JP5010779B2 - コードレス電話機及び入電通話処理方法 - Google Patents

コードレス電話機及び入電通話処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010779B2
JP5010779B2 JP2001038011A JP2001038011A JP5010779B2 JP 5010779 B2 JP5010779 B2 JP 5010779B2 JP 2001038011 A JP2001038011 A JP 2001038011A JP 2001038011 A JP2001038011 A JP 2001038011A JP 5010779 B2 JP5010779 B2 JP 5010779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
related information
mode
intercommunication
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001038011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001268653A (ja
Inventor
エム、キャノン ジョセフ
エイ、ヨハンソン ジェイムス
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/511,701 external-priority patent/US7231207B1/en
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2001268653A publication Critical patent/JP2001268653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010779B2 publication Critical patent/JP5010779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72513On hold, intercom or transfer communication modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電話技術の分野に関し、より詳細には、親器(base unit)と子機(handset)との間で相互通信(intercom)できるコードレス電話(cordless telephones)に関する。
【0002】
【従来の技術】
コードレス電話は親機と子機とを有する。親機は、通常は、相対的に「固定」された場所に置かれる。子機は、例えば充電する時などは親機に載せられ、通話する時などは親機から相対的に離れて移動できる。親機は、通常は、物理的な接続手段を介して公衆交換電話回線網(Public Swithed Telephone Network:PSTN)などのネットワークに接続されている。親機はまた、RFリンク(RF link)接続を介して子機にも接続される。そして、ユーザ(user)が通話する際には、ユーザは子機のマイクロフォンとスピーカとを用い、これらに対応したRF信号が子機と親機との間で伝送され、親機はネットワークとの間で信号を送受する。
【0003】
従来のコードレス電話のいくつかは、親機と子機との間のRFリンクを用いて相互通信モード(intercom mode)を実現している。このモードにおいては、例えば、親機から離れた場所にいるユーザは、相互通話モードを用いて親機のそばにいる別のユーザと通信することができる。しかし、従来のコードレス電話の場合、相互通話を確立する具体的な手法は、装置毎に異なっていた。
【0004】
例えば、従来のコードレス電話の一例の場合、ユーザが子機のキーパッド上のキーを押すと、RFリンクを介して親機に信号が送信されて相互通話モードが開始する。この信号は、相互通信モードを自動的に開始するものである。また一方、親機のところにいる別のユーザが、音声信号などの警告音に応答して親機上のキーを押すと、相互通信モードが開始するようにすることもできる。または、呼び出し操作(paging operation)などの際に親機から相互通信モードを開始するコードレス電話もある。もちろん、親機からも子機からも相互通信モードを開始できるコードレス電話もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
相互通信モードを開始する具体的な方法は別として、相互通信モードについて必須の前提条件は、相互通信モードを開始する前に、コードレス電話が受話器が置かれた(on-hook)状態(すなわち、通話を開始していない状態)になっていなければならないということである。この条件は、親機と子機との間のRFリンクがひとつだけであるという事実に依るものであり、もしそのRFリンクが電話通話のために用いられている場合は、相互通信のために用いることはできない。
【0006】
RFリンクが1つしか設けられないことによるもう1つの問題は、相互通信による通話は、通話の入電があると継続できないということである。このために、従来は、新しい通話の入電(new incoming call)があると、そのコードレス電話は、親機や子機が着信音を鳴らす前に、相互通信モードを終了させる。これは、重要な会話を突然に終了させうる点で不便であった。入電した通話が電話勧誘のようなつまらない重要でないものの場合、この不便性は特に顕著である。従って、コードレス電話が相互通信モードにある場合に入電した通話をもっとうまく扱うための方法が必要とされている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この要求に対して、本発明の実施形態によれば、親機と、子機と、を備え、電話の会話の際に用いるため及び相互通信として用いるために前記親機と前記子機との間にRFリンクが設けられ、相互通信モードにある時に、入電した通話に対応して前記相互通信モードを自動的には終了しないように入電した通話を処理することを特徴とするコードレス電話機が提供される。例えば、入電した通話に関する通話関連情報が分析され、その通話関連情報に基づいて、その相互通信モードを終了するか否かを決定することができる。
【0008】
本発明の別の具体例としては、通話関連情報は親機により子機に伝送され、子機がその通話関連情報の少なくとも一部を表示するように構成され、ユーザはその入電した通話に応答するか、それとも相互通信を維持するかを選択することができる。
【0009】
本発明のまた別の具体例としては、相互通信モードにあるコードレス電話機において入電した通話を処理する方法であって、前記入電した通話に関する通話関連情報を分析するステップと、前記通話関連情報に基づいて、前記相互通信モードを終了するか否かを決定するステップと、を備えたことを特徴とする方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の原理により動作するようにされたコードレス電話の概略ブロック図である。電話105は、親機107と子機109という2つの主要要素からなる。親機105に設けられた送受信機111と子機109に設けられた送受信機113とにより、親機10やと子機109との間には、RFリンクのような接続が形成される。これらの送受信機111及び113は、アンテナ115及び117にそれぞれ接続され、コントローラ119及び121によりそれぞれ制御される。
【0011】
コントローラ119及び121は、マイクロコントローラあるいはデジタル信号プロセッサ(digital signal processors:DSPs)などの集積回路を基本とした素子とすることができる。これらのコントローラとしては、例えばルーセント・テクノロジー株式会社(Lucent Technologies, Inc.)から供給されているDSP 16XXファミリーのいずれかを用いることができる。コントローラ119及び121は、本発明に基づき、親機107と子機109の動作を制御するようにプログラムされている。例えば、コントローラ119及び121は、親機107と子機109との間にRFリンクがある場合に相互通信モードを許可するようにプログラムすることができる。相互通信モードにある時は、2人のユーザが、親機と子機に内蔵されているマイクロフォン(図示せず)に話しかけ、スピーカ(図示せず)から聞くことにより、親機107と子機109との間で通話できる。
【0012】
ユーザが親機107及び子機109のいずれか一方のマイクロフォンに話しかけると、マイクロフォンは入力した音声を電気信号に変換する。この電気信号は、例えば、符号化・複合化回路(codec)のアナログ・デジタル変換器を介して行われるデジタル信号変換のような、信号処理や変換処理の後に、RFリンクを介して、親機107あるいは子機109のうちのいずれか他方に送信される。これを受信した側では、この信号が復号され、スピーカから出力される。
【0013】
従来は、外部から通話の入電があると、このような相互通信による会話は直ちに切断される。例えば、親機107は、電話回線インタフェース(TLI)123を有し、このインタフェースは、親機107を、公衆交換電話回線網(PSTN)などのネットワーク125に接続している。そして、従来のコードレス電話の場合、PSTNからの通話の入電によって、相互通信による会話は切断される。これに対して、本発明によれば、相互通信による会話は、通話を入電してもすぐには切断されない。本発明の一実施形態によれば、相互通信による会話は維持され、入電した通話に関するデータが、その相互通信により会話している人の少なくともいずれか一方に与えられる。相互通信により会話している人は、このデータに基づいて、入電した通話のためにその相互通信による会話を終了する選択をすることができる。あるいは、会話している人は、相互通信による会話を維持し、入電した通話を無視する選択をすることもできる。この選択をした場合、無視された通話は、中央局(central office)で管理される音声メールシステム(voicemail system)などのメールシステムに転送されるようにすることもできる。
【0014】
すなわち、本実施形態によれば、入電した通話は、タイプII通話IDシナリオ(Type II Caller ID scenario)あるいは呼び出し待ち通話者ID(Caller ID with Call Waiting:CID/CW)として知られているシナリオによって取り扱われる。CID/CWにおいては、第1の人が第2の人と電話により会話している間に第3の人が第1の人に通話を入電しようとすると、第1の人は、契約者警告シグナル(Subscriber Alert Signals:従来の呼び出し待ちの一部である)として知られている一連の「トーン」によりその通話の入電を認識する。そして、第1の人は、その入電した通話の通話者IDのデータを、第1の人の子機のディスプレイなどから得ることができる。第1の人が入電した通話(第3の人)と会話したい場合は、「接続切り替え(switchhook)」装置を動作させて第2の人を一時的に保留状態に置くことができる。さらに、第1の人は、その接続切り替え装置を用いて、第2の人と第3の人との間を行きつ戻りつすることができる。
【0015】
すなわち、本発明によれば、概略的には、コントローラ119及び121を適宜プログラムすることによって、CID/CW状況(situation)をエミュレート(emulate)するように親機107と子機109を構成する。但し、この場合のCID/CW状況は、第1の人と第2の人との間で電話の通話がなく、その代わりに、親機107と子機109との間で相互通信による会話があるというのが基本的な状況である。
【0016】
図2は、本発明に基づく動作のフローチャートである。ステップ202において、相互通信による会話が実行されている。ステップ204において、通話の入電が着信する。例えば、ネットワーク125から親機107に信号が受信される。この信号はTLI123により受信され、その信号に含まれる情報はコントローラ119により処理される。ステップ206において、入電した通話に関する通話者IDデータなどの通話関連情報が、相互通信により会話している少なくともいずれか一方の人に与えられる。例えば、コントローラ119は、その情報を親機のディスプレイ127などに表示させることができる。または、あるいはそれに加えて、コントローラ119は、親機107から子機109にRFリンクを介して信号を送信させてコントローラ121にその情報を伝え、ディスプレイ129に表示させてもよい。
【0017】
ステップ208においては、例えば、親機107のユーザ入力ユニット131あるいは子機109のユーザ入力ユニット133を介して、ユーザ入力を受け取り、入電した通話を受け取るために相互通信による会話を終了させるかが決定される。終了する場合は、ステップ210において相互通信による会話は終了され、入電した通話が接続される。一方、ステップ208においてそのような入力がない場合には、ステップ212において相互通信による会話が維持される。ステップ208においてユーザ入力を待つプロセスは、通話者による入電した呼び出しが終了するまでの間、及び、その相互通信による会話が終了するまでの間、あるいは、所定の時間が経過するまでの間、継続される。
【0018】
ステップ206の具体例の一部として、親機と子機との間で情報が伝送されるに際して、その情報の伝送を円滑にするためにRFリンクを減衰させたり、会話している人たちにその情報を感知されにくくしてもよい。例えば、子機109や親機107のトランスデューサをミュート(mute)させあるいは減衰させることにより、相互通信による会話の音声信号とデータ伝送との間の相互作用を低減させあるいは排除することができる。一具体例としては、子機109のマイクロフォンとスピーカは、その呼び出しに関する情報の伝送の前にミュートしてもよい。このミュートは、例えば、データの伝送がなされることを子機に警告する信号に応じて実行してもよい。この警告信号を音声信号にして、その子機を使用している人にも通話の入電を知らせたり、呼び出しに関する情報があることを知らせてもよい。子機109はまた、親機107に対して受信確認信号(acknowledge signal)を与えて、子機109がその呼び出しに関する情報を受け取る準備ができたことを親機107に知らせてもよい。
【0019】
ステップ208の具体例の一部として、子機109を使用しているユーザから入力を受け取って、この入力に関する情報をRFリンクなどを介して子機109から親機107に伝送しても良い。そして、親機107は、この入力に基づいて、相互通信による会話を維持し、あるいはネットワーク125とTLI123を介して入電した通話を接続するように動作するようにすることもできる。
【0020】
別の具体例として、通話に関する情報は、コントローラ(プロセッサ)119、121のいずれか一方あるいは両方により自動的に解析されるようにしてもよい。例えば、コントローラ119は、通話者ID(Caller ID)データなどの通話に関する情報を評価し、その解析結果に基づいて、その入電した通話を受け入れるか否かを決定するようにすることもできる。例えば、テーブルをコントローラ119に対応するメモリに格納しあるいはコントローラ119に組み込み、そのテーブルには、その通話を入電したら、相互通信による会話を終了してその入電した通話を接続すべき通話に関する情報のリストを設けておく。あるいは、そのテーブルは、相互通信による会話の最中には受け入れない通話呼び出しに関するデータを格納しておくこともできる。
【0021】
本発明の別の具体例においては、入電した通話に応答し、相互通信による会話は従来の保留機能(waiting functionality)に類似した方法により維持されるようにすることもできる。これは、図3に例示される。すなわち、図3においては、ステップ301において相互通信による会話が進行し、ステップ303において入電した通話が着信する。従来の如くこの入電した通話に対応して直ちに相互通信による会話を終了する代わりに、本具体例においては、ステップ305において、相互通信により会話している少なくとも一方の人に、例えばSAS信号に準拠した信号のような、特定の形式の信号が与えられる。
【0022】
ステップ307においては、キーパッド上の特定のボタンあるいは接続切り替え器(switchhook)の操作のような入力がユーザからされたかが判断される。入力がされた場合は、ステップ309において、相互通信による会話は保留状態にされ、入電した通話が接続される。一方、入力がない場合には、ステップ311において、入力があるまでの間、相互通信による会話は維持され、入電した通話は無視される。
【0023】
ステップ309において入電した通話が接続された場合は、プロセスはステップ313に進む。そして、キーや接続切り替え器がさらに操作されたりするような、さらなる入力(additional input)があるか否かが調べられる。そのような入力を受信した場合には、ステップ315において、その相互通信による会話をしていた人がその通話に加わり、3者通話(multi-party conversation)が開始される。一方、そのような入力を受信しない場合には、ステップ317において、入力を受信するか、または入電した通話が終了するまでの間、その相互通信による会話は保留状態に維持される。
【0024】
ステップ305において会話していた人に与えられる信号は、上述したようにSASトーンのように単純なものでも良く、または、図2に関して前述したような通話者IDやその他通話に関するデータを含んだものであっても良い。さらに、図2に関して前述した信号処理、ミュート、その他の選択的な特徴は、図3に関する具体例のステップ305の一部として同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコードレス電話の一実施の形態を表す概略ブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態にかかる概略動作を表すフローチャートである。
【図3】本発明の他の実施の形態にかかる概略動作を表すフローチャートである。
【符号の説明】
105 コードレス電話
107 親機
109 子機
111、113 送受信機
115、117 アンテナ
119、121 コントローラ
123 TLI(電話回線インタフェース)
125 ネットワーク
127、129 ディスプレイ
131、133 入力

Claims (12)

  1. 親機と、
    子機と、を備え、
    電話の会話の際に用いるため及び相互通信として用いるために前記親機と前記子機との間にRFリンクが設けられ、
    相互通信モードにある時に、前記親機のプロセッサによって自動的に分析される通話関連情報が前記親機によって前記子機へ送信され、前記親機及び前記子機のうちの少なくとも1つへの同時の入電通話の選択的な接続を可能にし、前記入電通話が第三者として前記相互通信モードに追加される間、前記相互通信モードが前記親機と前記子機との間で維持され、前記第三者が前記相互通信モードに追加されるときには、前記親機の第1のユーザと前記子機の第2のユーザと通話を入電する前記第三者とは全て互いに双方向通信にあり、そして、
    前記通話関連情報の前記送信の前に、音声が減衰される、コードレス電話機。
  2. 前記入電通話に関する通話関連情報を分析し、前記通話関連情報に基づいて前記相互通信モードを終了する決定をする、請求項1記載のコードレス電話機。
  3. 前記通話関連情報は通話者IDデータを含む、請求項2記載のコードレス電話機。
  4. 前記通話関連情報の前記送信の前に、前記親機から前記子機に信号が送信され、前記通話関連情報の前記送信の前に、前記子機から前記親機に受信確認信号が送信される、請求項1記載のコードレス電話機。
  5. 前記子機は、前記通話関連情報の少なくとも一部を表示するものとして構成される、請求項1記載のコードレス電話機。
  6. 前記子機は、ユーザ入力を受け取り、前記ユーザ入力に関連した信号を前記親機に与え、前記親機は、前記ユーザ入力に関連した前記信号に基づいて前記相互通信モードに影響を及ぼす、請求項5記載のコードレス電話機。
  7. 相互通信モードにあるコードレス電話機において入電通話を処理する方法であって、
    存在する相互通信モードを自動的には終了しないステップと、
    前記入電通話に関する通話関連情報を親機のプロセッサで分析するステップと、
    前記通話関連情報の送信の前に、音声を減衰するステップと、
    前記通話関連情報を前記親機によって子機へ送信するステップと、
    前記通話関連情報に基づいて、前記相互通信モードを終了するか否かを決定するステップとを含み、前記相互通信モードを維持するときには、前記入電通話が第三者として前記相互通信モードに追加され、前記入電通話が第三者として前記相互通信モードへ追加されることにより、前記親機の第1のユーザと前記子機の第2のユーザと通話を入電する前記第三者とは全て互いに双方向通信にある、方法。
  8. 前記通話関連情報は通話者IDデータを含む、請求項7記載の方法。
  9. 前記通話関連情報の前記送信の前に、前記親機から前記子機に信号を送信するステップと、
    前記通話関連情報の前記送信の前に、前記子機から前記親機に受信確認信号を送信するステップとをさらに含む、請求項7記載の方法。
  10. 前記通話関連情報の少なくとも一部を前記子機上に表示するステップをさらに含む、請求項7記載の方法。
  11. 前記子機においてユーザ入力を受け取るステップと、
    前記ユーザ入力に関連した信号に基づいて、前記親機が前記相互通信モードに影響を及ぼすステップと、
    前記ユーザ入力に関連した前記信号を前記子機から前記親機に与えるステップと、をさらに含む、請求項10記載の方法。
  12. コードレス電話機において入電通話を処理する方法であって、
    コードレス電話機の子機と親機との間で相互通信モードを確立するステップと
    記入電通話が前記相互通信モードに第三者として追加されている間に、プロセッサによって自動的に分析される入電通話関連情報に基づいて前記親機と前記子機との間で前記相互通信モードを選択的に維持するステップとを含み、前記第三者が前記相互通信モードに追加されるときには、前記親機の第1のユーザと前記子機の第2のユーザと通話を入電する前記第三者とは全て互いに双方向通信にある、方法。
JP2001038011A 2000-02-23 2001-02-15 コードレス電話機及び入電通話処理方法 Expired - Fee Related JP5010779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/511,701 US7231207B1 (en) 1999-12-20 2000-02-23 Intelligent incoming call management during cordless intercom mode
US09/511701 2000-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268653A JP2001268653A (ja) 2001-09-28
JP5010779B2 true JP5010779B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=24036062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038011A Expired - Fee Related JP5010779B2 (ja) 2000-02-23 2001-02-15 コードレス電話機及び入電通話処理方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1128645B1 (ja)
JP (1) JP5010779B2 (ja)
CA (1) CA2331234C (ja)
DE (1) DE60116957T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1331799B1 (en) * 2002-01-29 2006-05-31 Agere Systems Guardian Corporation Automatic transmission of an information reply signal

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640987A (en) * 1984-04-23 1987-02-03 Keizo Tsukada Cordless telephone
JPS60242738A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Sony Corp コ−ドレステレホン
JPH0738743B2 (ja) * 1986-10-30 1995-04-26 ソニー株式会社 コ−ドレス電話装置
TW327488U (en) * 1991-05-29 1998-02-21 Video Tech Eng Digital cordless telephone apparatus
US5581599A (en) * 1993-12-30 1996-12-03 Northern Telecom Limited Cordless telephone terminal
JPH10210152A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置
JP3750282B2 (ja) * 1997-06-06 2006-03-01 村田機械株式会社 通信装置
DE69731130T2 (de) * 1997-12-12 2005-10-27 Thomson Consumer Electronics, Inc., Indianapolis System und verfahren um einen einkommenden anruf während einer konferenzschaltung zu beantworten
JP3460561B2 (ja) * 1998-01-14 2003-10-27 松下電器産業株式会社 電話装置
JP3777779B2 (ja) * 1998-02-12 2006-05-24 ブラザー工業株式会社 通信装置および記憶媒体
JP3894247B2 (ja) * 1998-03-04 2007-03-14 ブラザー工業株式会社 電話装置
US6269159B1 (en) * 1998-04-15 2001-07-31 Agere Systems Guardian Corp. Conferencing with a calling party
JP2000341400A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Canon Inc 通信装置及び通信装置の着信通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2331234C (en) 2008-03-18
CA2331234A1 (en) 2001-08-23
DE60116957D1 (de) 2006-04-13
JP2001268653A (ja) 2001-09-28
DE60116957T2 (de) 2006-07-27
EP1128645A2 (en) 2001-08-29
EP1128645A3 (en) 2003-11-05
EP1128645B1 (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100159830A1 (en) In-headset conference calling
US7899437B2 (en) Speakerphone control techniques and emergency call systems
US3904834A (en) Handsfree loudspeaking key telephone set and a switching circuit for use in a microphone and loudspeaker equipped key telephone
WO2008138222A1 (fr) Dispositif de communication intégré
US7058171B2 (en) IP telephone apparatus and IP telephone system
JPH0243855A (ja) 無線電話装置
JP5010779B2 (ja) コードレス電話機及び入電通話処理方法
US6055309A (en) Circuit and method for automatically cutting off a speech path and converting to a standby state upon completion of speakerphone speech in a cordless telephone
US7231207B1 (en) Intelligent incoming call management during cordless intercom mode
JP2550056B2 (ja) 音声ダイアル電話機
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JP3475103B2 (ja) 電話機
JP2590458Y2 (ja) コードレス電話機
JPH0514593Y2 (ja)
JPH0720976Y2 (ja) コードレス電話機
JP3088379B2 (ja) スピーカホン通話機能を備えた通信端末装置
KR100681337B1 (ko) 컴퓨터로 제어가능한 다기능 전화기
JPH0777397B2 (ja) 音声ダイアル制御装置
JPH07321888A (ja) 電話機
KR19980052725A (ko) 전화단말기의 긴급 다이얼링 방법
JPH10210162A (ja) 音声会議装置
JPH04286443A (ja) 電話機の保留制御装置
JPH11266291A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH02184157A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees