JP5014124B2 - 構造要素、基本要素、保持手段、並びに補強材の製造のための補助手段、このような補助手段を組み立てる方法、及び補強材を製造する方法 - Google Patents

構造要素、基本要素、保持手段、並びに補強材の製造のための補助手段、このような補助手段を組み立てる方法、及び補強材を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5014124B2
JP5014124B2 JP2007514952A JP2007514952A JP5014124B2 JP 5014124 B2 JP5014124 B2 JP 5014124B2 JP 2007514952 A JP2007514952 A JP 2007514952A JP 2007514952 A JP2007514952 A JP 2007514952A JP 5014124 B2 JP5014124 B2 JP 5014124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural element
holding means
holding
recess
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500473A (ja
Inventor
スティーブン・エドワルト・ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008500473A publication Critical patent/JP2008500473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014124B2 publication Critical patent/JP5014124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/08Making wire network, i.e. wire nets with additional connecting elements or material at crossings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/12Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/06Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of high bending resistance, i.e. of essentially three-dimensional extent, e.g. lattice girders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • F16B2/24Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal
    • F16B2/241Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal
    • F16B2/243Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal internal, i.e. with spreading action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/46Rod end to transverse side of member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は補強材を製造するための補助手段を組み立てるための構造要素に関する。また、本発明は少なくとも1つの構造要素を形成することができる基本要素に関する。さらに、本発明は補強ロッドを保持するための保持手段に関する。本発明はまた補強材を製造するための補助手段に関する。本発明はさらに、そのような補助手段を組み立てる方法に関する。本発明はまた補強材を製造する方法に関する。
コンクリート工事用の補強材の製造において、通常、結束ワイヤや溶接により多数の補強ロッドが互いに接続される必要がある。これはコンクリート型枠工事で行なわれるが、この工事は、所定の長さと形状のロッドが正しい位置に配置され、結束ワイヤや溶接で相互に接続される。多くのプレハブの補強材や補強部品も用いられるが、それらはどこかで製造され型枠内に設置される。プレハブの補強材、特に床や壁用の補強メッシュ、柱や梁等用の補強ケージを製造するために、補強ロッドを正しい位置に設置し保持する補助手段が使用される。例えば、米国特許第6,560,834号明細書、国際公開第02/064906号明細書を参照。しかしながら、このような補助手段は、一つの用途にだけ大きさが決められているので高価である。このような補助手段なしに作業すると、鉄筋工は手動で補強ロッドをもって作業しなければならないので、骨の折れる作業と専門技術を必要とし、寸法に誤差が容易に生じ、ロッドの正確な位置決めと配置が困難である。
したがって、接続用の補強ロッドを簡単で精密な方法で正確な位置に正確な方向に設置し保持することができる補強材、特に補強ケージを製造するための手ごろで汎用的な補助手段に対する要求がある。好ましくは、補助手段は、簡単で平坦な補強構造から例えば屈曲したロッド、湾曲した表面や直角でない角部を有するさらに複雑な3次元補強構造まで変化する種々のロッド径、ロッド長、補強外径に適合しなければならない。補助手段は、簡単で容易な方法で組み立てることができ、好ましくは他の補強材として再使用することが可能でなければならない。本発明の目的はこのような補助手段を提供することである。
この目的のために、本発明は、補強材を製造する補助手段を組み立てるための構造要素であって、前記補助手段は複数の構造要素からなり、前記構造要素は該構造要素を他の構造要素に結合するための少なくとも1つの結合点が設けられている構造要素からなるシステムを提供する。他の構造要素は、類似の構造要素又は例えば木製のボード、テーブル、フロアのような支持要素とすることができる。そのような多数の構造要素を使用して、補助手段を組み立てて、補強材を製造する。補強材は相互に結合される。補助手段は、簡単かつ容易に行うことができ、一般的に知られた「メカノ(Meccano)」システムを用いた機械構造の組み立てに匹敵する。使用後、全体は部品に分解され、他の補強材の製造に再使用される。
前記構造要素を少なくとも1つの類似の構造要素に結合する少なくとも1つの第1タイプの結合点に加えて、前記構造要素は、該構造要素を少なくとも1つの支持要素に結合する第2タイプの結合要素を備えることができる。例えば木製のボード、テーブル又はフロアのような1又は複数の支持要素を使用して補助手段を組み立てることができる。第2タイプの結合点は、第1タイプの結合点と一致している。構造要素と支持要素を相互に結合し、類似の構造要素を相互に接続するために、同一の結合点が使用される。
構造要素は、少なくとも1つの補強ロッドを保持するための少なくとも1つの保持手段からなることができる。保持手段は構造要素と統合し、又はその上に別個に装着することができる。構造要素はキャリブレーション(calibration)が設けられ、このキャリブレーションは補助手段を組み立て、保持手段を設置するのに使用することができる。
前記構造要素は、少なくとも1つの補強ロッドを保持する少なくとも1つの保持手段を装着するための少なくとも1つの装着点を設けるのが好ましい。複数の装着点は相互に一定間隔で配置することができる。好ましくは標準化された一定の相互の間隔により、保持手段の測定及び精密な配置と補助手段全体の組立てが比較的簡単になり、寸法誤差の危険が大幅に減少する。最終的な補強材の全体的空間構成に関して、高精度を達成することができる。装着点は保持手段が分離可能に装着できるように具現化されるのが好ましい。これにより、単一で簡単な操作で装着し取り除くことができる。装着点は例えば丸くなった凹部からなる。
ばらばらの間隔の装着点に加えて、例えば洗濯物干しロープの洗濯挟みのような方法で簡単に固定することにより、前記保持手段を構造要素上のランダムな位置に装着することも可能である。構造要素はキャリブレーションを設けることができる。
装着点は、保持手段が構造要素に対して複数の方向に装着されるように具現化することができる。関係する組立て手段に対する保持手段の方向は、自由に選択することができ、補強ロッド間の角度は、保持手段と関係する組立て手段とにより迅速に保持することができる。互いに直角に交差しないロッドを備えた補強材を製造することができる。少なくとも1つの結合点は、少なくとも1つの装着点と一致する。装着点は、構造要素の相互の結合に使用することができる。
前記システムは、基本要素からなることができる。この基本要素から例えば切断、最大及び/又は曲げにより本発明による少なくとも1つの構造要素を形成することができる。単一タイプの基本要素から、多様なタイプの構造要素を製造することができる。これは以下の発明の詳細な説明でさらに説明する。
本発明による保持手段は、複数の寸法の補強ロッド及び/又は複数の補強ロッドを保持するのに適しているのが好ましい。保持手段はより汎用的に利用可能であり、例外でなくむしろ標準である多様な径の補強ロッドを備えた補強材を製造することもできる。必要な数のタイプの保持手段は、最小限に制限される。本発明による保持手段は、弾性を有し、構造要素の凹部又は他の手段に係合して構造要素に固定することができる。V字形がこの目的によく適していることが分かる。補強ロッドを保持し保持手段を構造要素に装着する手段を備えた多くの実施形態は、以下の本発の詳細な説明でさらに説明し図示する。
本発明による補助手段を使用する補強材を製造するために、本発明による保持手段により、本発明に従って多数の補強ロッドを所望の位置と方向に設置し保持することができ、その後例えば結束ワイヤや溶接により、補強ロッドを相互に接続し、例えば柱や梁用の例えば補強ケージを形成することができる。これにより、補強材を迅速に、比較的簡単に、正確に製造することができる。
以下、本発明による構造要素、保持手段、補助手段の限定的でない多数の実施形態に基づいて本発明を説明する。
図1は、本発明による構造要素1の第1実施形態を示す。構造要素1は、凹部2、この実施例では一定間隔の丸孔が設けられ、これらの凹部2は補強ロッドを位置決めし保持する保持手段3を配置するための装着点を形成する。装着点間の間隔は、例えば2.5cmであり、この間隔は標準化することができる。これにより、保持手段3の測定及び精密な配置が比較的簡単になり、間違いの可能性が非常に減少する。また、構造要素1は、複数の構造要素1を相互に結合して本発明による補助手段を形成するための結合点、この実施例では丸孔4を備えている。相互結合孔4と凹部2は、同径にすることができ、完全に一致していてもよい。これは、勿論、構造要素1の製造と使用に有利である。図2は、多数の構造要素1と保持手段3で構成された本発明による補助手段5の一部を示す。構造要素1は分離可能に互いに連結され、保持手段3は適宜位置に分離可能に装着されている。多数の補強ロッド6が保持手段3により適所に保持されている。
図3は、本発明による構造要素7の第2実施形態を示す。構造要素7は凹部2、この実施例では二次元で一定間隔の丸孔が設けられ、これらの凹部2は補強ロッドを位置決めし保持する保持手段3を配置するための装着点を形成する。凹部2間の間隔は、例えば2.5cmである。凹部2は例えば、構造要素7を本発明による他の構造要素又はボード、テーブル、フロアのような支持要素に連結するのに使用される。
図4は、本発明による構造要素8の第3実施形態を示す。構造要素8は、凹部2、この実施例では三次元で一定間隔の丸孔が設けられ、これらの凹部2は補強ロッドを位置決めし保持する保持手段3を配置するための装着点を形成する。凹部2間の間隔は、例えば2.5cmである。凹部2は例えば、構造要素8を本発明による他の構造要素又はボード、テーブル、フロアのような支持要素に連結するのに使用される。このような構造要素は例えば、本発明による基本要素から、切断、裁断又は曲げにより形成することができる。ここでは、孔を有する単一タイプのストリップを使用することができる。この実施例では、構造要素8はそのようなストリップから裁断や曲げによって形成される。
図5は、本発明による保持手段の6つの実施形態(a−f)を示す。保持手段a−fは弾性を有し、これにより本発明による構造要素(1,7,8)設けられた凹部2に固定し、該凹部2から取り外すことが簡単にきる。図1に示すように、保持手段の関連構造要素に対する方向は、自由に選択することができ、これにより補強ロッド間の角度は保持手段と関連の組立手段により迅速に保持される。直角に互いに交差しないロッドを備えた補強材はこのようにして製造することができる。多様な外径の補強ロッドは、V形状と弾性変形により、分離可能に保持することができる。このため、保持手段は、さらに汎用的に利用可能になる。多数の径の補強ロッドを備えた例外というよりもむしろ標準の補強材を製造することができる。この場合、単一又は非常に限定された数の保持手段が使用される。
構造要素へのさらに正確で簡単な装着を可能にするために保持手段に凹部9を設けることもできる。(多様な径の)補強ロッドを固定するために、追加の手段10を設けることもできる。
本発明による保持手段の一実施例(不図示)では、これらの保持手段は複数の補強ロッドを保持するのにも適している。
最後に、図6は、本発明による多数の構造要素1と保持手段から組み立てられた本発明による補助手段11の実施形態を示す。構造要素1は、互いに分離可能に連結されている。補助手段11の組立ては、迅速かつ容易に行うことができ、一般に知られている「メカノ(Meccano)」システムを用いた機械構造の組み立てに匹敵する。使用後、補助手段11は、完全に又は部分的に部品に分解することができ、他の補強材の製造に再使用することができる。コンクリート工事用の補強材12は、補助手段11により製造することができる。直角でないさらに複雑な三次元補強材も、本発明による方法に従って比較的簡単に、迅速且つ正確に製造することができる。
補強材の全体的空間形状と各ロッドの別個の位置決めは、公知の方法、工具、装置を使用して、本発明により、より良くより正確に実現することができる。部分的に且つ完全に自動化された機械では製造できないより小さな又は大きなシリーズも、迅速にかつ正確に実現することができる。
限られた数の実施形態を説明したが、本発明は、補強材を製造する補助手段が本発明による多数の構造要素で構成されている任意のシステムを含む。したがって、前述示した「メカノ」状システムに加えて、本発明による多数の基本要素を使用するシステム、ブロック形状の構造要素を備えた例えば「レゴ(lego)」状システムを含む。
本発明による多数の保持手段を備えた構造要素の第1実施形態を示す。 本発明による補助手段の実施形態の一部を示す。 本発明による保持手段を備えた構造要素の第2実施形態を示す。 本発明による構造要素の第3実施形態を示す。 本発明による保持手段の6つの実施形態を示す。 本発明による補助手段の実施形態を示す。
符号の説明
1 構造要素
2 凹部
3 保持手段
4 丸孔
5 補助手段
6 補強ロッド
7 構造要素
8 構造要素
9 凹部
10 追加の手段
11 補助手段

Claims (18)

  1. コンクリート工事においてコンクリートに埋設される補強材(12)を製造する方法であって、補助手段(5)を使用して複数の補強ロッド(6)を所望の位置及び方向に設置し、その後前記補強ロッド(6)を保持する保持手段(3)を使用して、前記補強ロッド(6)を相互に接続する方法であって、前記補助手段(5)は複数の構造要素(1)からなり、前記構造要素(1)は該構造要素(1)を他の構造要素(1)に結合するための少なくとも1つの結合孔(4)が設けられ、前記保持手段(3)は前記構造要素(1)の凹部(2)に装着されている方法において、
    前記補助手段(5)を他の補強材の製造に再使用するために少なくとも部分的に部品に分解することを特徴とする、補強材を製造する方法。
  2. 前記補強ロッド(6)を結束ワイヤ又は溶接により相互に接続する請求項1に記載の方法。
  3. 前記構造要素(1)は、該構造要素(1)を少なくとも1つの類似の構造要素(1)に結合するための少なくとも1つの第1タイプの結合孔(4)が設けられている請求項1に記載の方法。
  4. 前記構造要素(1)は、該構造要素(1)を少なくとも1つの支持要素に結合するための少なくとも1つの第2タイプの結合孔(4)が設けられている請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2タイプの結合孔(4)は、類似の構造要素を相互に接続するための前記第1タイプの結合孔と一致している請求項4に記載の方法。
  6. 前記構造要素(1)は、キャリブレーションが設けられている請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 複数の凹部(2)が相互に一定間隔で配置されている請求項1に記載の方法。
  8. 前記一定間隔は等しい請求項7に記載の方法。
  9. 前記凹部(2)は、前記保持手段(3)が分離可能に装着できるように具現化されている請求項1に記載の方法。
  10. 前記凹部は、好ましくは丸い凹部からなる請求項1に記載の方法。
  11. 前記保持手段(3)は、弾性を有するほぼV字形を有し、前記構造要素(1)の凹部(2)に装着されている請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの結合孔(4)は前記少なくとも1つの凹部(2)と一致している請求項1に記載の方法。
  13. 前記保持手段(3)は、複数の寸法の補強ロッド(6)を保持するのに適している請求項1に記載の方法。
  14. 前記保持手段(3)は、複数の補強ロッド(6)を保持するのに適している請求項1に記載の方法。
  15. 前記構造要素(1)は、少なくとも1つの類似の構造要素(1)に接続する請求項1に記載の方法。
  16. 前記構造要素(1)は、少なくとも1つの支持要素に連結する請求項1に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの構造要素(1)は、基本要素から例えば切断、裁断及び/又は曲げにより形成する請求項1に記載の方法。
  18. 前記凹部(2)は3次元に配置されている請求項1に記載の方法。
JP2007514952A 2004-05-27 2005-05-26 構造要素、基本要素、保持手段、並びに補強材の製造のための補助手段、このような補助手段を組み立てる方法、及び補強材を製造する方法 Expired - Fee Related JP5014124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1026278 2004-05-27
NL1026278A NL1026278C2 (nl) 2004-05-27 2004-05-27 Opbouwelement, basiselement, vasthoudmiddel en hulpmiddel voor het vervaardigen van een wapening, werkwijze voor het opbouwen van zo een hulpmiddel en werkwijze voor het vervaardigen van een wapening.
PCT/NL2005/000389 WO2005115682A1 (en) 2004-05-27 2005-05-26 Structural element, basic element, holding means and auxiliary means for the manufacture of a reinforcement, method for constructing such an auxiliary means and method for manufacturing a reinforcement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500473A JP2008500473A (ja) 2008-01-10
JP5014124B2 true JP5014124B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=34970564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514952A Expired - Fee Related JP5014124B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-26 構造要素、基本要素、保持手段、並びに補強材の製造のための補助手段、このような補助手段を組み立てる方法、及び補強材を製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8701370B2 (ja)
EP (1) EP1750896A1 (ja)
JP (1) JP5014124B2 (ja)
KR (1) KR101300969B1 (ja)
CN (1) CN1984748A (ja)
BR (1) BRPI0511503A (ja)
EA (1) EA010843B1 (ja)
MX (1) MXPA06013789A (ja)
NL (1) NL1026278C2 (ja)
NO (1) NO20066004L (ja)
WO (1) WO2005115682A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1026278C2 (nl) * 2004-05-27 2005-11-30 Steven Edward Kelly Opbouwelement, basiselement, vasthoudmiddel en hulpmiddel voor het vervaardigen van een wapening, werkwijze voor het opbouwen van zo een hulpmiddel en werkwijze voor het vervaardigen van een wapening.
EP2058452B1 (en) 2007-11-12 2013-02-27 Steven Edward Kelly Method for fastening reinforcement steel bars
FR2935765B1 (fr) * 2008-09-08 2017-07-14 Renault Sas Dispositif de fixation d'un boitier de relais d'alimentation d'un groupe moto ventilateur sur une buse supportant un groupe moto ventilateur d'un vehicule automobile.
CN104014950A (zh) * 2014-05-05 2014-09-03 泰州市恒源建材机械有限公司 带有辅助穿筋板的钢筋骨架滚焊机及其使用方法
FR3033188B1 (fr) * 2015-02-26 2018-08-17 Psa Automobiles Sa. Dispositif de maintien de tube(s) a partie arriere de maintien unidirectionnel prolongee par une partie avant evasee
US10058792B2 (en) * 2015-06-25 2018-08-28 Tibbo Technology, Inc. Three-dimensional grid beam and construction set thereof
US20180236653A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Jui-Chien Kao Tool clamping assembly
CN108380795B (zh) * 2018-03-27 2024-02-27 建科机械(天津)股份有限公司 一种主筋定位装置及钢筋笼装配机
NO344821B1 (en) * 2018-05-08 2020-05-11 John Oldroyd Cheetham Chair and method for fixing elongate profiles to a supporting surface, for example a tunnel wall or roof surface.
CN113958049B (zh) * 2021-11-23 2022-12-27 重庆大学 一种剪刀叉式建筑物钢架与叠合板连接结构

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE500245A (ja) *
US1275430A (en) * 1916-04-24 1918-08-13 Patented Devices Company Reinforced concrete construction.
US1767575A (en) * 1928-03-21 1930-06-24 Herman C Bujack Sleeper tie
US2068932A (en) * 1935-08-05 1937-01-26 Bert L Quarnstrom Fastening device
US2375513A (en) * 1943-09-30 1945-05-08 William F Bach Pipe hanger system
US2409342A (en) * 1944-05-15 1946-10-15 Joseph J Cassidy Rod support for reinforced concrete structures
US2453980A (en) * 1946-10-28 1948-11-16 Tinnerman Products Inc Fastening device for cables, wires, or the like
US2861602A (en) * 1956-12-21 1958-11-25 Anna M Sedges Collapsible mandrel for manufacturing reinforcing cages
GB1010752A (en) * 1964-08-07 1965-11-24 Dexion Ltd Improvements relating to slotted-channel constructional elements
US3471987A (en) * 1967-11-21 1969-10-14 Delbert F Yelsma Positioning,spacing and supporting device
US3547385A (en) * 1968-05-02 1970-12-15 Robert D Kindorf Structual form for pipe clamp support
US3604687A (en) * 1969-12-22 1971-09-14 Rex T Moore Ructure
US3721412A (en) * 1971-04-09 1973-03-20 H Kindorf Locking wire cinch strap
FR2238825A1 (en) * 1973-07-25 1975-02-21 Krenn Federn Werkzeugfabrik A Reinforcing-mesh-fixing spacer between concrete form walls - with V-bent leaf springs as holders, with holes canted onto bar
US4044428A (en) * 1975-09-08 1977-08-30 B-Line Systems, Inc. Conduit clamp
US4483119A (en) * 1981-04-01 1984-11-20 Ernest Hernandez Bar support for use with reinforced concrete
US4617775A (en) * 1984-09-04 1986-10-21 John Padrun Extensible reinforcing bar assembly and clip
FR2570625B1 (fr) * 1984-09-21 1987-01-09 Lafon Guy Machine a chaine integree flexible, pour fabriquer automatiquement des armatures metalliques, notamment pour le beton arme
US4790060A (en) * 1987-12-07 1988-12-13 Council Jerry W Method for holding a conduit to a channel
US4957251A (en) * 1988-07-05 1990-09-18 Hubbard George R Pipe supporting bracket
US4960253A (en) * 1989-05-04 1990-10-02 Frederick Perrault Compact lightweight wireway
JP2536698Y2 (ja) 1992-09-17 1997-05-21 丸井産業株式会社 構築用鉄筋間隔保持具
DE4396373B4 (de) * 1992-12-14 2006-11-02 Ironbar Pty. Ltd., Brisbane Bindevorrichtung, Magazin, Gerät und Verfahren hierzu, sowie die Bindevorrichtung aufweisendes Stahlbeton-Bauwerk
US5350162A (en) * 1993-03-08 1994-09-27 Cushing Meredith K Apparatus for assembling reinforcing bar pier cages
US5639048A (en) * 1995-01-19 1997-06-17 Thomas & Betts Corporation Cable tray system
JP3105427B2 (ja) 1995-06-27 2000-10-30 昭信 藤原 鉄筋保持装置
JP2852512B2 (ja) * 1997-03-21 1999-02-03 東興産業株式会社 鉄筋間隔保持具
JPH11100997A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Takamura Sogyo Kk コンクリ−ト製柱状体における補強用鉄筋の保持方法及びそのスペ−サ−
WO1999017896A1 (en) 1997-10-06 1999-04-15 Bcd Marcel Wirth-Bending And Cutting Devices Method to form metallic cages for reinforcement and relative device
US6508440B2 (en) * 2000-12-08 2003-01-21 Beverly Manufacturing Co. One-piece conduit hanger
AUPR300301A0 (en) 2001-02-09 2001-03-08 Cagemaker Equipment Pty Ltd A former associated with an apparatus for making cages
US6622976B1 (en) * 2001-09-18 2003-09-23 Daniel J. Ianello Cable hanger for installing cables on transmitting tower
US7090174B2 (en) * 2001-11-09 2006-08-15 Andrew Corporation Anchor rail adapter and hanger and method
US20030197108A1 (en) * 2002-02-08 2003-10-23 George Domizio Device for holding rebar rods
US7143563B1 (en) * 2003-05-20 2006-12-05 Palmer Douglas A Tie and tie method for binding together adjacent support elements
US7097142B1 (en) * 2003-08-13 2006-08-29 Beverly Manufacturing Company One-piece resilient stackable hanger
US7293745B2 (en) * 2003-11-26 2007-11-13 Site Pro 1, Inc. Cable holder
NL1026278C2 (nl) * 2004-05-27 2005-11-30 Steven Edward Kelly Opbouwelement, basiselement, vasthoudmiddel en hulpmiddel voor het vervaardigen van een wapening, werkwijze voor het opbouwen van zo een hulpmiddel en werkwijze voor het vervaardigen van een wapening.
US7152831B2 (en) * 2004-11-23 2006-12-26 The Lamson & Sessions Co. Conduit support
US8517186B1 (en) * 2012-07-23 2013-08-27 Underground Devices, Inc. ULT cable support system with saddles

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0511503A (pt) 2008-01-08
KR101300969B1 (ko) 2013-08-27
NO20066004L (no) 2007-02-22
US20140311080A1 (en) 2014-10-23
US20080190054A1 (en) 2008-08-14
US9032687B2 (en) 2015-05-19
KR20070022346A (ko) 2007-02-26
EP1750896A1 (en) 2007-02-14
MXPA06013789A (es) 2007-04-02
US8701370B2 (en) 2014-04-22
EA010843B1 (ru) 2008-12-30
CN1984748A (zh) 2007-06-20
NL1026278C2 (nl) 2005-11-30
EA200601999A1 (ru) 2007-04-27
JP2008500473A (ja) 2008-01-10
WO2005115682A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014124B2 (ja) 構造要素、基本要素、保持手段、並びに補強材の製造のための補助手段、このような補助手段を組み立てる方法、及び補強材を製造する方法
US9670675B2 (en) Alignment guides for constructing building components
CN110670806B (zh) 剪力墙钢筋绑扎的定型方法
JP2009102909A (ja) 埋込金物およびその取り付け方法
JP5384704B1 (ja) マーキング用具、マーキング用具の使用方法、及び鉄筋籠組立用型枠の作製方法
JP2016125258A (ja) 鉄筋籠用の補強枠、フープ筋、およびそれらを用いた鉄筋籠
JP6526324B2 (ja) 機器固定具
JP6935646B2 (ja) 箱抜き管保持具および受圧板の成形方法
JP6682245B2 (ja) アンカーボルト位置決め定規およびその取付方法
JP7344702B2 (ja) 鉄筋籠用の主鉄筋部材、フープ筋、これらを備える鉄筋籠、および、鉄筋籠の組立方法
JP2012172319A (ja) グレーチング用部材及びグレーチング並びにグレーチングの施工方法
JPS58186365A (ja) リニアパルスモ−タの磁極群の製作方法
JP2019044506A (ja) 鉄筋構造とその施工方法
JP4340771B2 (ja) 住宅ユニット用基礎の施工方法
JP3965649B2 (ja) 固定金物の保持装置
JP2645352B2 (ja) コンクリート構造物における柱と梁の接合部構造およびその組立方法
JP2013238073A (ja) 断面欠損用部材の固定器具
KR20200021164A (ko) 조립식 벽체 구조물
JP2003176630A (ja) 位置決め用治具および位置決め方法
JP2002303043A (ja) 配管用スリーブの固定方法及び固定具
KR20140006396U (ko) 위치 측정용 보조장치
JP2001032294A (ja) コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具と、その保持用治具セット
JP2002242204A (ja) 基礎の施工方法
JP2009287288A (ja) 床材
JP2012055562A (ja) メジャー機能を備えた工作部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees