JPH0514593Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514593Y2
JPH0514593Y2 JP1988025952U JP2595288U JPH0514593Y2 JP H0514593 Y2 JPH0514593 Y2 JP H0514593Y2 JP 1988025952 U JP1988025952 U JP 1988025952U JP 2595288 U JP2595288 U JP 2595288U JP H0514593 Y2 JPH0514593 Y2 JP H0514593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
section
communication
hands
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988025952U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132167U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988025952U priority Critical patent/JPH0514593Y2/ja
Publication of JPH01132167U publication Critical patent/JPH01132167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514593Y2 publication Critical patent/JPH0514593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 ハンドセツトおよびハンズフリーを備えた電話
機であつて、ハンドセツトによる通話中でも、ハ
ンドセツトから切換信号を出力することにより、
通話路をハンドセツトからハンズフリーに切り換
えることによつて、その切換えを容易に行うこと
ができる。
〔産業上の利用分野〕
本考案はハンドセツトおよびハンズフリーを備
えた電話機に関する。
一般に、ハンドセツトによる通話はオフフツク
して行われ、これに対して、ハンズフリーによる
通話はオンフツクして行われる。
したがつて、ハンドセツトおよびハンズフリー
を備えた電話機おいて、通話内容を通話者以外の
その場にいる人に伝えるためにハンドセツトから
ハンズフリーに切り換え、また通話内容を伝達し
た後はハンズフリーからハンドセツトに切り換え
る必要がある。
〔従来の技術〕
従来、ハンドセツトおよびハンズフリーを備え
た電話機では、ハンドセツトからハンズフリー、
またはハンズフリーからハンドセツトに切り換え
るために、フツクスイツチにより行つている。
すなわち、フツクスイツチを電話機本体に設
け、ハンドセツトを電話機本体より取り上げると
フツクスイツチがオフ(オフフツク)することに
より、着信による通話路がハンズフリーからハン
ドセツトに切り換わる。また、ハンドセツトを電
話機本体に下ろすとフツクスイツチがオン(オン
フツク)することにより、着信による通話路がハ
ンドセツトからハンズフリーに切り換わる。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の電話機では、例えばハンドセツトによる
通話中、通話者以外のその場にいる人にも通話の
内容を伝えたい場合、通話路をハンドセツトから
ハンズフリーに切り換えるために、ハンドセツト
による通話中でも、ハンドセツトを電話機本体に
下げなければならないので、特に自動車電話にお
いて運転車が通話しているときには、上記の切換
え操作が煩わしいという問題が生ずる。
本考案は、上記の問題を解決するためになされ
たものであり、ハンドセツトおよびハンズフリー
を備えた電話機において、ハンドセツトによる通
話中でも、従来の切換え操作に比べてより簡単に
通話路をハンドセツトからハンズフリーに切り換
えることのできる電話機を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記した目的を達成するため、以下に
記載されたような技術構成を採用するものであ
る。即ち、オフフツクして通話を行うハンドセツ
ト通話部4とオンフツクして通話を行うハンズフ
リー通話部5と、該ハンドセツト通話部4又はハ
ンズフリー通話部5に通話部Lを切り換える切換
部1とを備えた電話機に於いて、電気ハンドセツ
ト通話部4に含まれ、該ハンドセツト通話部に備
わつている既存のダイヤルキーの少なくとも1つ
のキーが操作された時、該ハンドセツト通話部4
から前記ハンズフリー通話部5に前記通路路Lを
切り換える切換信号Scを出力する切換信号出力
部2と該切換信号Scを受けて、前記ハンドセツ
ト通話部4が通話中でも、前記切換部1に対して
前記ハンズフリー通話部5への切換えを指示する
制御部3とを有している電話機である。
以下に本考案に係る電話機の構成に付いて説明
するならば、第1図は本考案に基づく電話機の原
理構成を示す図である。本図において、1は切換
部であり、通話路Lをハンドセツト通話部4また
はハンズフリー通話部5に切り換える。ハンドセ
ツト通話部4はフツクスイツチ6においてオフフ
ツクして通話を行い、これに対して、ハンズフリ
ー通話部5はフツクスイツチ6においてオンフツ
クして通話を行う。2は切換信号出力部であり、
ハンドセツト通話部4に含まれ、ハンドセツト通
話部4からハンズフリー通話部5に通話路Lを切
り換える切換信号Scを出力する。3は制御部で
あり、切換信号Scを受けて、切換部1に対して
ハンズフリー通話部5への切換えを指示する。
〔作用〕
本考案は、ハンドセツト通話部4による通話中
でも、切換信号出力部2からの切換信号によつ
て、通話路Lをハンドセツト通話部4からハンズ
フリー通話部5に切り換えるものである。
詳細には、ハンドセツト通話部4による通話中
において、切換信号出力部2から切換信号Scが
出力されると、制御部3は、この切換信号Scを
受けて、オフフツクしているにもかかわらず、通
話路Lをハンドセツト通話部4からハンズフリー
通話部5への切換えを切換部1に指示する。した
がつて、切換部1は通話路Lをハンドセツト通話
部4からハンズフリー通話部5に切り換え、ハン
ズフリー通話部5による通話が行われる。
これによつて、ハンドセツト通話部4による通
話中でも、通話路Lをハンズフリー通話部5に容
易に切り換えることができる。
〔実施例〕
第2図は本考案の一実施例を示す図である。本
図において、切換部1は電子スイツチ11,1
2,13,14(例えばCMOS等の半導体スイ
ツチ)からなり、これらの電子スイツチは制御部
3によつてオン・オフ制御される。制御部3はマ
イクロコンピユータ30からなり、マイクロコン
ピユータ30は通常のCPU,ROM,RAM,
I/O等を備えている。
ハンドセツト通話部4は、キーボード40、マ
イク41、スピーカ42および増幅器43,44
からなる。キーボード40は、テンキーを含むダ
イヤルキーと、電話の発信および着信の送受する
開始キーSと、通話を終了する終了キーEとから
なる。マイク41は送話信号STを増幅器43によ
り増幅し送信路LTを介して相手方に送出する。
スピーカ42は、受信路LRを介して相手方から
送出された受話信号SRを増幅器44により増幅
し、音声に変換する。なお、送信路LTおよび受
信路LRは通話路Lを形成する。
ハンズフリー通話部5は、マイク50、ラウド
スピーカ51、増幅器52,53,54,55か
らなり、この他に、上記の電子スイツチ11,1
2,13,14およびマイクロコンピユータ30
を内蔵する。マイク50およびラウドスピーカ5
1は、ハンドセツト通話部4におけるマイク41
およびスピーカ42と同様に機能するが、増幅器
52,53に対してもう一段増幅器54,55を
設けていることにより、通話が拡声される。
フツクスイツチ6は、電話機本体に設けられ、
ハンドセツト通話部4を上げ下げすることによ
り、フツクスイツチ6がオン・オフし、送話路
LTおよび受話路LRがハンドセツト通話部4とハ
ンズフリー通話部5との間で切り換わる。
本実施例は、ハンドセツト通話部4による通話
時において、ダイヤルキーが押されている間、マ
イクロコンピユータ30によつて、送話路LT
よび受話路LRがハンドセツト通話部4からハン
ズフリー通話部5に切り換えせしめられること示
す。
上記の構成により、第3図のフローチヤートに
基づき、マイクロコンピユータ30による処理動
作を以下、説明する。ステツプaでは、相手方か
らの呼出し信号を受信するために、電子スイツチ
12のみをオンし(すなわち、ラウドスピーカ5
1に受話路LRを接続する)、その他の電子スイツ
チ11,13,14はオフにする等の初期条件設
定を行い、ステツプbに至る。ステツプbでは、
相手方からの呼出し信号を受信し、キーボード4
0における開始キーSが押されたか否か、すなわ
ち着信したか否かを判定し、着信した場合にはス
テツプcに至り、着信していない場合にはステツ
プaに戻る。ステツプcでは、フツクスイツチ6
がオフしたか否か、すなわちハンドセツト通話部
4が電話機本体から上げられたか否かを判定し、
ハンドセツト通話部4が上げられた場合にはステ
ツプdに至り、ハンドセツト通話部4が上げられ
なかつた場合にはステツプiに至る。ステツプd
では、電子スイツチ13,14のみをオンし(こ
れによつて、ハンドセツト通話部4による通話が
行われる)、ステツプeに至る。ステツプeでは、
終了キーEが押されたか否かを判定し、終了キー
Eが押された場合にはステツプaに戻り、終了キ
ーEが押されなかつた場合にはステツプfに至
る。ステツプfでは、ダイヤルキーが押されたか
否かを判定し、ダイヤルキーが押された場合には
ステツプgに至り、ダイヤルキーが押されなかつ
た場合にはステツプeに戻る。ステツプgでは電
子スイツチ11,12のみをオンし、ステツプh
至る。これによつて、通話がハンドセツト通話部
4からハンズフリー通話部5に切り換わる。ステ
ツプhでは、ダイヤルキーが復帰したか否かを判
定し、ダイヤルキーが復帰した場合のみステツプ
dに戻り、それ以外はダイヤルキーが復帰するま
でステツプhの処理が繰り返される。これによつ
て、通話がハンズフリー通話部5からハンドセツ
ト通話部4に切り換わつて元に戻る。
ステツプiでは、着信した後、電子スイツチ1
1,12のみをオンし、ステツプjに至る。これ
によつて、ハンズフリー通話部5による通話が行
われる。ステツプjでは、ハンズフリー通話部5
におけるハウリングを防ぐために、送話信号SL
よび受話信号SRの信号レベルを比較し、送話信号
SLが受話信号SRより信号レベルが大ならば電子ス
イツチ12をオフし、受話信号SRが送話信号SL
り信号レベルが大ならば電子スイツチ11をオフ
して調整することにより、ハウリングを防止す
る。ステツプkでは、終了キーEが押されたか否
かを判定し、終了キーEが押された場合にはステ
ツプaに戻り、終了キーEが押されなかつた場合
にはステツプlに至る。ステツプlでは、フツク
スイツチ6がオフしたか否か、すなわちハンドセ
ツト通話部4が電話機本体から上げられたか否か
を判定し、ハンドセツト通話部4が上げられた場
合にはステツプdに至り、電子スイツチ13,1
4のみオンしハンドセツト通話部4による通話が
切り換わる。また、ハンドセツト通話部4が上げ
られなかつた場合にはステツプjに戻る。
なお、本実施例では、着信の場合について示し
たが、発信の場合も本実施例と同様にハンドセツ
ト通話部4からハンズフリー通話部5に切換え可
能である。
また、本実施例では、ハンドセツト通話部4か
らハンズフリー通話部5に完全に切換え行う例を
示したが、ハンズフリー通話部5のラウドスピー
カ51のみに切換えてもよい。
本考案の他の実施例について説明する。第4図
は本考案の他の実施例を示すフローチヤートであ
る。本実施例ではハンドセツト通話中にハンズフ
リー通話に一時的に切り換えた状態におけるハン
ウリング調整を行うものである。具体的には第3
図に示されたフローチヤートのステツプgを変更
したものである。第4図において、ステツプfに
てダイヤルキーがおされたことを検出した場合、
ステツプmに移り、送話信号STレベルと受話信号
SRレベルを比較する。そいて、送話信号STレベル
が大きい場合はステツプnに移り、電子スイツチ
11,13,14をオンにし、電子スイツチ12
をオフにする。また、受話信号LRレベルが大き
い場合はステツプpに移り、電子スイツチ12,
14をオンにし、電子スイツチ11,13をオフ
にする。その後、ステツプhに移り、第3図で示
されたフローチヤートに従つて動作する。また、
ハンドセツト側のスピーカ42は常に受話信号SR
を受信しているので常時双方向通話が行え、また
ハンドセツト側のスピーカ42の出力レベルは小
さいのでハウリングを起こすこともない。なお、
レベル比較のための送話信号STを送話路LTから
直接入力する。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案では、ハンドセツト
通話部による通話中、ダイヤルキーを押している
間、ハンズフリー通話部に切り換えることができ
るので、従来のように、ハンドセツト通話部によ
るオンフツクする操作がなくなり、切換え操作が
より簡単となる。特に、自動車電話において、運
転者がハンドセツト通話部により通話している場
合には、安全走行面で有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に基づく電話機の原理構成を示
す図、第2図は本考案の一実施例を示す図、第3
図はマイクロコンピユータ30の処理動作を示す
フローチヤート、第4図は本考案の他の実施例に
おけるマイクロコンピユータ30の処理動作を示
すフローチヤートである。 1……切換部、2……切換信号出力部、3……
制御部、4……ハンドセツト通話部、5……ハン
ズフリー通話部、6……フツクスイツチ、L……
通話路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 オフフツクして通話を行うハンドセツト通話
    部4とオンフツクして通話を行うハンズフリー
    通話部5と、該ハンドセツト通話部4又はハン
    ズフリー通話部5に通話路Lを切り換える切換
    部1とを備えた電話機に於いて、電気ハンドセ
    ツト通話部4に含まれ、該ハンドセツト通話部
    に備わつている既存のダイヤルキーの少なくと
    も1つのキーが操作された時、該ハンドセツト
    通話部4から前記ハンズフリー通話部5に前記
    通話路Lを切り換える切換信号Scを出力する
    切換信号出力部2と該切換信号Scを受けて、
    前記ハンドセツト通話部4が通話中でも、前記
    切換部1に対して前記ハンズフリー通話部5へ
    の切換えを指示する制御部3とを有している事
    を特徴とする電話機。 2 前記切換信号出力部2は、前記ダイヤルキー
    のうち少なくとも1つのキーが操作されている
    間だけ該切換信号Scを出力する事を特徴とす
    る請求項1記載の電話機。
JP1988025952U 1988-03-01 1988-03-01 Expired - Lifetime JPH0514593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988025952U JPH0514593Y2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988025952U JPH0514593Y2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132167U JPH01132167U (ja) 1989-09-07
JPH0514593Y2 true JPH0514593Y2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=31247134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988025952U Expired - Lifetime JPH0514593Y2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514593Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720976Y2 (ja) * 1989-10-30 1995-05-15 シャープ株式会社 コードレス電話機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689159A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Hitachi Ltd Speaker switching telephone system
JPS61116457A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Nec Corp 受信拡声機能付電話機
JPS61127257A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機
JPS61169055A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Nec Corp ボタン電話装置
JPS61224548A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Toshiba Corp 電話機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689159A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Hitachi Ltd Speaker switching telephone system
JPS61116457A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Nec Corp 受信拡声機能付電話機
JPS61127257A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機
JPS61169055A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Nec Corp ボタン電話装置
JPS61224548A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Toshiba Corp 電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132167U (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884185A (en) Cordless telephone having a call key capable of performing multiple functions and a method for assigning alternate functions to the call key and performing the multiple functions
US5526405A (en) Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless
KR100422475B1 (ko) 이어잭에 접속되는 스피커모듈과 이를 이용한 통화방법
JPH0514593Y2 (ja)
JPS63275248A (ja) 電話機
JPH01123554A (ja) 電話機
JPH0329550A (ja) 電話装置
JP5010779B2 (ja) コードレス電話機及び入電通話処理方法
JP2519096Y2 (ja) 握釦付電話機
JPH11275243A (ja) 拡声インターホン装置
JPS5931090Y2 (ja) ボタン電話機
JP2590458Y2 (ja) コードレス電話機
JPS61281656A (ja) 電話機システム
JP3719871B2 (ja) 電話交換装置における通話レベル制御方式
JP2894188B2 (ja) 電話機
KR200252094Y1 (ko) 유선전화기의 핸즈프리장치
JPH11266291A (ja) 通信装置および記憶媒体
KR100218692B1 (ko) 훅크 스위치 자동 온/오프 전환기능을 갖춘 전화기
KR200203369Y1 (ko) 수화음량 조절 기능을 갖는 전화기
KR930009033B1 (ko) 자동차 전화기의 하울링 방지방법
JPH0720976Y2 (ja) コードレス電話機
JPH06177946A (ja) コードレス電話装置
KR100413537B1 (ko) 유선전화기의 핸즈프리장치
JPH0468948A (ja) 自動車電話システム
JPH02266633A (ja) 電話機