JPH02184157A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH02184157A
JPH02184157A JP281089A JP281089A JPH02184157A JP H02184157 A JPH02184157 A JP H02184157A JP 281089 A JP281089 A JP 281089A JP 281089 A JP281089 A JP 281089A JP H02184157 A JPH02184157 A JP H02184157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
control signal
telephone set
voice
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP281089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takita
滝田 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP281089A priority Critical patent/JPH02184157A/ja
Publication of JPH02184157A publication Critical patent/JPH02184157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、最近数多く使われるようになったスピーカホ
ン、ハンズフリーホンの有効利用を図るべく遠隔制御機
能を設けたリモコン電話機に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来一般の電話機では、着信があった時、又は発信した
い時に電話機のところに行き、送受話器を手にとった上
でい(つかの操作をして通話をしていた。また、通話は
送受話器を用い他人に聞こえないような構成になってい
るのが一般的であった。
近年になって電子回路技術の進歩と、電話サービスの多
様化から、ハンズフリーホン、スピーカホンなる電話機
が出現してきている。
ハンズフリーホンとは、一般電詰機の機能に加えて電話
機本体にあるスピーカーから相手の声を聞きながら同じ
く電話機本体にあるマイクロフォンに向かって話すこと
により、送受話器を手で持つ事なく両手が自由な状態で
通話が出来るので、メモをとったり、家事をしている時
などには非常に有効な機能である。また、送受話器と電
話機本体とをつなぐケーブルが無いのでこのケーブルで
物に引っ掛けたり、通話中にこのケーブルの範囲内しか
動けないとかの煩わしさから開放されるという他のメリ
ットもある。さらに、複数の通話者間で通話が出来る利
点もある。
このように、スピーカホンは一般電話機の機能に加えて
電話機本体にあるスピーカから相手の声を拡声して聞く
機能を有する電話機で、最近増加している一方向の電話
サービス、例えば、天気予報や時報を聞くには極めて好
都合である。
ハンズフリーホン、スピーカホンはこのように高機能の
電話機であるが、せっかく電話機から離れて通話が出来
るのに、また、離れて聞き取れるのに、着信した時また
は、通話が終わった時あるいは発信しようとした時には
、電話機の近くに行き電話機の釦の操作を行わなければ
ならないという不都合があった。
(発明の目的) 本発明は、この欠点を無くし、いつも身近な所に置いた
ワイヤレス小型発振器でハンズフリーホン、スピーカホ
ンを遠隔制御することにより発信または着信時にその近
くまで歩いていかなくても良く遠隔操作可能であり、利
便性を飛躍的に向上させた電話機を提供するものである
(発明の構成及び作用) 本発明は、スピーカホン、ハンズフリーホンをベースと
して成り立つ。第1図にスピーカホンを、第2図にハン
ズフリーホンのブロックダイアグラムを示す。
第1図のスピーカホンは電話回線網のLl/L2、網制
御部1 (NCU) 、2線4線変換器2 (HYB)
、操作釦3.送受話’J’fr 4 、付加機能部5そ
れに受話器4−2.スピーカ6の切り換えスイッチ7及
び制御部8から成る。この電話機はスピーカ6からの音
声がマイクロフォン4−1にはいるとハウリングを起こ
してしまうので、スピーカ6の動作時はマイクロフォン
回路を切っである。従って、送受話器4を持つことなく
ハンズフリーで通話をすることはできない。
第2図はハンズフリーホンのブロックダイアグラムであ
る。第1図と異なるところはスピーカ6から音声が出て
いる受話時には音声スイッチ部9にてマイクロフォン回
路を切っておくことにより、ハウリングを防止している
ことである。スピーカ6から音声が出なくなるとマイク
ロフォン回路を生かすスイッチグを行っている。これを
高速で行うので、スイッチの切り替えを気にすることな
くあたかも同時送受話をしている感覚で通話をすること
ができる。
第3図が本発明の装置のブロックダイアグラムであり、
(a)はハンズフリーホンに適用した場合、(b)はス
ピーカホンに適用した場合である。第1図のスピーカホ
ン、第2図のハンズフリーホンと異なる点は、制御信号
発信器10からの信号を受信する制御信号受信機11を
有することである。制御信号発信器10の1例を第6図
に示す。制御信号発信器10は操作釦lit 、デコー
ダ部10−2 、発信部10−3からなる。
本発明の一つの適用例として、天気予報などの一方向サ
ービスを受信する場合について説明する。
電話をかけようとしたとき、オペレーターは本体の電話
機のところに行くことなく手元の制御信号発信器10の
操作1口10−1を押す。このときの動作例を第5図の
フローに示す。制御信号発信器10からは制御信号が発
信され、電話機に到達する。
電話機では制御信号受信機11でこの信号を受信し、解
読して電話機本体の制御部8に送る。電話機本体の制御
部8からの信号はNCU(1)、付加機能部5に伝達さ
れ、それぞれの動作を行わせる。
いま、オペレーターの押したオフフッタ信号はN CU
 (1)を制御し、電話回線網のループを閉結する。ル
ープが閉結されると、電話機のスピーカ6から発信音が
聞こえる。この発信音を確認してオペレーターは制御信
号発信器IOの操作釦10−1のうちのダイアル釦を操
作すると制御信号発信器10からダイアル信号が送出さ
れる。電話機はこの信号を受信して、電話回路網にダイ
アル信号を送出する。相手に接続されると相手の音声が
聞こえてくる。この音声は電話機のスピーカー6から出
るので、数メートル離れた位置からでも容易に聴取する
ことができる。
かくしてオペレーターは天気予報を聴取できる。
用件が終了すると、オペレーターは制御信号発信器10
のオンフック釦10−1aを押すと、オンフック信号が
制御信号発信器10から送出され電話機のNCU (1
)は電話回線網を開放し、すべてが終了する。以上説明
したように、すべてスピーカーから音声で聞こえてくる
ので、オペレーターは数メートル離れた位置から操作し
また内容を聴取できることになり、電話機の近くまで行
く必要が全くない。
着信の場合も同様である。第4図は着信の場合の動作例
を示す。電話機に着信があると、電話機本体のベル音が
鳴り、数メートル離れた位置にいるオペレーターはこれ
を聴取し、手元の制御信号発信器10のオフフック相t
o−1bを操作する。制御信号発信器10はオフフック
信号を送出し、これを受けた電話機は電話回線網を閉結
する。この操作で電話機本体から相手の音声が聞こえる
のでそれに対応してオペレータが話すと、その音声は電
話機本体のマイクロフォン4−1で拾われ音声スイッチ
9を経由して電話回線網に送出される。かくして会話が
終了すると、オペレーターは制御信号発信器10のオン
フ・ンク釦1O−1aを操作しオンフッタ信号を送出し
、電話回線網を開放しすべてを終了する。この場合もオ
ペレーターは電話機本体に近寄ることなく用件を済ませ
ることができる。
第6図の制御信号発信器10はLEDによる光を用いる
例を示したが、可視域以外の光を用いることもでき、こ
のほか電波、可聴域以外を含む音波に於いても同様に制
御可能であることは言うまでもない。またこの組み合わ
せにおいても効果的に動作可能である。
前記説明で、付加機能とは電話機の持つ保留。
短縮ダイヤル、留守番等の各機能で、これらすべてダイ
ヤル信号と同様に制御信号発信器IOから遠隔制御可能
である。
本発明に用いる制御信号発信器は、テレビジョン受像機
の遠隔制御に用いている制御信号発信器を流用できるの
で、新規に開発することな(安価にシステム構築が可能
であり、コストの面からも普及は容易である。
以上説明した如く、本発明によると通話者は電話機から
数メートルの位置に居ることが前提であるが、そのため
音声の受話並びに通話者の音声は電話機本体にスピーカ
ーおよびマイクロフォンを用いることができるので経済
的である。すなわち、遠隔制御用の制御信号発信器に送
受話器並びにその周辺回路用の電子回路を搭載する必要
がない。
本発明のこの部分が一般的に言われるコードレス電話と
大きく異なるところである。
(発明の効果) このように、本発明は電話機から数メートル離れた位置
から、所持した又は身近な所に置いたワイアレス小型発
信機でハンズフリーホン、スピーカホンを遠隔制御する
ことにより、発信または着信時の操作を電話機の近くま
で歩いていかなくても操作・利用可能になったため、電
話の利便性を飛躍的に向上させることができる。これに
より就寝した時や炬燵に入っている時あるいは寝たきり
の病人や身体障害者には特に使い易い電話機を提供する
事が出来る。また、遠隔制御をすることが出来るので、
着信を短時間で受ける事が出来、発信相手者に好感を与
えることができるようになった。
本発明の制御信号発信2310はテレビジョン受像機の
遠隔制御に用いるものを流用できること、電話機本体の
スピーカーおよびマイクロフォンを用いることにより、
これに付随する電気回路も含めて一般のコードレス電話
と比較して大幅に経済的に実現可能であることなど大き
いメリットを有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスピーカホンの例を示すプロックダイヤ
グラム、第2図は従来のハンズフリーホンの例を示すブ
ロックダイヤグラム、第3図(a) (b)は本発明装
置の構成例を示すブロックダイヤグラム、第4図は着信
時の本発明装置の動作例を示すフローチャート、第5図
は発信する時の本発明装置の動作例を示すフローチャー
ト、第6図は本発明に用いる制御信号発信器の構成例を
示すブロックダイヤグラムである。 1・・・網制御部(NC1J)、 2・・・2線4線変
換器(HYB)、 3・・・操作釦、 4・・・送受話
器、4−1・・・マイクロホン、 4−2・・・受話器
、5・・・付加機能部、 6・・・スピーカ、 7・・
・切り換えスイッチ、 8・・・制御部、 9・・・音
声スイッチ部、 10・・・制御信号発信器、 10−
1・・・操作釦、 10−2・・・デコーダ部、 10
−3・・・発信部、 1O−1a・・・オンフッタ釦、
 1O−1b・・・オフフック釦、 11・・・制御信
号受信機。 特許出願人  岩崎通信機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 公衆通信網や構内交換機の有線通信網に接続される少な
    くともその本体に通話相手者の音声を拡声する手段と、
    通話者の音声を相手に伝えるための音声電気変換部とを
    有し、送受話器を取り上げることなしに拡声受話と送話
    から可能な電話機において、該電話機より離れた位置か
    ら電波または可視域以外を含む光または可聴域以外を含
    む音波等の媒体またはこれらの組み合わせの媒体により
    送出された通話用音声以外の制御信号を受信する受信部
    と、該信号を解読する信号解読部と、その制御信号によ
    り有線回線網制御並びに電話機機能制御及び付加機能制
    御を行わしめ、前記電話機本体の前記拡声手段と前記音
    声電気変換手段により拡声受話と送話を行うように構成
    されたことを特徴とする電話機。
JP281089A 1989-01-11 1989-01-11 電話機 Pending JPH02184157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP281089A JPH02184157A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP281089A JPH02184157A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184157A true JPH02184157A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11539747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP281089A Pending JPH02184157A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02184157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542102A (en) * 1994-08-01 1996-07-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for simultaneously controlling base station and external electronic device functions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334683A (en) * 1976-09-14 1978-03-31 Japan Carlit Co Ltd Apparatus for detecting electricity leakage of multiilinear electrolytic cells
JPS59154855A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Oi Denki Kk 遠隔操作拡声電話機
JPS61281656A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Sharp Corp 電話機システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334683A (en) * 1976-09-14 1978-03-31 Japan Carlit Co Ltd Apparatus for detecting electricity leakage of multiilinear electrolytic cells
JPS59154855A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Oi Denki Kk 遠隔操作拡声電話機
JPS61281656A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Sharp Corp 電話機システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542102A (en) * 1994-08-01 1996-07-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for simultaneously controlling base station and external electronic device functions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04180327A (ja) 電話呼出し方式
JPH0813063B2 (ja) コードレスホームテレホン方式
JPH02184157A (ja) 電話機
JP3654186B2 (ja) ワイヤレスインターホンシステム
JP3251183B2 (ja) 携帯電話機
JP5010779B2 (ja) コードレス電話機及び入電通話処理方法
JPS63187847A (ja) コ−ドレス電話機
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JPH02184158A (ja) リモコン付ハンズフリー電話機
JPH03158047A (ja) ラジオ付コードレス電話機ハンドセット
JPS61281656A (ja) 電話機システム
JP2894188B2 (ja) 電話機
KR100244717B1 (ko) 자동응답기능을 갖춘 무선전화기
JPS60224338A (ja) コ−ドレステレホン
JP3417474B2 (ja) コードレス電話機
JP2519096Y2 (ja) 握釦付電話機
JP3594508B2 (ja) 電話装置
JPH0537570Y2 (ja)
JPH0329550A (ja) 電話装置
JPS63269652A (ja) 音声ダイアル制御装置
JPH10210162A (ja) 音声会議装置
JPH1168646A (ja) 携帯電話装置
JPH062847U (ja) ハンドセットコードレス化装置
JPS61240742A (ja) 電話機付属装置