレキュラーシーブの存在下で実施される。有機R10錯体は、R10部分の導入に使用することができる。式9のアルデヒド又はケトンは、市販されているか、又は当技術分野において周知の手順に従って合成することができる。
スキーム2の工程bにおいて、第二級アミン11aは、当技術分野において公知の方法及び試薬を使用して、保護された誘導体11bへと変換される。例えば、PGがベンジルオキシカルボニルである場合、反応は、クロロギ酸ベンジルを用いて、塩基、例えば炭酸水素ナトリウム存在下で、溶媒、例えばアセトン、テトラヒドロフラン、水又はそれらの混合物中、0℃〜30℃の間の温度で実施される。
スキーム2の工程cにおいて、11bのアセタール基は開裂して、カルボニル化合物12に導く。反応は、酸性触媒、例えば塩酸、ギ酸、トルエン4−スルホン酸又はピリジニウムトルエン4−スルホナート存在下で、溶媒、例えば水、メタノール、アセトン、2−ブタノン又はそれらの混合物中、0℃〜100℃の間の温度で実施される。
スキーム2の工程dにおいて、アルデヒド又はケトン12は、当技術分野において周知の方法、例えば還元的アミノ化を使用して、アミン13との反応により15へ変換される。中間体14への反応は、適切な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又はボランピリジン錯体を使用して、溶媒、例えばメタノール、エタノール、酢酸、1,2−ジクロロエタン又はそれらの混合物中、0℃〜80℃の間の温度で実施される。一般的に、中間体14は自発的に環化してヘテロ環15になる。不完全な場合には、触媒量の1,5,7−トリアザビシクロ[5.4.0]デカ−5−エンにより環化が完了する。
Figure 0005654027
スキーム2において、n、m、p、R、R、R、R、R、R、R、R10、PG、R及びRは、上記と同義である。
式13のアミンは、市販されているか又は実施例の項にて記載されているとおりに合成することができる。
スキーム3において、A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びn、m、pは、先に定義されたとおりである。
中間体12は、スキーム3に記載されたとおりに合成することもできる。Rは、C1−3アルキル又はベンジルであり、PGは、適切な保護基、例えばtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルである。
スキーム3の工程aにおいて、アミノアルコール16をアクリラート17と、未希釈(neat)で又は溶媒、例えばメタノール中で、0℃〜60℃の間の温度で反応させる。第二級アミン中間体を次に、適切な保護基を用いて、当技術分野において公知の試薬及び方法を使用して保護して、18に導く。PGがtert−ブトキシカルボニルである場合、反応は、例えばジ−tert−ブチルジカルボナートを用いて、溶媒、例えばジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミド中、場合により塩基、例えばトリエチルアミン存在下で実施される。PGがベンジルオキシカルボニルである場合、反応は、例えばN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド又はクロロギ酸ベンジルを用いて、溶媒、例えば水、アセトン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物中、塩基、例えばトリエチルアミン又は炭酸水素ナトリウム存在下で実施される。
式16のアミノアルコールは、市販されているか又は実施例の項にて記載されているとおりに合成することができる。
スキーム3の工程bにおいて、アルコール18を、当技術分野において公知の試薬及び方法を使用して酸化させ、アルデヒド又はケトン12にする。例えば、酸化は、次亜塩素酸ナトリウムを用いて、水及びジクロロメタンの二相混合物中、炭酸水素ナトリウムならびに触媒量の臭化ナトリウム又は臭化カリウム及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカルの存在下、0℃〜25℃の間の温度で実施される。あるいは、酸化は、トリクロロイソシアヌル酸を用いて、触媒量の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル存在下で、溶媒、例えばジクロロメタン中、0℃〜40℃の間の温度で実施することができる。あるいは、酸化は、触媒量の過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムを用いて、化学量論量の共酸化剤、例えば4−メチルモルホリン−4−オキシド及びモレキュラーシーブ存在下で、0℃〜40℃の間の温度で、溶媒、例えばジクロロメタン、アセトニトリル又はそれらの混合物中で実施してもよい。あるいは、ジメチルスルホキシドに基づく試薬、例えばジメチルスルホキシド−塩化オキサリル又はジメチルスルホキシド−トリフルオロ酢酸無水物を、有機塩基、例えばトリエチルアミン存在下で、溶媒、例えばジクロロメタン中、0℃未満の温度、典型的には−78℃〜−60℃の間の温度で用いることができる。あるいは、ピリジン−三酸化硫黄を、ジメチルスルホキシド又はジメチルスルホキシド−ジクロロメタン溶媒混合物中、有機塩基、例えばトリエチルアミン存在下で、0℃〜25℃の間の温度で用いることができる。
Figure 0005654027
スキーム3において、p、R、R、R、R、R10、PG及びRは、上記と同義である。
スキーム4において、A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R及びn、m、pは、先に定義したとおりである。
二重保護中間体15は、二種類の方法で最終化合物(I)へと変換することができる(スキーム4)。一定の(fixed)アミドを有するA−L部分における変法について、エステル15は、工程c、工程d及び工程g(スキーム1)にて記載されている条件を用いて、加水分解され(工程a)、アミンHN(R)(R)とカップリングして(工程b)アミド19になり、そして脱保護されて遊離のアミン20となる(工程c)。
式(I)の化合物(L = CH=CH−CO)は、第二級アミン20から、スキーム1にて記載されているとおり、ケイ皮酸誘導体、A−CH=CH−COOH又はA−CH=CH−COClとの反応(工程d)によって合成することができる。
式(I)の化合物(L=結合)は、第二級アミン20から、スキーム1にて記載されている方法及び試薬を使用して、ハライドA−Hal(Halは、F、Cl、Br又はIである)又はボロン酸A−B(OH)との反応(工程d)によって合成することができる。
LがNH−C(=O)である式(I)の化合物は、スキーム1にて記載されたとおり、第二級アミン20から、一般式A−N=C=Oのイソシアナート又は一般式A−NH−C(=O)−O−Phのフェニルカルバマートとの反応(工程d)によって合成することができる。
LがNH−C(=S)である式(I)の化合物は、第二級アミン20から、スキーム1にて記載されたとおり、一般式A−N=C=Sのイソチオシアナートとの反応(工程d)によって合成することができる。
アミド部分及び一定の(fixed)A−L基における変法を用いる第二の経路について、スキーム1にて記載された条件を全て用いて、15は脱保護されて(工程c)アミン21となり、そしてA−L基が導入されて、22を与える(工程d)。中間体22(L=結合、p=0、R及びR10=H)はまた、スキーム5にて記載された手順に従って合成することができる。スキーム1にて記載された条件を用いての、酸への加水分解及びアミンHN(R)(R)とのカップリングは、(I)を与える(工程a及びb)。
(I)又は任意の合成中間体における置換基R及び/又はRは、当技術分野において公知の試薬及び方法を使用して、相互変換することができる。例えば、エステル(R及び/又はR=C1−6アルコキシカルボニル)は、例えば、THFもしくはEtOH中の水素化ホウ素リチウムを用いるか又はTHF中インシチューで生成したLiBH(OMe)を用いて、対応するアルコール(R及び/又はR=ヒドロキシメチル)へと選択的に還元することができる。これらのアルコールは、例えば、ハロゲン化アルキルを用いて、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミド中、塩基として水素化ナトリウムを用いるか又は酸化銀(I)の存在下でハロゲン化アルキルを用いて、更にエーテル(R及び/又はR=CHOC1−6アルキル)へと変換することができる。(I)(R及び/又はR=CHOHであり、L=NH−(CO又はCS))について、アセトニトリル中、ハロゲン化アルキルを用いて、酸化銀(I)存在下でのアルキル化は、ウレアがアルキル化された(I)(R及び/又はR=CHOHであり、L=NC1−6アルキル−(CO又はCS))を与える。同様に、エステル(R及び/又はR=C1−6アルコキシカルボニル)は、例えば塩基、例えば水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムを使用して、溶媒、例えば水、メタノール、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物中での塩基媒介加水分解を通して加水分解することができ、対応するカルボン酸(R及び/又はR=COOH)になる。これらの酸は、次にスキーム1の工程dにて記載されたとおりに、対応するアミド(R及び/又はR=アミノカルボニルオキシ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ)へと変換することができる。(I)又は任意の合成中間体(R及び/又はR=C1−6アルキルO−PG)について、保護基PGは、例えば、tert−ブチル−ジメチルシリル保護基についてはジオキサン中のHCl、又は溶媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル又はそれらの混合物中、HCl水溶液のような酸を用いるか又は用いずに、適切な触媒、例えばパラジウム担持活性炭存在下で、1bar〜10barの間の圧力下で水素化して開裂することができ、アルコール(I)又は中間体(R及び/又はR=C1−6アルキルOH)を与える。
Figure 0005654027
化合物22は、スキーム5に記載されたとおりに合成することもできる。
スキーム5において、A、R、R、R、R、R、R、R、R及びn、mは、先に定義したとおりである。Rは、低級アルキル、ベンジル又はtert−ブチルであり、Rは、低級アルキル、例えばメチル又はエチルであり、LGは、脱離基、例えば塩素又は臭素である。L=結合、p=0、R及びR10=Hである。
スキーム5の工程aにおいて、第一級アミン13は、カルボニル誘導体23Aとの還元的アミノ化反応又はハライド23Bとの求核置換反応によって、第二級アミン24へと変換される。23Aとの還元的アミノ化反応は、スキーム2、工程dと同様にして実施される。23Bとの求核置換反応は、例えば、溶媒、例えばメタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリル中、0℃〜溶媒の沸点の間の温度で、塩基、例えば炭酸水素カリウム、炭酸カリウムの存在下、場合によりヨウ化ナトリウムの存在下で実施される。
スキーム5の工程bにおいて、第二級アミン24は、当業者に周知の方法を使用して、N−アリールアミノ酸25との反応を通じて、一般式26のアミドへと変換される。例えば、反応は、カップリング試薬、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート又はブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムへキサフルオロホスファート存在下で、非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及びそれらの混合物中、−40℃〜80℃の間の温度で、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン及び/もしくは4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下又は非存在下で実施される。
あるいは、この反応は、第一に25のアシルハライド誘導体の形成及び続いての塩基存在下でのアミン24を用いるカップリング反応を含む、2工程で実施される。アシルクロリドの形成のために典型的に使用される試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル又は塩化シアヌルであり、そして反応は一般的に、溶媒の非存在下又はジクロロメタン、トルエンもしくはアセトンのような非プロトン性溶媒の存在下で行われる。場合により、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−メチルモルホリンなどの塩基を加えることができ、また触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを使用しうる。得られたアシルクロリドは、単離するか又はそれ自体をアミン24と、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトンのような非プロトン性溶媒中、塩基存在下で反応させることができる。典型的な塩基は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−(ジメチルアミノ)ピリジン又はそれらの混合物である。
あるいは、そのような反応は、第一に、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル又は無水酢酸のような試薬との、溶媒、例えばジクロロメタン又はテトラヒドロフラン中、−30℃〜20℃での反応によって得られる25の混合無水物誘導体の形成、及び続いての、上記のとおりのアミン24との反応を含む2工程で実施することができる。
又はRにおけるヒドロキシ基(例えばR又はR=ヒドロキシ又はヒドロキシメチル)の存在が、工程bのアミドカップリング反応を阻害しうる場合、24のヒドロキシルは、トリメチルシリルエーテルとして、クロロトリメチルシランとの、塩基、例えばトリエチルアミン又はN−メチルモルホリン存在下での反応によって一時的に保護することができる。
N−アリールアミノ酸25は、市販されているか又は実施例の項にて記載されているとおりに合成することができる。
スキーム5の工程cにおいて、アセタールの開裂及び26の還元的環化は、スキーム4の中間体として記載されているピペラジノン22(L=結合、p=0、R及びR10=H)に導く。この変換は、酸、例えばトリフルオロ酢酸又はメタンスルホン酸、及び還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム又はトリエチルシランを使用して、溶媒、例えばジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、水又はそれらの混合物中で、1工程で実施される。あるいは、反応は、第一に酸、例えばトリフルオロ酢酸又はメタンスルホン酸存在下での、溶媒、例えば水又はジクロロメタン中での3,4−ジヒドロ−1H−ピラジン−2−オン中間体の形成、そして続いての、適切な触媒、例えばパラジウム担持活性炭を使用しての、溶媒、例えばメタノール、エタノール、酢酸エチル又はそれらの混合物中での、0℃〜50℃の間の温度での、1bar〜10barの間の圧力での触媒的水素化によって、2工程で実施することができる。
Figure 0005654027
スキーム5において、n、m、p、A、R、R、R、R、R、R、R、R10、LG、R及びRは、上記と同義である。
式(I)の化合物はまた、スキーム6に概説したとおりに調製することができる。
スキーム6において、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びn、mは、先に定義したとおりである。Rは、低級アルキル、ベンジル又はtert−ブチルである。下記:
Figure 0005654027

が、単結合である式(I)の化合物は、式(I)によって表され、下記:
Figure 0005654027

が二重結合である式(I)の化合物は、式(I(二重結合))によって表され、そしてここでスキーム6及び7において、pは、1であり、ここで、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、n及びmは、先に定義したとおりである。
N−アリールアミノ酸27は、市販されているか又は実施例の項において記載されているとおりに合成することができる。ボラン還元は、アルコール28を与える(工程a)。場合により、Rを、酸27からWeinrebアミドを介して導入することができ、続いての有機R錯体を用いる反応によりケトン29を与える。アルコール28は、スキーム3の工程bにて記載されているとおりに酸化してアルデヒド29とすることができる(工程b)。スキーム2の工程dに記載されている条件に従う、アミン13との還元的アミノ化は、アミン30を与える(工程c)。酸31(これは市販されているか又は対応するエステルから、Mukaiyama et al.(Chemistry Letters, pp. 1045-1048, 1975)に記載されている条件を使用して合成することができる)とのカップリングは、中間体32を与え(工程d)、これはTFA及びトリエチルシランを用いて環化することができ(スキーム5の工程cに示されている条件に従う)、33(R、R=H)又は34(R、RはHでない)になる(工程e)。スキーム6における中間体33は、スキーム4の工程a及び工程bに記載されているとおりに、加水分解することができ、アミンHNRとカップリングして(工程f)、最終的な不飽和化合物(I)を与える。オレフィンは、PtOを用いてメタノール中、酢酸存在下で選択的に水素化することができ、対応する飽和の(I)を与える(工程g)。あるいは、オレフィン33の水素化(工程gに記載されたとおりの条件)により与えられた34はまた、スキーム4の工程a及び工程bに記載されているように、加水分解し、そしてアミンHNRとカップリングすることができ、最終的な不飽和化合物(I)を与える(工程f)。
Figure 0005654027
スキーム6において、n、m、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R及びRは、上記と同義である。
スキーム7において、A、R、R、R、R、R、R、R、R及びn、mは、先に定義されたとおりである。Rは、低級アルキル又はベンジルであり、R、R10=Hであり、p=1である。
最終的な化合物(I)(L=結合、p=1)はまた、スキーム7に概説したように合成することができる。LGは、脱離基、例えば塩素、臭素又はヨウ素である。
スキーム7の工程aにおいて、アニリン35は、例えばβ−ハロアルカン酸tert−ブチル36を用いて、塩基として2,6−ルチジンを用いて、最初は溶媒無しで、次にアセトニトリル中で、50℃〜60℃の間の温度でモノアルキル化される(工程a)。この中間体は、次に同じ条件で、ブロモ酢酸メチルを用いて2回目のアルキル化をされ、中間体37を与える(工程b)。
スキーム7の工程cにおいて、メチルエステル37は、選択的に還元されてアルコール38に導く。この変換は、適切な還元剤、例えば水素化ホウ素リチウムを用いて、溶媒、例えばメタノール又はエタノール中、0℃〜40℃の間の温度で、あるいはインシチューで生成したTHF中のLiBH(OMe)を用いて達成される。
場合により、Rは、メチルエステル37の選択的加水分解、Weinrebアミド形成、続いての有機R錯体との反応を介して導入することができ、ケトン39を与える。アルコール38は、スキーム3の工程bに記載されているように酸化することができ、アルデヒド39になる(工程d)。スキーム2の工程dに記載されている条件に従う、アミン13を用いる還元的アミノ化は、アミン40を与える(工程e)。有機R錯体は、イミノ中間体におけるR部分の導入に使用することができる。t−ブチルエステル40は、スキーム1の工程c及び工程dに記載されている条件を用いて開裂し、そして環化して、[1,4]ジアゼパン−5−オン41となる(工程f)。加水分解及びアミンHNRを用いるカップリングは、スキーム1の工程c及び工程dに記載されているとおりの、最終的な化合物(I)を与える(工程g)。
Figure 0005654027
スキーム7において、n、m、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、LG及びRは、上記と同義である。
式5の中間体はまた、スキーム8にて概説されているとおりに合成することができる。A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、先に定義されたとおりである。
スキーム8の工程aにおいて、第二級アミン42は、スキーム1の工程aと同様にして化合物43へ変換される。
スキーム8の工程bにおいて、アルコール43は、当技術分野において公知の試薬及び条件を使用して、カルボン酸5へと酸化される。例えば、酸化は次亜塩素酸ナトリウムを用いて、水及びジクロロメタンの二相混合物中、炭酸水素ナトリウム及び触媒量の臭化カリウム及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル存在下で、場合により相間移動触媒、例えばテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩存在下で、0℃〜25℃の間の温度で実施される。あるいは、反応は、亜塩素酸ナトリウムを使用して、触媒量の次亜塩素酸ナトリウム及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル存在下で、水及びアセトニトリルの緩衝溶媒混合物(好ましくはpH約7のリン酸緩衝液)中で、30℃〜70℃の間の温度で実施される。
式42のアミノアルコールの合成は、WO2009/010429に開示されている手順に従って、以下に記載されている。
Figure 0005654027
スキーム8において、n、m、p、A、L、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、上記と同義である。
式15及び19の中間体はまた、スキーム9に概説したとおりに合成することができる。A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、先に定義したとおりである。Rは、tert−ブチルである。Rは、C1−3アルキル又はベンジルである。
スキーム9の工程a及びcにおいて、アルデヒド/ケトン12(スキーム2から)は、アミン13(又は46、それぞれ)との、当技術分野において公知の試薬及び条件を使用する反応によって、アミノニトリル44及び45へ変換される。例えば、アルデヒド/ケトン12は、トリメチルシリルシアニド及びアミン13(又は46)の塩酸塩と、ジクロロメタン中、ルイス酸、例えばヨウ化亜鉛存在下で、0℃〜25℃の間の温度で反応する。あるいは、アルデヒド/ケトン12は、例えばトリメチルシリルシアニドとの、あらゆる溶媒の非存在下での反応によってまずシアノヒドリンへ変換し、そして次に、アミン13と、ジクロロメタン中、アミン塩基、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン存在下で、0℃〜25℃の間の温度で反応させる。工程bにおいて、化合物44及び45は環化してそれぞれ15及び19(R=CN)となる。これはスキーム5の工程bと同様にして、2工程方法、例えば、塩基、例えば水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムを用いての、非求核性溶媒、例えば水、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン又はそれらの混合物中での塩基媒介加水分解を通してのエステルRの選択的加水分解、及び続いてのアミド結合形成を介する環化により達成されうる。化合物45についての特定の場合、前述の加水分解条件は、同時におこるニトリルのカルボキサミド19(R=CONH)への加水分解を伴い、環化生成物に直接導きうる(2番目のアミドカップリング工程の必要がない)。あるいは、化合物15及び19(R=CN)中のニトリルは、続いて当技術分野において公知の試薬及び条件を使用して(例えば過酸化水素を用いての、触媒量又は化学量論量の無機塩基、例えば炭酸カリウム存在下で、極性溶媒、例えばメタノール、ジメチルスルホキシド中、0℃〜100℃の間の温度での処理)、あるいはアルコキシアミジンを介する、当技術分野において公知の試薬及び条件を使用して(例えば触媒量の塩基、例えばナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブチラート又は化学量論量の酸、例えば乾燥塩酸を用いての、求核性溶媒、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール中、0℃〜25℃の温度での処理及び続いての加水分解処理)カルボキサミドへと選択的に加水分解することができる。カルボキサミドのカルボン酸へのさらなる選択的加水分解は、Evans et al.(Tetrahedron Lett. 1997、38、4535.)に記載されている条件を使用して達成することができる。
Figure 0005654027
スキーム9において、n、m、p、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、PG、R、R及びRは、上記と同義である。
中間体42は、スキーム10に記載されているように、PCT国際出願WO2009/010429に記載されている方法と同様にして合成することができる。PG及びPGは、適切な保護基である。例えば、PGは、tert−ブトキシカルボニルであり、PGは、ベンジルであり、LGは、脱離基、例えば塩素又は臭素であり、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、先に記載されたとおりである。
スキーム10の工程aにおいて、アミノアルコール46bを、当技術分野において公知の試薬及び条件を使用して、ハライド47と求核置換によって反応させ、第二級アミン48を導く。例えば、反応は、溶媒、例えばメタノール、エタノール又はアセトニトリル中、20℃〜溶媒の沸点の間の温度で、場合により塩基、例えば炭酸水素カリウム又は炭酸カリウム存在下で、場合によりヨウ化ナトリウム存在下で実施される。
式46bのアミノアルコールは、市販されているか、又は文献に記載されたとおりに合成することができる。
スキーム10の工程bにおいて、第二級アミン48は、式49のN−保護アミノ酸との、当業者に周知の方法を使用しての反応を通して、一般式50のアミドへと変換される。例えば、反応は典型的には、非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及びそれらの混合物中、0℃〜80℃の間の温度で、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン及び/もしくは4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下又は非存在下、ならびにカップリング試薬、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート又はブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムへキサフルオロホスファートの存在下で実施される。
式49のN−保護アミノ酸は、市販されているか又は文献に記載されている方法を使用して合成することができる。
スキーム10の工程cにおいて、化合物50は、当技術分野において公知の方法及び試薬を使用して、第二級アミン51へと変換される。例えば、PGがtert−ブトキシカルボニルである場合には、保護基PGは、例えば1,4−ジオキサン中の塩酸又はジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を使用して開裂される。得られたアミノアルコールは、当技術分野において周知の方法、例えば光延反応を使用して環化されて51となる。この反応は、ホスフィン、好ましくはトリフェニルホスフィン及びジアルキル−アゾジカルボキシラート、例えばジエチルアゾジカルボキシラート又はジイソプロピルアゾジカルボキシラートを必要とし、そして不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はトルエン中で、0℃〜100℃の間の温度で実施される。脱保護工程からの残留した任意の酸を中和するために、塩基、例えばトリエチルアミン又は4−メチルモルホリンを加えてもよい。
あるいは、R10がHである場合には、スキーム3の工程bと同様の、50のヒドロキシルの酸化は、ヘミアミナール中間体に導き、これはPGの開裂及び還元的環化の両方を共に受け、51となる。後者は、例えばPGがtert−ブトキシカルボニルである場合には、トリフルオロ酢酸を使用して、トリエチルシラン存在下で、溶媒、例えばジクロロメタン中、−78℃〜+20℃の間の温度で実施される。
スキーム10の工程dにおいて、51のヒドロキシル保護基PGは、除去されて42を生成する。この脱保護は、適切な条件下、例えば溶媒、例えばメタノール、エタノール又は酢酸中、適切な水素化触媒、例えばパラジウム担持活性炭の存在下での、1bar〜100barの間の圧力での水素化により実施される。
Figure 0005654027
スキーム10において、PG、PG、LG、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n及びpは、先に定義されたとおりである。
スキーム11において、A、R、R、R、R、R、R、R、R及びn、mは、先に定義されたとおりである。Pgは、ベンジルオキシカルボニル又はtert−ブトキシカルボニルであり、R、R10=Hであり、p=1である。
最終的な化合物(I)(L=結合、p=1)はまた、スキーム11に概説したとおりに合成することができる。
スキーム11の工程aにおいて、保護アミノ酸52は、アミンHNRとカップリングし、そしてスキーム1に記載されているとおりに脱保護され、アミン46を与える。
スキーム11の工程bにおいて、アルデヒド又はケトン39は、アミン46を用いての還元的アミノ化により、アミン53へと変換される。有機R錯体は、イミノ中間体においてR部位の導入に使用することができる。t−ブチルエステル53は、スキーム1の工程c及び工程dに記載されている条件を用いて、開裂及び環化して、最終的な[1,4]ジアゼパン−5−オン(I)となる(工程c)。
Figure 0005654027
スキーム11において、n、m、A、R、R、R、R、R、R、R、R及びPgは、上記と同義である。
式(I)の化合物は、一つ以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ体などの鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ体の分割により、不斉合成により、又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤を用いたクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、これら全ての形態を包含する。
上記のとおり、式(I)の化合物は、CCR2受容体アンタゴニストであり、CCR3及びCCR5においてもいくらかのアンタゴニスト活性を有する。したがって、これらの化合物は、CCR2刺激の遮断により、種々の白血球集団の遊走を阻害する。これらはしたがって、炎症性及び/又はアレルギー疾患、例えば末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢(CLI)、易損性アテローム動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血心不全、左心室肥大、虚血再灌流損傷、卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病及び糖尿病合併症、糖尿病ネフロパシー、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、神経障害性疼痛、糖尿病/CLIにおけるアテローム血栓症及び/もしくは熱傷/潰瘍ならびに喘息の治療及び/又は予防のために、使用することができる。
炎症性疾患、特に末梢動脈閉塞性疾患又はアテローム血栓症の予防及び/又は治療が、好ましい適応症である。
本発明はしたがって、上記に定義された化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、治療活性物質として、特に炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として、特に末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、易損性アテローム動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性ネフロパシー、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍、及びアレルギー、喘息の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、上記の化合物を同様に包含する。
本発明はまた、炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療的及び/又は予防的処置用の、特に末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、易損性アテローム動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性ネフロパシー、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍、及び喘息の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の調製のための、上記の化合物の使用にも関する。そのような医薬は、上記の化合物を含む。
本発明はまた、式(I)の化合物を製造するための方法及び中間体ならびに中間体を製造する方法に関する。
本発明の化合物によるCCR2受容体アンタゴニスト活性は、以下のアッセイにより実証することができる。
受容体結合アッセイ
結合アッセイは、ヒトCCR2Bを安定に過剰発現しているCHOK1−CCR2B−A5細胞(Euroscreen)の膜で行った。
細胞を10mM トリス pH7.4、1mM EDTA、0.05mMベンズアミジン、ロイペプチン6mg/L中でホモジナイズし、細片を1000gで分離することにより膜を調製した。次に膜を、50mM トリス pH7.4、MgCl 10mM、EGTA 1mM、グリセロール10%、ベンズアミジン0.05mM、ロイペプチン6mg/l中、100000gで単離した。
結合には、50mM HEPES pH7.2、1mM CaCl、5mM MgCl、0.5% BSA、0.01% NaN中の種々の濃度のCCR2アンタゴニスト化合物を、100pM 125I−MCP−1(PerkinElmer、2200Ci/mmol)と共に、約5fMolのCCR2膜に加え、室温で1時間インキュベートした。非特異的な対照については、57.7nM MCP−1(R & D Systems又はRocheにおいて調製)を加えた。膜をGF/B(ガラス繊維フィルター;PerkinElmer)プレートを通して採取し、0.3%ポリエチレンイミン、0.2% BSAにより平衡化させ、空気乾燥させ、トップカウンター(NXT Packard)によりカウントして結合を決定した。特異的結合は、全結合から非特異的結合を差し引いたものとして定義され、典型的には全結合の約90〜95%を表す。アンタゴニスト活性は、特異的結合を50%阻害するために必要な阻害剤の濃度(IC50)として示される。
カルシウム動員アッセイ
ヒトケモカイン受容体2アイソフォームBを安定に過剰発現しているCHOK1−CCR2B−A5細胞(Euroscreenより)を、5%FBS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、400μg/ml G418及び5μg/mlピューロマイシンを補充したNutient Hams F12培地中で培養した。
アッセイのため、細胞を384ウェルの黒色クリア平底ポリスチレンプレート(Costar)中で、5% CO下、37℃で一晩増殖させた。DMEM、20mM Hepes、2.5mMプロベネシド、0.1% BSA(DMEMアッセイ緩衝液)で洗浄した後、細胞を、同一のDMEMアッセイ緩衝液中の4μM Fluo−4を用いて30℃で2時間ロードした。過剰の染料を除去して、細胞をDMEMアッセイ緩衝液で洗浄した。384−ウェル化合物プレートを、種々の濃度の試験化合物を含むか又は含まないDMEMアッセイ緩衝液/0.5% DMSOを用いて調製した。通常、化合物はアゴニスト及びアンタゴニスト活性について試験した。
試験化合物をアッセイプレートに添加し、アゴニスト活性を、80秒間、FLIPR(488nm励起;510〜570nm発光;Molecular Devices)を用い、蛍光を観測した。20〜30分間30℃でインキュベーションした後、20nM MCP−1(R&D;Roche)を添加し、再び蛍光を80秒間観測した。細胞内カルシウムの増加は、アゴニストへ暴露した後の最大蛍光から、暴露前の基底蛍光を差し引いたものとして報告された。アンタゴニスト活性は、特異的カルシウム増加を50%阻害するために必要な阻害剤濃度として示される。
本発明の化合物(I)は、CCR2について、1nM〜10μM、好ましくは1nM〜1.5μMのIC50値を、Ca動員アッセイにおいて示す。以下の表は、本発明の幾つかの選択された化合物について測定した値を示す。
式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤又は懸濁剤又は輸液の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩を、場合により他の治療上有益な物質と組み合わせて、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖である。注射液に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤ならびに酸化防止剤が、医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の投与量は、制御される疾患、患者の年齢及び個別の状態ならびに投与形態に応じて広範囲に変更することができ、もちろん、各々の具体的な症例における個別の要求に適合される。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。疾患の重症度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物は、1回又は複数回の1日投与単位、例えば1〜3投与単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
Figure 0005654027

Figure 0005654027
式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤又は懸濁剤又は輸液の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩を、場合により他の治療上有益な物質と組み合わせて、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖である。注射液に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤ならびに酸化防止剤が、医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の投与量は、制御される疾患、患者の年齢及び個別の状態ならびに投与形式に応じて広範囲に変更することができ、もちろん、各々の具体的な症例における個別の要求に適合される。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。疾患の重症度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物は、1回又は複数回の1日投与単位、例えば1〜3投与単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
実施例
以下の実施例は、本発明を更に詳細に例示するものである。しかしこれらは、本発明の範囲を何ら限定することを意図するものではない。
略語:
aq.=水溶液、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、eq.=当量、FTIR=フーリエ変換赤外分光法、GC=ガスクロマトグラフィー、HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート、HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、HPLC=高圧流体クロマトグラフィー、IPC=インプロセス制御、ISP=イオンスプレー、MS=質量分析、NMR=核磁気共鳴分光法、sat=飽和、TEMPO=2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、TLC=薄層クロマトグラフィー。
中間体1
(rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヨード−酪酸メチルエステル
A) (S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メタンスルホニルオキシ−酪酸メチルエステル
ジクロロメタン50ml中の(S)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−ヒドロキシブタン酸メチル(J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 1090)2.48g(10.00mmol)の溶液を、トリエチルアミン2.09ml(15.00mmol、1.5当量)で、そして0℃で5分間、メタンスルホニルクロリド0.82ml(10.50mmol、1.051当量)で処理した。0℃で1時間後、反応物を10%リン酸二水素カリウム水溶液/ジエチルエーテル(×3)の間に分配し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(新たに調製した)及び10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、標記化合物2.91g(89%)を黄色の油状物として得た。MS:327.1 (MH+)。
B) (rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヨード−酪酸メチルエステル
2−ブタノン90ml中の(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メタンスルホニルオキシ−酪酸メチルエステル2.89g(8.85mmol)の溶液を、ヨウ化ナトリウム2.65g(17.70mmol)で処理し、そして90℃で1.25時間撹拌した。反応物を冷却し、濾過し、そして蒸発させた。残留物をジクロロメタンに懸濁させ、NaSOで処理し、そして濾過して、蒸発させた後に、標記化合物2.94g(93%)を暗褐色の油状物として得た。MS: 343.0 (M-CH3)+
中間体2
(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩
a) 4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
・方法A
1,2−ジクロロエタン(80ml)中のジエチル亜鉛(トルエン中1.1M 溶液、37.5ml、0.04mmol)の溶液に、0℃、Ar下で、クロロヨードメタン(5.99ml、0.08mmol)を加えた。この混合物を15分間撹拌し、1,2−ジクロロエタン(10ml)中の3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(J. Org. Chem. 2001, 66, 2487)(4.19g、19.6mmol)の溶液を加え、その後反応物を0℃で0.5時間撹拌し、そして次にそのまま室温にし、更に1時間撹拌した。反応物を次に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、分離し、有機物を乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘプタン 2:8〜1:1)による精製で、標記生成物(2.4g、54%)を結晶質の固体として得た。MS: 228.2 (MH+)。
・方法B
3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.00g(9.4mmol、1当量)を、25℃でトルエンに溶解した。トルエン中1.1M ジエチル亜鉛溶液17.05ml(2当量)を、反応温度が30℃以下を保つような速度で加えた。25℃で15〜30分後、ジヨードメタン2.29ml(3当量)を、反応温度を25℃に保ちながら2〜3時間かけて加えた(反応は、Tr−Tj測定及び/又はインラインFTIR反応モニタリングにより最もよく追跡される)。添加の終了から30〜60分後、得られた白色の懸濁液に、2−エチル−ヘキサン酸4.57mlを、反応温度が25〜30℃の間を保つような速度で加えた。濃(heavy)白色の懸濁液を30分間撹拌した。ヘプタン10ml、次いで25%アンモニア水溶液20ml及び水30mlからなる混合物を加えた。有機相を分離し、そして25%アンモニア水溶液10ml及び水30mlからなる混合物で洗浄した。有機相を半飽和塩化ナトリウム水溶液20mlで洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、油状物(静置して結晶化することができる)とした。粗製のスピロ−ピペリジノールを、ヘプタン中又は代わりにtert−ブチルメチルエーテル/ヘプタン中での結晶化により精製して、標記生成物を約80%の収率で、白色の粉末として得た。
b) (S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
・方法A
標記化合物を、(rac)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルの、Chiralpak(登録商標)ADカラム(ヘプタン/2−プロパノール 95:5)上でのキラル分離により調製した。
・方法B
4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.00g;13.07mmol)を、tert−ブチルメチルエーテル(20.5ml)及びビニルブチラート(6.5ml)に溶解した。溶液を50℃に加熱し、そしてLipase TL(3.0g;Meito Sangyo、Tokyo)の添加により反応を開始した。溶液を50℃で46時間、残存アルコールの鏡像異性体過剰率が>99%になるまで撹拌した。酵素を濾別し、フィルターケーキをtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残留した油状物を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し(80g;0.040〜0.063mm;ジクロロメタン→ジクロロメタン/アセトン 9:1)、形成した光学的に富化された(R)−ブチラートを残存(S)−アルコールから分離した(1.18g、白色の結晶;40%)。分析:>99 GC;>99%ee(BGB-176上でのGC;30m×0.25mm;H;1.2bar;3℃/分で80℃〜210℃;注入温度. 200℃;検出温度. 215℃;保持時間:(R)−アルコール 28.58分、(S)−アルコール 29.00分)。[α]D = -43.35° (c=1.00, CHCl3)。
・方法C
工程1: 4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルから、TEMPO/漂白剤酸化又はSwern酸化のいずれかにより調製した:
a) TEMPO/漂白剤酸化
ジクロロメタン(170ml)中の4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(20.0g、88.0mmol)の溶液に、臭化ナトリウム(1.092g、10.6mmol)、重炭酸ナトリウム(2.439g、29.0mmol)及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(237.1mg、1.49mmol)を加えた。混合物を−5℃に冷却し、そして次亜塩素酸ナトリウム溶液(水中9.5%、55.16ml)を10分以内で加え、赤色の着色がもたらされ、そして温度を9℃に上げた。混合物を0〜5℃で35分撹拌し、変換は不完全なままであり(出発物質が2.5%残っている)、追加の次亜塩素酸ナトリウム溶液(水中9.5%、7.0ml)を30分以内で加え、そして混合物を更に0℃で30分撹拌した。GC解析は変換の完了を示した(<0.1%の出発物質が残っている)。チオ硫酸ナトリウム溶液(水中10%、100ml)を10分以内で加え、脱色がもたらされた。有機相を分離し、水(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム(50g)で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて(15mbar、40℃)、4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルを、黄色を帯びた粉末として(19.84g)、GC純度99a%で得た。粉末を温tert−ブチルメチルエーテル(20ml)に溶解し、ヘプタン(60ml)を加えて結晶化を誘導し、そして白色の懸濁液を0〜5℃で1.5時間撹拌した。濾過し、ヘプタン(20ml)で洗浄し、そして乾燥させて(10mbar、45℃)、4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(17.25g、87%)を白色の結晶質物質として、GC純度100a%で得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): 4.08 (s, CH2(5)), 3.66 (m, CH2(7)), 1.88 (m, CH2(8)), 1.48 (s, tert-Bu), 1.40 (m, 2 H), 0.81 (m, 2H)。
b) Swern酸化
ジクロロメタン(910ml)中の塩化オキサリル(42.35ml、0.480mol)の溶液に、ジクロロメタン(910ml)中のジメチルスルホキシド(68.24ml、0.961mol)の溶液を−70℃で、45分間以内で加えた。溶液を15分間撹拌し、そしてジクロロメタン(910ml)中の4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(91.00g、0.400mol)の溶液を、40分以内で、内部温度を−60℃以下に保ちながら加えた。混合物を35分間撹拌し、そしてトリエチルアミン(280.4ml、2.00mol)を−60℃以下で、10分間以内で加えた。冷却浴を除去し、そして黄色の懸濁液を1時間撹拌し、次に水(1.4 l)でクエンチした。有機相を分離し、水(3×1 l)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(3 l)で洗浄し、そして蒸発させた。残った橙色の粉末を、tert−ブチルメチルエーテル(1.40 l)に溶解し、濁った溶液を濾過して(Hyflo Speedex)多少の不溶性物質を除去し、そして清澄な濾液を蒸発させて、粗製の4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の粉末として得た(91.9g)。物質を再度tert−ブチルメチルエーテル(300ml)に溶解し、そして3:1 ヘプタン/tert−ブチルメチルエーテル混合物(6.5 l)を使用して、シリカゲル(700g)を通す濾過により精製した。蒸発及び乾燥させて(10mbar、40℃)、4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステルを、白色を帯びた粉末として(80.58g、89%)、GC純度100a%で得た。
工程2: (S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
D(+)−グルコース一水和物(300g)及び塩化マグネシウム六水和物(1.0g)を、10mM MES緩衝液、pH6.5(2.4L;Sigma M3671)に溶解した。4−オキソ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(300g;1.33mmol)及びβ−NAD(3.0g;遊離酸;Roche Diagnostics Cat. No. 10 004 626)の添加の後、pHを再度調整し、そして懸濁液を35℃に加熱した。反応をケトレダクターゼKRED−NADH−117(3.0g;former Biocatalytics, now Codexis)及びグルコースデヒドロゲナーゼGDH−102(300mg;Biocatalytics)の添加により開始した。懸濁液を35℃で、1.0M 水酸化ナトリウム水溶液の制御添加(pH−stat)によりpHを一定値6.5に保ちながら激しく撹拌した。1.307L消費した後(98%の変換に相当;17時間後)、反応混合物を酢酸エチル(10L)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発が減少するまで減圧下で濃縮した(200mbar/45℃)。油状の残留物(411g)を冷却すると結晶化が始まり、ヘプタン(1L)で2時間撹拌した。結晶を濾別し、そして濾液を蒸発乾固し、酢酸エチル(150ml)に再溶解し、そして上記のとおり減圧下で濃縮した。冷却して再度形成した結晶の懸濁液を、ヘプタンで撹拌し(200ml;2時間)、そして結晶を濾別した。両方の結晶の集まりをヘプタンで洗浄し、そして高真空下で乾燥させて、標記化合物を収率93%(250.77g及び34.60g、白色の結晶)で得て、各々>98.5% GC及び99.8%eeの純度を有していた。[α]D = -44.97°(c=1.00, CHCl3)。
方法D
工程1: (S)−3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.50g;21.10mmol)を、tert−ブチルメチルエーテル(63ml)及びビニルブチラート(22.5ml)に溶解した。溶液を50℃に加熱し、そしてLipase TL IM(1.08g(担体固定);Novozymes, Denmark)の添加により反応を開始した。溶液を50℃で20時間、残存アルコールの鏡像異性体過剰率が>99%になるまで撹拌した。酵素を濾別し、フィルターケーキをtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残った油状物を、シリカゲルクロマトグラフィーに付して(100g;0.040〜0.063mM;ジクロロメタン→ジクロロメタン/アセトン 9:1)、形成した光学的に富化された(R)−ブチラートを残存(S)−アルコールから分離した(1.83g、白色の結晶;41%)。分析:>99 GC;>99%ee(BGB−176上でのGC;30m×0.25mM;H;1.2bar;3℃/分で80℃〜210℃;注入温度200℃;検出温度210℃;保持時間:(R)−アルコール 29.60分、(S)−アルコール 29.81分)。[α]D = -17.70° (c=1.00, CHCl3)。
工程2: (S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、(S)−3−ヒドロキシ−4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、中間体2a、方法Bと同様にして製造した。
c) (S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩
エタノール(10ml)中の(S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.26g、14.3mmol)の溶液を、室温で、塩酸溶液(1,4−ジオキサン中4M 、30ml)で処理し、次に1時間後、tert−ブチルメチルエーテル(40ml)を加えた。懸濁液を1時間撹拌し、次に沈殿物を濾過により集めて、標記化合物(2.11g、90%)を得た。白色の固体、MS: 128.1 (M+H)+
(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩の代替的調製
i) シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
カリウムtert−ブチラート219.1g(1.91mol、1当量)を、tert−ブチルメチルエーテル2.5Lに懸濁し、そして0〜5℃に冷却した。シクロプロパンカルボニルクロリド200g(1当量)を、温度を0〜5℃に保ちながら(氷−エタノール浴での冷却)60分かけて加えた。インラインFTIR反応モニタリングは、フィード制御反応を示す。反応混合物を0〜5℃で30分撹拌し、そして5%炭酸水素ナトリウム水溶液1Lを加えた。水相を分離し、そしてtert−ブチルメチルエーテル500mlで抽出した。有機相を半飽和塩化ナトリウム水溶液500mlで洗浄し、合わせ、そして減圧下で濃縮して(30℃/150mbar)、標記化合物271g(8%の残留tert−ブチルメチルエーテルで補正して、収率91%)を得た。
ii) 1−アリル−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
ジイソプロピルアミン15.9ml(1.15当量)を、テトラヒドロフラン65mlに溶解し、そして約−10℃に冷却した。ヘキサン中1.6M ブチルリチウム溶液65ml(1.08当量)を、温度を−10℃〜0℃の間に保ちながら25分かけて加えた。約−5℃で50分後、反応混合物を−75℃に冷却した。テトラヒドロフラン20ml中のシクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル15g(96.7mmol、1当量、w/w純度92%)の溶液を、温度を−75℃〜−70℃の間に保ちながら15分かけて加えた。反応混合物を、−75℃で5時間撹拌した(2.5時間後、乳白色の反応混合物を得た)。臭化アリル12.87g(1.10当量)の溶液を、温度を−75℃〜−60℃の間に保ちながら、20分かけて加えた。反応混合物を、−78℃で1時間撹拌し、室温に温め、そして一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した。飽和塩化アンモニウム水溶液100ml、次いで水30mlを加えて、清澄な二相混合物を得た。混合物を3回、tert−ブチルメチルエーテル50mlで抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して(40℃/20mbar)、粗生成物16.44gを得た。粗生成物を蒸留して(2mbar;約40℃の蒸留加熱温度)、標記化合物を収率約65%で得た。
iii) 1−(2−オキソ−エチル)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
1−アリル−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル6.9g(36.34mmol、1当量、GCにより96%a%)を、ジクロロメタン40ml及びメタノール40mlに溶解した。溶液を−72℃に冷却し、そして青色になるまで、オゾンを反応混合物に通して泡立てた。次に、無色の溶液になるまで窒素を泡立てて過剰のオゾンを除去した。ジメチルスルフィド10ml(3.68当量)及びトリエチルアミン14ml(2.76当量)を加えた。反応混合物を室温に温め、そしてこの温度で一晩撹拌した(過酸化物検査陰性、pH7〜8)。黄色を帯びた反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液100mlに加え(発熱)、そしてジクロロメタン70mlで3回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製のアルデヒドを得て、これをSiOでの濾過(ジクロロメタン;TLC:酢酸エチル/ヘプタン 1:2)により精製して、標記化合物3.90g(96%GC、収率56%)を油状物として得た。
iv) 1−[2−(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−エチル]−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
1−(2−オキソ−エチル)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル10.5g(54.7mmol、1当量)及びN−ベンジルグリシンtert−ブチルエステル13.21g(1.08当量)を、トルエン140mlに溶解した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム21g(1.63当量)を加え(25℃から28℃に発熱)、そして反応混合物を5時間室温で撹拌した(GCによるIPC)。トルエン15ml中の酢酸2ml(0.64当量)の溶液を加えた。室温で30分後、反応混合物を0℃に冷却し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mlを40分かけて加えた(発泡)。酢酸エチル50mlを加えた。混合物を30分間室温で撹拌した。混合物を酢酸エチル200ml、2回目は50mlで抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液50mlで洗浄した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物21.5gを油状物として得た(残留トルエン約3%及びアミン出発物質3%で補正して、収率約95%)。
v) 6−ベンジル−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オン塩酸塩
1−[2−(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−エチル]−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル10.8g(24.4mmol、1当量)を、テトラヒドロフラン35mlに溶解した。テトラヒドロフラン中1M リチウムヘキサメチルジシラザニド溶液50ml(2.05当量)を、温度を20℃〜25℃の間に保ちながら、2.5時間かけて滴下した。室温で2時間後(HPLCによるIPC)、反応混合物(6−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−4−エン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルのリチウム塩を含む)を−10℃に冷却し(氷エタノール冷却浴)、そして1M 硫酸水溶液75mlを加えた(温度は2℃に上昇した)。反応混合物を室温に温め、そしてテトラヒドロフランを40℃の減圧下で除去した。得られた反応混合物を40℃で1時間加熱し、室温で15時間、更に40℃で3時間撹拌して、反応を完了させた(GCによるIPC;中間体6−ベンジル−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−4−エン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを加水分解し、そして次いで脱カルボキシル化した)。反応混合物を0℃に冷却し、2M 水酸化ナトリウム水溶液10mlの添加によりpH7.4まで中和し、そして1M 炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを加え、pHを9.4に設定した。粗製の溶液を、tert−ブチルメチルエーテル及び酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてSiOのプラグを通して濾過した。溶液を減圧下で濃縮して(45℃/20mbar)、粗生成物4.56gを遊離塩基として得た。粗製の油状物を酢酸エチル8mlに溶解し、0℃に冷却し、そして塩酸溶液(酢酸エチル中4.3M )5.1mlを滴下した(2℃から18℃に発熱)。反応混合物を一晩室温で撹拌し(ガム状の結晶)、そして濾過した。フィルターケーキを酢酸エチル10mlで洗浄し、そして恒量になるまで減圧下で乾燥させて、標記化合物4.54gをオフホワイトの結晶として得た(収率74%)。
vi) (S)−6−ベンジル−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール
6−ベンジル−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オン塩酸塩300mg(1.19mmol、1当量)、2−プロパノール1.5ml及び30mMトリス−HCl水性緩衝液(pH8.1)28mlの混合物を、35℃に加熱した。pHを8.0に再度調整した。β−NAD(1mg;遊離酸;Roche Diagnostics Cat. No. 10 004 626)及びケトレダクターゼKRED−NADH−117(29.3mg;Codexis[ex. Biocatalytics])の添加により反応を開始した。懸濁液を、35℃で、1.0M 水酸化ナトリウム水溶液の制御添加(pH−stat)によりpHを一定値8.0に保ちながら撹拌した。おおよそ80面積%の変換と1日後、更に2−プロパノール(0.3ml)、β−NAD(3mg;遊離酸;Roche Diagnostics Cat. No. 10 004 626)、ケトレダクターゼKRED−NADH−117(30mg;Codexis[ex. Biocatalytics])及び塩化マグネシウム(12.7mg)を加えた。4日間、98.5面積%の変換及び1.0M 水酸化ナトリウム水溶液5.9mlの消費後、混合物の反応を塩化ナトリウム(9g)、酢酸エチル(30ml)及びフィルターエイド(Dicalite Speedex 1g)の添加により停止した。混合物を30分間撹拌し、そして濾過した。濾液を酢酸エチル30mlで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗生成物を99.9%e.e.以上で得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製で、標記化合物を無色の油状物として得た。
vii) (S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール
(S)−6−ベンジル−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール100mgを、メタノール1mlに溶解し、そして硫酸バリウム上のパラジウムで水素化した。脱ベンジル化の後(GCによるIPC)、触媒を濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物を得た。アミノアルコールを、トリエチルアミン存在下で、メタノール中のジ−tert−ブチル−ジカルボナートで処理した。粗製のtert−ブトキシカルボニル−保護アミン生成物を、キラルGC(BGB−176;30m×0.25mM;43分で80℃〜210℃)により解析して、中間体2bと同一であることを証明した。
標記化合物の塩酸塩は、アミノアルコールを酢酸エチル中のHClで処理することにより得ることができる。
N−ベンジルグリシンtert−ブチルエステルの調製
ブロモ酢酸tert−ブチル40g(205mmol、1当量)を、アセトニトリル200mlに溶解した。溶液を0〜5℃に冷却し、そしてアセトニトリル90ml中のベンジルアミン47g(2.14当量)溶液を15分間かけて加えた。5分後、反応混合物を室温に温め、そして3時間撹拌した(GCによるIPC)。得られた懸濁液を濾過し、そして恒量まで蒸発させて、黄色の油状物49gを得た。油状物をヘプタン200mlに溶解し、そして炭酸水素ナトリウム水溶液50mlで3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、粗生成物35.8gを得た。高真空下で蒸留して、標記生成物27.2gを得た(GCによる純度95%)。
中間体3
(3S,4S)−4−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
A) (rac,trans)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac,trans)−1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−3−オール(Tetrahedron. Lett. 2000, 41, 5817)(13.0g、63mmol)を、水酸化パラジウム(活性炭上20%、4g)を含有するメタノールに溶解し、水素雰囲気下(バルーン)で16時間撹拌し、その後ジ−tert−ブチルジカルボナート(13.8g、63mmol)を加え、反応物を1時間撹拌し、Hyfloを通して濾過し、そして濃縮して、標記生成物(13.3g、98%)を結晶質固体として得た。MS: 216.2 (MH+)。
B) (rac,cis)−4−メチル−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac,trans)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.0g、28mmol)を、トリフェニルホスフィン(8.9g、34mmol)、4−ニトロ安息香酸(5.7g、34mmol)と共にテトラヒドロフラン(40ml)に溶解し、そして0℃に冷却して、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(6.9g、34mmol)を滴下した。氷浴を除去し、そして反応物をそのまま室温にし、16時間撹拌した。反応物を次に直接シリカゲルに吸着させ、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン 2:8)により精製して、標記生成物(4.0g、40%)を白色の固体として得た。MS: 365.2 (MH+)。
C) (rac,cis)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac,cis)−4−メチル−3−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.0g、14mmol)を、メタノール(70ml)に溶解し、そして6M 水酸化ナトリウム水溶液(4.5ml、27mmol)を加えた。反応物を1時間撹拌し、その後溶媒を減圧下で除去し、残留物を水及びジクロロメタンの間に分配し、そして有機物を集め、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮して、標記生成物(2.6g、87%)を結晶質固体として得た。MS: 216.1 (MH+)。
D) (3S,4S)−4−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
(rac,cis)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、Chiralpak ADカラム(イソプロパノール/ヘプタン 5:95)上で分離し、そして続いて(−)−鏡像異性体を、ジオキサン中の塩酸溶液を用いて脱保護して、標記化合物を白色の粉末として得た。MS: 116.2 (MH+)。
中間体4
(3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
A) (S)−3−(ベンジル−エトキシカルボニルメチル−アミノ)−酪酸エチルエステル
0℃に冷却したエタノール(55ml)に、臭化アセチル(41ml、0.6mol)、次いでエタノール(20ml)中の(S)−4−メチル−ジヒドロ−フラン−2−オン(Tetrahedron 1983, 39 , 3107;18.6g、0.2mol)の溶液を滴下した。氷浴を除去し、そして反応物を室温にした。2時間の撹拌後、反応物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)そして濃縮して、(S)−4−ブロモ−3−メチル−酪酸エチルエステル(33.6g、定量的)を得た。これをエタノール(100ml)に再溶解し、0℃に冷却し、そしてN−ベンジルグリシンエチルエステル(28.2g、0.14mol)及びトリエチルアミン(22.4ml、0.16mmol)を加えた。反応物を次に75℃で4日間温め、その後、反応物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン 5:95)による精製で、標記生成物を明るい金色の油状物として得た(20.3g、43%)。MS (ISP) = 322.2 (M+H)+
B) (S)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3−オン
トルエン(90ml)中の水素化ナトリウム(鉱油中55%分散液、6.4g、14mmol)の懸濁液に、トルエン(10ml)中の(S)−3−(ベンジル−エトキシカルボニルメチル−アミノ)−酪酸エチルエステル(20.3g、0.06mol)、次いでエタノール(1ml)を加えた。激しい反応が起こり、15分後、反応物を酢酸エチルで希釈し、10%クエン酸水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン 1:9)により精製して、ジアステレオマーの複合混合物を得た(7.2g、42%)。この物質の一部(3.5g、13mmol)を25%塩酸水溶液(20ml)に溶解し、そして緩く締めた管中で、120℃にて36時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン 1:4)による精製で、標記生成物を結晶質固体(1.1g、43%)として得た。MS (ISP) = 204.3 (M+H)+
C) (3S,5S)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3−オール
乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中の(S)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3−オン(1.1g、5mmol)の溶液に、−78℃でK−セレクトリド(10.8ml、11mmol、テトラヒドロフラン中1M 溶液)を加えた。−78℃で2時間後、数滴の水を慎重に加え、反応物をそのまま室温にし、テトラヒドロフランを蒸発させて除去し、そして残留物をジクロロメタンに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン 1:4)による精製で、標記生成物を結晶質固体(0.9g、43%)として得た。MS (ISP) = 204.3 (M+H)+
D) (3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
(S)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3−オン(0.9g、4mmol)の溶液をメタノールに溶解し、25%塩酸水溶液をpHが酸性になるまで加え、次いでパラジウム(活性炭上10%、0.2g)を加えた。混合物を1気圧の水素下(バルーン)で6時間撹拌した。反応物を次にHyfloを通して濾過し、そして濃縮して、標記生成物を白色の粉末(0.66g、定量的)として得た。MS (ISP) = 116.1 (M+H)+
中間体5
3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸
A) 1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
ジクロロメタン250ml中の(E)−3,4−ジクロロ桂皮酸9.77g(43.65mmol)の溶液を、DMF3滴と室温で処理した。ジクロロメタン30ml中の塩化オキサリル4.15ml(48.02mmol、1.1当量)を滴下し、そして撹拌を3時間続けた。溶液を蒸発させ、ジクロロメタン170mlに再溶解し、冷却し(0℃)、そしてジクロロメタン80ml中の2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オン4.48g(39.29mmol、0.9当量)及びトリエチルアミン12.17ml(87.30mmol、2当量)の溶液で処理した。反応物を一晩で室温に温め、そして次にジクロロメタン/MeOH 9:1(×3)/10%KHSO水溶液の間に分配し、有機相を飽和NaHCO水溶液及び10%NaCl水溶液を用いて洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物をトルエンで溶解し、蒸発させ、そしてジクロロメタン/EtOで結晶化して、標記化合物7.99g(58%)を白色の固体として得た。MS: 312.8 (MH+, 2Cl)。
B) 3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
DMF 60ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン4.00g(12.77mmol)及び3−ブロモプロピオン酸エチル1.63ml(12.77mmol)の懸濁液を、0℃で、2回に分けてNaH(油状物中55%)0.61g(14.05mmol)で処理した。懸濁液を室温で30分撹拌して溶液を得て、更に一晩0℃で撹拌した。反応物を、冷10%KHSO水溶液を用いて中和し、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、そして結晶化して(ジクロロメタン/MeOH)、標記化合物3.71g(70%)を、オフホワイトの固体として得た。MS: 413.1 (MH+, 2Cl)。
C) 3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸
テトラヒドロフラン/エタノール(1:1)80ml中の3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル3.50g(8.47mmol)の溶液を、0℃で1M 水酸化リチウム水溶液16.94ml(16.94mmol)を用いて処理し、そして3時間この温度を保った。反応物を冷10%KHSO水溶液で中和し、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、標記化合物3.20g(98%)を白色の固体として得た。MS: 385.0 (MH+, 2Cl)。
中間体6
(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル
A) (rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酪酸メチルエステル
THF 10ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体5A)0.313g(0.100mmol)の懸濁液を、0℃でカリウムtert−ブチラート0.135g(0.120mmol)で処理した。10分後、(rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヨード−酪酸メチルエステル(中間体1)0.394g(0.110mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間、室温で15時間撹拌し、そして次に冷10%硫酸水素カリウム水溶液で中和し、ジエチルエーテルで抽出した(3×)。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、そしてフラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1〜2:3)により精製して、標記化合物0.19g(35%)を明黄色の粘性油状物として得た。MS: 543.3 (MH+, 2Cl)。
B) (rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル
メタノール4.9ml中の(rac)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酪酸メチルエステル0.175g(0.320mmol)の溶液を、0℃でHCl 0.8ml(3.22mmol、ジオキサン中4M )と処理し、そして室温を1.5時間保った。冷却した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びジエチルエーテルで抽出し(2×)、次いで乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、標記化合物0.165g(定量的)を、50%のラクトン(1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン)と共に、白色のガム状物として与えた。MS: 429.3 (MH+, 2Cl)。
中間体7
rac−(2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸1−メチルエステル)
A){4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸メチルエステル
THF 46ml中の1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体5A)2.60g(8.30mmol)の懸濁液を、−78℃で、THF中の1M のリチウムヘキサメチルジシリラジド9.30ml(9.30mmol)でゆっくりと処理した。−78℃で20分後、混合物をほぼ−10℃に温めて完全に溶液として、そして直後に−78℃に冷却した。次に、THF 15ml中のブロモ酢酸メチル1.18ml(12.45mmol)の溶液を滴下した。一晩、溶液を自然に室温まで温め、10%KHSO水溶液に注ぎ、そしてEtOAc(3×)で抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、標記化合物3.21g(定量的)を、最大で5%のブロモ酢酸メチルを含む明褐色の固体として得た。MS: 385.3 (MH+, 2Cl)。
B) 2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 4−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル
THF 25ml中の{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸メチルエステル0.50g(1.30mmol)の溶液を、−78℃でTHF中の1M のリチウムヘキサメチルジシリラジド1.48ml(1.48mmol)と、ゆっくりと処理した。−78℃で30分後、THF 2.5ml中のブロモ酢酸tert−ブチル0.67ml(4.54mmol)の溶液を滴下した。溶液を−78℃で5時間撹拌し、冷10%KHSO水溶液に注ぎ、そしてEtOで抽出した(3×)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残留物をSiO−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:1〜2:3)上で精製して、標記化合物を収率18%で、明黄色の泡状物として得た。MS: 499.1 (MH+, 2Cl)。
C) 2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 1−メチルエステル
ジオキサン1.2ml中の2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 4−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル0.30g(0.60mmol)の溶液を、〜6℃まで冷却し、そしてジオキサン中の4M 塩酸1.50ml(6.01mmol)、次に水1滴を加え、そして撹拌を一晩室温で続けた。溶液を蒸発させ、アセトニトリルに溶解し、そして蒸発させて(2×)、標記化合物を定量的収率で、黄色の油状物として得た。MS: 441.2 (M-H-, 2Cl)。
中間体8
rac−(2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 1−メチルエステル)
A) 1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
ジクロロメタン500ml中の(E)−3−クロロ桂皮酸20.00g(109.52mmol)の溶液を、室温でDMF 6滴で処理した。ジクロロメタン60ml中の塩化オキサリル10.08ml(115.00mmol)を滴下して、そして撹拌を3時間30続けた。溶液を蒸発させ、ジクロロメタン400mlに再溶解させ、冷却し(0℃)、そしてジクロロメタン190ml中の[1,4]ジアゼパン−5−オン12.50g(109.52mmol)及びトリエチルアミン30.49ml(219.05mmol)の溶液で処理した。反応物を一晩室温まで温め、そして次に蒸発させた。沈殿物を水90mlに懸濁し、30分撹拌し、そして濾過し、水で洗浄し、減圧下で一晩乾燥させた後、標記化合物28.03g(92%)をオフホワイトの粉末として得た。MS: 278.9 (MH+, 1Cl)。
B) {4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸メチルエステル
中間体7Aにて記載した手順と同様にして、1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オンが、SiO−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 4:1〜0:1の傾斜、次にEtOAc/MeOH 98:2)上での精製の後、標記化合物を収率85%で、白色の泡状物として与えた。MS: 351.1 (MH+, 1Cl)。
C) 2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 4−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル
中間体7Bにて記載した手順と同様にして、{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸メチルエステルが、SiO−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:1〜0:1の傾斜)上での精製の後、標記化合物を収率20%で、白色の泡状物として与えた。MS: 351.1 (MH+, 1Cl)。
D) 2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 1−メチルエステル
中間体7Cにて記載した手順と同様にして、2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 4−tert−ブチルエステル 1−メチルエステルが、標記化合物を定量的収率で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 407.2 (M-H-, 1Cl)。
中間体9
(cis)−(rac)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン
(cis)−(rac)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(Tetrahedron 2006, 62, 3284-3291)を介し、次いでシリル化(DMF中tert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン/イミダゾール)及び水素化(10% Pd/C、エタノール中H)により調製した。
中間体10
(rac,cis)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
A) (rac)−1−ベンジル−4−メチル−3−オキソ−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
THF 125ml中のカリウムtert−ブチラート7.75g(69.02mmol)の乳白色の溶液を冷却し(0℃)、そしてエチル−N−ベンジル−3−オキソ−4−ピペリジン−カルボキシラート塩酸塩10.44g(34.00mmol)で、温度が5℃以上にならないように、分割して処理した。室温で1時間後、反応物を冷却し(0℃)、そしてTHF 4ml中のヨードメタン5.07ml(35.70mmol)でゆっくりと処理した。室温で4.5時間後、反応物を冷却し(0℃)、そして飽和NHCl水溶液40mlで中和した。水相をEtOで抽出した(3×)。有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、標記化合物4.97g(53%)を橙色油状物として得た。MS: 276.1 (MH+)。
B) (rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール及び(rac,trans)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール
DIBALH 24.33ml(トルエン中1.2M 、29.20mmol)を、THF 37ml中の(rac)−1−ベンジル−4−メチル−3−オキソ−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル2.01g(7.30mmol)のドライアイスで冷却した(−30℃)溶液に滴下した。一晩で溶液が自然に室温に温まり、冷却し(0℃)、そしてDIBALH 6.08ml(トルエン中1.2M 、7.30mmol)で再び処理した。室温で4時間後、反応物を氷冷した10%KHSO水溶液で中和した。混合物をエーテルで抽出し(3×)、有機相を10% KHSO水溶液及び10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、フラッシュシリカゲルカラム(ジクロロメタン/MeOH 99:1〜95:5)の後、(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール0.28g(16%)を粘性の橙色油状物として(MS: 236.1 (MH+))、
(rac)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オールのcis/trans混合物0.20g(12%)、
及び(rac,trans)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール0.19g(11%)を粘性の橙色油状物(MS: 236.3 (MH+))として得た。
C) (rac,cis)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
(rac,cis)−1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オールの、1当量の1N HCl水溶液及びPd/C(10%)を用いての、MeOH中、H雰囲気での水素化で、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS: 146.1 (MH+)。
中間体11
(3SR,4SR)−4−フルオロ−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
A) (3SR,4SR)−4−フルオロ−ピペリジン−3−オール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(rac)−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(Heterocycles 1994, 39, 163)(2.0g、10mmol)を、DCE(1.5ml)及びトリスHF.EtN(1.6g、10mmol)の混合物に溶解し、そして80℃で12時間加熱し、その後、反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO、次に飽和NHClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘプタン 3:7)による精製で、標記化合物(1.5g、66%)を黄色の液体として得た。MS: 220.1 (MH+)。また位置異性体の(rac,trans)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.26g、12%)(黄色の油状物として)が得られた。MS: 220.1 (MH+)。
B) (3SR,4SR)−4−フルオロ−ピペリジン−3−オール;塩酸塩
(rac,trans)−4−フルオロ−ピペリジン−3−オール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、2mmol)を、ジオキサン中のHClを用いて脱保護して、標記生成物(0.34g、95%)を白色の粉末として得た。MS: 120.1 (MH+)。
中間体12
3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸
A) (S)−2−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
メタノール(100ml)中のL−アラニンメチルエステル塩酸塩(5.00g、35.8mmol)の溶液に、0℃でジメトキシアルデヒド(tert−ブチルメチルエーテル中の45%溶液、12.0ml、47mmol)、硫酸マグネシウム(38.8g、322mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.08g、46.6mmol)を加えた。氷浴を除去し、次に16時間後、過剰な試薬を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を0℃で注意深く加えることにより破壊した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルの間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして蒸発させて、標記化合物(5.50g、80%)を得た。明黄色の液体。MS (ISP) = 192.2 (M+H)+
B) (S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
クロロギ酸ベンジル(4.46g、24.8mmol)を、0℃で、アセトン(25ml)及び水(25ml)中の(S)−2−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(4.75g、24.8mmol)及び炭酸水素ナトリウム(4.17g、49.7mmol)の混合物に加えた。氷浴を除去し、次に2時間後、反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(5.84g、72%)を得た。黄色の油状物。MS (ISP) = 348.2 (M+Na)+
C) (S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
2−ブタノン(260ml)及び水(8.6ml、0.48mol)中の(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(26.0g、80.0mmol)及びピリジニウムトルエン−4−スルホナート(10.0g、40.0mmol)の溶液を16時間加熱還流し、次に溶液を酢酸エチル及び水の間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして蒸発させて、標記化合物(24.3g)を得て、これを次の工程に直接使用した。黄色の油状物。MS (ISP) = 348.3 (M+Na)+
D) (S)−4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
ジクロロメタン(25ml)中の(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(1.25g、4.50mmol)の溶液を、ジクロロメタン(12.5ml)中の3−アミノ−プロピオン酸tert−ブチルエステル塩酸塩(0.86g、4.70mmol)、トリエチルアミン(0.66ml、4.70mmol)、酢酸(0.51、9.00mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.09g、5.10mmol)の懸濁液に滴下し、そして一晩撹拌した。反応物を10%KHSO水溶液/EtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10% NaClで洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、溶媒を蒸発させた後、標記化合物1.21g(58%)を明黄色の油状物として得た。MS: 377.3 (MH+)。
E) 0.1 HClを有する3−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
メタノール15ml中の(S)−4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル1.19g(3.20mmol)の溶液を、1M 塩酸水溶液0.32ml及びPd/C(10%)0.12gで処理し、そしてH雰囲気で1時間撹拌した。濾過した後、溶液を蒸発させ、ジクロロメタンに溶解し、乾燥させ(NaSO)、そして減圧下で蒸発させて、標記化合物0.77g(90%)を明黄色の油状物として得た。MS: 243.3 (MH+)。
F) 3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン16ml中の0.1 HClを有する3−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル0.75g(3.10mmol)の溶液を、0℃で、3,4−ジクロロフェニルイソシアナート0.70g(3.70mmol)及びトリエチルアミン0.52ml(3.70mmol)で処理した。30分後、反応物を室温に温め、そして10%KHSO水溶液/EtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10%NaClで洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc/n−ヘプタン 1:2〜3:1)による精製の後、標記化合物0.91g(68%)を白色の泡状物として得た。MS: 374.1 (MH+, 2Cl)。
G) 3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸
ジクロロメタン3.0ml中の3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸tert−ブチルエステル0.45g(1.10mmol)の溶液を、0℃でHCl 5.40ml(21.60mmol、ジオキサン中の4M )で処理し、撹拌し、そして一晩室温まで温めた。反応物を蒸発させ、トルエンに溶解し、そして蒸発させて(3×)、標記化合物0.52g(定量的)を、明黄色の泡状物として得た。MS: 372.1 (M-H-, 2Cl)。
中間体13
(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
A) (S)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体12Dと同様にして、(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)及び4−アミノ−酪酸tert−ブチルエステル塩酸塩が、標記化合物を収率98%で、橙色油状物として与えた。MS: 413.2 (M+Na+)。
B) (S)−4−(3−カルボキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体12Gと同様にして、(S)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルが、標記化合物を定量的収率で、褐色の油状物として与えた。MS: 335.2 (MH+)。
C) (S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例15にて記載した手順と同様にして、(S)−4−(3−カルボキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/2−プロパノール 100%EtOAc〜1/2)の後、標記化合物を収率64%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 444.2 (MH+)。
D) (S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
中間体12Eと同様にして、(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをHCl水溶液無しで水素化して、標記化合物を収率98%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 310.2 (MH+)。
中間体14
1−イソシアナト−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン
THF 5.4ml中の4−(トリフルオロメトキシ)アニリン0.41ml(3.00mmol)の溶液に、クロロギ酸トリクロロメチル0.22ml(1.80mmol)を加え、45分間加熱還流した。溶液を減圧下で蒸発させ、トルエンに溶解し、そして蒸発させて(2×)、標記化合物0.60g(99%)を桃色の固体として与えた。MS: 203 M+
中間体15
1−イソシアナト−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼン
中間体14と同様にして、3−(トリフルオロメトキシ)アニリンが、標記化合物97%を、白色の固体として与えた。MS: 203 M+
中間体16
2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン
中間体14と同様にして、3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリンが、標記化合物73%を、明褐色の油状物として与えた。MS: 221 (M+, 1Cl)。
中間体17
2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン
中間体14と同様にして、3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンが、標記化合物86%を明褐色の油状物として与えた。MS: 237 (M+, 1Cl)。
中間体18
1−クロロ−4−イソシアナト−2−トリフルオロメトキシ−ベンゼン
中間体14と同様にして、4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)アニリンが、標記化合物87%を明褐色の油状物として与えた。MS: 237 (M+, 1Cl)。
中間体19
4−[(S)−4−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸
A) 4−[(S)−4−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸tert−ブチルエステル
実施例25と同様にして、0.1 HClを有する3−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(中間体12E)及び3−クロロフェニルイソシアナートが、標記化合物79%を、白色の泡状物として与えた。MS: 354.12 (M-tBu+H+, 1Cl)。
B) 4−[(S)−4−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸
中間体12Gと同様にして、4−[(S)−4−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸tert−ブチルエステル及びジオキサン中のHClが、標記化合物を定量的に、白色の泡状物として与えた。MS: 354.12 (MH+, 1Cl)。
中間体20
2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン トリフルオロ酢酸塩
トリフルオロ酢酸(125mg、1.1mmol)を、0℃でジクロロメタン中の2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル(米国特許第7,105,507 B2号;50mg、0.22mmol)の溶液に加え、次に1時間後、反応混合物を濃縮して標記化合物(83mg)を得て、これは更に約1当量のトリフルオロ酢酸を含んでいた。無色の油状物。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 8.4 (br. s, 2 H), 4.32 (s, 4 H), 3.05-2.95 (m, 4 H), 1.95-1.9 (m, 4 H)。
中間体21
(S)−1−[5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
A) (S)−4−(4−tert−ブトキシカルボニル−ブチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体12Dと同様にして、(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)及び4−アミノ−ペンタン酸tert−ブチルエステル塩酸塩が、標記化合物を収率86%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 349.18 (MH+)。
B) (S)−4−(4−カルボキシ−ブチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体12Gと同様にして、(S)−4−(4−tert−ブトキシカルボニル−ブチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及びジオキサン中のHClが、標記化合物を収率99%で、褐色の油状物として与えた。MS: 349.18 (MH+)。
C) (S)−4−[5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例15にて記載した手順と同様にして、(S)−4−(4−カルボキシ−ブチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/MeOH 100%ジクロロメタン〜85/15)の後、標記化合物を収率61%で、明黄色の無定形固体として与えた。MS: 458.26 (MH+)。
D) (S)−1−[5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
中間体12Eと同様にして、(S)−4−[5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをHCl水溶液無しで水素化して、標記化合物を収率83%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 324.23 (MH+)。
中間体22
(rac)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル;HCl
塩化アセチル1.95ml(27.40mmol)を、0℃でMeOH 20mlに、次いでDL−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸1.19g(10.00mmol)を注意深く加えた。撹拌を0℃で2時間続け、反応物を次に蒸発させ、そして減圧下で乾燥させて、標記化合物1.76g(定量的)を無色の粘性油状物として与えた。MS: 134.08 (MH+)。
中間体23
(S)−1−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
A) (S)−4−((R,S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
注記:両方の出発物質は使用する前にトルエンと蒸発させた(2×)。
ジクロロメタン23.6ml中の(rac)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル;HCl(中間体22)0.88g(5.18mmol)及びトリエチルアミン1.38ml(9.89mmol)の溶液を、0℃で、ジクロロメタン11.8ml中のクロロトリメチルシラン1.31ml(10.36mmol)の溶液を滴下して(10分)処理した。冷却浴を除去し、そして室温で、1.5時間後、減圧下で溶媒を蒸発させた。
粗生成物を、ジクロロメタン23.6mlに懸濁させ、トリエチルアミン0.70ml(4.94mmol)、AcOH(pH〜5)0.54ml(9.42mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1.18g(5.41mmol)を加えた。反応物を冷却し(0℃)、そしてジクロロメタン20ml中の(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)を20分間かけて滴下して処理した。冷却浴を除去し、そして反応物を一晩室温で撹拌した。反応物を10% KHSO水溶液/EtOに注いだ(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液(2×)、10%NaClで洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、蒸発させた後、粗製の化合物1.83gを黄色の油状物として得た。この油状物をTHF 80mlに溶解し、25% AcOH 40mlを加え、そして1.5時間後、混合物を10%KHSO水溶液/EtOで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液(2×)、10%NaClで洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/AcOEt 2:1〜1:4)の後、標記化合物1.15g(61%)を無色の粘性油状物として得た。MS: 365.17 (MH+)。
B) (S)−4−((R,S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
テトラヒドロフラン/エタノール(1:1)12.6ml中の(S)−4−((R,S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル0.91g(2.50mmol)の溶液を、0℃で1M 水酸化リチウム水溶液5.0ml(5.00mmol)を用いて処理し、そして室温で1.5時間撹拌した。反応物を冷10%KHSO水溶液で中和し、そしてEtOで抽出した(3×)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物0.66g(75%)を明黄色の粘性油状物として得た。MS: 351.15 (MH+)。
C) (S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例15にて記載した手順と同様にして、(S)−4−((R,S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物を定量的収率で、オフホワイトの固体として与えた。MS: 460.24 (MH+)。
D) (S)−1−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
中間体12Eと同様にして、(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをHCl水溶液無しで水素化して、沈殿(ジクロロメタン/EtO)の後、標記化合物を定量的収率で、白色の無定形固体として与えた。MS: 326.20 (MH+)。
中間体24
(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル、塩酸塩
中間体22と同様にして、(S)−(+)−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸及びMeOH中の塩化アセチルが標記化合物を定量的に、明黄色の油状物として与えた。MS: 134.08 (MH+)。
中間体25
(S)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
A) (S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例12Dに記載した手順と同様にして、(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)及び(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル、塩酸塩(中間体24)が、標記化合物を収率59%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 365.17 (MH+)。
B) (S)−4−((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例23Bにて記載した手順と同様にして、(S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1M 水酸化リチウム水溶液が、EtOAcを用いての抽出及び沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率81%で、明黄色のロウ状固体として与えた。MS: 351.15 (MH+)。
C) (S)−4−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例15にて記載した手順と同様にして、(S)−4−((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率87%で、白色の固体として与えた。MS: 460.24 (MH+)。
D) (S)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
中間体12Eと同様にして、(S)−4−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをHCl水溶液無しで水素化して、標記化合物を収率64%で、オフホワイトのロウ状固体として与えた。MS: 326.21 (MH+)。
中間体26
4−イソシアナト−1,2−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン
中間体14と同様にして、3,4−ビス(トリフルオロメチル)アニリンが、標記化合物79%を黄色の固体として与えた。MS: 255 (M+)。
中間体27
4−アミノ−2,2−ジメチル−酪酸メチルエステル、塩酸塩
中間体22と同様にして、4−アミノ−2,2−ジメチル酪酸及びMeOH中の塩化アセチルが、標記化合物98%を、オフホワイトの固体として与えた。MS: 146.12 (MH+)。
中間体28
(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
A) (S)−4−(3−メトキシカルボニル−3−メチル−ブチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例12Dにて記載した手順と同様にして、(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)及び4−アミノ−2,2−ジメチル−酪酸メチルエステル、塩酸塩(中間体27)が、標記化合物を収率90%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 377.21 (MH+)。
B) (S)−4−(3−カルボキシ−3−メチル−ブチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例23Bにて記載した手順と同様にして、(S)−4−(3−メトキシカルボニル−3−メチル−ブチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1M 水酸化リチウム溶液が標記化合物を収率70%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 363.19 (MH+)。
C) (S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例15にて記載した手順と同様にして、(S)−4−(3−カルボキシ−3−メチル−ブチル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1.7当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 98:2〜95:5)での精製の後、標記化合物を収率67%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 472.28 (MH+)。
D) (S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
中間体12Eと同様にして、(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをHCl水溶液無しで水素化して、標記化合物を収率99%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 338.24 (MH+)。
中間体29
(S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;塩酸塩
A) (S)−2−((S)−4−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−ペンタンジオン酸 5−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル
実施例12Dにて記載した手順と同様にして、(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)及びL−グルタミン酸 γ−t−ブチルエステル α−メチルエステル;塩酸塩が、標記化合物を収率97%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 471.21 (M+Na+)。
B) (S)−2−((S)−4−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−ペンタンジオン酸 1−メチルエステル
中間体12Gにて記載した手順と同様にして、(S)−2−((S)−4−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−ペンタンジオン酸5−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル及びジオキサン中のHClが、標記化合物を収率97%で、褐色の油状物として与えた。MS: 393.17 (MH+)。
C) (S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシカルボニル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例15にて記載した手順と同様にして、(S)−2−((S)−4−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−ペンタンジオン酸 1−メチルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 98:2〜9:1)を用いての精製の後、標記化合物を収率71%で、明褐色の油状物として与えた。MS: 502.26 (MH+)。
D) (S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;塩酸塩
中間体12Eと同様にして、(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシカルボニル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを1当量のHCl水溶液を用いて水素化して、沈殿(ジクロロメタン/EtO)の後、標記化合物を定量的収率で、オフホワイトの固体として与えた。MS: 366.20 (M-H-)。
中間体30
4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステル
MeOH 75ml中の4−アミノ酪酸ter−ブチルエステル;塩酸塩2.94g(15.00mmol)の冷却した溶液(0℃)に、ジメトキシアセトアルデヒド(TBME中45%溶液)2.51ml(18.00mmol)、トリエチルアミン3.86ml(15.00mmol)、硫酸マグネシウム16.75g(135.00mmol)、AcOH 3.43ml(60.00mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.99g、31.6mmol)1.29g(19.50mmol)を加えた。反応物を2時間室温で撹拌し、追加のジメトキシアセトアルデヒド(TBME中45%溶液)0.39ml(1.50mmol)を加え、そして1.5時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液及びEtOAc/EtO(1:1)の間に分配した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10%NaClで洗浄し、そしてNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、標記化合物1.87g(50%)を明黄色の油状物として得た。MS: 248.18 (MH+)。
中間体31
(R)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(62%ee)
N,N−ジメチルホルムアミド32ml中の3,4−ジクロロヨードベンゼン6.00g(22.00mmol)、D−アラニン2.94g(33.00mmol)、ヨウ化銅(I)0.42g(2.20mmol)、2−ヒドロキシベンズアルデヒドフェニルヒドラゾン0.96g(4.40mmol)、リン酸三カリウム14.00g(66.00mmol)の混合物を、80℃で16時間、アルゴン下で撹拌し、次に冷却した後、水で希釈し、そして25% HCl水溶液の添加によりpHを3に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し(3×)、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO;ジクロロメタン/MeOH 95:5〜4:1)により、標記化合物3.11g(60%)((R)及び(S)立体異性体の81:19混合物として、BGB-175*0.25カラム)を、明褐色の固体として得た。MS: 231.9 (M-H-, 2Cl)。
中間体32
(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(26%ee)
中間体31と同様にして、L−アラニン及び4−ブロモ−2−クロロベンゾトリフルオリドが、標記化合物69%((S)及び(R)立体異性体の63:37混合物として、BGB-175*0.25カラム)を、明褐色の固体として与えた。MS: 266.02 (M-H-, Cl)。
中間体33
(S)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(22%ee)
中間体31と同様にして、L−アラニン及び5−ブロモ−2−クロロ(トリフルオロメトキシ)ベンゼンが、標記化合物38%((S)及び(R)の立体異性体の61:39混合物として、BGB-175*0.25カラム)を、明褐色の固体として与えた。MS:282.01(M-H-, Cl)。
中間体34
4−[(R)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−酪酸(22%ee)
A) (R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体31と同様にして、D−アラニン及び4−ブロモ−2−クロロベンゾトリフルオリドが、標記化合物73%((R)及び(S)立体異性体の61:39混合物として、BGB-175*0.25カラム)を、黄色の固体として与えた。MS: 266.02 (M-H-, Cl)。
B) (R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロパン−1−オール(22%ee)
ボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液20.55ml(20.55mmol、THF中の1M )を、0℃で、THF 33ml中の(R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(22%ee)2.20g(8.20mmol)の溶液に滴下し、次に10分後、氷浴を除去し、そして溶液を室温で2.5時間撹拌した。冷却した後、MeOH 14ml及びHSO 0.7mlを加え、室温で30分及び還流下で1時間の後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、NaClで飽和した1M 水酸化ナトリウム水溶液及びEtOAcの間に分配した(3×)。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして蒸発させた。フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 99:1)により、標記化合物1.94g(93%)を、(R)及び(S)立体異性体の61:39混合物として、黄色の油状物として得た。MS: 252.04 (M-H-, Cl)。
C) 4−[(R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピルアミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(22%ee)
CHCl 10ml中の塩化オキサリル0.36ml(4.10mmol)の溶液に、−60〜−50℃で、CHCl 2.4ml中のジメチルスルホキシド0.60ml(8.50mmol)の溶液を10分以内で加えた。溶液を5分間撹拌し、そしてCHCl 10ml中の(R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロパン−1−オール(22%ee)0.90(3.50mmol)の溶液を10分以内で加えた。混合物を15分間撹拌し、そしてトリエチルアミン2.47ml(17.70mmol)を20分以内で加えた。懸濁液を75分間撹拌し、そしてゆっくりと0℃に温めた(TLC、SiO、EtOAc:n−ヘプタン 1:1に従って酸化の完了)。4−アミノ酪酸tert−ブチルエステル;塩酸塩0.73g(3.70mmol)を加え、そして酢酸0.41ml(7.10mmol)でpHを5に調整し、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.85g(3.90mmol)を加えた。0℃で5分、そして室温で1.5時間後、反応物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した(3回)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、そして溶媒を減圧下で除去して、標記化合物1.31g(94%)を、(R)及び(S)ジアステレオマーの61:39混合物として、橙色の油状物として得た。MS: 395.17 (MH+, Cl)。
D) 4−[[(R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピル]−(3,3−ジメトキシ−プロピオニル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(22%ee)
CHCl 25ml中の4−[(R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピルアミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(22%ee)1.25g(3.20mmol)の溶液を、CHCl 5ml中の2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨーダイド1.00g(3.80mmol)及び3,3−ジメトキシ−プロピオン酸(3,3−ジメトキシ−プロピオン酸メチルから、LiOHを用いた加水分解により合成した)0.51g(3.80mmol)の溶液で処理した。懸濁液を冷却し、0℃でトリブチルアミン1.89ml(7.90mmol)で処理した。反応を一晩自然に室温に温めた。反応物を10% KHSO水溶液/ジエチルエーテルで抽出した(3×)。有機相を10% KHSO水溶液(2×)、飽和NaHCO水溶液、10%NaCl水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、標記化合物1.68g(定量的)を、(R)及び(S)ジアステレオマーの61:39混合物として、明褐色の油状物として得た。MS: 511.22 (MH+, Cl)。
E) 4−[(R)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−酪酸(22%ee)
CHCl 18ml中の4−[[(R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピル]−(3,3−ジメトキシ−プロピオニル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(22%ee)1.00g(2.00mmol)の冷却した溶液(0℃)を、トリフルオロ酢酸2.25ml(29.40mmol)で処理し、そして室温で2時間後、トリエチルシラン1.55ml(9.80mmol)で処理した。反応物を室温で16時間撹拌し、冷却し(0℃)そしてトリエチルアミン4.09ml(29.40mmol)で中和した。残留物をジエチルエーテル及び冷水に溶解した。反応物を10%KHSO水溶液/EtOAcで抽出した(3×)。有機相を10% KHSO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 99:2〜9:1)により、標記化合物0.57g(74%)を、(R)及び(S)ジアステレオマーの61:39混合物として、褐色の油状物として得た。MS: 389.09 (M-H-, Cl)。
中間体35
4−[(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−酪酸(46%ee)
A) (R)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(46%ee)
中間体31と同様にして、D−アラニン及び1−クロロ−4−ヨード−2−トリフルオロメチル−ベンゼンが、標記化合物66%((R)及び(S)立体異性体の73:27混合物として、Reprosil Chiral-NRカラム)を、褐色の固体として与えた。MS: 266.02 (M-H-, Cl)。
B) (R)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロパン−1−オール(46%ee)
中間体34Bと同様にして、(R)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(46%ee)及びボラン−テトラヒドロフラン錯体が、標記化合物87%を、明褐色の油状物として与えた。MS: 254.06 (MH+, Cl)。
C) 4−[(R)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピルアミノ]−酪酸メチルエステル(46%ee)
中間体34Cと同様にして、(R)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロパン−1−オール(46%ee)及び4−アミノ酪酸メチル塩酸塩が、標記化合物94%を、赤色油状物として与えた。MS: 353.12 (MH+, Cl)。
D) 4−[[(R)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピル]−(3,3−ジメトキシ−プロピオニル)−アミノ]−酪酸メチルエステル(46%ee)
中間体34Dと同様にして、4−[(R)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピルアミノ]−酪酸メチルエステル(46%ee)及び3,3−ジメトキシ−プロピオン酸が、標記化合物87%を、褐色の油状物として与えた。MS: 469.17 (MH+, Cl)。
E) 4−[(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−酪酸メチルエステル(46%ee)
中間体34Eと同様にして、4−[[(R)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピル]−(3,3−ジメトキシ−プロピオニル)−アミノ]−酪酸メチルエステル(46%ee)及びTFA/トリエチルシランが、標記化合物37%を、褐色のロウ状固体として与えた。MS: 405.12 (MH+, Cl)。
F) 4−[(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−酪酸(46%ee)
中間体5Cに記載した手順と同様にして、4−[(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−酪酸メチルエステル(46%ee)が、THF/MeOH中で、1M 水酸化リチウム水溶液を用いて、標記化合物を収率96%で、明褐色の固体として与えた。MS: 391.10 (MH+, Cl)。
中間体36
{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸
A) {4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸エチルエステル
中間体5Bにて記載した手順と同様にして、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体5A)及びブロモ酢酸エチルが、SiO−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:2〜100%EtOAc)での精製の後、標記化合物を収率51%で、白色の泡状物として与えた。MS: 399.1 (MH+, 2Cl)。
B) {4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸
中間体5Cにて記載した手順と同様にして、{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸エチルエステル及び1M 水酸化リチウム水溶液が、10% KHSO水溶液を用いての酸性化、濾過及び水を用いての洗浄の後、標記化合物を定量的収率で、白色の固体として与えた。MS: 371.0 (MH+, 2Cl)。
中間体37
(rac)−(2−メチル−ピロリジン−2−イル)−メタノール
2−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(WO2008/81910 A1)1.6g(6.4mmol)を、MeOH 10mlに溶解し、10%パラジウム担持炭0.1gを加え、そして混合物を水素雰囲気下(バルーン)で30分間撹拌した。反応物を次にHyfloを通して濾過し、そして濃縮して、標記化合物を定量的収率で、白色の泡状物として得た。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): 3.1 ( s, 2 H), 2.83-2.74 (m, 2 H), 1.68-1.60 (m, 4 H), 0.98 (s, 3H)。
中間体38
3−{(R)−4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸
A) {(R)−2−[tert−ブトキシカルボニル−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸ベンジルエステル
CHCl200ml中のZ−アラニノール25g(0.12mol)及びトリエチルアミン25ml(0.18mol)の氷冷した溶液に、メタンスルホニルクロリド10ml(0.13mol)を加えた。反応物を0.5時間撹拌し、その後10%クエン酸溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮して、結晶質のメシラート30.5gを得た。これを次に、予め70℃に加熱した3−アミノ−プロパン−1−オール43ml(0.84mol)に分割して加えた。更に80℃で1時間加熱した後、反応物を放冷し、水(200ml)に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。EtOAcを約200mlまで部分的に濃縮し、BocO 26g(0.12mol)を加え、そして混合物を3時間撹拌し、その後、10%クエン酸で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。SiO−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:1〜1:3)での精製により、標記化合物を収率63%で、無色のガム状物として与えた。MS: 367.3 (MH+)。
B) 3−{{(R)−2−[tert−ブトキシカルボニル−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−1−メチル−エチル}−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル
MeOH 300ml中の{(R)−2−[tert−ブトキシカルボニル−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸ベンジルエステル45.6g(0.12mol)に、10% Pd/C 5gを加え、そして混合物を水素1気圧(バルーン)下で2時間撹拌した。混合物を次にHyfloを通して濾過し(MeOHを用いて洗浄)、そして体積約150mlまで再度濃縮した。メチルアクリラート11.2ml(0.12mol)を加え、そして混合物を16時間撹拌し、その後、反応物を濃縮乾固した。残留物をCHCl50mlに再溶解させ、0℃に冷却し、そしてカニューレを介して、CHCl200ml中の3−クロロ−桂皮酸クロリド24.3g(0.12mol)及びトリエチルアミン24ml(0.17mol)の冷却した溶液(−15℃)に、すばやく加えた。添加が完了したら、反応物を更に15分間撹拌し、その後、反応物を10%クエン酸溶液、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。SiO−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 7:3〜9:1)での精製により、標記化合物を収率64%で、無色のガム状物として与えた。MS: 483.3 (MH+, Cl)。
C) (R)−1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
3−{{(R)−2−[tert−ブトキシカルボニル−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−1−メチル−エチル}−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル63.1g(0.13mol)を、MeOH中の4N HCl 130mlに溶解した。反応物を4時間撹拌し、その後蒸発乾固し、残留物をCHClに再度溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして混合物を300mlまで濃縮した。1,5,7−トリアザビシクロデカ−5−エン3.6g(0.03mol)を次に加え、そして混合物を16時間撹拌し、その後、溶媒を蒸発させた。残留物をMeOH 100mlに再溶解させ、pHが塩基性になるまで6N NaOHを加え、そして混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をCHClに再度溶解させ、10%クエン酸溶液で洗浄し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。標記化合物を収率62%で、無色の泡状物として得た。MS: 351.2 (MH+, Cl)。
D) 3−{(R)−4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸
氷冷したCHCl5ml中の(R)−1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン0.52g(1mmol)及びTEMPO 0.002g(0.01mmol)に、NaHCOで飽和した13%次亜塩素酸ナトリウム4.6ml(6mmol)溶液中の臭化カリウム0.018g(0.2mmol)を加えた。混合物を5分間急激に撹拌し、その後数滴のMeOHを加えて相を分離した。水相を1N HClで酸性化し、CHClで繰り返し抽出し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。標記化合物を収率92%で、無色の泡状物として得た。MS: 365.2 (MH+, Cl)。
中間体39
4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
A) 4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
0℃に冷却したDMF 15ml中の6−アミノ−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル1.4g(5mmol)及び(4−ヨードブトキシ)−t−ブチルジメチルシラン2.1g(7mmol)に、水素化ナトリウム(50%分散液)0.4g(8mmol)を加えた。反応物を室温にし、そして16時間撹拌し、その後反応物をtert−ブチルメチルエーテルで希釈し、冷却した飽和NHCl水溶液に注いだ。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)そして濃縮した。SiO−カラム(n−ヘプタン/EtOAc 1:1)で精製して、標記化合物を収率97%で、無色の油状物として得た。MS: 435.3 (MH+)。
B) 4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
MeOH 5ml中の4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル1.1g(3.0mmol)に、0℃で塩化アセチル0.03ml(0.3mmol)を加えた。反応物を室温に温めて、20分撹拌した後、反応物を蒸発乾固して、標記化合物を定量的収率で、無色のガム状物として得た。MS: 321.2 (MH+)。
C) 4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
アセトニトリル:水(1:1)5ml中の4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル0.44g(1.4mmol)の氷冷した溶液に、TEMPO 0.043g(0.3mmol)及び(ジアセトキシヨード)ベンゼン0.97g(3.0mmol)を加えた。混合物を撹拌して、室温にし、そして更に3時間撹拌し、その後、蒸発乾固した。粗製の残留物をDMF 5mlに再溶解させ、HATU 0.68g(2mmol)及びトリエチルアミン0.6ml(4.0mmol)を加え、次いで(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩0.25g(2.0mmol)(中間体2)を添加した。反応物を16時間撹拌し、その後混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。SiO−カラム(CHCl/MeOH 95:5)での精製で、標記化合物を収率55%で、無色の泡状物として得た。MS: 444.3 (MH+)。
D) 4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
MeOH 10ml中の4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル0.44g(1mmol)に、10%パラジウム担持炭0.05gを加えた。混合物を1気圧の水素下で1.5時間撹拌し、その後反応物をHyfloを通して濾過し、そして濃縮して、標記化合物を収率85%で、無色の泡状物として得た。MS: 310.4 (MH+)。
中間体40
4−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸
A) 3−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
トルエン50ml中の3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン9.26g(42.4mmol)及び2,6−ルチジン4.39ml(42.4mmol)の溶液を、3−ブロモプロピオン酸tert−ブチル7.30ml(42.4mmol)でゆっくりと処理し、そして還流温度で2日間撹拌した。反応物を次に10%KHSO水溶液及びEtOAcの間に分配した(3×)。有機相を10%NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、そしてフラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc 9:1)により精製して、標記化合物9.59g(60%)を、褐色の液体として得た。MS: 339 (M+, Cl)。
B) 3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
3−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル8.50g(22.5mmol)、ブロモ酢酸メチル10.71ml(112.6mmol)及び2,6−ルチジン13.07ml(112.6mmol)の未希釈の(neat)溶液を、60℃で14時間撹拌し、CHCN 30mlで希釈し、そして115℃で20時間加熱した。反応物を次に10%KHSO水溶液及びEtOAcの間に分配した(3×)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、そしてフラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン:EtOAc 95:5〜85:1)により精製して、標記化合物5.94g(64%)を、明黄色の油状物として得た。MS: 412.11 (MH+, Cl)。
C) 3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
THF 20ml中の3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル3.00g(7.3mmol)の溶液を、LiBH(THF中2M )4.44ml(8.9mmol)及びMeOH 0.59ml(14.6mmol)で処理した(冷却浴を用いて室温)。反応物を室温で2時間撹拌し、0℃に冷却し、そしてアセトン2mlを用いて停止させた。反応物をシクロヘキサン4.5mlで希釈し、2N NaOH水溶液18mlを加え、そして30分後、EtOAcで抽出した(3×)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc:n−ヘプタン 1:4〜1:1)の後、標記化合物2.21g(78%)を、明黄色の油状物として得た。MS: 384.12 (MH+, Cl)。
D) 3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
CHCl21ml中の塩化オキサリル0.55ml(6.3mmol)の溶液に、−60〜−50℃で、CHCl7ml中のジメチルスルホキシド0.93ml(13.1mmol)の溶液を20分以内で加えた。溶液を5分間撹拌し、次にCHCl 14ml中の3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル2.10g(5.5mmol)の溶液を20分以内で加えた。混合物を15分間撹拌し、そしてトリエチルアミン3.81ml(27.4mmol)を20分以内で加えた。懸濁液を3時間撹拌し、そしてゆっくりと−5℃に温めた。反応物を冷10%KHPO水溶液(固体KHPOを用いてpH4〜5に調整した)を用いて中和し、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液(新たに調製した)、10%NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、標記化合物2.21g(定量的)を、黄色の油状物として得た。MS: 381 (M+, Cl)。
E) 4−{2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル
ジクロロメタン6ml中の3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル0.50g(1.3mmol)の溶液を、ジクロロメタン4ml中の4−アミノ酪酸メチル塩酸塩0.22g(1.4mmol)、トリエチルアミン0.18ml(1.3mmol)、酢酸0.15ml(2.6mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.32g(1.5mmol)の冷却した懸濁液(0℃、pH約5)に滴下し、0℃で30分撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液/EtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液を用いて洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、溶媒を蒸発させた後、標記化合物0.61g(83%)を黄色の油状物として得た。MS: 483.19 (MH+, Cl)。
F) 4−{2−[(2−カルボキシ−エチル)−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル二塩酸塩
ジクロロメタン2ml中の4−{2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル0.30g(0.6mmol)の溶液を冷却し(0℃)、HCl溶液(ジオキサン中4M )3.10ml(12.4mmol)で処理し、そして室温で16時間撹拌した。溶液を蒸発させ、アセトニトリルに懸濁させ、そして蒸発させて(3×)、標記化合物0.33g(97%)を、明黄色の油状物として得た。MS: 427.12 (MH+, Cl)。
G) 4−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステル
CHCl2.5ml中の4−{2−[(2−カルボキシ−エチル)−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル二塩酸塩0.16g(0.3mmol)の溶液を、トリエチルアミン0.04ml(0.3mmol)で、そして0℃でEDCI 0.08g(0.4mmol)を用いて処理した。冷却浴を室温にし、15時間後、反応物を10% KHSO水溶液/EtOで抽出した(3×)。有機相を10% KHSO、10% NaClで洗浄し、そしてNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、標記化合物0.11g(76%)を黄色の油状物として得た。MS: 409.11 (MH+, Cl)。
H) 4−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸
中間体5Cに記載した手順と同様にして、4−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸メチルエステルが、THF/MeOH中の1M 水酸化リチウム水溶液を用いて、標記化合物を収率99%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 395.10 (MH+, Cl)。
中間体41
(S)−2−アミノ−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;HClとの化合物
A) (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
実施例15にて記載した手順と同様にして、BOC−L−グルタミン酸 αメチルエステル及び1.05当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、標記化合物を収率59%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 371.22 (MH+)。
B) (S)−2−アミノ−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;HClとの化合物
中間体12Gに記載した手順と同様にして、(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル及び10当量のジオキサン中のHClが0℃で30分、室温で30分、アセトニトリルと蒸発させ、そしてCHCl/EtOを用いて沈殿させた後、標記化合物を定量的収率で、オフホワイトの粉末として与えた。MS: 271.16 (MH+)。
中間体42
(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタンジオン酸 1−メチルエステル
A) 2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル
中間体40Bと同様にして、3,4−ビス(トリフルオロメチル)アニリン及び2−ブロモプロピオン酸エチルと2,6−ルチジンを、82℃で20時間加熱し、アセトニトリルで希釈し、そして1当量の2−ブロモプロピオン酸エチル及び2,6−ルチジンで処理し、そして2日間還流し、再び1当量の2−ブロモプロピオン酸エチル及び2,6−ルチジンで処理し、そして2日間還流を続けた。後処理及びフラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/酢酸エチル 9:1〜2:1)による精製で、標記化合物49%を、黄色の油状物として得た。MS: 328.08 (M-H-)。
B) 2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸
中間体5Cと同様にして、2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル及び1M 水酸化リチウム水溶液が、標記化合物97%を、オフホワイトの固体として与えた。MS: 300.05 (M-H-)。
C) 2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロパン−1−オール
中間体34Bと同様にして、2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸及びボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液が、標記化合物71%を、明黄色の油状物として与えた。MS: 286.07 (M-H-)。
D) (S)−2−[(R,S)−2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピルアミノ]−ペンタンジオン酸 5−tert−ブチルエステル1−メチルエステル
中間体34Cと同様にして、2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロパン−1−オール及びL−グルタミン酸 γ−t−ブチルエステル α−メチルエステル塩酸塩が標記化合物を定量的に、黄色の油状物として与えた。MS: 487.20 (MH+)。
E) (S)−2−[[(R,S)−2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピル]−(3,3−ジメトキシ−プロピオニル)−アミノ]−ペンタンジオン酸 5−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル
中間体34Dと同様にして、(S)−2−[(R,S)−2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピルアミノ]−ペンタンジオン酸 5−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル及び3,3−ジメトキシ−プロピオン酸が、標記化合物を定量的に、橙色のガム状物として与えた。MS: 603.25 (MH+)。
F) (S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−ペンタンジオン酸 1−メチルエステル
中間体34Eと同様にして、(S)−2−[[(R,S)−2−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピル]−(3,3−ジメトキシ−プロピオニル)−アミノ]−ペンタンジオン酸5−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル及びTFA/トリエチルシランが、標記化合物46%を、明褐色の油状物として与えた。MS: 483 (MH+)。
G) (S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタンジオン酸 1−メチルエステル
実施例126にて記載した手順と同様にして、(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−ペンタンジオン酸 1−メチルエステルが、EtOH中、PtO及びH雰囲気を用いて、標記化合物を収率93%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 485.15 (MH+)。
中間体43
4−[(S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸
A) 4−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−酪酸tert−ブチルエステル、0.1当量のHCl
中間体12Eと同様にして、(S)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(中間体13A)を、Pd/C(10%)を用いて水素化して、標記化合物を収率95%で、橙色の油状物として得た。MS: 257.19 (MH+)。
B) 4−[(S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸tert−ブチルエステル
1,2−ジメトキシエタン2ml中の、4−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−酪酸tert−ブチルエステル、0.1当量のHCl 0.20g(0.78mmol)、4−ヨード−1,2−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン(WO2007034282)0.53g(1.56mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0) 0.04g(0.078mmol)及びリン酸三カリウム0.33g(1.56mmol)の混合物を脱気し、そしてマイクロ波照射下、120℃で2時間加熱し、ジクロロメタンで希釈し、濾過し、そして蒸発させた。SiO−カラム(n−ヘプタン中i−プロパノール 2〜5%)での精製で、標記化合物を収率35%で、明褐色の油状物として得た。MS: 413.13 (M[-C4H8]H+)。
C) 4−[(S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸
中間体12Gと同様にして、4−[(S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸tert−ブチルエステル及びHCl(ジオキサン中4M )が標記化合物84%を、褐色の泡状物として与えた。MS: 411.11 (M-H-)。
中間体44
(S)−4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−3−ヒドロキシ−酪酸(61%ds)
A) (S)−4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル
メタノール18ml中の(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル;HCl(中間体24)2.50g(14.7mmol)の溶液を、炭酸水素ナトリウム6.19g(73.7mmol)、ジメトキシアセトアルデヒド(HO中60%)2.2ml(14.7mmol)、Pd/C(10%)0.250gで処理し、そしてH雰囲気中で4時間撹拌した。濾過した後、溶液を蒸発させ、トルエンに溶解させ、減圧下で蒸発させて(2×)、標記化合物3.781g(70%)を、黄色の油状物として得た。MS: 222.13 (MH+)。
B) (S)−4−[[(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル(61%ds)
DMF 10.0ml中の(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(26%ee)(中間体32)0.915g(3.4mmol)及び4−メチルモルホリン0.394ml(3.6mmol)の溶液に、0℃でHATU 1.86g(4.9mmol)、次いで30分後、DMF 6.5ml中の(S)−4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル1.20g(3.3mmol)を加えた。溶液を撹拌し、そして一晩温めた。反応物を10% KHSO水溶液/EtOAcに注いだ(3×)。有機相を10% KHSO、飽和NaHCO、10% NaCl水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、標記化合物1.91g(62%)を、明褐色の油状物として得た。MS: 469.14 (MH+)。
C) (S)−4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル(61%ds)
(S)−4−[[(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル1.82g(3.9mmol)を、室温でジクロロメタン39.0mlに溶解し、冷却し(0℃)、そしてトリフルオロ酢酸4.4mlで処理した。0℃で30分、そして室温で2.5時間後、トリエチルシラン3.2ml(19.3mmol)を加え、そして室温で一晩撹拌した。反応物を、0℃でトリエチルアミン8.1ml(58mmol)を用いて中和し、そして10分後10%KHSO水溶液/EtOAcに注いだ(3×)。有機相を10%KHSO、飽和NaHCO、10%NaCl水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:1〜4:1)の後、標記化合物0.114g(7%)を、黄色の油状物として得た。MS: 409.2 (MH+)。
D) (S)−4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−3−ヒドロキシ−酪酸(61%ds)
中間体3Bと同様にして、(S)−4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−3−ヒドロキシ−酪酸メチルエステルを、1M 水酸化リチウム水溶液を用いて加水分解して(1時間)、抽出(EtOAc)及び沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率82%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 393.08 (MH+)。
中間体45
(S)−4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−メトキシ−ペンタン酸(61%ds)
A) (S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル
G. Kokotos(Synthesis 1990, 299)と同様にして、THF 74.0ml中のZ−Glu(OtBu)−OH 5.00g(14.8mmol)の溶液を、−10℃で4−メチルモルホリン1.63ml(14.8mmol)、クロロギ酸エチル1.41ml(14.8mmol)で処理した。10分後、水素化ホウ素ナトリウム1.682g(44.5mmol)を一度に加えた。メタノール(148ml)を次に0℃で25分かけて滴下した。溶液を20分撹拌し、次に10% KHSO溶液で中和した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、そして得られた残留物を10% KHSOに注ぎ、EtOAcで抽出した(3×)。有機相を10% KHSO、10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、標記化合物5.16g(定量的)を、黄色の油状物として得た。MS: 324.18 (MH+)。
B) (S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル
アセトニトリル25ml中のヨードメタン4.82ml(77.3mmol)及び(S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル2.50g(7.7mmol)の溶液を、冷却し(0℃)、そして酸化銀(I)2.72g(11.8mmol)で処理した。反応混合物を室温で3日間撹拌した。反応物を濾過し、そして蒸発させて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/エーテル 2.5%)の後、標記化合物1.70g(65%)を、明黄色の油状物として得た。MS: 360.18 (M+Na)。
C) (S)−4−アミノ−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル;HCl
実施例14Hと同様にして、(S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステルを、1当量のHCl水溶液を有するメタノール中、Pd/C(10%)を用いて2時間水素化し、沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率90%で、オフホワイトのロウ状固体として与えた。MS: 204.16 (MH+)。
D) (S)−4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル
中間体44Aと同様にして、(S)−4−アミノ−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル;HCl及び1当量のジメトキシアセトアルデヒド(HO中60%)が、標記化合物を収率69%で、黄色の油状物として与えた。MS: 292.21 (MH+)。
E) (S)−4−[[(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル(61%ds)
中間体44Bと同様にして、(S)−4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル及び(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(26%ee)(中間体32)が、標記化合物を収率79%で、橙色の油状物として与えた。MS: 539.21 (MH+, 1Cl)。
F) (S)−4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−メトキシ−ペンタン酸(61%ds)
中間体44Cと同様にして、(S)−4−[[(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステルを、トリフルオロ酢酸/トリエチルシランを用いて環化して、標記化合物を収率36%で、褐色の油状物として与えた。MS: 421.2 (MH+, 1Cl)。
中間体46
(S)−1−[(R,S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
A) (rac)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル;HCl
塩化アセチル7.79ml(109.6mmol)を、0℃でMeOH 70mlに、次いで(rac)−4−アミノ−2−ヒドロキシ酪酸8.60g(40.0mmol)を注意深く加えた。撹拌を0℃で2時間続け、反応物を次に蒸発させ、そして減圧下で乾燥させて、標記化合物6.98g(定量的)を、白色の固体として得た。MS: 134.08 (MH+)。
B) (S)−4−((R,S)−3−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
ジクロロメタン17.5ml中の(rac)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル;HCl 0.840g(5.0mmol)、トリエチルアミン0.690ml(5.0mmol)、酢酸0.514ml(9.0mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(pH〜5)1.13g(5.2mmol)の溶液を、室温でジクロロメタン35.0ml中の(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)1.26g(4.5mmol)の溶液を用いて、滴下して処理した(10分)。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を10% KHSO水溶液/EtOAcに注いだ(3×)。有機相を10%KHSO、飽和NaHCO、10% NaCl水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/AcOEt 1:1〜0:10)の後、標記化合物0.428g(26%)を、明黄色の粘性油状物として得た。MS: 365.17 (MH+)。
C) (S)−4−((R,S)−3−カルボキシ−3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
テトラヒドロフラン/エタノール(1:1)8.0ml中の(S)−4−((R,S)−3−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル0.556g(1.5mmol)の溶液を、0℃で1M 水酸化リチウム水溶液3.5ml(3.1mmol)を用いて処理し、そして室温で5時間撹拌した。反応物を10% KHSO水溶液で中和し、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を10% KHSO、10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、標記化合物0.585g(定量的)を、明灰色の油状物として得た。MS: 351.15 (MH+)。
D) (S)−4−[(R,S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
(S)−4−((R,S)−3−カルボキシ−3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル0.557g(1.6mmol)を室温でDMF 16mlに溶解し、次いで(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール、塩酸塩(中間体2)0.222g(1.7mmol)、トリエチルアミン0.443ml(3.2mmol)を添加し、そして10分後、0℃でHATU 0.665g(1.7mmol)を添加した。溶液を一晩撹拌し、そして室温に温めた。反応物を10% KHSO水溶液で中和し、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を10%KHSO、10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物0.564g(77%)を、オフホワイトの固体として得た。MS: 460.24 (MH+)。
E) (S)−1−[(R,S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
メタノール18ml中の(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル0.546g(1.2mmol)の溶液を、Pd/C(10%)0.055gで処理し、そしてH雰囲気下で一晩撹拌した。濾過した後、溶液を蒸発さ、ジクロロメタンに溶解し、減圧下で蒸発させ(3×)、そしてエーテルを用いて沈殿して、標記化合物0.363g(94%)を、オフホワイトの粉末として得た。MS: 326.21 (MH+)。
中間体47
(S)−1−[(S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl
A) (S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル;HCl
中間体46Aと同様にして、(S)−(+)−4−アミノ−2−ヒドロキシ酪酸及びMeOH中の塩化アセチルが、標記化合物を定量的に、白色のロウ状固体として与えた。MS: 134.1 (MH+)。
B) (S)−4−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体46Bと同様にして、(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル、塩酸塩及び(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)が、標記化合物を収率15%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 365.17 (MH+)。
C) (S)−4−((S)−3−カルボキシ−3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体46Cと同様にして、(S)−4−((S)−3−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1M 水酸化リチウム水溶液が、EtOAcでの抽出の後、標記化合物を収率98%で、明黄色の粘性油状物として与えた。MS: 351.15 (MH+)。
D) (S)−4−[(S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体46Dと同様にして、(S)−4−((S)−3−カルボキシ−3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率75%で、白色の固体として与えた。MS: 460.24 (MH+)。
E) (S)−1−[(S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl
中間体46Eと同様にして、(S)−4−[(S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを、1当量のHCl水溶液を有するメタノール中のPd/C(10%)を用いて1時間水素化して、沈殿(ジクロロメタン/エーテル)の後、標記化合物を収率99%で、白色の固体として与えた。MS: 370.20 (MH+)。
中間体48
(S)−1−[(R,S)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl
A) rac−4−アミノ−2−フルオロ−酪酸メチルエステル;HCl
中間体46Aと同様にして、rac−4−アミノ−2−フルオロ−酪酸及びMeOH中の塩化アセチルが、標記化合物を収率90%で、オフホワイトのロウ状固体として与えた(22時間後)。MS: 136.08 (MH+)。
B) (S)−4−((R,S)−3−フルオロ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体46Bと同様にして、rac−4−アミノ−2−フルオロ−酪酸メチルエステル;HCl及び(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)から、標記化合物を収率25%で、無色の油状物として得た。MS: 367.17 (MH+)。
C) (S)−4−((R,S)−3−カルボキシ−3−フルオロ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体46Cと同様にして、(S)−4−((R,S)−3−フルオロ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1M 水酸化リチウム水溶液が、30分後、及びEtOAcを用いての抽出後、標記化合物を定量的収率で、白色の泡状物として与えた。MS: 353.15 (MH+)。
D) (S)−4−[(R,S)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体46Dと同様にして、(S)−4−((R,S)−3−カルボキシ−3−フルオロ−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン及びジクロロメタン/エーテル)の後、標記化合物を収率84%で、白色の粉末として与えた。MS: 462.24 (MH+)。
E) (S)−1−[(R,S)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl
中間体46Eと同様にして、(S)−4−[(R,S)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを、1当量のHCl水溶液を有するメタノール中のPd/C(10%)を用いて、1時間水素化して、アセトニトリルと共に蒸発させて(3×)、標記化合物を定量的収率で、白色の粉末として与えた。MS: 328.20 (MH+)。
中間体49
(S)−1−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl
A) (S)−4−((S)−3−tert−ブトキシカルボニル−1−メトキシメチル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体46Bと同様にして、(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)及び(S)−4−アミノ−5−メトキシ−ペンタン酸tert−ブチルエステル;HCl(中間体45C)が、標記化合物を収率39%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 435.25 (MH+)。
B) (S)−4−((S)−3−カルボキシ−1−メトキシメチル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
ジクロロメタン4.2ml中の(S)−4−((S)−3−tert−ブトキシカルボニル−1−メトキシメチル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル0.620g(1.4mmol)の溶液を、0℃でジオキサン中4N HCl水溶液7.13ml(28.5mmol、20当量)を用いて処理した。溶液を一晩撹拌し、そして室温に温めた。溶液を蒸発させ、トルエンに懸濁させ、蒸発させ(3×)、アセトニトリルに懸濁させ、そして蒸発させて(3×)、標記化合物0.551g(定量的)を、明黄色の油状物として与えた。MS: 379.19 (MH+)。
C) (S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体46Dと同様にして、(S)−4−((S)−3−カルボキシ−1−メトキシメチル−プロピル)−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物を定量的収率で、オフホワイトの固体として与えた。MS: 488.28 (MH+)。
D) (S)−1−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl
中間体46Eと同様にして、(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを、1当量のHCl水溶液を有するメタノール中のPd/C(10%)を用いて1時間水素化して、沈殿(ジクロロメタン/エーテル)の後、標記化合物を収率93%で、白色の固体として与えた。MS: 354.24 (MH+)。
中間体50
(R)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;HCl
A) (R)−2−((S)−4−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−ペンタンジオン酸 5−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル
中間体12Dにて記載した手順と同様にして、(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)及びD−グルタミン酸 γ−t−ブチルエステル α−メチルエステル;塩酸塩が、標記化合物を収率97%で、黄色の油状物として与えた。MS:449.22 (MH+)。
B) (R)−2−((S)−4−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−ペンタンジオン酸 1−メチルエステル
中間体12Gにて記載した手順と同様にして、(R)−2−((S)−4−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−ペンタンジオン酸 5−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル及びジオキサン中のHClが、標記化合物を収率96%で、粘性の褐色油状物として与えた。MS: 393.16 (MH+)。
C) (S)−4−[(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシカルボニル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例15にて記載した手順と同様にして、(R)−2−((S)−4−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−ペンタンジオン酸 1−メチルエステル及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)を用いての精製及びジクロロメタン/n−ペンタンからの沈殿の後、標記化合物を収率61%で、無定形のオフホワイトの固体として与えた。MS: 502.25 (MH+)。
D) (R)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;HCl
中間体12Eと同様にして、(S)−4−[(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシカルボニル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを、1当量のHCl水溶液を用いて水素化し、沈殿(ジクロロメタン/EtO)の後、標記化合物を定量的収率で、オフホワイトの無定形固体として与えた。MS: 368.21 (MH+)。
実施例1
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005654027

ジクロロメタン5ml中の3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸(中間体5)0.100g(0.26mmol)及び4−ヒドロキシピペリジン0.032g(0.31mmol)の溶液を、0℃でEDCI 0.060g(0.31mmol)を用いて処理した。冷却浴を室温にして、そして4時間後、反応物を10% KHSO水溶液/EtOAcで抽出した(3×)。有機相を、飽和NaHCO、10% NaCl水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、溶媒を蒸発させた後、標記化合物0.108g(89%)を、白色の固体として得た。MS: 468.3 (MH+, 1Cl)。
実施例2
1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−((3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005654027
A) (rac)−cis−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例1にて記載した手順と同様にして、3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸(中間体5)及び(cis)−(rac)−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン(中間体9)が、標記化合物を収率95%で、白色の固体として与えた。MS: 712.5 (MH+, 2Cl)。
B) (rac)−cis−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−((3R,4S)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
中間体6Bにて記載した手順と同様にして、(rac)−cis−3,4−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−[1,4]ジアゼパン−5−オンを、ジオキサン中のHClで処理して、標記化合物を収率82%で、オフホワイトの泡状物として与えた。MS: 484.2 (MH+, 2Cl)。
実施例3
(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ブチルアミド
Figure 0005654027

(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル0.081g(0.19mmol)(50%のラクトン、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンを含む)(中間体6)の溶液を、THF 1mlに懸濁し、ジメチルアミン0.34ml(1.89mmol、EtOH中33%)で処理し、そして50℃で16時間加熱した。溶媒を蒸発させ、そして乾燥させて、標記化合物0.08g(96%)を、明黄色の泡状物として与えた。MS: 442.3 (MH+, 2Cl)。
実施例4
(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ブチルアミド
Figure 0005654027

実施例3に記載した手順と同様にして、EtOH中の(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル(50%のラクトン、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンを含む)(中間体6)を、ピペリジンを用いて60℃で1.5日間、そして室温で2日間処理して、標記化合物43%を明黄色の泡状物として与えた。MS: 482.2 (MH+, 2Cl)。
実施例5
rac−(1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−ヒドロキシ−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン)
Figure 0005654027

実施例3にて記載した手順と同様にして、EtOH中の(rac)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−酪酸メチルエステル(50%のラクトン、1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−5−オンを含む)(中間体6)を、ピロリジンを用いて室温で一晩処理して、標記化合物88%を白色の泡状物として与えた。MS: 468.1 (MH+, 2Cl)。
実施例6
rac−(1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(1−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン)
Figure 0005654027
A) rac−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−酪酸メチルエステル
ジクロロメタン15ml中の2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 1−メチルエステル(中間体7)0.286g(0.65mmol)の溶液を、ピペリジン0.070ml(0.71mmol)で、そして0℃でEDCI 0.148g(0.77mmol)及びHOBT 0.009g(0.06mmol)で処理した。懸濁液を一晩自然に室温に温め、10% KHSO水溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液及び10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、標記化合物0.332g(定量的)を、白色の泡状物として与えた。MS: 510.1 (MH+, 2Cl)。
B) rac−(1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−(1−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−[1,4]ジアゼパン−5−オン)
EtOH 3.7ml中の2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−酪酸メチルエステル0.150g(0.29mmol)の冷却した(0℃)溶液を、LiBH 0.013g(0.59mmol)で処理した(反応が終了するまで48時間の間に3分割して)。混合物を室温で48時間撹拌し、0℃に冷却して、そして10% KHSO水溶液をゆっくりと加えた。混合物を飽和NaHCO水溶液/EtOAcの間に分配した(3×)。有機相を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、標記化合物0.136g(96%)を、白色の泡状物として与えた。MS: 482.2 (MH+, 2Cl)。
実施例7
(R,S)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル
Figure 0005654027

実施例6Aにて記載した手順と同様にして、2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸1−メチルエステル(中間体7)が、1.5当量のEtN(冷却する前に加えた)及び1.05当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)を用いて、SiO−カラム(ジクロロメタン/イソプロパノール 97.5:2.5〜9:1勾配)での精製の後、標記化合物を収率33%で、白色の泡状物として与えた。MS: 552.0 (MH+, 2Cl)。
実施例8
rac−(2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−N,N−ジメチル−スクシンアミド酸メチルエステル)
Figure 0005654027

実施例6Aにて記載した手順と同様にして、2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 1−メチルエステル(中間体7)が、4当量のEtN(冷却する前に加えた)及びジメチルアミン塩酸塩を用いて、SiO−カラム(ジクロロメタン/MeOH 98:2)での精製の後、標記化合物を収率57%で、白色の泡状物として与えた。MS: 470.0 (MH+, 2Cl)。
実施例9
(R,S)−2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−((3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル
Figure 0005654027

実施例6Aにて記載した手順と同様にして、2−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 1−メチルエステル(中間体7)、1.5当量のEtN(冷却する前に加えた)及び1当量の(3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩(中間体4)から、SiO−カラム(ジクロロメタン/イソプロパノール 97:3〜9:1勾配)での精製の後、標記化合物を収率54%で、白色の泡状物として与えた。MS: 540.0 (MH+, 2Cl)。
実施例10
(R,S)−2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル
Figure 0005654027

実施例6Aにて記載した手順と同様にして、2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 1−メチルエステル(中間体8)を、1.1当量のEtN(冷却する前に加えた)及び1.05当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)を用いて処理して、SiO−カラム(ジクロロメタン/MeOH 98:2〜95:5)での精製の後、標記化合物を収率76%で、白色の泡状物として与えた。MS: 518.3 (MH+, 1Cl)。
実施例11
1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(R,S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−3−オキソ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005654027

実施例6Bにて記載した手順と同様にして、(R,S)−2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル(実施例10)及び2当量のLiBHが、1晩のみの撹拌及びSiO−カラム(ジクロロメタン/MeOH 98:2〜95:5)上での精製の後、標記化合物を収率88%で、白色の泡状物として与えた。MS: 490.1 (MH+, 1Cl)。
実施例12
rac−(2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−N,N−ジメチル−スクシンアミド酸メチルエステル)
Figure 0005654027

実施例6Aにて記載した手順と同様にして、2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 1−メチルエステル(中間体8)、1.2当量のEtN(冷却する前に加えた)及びジメチルアミン塩酸塩が、SiO−カラム(ジクロロメタン/MeOH 99:1〜95:5)上での精製により、標記化合物を収率73%で、白色の泡状物として与えた。MS: 436.3 (MH+, 1Cl)。
実施例13
1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(R,S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−3−オキソ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005654027
A) 3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル
実施例6Bにて記載した手順と同様にして、2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−コハク酸 4−tert−ブチルエステル 1−メチルエステル(中間体8C)及び2当量のLiBHが、1晩のみの撹拌及びSiO−カラム(ジクロロメタン/MeOH 98:2〜95:5)上での精製の後、標記化合物を収率84%で、白色の泡状物として与えた。MS: 436.9 (MH+, 1Cl)。
B) 3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−メトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
DMF 0.73ml中の3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル0.200g(0.46mmol)の溶液に、ヨードメタン0.142ml(2.29mmol)を滴下した。溶液を0℃でNaH(油中55%)0.024g(0.55mmol)を用いて処理した。反応物を0℃で3時間撹拌し、冷10% KHSO水溶液で中和し、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液及び10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、そしてSiO−カラム(ジクロロメタン/イソプロパノール 99:1〜98:2)精製して、標記化合物を収率61%で、無色のガム状物として与えた。MS: 451.2 (MH+, 1Cl)。
C) 3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−メトキシ−酪酸
中間体7Cにて記載した手順と同様にして、3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−メトキシ−酪酸tert−ブチルエステルが、標記化合物を定量的収率で、明黄色のガム状物として与えた。MS: 393.0 (M-H, 1Cl)。
D) 1−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[(R,S)−3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−3−オキソ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
実施例6Aにて記載した手順と同様にして、3−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−メトキシ−酪酸と、1.1当量のEtN(冷却する前に加えた)及び1.05当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、SiO−カラム(ジクロロメタン/イソプロパノール 98:2〜9:1)上での精製の後、標記化合物を収率66%で、白色の泡状物として与えた。MS: 504.2 (MH+, 1Cl)。
実施例14
(R)−2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ブチルアミド
Figure 0005654027
A) 3−[ベンジルオキシカルボニル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
エタノールアミン6.11g(100mmol)を冷却し(0℃)、ter−ブチル−アクリラート14.52ml(100mmol)で処理し、そしてこの温度で15分間撹拌した。室温に温める間に、反応が開始し、そして25〜30℃に冷却しながら保ち、そして次に室温で18時間撹拌した。油状物を、テトラヒドロフラン500ml及び水500mlに溶解し、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド27.42(110mmol)を0℃で加え、次いでトリエチルアミン27.88ml(200mmol)を加えた。反応物を室温で3時間かけて撹拌し、次に10%硫酸水素カリウム水溶液及びジエチルエーテルの間に分配した(3×)。有機相を10%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、そしてフラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/酢酸エチル 4:1〜1:1)により精製して、標記化合物27.53g(85%)を、明黄色の油状物として得た。MS: 324.2 (MH+)。
B) 3−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン76ml中の塩化オキサリル4.53ml(35.65mmol)の溶液に、−60〜−50℃で、ジクロロメタン16ml中のジメチルスルホキシド5.81ml(74.40mmol)の溶液を20分間以内で加えた。溶液を5分間撹拌し、そしてジクロロメタン67ml中の3−[ベンジルオキシカルボニル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル10.03g(31.0mmol)の溶液を、20分間以内で加えた。混合物を15分間撹拌し、そしてトリエチルアミン21.6ml(155mmol)を25分間以内で加えた。懸濁液を2時間撹拌し、そしてゆっくりと0℃に温めた。反応物を冷却した10%リン酸二水素カリウム水溶液(固体のリン酸二水素カリウムを用いて、pH4〜5に調整した)を用いて中和し、そしてジエチルエーテルで抽出した(3×)。有機相を10%リン酸二水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、標記化合物9.94g(99.8%)を、黄色の油状物として得た。MS: 322.1 (MH+)。
C) (S)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル
3−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル3.71g(11.55mmol)及び(S)−2−アミノ−4−ベンジルオキシ−酪酸メチルエステル;塩酸塩(中間体7)3.00g(11.55mmol)を、1,2−ジクロロエタン/エタノール 1:1(80ml)に溶解し、そしてトリエチルアミン1.93ml(13.86mmol)、酢酸3.03ml及びピリジン−ボラン錯体3.03ml(24.25mmol、ピリジン中8M )で処理した(水浴を用いて室温に冷却しながら)。反応物を室温で1.25時間撹拌し、次に炭酸水素ナトリウム水溶液及びジエチルエーテルの間に分配した(3×)。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、そしてフラッシュシリカゲルカラム(ジクロロメタン/n−ヘプタン 1:1〜ジクロロメタン、次にジクロロメタン/酢酸エチル 4:1〜酢酸エチル)により精製して、標記化合物4.81g(79%)を、無色の油状物として得た。MS: 529.2 (MH+)。
D) (S)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−カルボキシ−エチル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル;塩酸塩
ジオキサン17ml中の(S)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル4.58g(8.66mmol)の溶液を冷却し(10℃)、ジオキサン中の4M 塩酸溶液21.7ml(86.7mmol)、水10滴で処理し、そして室温で12時間撹拌した。溶液を蒸発させ、アセトニトリルに懸濁させ、そして蒸発させ(2×)、ジクロロメタンに溶解し、NaSOで処理し、濾過し、そして蒸発させて、標記化合物4.42g(定量的)を、明黄色の泡状物として得た。MS: 471.2 (M-H-)。
E) 4−((S)−3−ベンジルオキシ−1−メトキシカルボニル−プロピル)−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
ジクロロメタン85ml中の(S)−4−ベンジルオキシ−2−{2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−カルボキシ−エチル)−アミノ]−エチルアミノ}−酪酸メチルエステル;塩酸塩4.40g(8.64mmol)の溶液を、トリエチルアミン1.20(8.64mmol)で、そして0℃でN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩1.99g(10.37mmol)で処理した。冷却浴を室温にして、そして15時間後、反応物を10%硫酸水素カリウム水溶液/ジエチルエーテルで抽出した(3×)。有機相を10%硫酸水素カリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、標記化合物3.74g(95%)を明黄色の油状物として得た。MS: 455.2 (MH+)。
F) リチウム;(R)−4−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシカルボニル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ブチラート
テトラヒドロフラン/メタノール(1:1)12ml中の4−((S)−3−ベンジルオキシ−1−メトキシカルボニル−プロピル)−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル2.01g(4.40mmol)の溶液を、0℃で1M 水酸化リチウム水溶液4.43ml(4.40mmol)を用いて処理し、そしてこの温度を3時間保った。反応物を蒸発させ、アセトニトリルに溶解し、そして再度蒸発させて(3×)、標記化合物1.94g(98%)を、明黄色の泡状物として得た。MS: 439.2 (M-H-)。
G) 4−((R)−3−ベンジルオキシ−1−ジメチルカルバモイル−プロピル)−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
リチウム;(R)−4−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジルオキシカルボニル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ブチラート1.90g(4.30mmol)を、室温でN,N−ジメチルホルムアミド25mlに懸濁させ、次いでジメチルアミン塩酸塩0.38g(4.70mmol)、トリエチルアミン2.37ml(17.00mmol)を、そして0℃でO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート1.84g(4.70mmol)を添加した。溶液を一晩撹拌し、そして室温に温めた。反応物を10%硫酸水素カリウム水溶液に注ぎ、次いでEtOで抽出した(3回)。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、そして溶媒を減圧下で除去して、標記化合物2.00g(定量的)を、橙色の油状物として得た。MS: 468.3 (MH+)。
H) (R)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−2−(7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ブチルアミド塩酸塩
メタノール57ml中の4−((R)−3−ベンジルオキシ−1−ジメチルカルバモイル−プロピル)−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル1.85g(4.00mmol)の溶液を、1M 塩酸水溶液3.96ml及びPd/C(10%)0.20gで処理し、そしてH雰囲気で16時間撹拌した。濾過した後、溶液を蒸発させ、メタノールに溶解し、そして蒸発させ(3×)、次いでジクロロメタンに溶解し、そして減圧下で蒸発させて(3×)、標記化合物1.10g(99%)を、白色の泡状物として得た。MS: 244.1 (MH+)。
I) (R)−2−{4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ブチルアミド
実施例1にて記載した手順と同様にして、(R)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−2−(7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ブチルアミド塩酸塩及び(E)−3−クロロケイ皮酸が、1.1当量のトリエチルアミンを用いて、標記化合物を収率72%で、白色の泡状物として与えた。MS: 408.1 (MH+, 1Cl)。
実施例15
(S)−4−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3−オキソ−プロピル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

DMF 1.5ml中の3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)0.070g(0.20mmol)の溶液を、(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)0.045ml(0.28mmol)、トリエチルアミン0.054ml(0.40mmol)、そして0℃でHATU 0.081g(0.22mmol)で処理した。懸濁液を一晩、自然に室温に温め、10% KHSO水溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液及び10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 99:1〜96:4)を用いての精製の後、標記化合物0.069g(70%)を、白色の泡状物として与えた。MS: 483.2 (MH+, 2Cl)。
実施例16
(S)−2−メチル−3−オキソ−4−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及びピペリジンが、標記化合物を収率73%で、白色の固体として与えた。MS: 441.1 (MH+, 2Cl)。
実施例17
(S)−4−[3−((R,S)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及びrac−3−ヒドロキシピペリジンが、標記化合物を収率56%で、オフホワイトの固体として与えた。MS: 457.1 (MH+, 2Cl)。
実施例18
(S)−4−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及び4−メチル−ピペリジン−4−オールが、標記化合物を収率51%で、オフホワイトの固体として与えた。MS: 471.2 (MH+, 2Cl)。
実施例19
(S)−4−[3−((3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及び1.1当量の(3S,5S)−5−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩(中間体4)が、標記化合物を収率84%で、オフホワイトの固体として与えた。MS: 471.3 (MH+, 2Cl)。
実施例20
(S)−4−[3−((3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及び1.1当量の(3S,4S)−4−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩(中間体3)が、標記化合物を収率84%で、オフホワイトの固体として与えた。MS: 471.3 (MH+, 2Cl)。
実施例21
(S)−4−[3−((3SR,4RS)−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及び1.1当量の(rac,cis)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−3−オール;塩酸塩(中間体10)が、標記化合物を収率81%で、白色の泡状物として与えた。MS: 499.2 (M-H-, 2Cl)。
実施例22
(S)−2−メチル−4−(3−モルホリン−4−イル−3−オキソ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及びモルホリンが、標記化合物を収率45%で、白色の泡状物として与えた。MS: 441.1 (M-H-, 2Cl)。
実施例23
(S)−4−[3−((3SR,4SR)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及び1.1当量の(rac,trans)−4−フルオロ−ピペリジン−3−オール;塩酸塩(中間体11)が、標記化合物を収率59%で、白色の泡状物として与えた。MS: 475.13 (MH+, 2Cl)。
実施例24
(S)−2−メチル−3−オキソ−4−[3−オキソ−3−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、3−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−プロピオン酸(中間体12)及び4−トリフルオロメチル−ピペリジン塩酸塩が、標記化合物を収率31%で、白色の泡状物として与えた。MS: 509.13 (MH+, 2Cl)。
実施例25
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

ジクロロメタン1ml中の(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)0.050g(0.20mmol)の溶液を、3,4−ジクロロフェニルイソシアナート0.030g(0.20mmol)で処理した。1時間後、反応物を蒸発させ、そしてフラッシュシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール 98/2〜9:1)により精製して、標記化合物0.039g(48%)を、白色の泡状物として得た。MS: 495.2 (M-H-, 2Cl)。
実施例26
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例25にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び3−クロロフェニルイソシアナートが、標記化合物を収率17%で、白色の泡状物として与えた。MS: 463.2 (MH+, Cl)。
実施例27
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例25にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び4−クロロフェニルイソシアナートが、標記化合物を収率72%で、白色の泡状物として与えた。MS: 463.2 (MH+, Cl)。
実施例28
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例25にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートが、標記化合物を収率24%で、白色の泡状物として与えた。MS: 497.2 (MH+)。
実施例29
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例25にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートが、標記化合物を収率32%で、白色の泡状物として与えた。MS: 497.2 (MH+)。
実施例30
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

ジクロロメタン1ml中の(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)0.050g(0.16mmol)及び4−メチルモルホリン0.053ml(0.48mmol)の溶液を、室温でジクロロメタン1ml中の1−イソシアナト−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体14)0.033g(0.16mmol)を用いて処理した。1時間後、再び1−イソシアナト−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体14)0.005g、0.033g(0.16mmol)を加え、30分後、反応物を10% KHSO水溶液/EtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO、10% NaCl水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、ジクロロメタン/ペンタンを用いての沈殿の後、標記化合物0.077g(93%)を、白色の無定形固体として得た。MS: 513.23 (MH+)。
実施例31
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び1−イソシアナト−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体15)が、標記化合物を収率70%で、白色の無定形固体として与えた。MS: 513.23 (MH+)。
実施例32
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例25にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び1−クロロ−4−イソシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゼンが、標記化合物を定量的収率で、白色の泡状物として与えた。MS: 531.20 (MH+, 1Cl)。
実施例33
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)が、標記化合物を収率83%で、白色の泡状物として与えた。MS: 531.20 (MH+, 1Cl)。
実施例34
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体17)が、標記化合物を収率68%で、明褐色の泡状物として与えた。MS: 547.19 (MH+, 1Cl)。
実施例35
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体13)及び1−クロロ−4−イソシアナト−2−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体18)が、標記化合物を収率67%で、明褐色の泡状物として与えた。MS: 547.19 (MH+, 1Cl)。
実施例36
(S)−2−メチル−4−[4−(2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

DMF 1.5ml中の4−[(S)−4−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(中間体19)0.035g(0.10mmol)及びN−ヒドロキシ−2−ピリドン0.012g(0.11mmol)の懸濁液を、0℃でEDCI 0.021g(0.11mmol)を用いて処理し、そして一晩自然に室温に温めた。DMF 1.5ml中の2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナントリフルオロ酢酸塩(1:2)(中間体20)0.035g(0.10mmol)及びトリエチルアミン0.030ml(0.30mmol)の溶液を次に加え、そして反応物を室温で1時間撹拌した。溶液を、10% KHSO水溶液に注ぎ、そしてEtOで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液及び10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、標記化合物0.013gを、最大60%の純度で与えた。水相をEtOAcで再度抽出し(3×)、有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、そして減圧下で乾燥させて、標記化合物0.029g(62%)を、明黄色の泡状物として与えた。MS: 463.21 (MH+, Cl)。
実施例37及び38
酢酸(S)−1−{4−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−ブチリル}−4,4−ジメチル−ピペリジン−3−イルエステル及び(S)−4−[4−((S)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027
A) (S)−1−[4−((S)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;アセタート
酢酸3ml中の(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(中間体13C)0.050g(0.1mmol)の溶液を、PtO 0.026gで処理し、そしてH雰囲気で2日間撹拌した。濾過及び蒸発の後、粗製の化合物を再度、酢酸3ml中のPtO 0.026g/Hを用いて3日間水素化した。濾過及び蒸発させた後、残留物をトルエンで再度蒸発させ(3回)、そして溶媒を減圧下で除去して、標記化合物0.057g(99%)を、明黄色の油状物として与えた。MS: 312.23 (MH+)。
B) 酢酸(S)−1−{4−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−ブチリル}−4,4−ジメチル−ピペリジン−3−イルエステル及び(S)−4−[4−((S)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;アセタート及び3,4−ジクロロフェニルイソシアナートが、5当量の4−メチルモルホリンを用いて、フラッシュシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール 100%ジクロロメタン〜85:15)の後:酢酸(S)−1−{4−[(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−ブチリル}−4,4−ジメチル−ピペリジン−3−イルエステル(実施例37)17%を白色の泡状物として(MS: 563.18 (M+Na+, 2Cl), Rf 0.55(ジクロロメタン/メタノール 9:1))、そして(S)−4−[4−((S)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド(実施例38)38%を白色の泡状物として(MS: 499.19 (MH+, 2Cl), Rf 0.50(ジクロロメタン/メタノール 9:1))与えた。
実施例39
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例25にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体21)及び3,4−ジクロロフェニルイソシアナートが、標記化合物を収率74%で、白色の泡状物として与えた。MS: 511.19 (MH+, 2Cl)。
実施例40
(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例25にて記載した手順と同様にして、ジクロロメタン/DMF中での(S)−1−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体23)及び3,4−ジクロロフェニルイソシアナートが、標記化合物を収率57%で、白色の粉末として与えた。MS: 513.16 (MH+, 2Cl)。
実施例41
(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体23)及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)が、標記化合物を収率57%で、白色の粉末として与えた。MS: 547.19 (MH+, Cl)。
実施例42
(S)−4−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−(S)−1−[2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体25)及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)が、標記化合物を収率36%で、白色の粉末として与えた。MS: 547.19 (MH+, Cl)。
実施例43
(S)−4−[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

標記化合物を、(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例41)の、Reprosil Chiral NR上でのキラル分離(n−ヘプタン中40%2−プロパノール)により調製して、(S)−4−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例42)36%を、オフホワイトの無定形固体として(MS: 547.19 (MH+, Cl))、そして(S)−4−[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例43)30%を、オフホワイトの無定形固体として(MS: 547.19 (MH+, Cl))与えた。
実施例44
(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、ジクロロメタン/DMF中の(S)−1−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体23)及び1.3当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体17)が、標記化合物を収率52%で、白色の固体として与えた。MS: 563.19 (MH+, Cl)。
実施例45及び実施例46
(S)−4−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド及び(S)−4−[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

標記化合物を、(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド(実施例44)の、Reprosil Chiral NR上でのキラル分離(n−ヘプタン中40%2−プロパノール)により調製して、(S)−4−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド(実施例45)39%を白色の固体として(MS: 563.19 (MH+, Cl))、そして(S)−4−[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド(実施例46)38%を白色の固体として(MS: 563.19 (MH+, Cl))与えた。
実施例47
(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体23)及び1.2当量の4−イソシアナト−1,2−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体26)が、標記化合物を収率51%で、白色の粉末として与えた。MS: 581.21 (MH+)。
実施例48及び実施例49
(S)−4−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド及び(S)−4−[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

標記化合物を、(S)−4−[(R,S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例47)のReprosil Chiral NR上でのキラル分離(n−ヘプタン中40%2−プロパノール)により調製して、(S)−4−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例48)41%を白色の粉末として(MS: 581.22 (MH+))、そして(S)−4−[(R)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例49)24%を白色の粉末として(MS: 581.22 (MH+))与えた。
実施例50
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体28)及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)が、標記化合物を収率53%で、オフホワイトの泡状物として与えた。MS: 559.23 (MH+, Cl)。
実施例51
(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体28)及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体17)が、標記化合物を収率53%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 575.22 (MH+, Cl)。
実施例52
(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;塩酸塩(中間体29)が、1.4当量の4−メチルモルホリン及び1.4当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)を用いて、標記化合物を収率75%で、オフホワイトの泡状物として与えた。MS: 589.20 (MH+, Cl)。
実施例53
(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

THF 1.5ml中の(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル0.29g(0.50mmol)の冷却した(−20℃)溶液を、LiBH(THF中2M )0.25ml(0.50mmol)及びTHF 0.3ml中のMeOH 0.04ml(1.00mmol)で処理した。反応物を+15℃(3時間の間)に温め、そして室温で1.5時間撹拌し、0℃に冷却し、そしてアセトン0.17ml(2.28mmol)を用いて停止させた。反応物を10% KHSO水溶液/EtOAcの間に分配した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、フラッシュシリカゲルカラム(ジクロロメタン/MeOH 96:4〜95:5)及び沈殿(ジクロロメタン/エーテル)の後、標記化合物0.19g(68%)を、白色の無定形粉末として与えた。MS: 561.21 (MH+, Cl)。
実施例54
(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
Figure 0005654027

実施例30にて記載した手順と同様にして、(S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(中間体29)から、3当量の4−メチルモルホリン及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体17)を用いて、標記化合物を収率67%で、白色の泡状物として与えた。MS: 605.20 (MH+, Cl)。
実施例55
(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

THF 1.0ml中の(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(実施例54)0.200g(0.34mmol)の溶液を、LiBH(THF中2M )0.17ml(0.34mmol)及びMeOH 0.027ml(0.68mmol)で処理した(冷却浴を用いて室温)。反応物を室温で2時間撹拌し、0℃に冷却し、そして反応をアセトン0.1mlを用いて停止させた。反応物をシクロヘキサン0.3mlで希釈し、2N NaOH水溶液0.9mlを加え、そして30分後、EtOAcで抽出した(3×)。有機相を10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、フラッシュシリカゲルカラム(ジクロロメタン/MeOH 98:2〜9:1)の後、標記化合物0.172g(88%)を、白色の泡状物として与えた。MS: 577.20 (MH+, Cl)。
実施例56
リチウム;(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタノアート
Figure 0005654027

テトラヒドロフラン/MeOH(1:1)0.2ml中の(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(実施例54)0.050g(0.10mmol)の溶液を、0℃で1M 水酸化リチウム水溶液0.083ml(0.10mmol)で処理し、そしてこの温度を2時間保ち、室温に温め(痕跡量の出発物質が残っていた)、そして再度冷却して、1M 水酸化リチウム水溶液0.008ml(0.01mmol)を加えた。室温で2時間の後、反応物を蒸発させ、アセトニトリルに溶解し、そして蒸発させ(3×)、そして沈殿させて(ジクロロメタン/n−ペンタン)、標記化合物0.027g(54%)を白色の泡状物として与えた。MS: 589.17 (M-H-, Cl)。
実施例57
(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005654027

アセトニトリル1.5ml中のヨードメタン0.02ml(0.345mmol)及び(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド(実施例55)0.040g(0.069mmol)の溶液を、冷却し(0℃)そして酸化銀(I)0.023g(0.100mmol)で処理した。反応混合物を室温で1日撹拌し、再度ヨードメタン0.02ml(0.345mmol)で処理し、そして3日間撹拌した。反応物を10% KHSO水溶液/EtOAcの間に分配した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、標記化合物0.040g(88%)を、オフホワイトの泡状物として与えた。MS: 591.22 (MH+, Cl)。
実施例58及び実施例59
(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005654027
A) 4−[[(R)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(62%ee)
DMF 24ml中の4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステル(中間体30)0.99g(4.00mmol)の溶液を、(R)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(62%ee)(中間体31)1.03ml(4.40mmol)、トリエチルアミン0.48ml(4.40mmol)で、そして0℃でHATU 2.28g(6.00mmol)で処理した。一晩、懸濁液を自然に室温に温め、10% KHSO水溶液に注ぎ、そしてEtOで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液及び10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/EtO 97.5:2.5〜4:1)を用いての精製の後、標記化合物1.37g(74%)を、明黄色の粘性油状物として与えた。MS: 463.17 (MH+, 2Cl)。
B) 4−[(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(62%ee)
トリフルオロ酢酸0.69ml(9.00mmol)を、ジクロロメタン6ml中の4−[[(R)−2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(62%ee)0.28g(0.60mmol)の冷却した溶液(0℃)に加えた。30分後、氷浴を除去し、次に1時間後、トリエチルシラン0.49ml(3.00mmol)を加えた。16時間後、反応混合物を0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン1.25ml(9.00mmol)で処理し、次に15分後、EtO(3×)/10% KHSO水溶液の間に分配し、有機相を10% KHSO水溶液及び10% NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を沈殿して(ジクロロメタン/n−ペンタン)、標記化合物0.198g(96%)を、褐色の粘性油状物として与えた。MS: 345.07 (MH+, 2Cl)。
C) (R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(81%ds)
実施例15にて記載した手順と同様にして、4−[(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(62%ee)及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)から、沈殿(EtO/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率77%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 454.16 (MH+, 2Cl)。
D) (R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
標記化合物を、(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(81%ds)の、Reprosil Chiral NR上でのキラル分離(n−ヘプタン中40%EtOH)により調製して、(R)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例58)64%を明黄色の泡状物として(MS: 454.16 (MH+, 2Cl))、そして(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例59)14%を白色の固体として(MS: 454.16 (MH+, 2Cl))与えた。
実施例60及び実施例61
(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005654027
A) 4−[[(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(26%ee)
実施例58及び実施例59Aと同様にして、4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステル(中間体30)及び(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸(26%ee)(中間体32)が標記化合物73%を、明黄色の粘性油状物として与えた。MS: 519.18 (M+Na+, Cl)。
B) 4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(26%ee)
実施例58及び実施例59Bと同様にして、4−[[(S)−2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(26%ee)が標記化合物94%を、明緑色の泡状物として与えた。MS: 379.10 (MH+, Cl)。
C) (S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(63%ds)
実施例15にて記載した手順と同様にして、4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(26%ee)及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が沈殿(EtO/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率95%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 488.19 (MH+, Cl)。
D) (S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
標記化合物を、(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(63%ds)の、Reprosil Chiral NR上でのキラル分離(n−ヘプタン中40%EtOH)により調製して、(R)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例61)27%をオフホワイトの泡状物として(MS: 488.19 (MH+, Cl))、そして(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例60)42%をオフホワイトの泡状物として(MS: 488.19 (MH+, Cl))与えた。
実施例62及び実施例63
(S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005654027
A) 4−[[(S)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(22%ee)
実施例58及び実施例59Aと同様にして、4−(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステル(中間体30)及び(S)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオン酸(22%ee)(中間体33)が、標記化合物46%を、明黄色の油状物として与えた。MS: 513.19 (MH+, Cl)。
B) 4−[(S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(22%ee)
実施例58及び実施例59Bと同様にして、4−[[(S)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−プロピオニル]−(2,2−ジメトキシ−エチル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル(22%ee)が、標記化合物98%を、緑色の粘性物として与えた。MS: 395.09 (MH+, Cl)。
C) (S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(61%ds)
実施例15にて記載した手順と同様にして、4−[(S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(22%ee)及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、沈殿(EtO/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率63%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 504.19 (MH+, Cl)。
D) (S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン及び(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
標記化合物を、(S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(61%ds)の、Reprosil Chiral NR上でのキラル分離(n−ヘプタン中40%EtOH)により調製して、(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例63)25%を白色の泡状物として(MS: 504.19 (MH+, Cl))、そして(S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(実施例62)33%を白色の泡状物として(MS: 504.19 (MH+, Cl))与えた。
実施例64
(S)−4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3−オキソ−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005654027
A) 3−{(S)−4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル}−プロピオン酸
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15ml)を、ジクロロメタン(300ml)中の(S)−4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−ピペラジン−2−オン(PCT国際出願WO 2009010429 A2;5.70g、16.1mmol)、臭化カリウム(191mg、1.61mmol)及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(25mg、0.16mmol)の溶液に加えた。次亜塩素酸ナトリウム溶液(水中10%、9.6ml、16mmol)を0℃で分割して加え、そして酸化の経過を薄層クロマトグラフィーにより観察した。全ての出発物質が反応した後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムで洗浄し、そして水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機相をプールし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、3−{(S)−4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル}−プロピオンアルデヒド(5.15g、91%)を得た。水層を1M 塩酸水溶液を用いてpH3に酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させて、標記化合物(254mg、4%)を得た。無色のガム状物。MS: 367.3 (M-H, Cl)-
B) (S)−4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−1−[3−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−3−オキソ−プロピル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−{(S)−4−[(E)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アクリロイル]−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル}−プロピオン酸(50mg、0.14mmol)、(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2;24mg、0.15mmol)及び4−メチルモルホリン(41mg、0.41mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート(77mg、0.20mmol)を室温で加え、次に16時間後、反応混合物を水及び酢酸エチルの間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア水溶液 90:10:0.25)により、標記化合物(37mg、54%)を得た。白色の固体。MS: 478.2 (M+H, Cl)+
実施例65
(R)−1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−5−オン(61%ds)
Figure 0005654027

実施例15にて記載した手順と同様にして、4−[(R)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−酪酸(22%ee)(中間体34)及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、フラッシュクロマトグラフィー(50gアミン−シリカ、酢酸エチル/n−ヘプタン 1:1、4:1、9:1、100%、酢酸エチル/エタノール 99:1〜95:5)による精製の後、標記化合物69%を、オフホワイトの泡状物として与えた。MS: 500.19 (MH+, Cl)。
実施例66
(R)−1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(61%ds)
Figure 0005654027

MeOH 2ml中の(R)−1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−5−オン(61%ds)(実施例65)0.066g(0.1mmol)の溶液を、PtO0.007gで処理し、そしてH雰囲気で2日間撹拌した。濾過及び蒸発させた後、粗製の化合物を再度MeOH 2ml及び酢酸0.007ml(0.1mmol)中で、PtO0.007g/Hを用いて一晩水素化した。濾過及び蒸発させた後、残留物をトルエンを用いて再度蒸発させ(3回)、そして溶媒を減圧下で除去して、標記化合物0.057g(86%)を、白色の泡状物として与えた。MS: 502.21 (MH+, Cl)。
実施例67〜94
実施例67〜94の一般的手順
DMF 0.8ml中の3−{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸(中間体5)0.04g(0.1mmol)及びトリエチルアミン0.04ml(0.3mmol)の溶液に、HATU 0.05g(0.12mmol)を加えた。混合物を10分間振とうした後、適切なアミン(0.12mmol)を加え、そして混合物を一晩振とうさせた。混合物を次に直接、分取HPLCにより精製した。
Figure 0005654027

Figure 0005654027

Figure 0005654027

Figure 0005654027

Figure 0005654027

Figure 0005654027

Figure 0005654027

Figure 0005654027
実施例95〜100
実施例95〜100の一般的手順
DMF 0.8ml中の{4−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−酢酸(中間体36)0.04g(0.1mmol)及びトリエチルアミン0.04ml(0.3mmol)の溶液に、HATU 0.05g(0.12mmol)を加えた。混合物を10分間振とうした後、適切なアミン(0.12mmol)を加え、そして混合物を一晩振とうさせた。混合物を次に直接、分取HPLCにより精製した。
Figure 0005654027

Figure 0005654027
実施例101〜104
実施例101〜104の一般的手順
DMF 0.8ml中の3−{(R)−4−[(E)−3−(3−クロロ−フェニル)−アクリロイル]−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−プロピオン酸(中間体38)0.04g(0.1mmol)及びトリエチルアミン0.04ml(0.3mmol)の溶液に、HATU 0.05g(0.12mmol)を加えた。混合物を10分間振とうした後、適切なアミン(0.12mmol)を加え、そして混合物を一晩振とうさせた。混合物を次に直接、分取HPLCにより精製した。
Figure 0005654027
実施例105〜115
実施例105〜115の一般的手順
DMF 0.8ml中の4−[(S)−4−(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(中間体19)0.04g(0.1mmol)及びトリエチルアミン0.04ml(0.3mmol)の溶液に、HATU 0.05g(0.12mmol)を加えた。混合物を10分間振とうした後、適切なアミン(0.12mmol)を加え、そして混合物を一晩振とうさせた。混合物を次に直接、分取HPLCにより精製した。
Figure 0005654027

Figure 0005654027

Figure 0005654027
実施例116〜119
実施例116〜119の一般的手順
DMF 0.8ml中の4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン(中間体39)0.03g(0.1mmol)の溶液を、適切なイソシアナート(0.1mmol)に加え、そして混合物を1時間振とうさせた。混合物を次に直接、分取HPLCにより精製した。
Figure 0005654027
実施例120
(2RS,5S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−メチル−6−オキソ−ピペラジン−2−カルボン酸(60%ds)
Figure 0005654027
A) 4−[({[ベンジルオキシカルボニル−((S)−1−メトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−メチル}−シアノ−メチル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル
CHCl15ml中の(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)2.0g(7mmol)に、4−アミノ酪酸tert−ブチルエステル塩酸塩1.4g(7mmol)、ZnI 0.7g(2mmol)及び最後にトリメチルシリルシアニド1ml(8mmol)を加えた。反応物を3時間撹拌し、その後飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 4:6〜1:1)の後、標記化合物を収率31%で、無色のガム状物として与えた。MS: 448.3 (MH+)。
B) (S)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−5−シアノ−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
THF 2ml中の4−[({[ベンジルオキシカルボニル−((S)−1−メトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−メチル}−シアノ−メチル)−アミノ]−酪酸tert−ブチルエステル1.0g(2mmol)に、水0.5ml中の水酸化リチウム一水和物0.1g(2mmol)を加えた。反応物を16時間撹拌し、その後これを蒸発乾固した。残留物をDMF 2mlに再溶解させ、EDCI 0.5g(2mmol)及びHOBT 0.3g(2mmol)を加え、そして混合物を2時間撹拌した。反応物を次に蒸発させ、残留物をEtOAcに再溶解し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 4:6〜1:1)の後、標記化合物を収率78%で、無色のガム状物として与えた。MS: 416.3 (MH+)。
C) (S)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−メチルエステル
DMSO 10ml中の(S)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−5−シアノ−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル0.63g(2mmol)に、炭酸カリウム0.21g(2mmol)、次いで35%過酸化水素水溶液0.6ml(6mmol)を加えた。混合物を、反応が開始して泡立つまで加熱し、そして次に加熱を停止した。反応物を濾過し、水で希釈し、そしてtert−ブチルメチルエーテルで繰り返し抽出した。合わせた有機洗浄物を乾燥させ(NaSO)、そして濃縮して、粗製のカルボキサミドを与えた。これを次に、無水酢酸/酢酸(3:2)15mlに溶解し、0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム0.76g(11mmol)を加え、そして反応物を16時間撹拌した。反応物を次に濃縮乾固し、CHCl及び飽和NaHCO水溶液の間に分配し、有機相を集め、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残留物をTHF 10ml及び水0.5mlに加えた水酸化リチウム一水和物0.1g(82mmol)に溶解し、そして反応物を16時間撹拌し、その後pHが5になるまでAmberlite IR120樹脂を加え、反応物を濾過し、そして濃縮した。残留物をMeOH/CHCl(1:1)5mlに溶解し、そしてジエチルエーテル中の2M のトリメチルシリルジアゾメタン0.83ml(2mmol)を加え(激しく泡立った)、そして反応物を15分間撹拌した。濃縮及びフラッシュシリカゲルカラム(n−ヘプタン/EtOAc 4:6〜1:1)による精製で、標記化合物を収率30%で、明黄色のガム状物として与えた。MS: 449.3 (MH+)。
D) (S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−メチルエステル
THF 5ml中の(S)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−メチルエステル0.15g(0.3mmol)に、37%塩酸1.5mlを加えた。反応物を2時間撹拌し、その後これを蒸発乾固した。残留物をDMF 2mlに再溶解させ、HATU 0.14g(0.4mmol)及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)0.06g(0.4mmol)、次いでトリエチルアミン0.2ml(1.2mmol)を加えた。反応物を1時間撹拌し、その後溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcに再溶解し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 95:5)の後、標記化合物を定量的収率で、無色の泡状物として与えた。MS: 502.4 (MH+)。
E) (S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−メチル−6−オキソ−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル
MeOH 5ml中の(S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−メチルエステル0.17g(0.33mmol)に、10%パラジウム担持炭0.05gを加え、そして反応物を1気圧の水素下で(バルーン)1時間撹拌した。混合物を次にHyfloを通して濾過し、そして濃縮した。残留物をCHCl 2mlに再溶解し、3,4−ジクロロフェニルイソシアナート0.06g(0.34mmol)を加えた。反応物を0.5時間撹拌し、その後これを濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc/MeOH 1:0〜9:1)の後、標記化合物を収率77%で、無色のガム状物として与えた。MS: 555.1 (MH+, 2Cl)。
F) (2RS,5S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−メチル−6−オキソ−ピペラジン−2−カルボン酸(60%ds)
MeOH 2ml中の(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−メチル−6−オキソ−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル0.15g(0.26mmol)に、水酸化リチウム一水和物0.01g(0.26mmol)を加えた。反応物を16時間撹拌し、その後pHが5になるまでAmberlite IR120樹脂を加え、そして反応物を濾過し、そして濃縮して、標記化合物を収率73%、ジアステレオマーの6:4混合物として、無色のガム状物として与えた。MS: 541.3 (MH+, 2Cl)。
実施例121
(3RS,6S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸3−アミド 1−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド](50%ds)
Figure 0005654027

DMF 1ml中の(S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−メチル−6−オキソ−ピペラジン−2−カルボン酸0.05g(0.1mmol)に、HATU 0.04g(0.1mmol)及びトリエチルアミン0.05ml、次いで炭酸アンモニウム0.02g(0.03mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、その後反応物を濃縮し、残留物をCHClに再溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮して、フラッシュシリカゲルカラム(CHCl/MeOH 95:5)の後、標記化合物を収率89%で、無色の固体として与えた。MS: 540.3 (MH+, 2Cl)。
実施例122
1−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005654027

実施例15に記載した手順と同様にして、4−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−酪酸(中間体40)及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、標記化合物を収率54%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 504.19 (MH+, Cl)。
実施例123
(S)−2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
Figure 0005654027

A) 3−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル
中間体31に記載した手順と同様にして、4−ブロモ−2−クロロ−1−トリフルオロメチル−ベンゼン及び3−ブロモプロピオン酸tert−ブチルが、標記化合物を収率53%で、黄色の油状物として与えた。MS: 323 (M+, Cl)。
B) 3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
中間体40Bに記載した手順と同様にして、3−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル及びブロモ酢酸メチルが、標記化合物を収率34%で、黄色の油状物として与えた。MS: 396.12 (MH+, Cl)。
C) 3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
中間体40Cに記載した手順と同様にして、3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル及びLiBH(THF中2M)/MeOHが、標記化合物を収率84%で、黄色の油状物として与えた。MS: 368.12 (MH+, Cl)。
D) 3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
中間体40Dに記載した手順と同様にして、3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルを酸化させて、標記化合物を定量的収率で、黄色の油状物として得た。MS: 365 (M+, Cl)。
E) (S)−2−{2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
実施例14Cに記載した手順と同様にして、3−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル及び(S)−2−アミノ−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;HClとの化合物(中間体41)が、標記化合物を収率52%で、明黄色の泡状物として与えた。MS: 620.27 (MH+, Cl)。
F) (S)−2−{2−[(2−カルボキシ−エチル)−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル二塩酸塩
ジオキサン2.2ml中の(S)−2−{2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル0.47g(0.8mmol)の溶液を冷却し(10℃)、HCl溶液(ジオキサン中4M )1.9ml(7.6mmol)、水2滴で処理し、そして室温で22時間撹拌した。溶液を蒸発させ、アセトニトリルに懸濁させ、そして蒸発させて(3×)、標記化合物0.47g(92%)を、明黄色の泡状物として得た。MS (LC/MS): 564 (MH+, Cl)。
G) (S)−2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
中間体40Gに記載した手順と同様にして、(S)−2−{2−[(2−カルボキシ−エチル)−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−エチルアミノ}−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル二塩酸塩を環化して、標記化合物を収率27%で、オフホワイトの固体として得た。MS: 546.20 (MH+, Cl)。
実施例124
1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン
Figure 0005654027

中間体40Cに記載した手順と同様にして、(S)−2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(実施例123)及びLiBH(THF中2M )/MeOHが、標記化合物を収率62%で、黄色の油状物として与えた。MS: 518.20 (MH+, Cl)。
実施例125
(R)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−5−オン(73%ds)
Figure 0005654027

実施例15に記載した手順と同様にして、4−[(R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−1−イル]−酪酸(46%ee)(中間体35)及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、標記化合物を収率69%で、明黄色の油状物として与えた。MS: 544.19 (M+HCOO-, Cl)。
実施例126
(R)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(73%ds)
Figure 0005654027

MeOH 2ml中の(R)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピン−5−オン(73%ds)0.049g(0.1mmol)及び酢酸0.006ml(0.1mmol)の溶液を、PtO 0.005gで処理し、そしてH雰囲気で1日間撹拌した。濾過及び蒸発させた後、残留物をトルエンと再度蒸発させ(3回)、そして溶媒を減圧下で除去して、標記化合物0.048g(98%)を白色の泡状物として与えた。MS: 502.21 (MH+, Cl)。
実施例127
(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
Figure 0005654027

実施例15に記載した手順と同様にして、(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ペンタンジオン酸 1−メチルエステル(中間体42)及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、標記化合物を収率73%で、オフホワイトの泡状物として与えた。MS: 594.24 (MH+)。
実施例128及び129
(R)−1−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン及び(S)−4−[4−((S)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例53にて記載した手順と同様にして、(S)−2−[(R,S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−7−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル及びLiBH(THF中2M )/MeOHが、フラッシュシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール 95:5)の後:(R)−1−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例128)47%を白色の泡状物として(MS: 566.25 (MH+), Rf 0.18(ジクロロメタン/メタノール 9:1))、そして(S)−1−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン(実施例129)29%を白色の固体として(MS: 566.25 (MH+), Rf 0.08(ジクロロメタン/メタノール 9:1))与えた。
実施例130
(S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
Figure 0005654027

実施例15に記載した手順と同様にして、4−[(S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−酪酸(中間体43)及び(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、標記化合物を収率39%で、オフホワイトの泡状物として与えた(80%のジアステレオ選択性で、恐らくは中間体43の合成の間の厳しいマイクロ波条件より生じている)。MS: 522.22 (MH+)。
実施例131
(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[(S)−2−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(80%ds)
Figure 0005654027

実施例15と同様にして、(S)−4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−3−ヒドロキシ−酪酸(61%ds)(中間体44)及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 2%)及び沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)の後、標記化合物を収率61%(80%ds)で、白色の粉末として与えた。MS: 504.19 (MH+, 1Cl)。
実施例132
(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(90%ds)
Figure 0005654027

中間体15と同様にして、(S)−4−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−メトキシ−ペンタン酸(61%ds)(中間体45)及び1.1当量の(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール;塩酸塩(中間体2)が、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/イソプロパノール 1:1)の後、標記化合物を収率30%(90%ds)で、オフホワイトのロウ状固体として与えた。MS: 532.22 (MH+, 1Cl)。
実施例133
(S)−4−[(R,S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

ジクロロメタン1.25ml中の(S)−1−[(R,S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体46)0.079g(0.2mmol)及び4−メチルモルホリン0.080ml(0.7mmol)の溶液を、室温でジクロロメタン1.25ml中の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)0.065g(0.3mmol)を用いて処理した。1時間後、反応物を10% KHSO水溶液/EtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液、10% NaCl水溶液で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 4%)の後、標記化合物0.087g(66%)を、オフホワイトの泡状物として得た。MS: 547.19 (MH+, 1Cl)。
実施例134
(S)−4−[(S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例133に記載した手順と同様にして、(S)−1−[(S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl(中間体47)及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)が、標記化合物を収率74%で、白色の粉末として与えた。MS: 547.2 (MH+, 1Cl)。
実施例135
(S)−4−[(R,S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例133にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[(R,S)−3−ヒドロキシ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(中間体46)及び1.2当量の4−イソシアナト−1,2−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体26)が、標記化合物を収率90%で、オフホワイトの粉末として与えた。MS: 581.22 (MH+)。
実施例136
(S)−4−[(R,S)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例133にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[(R,S)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl(中間体48)及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)が、標記化合物を収率57%で、白色の粉末として与えた。MS: 549.19 (MH+, 1Cl)。
実施例137及び138
(S)−4−[(R又はS)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド及び(S)−4−[(S又はR)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

標記化合物を、((S)−4−[(R,S)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例136)の、Reprosil Chiral NR上でのキラル分離(n−ヘプタン中40%イソプロパノール)により調製して、2種のジアステレオ異性体:(S)−4−[(R又はS)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例137)33%(合成及び分離について計算して7.9%)を白色の粉末として(MS: 549.19 (MH+, 1Cl))、そして(S)−4−[(S又はR)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(実施例138)37%(合成及び分離について計算して8.4%)を、白色の粉末として(MS: 549.19 (MH+, 1Cl))与えた。
実施例139
(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例133にて記載した手順と同様にして、(S)−1−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メトキシメチル−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;HCl(中間体49)及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)が、標記化合物を収率74%で、白色の粉末として与えた。MS: 575.23 (MH+, 1Cl)。
実施例140
(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸
Figure 0005654027

中間体5Cと同様にして、(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(実施例52)が、THF/MeOH中、1.1当量の1M 水酸化リチウム水溶液を用いて、一晩室温まで温めた後、定量的に標記化合物を、白色の固体として与えた。MS: 575.2 (MH+, 1Cl)。
実施例141
(S)−4−[(S)−1−カルバモイル−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(80%ds、恐らくは(S)−1−カルバモイル及び(R)−1−カルバモイル)
Figure 0005654027

DMF 1ml中の(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸(実施例140)0.068g(0.10mmol)の溶液を、0℃でトリエチルアミン0.033ml(0.20mmol)及びHATU 0.049g(0.11mmol)を用いて処理した。1時間後、炭酸アンモニウム0.009g(0.10mmol)を加え、次に懸濁液を一晩自然に室温に温め、10% KHSO水溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した(3×)。有機相を飽和NaHCO水溶液及び10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/MeOH 95:5)及び沈殿(ジクロロメタン/n−ペンタン)を用いての精製の後、標記化合物0.031g(46%)を白色の固体として与えた(80%ds、d−DMSO中の120℃でのH−NMR)。MS: 574.20 (MH+, Cl)。
実施例142
(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−メチルカルバモイル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(95.5%ds)
Figure 0005654027

実施例141と同様にして、(S)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸(実施例140)が、HATU及び1.5当量のメチルアミン(エタノール中8M )を用いての5分間のプレ活性化の後、標記化合物を収率53%で、オフホワイトの固体として与えた(95.5%ds、reprosil chiral-NR、n−ヘプタン:エタノール 3:2)。MS: 588.22 (MH+, 1Cl)。
実施例143
(S)−2−[(S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
Figure 0005654027

実施例133にて記載した手順と同様にして、(S)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;塩酸塩(中間体29)及び1.3当量の4−イソシアナト−1,2−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体26)が、標記化合物を収率89%で、無定形の白色固体として与えた。MS: 623.22 (MH+)。
実施例144
(S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例53にて記載した手順と同様にして、(S)−2−[(S)−4−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(実施例143)及びLiBH(THF中2M )/MeOHが、標記化合物を収率79%で、無定形の白色固体として与えた。MS: 595.23 (MH+)。
実施例145
(R)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
Figure 0005654027

実施例133にて記載した手順と同様にして、(R)−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−2−((S)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;塩酸塩(中間体50)及び1.2当量の2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)が、標記化合物を収率85%で、白色の無定形固体として与えた。MS: 589.20 (MH+, Cl)。
実施例146
(S)−4−[(R)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 0005654027

実施例53にて記載した手順と同様にして、(R)−2−[(S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−3−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル]−5−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(実施例145)及びLiBH(THF中2M )/MeOHが、標記化合物を収率66%で、無定形の白色固体として与えた。MS: 561.20 (MH+, 1Cl)。
実施例147
(3S,6S)−N1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル)−4−オキソブチル)−6−メチル−5−オキソピペラジン−1,3−ジカルボキサミド
Figure 0005654027
A] (2S,5RS)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−5−カルバモイル−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
標記化合物を、実施例120(工程C)の調製の第一の工程に記載されているとおりに調製して、無色のガム状物を得た。MS: 434.30 (MH+)
B] (2S,5R)−5−カルバモイル−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び(2S,5S)−5−カルバモイル−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例120、工程Dにて記載した手順と同様にして、(2S,5RS)−4−(3−tert−ブトキシカルボニル−プロピル)−5−カルバモイル−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをまずHClを用いて加水分解して、そして次に(S)−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−4−オール塩酸塩(中間体2)とカップリングした。2種類のジアステレオ異性体は、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/MeOH 1:0〜9:1)により分離することができ、最初に(2S,5R)−5−カルバモイル−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを収率22%で無定形の白色固体として得て(MS: 487.30 (MH+))、そして次に(2S,5S)−5−カルバモイル−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを収率20%で、無色の泡状物として(MS: 487.30 (MH+))得た。
C] (2S,5S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−メチル−6−オキソ−ピペラジン−2−カルボン酸アミド
実施例120、工程Eの最初の部分に記載した手順と同様にして、(2S,5S)−5−カルバモイル−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを、10%パラジウム担持炭で処理し、そして反応物を、1気圧の水素下で撹拌して、標記化合物を定量的収率で、無色の泡状物として得た。MS: 353.4 (MH+)。
D] (3S,6S)−N1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル)−4−オキソブチル)−6−メチル−5−オキソピペラジン−1,3−ジカルボキサミド
実施例120、工程Eの第二の部分に記載した手順と同様にして、(2S,5S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−メチル−6−オキソ−ピペラジン−2−カルボン酸アミドを2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)と反応させて、標記化合物を収率88%で、無色の固体として与えた。MS: 574.3 (MH+, 1Cl)。
実施例148
(3R,6S)−N1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル)−4−オキソブチル)−6−メチル−5−オキソピペラジン−1,3−ジカルボキサミド
Figure 0005654027

実施例120、工程Eにて記載した手順と同様にして、(2S,5R)−5−カルバモイル−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例147、工程B)をまず10%パラジウム担持炭を使用して脱保護して、そして次に続いて2−クロロ−4−イソシアナト−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体16)と反応させて、標記化合物を収率73%で、無色の固体として与えた。MS: 574.3 (MH+, 1Cl)。
実施例149
(3S,6S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 3−アミド 1−[(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド]
Figure 0005654027

実施例147、工程Dにて記載した手順と同様にして、(2S,5S)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−メチル−6−オキソ−ピペラジン−2−カルボン酸アミドを、4−イソシアナト−1,2−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体26)と反応させて、標記化合物を収率70%で、無色の固体として与えた。MS: 608.1 (MH+)。
実施例150
(3R,6R)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 3−アミド 1−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド]
Figure 0005654027

標記化合物を、(S)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体12C)に変えて(R)−2−[ベンジルオキシカルボニル−(2−オキソ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(D−アラニンメチルエステルから同様にして調製した)を用いて開始したこと以外は実施例147と同様にして調製して、白色の固体を与えた。MS: 574.2 (MH+, 1Cl)。
実施例151
(3R,6R)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸 3−アミド 1−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド]
Figure 0005654027

標記化合物を実施例150と同様にして、3,4−ジクロロフェニルイソシアナートを最後の工程で使用して調製して、白色の固体を与えた。MS: 540.3 (MH+, 2Cl)。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる。
Figure 0005654027

有効成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物を水中のポリビニルピロリドン溶液を用いて顆粒にする。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。核を、上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液で塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる。
Figure 0005654027

成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は下記の組成を有することができる。
Figure 0005654027

活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
Figure 0005654027

活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる:
Figure 0005654027

活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (27)

  1. 式(I):
    Figure 0005654027

    [式中、下記:
    Figure 0005654027

    は、単結合又は二重結合であり、但し、下記:
    Figure 0005654027

    が二重結合である場合、R又はRの一つは存在せず;
    Aは、フェニル又はナフチルであり、ここで該フェニル及び該ナフチルが、場合により、ハロゲン、ハロC1−6アルキル及びハロC1−6アルコキシからなる群より選択される1〜3個の置換基により置換されており;
    Lは、結合、N(R’)−C(=O)、NH−C(=S)又はCH=CH−C(=O)(ここで、R’は、水素又はC1−4アルキルである)であり;
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリル(場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、−NH−C(O)−O(C1−4アルキル)、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、イミダゾリル、フェニル、ピリジル、ピラゾリル及びヒドロキシC1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている)を形成するか;及び/又は
    及びRによって形成されるヘテロシクリルの環炭素原子の1個がまた、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルである他の環の環炭素原子でもあり;
    及びRは、各々独立して、下記:
    − 水素、
    − ヒドロキシ、
    − C1−6アルキル、
    − C1−6アルコキシ、
    − C3−7シクロアルキル、
    − C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、
    − C1−6アルコキシカルボニル、
    − カルボキシル、
    − カルバモイル、
    − モノもしくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル、
    − C1−6アルコキシカルボニルオキシ、
    − モノもしくはジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ、
    − C1−20アルキルカルボニルオキシ−C1−6アルキル、
    − C1−20アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル、
    − アリールカルボニルオキシ−C1−6アルキル(ここで、該アリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている);
    − モノもしくはジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニルオキシ−C1−6アルキル、
    − アリール置換アミノカルボニルオキシ−C1−6アルキル(ここで、該アリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている)、
    − ヒドロキシ−C1−6アルキル、
    − C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、
    − ハロゲン又は
    − ハロC1−6アルキルからなる群より選択され;
    pは、0又は1であり;
    及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキル及び該C3−7シクロアルキルは、場合により、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、カルバモイル、モノもしくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル及びC1−6アルコキシカルボニルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているか;又は
    及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
    、R、R及びR10は、各々独立して、下記:
    − 水素、
    − カルボキシル、
    − カルバモイル、
    − モノもしくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル、
    − C1−6アルキル(場合により、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、カルボキシル、カルバモイル、モノもしくはジ−C1−6アルキル置換カルバモイル及びC1−6アルコキシカルボニル、アリール及びヘテロアリールからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されており、ここで、該アリール及び該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びハロC1−6アルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている);
    − C3−7シクロアルキル又は
    − アリールからなる群より選択され;
    、R及びRは、独立して、水素又はC1−6アルキルであり;
    nは、0〜2の整数であり;
    mは、0〜2の整数であり;
    m+nは、0〜3の整数である]で示される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. Aが、ハロゲン原子、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より選択される1又は2個の置換基により置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. Aが、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より選択される1又は2個の置換基により置換されているフェニルである、請求項1〜2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. Aが、3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3,4−ビストリフルオロメチル−フェニル又は3,4−ジクロロフェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になってピペリジル又はピロリジニルを形成し、そして該ピペリジル及びピロリジニルが、場合により、ヒドロキシ及びヒドロキシC1−6アルキルからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基により置換されているか、及び/又は
    及びRによって形成される該ピペリジル及びピロリジニルの環炭素原子の一つがまた、C3−7シクロアルキル又はヘテロシクリルと共有されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イル、5−アザスピロ[2.5]オクタ−5−イル、7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、1−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル、9−アザ−スピロ[5.5]ウンデカ−9−イル、1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−9−イル、トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、2−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イルから選択されるスピロ−ヘテロシクリルを形成し、ここで、該スピロ−ヘテロシクリル環が、場合により、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、フッ素及びC1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イルを形成し、ここで、スピロ−ヘテロシクリル環が、場合により、ヒドロキシ又はC1−6アルキルからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基により置換されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、(S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イルを形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 下記:
    Figure 0005654027

    が、単結合である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  10. pが、0である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  11. nが、0又は1であり、mが、1又は2であり、そしてn+mが、1又は2である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 及びRの一つが、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、カルボキシル、カルバモイル、モノ−C1−4アルキル置換カルバモイル又はC1−4アルコキシ−カルボニルであり、そして他方が、水素である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 及びRの一つが、水素又はヒドロキシ−C1−4アルキルであり、そして他方が、水素である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 及びRの一つが、水素又はC1−4アルキルであり、そして他方が、水素である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 、R、R及びR10が、独立して、水素、C1−6アルキル又はカルバモイルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 及びR10の一つが、水素又はC1−4アルキルであり、そして他方が、水素であり、R及びRの一つが、カルバモイル、カルボキシル又は水素であり、そして他方が、水素である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 又はR10の一つが、メチルであり、そして他方が、水素であり、R、Rが、水素である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. Lが、結合、NH−C(=O)又はCH=CH−C(=O)である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. Lが、NH−C(=O)又は結合である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 及びRの一つが、水素又はメチルであり、そして他方が、水素であり、R、R、R及びR10が、水素であり、ここで、Lが、NHC(=O)であり、そしてR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、(S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2,5]オクタ−6−イルを形成する、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 式(I’):
    Figure 0005654027

    [式中、A、L、n、m、p、R、R、R、R、R、R、R、R10及びRは、請求項1〜19のいずれか一項に定義されたとおりである]で示される、請求項1に記載の化合物。
  22. 式(I”):
    Figure 0005654027

    [式中、A、L、n、m、R、R、R、R、R、R、R、R10及びRは、請求項1〜19のいずれか一項に定義されたとおりである]で示される、請求項1に記載の化合物。
  23. 下記:
    (S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    (S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    (S)−4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン;
    1−[(E)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アクリロイル]−4−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン;
    4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン;
    (R)−1−(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン;
    (S)−4−[(S又はR)−3−フルオロ−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    (S)−4−[(S)−4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−1−ヒドロキシメチル−4−オキソ−ブチル]−2−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    (3S,6S)−N1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル)−4−オキソブチル)−6−メチル−5−オキソピペラジン−1,3−ジカルボキサミド;
    (3S,6S)−4−[4−((S)−4−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタ−6−イル)−4−オキソ−ブチル]−6−メチル−5−オキソ−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸3−アミド1−[(3,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド]からなる群より選択される、請求項1の化合物。
  24. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、易損性アテローム動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血心不全、左心室肥大、虚血再灌流損傷、卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病及び糖尿病合併症、糖尿病ネフロパシー、過敏性腸症候群、クローン病、多発性硬化症、神経障害性疼痛、糖尿病/重症虚血肢におけるアテローム血栓症及び/もしくは熱傷/潰瘍、又は喘息の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
  26. 式(Ia):
    Figure 0005654027

    で示される化合物の製造方法であって、式(8):
    Figure 0005654027

    で示される化合物を、式A−N=C=O、A−N=C=Sの化合物と、式A−NH−C(=O)−O−フェニルのフェニルカルバマート、A−CH=CH−COOH、A−CH=CH−COCl、A−Hal又はA−B(OH)(式中、n、m、p、A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、請求項1〜22のいずれか一項に定義されたとおりである)と反応させる工程を含む方法。
  27. 式(Ia):
    Figure 0005654027

    で示される化合物の製造方法であって、式(5):
    Figure 0005654027

    で示される化合物と、式HN(R)(R)のアミン(式中、n、m、p、A、L、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、請求項1と同義である)と反応させる工程を含む方法。
JP2012534641A 2009-10-21 2010-10-18 ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのジアゼパン誘導体 Expired - Fee Related JP5654027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09173682 2009-10-21
EP09173682.7 2009-10-21
PCT/EP2010/065579 WO2011048032A1 (en) 2009-10-21 2010-10-18 Diazepam derivatives as modulators of chemokine receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508328A JP2013508328A (ja) 2013-03-07
JP5654027B2 true JP5654027B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43087104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534641A Expired - Fee Related JP5654027B2 (ja) 2009-10-21 2010-10-18 ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのジアゼパン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8445674B2 (ja)
EP (1) EP2491022B1 (ja)
JP (1) JP5654027B2 (ja)
KR (1) KR20120070609A (ja)
CN (1) CN102762541B (ja)
AU (1) AU2010309920A1 (ja)
BR (1) BR112012009661A2 (ja)
CA (1) CA2776914A1 (ja)
ES (1) ES2531986T3 (ja)
IL (1) IL218795A0 (ja)
IN (1) IN2012DN03045A (ja)
MX (1) MX2012004112A (ja)
WO (1) WO2011048032A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3613435A1 (en) 2015-01-28 2020-02-26 Universite De Bordeaux Chemokine receptor cxcr4 inhibitors for treating and/or preventing chronic obstructive pulmonary disease
US20180230127A1 (en) 2015-08-13 2018-08-16 Pfizer Inc. Bicyclic-Fused Heteroaryl Or Aryl Compounds
CN105906553B (zh) * 2016-04-21 2019-01-29 重庆威尔德·浩瑞医药化工有限公司 一种n-苄基-4-甲基哌啶-3-酮盐酸盐的合成方法
CN107216335B (zh) * 2017-06-29 2019-04-30 上海药明康德新药开发有限公司 一种叔丁基1-(羟甲基)-3-氧杂-9-氮杂螺[5.5]十一烷-9-甲酸基酯制法
KR101938991B1 (ko) 2017-09-25 2019-01-15 강원대학교산학협력단 당뇨병성 합병증의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
CN111423454B (zh) * 2020-04-24 2021-06-22 苏州大学 哌嗪类化合物及其在制备趋化因子受体ccr2拮抗剂中的应用
CN113200997B (zh) * 2021-05-07 2023-10-03 上海合全医药有限公司 2,5-二氧杂-8-氮杂螺[3.5]壬烷及其盐的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0012240D0 (en) 2000-05-19 2000-07-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
CA2543419A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Leyi Gong Ccr3 receptor antagonists
US20080119471A1 (en) * 2004-02-24 2008-05-22 Ulrike Kaufmann Piperazine urea derivatives for the treatment of endometriosis
JP2007269629A (ja) * 2004-06-21 2007-10-18 Astellas Pharma Inc キナゾリン誘導体
WO2007034282A2 (en) 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
US7977336B2 (en) 2006-12-28 2011-07-12 Banyu Pharmaceutical Co. Ltd Aminopyrimidine derivatives as PLK1 inhibitors
JP2010208945A (ja) * 2007-06-01 2010-09-24 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 複素環化合物
RU2010105682A (ru) 2007-07-19 2011-08-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Новые гетероциклические соединения и их применение в качестве хемокиновых антагонистов
CN102112451B (zh) 2008-07-28 2014-01-22 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用作趋化因子受体调节剂的二氮杂环庚烷和哌嗪衍生物
WO2011002067A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN102762541A (zh) 2012-10-31
CA2776914A1 (en) 2011-04-28
EP2491022A1 (en) 2012-08-29
US8445674B2 (en) 2013-05-21
WO2011048032A1 (en) 2011-04-28
EP2491022B1 (en) 2014-12-31
CN102762541B (zh) 2016-03-16
AU2010309920A1 (en) 2012-06-07
KR20120070609A (ko) 2012-06-29
IN2012DN03045A (ja) 2015-07-31
IL218795A0 (en) 2012-06-28
MX2012004112A (es) 2012-05-08
JP2013508328A (ja) 2013-03-07
ES2531986T3 (es) 2015-03-23
US20110092698A1 (en) 2011-04-21
BR112012009661A2 (pt) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654027B2 (ja) ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのジアゼパン誘導体
CA2997382C (en) Substituted amino triazoles useful as human chitinase inhibitors
JP5016666B2 (ja) ケモカイン受容体のジアゼパン誘導体モジュレーター
US7622471B2 (en) Pyrazole derivatives having a pyridazine and pyridine functionality
US8063042B2 (en) Heterocyclic compounds
JP5368556B2 (ja) 心臓血管疾患の処置のための新規ヘテロシクリル化合物
JP5389917B2 (ja) ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター
JP5559336B2 (ja) 二環式へテロ環及びccr2レセプターアンタゴニストとしてのそれらの使用
MX2013009611A (es) Sustancias inhibidoras de transportador de glicina.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees